JPH10120679A - フェニルグリシジルエーテルhals - Google Patents

フェニルグリシジルエーテルhals

Info

Publication number
JPH10120679A
JPH10120679A JP9299391A JP29939197A JPH10120679A JP H10120679 A JPH10120679 A JP H10120679A JP 9299391 A JP9299391 A JP 9299391A JP 29939197 A JP29939197 A JP 29939197A JP H10120679 A JPH10120679 A JP H10120679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
group
tert
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9299391A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfred Steinmann
シュタインマン アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH10120679A publication Critical patent/JPH10120679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HALS型の新規な光、酸素および/または
熱に対する有機材料用安定剤とその用途の提供。 【解決手段】 式I 【化1】 〔式中、例えばR1 がH、CH3 、CH2 −C≡CH、
CO−CH3 ;R2 、R3 、R4 およびR5 は互いに独
立してHまたはCH3 〕の化合物;該化合物のホモポリ
マー、コポリマーまたはターポリマー;該化合物と該化
合物以外のモノグリシジル化合物とを反応させることに
よって得られる化合物;該化合物とアミン、カルボン酸
またはフェノール、ジカルボン酸無水物、アルコラート
とを反応させることによって得られる化合物;充填剤に
吸着されている該化合物;とこれらの化合物と安定化さ
れる有機材料、特に塗料、写真材料等からなる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環窒素原子におい
てならびにフェニレン環において置換基を持っていても
よい新規な4−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)
フェニル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン;それらのホモポリマー、コポリマーおよびターポリ
マー;光、酸素および/または熱による損傷に対して有
機材料を安定化するためのそれらの使用;ならびにこれ
らの化合物またはポリマーによって安定化された有機材
料に関する。
【0002】4−(2,3−エポキシプロポキシ)−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン[4−エポキ
シ−HALS]の幾つかの化合物の製造および有機ポリ
マー用の安定剤としてのそれらの使用は、例えばLuston
とVaasによる、Makromolekulare Chemie, Macromol.Sym
p.27,231(1989)に記載されている。
【0003】これらのエポキシドとトルエンスルホン酸
およびエチレンジスルホン酸との反応生成物ならびに塗
料材料の硬化剤および光安定剤としてのそれらの組合せ
た使用は、EP−A−0097616号に言及されてい
る。
【0004】反応性アルキルピペリジンの、遊離のカル
ボキシル基を含むフルオロポリマー上への結合はEP−
A−526399号に記載されている。
【0005】EP−A−001835号公報では、エポ
キシド基を含むピペリジンとジカルボン酸無水物との別
の反応によりポリエステルが得られることを開示する。
【0006】米国特許5,521,282号は4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンのアニオン重合により立体障害性
アミン側鎖をもつポリエーテルが得られることおよび安
定剤としてのそれらの使用について記載する。このポリ
(グリシジルエーテルHALS)は主として20℃以下
の軟化温度をもち;換言すればそれらの製造した製品は
大部分が樹脂である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、室温で固体で
ありおよび特にUS−A−5,521,282で明記さ
れた化合物よりもより良好な熱安定性を含む、改良され
た有用な特性をもつHALS型の新規な安定剤に対する
要求が引続き存在する。
【0008】
【課題を解決するための手段】4−[4−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニル]−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン型のある種の化合物が有機材料の安
定剤として驚くほど適当であることが見いだされた。加
えてそれらは高温耐性をもち、それゆえ使用時において
より高い加工温度を許容し、およびそのためこのように
安定化された生成品の後に続く加工の間のより多い処理
量が許容される。
【0009】従って、本発明は初めに式I
【化2】 〔式中、R1 はH、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭素原子
数2ないし12のアルキニル基、O−炭素原子数1ない
し12のアルキル基、CO−炭素原子数1ないし12の
アルキル基(これらの基においてアルキル鎖はまた、
O、S、S=O、SO2 またはN−炭素原子数1ないし
12のアルキル基によって中断されていてもよい。)を
表すか、あるいは未置換であるかまたは1ないし4個の
炭素原子数1ないし4のアルキル基および/または炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基;未置換であ
るかまたは1ないし4個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基および/または炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基によって置換されたO−炭素原子数5ないし12の
シクロアルキル基;未置換であるかまたは1ないし9個
の炭素原子数1ないし4のアルキル基および/または炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された
CO−炭素原子数6ないし14のアリール基;芳香環に
おいて未置換であるかまたは1ないし4個の炭素原子数
1ないし4のアルキル基および/または炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基によって置換されたO−ベンジル
基;芳香環において未置換であるかまたは1ないし4個
の炭素原子数1ないし4のアルキル基および/または炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された
CO−ベンジル基を表し;ならびにR2 、R3 、R4
よびR5 が互いに独立して、H、炭素原子数1ないし1
2のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、O−炭素原子数1ないし12のアルキル基、O
−フェニル基、ハロゲン原子またはNO2 を表す。〕で
表される化合物を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基としてのR1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は直鎖
のまたは分枝鎖であってよく、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第
二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチル
ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチ
ルペンジル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシ
ル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘ
プチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1
−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オク
チル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチ
ルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウ
ンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘ
キサメチルヘキシル基である。アルキル基R1 は特に1
ないし8個の、好ましくは1ないし4個の炭素原子をも
つ。アルキル基R2 、R3 、R4 およびR5 は特に1な
いし6個の炭素原子をもつ。
【0011】置換基R2 、R3 、R4 およびR5 の好ま
しくは2個、特に3個は水素原子である。
【0012】炭素原子数2ないし12のアルケニル基と
してのR1 は例えばビニル基、1−プロペニル基、2−
プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−
ブテニル基等である。2ないし8個の炭素原子をもつ、
特には2ないし4個の炭素原子をもつアルケニル基で与
えられるものが好ましい。
【0013】炭素原子数2ないし12のアルキニル基と
してのR1 は、例えばエチニル基、1−プロピニル基、
2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、
3−ブチニル基等である。このようなアルキニル基は好
ましくは2ないし8個の炭素原子をもち、2ないし4個
の炭素原子をもつものが特に好ましい。
【0014】上記アルキル鎖はまたO、S、S=O、S
2 またはN−炭素原子数1ないし12のアルキル基に
よって中断されていてもよい。
【0015】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基は、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基およびシクロオクチル基等である。シク
ロヘキシル基が好ましい。シクロアルキル基が置換され
ている場合、それは好ましくは2個、特に1個の置換基
をもつ。
【0016】炭素原子数6ないし14のアリール基は、
例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基また
はフェナントレニル基である。フェニル基が好ましい。
【0017】ハロゲン原子としてのR2 、R3 、R4
よびR5 はF、Cl、BrまたはI、好ましくはClま
たはBrであるが、特にはClである。
【0018】式中、R1 がH、炭素原子数1ないし4の
アルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、炭
素原子数2ないし4のアルキニル基、O−炭素原子数1
ないし4のアルキル基、CO−炭素原子数1ないし4の
アルキル基またはO−炭素原子数5ないし6のシクロア
ルキル基を表す式Iで表される化合物が特に好ましい。
【0019】式中、R1 がH、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル
基、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、CO−炭
素原子数1ないし12のアルキル基(これらの基におい
てアルキル基はまた、O、S、S=O、SO2 もしくは
N−炭素原子数1ないし12のアルキル基によって中断
されていてもよい。)を表し、ならびにR2 、R3 、R
4 およびR5 は互いに独立してH、炭素原子数1ないし
12のアルキル基またはO−炭素原子数1ないし12の
アルキル基を表す式Iで表される化合物が特に好まし
い。
【0020】式中、R1 がH、CH3 、CH2 −C≡C
HまたはCO−CH3 を表しならびにR2 、R3 、R4
およびR5 は互いに独立してHまたはCH3 を表す式I
で表される化合物が特別に好ましい。
【0021】本発明はまた式Iで表される化合物の1以
上のアニオン重合によって得られるホモポリマー、コポ
リマーおよびターポリマーをも提供する。
【0022】このような新規なホモポリマー、コポリマ
ーおよびターポリマーは好ましくは式II
【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は式Iに対
して定義した意味を表しおよびnは2ないし1000の
数を表し、ならびに式中、各々の反復単位における一般
記号は同じかまたは異なる。)で表されるものである。
式IIで表される化合物のnは好ましくは5ないし50
0、特に5ないし100である。
【0023】本発明はまた、式Iで表される化合物と、
少なくとも1種の式Iで表される化合物でない他のグリ
シジル化合物例えば脂肪族または脂環式グリシジルエー
テル例えばn−ブチルグリシジルエーテルまたはシクロ
ヘキシルグリシジルエーテルとを、あるいは例えば米国
特許5,521,282号に記載されたようなグリシジ
ルエーテル−ピペリジン化合物とを反応させることによ
って得られる化合物をも提供する。
【0024】本発明はさらにまた、式Iで表される化合
物の1種以上と、少なくとも1種のアミンまたは少なく
とも1種のカルボン酸または少なくとも1種のフェノー
ルもしくはジカルボン酸無水物もしくはアルコラートと
を反応させることによって得られる化合物を提供する。
【0025】その例は式Iで表される化合物と、ピペリ
ジン、アルキルアミン、ポリアルキレンポリアミン、ポ
リアミノアミド、ポリオキシアルキレンポリアミン、芳
香族アミンまたは求核性アミノ基を含むトリアジン、ア
ミノカルボン酸またはアンモニアとの反応によって、好
ましくは少なくとも2つの窒素原子を含むピペリジンな
らびにアミノ末端ポリエチレングリコールもしくはポリ
プロピレングリコールもしくは両方のポリアルキレング
リコールを含むポリオキシアルキレンポリアミン、2以
下の芳香族炭素環をもつ芳香族アミン、炭素原子上アミ
ノ基もしくはアミノ基を含む置換基によって置換された
トリアジン、芳香族アミノカルボン酸またはアンモニア
で与えられるものとの反応によって得られる化合物であ
る。
【0026】好ましいものは式III
【化4】 〔式中、R6 はH、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭素原子
数2ないし12のアルキニル基、炭素原子数6ないし2
0のアリール基、炭素原子数7ないし20のアルアルキ
ル基、O−炭素原子数1ないし12のアルキル基、O−
炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、CO−炭素
原子数1ないし12のアルキル基、CO−炭素原子数6
ないし20のアリール基、CO−炭素原子数7ないし2
0のアルアルキル基、O−CO−炭素原子数1ないし1
2のアルキル基または炭素原子数1ないし6のアルキル
基−Z−炭素原子数1ないし6のアルキル基(式中、Z
はO、SもしくはC=Oを表す。)で表される基を表
し;およびR7 はH、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基または
【化5】 を表す。)で表されるピペリジン;または20個以下の
炭素原子を含むアルキルアミンまたはジアルキルアミ
ン;下式IVないし式VI:
【化6】 (式中、R8 ないしR14は互いに独立してH、CH3
2 5 またはC3 7を表し、およびR11はさらにR
8 HN−(CR9 10n を表すことができ、nは2な
いし20を表しおよびaは0ないし30を表す);
【化7】 (式中、R15ないしR17は互いに独立してH、CH3
たは
【化8】 を表す。)または
【化9】 (式中、Eは直接結合またはCH2 、C(CH3 2
C=O、N−H、S、SO、SO2 またはOを表し、お
よびR18およびR19は互いに独立してH、CH3 または
【化10】 を表す。)で表されるポリアミン;式VII
【化11】 (式中、R22ないしR27は互いに独立してHまたはCH
3 を表し、mは1ないし20を表しおよびbは1ないし
30を表す。)で表されるポリアミノアミド;式VIII
【化12】 (式中、Eは各々の存在において独立してHまたはCH
3 を表しおよびQは各々の存在において独立してOまた
はNHを表しおよびcは1ないし10,000を表
す。)で表されるポリオキシアルキレンポリアミン;式
IX
【化13】 (式中、Gは直接結合またはCH2 、C(CH3 2
C=O、N−H、SO、SO2 またはOを表し、R20
よびR21は互いに独立してH、CH3 またはC2 5
表す。)で表される芳香族アミン;式X
【化14】 (式中、R28ないしR30は互いに独立して第一級アミン
および/または第2級アミンを含みおよび1ないし18
個の炭素原子をもつ置換基を表す。)で表される置換さ
れたトリアジン;式XI
【化15】 で表されるアミノカルボン酸あるいはアンモニアで与え
られる。
【0027】炭素原子数1ないし12のアルキル基とし
ての式III の基R6 およびR7 は式Iおよび式IIで表さ
れる化合物における炭素原子数1ないし12のアルキル
基としてのR1 、R2 、R3 、R4 およびR5 と同じ意
味をもつ。
【0028】20個以下の炭素原子を含むアルキルアミ
ンまたはジアルキルアミンは、例えばメチルアミン、エ
チルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、第三ブチル
ブチルアミン、n−ペンチルアミン、2−ペンチルアミ
ン、3−ペンチルアミン、ペンタエリスリルアミン等、
またはジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルア
ミン、ジイソブチルアミン、ジ−第三ブチルブチルアミ
ン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−2−ペンチルアミ
ン、ジ−3−ペンチルアミン、ジペンタエリスリルアミ
ン等、即ちその炭素原子鎖が直鎖または分枝鎖であって
よいアミンである。例えばメチルイソプロピルアミンの
ような異なるアルキル鎖、直鎖および分枝鎖の両方を含
むジアルキルアミンを使用することもまた可能である。
式IVで表されるポリアミンはメチレンジアミン、1,4
−ブチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン(HMD)、トリメチルヘ
キサメチレンジアン(TMD)、ビスヘキサメチレント
リアミン(BHMD)またはエチレンジアミン(ED
A)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレ
ンテトラアミン(TETA)、テトラエチレンペンタア
ミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサアミン等、あ
るいは1,3−プロピレンジアミン、1,2−プロピレ
ンジアミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレン
テトラアミン等のポリアミン、ならびにまた、例えばジ
イソプロピレントリアミンに示されるようなそのアルキ
レン鎖が分枝しているアミンである。末端窒素原子はま
たメチル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロ
ピルよりなる群からのアルキル置換基を持ってよい。同
様に、サイクリック環(cyclic rings) を含むポリアミ
ンを使用できる。この様な環は芳香族または脂環式の環
のいずれかであってよい。
【0029】代表的な単環式芳香族ジアミンの例は、キ
シリレンジアミン、例えばm−キシリレンジアミン(M
XDA)である。
【0030】式Vで表される脂環式ジアミンの典型的代
表例は1,2−ジアミノシクロヘキサン(1,2−DA
CH)またはその異性体、あるいは1−メチル−2,4
−ジアミノシクロヘキサンである。
【0031】イソホロンジアミン(IPD)、1,3−
ビスアミノエチルシクロヘキサン(1,3−BAC)お
よび
【化16】 はまた使用可能な別の脂環式ポリアミンである。式VIで
表されるポリアミンの例は
【化17】 である。ノルボルナンジアミンおよびN−2−アミノエ
チルピペラジンはポリアミンのさらに典型的な代表であ
る。
【0032】式VII で表されるポリアミノアミドは30
個までの反復アミド単位を含みそれは炭素鎖が枝分かれ
していてもよい。ポリアミノアミドは同様に飽和または
不飽和脂肪酸およびポリアミンの反応生成物、あるいは
例えばアジピン酸およびジエチレントリアミンの生成
物、即ちジカルボン酸およびポリアミンの反応生成物で
あってよい。
【0033】本発明の目的に適当な式VIIIで表されるポ
リオキシアルキレンポリアミンは、例えばTexaco Chemi
cal Corporation の登録商標ジェファミンズ(Jeffamin
es)[Texaco 冊子、発行No.SC-024,102-0548] が含まれ
る。
【0034】式IXで表される芳香族アミンの例は、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン(4,4’−DD
M)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,
4’−DDS):4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン等である。
【0035】アミノカルボン酸は本質的に脂肪族、脂環
式または芳香族のいずれかのものであり、それらはまた
一つの分子中に全ての3つの構造型が生じることもでき
る。脂肪族構造は直鎖または分枝鎖のいずれかであって
よい。ヘテロ原子もまた含んでいてよい。芳香族アミノ
カルボン酸の一例は、例えば3,5−ジアミノ安息香酸
である。
【0036】本発明はまた式Iで表される化合物とカル
ボン酸とを反応させることによって得られる化合物をも
提供する。
【0037】ここで当該酸は、飽和もしくは不飽和の、
脂肪族もしくは脂環式、芳香族もしくは混合された脂肪
族−芳香族の酸であってよく、その環の数は2よりも大
きくてもよい。同様にこのカルボン酸はポリ塩基酸であ
ってもよい。具体例は次の酸である:蟻酸、酢酸、ヒド
ロキシ酢酸、アミノ酢酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢
酸、チオール酢酸、プロピオン酸、2,2−ジメチルプ
ロパン酸、3−クロロプロピオン酸、チオ乳酸、3−チ
オールプロピオン酸、3−クロロ−2,2−ジメチルプ
ロパン酸、酪酸、イソブタン酸、2−メチルブタン酸、
2−エチルブタン酸、バレル酸、2−メチルペンタン
酸、2,2−ジメチルペンタン酸、2−エチルヘキサン
酸、4−オキソペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、2
−ブロモヘキサン酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、
イソデカン酸、ウンデカン酸、ステアリン酸、12−ヒ
ドロキシステアリン酸、9−デセン酸、オレイン酸、ウ
ンデセ−10−エンカルボン酸、12−ヒドロキシオク
タデセ−9−エン酸、2−オキソシクロペンタンカルボ
ン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサントリ
カルボン酸、シクロヘキシル酢酸、オール−シス−1,
2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、2−シ
クロペンテニル酢酸、トリメシン酸、安息香酸、o−ヒ
ドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o−アミ
ノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、o−ニトロ安息香
酸、m−ニトロ安息香酸、o−クロロ安息香酸、p−ク
ロロ安息香酸、2,4−ジクロロ安息香酸、アセチルサ
リチル酸、フェニル酢酸、2−ヒドロキシフェニル酢
酸、蓚酸、メチルコハク酸、ヒドロキシコハク酸、クロ
ロコハク酸、ブロモコハク酸、メソ−2,3−ジブロモ
コハク酸、メルカプトコハク酸、2−オキソグルタル
酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、クエン酸、メ
タクリル酸、ジメチルアクリル酸、フマル酸、マレイン
酸、メチルマレイン酸、酒石酸、フタル酸、イソフタル
酸、ヘキサクロロノルボルネンジカルボン酸等である。
クエン酸、ウンデカン酸、シクロヘキサントリカルボン
酸およびトリメシン酸が好ましい。
【0038】本発明はさらに式Iで表される化合物とジ
カルボン酸無水物とを反応させることによって得られる
化合物を提供する。
【0039】当該酸無水物は飽和もしくは不飽和の、脂
肪族もしくは脂環式、芳香族もしくは混合された脂肪族
−芳香族の酸であってよく、その環の数は2よりも大き
くてもよい。好ましい例は以下に示すジカルボン酸無水
物である:無水酢酸、無水プロピオン酸、無水マレイン
酸、無水メチルマレイン酸、無水ドデセ−2−エニルマ
レイン酸、無水2−ノネニ−1−イルコハク酸、無水2
−ドデセ−1−イルコハク酸、無水O,O’−ジアセチ
ル酒石酸、無水1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
無水4−メチル−シス−1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水フタル酸、無
水4−クロロフタル酸、無水4,5−ジクロロフタル
酸、無水テトラクロロフタル酸、無水トリメリット酸、
無水ノルボルネンジカルボン酸、無水ヘキサクロロノル
ボルネンジカルボン酸、無水オール−シス−1,2,
3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、無水1,
2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸等である。好ま
しいものは無水1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
無水フタル酸および無水トリメリット酸である。
【0040】本発明はさらに式Iで表される化合物とフ
ェノールとを反応させることにより得られる化合物を提
供する。当該フェノールの例を以下に示す:o−第三ブ
チルフェノール、p−ノニルフェノール、p−ドデセニ
ルフェノール、o−フェニルフェノール、p−フェニル
フェノール、4−クロロ−2−メチルフェノール、4−
クロロ−3−メチルフェノール、o−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、o−ニトロフェノール、p
−ニトロフェノール、2,4,6−トリニトロフェノー
ル、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、
2,4,6−トリクロロフェノール、テトラクロロフェ
ノール、ペンタクロロフェノール、1−ナフトール、2
−ナフトール、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、ピロ
カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビスフェ
ノール−A等である。レゾルシノールおよびビスフェノ
ールAが好ましい。
【0041】本発明はまた式Iで表される化合物と金属
アルコラートを反応させることにより得られる化合物も
また提供する。好ましい金属アルコラートの例は、ナト
リウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウ
ムメタノラート、カリウムエタノラート、ナトリウムイ
ソプロパノラートまたはカリウム第三ブタノラートであ
る。ナトリウムエタノラートまたはカリウム第三ブタノ
ラートが特に好ましい。
【0042】言及した全ての化合物に対して、全ての可
能な異性体が使用できることが実情である。
【0043】本発明はまた充填剤に吸着されている式I
で表される化合物をも提供する。この充填剤は例えばT
iO2 、SiO2 、CaCO3 、CaSO4 、BaSO
4 、Al(OH)3 、タルク、カーボンブラック、ガラ
ス繊維もしくはガラスビーズ、セルロースまたは木粉で
あってよい。
【0044】式Iで表されるエポキシドはEP−A−0
634,399,EP−A−0001835またはLust
onとVaasによる、Makromolekulare Chemie, Macromol.S
ymp.27,231(1989)に記載される方法のひとつによって製
造できる。
【0045】過剰のエピクロロヒドリンは、強塩基、例
えば濃アルカリ金属水酸化物水溶液の存在下ならびに有
機溶媒の存在下および不在下でゆっくりと適切に式Y
【化18】 で表されるピペリジン化合物に添加される。塩基は出発
化合物に関して2ないし20倍mol過剰で有利に使用
され、例えば、ピペリジン化合物1mol当り50%水
溶液として水酸化ナトリウムもしくはカリウムの3ない
し15mol、好ましくは4ないし12molを使用す
る。有機溶媒の量はエポキシド化合物が十分に溶解する
ように配慮する。反応は不活性溶媒中で適切に行われ
る。使用される溶媒は極性もしくは非極性溶媒、例えば
炭化水素、エーテル、ケトン、アミド、ニトリル、第三
級アミン、ハロゲン化炭化水素またはスルホキシドであ
り;適当な例はトルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、
リグロイン、石油エーテル、および他の炭化水素混合
物、ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチルス
ルホキシドおよびアセトニトリルであり;塩化メチレン
およびトルエンで与えられるものが特に好ましい。ピペ
リジン出発化合物の1当量に、エピクロロヒドリンの例
えば1ないし4、好ましくは1.2ないし3、そして特
に1.5ないし2.5当量を使用できる。さらに有利に
は触媒として、第三級アミン塩例えば塩化テトラメチル
アンモニウムまたは臭化テトラブチルアンモニウムハラ
イドのようなテトラアルキルアンモニウムハライド、あ
るいはホスホニウム塩例えばエチルフトリフェニルホス
ホニウムブロミドのような第4級ホスホニウム塩の、
0.01ないし10mol%、好ましくは2ないし4m
ol%を添加することもできる。
【0046】反応の間温度は0ないし120℃の範囲が
可能であるが該温度は適切には10ないし80℃、特に
20ないし70℃である。
【0047】式Yの出発化合物は、例えば商業的に得ら
れうるトリアセトンアミンから、それを高温で濃塩酸溶
液中、適切にフェノールと反応させることにより製造さ
れる(C.A.90:54839g)。触媒を用いる水
素による塩酸塩の還元によって未置換のまたは置換され
た4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジンが得られる(DE−A−225
886)。ピペリジン窒素上に置換基を導入するため
に、フェニル環のヒドロキシル基はそれ自体知られてい
る方法、例えばトリメチルシリル基の助けにより保護さ
れていなければならない。
【0048】式Iで表される化合物のホモポリマー、コ
ポリマーおよびターポリマーはアニオン重合によって適
切に製造され、特には式IIのポリエーテルが得られる。
これらは組成において直線状であってよく、全く同じ繰
り返し単位からなるかまたは、そうでなければ改質され
得る。
【0049】重合は、例えばK.C.Frisch およびS.L.Re
egen(Frisch/Reegen:Ring-OpeningPolymerization, Ma
rcel Dekker, New York 1969)により記載された方法の
一つに従って行われる。前記重合は、通常、慣用のアニ
オン重合開始剤によって開始される。これらは、グリニ
ャール化合物、例えばCl−Mg−炭素原子数1ないし
12のアルキルまたはCl−Mg−炭素原子数6ないし
12のアリールタイプ、アルカリ金属アルキル、例えば
アルカリ金属炭素原子数1ないし6のアルキル例えば第
三ブチルカリウム、アルカリ金属アルコラートMe−O
R’(式中、Meは例えばLi,Na,Kを表しそして
R’は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す。)、
例えばナトリウムもしくはカリウムメタノラート、ナト
リウムもしくはカリウム第三ブチラート、リチウムもし
くはナトリウムメタノラートのようなもの、ならびに水
酸化物またはアミド例えばNaOH,KOH、ナトリウ
ムアミド、リチウムアミド、のような塩基性有機金属化
合物を含む。
【0050】18−クラウン−6または15−クラウン
−5のようなクラウンエーテルを式Iで表されるエポキ
シドの量に基づいて0.1−10mol%、好ましくは
1−5mol%の量で適切に混合物に添加できる。
【0051】分子量は添加される開始剤の量によって調
整できる。
【0052】重合は溶媒なしで行うことができるが、し
かし溶媒の使用が好ましい。反応温度は厳密でなく、一
般に10ないし200℃の範囲内で変化される。
【0053】いかなる溶媒の存在も反応条件下で不活性
でなければならない。適当な溶媒は芳香族および/また
は脂肪族炭化水素およびエーテルである。高い沸点の溶
媒、例えば大気圧下のその沸点が80−150℃の範囲
であるものが好ましい。使用され得る溶媒の例はベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピ
レン、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンである。
【0054】重合は酸素を排除して、例えばアルゴン下
でもしくは窒素下で、および水を排除して都合良く行わ
れる。
【0055】重合が完了した後、生成物は慣用の方法に
より仕上げることができる;上記混合物は、最初に適当
な溶媒例えばテトラヒドロフランで適切に希釈される。
溶液は直接または活性炭への分散の後のろ過によって精
製できる。ポリマーは適当に極性な別の溶媒、例えばア
セトニトリルの助けにより溶液から沈澱させることがで
きる。これはポリマー溶液を沈澱剤の比較的大量中に導
入することにより行うことができる。必要ならば沈澱に
よる精製は2回以上繰り返すことができる。
【0056】選択された重合および仕上げ条件は本発明
による式IIのポリエーテルがどんな末端をもつかを決定
する。ポリエーテル鎖の末端炭素原子は、例えば−Hも
しくは−OHによってまたは開始剤として使用される化
合物の基によって充足できる。使用される開始剤が例え
ば上記アルコラートR’O- のひとつであり、重合に続
く仕上げがプロトン性溶媒とともに行われる場合は、多
くの場合末端基−OR’および−OHが末端炭素原子に
おいて生じる得る。
【0057】しかし、原則として末端基の性質は安定剤
としての新規なポリエーテルの効果にあまり重要でな
い。
【0058】本発明によるアミノ付加物の製造は溶媒な
しでおよび高温で適切に行われる。反応中の温度は80
ないし250℃の範囲が可能であり、それは都合良く
は、100ないし200℃、特には170ないし190
℃である。式中R1 =O−炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、O−炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基またはO−CO−炭素原子数1ないし12のアルキル
基である化合物に対しては、反応温度は100℃未満で
ある。
【0059】式Iで表される化合物を1以上の反応性窒
素原子を含む第1級アミンもしくは第2級アミンと反応
させる場合は、アミノ官能基の全てもしくは幾つかもし
くはちょうど1個がエポキシ官能基を含むピペリジンと
反応できる。上記の方法で反応できる2以上のアミンの
反応混合物についても同様に使用できる。
【0060】本発明による式Iで表される化合物の、カ
ルボン酸、ジカルボン酸無水物およびまたフェノールと
の反応はEP−A−0634399に記載されたと同様
の方法で適切に行われる。
【0061】本発明による式Iで表される化合物の、ア
ルカリ金属アルコラートとの反応はナトリウムエタノラ
ートまたはカリウム第三ブチルブタノラートともに適切
に行われる。アルコラートおよびグリシジルエーテル間
のモル比に依存して、得られる生成物は1:1付加物か
らポリマーまでの範囲にあり得る。
【0062】本発明で表される式Iで表される化合物
の、少なくとも1種の充填剤上への吸着は充填剤を含浸
させ、そして次いで溶媒を蒸発させることにより、溶液
中で適切に行われる。反応が不活性溶媒中で行われる場
合は、反応(還流)の間に対して沸騰する範囲内に保持
できる。この目的のため、溶媒含有反応混合物は、一般
には大気圧下沸点まで加熱し、蒸発した溶媒は適当なコ
ンデンサーの助けにより凝縮されて反応混合物へ戻され
る。
【0063】反応は、例えばアルゴンのような不活性ガ
スのフラッシュにより、酸素を排除して行うことがで
き、、しかし決して酸素を分解せずにそしてまた反応は
この方策をとることなく行うことができる。
【0064】反応終了後、反応混合物は慣用の方法で仕
上げることができ;混合物はまず水で例えば、反応混合
物を(氷)水の1ないし4倍の容量に添加して、慎重に
希釈して続いて生成物を直接または抽出を行って(適当
な抽出剤の例は酢酸エチルまたはトルエンである)、分
離することができる。抽出が行われた場合、生成物は慣
用の方法において、溶媒を除去することによって単離で
き、これは有機相を乾燥させた後適切に行われる。別の
精製段階の挿入もまた可能であり、例えば重炭酸ナトリ
ウムによる洗浄、活性炭の分散、シリカゲルによりクロ
マトグラフィーを行うこと、ろ過、再結晶化および/ま
たは蒸留である。
【0065】式Iで表される化合物の、第一級もしくは
第二級アミンまたはアンモニアとの反応、あるいはカル
ボン酸、ジカルボン酸無水物、フェノールまたはアルカ
リ金属アルコラートとの反応の場合において、主な生成
物は、以下の構造要素Aおよび/またはB:
【化19】 (式中、Zは水素原子またはアルカリ金属を表しおよび
Xは、Zが除去された後に残っているアミンの、または
カルボン酸の、またはフェノールの、またはジカルボン
酸無水物の、またはアルコラートの求核基に対する記号
であり、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は式Iの下
で定義された意味を表す。)で表される化合物である。
ここにおいては、式Aで表される化合物が優先的に形成
されそのため主な生成物を構成する。
【0066】式Iで表される化合物ならびに、それらの
新規なホモポリマー、コポリマーおよびターポリマー、
ならびに式Iで表される化合物の1種以上と式Iで表さ
れる化合物でない別のモノグリシジル化合物の少なくと
も1種とを反応させることによって得られる化合物;な
らびに式Iで表される化合物の1種以上と少なくとも1
つのアミンとを、またはカルボン酸とを、またはフェノ
ールもしくはジカルボン酸無水物もしくはアルコラート
とを反応させることによって得られる化合物;ならびに
また充填剤に吸着されている式Iで表される化合物は、
熱、酸素および化学線による崩壊に対して有機材料を安
定化することに特に適当である。
【0067】このような材料の例は以下のものである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1
−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリイソ
プレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、さらに(所望により架橋結合できる)ポリエチレ
ン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度お
よび高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密
度および超高分子ポリエチレン(HDPE−UHM
W)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエ
チレン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)、(VLDPE)および(ULDPE)。
【0068】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧および高温においての)ラジカル重合 b)通常周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII属の金属
の1個以上を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金
属は通常、π−配位またはσ−配位のどちらか一方が可
能な、例えば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エ
ステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよ
び/またはアリールのような配位子の1つ以上を持つ。
これら金属錯体は遊離型であるか例えば活性化塩化マグ
ネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウムまたは
酸化珪素のような支持体に固定化していてよい。これら
の触媒は重合媒体中に可溶または不溶であってよい。触
媒はそれ自体重合において使用でき、または、例えば金
属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金
属アルキル酸化物または金属アルキルオキサン(該金属
は周期表のIa、IIa および/またはIIIa属の元素であ
る。)のような別の活性剤が使用できる。活性剤は都合
良くは、他のエステル、エーテル、アミンもしくはシリ
ルエーテル基により改良され得る。これら触媒系は通常
フィリップス(Phillips)、スタンダードオイルインディ
アナ(Standard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)
〔Ziegler-(Natta) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupon
t)〕、メタロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)
と称されるものである。
【0069】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種
々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0070】3.モノオレフィンとジオレフィン相互ま
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDP
E)との混合物、プロピレン−ブト−1−エンコポリマ
ー、プロピレン−イソブチレンコポリマー、エチレン−
ブト−1−エンコポリマー、エチレン−ヘキセンコポリ
マー、エチレン−メチルペンテンコポリマー、エチレン
−ヘプテンコポリマー、エチレン−オクテンコポリマ
ー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブチレン
−イソプレンコポリマー、エチレン−アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン−アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン−ビニルアセテートコポリマーおよ
びそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエ
チレン−アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(ア
イオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例え
ばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデ
ン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;なら
びに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載した
ポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン−エチレン
−プロピレン−コポリマー、LDPE−エチレン−ビニ
ルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE−エチレ
ンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE−EV
A、LLDPE−EAAおよび交互またはランダムポリ
アルキレン−一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポ
リマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0071】4. それらの水素化変性物(例えば粘着付
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0072】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0073】6.スチレンまたは、α−メチルスチレン
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリ
ル、スチレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブ
タジエン−アルキルアクリレート、スチレン−ブタジエ
ン−アルキルメタクリレート、スチレン−無水マレイン
酸、スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン−プロピレ
ン−ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン−ブ
タジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレ
ン、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン、又はス
チレン−エチレン−プロピレン−スチレン。
【0074】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのコポリマー;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマ
レインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン−プロ
ピレン−ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレート
にスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート−ブ
タジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAまたはAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
【0075】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの
塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩
素化もしくはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレン
および塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリ
ンホモ−およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化
合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリフッ化ビニル、およびポリフッ化ビニ
リデンならびにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル
−塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニルまたは塩化
ビニリデン−酢酸ビニルコポリマー。
【0076】9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートとの耐衝撃
性改良ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0077】10.上記9に挙げたモノマーの相互または
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル−ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル−ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
−ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル
−アルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマー。
【0078】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
【0079】12.環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0080】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0081】14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
【0082】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
【0083】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、
6/9、6/12、4/6および12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレン ジアミンおよ
びアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および
/またはテレフタル酸および所望により変性剤としての
エラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−
2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタル
アミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;
さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグ
ラフトしたエラストマーとのブロックコポリマー;また
はこれらとポリエーテル、例えばポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレ
ングリコールとのコポリマー;ならびにEPDMまたは
ABSで変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加
工の間に縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド
系)。
【0084】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポ
リヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。
【0085】18. ジカルボン酸およびジアルコールか
ら、および/ またはヒドロキシカルボン酸または相当す
るラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリ−1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタ
レート、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒ
ドロキシ末端基を含有するポリエーテルから誘導された
ブロック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリ
カーボネートまたはMBSにより改良されたポリエステ
ル。
【0086】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0087】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0088】21.一方でアルデヒド、および他方でフェ
ノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポリマ
ー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/
ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂。
【0089】22.乾性もしくは非乾性アルキッド樹脂。
【0090】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変性物。
【0091】24.置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0092】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネ
ート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエ
ポキシ樹脂で架橋させたアルキッド樹脂、ポリエステル
樹脂およびアクリレート樹脂。
【0093】26.所望により促進剤を使用してアルデヒ
ドまたはアミンのような慣用の硬化剤により架橋する、
脂肪族、環状脂肪族、複素環式、芳香族グリシジルエー
テル、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールF
のジグリシジルエーテルの生成物から誘導された架橋エ
ポキシ樹脂。
【0094】27.天然ポリマー、例えば、セルロース、
ゴム、ゼラチンおよびそれらの化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、またはセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
【0095】28.前述のポリマーの混合物(ポリブレン
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PU、PC/熱可塑性PU、
POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HI
PS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA/H
DPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/A
BSもしくはPBT/PET/PC。
【0096】従って、本発明はまた、a)酸素、熱およ
び/または化学線的崩壊/増成(buildup)され易い有機
材料およびb)安定剤として式Iで表される化合物の少
なくとも1種;ならびに本発明によるそのホモ−、コ−
もしくはターポリマー;ならびに式Iで表される化合物
の1種以上と、式Iで表される化合物でない他のモノグ
リシジル化合物の少なくとも1種とを反応させることに
よって得られる化合物;ならびに式Iで表される化合物
の1種以上と、少なくとも1種のアミンとをまたはカル
ボン酸とをまたはフェノールもしくはジカルボン酸無水
物もしくはアルコラートとを反応させることによって得
られる化合物;ならびに充填剤に吸着されている式Iで
表される化合物からなる組成物を提供し、ならびに酸
素、熱および/または化学線的崩壊/増成され易い有機
材料を安定化するため、式Iで表される化合物の少なく
とも1種;ならびに本発明によるそのホモ−、コ−もし
くはターポリマー;ならびに式Iで表される化合物の1
種以上と、式Iで表される化合物でない他のモノグリシ
ジル化合物の少なくとも1種とを反応させることによっ
て得られる化合物;ならびに式Iで表される化合物の1
種以上と、少なくとも1種のアミンとをまたはカルボン
酸とをまたはフェノールもしくはジカルボン酸無水物も
しくはアルコラートとを反応させることによって得られ
る化合物;ならびに充填剤に吸着されている式Iで表さ
れる化合物の使用を提供する。本発明は同様に、酸素、
熱および/または化学線的崩壊/増成され易い有機材料
を安定化するための方法であって、該材料に、式Iで表
される化合物の少なくとも1種;ならびに本発明による
そのホモ−、コ−もしくはターポリマー;ならびに式I
で表される化合物の1種以上と、式Iで表される化合物
でない他のモノグリシジル化合物の少なくとも1種とを
反応させることによって得られる化合物;ならびに式I
で表される化合物の1種以上と、少なくとも1種のアミ
ンとをまたはカルボン酸とをまたはフェノールもしくは
ジカルボン酸無水物もしくはアルコラートとを反応させ
ることによって得られる化合物;ならびに充填剤に吸着
されている式Iで表される化合物を添加することからな
る方法を包含する。
【0097】合成有機ポリマーの安定剤としての式Iで
表される化合物の使用、ならびに相当する組成物が特に
興味深い。
【0098】保護される有機材料は好ましくは、天然、
半合成または、好ましくは合成有機材料である。合成有
機有機ポリマーまたはこのようなポリマーの混合物、特
にポリオレフィンとりわけポリエチレン(PE)および
ポリプロピレン(PP)のような熱可塑性ポリマーが特
別に好ましい。同様に特に好ましい有機材料は塗料組成
物である。本発明の目的のため有利に安定化される塗料
組成物は、例えばUllmann's Encyclopedia of Industri
al Chemistry,5th Edition, Vol.A18,pp359-464,VCH 出
版社,Weinheim 1991に記載されるようなものである。
【0099】塗料、特にペイント用の安定剤としての式
Iで表される化合物の少なくとも1種;ならびに本発明
によるそのホモ−、コ−もしくはターポリマー;ならび
に式Iで表される化合物の1種以上と、式Iで表される
化合物でない他のモノグリシジル化合物の少なくとも1
種とを反応させることによって得られる化合物;ならび
に式Iで表される化合物の1種以上と、少なくとも1種
のアミンとをまたはカルボン酸とをまたはフェノールも
しくはジカルボン酸無水物もしくはアルコラートとを反
応させることによって得られる化合物;ならびに充填剤
に吸着されている式Iで表される化合物の使用が特に興
味深い。従って、本発明はまたその成分a)が被膜形成
バインダーである組成物もまた提供する。
【0100】本発明による塗料組成物は固体バインダー
a)100重量部に対して本発明による安定剤b)を好
ましくは0.01−10重量部、特に0.05−10重
量部および特別には0.1−5重量部を含む。
【0101】マルチコート系もまたここで可能であり、
この場合、最上層における、式Iで表される化合物の少
なくとも1種;ならびに本発明によるそのホモ−、コ−
もしくはターポリマー;ならびに式Iで表される化合物
の1種以上と、式Iで表される化合物でない他のモノグ
リシジル化合物の少なくとも1種とを反応させることに
よって得られる化合物;ならびに式Iで表される化合物
の1種以上と、少なくとも1種のアミンとをまたはカル
ボン酸とをまたはフェノールもしくはジカルボン酸無水
物もしくはアルコラートとを反応させることによって得
られる化合物;ならびに充填剤に吸着されている式Iで
表される化合物(即ち成分b)の濃度はより高くでき、
例えば固体バインダーa)100重量部に対して1−1
5重量部、特別には3ないし10重量部である。
【0102】式Iで表される化合物の少なくとも1種;
ならびに本発明によるそのホモ−、コ−もしくはターポ
リマー;ならびに式Iで表される化合物の1種以上と、
式Iで表される化合物でない他のモノグリシジル化合物
の少なくとも1種とを反応させることによって得られる
化合物;ならびに式Iで表される化合物の1種以上と、
少なくとも1種のアミンとをまたはカルボン酸とをまた
はフェノールもしくはジカルボン酸無水物もしくはアル
コラートとを反応させることによって得られる化合物;
ならびに充填剤に吸着されている式Iで表される化合物
の、塗料組成物の安定剤としての使用は、それととも
に、離層、即ち基材からの塗料のフレーキングを防ぐ、
さらなる利点をもたらす。この利点は特に金属基材の場
合に特に示され、金属基材上のマルチコート系の場合で
さえも示される。
【0103】適当なバインダー(成分a)は原則とし
て、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistr
y,5th Edition, Vol.A18,p368-426,VCH出版社Weinheim
1991 に記載されるような、技術的に慣用の全てのもの
である。バインダーは、一般に熱可塑性または熱硬化性
樹脂に、優位には熱硬化性樹脂に基づく被膜形成バイン
ダーである。それらの例はアルキド、アクリル、ポリエ
ステル、フェノール、メラミン、エポキシおよびポリウ
レタン樹脂、ポリアミド樹脂またはそれらの混合物であ
る。
【0104】成分a)は常温硬化性または熱硬化性バイ
ンダーであってよく、硬化触媒の添加も可能で有利であ
る。バインダーの硬化を促進する適用な触媒の例はUllm
ann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,5th Edi
tion, Vol.A18,p469,VCH出版社Weinheim 1991 に記載さ
れる。
【0105】成分a)が官能性アクリレート樹脂(func
tional acrylate resin)および架橋剤を含む塗料組成物
が好ましい。
【0106】特別なバインダーを含む塗料組成物の例は
以下のものである: 1.所望により硬化触媒の添加を伴う、常温−もしくは
熱架橋性アルキド、アクリレート、ポリエステル、エポ
キシまたはメラミン樹脂またはこのような樹脂の混合物
に基づくペイント; 2.ヒドロキシル基含有アクリレート、ポリエステルま
たはポリエーテル樹脂に基づくおよび脂肪族または芳香
族イソシアネート、イソシアヌレートまたはポリイソシ
アネートに基づく二成分ポリウレタンペイント; 3.焼付中にブロックされない(unblocked)ブロックト
イソシアネート、イソシアヌレートまたはポリイソシア
ヌレートに基づく一成分ポリウレタンペイント; 4.脂肪族または芳香族ウレタンまたはポリウレタンに
基づく、およびヒドロキシル基含有アクリレート、ポリ
エステルまたはポリエーテル樹脂に基づく一成分ポリウ
レタンペイント; 5.所望により硬化触媒の添加を伴う、ウレタン構造中
に遊離のアミン基をもつ脂肪族または芳香族ウレタンま
たはポリウレタンに基づく、およびメラミン樹脂もしく
はポリエーテル樹脂に基づく一成分ポリウレタンペイン
ト; 6.(ポリ)ケチミンに基づくおよび脂肪族または芳香
族イソシアネート、イソシアヌレートまたはポリイソシ
アネートに基づく二成分ペイント; 7.(ポリ)ケチミンに基づくおよび不飽和アクリレー
ト樹脂またはポリアセトアセテート樹脂に基づくまたは
メタクリルアミドグリコレートメチルエステルに基づく
二成分ペイント; 8.カルボキシル基またはアミノ基含有ポリアクリレー
トおよびポリエポキシドに基づく二成分ペイント; 9.無水物基を含むアクリレートに基づくおよびポリヒ
ドロキシまたはポリアミノ成分に基づく二成分ペイン
ト; 10.アクリレート含有無水物およびポリエポキシドに
基づく二成分ペイント; 11(ポリ)オキサゾリンに基づくおよび無水物基を含
むアクリレート樹脂または不飽和アクリレート樹脂また
は脂肪族または芳香族イソシアネート、イソシアヌレー
トまたはポリイソシアネートに基づく二成分ペイント; 12.不飽和ポリアクリレートおよびポリマロネートに
基づく二成分ペイント; 13.エーテル化メラミン樹脂を一緒に使用する熱可塑
性アクリレート樹脂または外部的架橋(externally cros
slinking) アクリレートに基づく熱可塑性ポリアクリレ
ートペイント; 14.シロキサン−変性またはフッ素変性アクリレート
樹脂に基づくペイント系。
【0107】成分a)および(b)に加えて、塗料組成
物は別の成分、例えば溶媒、顔料、染料、可塑剤、安定
剤、チキソトロピー剤、乾燥触媒(drying catalyst)お
よび/または均展剤である別の成分を含んでいてもよ
い。可能な成分の例はUllmann's Encyclopedia of Indu
strial Chemistry,5th Edition, Vol.A18,pp429-471,VC
H 出版社,Weinheim 1991に記載されるようなものであ
る。
【0108】使用できる乾燥触媒または硬化触媒は、例
えば、有機金属化合物、アミン、アミノ基含有樹脂およ
び/またはホスフィンである。有機金属化合物の例は金
属カルボキシレート特に金属Pb,Mn,Co,Zn,
ZrまたはCuのものまたは金属キレート特に金属A
l,TiまたはZrのもの、あるいは例えば有機錫化合
物のような有機金属化合物である。
【0109】金属カルボキシレートの例はPb,Mnも
しくはZnのステアレート、Co,ZnもしくはCuの
オクトエート、MnおよびCoのナフテネートまたは相
当するリノーリエート、レジネートまたはタレート(ta
llates) である。
【0110】金属キレートの例はアセチルアセトン、エ
チルアセチルアセテート、サリチルアルデヒド、サリチ
ルアルドキシム、o−ヒドロキシアセトフェノンまたは
エチルトリフルオロアセチルアセテートのアルミニウ
ム、チタン、ジルコニウムのキレートおよびこれらの金
属のアルコキシドである。
【0111】有機錫化合物の例はジブチル錫オキシド、
ジブチル錫ジラウレートまたはジブチル錫ジオクトエー
トである。
【0112】アミンの例は、特に第三級アミン、例えば
トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチル
ジエタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン、
N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリンまたはジ
アザビシクロオクタン(トリエチレンジアミン)および
その塩である。別の例は第四級アンモニウム塩、例えば
トリメチルベンジルアンモニウムクロリドである。
【0113】アミノ基含有樹脂は同時にバインダーおよ
び硬化触媒である。その例はアミノ基含有アクリレート
コポリマーである。
【0114】硬化触媒としてホスフィン例えばトリフェ
ニルホスフィンもまた使用できる。
【0115】本発明による塗料組成物はまた輻射線−硬
化性塗料組成物であってもよい。この場合、バインダー
は本質的にエチレン性不飽和結合を含むモノマーまたは
オリゴマー化合物(プレポリマー)を含み、それは塗布
後化学線によって硬化され、即ち架橋された高分子量の
形態に転化される。この系が紫外線硬化である場合一般
に光開始剤もまた含む。適当な系は、上記刊行物Ullman
n's Encyclopedia ofIndustrial Chemistry,5th Editio
n, Vol.A18,pp451-453 に記載される。
【0116】本発明の塗料組成物はあらゆる所望の基
材、例えば金属、木材、プラスチックまたはセラミック
材料にも適用できる。自動車の仕上剤の場合にはトップ
コートとして好ましく使用できる。トップコートが2層
からなる場合には、下層コートが着色されおよび上層の
コートは着色されず、本発明の塗料組成物は上層または
下層に、または両方の層に、しかしながら好ましくは上
層に対し使用できる。
【0117】本発明による塗料組成物は慣用の方法によ
って、例えば刷毛塗り、噴霧、流込み、浸漬または電気
泳動によって基材に塗布できる;Ullmann's Encycloped
ia of Industrial Chemistry,5th Edition, Vol.A18,pp
491-500 をも参照。
【0118】バインダー系に依存して、塗料は室温でま
たは加熱により硬化できる。塗料は50−150℃で、
および粉体塗料の場合にはより高温においてでも、好ま
しくは硬化される。
【0119】本発明により得られた塗料は光、酸化およ
び熱による損傷作用(damaging effect)に著しい耐性を
もち;この様に得られた、例えばペイントのような塗料
の良好な光安定性および耐候性に特記されるべきであ
る。
【0120】従って本発明はまた、式Iで表される化合
物の少なくとも1種;ならびに本発明によるそのホモ
−、コ−もしくはターポリマー;ならびに式Iで表され
る化合物の1種以上と、式Iで表される化合物でない他
のモノグリシジル化合物の少なくとも1種とを反応させ
ることによって得られる化合物;ならびに式Iで表され
る化合物の1種以上と、少なくとも1種のアミンとをま
たはカルボン酸とをまたはフェノールもしくはジカルボ
ン酸無水物もしくはアルコラートとを反応させることに
よって得られる化合物;ならびに充填剤に吸着されてい
る式Iで表される化合物を添加することによって光、酸
素および熱による損傷作用に対して安定化された塗料、
特にペイントに関する。このペイントは好ましくは自動
車のトップコートである。本発明はさらに有機ポリマー
に基づく塗料を光、酸素および/または熱による損傷に
対して安定化する方法であって、式Iで表される化合物
の少なくとも1種;ならびに本発明によるそのホモ−、
コ−もしくはターポリマー;ならびに式Iで表される化
合物の1種以上と、式Iで表される化合物でない他のモ
ノグリシジル化合物の少なくとも1種とを反応させるこ
とによって得られる化合物;ならびに式Iで表される化
合物の1種以上と、少なくとも1種のアミンとをまたは
カルボン酸とをまたはフェノールもしくはジカルボン酸
無水物もしくはアルコラートとを反応させることによっ
て得られる化合物;ならびに充填剤に吸着されている式
Iで表される化合物を上記塗料組成物と混合することか
らなる方法に関し、ならびに光、酸素および/または熱
による損傷に対する安定剤として塗料組成物における、
式Iで表される化合物の少なくとも1種;ならびに本発
明によるそのホモ−、コ−もしくはターポリマー;なら
びに式Iで表される化合物の1種以上と、式Iで表され
る化合物でない他のモノグリシジル化合物の少なくとも
1種とを反応させることによって得られる化合物;なら
びに式Iで表される化合物の1種以上と、少なくとも1
種のアミンとをまたはカルボン酸とをまたはフェノール
もしくはジカルボン酸無水物もしくはアルコラートとを
反応させることによって得られる化合物;ならびに充填
剤に吸着されている式Iで表される化合物の使用に関す
る。
【0121】塗料組成物はそこにバインダーが可溶の有
機溶媒もしくは溶媒混合物を含んでいてよい。そうでな
ければ塗料組成物は水性溶液または分散剤であってよ
い。このビヒクルはまた有機溶媒および水の混合物であ
ってよい。前記塗料組成物はハイソリッド塗料であって
もまたは溶媒を含まなくても(例えば、粉体塗料材料)
よい。粉体塗料材料の例は、Ullmann's Encyclopedia o
f Industrial Chemistry,5th Edition, Vol.A18,pp438-
444 に記載されているようなものである。粉体塗料はま
た粉体スラリーの形態、即ち−好ましくは−水への粉体
の分散の形態であってもよい。
【0122】顔料は無機、有機または金属顔料が可能で
ある。本発明の塗料組成物は好ましくは顔料を含まずそ
して透明塗料として使用される。
【0123】自動車工業における用途についてトップコ
ートとしての、特にペイント系の着色されたまたは着色
されないトップコートとしての塗料組成物の使用が同様
に好ましい。しかし下塗りコートのためのその使用もま
た可能である。
【0124】本発明による化合物により安定化される別
の材料は写真材料である。特にこのような材料は写真複
写および他の電子複写技術用のResearch Disclosure 19
90,31429(474-480頁) に記載される材料を意味する。
【0125】一般に式Iで表される化合物は、安定化さ
れる組成物の総量に基づいて0.01ないし10%、好
ましくは0.01ないし5%、特に0.01ないし2%
の量で安定化される材料に添加される。特に好ましいの
は0.05ないし1.5%、とりわけ0.1ないし0.
5%の量での本発明による化合物の使用である。
【0126】材料への混合は、技術的に慣用の方法によ
って、他の安定剤と共にまたはなしで式Iで表される化
合物を混合することによりまたは適用することによって
行う。材料が、ポリマー、特に合成ポリマーの場合、混
合は成形する前または成形中に、溶解または分散された
化合物をポリマーに塗布し、続いて溶媒を蒸発するかま
たはしないことにより行うことができる。エラストマー
の場合にはこれらはまたラテックスとしても安定化でき
る。式Iで表される化合物をポリマーへ混合するさらに
別な選択枝は相当するモノマーの重合前、重合中または
直後に、および/または架橋前にそれらを添加すること
である。この場合式Iで表される化合物はそのまま、ま
たはそうでなければ封入形態(例えば、ワックス、油ま
たはポリマー中への)で添加できる。重合前または重合
中の添加の場合、式Iで表される化合物はまたはポリマ
ーの鎖長の調節剤として作用することもできる(連鎖停
止剤)。式Iで表される化合物はまた、安定化されるプ
ラスチックにこれらの化合物を例えば2.5ないし25
重量%の濃度で含むマスターバッチの形態で添加するこ
とも可能である。
【0127】新規な混合物は以下の方法によって適切に
混合できる: −エマルジョンまたは分散液として(例えば、ラテック
スまたはエマルジョンポリマー) −追加の成分またはポリマー混合物の混合の最中のドラ
イミックスとして −加工装置への直接添加によって(例えば、押出機、密
閉式ミキサー等) −溶液または溶融物として。
【0128】本発明によるポリマー組成物は種々の形態
に使用でき、種々の製品、例えばフィルム、繊維、テー
プ、成形材料、形材、または塗料用バインダー、接着
剤、パテとして(に)加工できる。
【0129】式Iで表される化合物;ならびに本発明に
よるそのホモ−、コ−もしくはターポリマー;ならびに
式Iで表される化合物の1種以上と、式Iで表される化
合物でない他のモノグリシジル化合物の少なくとも1種
とを反応させることによって得られる化合物;ならびに
式Iで表される化合物の1種以上と、少なくとも1種の
アミンとをまたはカルボン酸とをまたはフェノールもし
くはジカルボン酸無水物もしくはアルコラートとを反応
させることによって得られる化合物;ならびに充填剤に
吸着されている式Iで表される化合物、に加えて本発明
の組成物は別の成分(c)として1種以上の慣用の添加
剤を含むことができ、その例を以下に示す:
【0130】1.抗酸化剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、直鎖のまたは側鎖に枝
分かれしているノニルフェノール例えば2,6−ジノニ
ル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチル−ウンデカ−1′−イル)−フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデ
カ−1′−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6
−(1′−メチル−トリデカ−1′−イル)−フェノー
ルおよびそれらの混合物。
【0131】1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0132】1.3 ヒドロキノンとアルキル化ヒドロ
キノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシ
フェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、
2,5−ジ−第三−アミル−ヒドロキノン、2,6−ジ
フェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6
−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
アジペート。
【0133】1.4 トコフェロール、例えばα−トコ
フェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミ
ンE)
【0134】1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
【0135】1.6 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0136】1.7. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテー
ト、トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−ジチオテレフ
タレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−スルフィド、イソオクチル−3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト
アセテート。
【0137】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0138】1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0139】1.10. トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0140】1.11. べンジルホスホネート、例え
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0141】1.12. アシルアミノフェノール、例
えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸
4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエ
ステル。
【0142】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0143】1.14. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタ
ノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトル、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビ
ス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウ
ンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒド
ロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサ
ビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0144】1.15. β−(3,5−ジ−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0145】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0146】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミド、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ド、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、N,N’
ビス−[2−(3−[3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]−オキ
サミド〔登録商標ナウガード(Naugard)XL-1, Uniroyal
社〕。
【0147】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0148】1.19.アミン系抗酸化剤、例えば、
N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−
メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミ
ド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル
化ジフェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−
オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェ
ノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイ
ルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノー
ル、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−
メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブ
チル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′
−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ
[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ
(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニ
ド、ビス[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニ
ル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチ
ルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オ
クチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキ
ル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ及びジアル
キル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及び
ジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルア
ミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフ
ェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジ
メチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジ
ン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチル
フェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三
オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチ
アジン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4
−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチ
レンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−オン及び2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−オール。
【0149】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾト
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール;2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシ
カルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ
−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエ
チル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第
三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)
カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキ
シ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−
イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾ
トリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリア
ゾール−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチ
ル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−
ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポ
リエチレングリコール300とのエステル交換生成物;
[R−CH2 CH2 −COO−CH2 CH2 −]2
(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−
5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニル
である。);2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α
−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−
[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)
フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0150】2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0151】2.3. 置換されたおよび非置換安息香
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチ
レート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=
サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−
4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0152】2.4. アクリレート、例えばエチルα
−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレー
ト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0153】2.5. ニッケル化合物,例えば2,
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
【0154】2.6. 立体障害性アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロ
ネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク
酸との縮合物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと
4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの線状または環状縮合物、トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニ
トリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート、1,1′−(1,2−エ
タンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピ
ペラジノン),4−ベンゾイル−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベン
ジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9
−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.
5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケ
ート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル)サクシネート、N,N’−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジ
クロロ−1,3,5−トリアジンとの線状または環状縮
合物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ
(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2
−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合
物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テ
トラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デ
カン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−
2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ピロリジン
−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンおよび4−ステアリル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混
合物、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−ク
ロロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロ
ピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,
3,5−トリアジンならびに4−ブチルアミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS 登録N
o.[136504−96−6])の縮合物;N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
n−ドデシルスクシミド、N−(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシ
ミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル
−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ
[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2
−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4
−オキソ−スピロ[4,5]デカンとエピクロロヒドリ
ンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−
2−(4−メトキシフェニル)エタン、N,N’−ビス
ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン;4
−メトキシメチレンマロン酸の1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステ
ル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキ
サン;無水マレイン酸−α−オレフィンコポリマーおよ
び2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジ
ンもしくは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ア
ミノピペリジンとの反応生成物。
【0155】2.7. シュウ酸ジアミド、例えば4,
4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジ
エトキシオキシアニリド、2,2′−ジ−オクチルオキ
シ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、2,2′
−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキ
サニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサ
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エトキシ
オキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エ
チル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混
合物,o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの
混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニ
リドの混合物。
【0156】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェ
ニル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フ
ェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4
−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオ
キシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデ
シルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポ
キシ)−2−ヒドロキシ−フェニル]−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ドデシルオキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)
フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−
4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ
−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4
−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,
5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−
(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシ
プロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0157】3. 金属不活性化剤,例えばN,N′−
ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ
ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキ
サニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバシコイル
−ビス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール
−アジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロ
イル−オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス−サリ
チロイル−チオプロピオニルジヒドラジド。
【0158】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス−
(3,3’,5,5”−テトラ−第三ブチル−1,1’
−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2
−エチルヘキシル−(3,3’,5,5’−テトラ−第
三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)
ホスフィット。 以下に示すホスフィットが特に好ましい:トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(登録商標
イルガフォス(Irgafos)168,Ciba-Geigy)、トリス
(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化20】
【化21】
【0159】5.ヒドロキシルアミン、例えば、N,N
−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルア
ミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N
−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキ
サデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシル
ヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクダデ
シルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オク
タデシルヒドロキシルアミン、ハロゲン化獣脂アミンか
ら誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0160】6.ニトロン、例えば、N−ベンジル−ア
ルファ−フェニル−ニトロン、N−エチル−アルファ−
メチル−ニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチル
−ニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシル−ニ
トロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシル−ニ
トロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシル−
ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシル
−ニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシ
ル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデ
シル−ニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタ
デシル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキ
サデシル−ニトロン、ハロゲン化獣脂アミンから誘導さ
れたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンより誘導さ
れたニトロン。
【0161】7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオ
ジプロピオネートまたはジステアリルチオジプロピオネ
ート。
【0162】8. 過酸化物スカベンジャー、例えばβ
−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリト
ールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネ
ート。
【0163】9. ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0164】10. 塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール亜鉛
塩。
【0165】11. 核剤、例えば無機物質例えば、タル
ク、二酸化チタンまたは酸化マグネシウムのような金属
酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸
塩または硫酸塩;有機化合物例えば、モノ−またはポリ
カルボン酸およびその塩、例えば4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム
または安息香酸ナトリウム;イオン共重合体(「イオノ
マー(ionomers)」)のような重合性化合物。
【0166】12. 充填剤および強化剤、例えば炭酸カ
ルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球、アスベス
ト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化
物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、
木粉および天然物の粉もしくは繊維、合成繊維。
【0167】13.その他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑
剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤(rheology addit
ives) 、触媒、流れ調整剤、光沢剤、難燃剤、静電防止
剤および発泡剤。
【0168】14. ベンゾフラノンまたはインドリノン
例えば米国特許第4325863号、米国特許第433
8244号、米国特許第5175312号、米国特許第
5216052号、米国特許第5252643号、DE
−A−4616611号、DE−A−4316622
号、DE−A−4316876号、EP−A−0589
839号、またはEP−A−0591102号に記載さ
れているもの、または3−[4−(2−アセトキシエト
キシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフ
ラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−
(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾ
フラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三
ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニ
ル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチ
ル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−
オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オ
ン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフ
ェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2
−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−
ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、3−(2,
3−ジ−メチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−
ベンゾフラノ−2−オン。
【0169】これらの追加の安定剤は例えば安定化され
る材料の総重量に基づき0.1ないし10、例えば0.
2ないし5重量%の濃度で添加される。
【0170】
【実施例】以下に示す実施例は本発明をより詳細に説明
する。他に明記しない限り実施例、明細書の残りおよび
特許請求の範囲における全ての部およびパーセントは重
量による。実施例は以下の略語を使用する。 CDCl3 :ジュウテロクロロホルム Da:ダルトン GC:ガスクロマトグラフィー1 H−NMR:核種 1Hの核磁気共鳴 MALDI−MS:マトリックスアシステッドレーザー
デソープション/イオニゼーション−質量分光法(Matr
ix assisted laser desorption/ionization-massspectr
oscopy) Mn :数平均分子量(単位g/モル) Mw :質量平均分子量(単位g/モル) Tg:ガラス転移温度 TGA:熱重量分析−定義した温度において10%重量
損失
【0171】製造実施例B1)4−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェ
ニル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン B1a)4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,2,
6,6−テトラメチル−シクロ−1−アザ−ヘキセ−3
−エン塩酸塩 750mlスルホン化フラスコ中、トリアセトンアミン
77.6g(0.5mol)およびフェノール49.8
g(0.53mol)を60℃で溶融する。濃塩酸13
5mlを30分間にわたり滴下で添加する。黄色の溶液
を70℃で24時間攪拌し次いで室温に冷却する。固体
を分離しそして塩化メチレンで洗浄する。結晶を80℃
高真空下で乾燥させる。収量: 107g(79%)微量分析 :N含量4.5%(理論値5.2%)
【0172】B1b)4−(4−ヒドロキシフェニル)
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン B1a)にて製造した塩酸塩107g(104mol)
をメタノール1.2リットルに溶解し、5%プラチナ/
C触媒13gを添加し、そしてこの塩酸塩を大気圧にお
いて水素に還元させる。3時間後、水素の理論量(10
リットル)を吸収させる。触媒を分離する。溶媒をロー
タリーエバポレーターにおいて蒸発により除去する。残
渣を水400mlに吸収させそして沸騰させる。細かい
懸濁液を水150ml中の炭酸カリウム溶液138g
(1mol)に注ぐ。この懸濁液を次に室温に冷却し、
固体を分離する。固体を水で完全に洗浄しそして80
℃、高真空下にて乾燥させる。収量 :75g(80%)融点: 211−213℃ キシレンから再結晶化した試料は214℃で溶融する。
【0173】B1c)4−[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フェニル]−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン KPG攪拌機、内部温度計および滴下ロートを備えた
1.5リットルのスルホン化フラスコにB1b)と同様
に製造された物質135g(580mmol)、エピク
ロロヒドリン266g(2.87mol)および硫酸テ
トラブチルアンモニウム7.8g(23mmol)に装
填する。水270ml中の水酸化ナトリウム溶液270
gを30℃以下の内部温度となるような割合で攪拌しな
がら滴下で添加する。水酸化ナトリウム溶液の滴下によ
る添加の後、激しい攪拌を3時間続ける。混合物をトル
エン200mlで希釈し、水相を分離し、そして有機相
を氷水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムにて乾燥さ
せ、それを蒸発により濃縮させる。残渣をショートパス
(short path) 蒸留装置を用いて蒸留する。 液体の沸点:135℃/0.07トール収量: 59g(35%)融点: 40℃ 1H−NMR(CDCl3 ) 0.6-0.8 ppm (1H,s) NH 1.14ppm および1.27ppm (12H,s) CH3 1.18-1.26 ppm (2H,m) CH2 ax.(ピペリジン) 1.71-1.76 ppm (2H,m) CH2 eq.(ピペリジン) 2.72-2.75 ppm および 2.87-2.90 ppm (2H,m) CH2 (エポキシド) 2.92-3.01 ppm (1H,m) CH (ピペリジン) 3.32-3.36 ppm (1H,m) CH (エポキシド) 3.91-3.96 ppm および 4.16-4.21 ppm (2H,m) −O−CH2 エポキシド 6.85ppm および 6.88 ppm 7.12ppm および 7.15 ppm (4H,d) 芳香族
【0174】B2)4−[4−(2,3−エポキシ)フ
ェニル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン B2a)4−[4−トリメチルシリルオキシ]フェニル
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン KPG攪拌機、内部温度計および滴下ロートを備えた
1.5リットルのスルホン化フラスコにB1b)と同様
に製造された物質70g(0.3mmol)をアルゴン
下トルエン700mlに溶解する。トリエチルアミン1
05ml(0.75mol)を添加し、そして混合物を
80℃に加熱する。次にトリメチルクロロシラン35.
8g(0.33mol)をゆっくりと滴下で添加しそし
て混合物を80℃にてさらに20時間攪拌する。それを
冷却しそして不溶性塩酸塩を分離する。溶媒を蒸発によ
り除去しそして残渣を高真空下で蒸留し、沸点120℃
/0.01トールの液体38g(42%)を得る。
【0175】B2b)4−(4−ヒドロキシフェニル)
−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 250ml丸底フラスコ中で、B2a)で製造された物
質30.6g(0.1mol)、ジメチルスルフェート
13.8g(0.11mol)および炭酸カリウム1
7.9g(0.13mol)を窒素下でメチルエチルケ
トン150mlに溶解しそして溶液を還流下で20時間
煮沸させる。まず、固体を分離し次いで溶媒を除去す
る。残った油を酢酸100mlに溶解し、そして濃炭酸
カリウム溶液中で沈澱させる。沈澱物を分離しそして水
で洗浄する。乾燥物質をn−ヘキサンから再結晶化す
る。収量: 20.2g(82%)融点 :145℃
【0176】B2c)4−[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フェニル]−1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジン 磁気スターラーおよび冷却器を備えた250ml丸底フ
ラスコ中で、B2b)で製造された物質18.6g(7
5mmol)をエピクロロヒドリン50ml中で70℃
で4時間攪拌する。過剰なエピクロロヒドリンを除去し
そして黄色の油を少量の水で乳状化させそして濃度50
%水酸化ナトリウム溶液30mlとともに70℃にて攪
拌する。一度冷却したら、溶液を塩化メチルによる抽出
にかける。有機相を乾燥させ次いで蒸発により濃縮す
る。残渣を球状管(balb tube) にて蒸留する。これによ
り沸点150℃/0.01トールをもつ淡黄色油9.5
g(42%)が得られる。
【0177】以下の物質は上記で製造された実施例B1
a)、B1b)およびB2a)およびB2b)と同様に
製造される[表1]。
【表1】
【0178】B9)4−[4−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)フェニル]−1−プロパギル−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン KPGスターラーおよび内部温度計を備えた750ml
スルホン化フラスコに化合物B8の64g(236mm
ol)、エピクロロヒドリン87.3g(943mmo
l)、濃度50%水酸化ナトリウム溶液300ml、塩
化メチレン200mlおよび硫酸テトラブチルアンモニ
ウム3.2g(9.4mmol)を装填する。この混合
物を室温で激しく攪拌する。4時間後、反応混合物をガ
ラス吸引フィルターを通してろ過し、有機相を分離す
る。溶媒の蒸発後に、熱いうちに残渣をヘキサンに溶解
させそして再結晶化させる。これにより71℃で融解す
る固体22g(28%)が得られる。 1H−NMR(CDCl3 ): 1.13ppm および1.26ppm (12H,s) CH3 1.57-1.70 ppm (4H,m) CH2 (ピペリジン) 2.13-2.14 ppm (1H,t) C≡C−H 2.73-2.76 ppm および 2.88-2.92 ppm (2H,m) CH2 (エポキシド環) 2.85-2.96 ppm (1H,m) Ar−CH< 3.32-3.37 ppm (1H,m) CH(エポキシド環) 3.36-3.37 ppm (2H,d) N−CH2 3.91-3.97 ppm および 4.16-4.21 ppm (2H,m) O−CH2 − 6.83-6.88 ppm および 7.12-7.17 ppm (4H,m) Ar−H
【0179】B10)4−[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−3−メチルフェニル]−1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジン 磁気スターラーおよび温度計を備えた200mlスルホ
ン化フラスコにエピクロロヒドリン20ml、濃度50
%水酸化ナトリウム溶液50mlおよび硫酸テトラブチ
ルアンモニウム0.23gを装填する。B4の物質4.
5g(17.2mmol)をこのエマルジョンに室温に
おいて添加する。変換は6時間後完了する。有機相を分
離し、乾燥させそして蒸発により濃縮する。残渣を球状
管内で蒸留する。これにより0.01トールでの沸点約
200℃をもつ透明な液体2.7g(50%)が得られ
る。 1H−NMR(CDCl3 ): 1.09ppm および1.16ppm (12H,s) CH3 (ピペリジン) 1.55-1.67 ppm (4H,m) CH2 (ピペリジン) 2.23ppm (3H,s) CH3 (芳香族) 2.29ppm (3H,s) N−CH3 2.75-2.90 ppm (3H,m) CH2 (エポキシド)及び C−H(ピペリジン) 3.32-3.37 ppm (1H,m) C−H(エポキシド) 3.92-3.98 ppm および 4.16-4.12 ppm (2H,m) O−CH2 6.73-6.76 ppm (1H,d) C−H(芳香族) 6.98-7.02 ppm (2H,m) C−H(芳香族)
【0180】B10a)4−[4−(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3−第三ブチルフェニル]−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン 実施例B10の方法に習って、フェノールB6の4.9
g(17mmol)をエピクロロヒドリン20mlと反
応させる。粗生成物を球状管中で蒸留する。これにより
170℃/0.01トールで沸騰する無色の液体2g
(34%)が得られる。物質は自然に固体化し、そして
88℃の融点をもつ。 1H−NMR(CDCl3 ): 0.72ppm (1H,m) NH 1.15ppm (6H,s) CH3 (ピペリジン) 1.09-1.23ppm (2H,m) CH2 (ピペリジン) 1.28ppm (6H,s) CH3 (ピペリジン) 1.41ppm (9H,s) 第三ブチル 1.72-1.77 ppm (2H,m) CH2 (ピペリジン) 2.76-2.79 ppm および (2H,m) 2.92-2.94 ppm O−CH2 (エポキシド環) 2.95-3.00 ppm (1H,m) C−H(ピペリジン) 3.37-3.42 ppm (1H,m) CH−O(エポキシド環) 3.96-4.02 および 4.20-4.25 ppm (2H,m) −CH2 −O− 6.77-6.80 ppm および 6.99-7.02 ppmおよび 7.12-7.13 ppm (3H,m) C−H(芳香族)
【0181】B11)ポリ{4−[4−(2,3−エポ
キシプロポキシ)−3−メチルチルフェニル]−1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン} 10mlの丸底フラスコにB10の下に製造された物質
の2g(6.3mmol)、カリウム第三ブチラート3
0mg(0.3mmol)およびトルエン2gを装填
し、この混合物を110℃で約8時間加熱する。GC分
析では、もはやいかなるモノマーもないことを示す。溶
媒を蒸発により除去しそして残渣を高真空下で乾燥され
る。これにより固体2g(100%)が得られる。 TGA(空気下,昇温割合2℃/分):284℃で10
%重量損失 MALDI−MS:Mn =4000,Mw =6100
【0182】B12)ポリ{4−[4−(2,3−エポ
キシプロポキシ)フェニル]−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン} 磁気スターラーおよび冷却器を備えた250ml丸底フ
ラスコに実施例B1c)で製造された化合物37g(1
28mmol)、カリウム第三ブチラート0.3g
(2.7mmol)およびトルエン80mlをアルゴン
ガス下で装填する。混合物を還流で8時間反応させ次い
で室温に冷却する。アセトニトリル700ml中に反応
溶液を導入することによりポリマーを沈澱させる。次い
でポリマーを100℃で3時間高真空下で乾燥させる。収量: 33g(89%) DSCにおける溶融範囲の最大値:63℃(DSC,N
2 ,10℃/分) TGA(空気下,2℃/分):335℃において10%
重量損失 MALDI−MS:Mn =3500,Mw =6000
【0183】B13)ターポリマーA 磁気スターラー、還流冷却器および滴下ロートを取り付
けた100ml丸底フラスコに、トルエン10ml中の
B1c)で製造された化合物7g(24mmol)およ
びカリウム第三ブチラート330mg(2.9mmo
l)を装填する。反応混合物を還流下で5時間攪拌す
る。ガスクロマトグラフィーによる分析は化合物B1
c)の完全な変換を示す。トルエン8ml中の4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジン5.5g(24mmol)お
よび4−(2,3−エポキシプロポキシ)−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン5.2g(24mmo
l)を滴下ロートを介して熱反応液に添加し、そして混
合物をさらに17時間還流下で攪拌する。GCはいかな
るモノマーも存在しないことを示す。反応溶液を冷却し
そしてトルエンを蒸発により完全に除去する。これによ
りガラス転移点(Tg )21℃をもつ半固体ポリマー1
8g(100%)が得られる。TGA(2℃/分,空
気)では10%重量損失は298℃において見いだされ
る。 MALDI−MS:Mn =2190,Mw =2930
【0184】B14)ターポリマーB B13)の下に記載されたように、モノマー、溶媒およ
び開始剤の同量を同時に溶液に装填し、そして重合させ
る。6時間後、GCはもはやいかなるモノマーも存在し
ないことを示す。溶媒の蒸発によりガラス転移点21.
5℃をもつポリマー18g(100%)が得られる。T
GA(2℃/分,空気)は302℃における10%重量
損失を示す。 MALDI−MS:Mn =4800,Mw =6190
【0185】B15)4−[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フェニル]−1−プロパルギル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンおよび4,4’−ジア
ミノジフェニルスルホンの付加物 磁気スターラーを備える100ml丸底フラスコに4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン10.7g(43m
mol)およびB9)で製造された物質45.2g(1
80mmol)をアルゴン下で装填する。混合物を18
0℃で24時間加熱する。次いで、過剰な4−[4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−プロ
パルギル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを
高真空下で反応混合物から分離する。残渣を冷却して微
粉砕する。収量 :44.2g(82%)融点 :61℃ TGA(空気下,2℃/分):300℃において10%
重量損失 MALDI−MS:1254.8Daにおいて最大強度
のイオン信号
【0186】実施例I:ポリプロピレン繊維の安定化 実施例B12)からの本発明による安定剤2.5gをト
リス(2,4−第三ブチル)ホスフィット1g、カルシ
ウムモノエチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート1g、ステアリン酸カルシウム
1gおよびTiO2 (クロノス(Kronos)RN57)2.5g
とポリプロピレン粉末1000g(メルトインデックス
12g/10分,230℃/2.16kgにおいて測
定)とを一緒にターボミキサー中で混合する。混合物を
200℃−230℃にて粒状物に押し出す;これらの粒
状物は次いで以下の条件下でパイロットプラント(レオ
ナルド(Leonard);Sumirago/VA,伊) の助けにより繊維
に加工する。 押出機温度:190−230℃ ヘッド温度:255−260℃ 延伸比: 1:3.5 延伸温度:120℃ 繊維:12 den このようにして製造した繊維はASTM D2565−
85に従って、登録商標ウエザロメーター65型WR
(Weather-O-Meter)(Atlas-corp.)中、63℃のブラッ
ク標準温度でホワイトバックグラウンドに対して曝露す
る。異なる曝露時間後、試料の残留引張強さを測定す
る。測定値から、曝露時間後、試料の引張強さがその最
初の大きさのちょうど半分である曝露時間T50について
計算される。比較の目的のため、本発明による安定剤な
しの繊維を製造し、そして他は同様の条件の下で試験す
る。試験結果を表2にまとめる。 本発明により安定化された繊維は際立った強さの残率を
示す。
【0187】実施例II:ツーコート(two-coat)仕上剤の
安定化 実施例B1c)からの本発明による安定剤をキシレン5
−10gに混合し、以下の組成をもつクリアコートにお
いて試験する。 登録商標シンサクリル(Synthacryl) SC3031) 27.51g 登録商標シンサクリル(Synthacryl) SC3702) 23.34g 登録商標マプレナル(Maprenal) MF6503) 27.29g 酢酸ブチル/ブタノール(37/8) 4.33g イソブタノール 4.87g 登録商標ソルベッソ(Solvesso) 4) 2.72g クリスタルオイルK−305) 8.74g均展剤 登録商標バイシル(Baysil)MA6) 1.20g 100.00g 1)Hoechst 社提供のアクリレート樹脂;キシレン/ブ
タノール26:9の65%溶液 2)Hoechst 社提供のアクリレート樹脂;登録商標ソル
ベッソ100の75%溶液 3)Hoechst 社提供のメラミン樹脂;イソブタノールの
55%溶液 4)製造元:ESSO 5)製造元:Shell 6)登録商標ソルベッソ150中1%;製造元Bayer AG
【0188】塗料の固体含量に基づいて実施例B1c)
からの安定剤1%(キシレン中)をクリアコートに添加
する。比較として光安定剤を含まないクリアコートを使
用する。クリアコートは登録商標ソルベッソ(Solvess
o) 100で噴霧する粘度まで希釈しそして調整された
アルミニウムパネル(コイルコート、充填剤、銀メタリ
ックベースコート)に塗布し、そして130℃で30分
間焼き付ける。結果、40−50μmの乾燥膜厚クリア
コートが得られる。試料を、60℃で紫外線照射4時間
および50℃でコンデンセーション4時間の周期で、At
las Corp. 製の登録商標UVCON曝露装置にて耐候試
験する。試料は亀裂に関して一定の間隔で検査する。本
発明による安定剤を含む試料は亀裂に対し高い耐性を示
す。
【0189】実施例III :写真材料の安定化 下式
【化22】 で表されるイエローカップラー0.087gを酢酸エチ
ル中の実施例B1c)からの本発明による安定剤の溶液
(2.25g/100ml)2.0mlに溶解する。こ
の溶液1.0mlにpH6.5に調節され、そして下式
【化23】 で表される湿潤剤1.744g/lを含む濃度2.3%
のゼラチン水溶液9.0mlを加える。得られたカップ
ラーエマルジョン5.0mlに銀含量6.0g/lをも
つ臭化銀エマルジョン2mlおよび式
【化24】 で表される硬化剤の濃度0.7%の水溶液1.0mlを
そこで加え、得られた組成物を13×18cmの寸法に
とった一片のプラスチック被覆紙(plastic-coated pap
er) の上に注ぐ。7日の硬化時間の後、試料をシルバー
ステップウエッジ(a silver step wedge)の後ろで12
5lux・sに曝露し、登録商標コダックエクタプリン
ト2(Kodak Ektaprint 2)法で処理する。得られた黄色
のウエッジを登録商標アトラスウエザロメーター(Atla
s Weather-Ometer) 中、紫外線フィルター(Kodak 2C)
を通して2500Wのキセノンランプで総量60kJ/
cm2 で照射する。対照として安定剤を含まない試料は
同じ工程で行う。照射の間に起こった黄色染料の吸収最
大値における色密度(color density)の損失をマクベス
デンシトメーター(Macbeth densitometer) TR924
Aで測定する。光安定化効果は色密度の損失から明らか
である。より少ない密度の損失は、より高い光安定剤作
用である。本発明による安定剤は良好な光安定化効果を
示す。
【0190】実施例IV:ポリプロピレンテープの安定化 実施例B12)からの本発明による安定剤1.0gをト
リス(2,4−ジ−第三ブチル)ホスフィット1g、ペ
ンタエリスリチルテトラキス(3−[3’,5’−ジ第
三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]プロピオネート
0.5gおよびステアリン酸カルシウム1gとポリプロ
ピレン粉末1000g(STATOILMF ;メルトインデック
ス4.0g/10分,230℃/2.16kgにおいて
測定)とを一緒にターボミキサー中で混合する。混合物
を200℃−230℃にて粒状物に押し出す;これらの
粒状物は次いで以下の条件下でパイロットプラント(レ
オナルド(Leonard);Sumirago/VA,伊)の助けにより
2.5mm幅の50μm厚伸縮テープに加工する。 押出機温度:210−230℃ ヘッド温度:240−260℃ 延伸比: 1:6 延伸温度:110℃ このようにして製造したテープはASTM D2565
−85に従って、登録商標ウエザロメーター65型WR
(Weather-O-Meter)(Atlas corp.)中、63℃のブラッ
ク標準温度でホワイトバックグラウンドに対して曝露す
る。異なる曝露時間後、試料の残留引張強さを測定す
る。測定値から、曝露時間後、試料の引張強さがその最
初の大きさのちょうど半分である曝露時間T50が計算さ
れる。比較の目的のため、本発明による安定剤なしのテ
ープを製造し、そして他は同様の条件の下で試験する。
試験結果を表3にまとめる。 本発明により安定化されたテープは際立った強さの残率
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 7/12 C09D 7/12 Z

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、R1 はH、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭素原子
    数2ないし12のアルキニル基、O−炭素原子数1ない
    し12のアルキル基、CO−炭素原子数1ないし12の
    アルキル基(これらの基においてアルキル鎖はまた、
    O、S、S=O、SO2 またはN−炭素原子数1ないし
    12のアルキル基によって中断されていてもよい。)を
    表すか、あるいは未置換であるかまたは1ないし4個の
    炭素原子数1ないし4のアルキル基および/または炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基;未置換であ
    るかまたは1ないし4個の炭素原子数1ないし4のアル
    キル基および/または炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基によって置換されたO−炭素原子数5ないし12の
    シクロアルキル基;未置換であるかまたは1ないし9個
    の炭素原子数1ないし4のアルキル基および/または炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された
    CO−炭素原子数6ないし14のアリール基;芳香環に
    おいて未置換であるかまたは1ないし4個の炭素原子数
    1ないし4のアルキル基および/または炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基によって置換されたO−ベンジル
    基;芳香環において未置換であるかまたは1ないし4個
    の炭素原子数1ないし4のアルキル基および/または炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された
    CO−ベンジル基を表し;ならびにR2 、R3 、R4
    よびR5 が互いに独立して、H、炭素原子数1ないし1
    2のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
    キル基、O−炭素原子数1ないし12のアルキル基、O
    −フェニル基、ハロゲン原子またはNO2 を表す。〕で
    表される化合物。
  2. 【請求項2】 式中、R1 がH、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、
    炭素原子数2ないし4のアルキニル基、O−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、CO−炭素原子数1ないし4
    のアルキル基またはO−炭素原子数5ないし6のシクロ
    アルキル基を表す請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、R1 がH、炭素原子数1ないし1
    2のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル
    基、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、CO−炭
    素原子数1ないし12のアルキル基(これらの基におい
    てアルキル基はまた、O、S、S=O、SO2 もしくは
    N−炭素原子数1ないし12のアルキル基によって中断
    されていてもよい。)を表し、ならびにR2 、R3 、R
    4 およびR5 は互いに独立してH、炭素原子数1ないし
    12のアルキル基またはO−炭素原子数1ないし12の
    アルキル基を表す請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式中、R1 がH、CH3 、CH2 −C≡
    CHまたはCO−CH3 を表しならびにR2 、R3 、R
    4 およびR5 は互いに独立してHまたはCH3 を表す請
    求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式Iで表される化合物の
    1種以上の付加重合によって得られるホモポリマー、コ
    ポリマーまたはターポリマー。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の式Iで表される化合物の
    1種以上と式Iで表される化合物でない他のモノグリシ
    ジル化合物の少なくとも1種とを反応させることによっ
    て得られる化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式Iで表される化合物の
    1種以上と少なくとも1種のアミンまたは少なくとも1
    種のカルボン酸または少なくとも1種のフェノールもし
    くはジカルボン酸無水物もしくはアルコラートとを反応
    させることによって得られる化合物。
  8. 【請求項8】 充填剤に吸着されている請求項1記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 充填剤がTiO2 、SiO2 、CaCO
    3 、CaSO4 、BaSO4 、Al(OH)3 、タル
    ク、カーボンブラック、ガラス繊維もしくはガラスビー
    ズ、セルロースまたは木粉である請求項8記載の化合
    物。
  10. 【請求項10】 a)光、酸素および/または熱により
    損傷され易い有機材料およびb)安定剤として請求項1
    記載の化合物の少なくとも1種および/または請求項5
    ないし7記載のポリマーまたは化合物からなる組成物。
  11. 【請求項11】 a)光、酸素および/または熱により
    損傷され易い有機材料およびb)安定剤として請求項8
    記載の化合物の少なくとも1種からなる組成物。
  12. 【請求項12】 成分a)が有機ポリマーである請求項
    10記載の組成物。
  13. 【請求項13】 成分a)が合成ポリマーである請求項
    10記載の組成物。
  14. 【請求項14】 成分a)がポリオレフィン、またはア
    クリル、アルキド、ポリウレタン、ポリエステルもしく
    はポリアミド樹脂または適当な改質樹脂をベースとする
    塗料バインダーである請求項10記載の組成物。
  15. 【請求項15】 成分a)および成分b)に加えて別の
    慣用の添加剤を含む請求項10記載の組成物。
  16. 【請求項16】 組成物の重量に基づいて成分b)を
    0.01ないし10重量%含む請求項10記載の組成
    物。
  17. 【請求項17】 成分a)が有機ポリマーである請求項
    11記載の組成物。
  18. 【請求項18】 成分a)が合成ポリマーである請求項
    11記載の組成物。
  19. 【請求項19】 成分a)がポリオレフィン、またはア
    クリル、アルキド、ポリウレタン、ポリエステルもしく
    はポリアミド樹脂または適当な改質樹脂をベースとする
    塗料バインダーである請求項11記載の組成物。
  20. 【請求項20】 成分a)および成分b)に加えて別の
    慣用の添加剤を含む請求項11記載の組成物。
  21. 【請求項21】 組成物の重量に基づいて成分b)を
    0.01ないし10重量%含む請求項11記載の組成
    物。
  22. 【請求項22】 光、酸素および/または熱による損傷
    に対して有機材料を安定化する方法であって、該有機材
    料に請求項1記載の化合物および/または請求項5記載
    のポリマーを混合することからなる方法。
  23. 【請求項23】 光、酸素および/または熱による損傷
    に対して有機材料を安定化する方法であって、該有機材
    料に請求項1記載の化合物および/または請求項6ない
    し8記載の化合物を混合することからなる方法。
  24. 【請求項24】 光、酸素および/または熱による損傷
    に対して有機材料を安定化するための請求項1記載の化
    合物および/または請求項5記載のポリマーの使用。
  25. 【請求項25】 光、酸素および/または熱による損傷
    に対して有機材料を安定化するための請求項1記載の化
    合物および/または請求項6ないし8記載の化合物の使
    用。
JP9299391A 1996-10-16 1997-10-16 フェニルグリシジルエーテルhals Pending JPH10120679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH252496 1996-10-16
CH2524/96 1996-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120679A true JPH10120679A (ja) 1998-05-12

Family

ID=4235739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9299391A Pending JPH10120679A (ja) 1996-10-16 1997-10-16 フェニルグリシジルエーテルhals

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5998518A (ja)
EP (1) EP0837065A1 (ja)
JP (1) JPH10120679A (ja)
KR (1) KR19980032997A (ja)
CA (1) CA2218183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132943A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及び加硫ゴム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060293298A1 (en) * 2003-04-10 2006-12-28 Bamford Mark J Compounds
GB0308333D0 (en) * 2003-04-10 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Novel compounds
DE10330379A1 (de) * 2003-07-04 2005-01-20 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von aus der Schmelze verformbaren Polymeren mit verbesserten lichtstabilen thermooxidativen, antibakteriellen, hydrophoben und/oder hydrophilen Eigenschaften
PL2537883T3 (pl) * 2011-06-20 2014-08-29 Imerys Minerals Ltd Sposoby i kompozycje związane z odpadami polimerowymi z recyklingu

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1395159A (en) * 1971-11-30 1975-05-21 Ciba Geigy Ag Tetra-hydropyridine derivatives
JPS5466996A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Sankyo Co Ltd Polymer substituted by polyalkylpiperidine side chain, its preparation and its use as stabilizer
JPS58152053A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された合成樹脂組成物
DE3365442D1 (en) * 1982-06-17 1986-09-25 Ciba Geigy Ag Polyalkylpiperidine esters of sulfonic acids
EP0526399B1 (de) * 1991-07-29 1995-09-27 Ciba SC Holding AG Lichtstabilisierte Copolymer-Zusammensetzungen als Bindemittel für Lacke
TW270131B (ja) * 1993-07-13 1996-02-11 Ciba Geigy
TW267178B (ja) * 1993-07-13 1996-01-01 Ciba Geigy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132943A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及び加硫ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837065A1 (de) 1998-04-22
CA2218183A1 (en) 1998-04-16
US5998518A (en) 1999-12-07
KR19980032997A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869588A (en) Polymeric compounds derived from 2-hydroxy-phenyl-s-triazines substituted with ethylenically unsaturated moieties
JP3937189B2 (ja) 合成有機ポリマーのための安定剤の組み合わせ
US6117995A (en) Preparation of sterically hindered amine ethers
RU2230758C2 (ru) Стабилизированная полимерная композиция, стабилизатор, входящий в ее состав, и способ его получения
JP4798815B2 (ja) 立体障害性アミンエーテルの製造
JPH09216946A (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
AT407640B (de) Gemische von polyalkylpiperidin-4-yl- dicarbonsäureestern als stabilisatoren für synthetische polymere
JP2012529455A (ja) 立体障害アミン安定剤
JP5256028B2 (ja) トリス(ヒドロキシフェニル)トリアジン
EP0750011B1 (de) Polysiloxane als Lichtschutzmittel
JP2008545865A5 (ja)
US5962683A (en) Oxazoline compounds as stabilizers
FR2809739A1 (fr) Melanges de stabilisants
US20070191516A1 (en) Process for the synthesis of amine ethers
BE1014946A3 (fr) Melanges de stabilisants.
US6001905A (en) Polyalkylene glycol group-containing hindered amines
JPH10120679A (ja) フェニルグリシジルエーテルhals
JP4441711B2 (ja) 有機材料の安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を有するブロックオリゴマー
FR2726560A1 (fr) Nouveaux derives de 2,2,6,6-tetramethypilperidine utilisables comme agents stabilisants a la lumiere, a la chaleur et a l'oxydation pour des materiaux organiques
DE19959619A1 (de) Sterisch gehinderte Aminverbindungen
US5986101A (en) Adducts of amines and epoxide HALS
US20090318592A1 (en) Process for the Synthesis of Amine Ethers
JPH08225650A (ja) 有機材料のための安定剤としての、シラン基を含有するピペリジントリアジン化合物
MXPA97003907A (en) Mixtures of acid sterils polialquilpiperidin-4-il dicarboxilico, stabilizers for materialsorgani