JPH10120812A - 繊維板 - Google Patents
繊維板Info
- Publication number
- JPH10120812A JPH10120812A JP29327396A JP29327396A JPH10120812A JP H10120812 A JPH10120812 A JP H10120812A JP 29327396 A JP29327396 A JP 29327396A JP 29327396 A JP29327396 A JP 29327396A JP H10120812 A JPH10120812 A JP H10120812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiberboard
- weight
- density
- bending strength
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 26
- HOVAGTYPODGVJG-UVSYOFPXSA-N (3s,5r)-2-(hydroxymethyl)-6-methoxyoxane-3,4,5-triol Chemical compound COC1OC(CO)[C@@H](O)C(O)[C@H]1O HOVAGTYPODGVJG-UVSYOFPXSA-N 0.000 claims abstract description 12
- HOVAGTYPODGVJG-UHFFFAOYSA-N methyl beta-galactoside Natural products COC1OC(CO)C(O)C(O)C1O HOVAGTYPODGVJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 9
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 24
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 14
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 13
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 8
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000538 Poly[(phenyl isocyanate)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- -1 etc. Substances 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 4
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 4
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- YYQRGCZGSFRBAM-UHFFFAOYSA-N Triclofos Chemical compound OP(O)(=O)OCC(Cl)(Cl)Cl YYQRGCZGSFRBAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229960001147 triclofos Drugs 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100491335 Caenorhabditis elegans mat-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 2
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012970 tertiary amine catalyst Substances 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】軽量且つ曲げ強さの高い繊維板を得ることを目
的とする。 【構成】メチルグルコシドのプロピレンオキサイド付加
物とポリイソシアネート化合物を反応させ繊維上に供給
し、発泡力を利用して繊維の空隙に発泡体を充填し、軽
量且つ曲げ強さの高い繊維板を得る。
的とする。 【構成】メチルグルコシドのプロピレンオキサイド付加
物とポリイソシアネート化合物を反応させ繊維上に供給
し、発泡力を利用して繊維の空隙に発泡体を充填し、軽
量且つ曲げ強さの高い繊維板を得る。
Description
【産業上の利用分野】本発明により得られる繊維板は、
建築内外装、家具、自動車内装、電気製品のキャビネッ
ト等に使用される。
建築内外装、家具、自動車内装、電気製品のキャビネッ
ト等に使用される。
【従来の技術】繊維板の製造方法は一般に湿式法と乾式
法があり、湿式法の場合、解繊した木質系繊維、パルプ
等に水を分散させ、サイズ剤(ロジン、アスファルト、
パラフィン、フェノール樹脂、アミノ樹脂、澱粉等)を
用い繊維に均一に付着させた後、均一な厚さにフォーミ
ングし脱水工程を経て、乾燥又は熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。乾式法の場合、解繊された木質繊維
等に結合剤としてフェノール樹脂、アミノ樹脂等を良く
混合し、均一にフォーミング後、熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。湿式法、乾式法共に、サイズ剤又は
結合剤は成形前の状態で充分繊維に混合付着させておか
なければならない。それぞれの方法により製造された繊
維板の物性は、表1、表2、表3のように日本工業規格
(以下JIS)に規格化されている。(JIS A 5
905、5906、5907を引用)
法があり、湿式法の場合、解繊した木質系繊維、パルプ
等に水を分散させ、サイズ剤(ロジン、アスファルト、
パラフィン、フェノール樹脂、アミノ樹脂、澱粉等)を
用い繊維に均一に付着させた後、均一な厚さにフォーミ
ングし脱水工程を経て、乾燥又は熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。乾式法の場合、解繊された木質繊維
等に結合剤としてフェノール樹脂、アミノ樹脂等を良く
混合し、均一にフォーミング後、熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。湿式法、乾式法共に、サイズ剤又は
結合剤は成形前の状態で充分繊維に混合付着させておか
なければならない。それぞれの方法により製造された繊
維板の物性は、表1、表2、表3のように日本工業規格
(以下JIS)に規格化されている。(JIS A 5
905、5906、5907を引用)
【表1】 JIS A 5905 軟質繊維板
【表2】 JIS A 5906 半硬質繊維板
【表3】 JIS A 5907 硬質繊維板 曲げ強さ200kgf/cm2以上の繊維板は、硬質繊
維板に属し、密度0.8g/cm3以上必要であり、密
度0.4〜0.8g/cm3の半硬質繊維板は、曲げ強
さ50kgf/cm2、密度0.4g/cm3以下は軟質
繊維板に属し、曲げ強さは最も強いシージングインシュ
レーションボードでも300kgf/cm2である。
維板に属し、密度0.8g/cm3以上必要であり、密
度0.4〜0.8g/cm3の半硬質繊維板は、曲げ強
さ50kgf/cm2、密度0.4g/cm3以下は軟質
繊維板に属し、曲げ強さは最も強いシージングインシュ
レーションボードでも300kgf/cm2である。
【発明が解決しようとする課題】自動車内装材の場合、
省エネルギー対策から軽量化の指向が強く、特に天井部
分には室内居住条件を悪化させないための断熱性や、機
械的特性としての高剛性が求められている。建築材料に
ついても作業性の向上、治具の簡素化の目的で軽量化が
求められている。しかし従来の繊維板は密度を低くする
と曲げ強さは大幅に低下し、曲げ強さを高くするには密
度を大幅に高くしなければならなかった。曲げ強さ向上
には、結合剤量を多くすることである程度は達成される
が、密度が上昇の傾向になり、多量の結合剤を均一に混
合することも難しく、且つコストも高くなってしまう。
したがって、軟質繊維板としての密度で且つ硬質繊維板
の曲げ強さを有する繊維板を得ることができれば省エネ
ルギー化、総合コストの低下が可能となる。
省エネルギー対策から軽量化の指向が強く、特に天井部
分には室内居住条件を悪化させないための断熱性や、機
械的特性としての高剛性が求められている。建築材料に
ついても作業性の向上、治具の簡素化の目的で軽量化が
求められている。しかし従来の繊維板は密度を低くする
と曲げ強さは大幅に低下し、曲げ強さを高くするには密
度を大幅に高くしなければならなかった。曲げ強さ向上
には、結合剤量を多くすることである程度は達成される
が、密度が上昇の傾向になり、多量の結合剤を均一に混
合することも難しく、且つコストも高くなってしまう。
したがって、軟質繊維板としての密度で且つ硬質繊維板
の曲げ強さを有する繊維板を得ることができれば省エネ
ルギー化、総合コストの低下が可能となる。
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、メチルグルコシドの含有
量が80重量%以上の糖質類及び又はメチルグルコシド
の含有量が80重量%以上の糖質類のアルキレンオキサ
イド付加物、反応触媒、ポリイソシアネート化合物を含
んでなる発泡用樹脂組成物をマット状にした繊維に供給
し、繊維内の空隙に発泡硬化させることにより、軽量且
つ曲げ強さの高い繊維板を提供するものである。
決すべくなされたものであり、メチルグルコシドの含有
量が80重量%以上の糖質類及び又はメチルグルコシド
の含有量が80重量%以上の糖質類のアルキレンオキサ
イド付加物、反応触媒、ポリイソシアネート化合物を含
んでなる発泡用樹脂組成物をマット状にした繊維に供給
し、繊維内の空隙に発泡硬化させることにより、軽量且
つ曲げ強さの高い繊維板を提供するものである。
【発明の構成並びに作用】メチルグルコシドの含有量が
80重量%以上の糖質類は、澱粉及び又はグルコースよ
り従来公知の方法で製造されたものが使用できる。メチ
ルグルコシドの含有量が80重量%以上の糖質類のアル
キレンオキサイド付加物は従来公知の方法で製造された
ものが使用できる。本発明に使用されるポリイソシアネ
ート化合物としては、例えばジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、
トリレンジイソシアネート及びこれらを部分的に種々の
方法や化合物で変性したイソシアネートが好ましく、こ
れら1種、もしくは2種以上を混合して使用してもよ
い。反応触媒としては、活性水素含有基とイソシアネー
ト基の反応を促進させる有機スズ化合物などの金属化合
物系触媒やトリエチレンジアミンなどの3級アミン触媒
などが使用される。さらに良好な発泡体を得る為に整泡
剤、難燃剤、充填剤等が任意に使用し得る。繊維とは、
硬質繊維板、半硬質繊維板、軟質繊維板等に使用される
木質繊維、断熱材、吸音材に使用されるグラスウール又
はロックウール等の無機繊維、フェルト、布、糸等に使
用される綿、羊毛、麻等の天然繊維及びナイロン、ポリ
エステル、アクリル等の各種合成繊維を言う。本発明に
使用する発泡用樹脂組成物は5〜50倍に発泡して硬化
する。この発泡力により発泡用樹脂組成物はマット状繊
維の内部まで浸透し、充分に空隙を埋めた後に硬化する
ので、繊維間の結合力が強まる。空隙を埋めた発泡用樹
脂組成物は密度0.02〜0.2g/cm3と軽量であ
り繊維板の密度を高めることはなく高い強度が得られ
る。したがって本発明により得られる繊維板は軽量且つ
曲げ強さが高い。
80重量%以上の糖質類は、澱粉及び又はグルコースよ
り従来公知の方法で製造されたものが使用できる。メチ
ルグルコシドの含有量が80重量%以上の糖質類のアル
キレンオキサイド付加物は従来公知の方法で製造された
ものが使用できる。本発明に使用されるポリイソシアネ
ート化合物としては、例えばジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、
トリレンジイソシアネート及びこれらを部分的に種々の
方法や化合物で変性したイソシアネートが好ましく、こ
れら1種、もしくは2種以上を混合して使用してもよ
い。反応触媒としては、活性水素含有基とイソシアネー
ト基の反応を促進させる有機スズ化合物などの金属化合
物系触媒やトリエチレンジアミンなどの3級アミン触媒
などが使用される。さらに良好な発泡体を得る為に整泡
剤、難燃剤、充填剤等が任意に使用し得る。繊維とは、
硬質繊維板、半硬質繊維板、軟質繊維板等に使用される
木質繊維、断熱材、吸音材に使用されるグラスウール又
はロックウール等の無機繊維、フェルト、布、糸等に使
用される綿、羊毛、麻等の天然繊維及びナイロン、ポリ
エステル、アクリル等の各種合成繊維を言う。本発明に
使用する発泡用樹脂組成物は5〜50倍に発泡して硬化
する。この発泡力により発泡用樹脂組成物はマット状繊
維の内部まで浸透し、充分に空隙を埋めた後に硬化する
ので、繊維間の結合力が強まる。空隙を埋めた発泡用樹
脂組成物は密度0.02〜0.2g/cm3と軽量であ
り繊維板の密度を高めることはなく高い強度が得られ
る。したがって本発明により得られる繊維板は軽量且つ
曲げ強さが高い。
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ま
た実施例において使用した発泡用樹脂組成物の配合は次
のとおりある。 [発泡用樹脂組成物A]メチルグルコシドの含有量が9
5重量%の糖質類100重量部、整泡剤として東レ・ダ
ウコーニングシリコン株式会社製SH−193を1重量
部、難燃剤として大八化学工業株式会社製CLP(トリ
クロロエチルホスフェート)10重量部、発泡剤として
水5重量部を配合した樹脂液を作り、これに触媒として
トリエチレンジアミン5重量部、ポリイソシアネート類
としてポリメチレンポリフェニルイソシアネート130
重量部を添加、混合した。 [発泡用樹脂組成物B]メチルグルコシドの含有量が9
5重量%の糖質類1モルにプロピレンオキサイド5モル
を反応させたポリオール100重量部、整泡剤として東
レ・ダウコーニングシリコン株式会社製SH−193を
1重量部、難燃剤として大八化学工業株式会社製CLP
(トリクロロエチルホスフェート)10重量部、発泡剤
として水3重量部を配合したレヂン液を作り、これに触
媒としてトリエチレンジアミン2重量部、ポリイソシア
ネート類としてポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト130重量部を添加、混合した。 [実施例1]通常の硬質繊維に使用される木質繊維17
0gを300×300×10mmの金枠に均一に広げ、
発泡用樹脂組成物Aを170g供給し、60℃で5分間
型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は0.
37g/cm3、曲げ強さ210kgf/cm2であっ
た。 [実施例2]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
50gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物Aを150g供給し、60℃で5
分間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.33g/cm3、曲げ強さ200kgf/cm2であ
った。 [実施例3]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
50gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物Bを150g供給し、60℃で5
分間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.33g/cm3、曲げ強さ230kgf/cm2であ
った。 [実施例4]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
80gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物Bを180g供給し、60℃で5
分間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.39g/cm3、曲げ強さ330kgf/cm2であ
った。 [実施例5]ポリエステル繊維50gを300×300
×10mmの金枠に均一に広げ、発泡用樹脂組成物Bを
50g供給し、60℃で5分間型締めして繊維板を得
た。得られた繊維板の密度は0.11g/cm3、曲げ
強さ26kgf/cm2であった。尚、実施例1〜5の
繊維板はいずれも内部まで発泡体が充填されていること
が切断面より確認された。 [比較例1]成形フェルトに用いられる原綿100重量
部にヘキサミンを10重量部含有する粉末状ノボラック
型フェノール樹脂を30重量部混合付着させ、マット化
した。次にマットを220℃、成形圧力25kg/cm
2、成形時間40秒の条件で成形し成形フェルトを得
た。得られた成形フェルトの密度は0.80g/c
m3、曲げ強さ200kgf/cm2であった。 [比較例2]木質繊維100重量部にヘキサミンを10
重量部含有する粉末状ノボラック型フェノール樹脂を3
0重量部混合付着させ、マット化した。次にマットを2
10℃、成形圧力30kg/cm2、成形時間60秒の
条件で成形し木質繊維板を得た。得られた木質繊維板の
密度は0.80g/cm3、曲げ強さ220kgf/c
m2であった。実施例及び比較例の繊維板の特性値を表
4に示す。表4に示すように本発明の方法で得られる繊
維板は、軽量且つ曲げ強さが高い。
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ま
た実施例において使用した発泡用樹脂組成物の配合は次
のとおりある。 [発泡用樹脂組成物A]メチルグルコシドの含有量が9
5重量%の糖質類100重量部、整泡剤として東レ・ダ
ウコーニングシリコン株式会社製SH−193を1重量
部、難燃剤として大八化学工業株式会社製CLP(トリ
クロロエチルホスフェート)10重量部、発泡剤として
水5重量部を配合した樹脂液を作り、これに触媒として
トリエチレンジアミン5重量部、ポリイソシアネート類
としてポリメチレンポリフェニルイソシアネート130
重量部を添加、混合した。 [発泡用樹脂組成物B]メチルグルコシドの含有量が9
5重量%の糖質類1モルにプロピレンオキサイド5モル
を反応させたポリオール100重量部、整泡剤として東
レ・ダウコーニングシリコン株式会社製SH−193を
1重量部、難燃剤として大八化学工業株式会社製CLP
(トリクロロエチルホスフェート)10重量部、発泡剤
として水3重量部を配合したレヂン液を作り、これに触
媒としてトリエチレンジアミン2重量部、ポリイソシア
ネート類としてポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト130重量部を添加、混合した。 [実施例1]通常の硬質繊維に使用される木質繊維17
0gを300×300×10mmの金枠に均一に広げ、
発泡用樹脂組成物Aを170g供給し、60℃で5分間
型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は0.
37g/cm3、曲げ強さ210kgf/cm2であっ
た。 [実施例2]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
50gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物Aを150g供給し、60℃で5
分間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.33g/cm3、曲げ強さ200kgf/cm2であ
った。 [実施例3]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
50gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物Bを150g供給し、60℃で5
分間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.33g/cm3、曲げ強さ230kgf/cm2であ
った。 [実施例4]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
80gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物Bを180g供給し、60℃で5
分間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.39g/cm3、曲げ強さ330kgf/cm2であ
った。 [実施例5]ポリエステル繊維50gを300×300
×10mmの金枠に均一に広げ、発泡用樹脂組成物Bを
50g供給し、60℃で5分間型締めして繊維板を得
た。得られた繊維板の密度は0.11g/cm3、曲げ
強さ26kgf/cm2であった。尚、実施例1〜5の
繊維板はいずれも内部まで発泡体が充填されていること
が切断面より確認された。 [比較例1]成形フェルトに用いられる原綿100重量
部にヘキサミンを10重量部含有する粉末状ノボラック
型フェノール樹脂を30重量部混合付着させ、マット化
した。次にマットを220℃、成形圧力25kg/cm
2、成形時間40秒の条件で成形し成形フェルトを得
た。得られた成形フェルトの密度は0.80g/c
m3、曲げ強さ200kgf/cm2であった。 [比較例2]木質繊維100重量部にヘキサミンを10
重量部含有する粉末状ノボラック型フェノール樹脂を3
0重量部混合付着させ、マット化した。次にマットを2
10℃、成形圧力30kg/cm2、成形時間60秒の
条件で成形し木質繊維板を得た。得られた木質繊維板の
密度は0.80g/cm3、曲げ強さ220kgf/c
m2であった。実施例及び比較例の繊維板の特性値を表
4に示す。表4に示すように本発明の方法で得られる繊
維板は、軽量且つ曲げ強さが高い。
【表4】繊維板特性値
【発明の効果】本発明で示す繊維板製造方法によれば、
あらかじめ結合剤となる樹脂等を繊維に良く混合してお
く必要はなく、繊維上に発泡用樹脂組成物を供給するの
みで樹脂が発泡充填されるので作業性が大幅に改善でき
る。しかも繊維の結合力も増し、軽量充填物の為密度を
高めることなく容易に軽量且つ曲げ強さの高い繊維板を
製造することができる。特に無機繊維を用いた本発明の
方法で得られる繊維板は軽量性、曲げ強さの他断熱性に
も優れた特性を示しており、優れた自動車内装材の天井
材を与えるものである。
あらかじめ結合剤となる樹脂等を繊維に良く混合してお
く必要はなく、繊維上に発泡用樹脂組成物を供給するの
みで樹脂が発泡充填されるので作業性が大幅に改善でき
る。しかも繊維の結合力も増し、軽量充填物の為密度を
高めることなく容易に軽量且つ曲げ強さの高い繊維板を
製造することができる。特に無機繊維を用いた本発明の
方法で得られる繊維板は軽量性、曲げ強さの他断熱性に
も優れた特性を示しており、優れた自動車内装材の天井
材を与えるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】繊維板
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明により得られる繊維板は、
建築内外装、家具、自動車内装、電気製品のキャビネッ
ト等に使用される。
建築内外装、家具、自動車内装、電気製品のキャビネッ
ト等に使用される。
【従来の技術】繊維板の製造方法は一般に湿式法と乾式
法があり、湿式法の場合、解繊した木質系繊維、パルプ
等に水を分散させ、サイズ剤(ロジン、アスファルト、
パラフィン、フェノール樹脂、アミノ樹脂、澱粉等)を
用い繊維に均一に付着させた後、均一な厚さにフォーミ
ングし脱水工程を経て、乾燥又は熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。乾式法の場合、解繊された木質繊維
等に結合剤としてフェノール樹脂、アミノ樹脂等を良く
混合し、均一にフォーミング後、熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。湿式法、乾式法共に、サイズ剤又は
結合剤は成形前の状態で充分繊維に混合付着させておか
なければならない。それぞれの方法により製造された繊
維板の物性は、表1、表2、表3のように日本工業規格
(以下JIS)に規格化されている。(JIS A 5
905、5906、5907を引用)
法があり、湿式法の場合、解繊した木質系繊維、パルプ
等に水を分散させ、サイズ剤(ロジン、アスファルト、
パラフィン、フェノール樹脂、アミノ樹脂、澱粉等)を
用い繊維に均一に付着させた後、均一な厚さにフォーミ
ングし脱水工程を経て、乾燥又は熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。乾式法の場合、解繊された木質繊維
等に結合剤としてフェノール樹脂、アミノ樹脂等を良く
混合し、均一にフォーミング後、熱圧成形により板状の
繊維板を製造する。湿式法、乾式法共に、サイズ剤又は
結合剤は成形前の状態で充分繊維に混合付着させておか
なければならない。それぞれの方法により製造された繊
維板の物性は、表1、表2、表3のように日本工業規格
(以下JIS)に規格化されている。(JIS A 5
905、5906、5907を引用)
【表1】 JIS A 5905 軟質繊維板
【表2】 JIS A 5906 半硬質繊維板
【表3】 JIS A 5907 硬質繊維板 曲げ強さ200kgf/cm2以上の繊維板は、硬質繊
維板に属し、密度0.8g/cm3以上必要であり、密
度0.4〜0.8g/cm3の半硬質繊維板は、曲げ強
さ50kgf/cm2、密度0.4g/cm3以下は軟質
繊維板に属し、曲げ強さは最も強いシージングインシュ
レーションボードでも30kgf/cm2である。
維板に属し、密度0.8g/cm3以上必要であり、密
度0.4〜0.8g/cm3の半硬質繊維板は、曲げ強
さ50kgf/cm2、密度0.4g/cm3以下は軟質
繊維板に属し、曲げ強さは最も強いシージングインシュ
レーションボードでも30kgf/cm2である。
【発明が解決しようとする課題】自動車内装材の場合、
省エネルギー対策から軽量化の指向が強く、特に天井部
分には室内居住条件を悪化させないための断熱性や、機
械的特性としての高剛性が求められている。建築材料に
ついても作業性の向上、治具の簡素化の目的で軽量化が
求められている。しかし従来の繊維板は密度を低くする
と曲げ強さは大幅に低下し、曲げ強さを高くするには密
度を大幅に高くしなければならなかった。曲げ強さ向上
には、結合剤量を多くすることである程度は達成される
が、密度が上昇の傾向になり、多量の結合剤を均一に混
合することも難しく、且つコストも高くなってしまう。
したがって、軟質繊維板としての密度で且つ硬質繊維板
の曲げ強さを有する繊維板を得ることができれば省エネ
ルギー化、総合コストの低下が可能となる。
省エネルギー対策から軽量化の指向が強く、特に天井部
分には室内居住条件を悪化させないための断熱性や、機
械的特性としての高剛性が求められている。建築材料に
ついても作業性の向上、治具の簡素化の目的で軽量化が
求められている。しかし従来の繊維板は密度を低くする
と曲げ強さは大幅に低下し、曲げ強さを高くするには密
度を大幅に高くしなければならなかった。曲げ強さ向上
には、結合剤量を多くすることである程度は達成される
が、密度が上昇の傾向になり、多量の結合剤を均一に混
合することも難しく、且つコストも高くなってしまう。
したがって、軟質繊維板としての密度で且つ硬質繊維板
の曲げ強さを有する繊維板を得ることができれば省エネ
ルギー化、総合コストの低下が可能となる。
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、メチルグルコシドの含有
量が80重量%以上の糖質類のプロピレンオキサイド付
加物、反応触媒、ポリイソシアネート化合物を含んでな
る発泡用樹脂組成物をマット状にした繊維に供給し、繊
維内の空隙に発泡硬化させることにより、軽量且つ曲げ
強さの高い繊維板を提供するものである。
決すべくなされたものであり、メチルグルコシドの含有
量が80重量%以上の糖質類のプロピレンオキサイド付
加物、反応触媒、ポリイソシアネート化合物を含んでな
る発泡用樹脂組成物をマット状にした繊維に供給し、繊
維内の空隙に発泡硬化させることにより、軽量且つ曲げ
強さの高い繊維板を提供するものである。
【発明の構成並びに作用】メチルグルコシドの含有量が
80重量%以上の糖質類のプロピレンオキサイド付加物
は従来公知の方法で製造されたものが使用できる。本発
明に使用されるポリイソシアネート化合物としては、例
えばジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト及びこれらを部分的に種々の方法や化合物で変性した
イソシアネートが好ましく、これら1種、もしくは2種
以上を混合して使用してもよい。反応触媒としては、活
性水素含有基とイソシアネート基の反応を促進させる有
機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチレンジ
アミンなどの3級アミン触媒などが使用される。さらに
良好な発泡体を得る為に整泡剤、難燃剤、充填剤等が任
意に使用し得る。繊維とは、硬質繊維板、半硬質繊維
板、軟質繊維板等に使用される木質繊維、断熱材、吸音
材に使用されるグラスウール又はロックウール等の無機
繊維、フェルト、布、糸等に使用される綿、羊毛、麻等
の天然繊維及びナイロン、ポリエステル、アクリル等の
各種合成繊維を言う。本発明に使用する発泡用樹脂組成
物は5〜50倍に発泡して硬化する。この発泡力により
発泡用樹脂組成物はマット状繊維の内部まで浸透し、充
分に空隙を埋めた後に硬化するので、繊維間の結合力が
強まる。空隙を埋めた発泡用樹脂組成物は密度0.02
〜0.2g/cm3と軽量であり繊維板の密度を高める
ことはなく高い強度が得られる。したがって本発明によ
り得られる繊維板は軽量且つ曲げ強さが高い。
80重量%以上の糖質類のプロピレンオキサイド付加物
は従来公知の方法で製造されたものが使用できる。本発
明に使用されるポリイソシアネート化合物としては、例
えばジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト及びこれらを部分的に種々の方法や化合物で変性した
イソシアネートが好ましく、これら1種、もしくは2種
以上を混合して使用してもよい。反応触媒としては、活
性水素含有基とイソシアネート基の反応を促進させる有
機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチレンジ
アミンなどの3級アミン触媒などが使用される。さらに
良好な発泡体を得る為に整泡剤、難燃剤、充填剤等が任
意に使用し得る。繊維とは、硬質繊維板、半硬質繊維
板、軟質繊維板等に使用される木質繊維、断熱材、吸音
材に使用されるグラスウール又はロックウール等の無機
繊維、フェルト、布、糸等に使用される綿、羊毛、麻等
の天然繊維及びナイロン、ポリエステル、アクリル等の
各種合成繊維を言う。本発明に使用する発泡用樹脂組成
物は5〜50倍に発泡して硬化する。この発泡力により
発泡用樹脂組成物はマット状繊維の内部まで浸透し、充
分に空隙を埋めた後に硬化するので、繊維間の結合力が
強まる。空隙を埋めた発泡用樹脂組成物は密度0.02
〜0.2g/cm3と軽量であり繊維板の密度を高める
ことはなく高い強度が得られる。したがって本発明によ
り得られる繊維板は軽量且つ曲げ強さが高い。
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ま
た実施例において使用した発泡用樹脂組成物の配合は次
のとおりある。 [発泡用樹脂組成物]メチルグルコシドの含有量が95
重量%の糖質類1モルにプロピレンオキサイド5モルを
反応させたポリオール100重量部、整泡剤として東レ
・ダウコーニングシリコン株式会社製SH−193を1
重量部、難燃剤として大八化学工業株式会社製CLP
(トリクロロエチルホスフェート)10重量部、発泡剤
として水3重量部を配合したレヂン液を作り、これに触
媒としてトリエチレンジアミン2重量部、ポリイソシア
ネート類としてポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト130重量部を添加、混合した。 [実施例1]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
50gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物を150g供給し、60℃で5分
間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.33g/cm3、曲げ強さ230kgf/cm2であ
った。 [実施例2]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
80gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物を180g供給し、60℃で5分
間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.39g/cm3、曲げ強さ330kgf/cm2であ
った。 [実施例3]ポリエステル繊維50gを300×300
×10mmの金枠に均一に広げ、発泡用樹脂組成物を5
0g供給し、60℃で5分間型締めして繊維板を得た。
得られた繊維板の密度は0.11g/cm3、曲げ強さ
26kgf/cm2であった。尚、実施例1〜3の繊維
板はいずれも内部まで発泡体が充填されていることが切
断面より確認された。 [比較例1]成形フェルトに用いられる原綿100重量
部にヘキサミンを10重量部含有する粉末状ノボラック
型フェノール樹脂を30重量部混合付着させ、マット化
した。次にマットを220℃、成形圧力25kg/cm
2、成形時間40秒の条件で成形し成形フェルトを得
た。得られた成形フェルトの密度は0.80g/c
m3、曲げ強さ200kgf/cm2であった。 [比較例2]木質繊維100重量部にヘキサミンを10
重量部含有する粉末状ノボラック型フェノール樹脂を3
0重量部混合付着させ、マット化した。次にマットを2
10℃、成形圧力30kg/cm2、成形時間60秒の
条件で成形し木質繊維板を得た。得られた木質繊維板の
密度は0.80g/cm3、曲げ強さ220kgf/c
m2であった。実施例及び比較例の繊維板の特性値を表
4に示す。表4に示すように本発明の方法で得られる繊
維板は、軽量且つ曲げ強さが高い。
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ま
た実施例において使用した発泡用樹脂組成物の配合は次
のとおりある。 [発泡用樹脂組成物]メチルグルコシドの含有量が95
重量%の糖質類1モルにプロピレンオキサイド5モルを
反応させたポリオール100重量部、整泡剤として東レ
・ダウコーニングシリコン株式会社製SH−193を1
重量部、難燃剤として大八化学工業株式会社製CLP
(トリクロロエチルホスフェート)10重量部、発泡剤
として水3重量部を配合したレヂン液を作り、これに触
媒としてトリエチレンジアミン2重量部、ポリイソシア
ネート類としてポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト130重量部を添加、混合した。 [実施例1]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
50gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物を150g供給し、60℃で5分
間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.33g/cm3、曲げ強さ230kgf/cm2であ
った。 [実施例2]通常の断熱材に使用されるグラスウール1
80gを300×300×10mmの金枠に均一に広
げ、発泡用樹脂組成物を180g供給し、60℃で5分
間型締めして繊維板を得た。得られた繊維板の密度は
0.39g/cm3、曲げ強さ330kgf/cm2であ
った。 [実施例3]ポリエステル繊維50gを300×300
×10mmの金枠に均一に広げ、発泡用樹脂組成物を5
0g供給し、60℃で5分間型締めして繊維板を得た。
得られた繊維板の密度は0.11g/cm3、曲げ強さ
26kgf/cm2であった。尚、実施例1〜3の繊維
板はいずれも内部まで発泡体が充填されていることが切
断面より確認された。 [比較例1]成形フェルトに用いられる原綿100重量
部にヘキサミンを10重量部含有する粉末状ノボラック
型フェノール樹脂を30重量部混合付着させ、マット化
した。次にマットを220℃、成形圧力25kg/cm
2、成形時間40秒の条件で成形し成形フェルトを得
た。得られた成形フェルトの密度は0.80g/c
m3、曲げ強さ200kgf/cm2であった。 [比較例2]木質繊維100重量部にヘキサミンを10
重量部含有する粉末状ノボラック型フェノール樹脂を3
0重量部混合付着させ、マット化した。次にマットを2
10℃、成形圧力30kg/cm2、成形時間60秒の
条件で成形し木質繊維板を得た。得られた木質繊維板の
密度は0.80g/cm3、曲げ強さ220kgf/c
m2であった。実施例及び比較例の繊維板の特性値を表
4に示す。表4に示すように本発明の方法で得られる繊
維板は、軽量且つ曲げ強さが高い。
【表4】繊維板特性値
【発明の効果】本発明で示す繊維板製造方法によれば、
あらかじめ結合剤となる樹脂等を繊維に良く混合してお
く必要はなく、繊維上に発泡用樹脂組成物を供給するの
みで樹脂が発泡充填されるので作業性が大幅に改善でき
る。しかも繊維の結合力も増し、軽量充填物の為密度を
高めることなく容易に軽量且つ曲げ強さの高い繊維板を
製造することができる。特に無機繊維を用いた本発明の
方法で得られる繊維板は軽量性、曲げ強さの他断熱性に
も優れた特性を示しており、優れた自動車内装材の天井
材を与えるものである。
あらかじめ結合剤となる樹脂等を繊維に良く混合してお
く必要はなく、繊維上に発泡用樹脂組成物を供給するの
みで樹脂が発泡充填されるので作業性が大幅に改善でき
る。しかも繊維の結合力も増し、軽量充填物の為密度を
高めることなく容易に軽量且つ曲げ強さの高い繊維板を
製造することができる。特に無機繊維を用いた本発明の
方法で得られる繊維板は軽量性、曲げ強さの他断熱性に
も優れた特性を示しており、優れた自動車内装材の天井
材を与えるものである。
フロントページの続き (72)発明者 掛川 吉高 群馬県高崎市宿大類町700番地 群栄化学 工業株式会社内 (72)発明者 斉藤 裕昭 群馬県高崎市宿大類町700番地 群栄化学 工業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】メチルグルコシドの含有量が80重量%以
上の糖質類及び又はメチルグルコシドの含有量が80重
量%以上の糖質類のプロピレンオキサイド付加物、反応
触媒、ポリイソシアネート化合物を含んでなる発泡用樹
脂組成物を、マット状にした繊維状物に供給し、繊維内
の空隙に発泡硬化させることを特徴とする繊維板。 - 【請求項2】密度が0.05〜0.5g/cm3で、曲
げ強さが10〜400kgf/cm2であることを特徴
とする請求項1に記載の繊維板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29327396A JPH10120812A (ja) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | 繊維板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29327396A JPH10120812A (ja) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | 繊維板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10120812A true JPH10120812A (ja) | 1998-05-12 |
Family
ID=17792699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29327396A Pending JPH10120812A (ja) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | 繊維板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10120812A (ja) |
-
1996
- 1996-10-15 JP JP29327396A patent/JPH10120812A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5037690A (en) | Shaped product comprising a thermoset, foamed, plastics sheet material reinforced with coherent natural-fibre material, and a process for making the shaped product | |
CZ320496A3 (en) | Process for producing synthetic foam, and synthetic foam and its use | |
US2855021A (en) | Process for producing plates, sheels and shaped elements | |
US20110262733A1 (en) | Fibrous plasticized gypsum composition | |
EP2090621B1 (de) | Schallabsorbierendes Schaumsystem | |
JPH07197004A (ja) | 尿素で増量されたポリイソシアネート | |
JP2000280208A (ja) | 木質繊維板及びその製造法 | |
US4297311A (en) | Method of manufacturing improved mineral board | |
EP2924058B1 (en) | Reinforced organic natural fiber composites | |
JPH0521737B2 (ja) | ||
US4185147A (en) | Production of amino-silicate compounds, condensation resinous products and foam | |
JPH07504471A (ja) | 構造サイジング組成物及びこの組成物の製造方法 | |
KR101974283B1 (ko) | 폴리우레탄 조성물, 이를 포함하는 흡음재 및 폴리우레탄 폼의 제조방법 | |
JPH10120812A (ja) | 繊維板 | |
JPH11114923A (ja) | 繊維板 | |
JPH11114924A (ja) | 繊維板 | |
JPH11179826A (ja) | 複合断熱パネル構造体 | |
JPH11207710A (ja) | 繊維板 | |
KR102225651B1 (ko) | 허니콤 코어를 구비한 진공 패널의 제조 방법 | |
KR100720934B1 (ko) | 인조목재의 제조방법 | |
US4242497A (en) | Production of amino-silicate compounds, condensation resinous products | |
US4301254A (en) | Process for the production of poly(aldehyde aminosilicon acid) resinous products and foams | |
JP6169770B1 (ja) | 中密度繊維板の製造方法 | |
US4252934A (en) | Process for the production of poly(aldehyde aminosilicon acid) resinous products | |
JPH11226919A (ja) | ヤシ繊維板及びその製造法 |