JPH10117385A - 電波による活性化のための自動登録通知のためのシステムおよび方法 - Google Patents

電波による活性化のための自動登録通知のためのシステムおよび方法

Info

Publication number
JPH10117385A
JPH10117385A JP9188842A JP18884297A JPH10117385A JP H10117385 A JPH10117385 A JP H10117385A JP 9188842 A JP9188842 A JP 9188842A JP 18884297 A JP18884297 A JP 18884297A JP H10117385 A JPH10117385 A JP H10117385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
mobile station
network
address
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9188842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939397B2 (ja
Inventor
Arun K Chatterjee
ケー. チャッタージェー アラン
Brian Kevin Daly
ケヴィン ダリー ブリアン
David William James Holmes
ウィリアム ジェームス ホルムズ ディヴィッド
Ileana A Leuca
エー. レウカ イレアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Wireless Services Inc
Original Assignee
AT&T Wireless Services Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Wireless Services Inc filed Critical AT&T Wireless Services Inc
Publication of JPH10117385A publication Critical patent/JPH10117385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939397B2 publication Critical patent/JP3939397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/72Subscriber identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、概して、移動無線電話機の電波に
よる活性化(activation)に関し、特に、移
動交換センターから固定のサポート・ネットワークの中
の電波による活性化プロセッサに対して登録通知を送信
するための、ルーチング情報を提供するための方法およ
び装置に関する。 【解決手段】 本システムは活性化を要求している移動
局にサービスしている移動交換センターからの登録メッ
セージの受信に応答して活性化プロセスを起動する、ネ
ットワーク内の電波による活性化機能(OTAF)を含
む。各移動局はそれが電波による活性化を要求できるよ
うにするために、製造の時点でその中に1ユニットの情
報を持っている。その情報のユニットはOTAFプロセ
ッサのネットワーク・ルーチング・アドレスであるか、
あるいは代わりにそれはすべての移動局に対して同じ値
であるOTAFのID番号、または移動識別番号に対す
る順番に通し番号化されたダミーの値(ダミーMIN)
であるかのいずれかである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、移動無線
電話機の電波による活性化(activation)に
関し、特に、移動交換センターから固定のサポート・ネ
ットワークの中の電波による活性化プロセッサに対して
登録通知を送信するための、ルーチング情報を提供する
ための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】こ
こで使われる用語「移動局」は電磁波の手段によってネ
ットワーク内の基地局と情報を通信する共通の性質を共
有する移動遠隔通信ユニットの包括的な集合を含む。移
動局は基地局と音声情報を交換するように主として設計
されている移動無線電話機セットおよびセルラー電話機
セットなどの移動電話装置を含む。また、この用語は主
としてデータを交換するために設計されているページ
ャ、移動ファクシミリ装置、および世界的測位システム
(GPS)ビークル・ロケータ装置などの移動データ通
信装置を含む。また、「移動局」という用語は電話およ
びファクシミリ通信機能の両方を備えているパーソナル
・コミュニケーションズ・サービス(PCS)ユニット
などのハイブリッド・デバイスも含む。移動局による通
信はセルラー電話の中で使われているように、無線電波
によって行なうことができる。しかし、移動局は地球の
軌道衛星を含む電磁的リンク上でも、あるいは光学的ま
たは赤外線放射を含む代わりの電磁的リンク上でも通信
することができる。
【0003】基地局が固定のサポート・ネットワークの
中で他の通信ノードに対して接続されている場合、その
ネットワークは他の通信ノードが移動局へ情報を送信で
きるようにするために、その移動局に対するルーチング
情報を必要とする。登録は移動局が自分の現在位置をア
ナウンスし、入接続呼を固定のサポート・ネットワーク
が適切な基地局へ転送するようにするために、移動局に
よって使われるプロセスである。移動局が新しい基地局
の動作範囲内に入って来た時、その移動局は自分の現在
位置をアナウンスしなければならない。これを行うため
には、その移動局は自分の移動識別番号(mobile
identity number)(MIN)付きの
メッセージをその新しい基地局に対して送信しなければ
ならない。MINはサービスに対して顧客に料金請求を
することができるように、そしてそのネットワークが入
接続呼を回送することができるように、固定のサポート
・ネットワークによってその移動局に対して割り当てら
れる番号である。MINはその基地局が顧客によって初
めて使われる前に、その移動局の中にプログラムされな
ければならない。このプロセスが「活性化」と呼ばれ
る。
【0004】例えば、普通、移動無線電話機はそれがサ
ービス・プロバイダーによって登録され、サービスを許
可されるまで、無線電話呼出しを開始または完了するこ
とはできない。移動無線電話サービスのプロバイダー
は、新しい顧客はいずれもその移動無線電話機をプログ
ラミングのためにオーソライズされたサービス・センタ
ーへ持参し、その電話機にネットワーク内でのサービス
が許可されるようになることを要求する。その移動局の
加入者に対して固有の、そしてそのセットに対して必要
なサービスに固有の情報がその移動無線電話機に入力さ
れて格納されなければならない。例えば、セルラー移動
電話通信サービスにおいては、そのような情報は番号割
り当てモジュール(number assignmen
t module)(NAM)指定パラメータと呼ばれ
る。セルラー電話のサービス・プロバイダーが現在手動
でセルラー電話機セットの中に入力するNAMパラメー
タの例としては、システム識別、電話番号、アクセス・
オーバヘッド・クラス、グループ識別情報、初期ページ
ング・チャネル、セキュリティ・ロック・コード、ロー
カル使用フラグ、A/Bシステム選択、およびMINマ
ーク・フラグなどがある。セルラー電話の顧客は新しい
セルラー電話機セットをサービス・プロバイダーまたは
担当者に対して提示し、番号がMANモジュール(約3
0バイトの情報から構成されている)によってそのセル
ラー電話機セットの中に手動で入力されるようにしなけ
ればならない。セルラー移動局電話通信サービスに対し
て毎年数多くの新しい顧客がある。サービス・プロバイ
ダーの多数の従業員または営業担当者は広い範囲の地理
的領域にわたっていて、新しい顧客に対するプログラム
されていないセルラー電話機セットの中にNAMモジュ
ールを手動で入力することを担当する。このためには、
その活性化プロセスを統合する際にサービス・プロバイ
ダーを支援するための集中型データベースを使う必要が
ある。サービス・プロバイダーの従業員は通常はワーク
ステーション・コンピュータを使って顧客のアプリケー
ション・データを入力する。そのワークステーションは
中央のデータベースにリモートに接続されていて、その
新しい顧客の申請データを処理のためにデータ・ベース
に対して送信する。集中型データベースは、その新しい
顧客についての信用チェックを実行することができ、利
用できるサービス、電話番号、ネットワーク・アクセス
・データおよび他の情報を追跡管理することができ、そ
してMINを新しい顧客のセルラー電話機セットに割り
当てることができる。そのMINおよび他のNAMパラ
メータは集中型データベースによってそのサービス・プ
ロバイダーのワークステーションへ返送され、その従業
員によってセルラー電話機セットの中に手動で入力され
る。これはサービス・プロバイダーおよび顧客の両方に
とって煩わしく費用の掛かる手順である。
【0005】従って、ネットワークの中で電波による活
性化プロセッサに対して、固定のサポート・ネットワー
クを通じて、移動局電話機セットから電波によって活性
化情報を自動的に回送するための方法およびシステムに
対するニーズが存在する。その場合、そのMANモジュ
ールに対する活性化パラメータを準備し、ネットワーク
上で自動的にダウンロードし、電波によってその移動無
線セルラー電話機セットに対して送信されるようにする
ことができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のニーズは本発明に
よって満足される。本発明は電波による活性化メッセー
ジがプログラムされていない移動局から、固定のサポー
ト・ネットワークの中の電波による活性化プロセスに対
して自動的に送信されるようにすることができる。その
活性化メッセージは通常の登録メッセージのフォーマッ
トを備えているが、それは電波による活性化プロセッサ
のネットワーク・アドレスに変換することができる特殊
な情報を含んでいることによって、移動交換センターに
おいて区別される。その移動局の電子シリアル番号がそ
の移動交換センターに関連付けられているビジター・ロ
ケーション・レジスタの中に記録され、そして活性化メ
ッセージが固定のサポート・ネットワーク内の信号転送
ポイントに対して移動交換センターによって回送され
る。その信号転送ポイントは活性化メッセージの特殊情
報をプロセッサのネットワーク・アドレスに変換する。
これと対照的に、通常の登録メッセージは移動交換セン
ターによってその移動局に対するホーム・ロケーション
・レジスタに向けられることになる。信号転送ポイント
から、活性化メッセージはその移動交換センターのアイ
デンティティと一緒に、電波による活性化プロセッサに
対して回送される。そこでその受信された活性化メッセ
ージに応答して、活性化プロセスが開始される。次に、
電波による活性化プロセッサはその活性化パラメータを
移動交換センターへ返送し、移動交換センターは関連付
けられているビジター・ロケーション・レジスタの中に
格納されている電子シリアル番号を使って、その移動局
に対して活性化パラメータを転送する。
【0007】本発明の有利な一実施形態においては、活
性化メッセージの中の特殊情報はすべての移動局に対し
て同じである電波による活性化機能のID番号である。
その電波による活性化機能ID番号はその製造時点にお
いてその移動局の中にプログラムされる。信号転送ポイ
ントによる変換時に、単独の値の電波による活性化機能
ID番号は電波による活性化プロセッサのネットワーク
・アドレスに変換される。本発明の代わりの一実施形態
においては、活性化メッセージの中の特殊情報はその電
波による活性化プロセッサのルーチング・アドレスその
ものである。
【0008】本発明の他の代わりの実施形態において
は、活性化メッセージの中の特殊情報は「ダミーMI
N」と略称されている、移動識別番号に対する順番の通
し番号であるダミーの値である。ダミーのMINは移動
局ごとに異なっている。ダミーのMINは製造の時点で
移動局の中にプログラムされている。信号転送ポイント
による変換の間に、各特殊ダミーMINは電波による活
性化プロセッサのネットワーク・アドレスに変換され
る。ダミーのMINが信号転送ポイントによって有効な
MINと混同される可能性が少しあるので、この実施形
態は活性化メッセージの中の特殊情報が電波による活性
化機能ID番号である場合の実施形態より不利である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は無線通信ネットワークに
おいて移動局を活性化するための方法およびシステムで
ある。そのシステムは活性化を要求している移動局にサ
ービスしている移動交換センターからの登録メッセージ
の受信に応答して、活性化プロセスを開始するネットワ
ーク内の電波による活性化プロセスを含む。この活性化
プロセスはここでは「OTAF」と呼ばれる。それは
「over the air activation
function」(電波による活性化機能)に対する
略称である。
【0010】各移動局は電波による活性化を要求するこ
とができるようにその製造の時点で格納されている情報
のユニットを備えている。その情報のユニットはOTA
Fプロセッサのネットワーク・ルーチング・アドレスで
あるか、あるいは代わりに、それはそのアドレスに変換
することができる1つの値である。OTAFプロセッサ
のルーチング・アドレスに変換することができる値を表
現するための2つの代替案がある。第1の案は各移動局
の中に格納されているOTAFのID番号である。同じ
値のOTAFのID番号がすべての移動局の中に格納さ
れる。第2の案はその移動局識別番号として順次通し番
号化されたダミー値、すなわち、ダミーMINを格納す
ることである。そのダミーMINは移動局ごとに異なっ
ている。
【0011】移動局がネットワークの中で最初にターン
・オンされた時、それはネットワーク内でまだ活性化さ
れていないので、他の加入者と正規の通信セッションを
行うことができない。本発明によると、その移動局はロ
ーカルの移動交換センターに対して登録指令を送信する
ことによって電波による活性化を要求する。その登録指
令は上記の3つの代替案、すなわち、OTAFプロセッ
サのルーチング・アドレス、またはOTAFのID番
号、またはダミーMINのうちの1つを含むことにな
る。
【0012】ローカルの移動交換センターは新しい移動
局からのほかに、以前に活性化された移動局からも登録
指令を受信する。以前に活性化された移動局が1つのロ
ーカル移動交換センターのカバーするエリア内に移され
る場合、その移動局はそれが正規の通信セッションを実
行できる前に、その新しいエリアの中で登録されたもの
になっていなければならない。以前に活性化された移動
局は、それがローカルの移動交換センターに対して送信
する登録指令の中に、送信する有効なMINを持ってい
る。その有効なMINはダミーのMINと移動交換セン
ターによって区別されない。両方の場合において、移動
交換センターはそのMINを含んでいる登録通知メッセ
ージを作成し、それをネットワーク内の信号転送ポイン
ト(STP)に対して転送する。
【0013】本発明によると、信号転送ポイント(ST
P)の中に、すべてのダミーMINをOTAFプロセッ
サのネットワーク・ルーチング・アドレスに対してマッ
プするために変換テーブルが構築されている。そこで
は、その登録通知メッセージを受信しているOTAFプ
ロセッサに応答して、その要求している移動局に対して
活性化プロセスが開始される。その移動交換センターに
おいてビジター・ロケーション・レジスタ(VLR)の
中に1つのレコードが生成され、活性化プロセスからの
結果の活性化パラメータが、ダミーのMIN値を使っ
て、その移動局へ送り返されるようにすることができ
る。
【0014】代わりに、信号転送ポイント(STP)に
よって受信された登録通知メッセージの中のMINが有
効なMINであった場合、その変換テーブルはその登録
通知メッセージをホーム・ロケーション・レジスタ(H
LR)のネットワーク・ルーチング・アドレスに対して
マップする。HLRはその割り当てられた移動局からの
登録要求の処理を担当する。この要求は新しいローカル
・サービス・エリア内の以前にプログラムされた電話機
の登録に対するものだけであり、新しい電話機の活性化
のためのものではない。
【0015】さらに本発明によると、移動交換センター
は活性化を要求するためにOTAFのID番号を使って
移動局からの登録指令を認識し、区別することができ
る。この場合、移動交換センターは信号転送ポイント
(STP)に対して送信するために作成する登録通知メ
ッセージの中に、そのOTAFのID番号を挿入する。
OTAFのID番号はすべての移動局に対して同じであ
るので、すべての登録指令と一緒に送信される移動局の
電子シリアル番号(ESN)も、その信号転送ポイント
に対して送られる登録通知メッセージの中に含まれる。
移動交換センターにおいてビジター・ロケーション・レ
ジスタ(VLR)の中に1つのレコードが生成され、活
性化プロセスからの結果の活性化パラメータがそのES
Nを使って移動局に対して送り返されるようにすること
ができる。
【0016】本発明によると、信号転送ポイント(ST
P)の中にOTAFのID番号をそのOTAFプロセッ
サのルーチング・アドレスに対してマップするために変
換テーブルが構築されている。登録通知メッセージを受
信しているOTAFプロセッサに応答して、要求してい
る移動局に対して活性化プロセスが開始される。
【0017】本発明の代わりの一実施形態においては、
電波による要求ができるように製造の時点においてその
移動局の中に格納されている情報のユニットは、OTA
Fプロセッサのネットワーク・ルーチング・アドレスそ
のものである。この実施形態においては、信号転送ポイ
ント(STP)によってアドレス変換が行われる必要は
ない。この実施形態においては、移動交換局はその登録
通知メッセージを直接にOTAFプロセッサへ転送す
る。その移動交換センターのアイデンティティおよびそ
の移動局のESNが登録通知メッセージの中に含まれて
いる。移動交換センターにおいてビジター・ロケーショ
ン・レジスタ(VLR)の中に1つのレコードが生成さ
れ、活性化プロセスからの結果の活性化パラメータがE
SNを使ってその移動局に対して送り返されるようにす
ることができる。
【0018】さらに本発明によると、移動局の加入者は
移動局を使ってそのネットワークの中の活性化センター
に対して同時に音声の電話を掛けることができる。その
加入者はその活性化センターに対してクレジット情報を
提供することができ、加入者はその移動局に対して欲し
いサービス機能のタイプを指定することができる。次
に、活性化センターは音声チャネル上で加入者から受信
した情報に応答して、OTAFプロセッサに対してオー
ソライゼーション・データを送信する。次に、OTAF
プロセッサはそのオーソライゼーションに応答して、活
性化プロセスを完了することができる。
【0019】ここで図を参照すると、図1は移動局に対
して電波による活性化メッセージの配送を制御する、電
波による活性化機能に対するネットワークの基準モデル
を示している。移動局100は移動局(MS)およびシ
ョート・メッセージ・エンティティ(SME)を含む。
移動局100は電波によってベース移動局インターワー
キング機能(BMI)と通信する。BMIは基地局BS
102、移動交換センターMSC104、およびビジタ
ー・ロケーション・レジスタVLR106を含む。基地
局BSはリンクAの手段によって移動交換センター、M
SCに接続されている。また、MSCはリンクBの手段
によってビジター・ロケーション・レジスタ、VLRに
接続されている。また、図1にはホーム・ロケーション
・レジスタ、HLR108も示されている。HLR10
8は特定の移動電話機100に対するロケーションおよ
びビジネス・レコードの管理を扱うために割り当てられ
ている。ホーム・ロケーション・レジスタ108は、移
動局100との電波による通信を現在サービスしている
BMIから地理的に離れた場所にあるのが普通である。
HLRはリンクDの手段によってVLR106に接続さ
れている。また、図1には電波による活性化機能OTA
F110’も示されており、それはリンクQ2の手段に
よって移動交換センター104に接続されており、また
リンクD2の手段によってホーム・ロケーション・レジ
スタ108にも接続されている。OTAF機能110’
は以前に活性化されていなかった移動局100からの登
録指令に応答して活性化処理を実行し、NAMパラメー
タの形式での活性化パラメータを移動局100へダウン
ロードする。図1に示されているリンクA、B、D、D
2、Q2、およびUMは1996年1月3日発行の標準
規格TIA IS‐41、改訂版C ANSI投票バー
ジョンの中で定義されているネットワーク・エンティテ
ィ間のインターフェースである。
【0020】図2は電波による活性化の物理的アーキテ
クチャを示している。移動局100はIS‐136標準
を使って、ローカルの基地局102と電波によって通信
する。この標準規格は1996年3月21日発行のTI
A IS−136改訂版Aの中に記述されている。基地
局102、移動交換センター102、およびビジター・
ロケーション・レジスタ106は、通常はローカル基地
局複合体の中に共存している。MSC104は固定のサ
ポート・ネットワーク上で信号転送ポイント、STP1
14に対して通信する。STP114はMSC104か
らのメッセージをホーム・ロケーション・レジスタ、H
LR108、または電波による活性化機能プロセッサ、
OTAFプロセッサ110のいずれかに対して転送す
る。基地局複合体におけるVLR106は固定のサポー
ト・ネットワークの中の特定のHLR108にも直接に
アクセスすることができる。また、図2にはOTAFプ
ロセッサ110に対して、およびHLR108に対して
固定のサポート・ネットワークに接続されている、ビジ
ネス・システムおよび課金システムを含む活性化センタ
ー112も示されている。
【0021】電波による活性化機能においては、MSC
104からOTAFプロセッサ110へ通知が送られる
必要がある。この登録通知はシグナリング・システム7
(SS7)ネットワーク上でIS‐41メッセージを経
由している。固定のサポート・ネットワークはルーチン
グ情報がMSC104から適切なネットワーク・ノード
へ登録通知を送ることができる必要がある。そのネット
ワーク・ノードはこの場合、OTAFプロセッサ110
である。本発明によると、移動局100は電波による活
性化を要求することができるように、その製造の時点で
情報があらかじめプログラムされている。プログラムさ
れている情報のユニットはOTAFプロセッサ110の
ネットワーク・ルーチング・アドレスであるか、あるい
はその代わりにそのアドレスに変換できる値のいずれか
である。活性化されていない移動局100がネットワー
クでパワーアップされた時、その移動局はOTAFプロ
セッサ110のルーチング・アドレスまたはOTAFの
ID番号、またはダミーのMIN値の3つのうちの1つ
をあらかじめプログラムされた情報として含む登録指令
を、ローカルの移動交換センター104に対して送信す
ることによって、電波による活性化を要求する。次に、
MSC104はこの情報を電波による活性化機能プロセ
ッサ110に対してネットワークを通じて転送する。
【0022】以前に活性化された移動局100におい
て、すなわち、それは有効な移動識別番号MINでプロ
グラムされている移動局100であるが、電波によって
送信される登録指令はその移動局のMIN、IS‐13
6移動局ID(MSID)で符号化されたその移動局の
MINを含んでいる(1996年3月21日発行の標準
規格TIA ID136バージョンA参照)。IS‐1
36標準規格はMINをMSIDに符号化するための規
則を規定している。MSIDはIS‐41標準規格の中
で記述されている登録指令のレイヤー2の中で送られ
る。通常この動作は、以前に活性化された移動局100
がローカルの移動交換センター104のカバーするエリ
ア内に移動していて、正規の通信セッションを行うこと
ができる前にその新しいエリア内で登録されたものとな
らなければならない。登録通知はIS‐41標準規格の
中で規定されているように、SS7トランスポートの移
動通信応用部(mobile application
part)(MAP)のレイヤーの中で搬送される。
【0023】セルラー電話のネットワークは固定のサポ
ート・ネットワークの中の信号転送ポイント114にお
いてMIN上のグローバル・タイトル変換(GTT)を
使って、正規の通信セッションの中でIS‐41メッセ
ージをホーム・ロケーション・レジスタ、HLR108
へ回送する。グローバル・タイトル変換(GTT)につ
いては標準規格ANSI T1.112‐1992、S
S7、「信号接続制御部分(Signaling Co
nnection Control Part(SCC
P)の中で記述されている。STP114の中で「MI
NからHLR」への変換を規定するために3の変換タイ
プ値を持つグローバル・タイトル指示子タイプ2が使わ
れる。グローバル・タイトル・アドレス情報のフィール
ドは10桁(BCD符号)のMINを含んでいる。例え
ば、MSC104およびVLR106は登録通知を信号
転送ポイント114へ送り、信号転送ポイント114は
MIN上でGTT変換を実行して、固定のサポート・ネ
ットワークの中のポイント・コードおよびサブシステム
番号の形式でHLRに対するルーチングの情報を得る。
従って、正規の通信セッションにおいては、登録通知は
MSC104およびVLR106から、要求している移
動局100からの指定されたMINに応答するHLR1
08に対して回送される。
【0024】移動局100が以前に活性化されていなか
った場合、NAMパラメータはその移動局に対してはロ
ードされておらず、そしてその移動局に対する固定のサ
ポート・ネットワーク内のどのHLR108の中にも対
応しているHLRレコードはない。活性化されていない
移動局100は有効なMINを記憶していない。その活
性化されていない移動局100が登録を試みる場合、そ
の移動局に関連付けられている対応するHLR108は
ない。その移動局100の中に有効なMINがないの
で、グローバル・タイトル変換は固定のサポート・ネッ
トワークの中の信号転送ポイント114の中で実行する
ことはできない。これは普通は電波による活性化を防止
する。というのは、固定のサポート・ネットワークの中
のOTAFプロセッサ110に対してその移動局100
からの電波による活性化の要求を通信することは、従来
の技術においては不可能だからである。従って、OTA
Fプロセッサ110からその移動局100へNAMの活
性化パラメータをダウンロードすることはできない。電
波による活性化プロセスの間に、OTAFプロセッサ1
10はNAMパラメータを移動局100に対して配送し
なければならない。これを行うためには、電波による活
性化機能プロセッサ110はサービスしているMSC1
04のアドレスを知っていなければならず、それに加え
て移動局はサービスしているMSC104のVLR10
6の中に登録情報を持っていなければならない。本発明
によると、移動局100にはそれらが電波による活性化
を要求できるようにする情報が、製造の時点であらかじ
めプログラムされる。その情報のユニットはOTAFプ
ロセッサ110のネットワーク・ルーチング・アドレ
ス、またはその代わりにそのアドレスに変換できる値の
いずれかである。OTAFプロセッサ110に対するル
ーチング・アドレスに変換することができる値を表現す
るための2つの代替案がある。その1つは各移動局10
0の中に格納されているOTAFのID番号である。同
じ値のOTAFのID番号がすべての移動局100の中
に格納される。第2の代替案は、移動局識別番号に対す
る順番に通し番号化されたダミー値を格納することであ
る。このダミーのMINは各移動局100ごとに異なっ
ている。
【0025】本発明の有利な実施形態において、OTA
FのID番号が各移動局100の中に格納される。OT
AFのID番号はBCD符号化を使っている10桁の
E.164電話番号である。そのフォーマットは標準規
格のIS‐41桁符号化(IS‐41の送信者識別番号
の中で使われているような)に従う。この標準のフォー
マットについては、CCITTのブルー・ブック、第II
巻‐ファシクル(Fascicle)II.2電話ネット
ワークおよびISDN‐動作のナンバーリング、ルーチ
ングおよび移動サービス、勧告E.164;「ISDN
時代のためのナンバーリング・プラン」に詳細に記述さ
れている。OTAFのID番号はOTAFプロセッサ1
10に対するディレクトリ番号として現われるアドレス
であるが、ルーチングのためだけに使われ、音声回路を
サポートしていないダイヤルできない番号である。IS
‐136標準規格の中の登録指令は電波のインターフェ
ース・メッセージの中にOTAFのID番号を含めるた
めに修正される。さらに、移動局100はそのメッセー
ジを送信している移動局をユニークに識別するためにそ
のメッセージの中にMSIDの値を供給しなければなら
ない。このMSIDの値はIS‐136標準規格の中に
規定されている、移動局100の電子シリアル番号(E
SN)を使って作られている。この標準規格は移動局が
有効なMINを備えていない場合にどのようにしてMS
IDが作られるべきかを規定している。
【0026】電波のインターフェース登録指令の受信時
に、MSC104およびVLR106はその移動局10
0からの電波のインターフェース登録指令の中に供給さ
れている情報を使って、IS‐41の登録通知メッセー
ジを作る。MSC104は移動局100がOTAFのI
D番号を供給したことを認識し、従って、MINフィー
ルドは登録通知メッセージの中には記入されない。OT
AFのID番号はIS‐41メッセージの移動通信応用
部(mobile applicationpart)
(MAP)信号接続制御ポイント(Signallin
g Connection Control Poin
t)(SCCP)レイヤーの中に含まれている。そのS
CCPレイヤーは刊行されている標準規格ANSI T
1.112 シグナリング・システム第7号(SS7)
‐信号接続制御ポイント(SCCP)の中で記述されて
いる。次に、MSC104およびVLR106はその登
録通知メッセージを固定のサポート・ネットワークの中
の信号転送ポイント114に対して送信する。VLR1
06はESNおよびその移動局100に対するMSID
を使って移動局100のレコードを生成する。
【0027】STP114は登録通知メッセージを受信
し、そしてOTAF110の固定されているサポート・
ネットワークのアドレスを得るために、OTAFのID
番号についてグローバル・タイトル変換(GTT)を実
行するべきであることを認識する。新しい変換タイプが
「OTAFのID番号からOTAFのプロセッサへの」
変換のために使われなければならない。STP114は
OTAFのID番号を固定のサポート・ネットワークの
中のOTAFプロセッサ110に対するルーチング・ア
ドレス情報(PC/SSN)に変換し、登録通知メッセ
ージがOTAFプロセッサ110へ転送される。
【0028】本発明によるこのルーチングのメカニズム
によって、移動識別番号MINを移動局100の中に備
えている必要なしに登録通知メッセージをルーチングす
ることができる。
【0029】図3の情報の流れ図はOTAFのID番号
についてのグローバル・タイトル変換を使っている、活
性化登録のための電波による活性化登録の流れを示して
いる。この図は時間を表している垂直軸および移動局1
00(MSというラベルが付いている)、移動交換セン
ター104(MSCのラベルが付いている)、信号転送
ポイント114(STPのラベルが付いている)、およ
びOTAFプロセッサ110(OTAFのラベルが付い
ている)の間を通過しているメッセージを表している水
平軸によって構成されている。加入者が移動局MSの電
源を投入すると、その移動局は図3の中でシステム・オ
ーバヘッドとして示されている、基地局からのチャネル
割り当てを得るための収集フェーズに入る。次に、移動
局MSはOTAFのID番号(図3の中で「OTAFの
ID」として示されている)を含んでいるMSC104
に対してIS‐136登録指令(メッセージA)を送信
する。
【0030】次に、MSC104はエアー・インターフ
ェースから登録指令(メッセージA)を受信し、図3の
中の「REGNOT」として識別されているIS‐41
登録通知(メッセージB)をフォーマットする。MSC
104はそのREGNOTをルーチングのためにSTP
114に対して送信する。
【0031】次に、STP114はOTAFのID番号
(OTAF ID)についてグローバル・タイトル変換
を実行し、REGNOT(メッセージC)をOTAFプ
ロセッサ110へ回送する。OTAFプロセッサ110
はREGNOTを処理し、REGNOTの戻された結果
(メッセージD)をMSC104へ返す。
【0032】図3は移動局MSが音声コネクションを固
定のサポート・ネットワークに対して発信しようとする
MS発信の試みも示している。同時の音声発信試行およ
び登録指令が図3の中で示されているメッセージE、
F、G、およびHの4ステップ・シーケンスで発生す
る。それぞれは図3に対して以前に説明されたメッセー
ジA、B、C、およびDの4ステップ・シーケンスと同
じである。
【0033】図4AはOTAFのID番号を使って電波
による活性化を実行するための動作ステップのシーケン
スのフローチャートを示している。ステップ402は製
造の時点で新しい移動局100に電波による機能ID番
号をプログラムすることによって開始される。
【0034】図4Aの中のステップ404はネットワー
クの中で初めて電源が投入された移動局100を示して
いる。次に、ステップ406において、移動局100は
OTAFのID番号およびESNを含めるために登録指
令メッセージを作成する。次にステップ408によっ
て、移動局100は基地局および移動交換センターに対
して電波による登録指令を送信する。
【0035】図4Aのステップ410において、移動交
換センター104はそのOTAFのID番号を検出し、
それをESNと一緒に登録通知メッセージの中に挿入
し、それをSS7ネットワークの中のSTP114に対
して送信する。また、MSC104はそのESNをVL
R106の中のVLRレコードの中にも入れる。
【0036】次に図4Aのステップ412はOTAFの
ID番号をそのOTAFプロセッサ110のルーチング
・アドレスに変換するSTP114を示している。ST
Pはその登録通知メッセージをネットワーク内のOTA
Fプロセッサ110に対して送信する。
【0037】図4Aのステップ414において、OTA
Fプロセッサ110は移動局100に対する活性化プロ
セスを起動する。ステップ416において、OTAFプ
ロセッサ110はその移動局に対するNAMパラメータ
の形式での活性化パラメータを移動交換センター104
へ送り返す。
【0038】次に図4Aのステップ418において、移
動交換センター104および基地局102はVLR10
6の中のVLRレコードを使って移動局100に対する
電波による活性化パラメータを送信し、どの移動局10
0がその活性化パラメータを受信することを意図してい
るかを識別する。
【0039】図4Bは図4Aの中に示されている方法の
バリエーションのフローチャートであり、その中でステ
ップ414’ではOTAFプロセッサ110が移動局1
00に対する活性化プロセスを起動し、次に図2に示さ
れているビジネス・オフィス活性化センター112から
のオーソライゼーションを待つ。
【0040】図4Bのステップ415では、移動局の加
入者により、電波によって音声径路が確立される。移動
局の加入者は「1‐800‐ACTIVATE」などの
特殊なダイヤル番号を使って、キャリヤのビジネス・オ
フィス活性化センター112に対して電波による呼出し
を同時に行う。加入者はビジネス・オフィス活性化セン
ター112に対してクレジット情報を提供することがで
き、そしてその移動局に対して要求されているサービス
機能のタイプを指定することができる。次に、ビジネス
・オフィス活性化センター112はオーソライゼーショ
ン・データをOTAFプロセッサ110に対して送信す
る。
【0041】図4Bのステップ416’では、OTAF
プロセッサ110が活性化プロセスを完了し、その移動
局に対する活性化パラメータを移動交換センター104
へ送り返す。次に、図4Bのステップ418では移動交
換センター104および基地局102が電波による活性
化パラメータを移動局100に対して送信する。
【0042】図5は本発明の代わりの一実施形態に対す
る動作ステップのシーケンスのフローチャートを示して
いる。その中で新しい各移動局100は製造の時点で順
番に通し番号化されたダミーのMIN移動局ID番号で
プログラムされている。これは図5のステップ502の
中に示されている。ステップ504では移動局100が
ネットワークの中で初めてそのユニットの電源を投入す
る。ステップ506では、移動局100がダミーのMI
Nを含めるために登録指令メッセージを作成する。ステ
ップ508では、移動局100が電波による登録指令を
基地局および移動交換センター104に対して送信して
いる。
【0043】図5のステップ510では、MSC104
がダミーのMIN付きの登録通知メッセージを作成して
いる。この動作はその移動局100が以前に活性化され
た移動局に対する正規の登録を要求しているのと同様
に、移動交換センター104はダミーのMINと有効な
MINとの間の違いを区別することができないでいる。
次に、移動交換センター104は登録通知メッセージを
SS7ネットワークの中のSTP114に対して送信す
る。MSC104はダミーのMINをVLR106の中
のVLRレコードに入れる。ステップ512において、
STP114はすべてのダミーのMINをOTAFプロ
セッサ110のルーチング・アドレスに変換する。順番
に通し番号化された複数のダミーのMINの値のすべて
がSTP114によって単独のOTAFプロセッサの固
定のサポート・ネットワーク内のアドレスに変換され
る。次に、STP114は登録通知メッセージをOTA
Fプロセッサ110に対して送信する。
【0044】次に図5のステップ514では、OTAF
プロセッサ110が移動局100に対する活性化プロセ
スを起動する。ステップ514において、OTAFプロ
セッサ110はその移動局に対する活性化パラメータを
MSC104へ送り返す。
【0045】次にステップ518において、MSC10
4および基地局102はVLR106の中のVLRレコ
ードを使って、移動局100に対して電波による活性化
パラメータを送信し、そのダミーのMINによってその
活性化パラメータに対する受信者となることが意図され
ている移動局100を識別する。
【0046】図6は新しいサービス・エリア内での登録
を求めている、有効なMINを持っている以前に活性化
された移動局100に対する動作ステップのシーケンス
のフローチャートである。
【0047】ステップ602において、以前に活性化さ
れた移動局100が新しいサービス・エリアの中で登録
を求める。ステップ604においてその移動局100は
ネットワーク内でそのユニットの電源を投入する。ステ
ップ606において、移動局100は有効な移動識別番
号(MIN)を含めるために登録指令メッセージを作成
する。ステップ608において、移動局100はその登
録指令を電波によって基地局102およびMSC104
に対して送信する。ステップ610において、MSC1
04は有効なMINを持つ登録通知メッセージを作成
し、それをSS7ネットワークのSTP114に対して
送信する。また、MSCはVLR106の中のVLRレ
コードの中に有効なMINを入れる。ステップ612に
おいて、STP114はその有効なMINを移動局10
0に対して割り当てられているHLR108のルーチン
グ・アドレスに変換する。STP114はその登録通知
メッセージをHLR108に対して送信する。ステップ
614において、HLR108はその新しいサービス・
エリアに対して移動局に対する登録プロセスを起動す
る。ステップ616において、HLR108はMS10
0に対する新しい登録情報をMCS104へ送り返す。
ステップ618において、VLR106はその新しい登
録情報を更新し、そしてそのVLRレコードを使ってそ
の移動局100に対してローカルのサービスを開始す
る。
【0048】図7はSTP114とその変換テーブル7
00を示しており、順番に通し番号化された異なる値の
複数のダミーMINが、変換702において単独のOT
AFアドレスにどのようにして変換されるかを示してい
る。図7はダイヤルされる番号の形式での入力式のいく
つかを、シグナリング・システム7(SS7)のネット
ワーク・アドレスに変換する例を示している。例えば、
変換テーブル700へ入力されるダイヤルされた番号
「911」の入力は緊急サービスのSS7ネットワーク
・アドレスに変換される。もう1つの例として、変換テ
ーブル700に対するダイヤルされた番号「1‐800
‐ACTIVATE」入力は図2に示されているビジネ
ス・オフィス活性化センター112のSS7ネットワー
ク・アドレスに変換される。別の例として、変換テーブ
ル700への有効なMIN「VALID MIN‐5」
入力に対するダイヤルされた番号の形式は、そのMIN
に対するHLR‐5のホーム・ロケーション・レジスタ
のSS7ネットワーク・アドレスに変換される。もう1
つの別の例として、変換テーブル700への有効なMI
N「VALID MIN‐6」入力に対するダイヤルさ
れた番号のフォーマットは、その異なる有効なMINに
対する異なるHLR‐6のホーム・ロケーション・レジ
スタのSS7ネットワーク・アドレスに変換される。本
発明によると、すべてのダミーMINは変換テーブル7
00の中で変換702によってOTAFプロセッサ11
0のネットワーク・アドレスに変換される。さらに本発
明によると、OTAFのID番号は変換テーブル700
によって、OTAFプロセッサ110のSS7ネットワ
ーク・アドレスに変換される。
【0049】図8AはあらかじめプログラムされたOT
AFのID番号810を持っているか、あるいはあらか
じめプログラムされたダミーのMIN 832を持って
いる移動局100の回路図を示している。移動局100
は高周波の送信回路および受信回路、ディジタル回路、
および音声回路を含む。移動局100はまたOTAFプ
ロセッサ110から電波によってダウンロードされた後
のNAMレジスタ内のNAMパラメータを格納するRA
Mメモリ806をも含む。また、移動局100は製造の
時点でESNおよびOTAFのID番号810によって
プログラムされている、プログラマブルな読出し専用メ
モリ(ROM)808も含む。本発明の代わりの実施形
態においては、移動局100は代わりに製造の時点でE
SNによって、および順番に通し番号化されたダミーの
MIN832によってプログラムされている、プログラ
ム可能なROM830(図8Aの中で点線で示されてい
る)を代わりに含む。
【0050】図8Bは複数の移動局100、100’お
よび100”のすべてが、同じOTAFのID番号81
0によってどのようにあらかじめプログラムされるかを
示している。
【0051】図8Cは代わりの実施形態における複数の
移動局100、100’、および100”が互いに異な
るダミーのMIN値832、832’、および832”
によってどのようにあらかじめプログラムされるかを示
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネットワーク参照モデルを示す図
である。
【図2】電波による活性化ネットワークの物理的アーキ
テクチャを示す図である。
【図3】本発明による電波による活性化登録のための情
報の流れを示す図である。
【図4A】OTAFのID番号を使っている電波による
活性化のための本発明の1つの有利な実施形態のための
方法の流れを示す図である。
【図4B】図4Aのフローチャートの変形であり、キャ
リヤの事業オフィスに対して電波によって同時に音声径
路を提供するためのステップを追加していることを示す
図である。
【図5】本発明の代わりの一実施形態に対する方法のフ
ローチャートであり、順番に通し番号化されているダミ
ーのMINが、電波による活性化プロセスにおいて使わ
れていることを示す図である。
【図6】新しいサービス・エリアにおいて登録を求め
る、以前に活性化された移動局に対する、本発明の方法
の流れを示している図である。
【図7】本発明によるネットワーク信号転送ポイントを
ブロックで示す図である。
【図8A】移動局の機能的ブロックを示す図である。
【図8B】それぞれが同じOTAFのID番号をその中
に格納している、複数の移動局を示す図である。
【図8C】それぞれが異なるダミーMINを格納してい
る、複数の移動局を示す図である。
【符号の説明】
100 移動局 102 基地局 104 移動変換センター 106 ビジター・ロケーション・レジスタ 108 ホーム・ロケーション・レジスタ 110 OTAFプロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブリアン ケヴィン ダリー アメリカ合衆国 98053 ワシントン,レ ッドモンド,エヌ.イー. トェンティエ イス ストリート 22502 (72)発明者 ディヴィッド ウィリアム ジェームス ホルムズ アメリカ合衆国 98053 ワシントン,レ ッドモンド,エヌ.イー.,ツウハンドレ ッド サーティーンス アヴェニュー 2019 (72)発明者 イレアナ エー. レウカ アメリカ合衆国 98004 ワシントン,ベ ルヴュー,エヌ.イー.,サーティセブン ス コート 11123

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信ネットワークの中で移動局を活
    性化するための方法であって、 電波による活性化プロセッサのアドレスに変換可能な情
    報を含んでいる登録メッセージをネットワーク・ノード
    において受信するステップと、 前記情報を前記アドレスに変換するステップと、 前記電波による活性化プロセッサに対して前記登録メッ
    セージを回送するステップと、 前記受信された登録メッセージに応答して、前記電波に
    よる活性化プロセッサにおいて活性化プロセスを起動す
    るステップと、 前記活性化プロセスに応答して、前記移動局に対して活
    性化パラメータを送信するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記ネットワーク・ノードが複数の移動
    局から複数の前記登録メッセージを受信し、その複数の
    各登録メッセージが前記アドレスに変換可能な同じ前記
    情報を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記アドレスに変換可能な前記情報がO
    TAFのID番号であることを特徴とする、請求項2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ネットワーク・ノードが複数の移動
    局から複数の前記登録メッセージを受信し、その複数の
    各登録メッセージが前記アドレスに変換可能な互いに異
    なる前記情報を含んでいることを特徴とする、請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記アドレスに変換可能な前記情報がダ
    ミーのMINであることを特徴とする、請求項4に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記移動局と活性化センターとの間に音
    声チャネルを確立するステップと、 前記音声チャネルから受信された情報に応答して、前記
    電波による活性化プロセッサに対して前記活性化センタ
    ーからオーソライゼーション・データを送信するステッ
    プと、 前記オーソライゼーション・データに応答して、前記活
    性化プロセスを完了するステップとをさらに含んでい
    る、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 無線通信ネットワークにおいて移動局を
    活性化するための方法であって、 電波による活性化プロセッサに対するアドレスを含んで
    いる登録メッセージをネットワーク・ノードにおいて受
    信するステップと、 前記登録メッセージを前記電波による活性化プロセッサ
    へ回送するステップと、 前記受信された登録メッセージに応答して、前記電波に
    よる活性化プロセッサにおいて活性化プロセスを起動す
    るステップと、 前記活性化プロセスに応答して、前記移動局に対して活
    性化パラメータを送信するステップとを含む方法。
  8. 【請求項8】 前記ネットワーク・ノードが複数の前記
    登録メッセージを複数の移動局から受信し、その複数の
    各登録メッセージが同じ前記アドレスを含んでいること
    を特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ネットワーク・ノードが前記複数の
    登録メッセージを複数の移動局から受信し、複数の各登
    録メッセージが前記アドレスの相互に異なる値を含んで
    いることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記移動局と活性化センターとの間に
    音声チャネルを確立するステップと、 前記音声チャネルから受信された情報に応答して、前記
    電波による活性化プロセッサに対して前記活性化センタ
    ーからオーソライゼーション・データを送信するステッ
    プと、 前記オーソライゼーション・データに応答して、前記活
    性化プロセスを完了するステップとをさらに含んでい
    る、請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 無線通信ネットワークにおいて移動局
    を活性化するためのシステムであって、 ネットワーク内の電波による活性化プロセッサと、 前記電波による活性化プロセッサに対するアドレスに変
    換可能な情報を含んでいる登録メッセージを受信する、
    前記ネットワーク内の1つのノードにある移動交換セン
    ターと、 前記情報を前記アドレスに変換する前記ネットワーク内
    の前記移動交換センターに結合されている信号転送ポイ
    ントとを含み、 前記信号転送ポイントは前記登録メッセージを前記ネッ
    トワーク内の前記電波による活性化プロセッサに対して
    前記登録メッセージを回送し、 前記電波による活性化プロセッサは前記受信された登録
    メッセージに応答して活性化プロセスを起動し、そして
    前記移動局に対するパラメータの送信を起こさせること
    を特徴とするシステム。
  12. 【請求項12】 前記移動交換センターが、複数の移動
    局から複数の前記登録メッセージを受信し、その複数の
    各登録メッセージが前記アドレスに変換可能な同じ前記
    情報を含んでいることを特徴とする、請求項11に記載
    のシステム。
  13. 【請求項13】 前記アドレスに変換可能な前記情報が
    OTAFのID番号であることを特徴とする、請求項1
    2に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 前記移動交換センターが前記複数の登
    録メッセージを複数の移動局から受信し、その複数の各
    登録メッセージが前記アドレスに変換可能な互いに異な
    る前記情報を含んでいることを特徴とする、請求項11
    に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記アドレスに変換可能な前記情報が
    ダミーのMINであることを特徴とする、請求項14に
    記載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記移動局によって確立された音声チ
    ャネルを有している前記ネットワーク内の活性化センタ
    ーをさらに含んでいて、 前記活性化センターは前記音声チャネルから受信された
    情報に応答して、前記電波による活性化プロセッサに対
    してオーソライゼーション・データを送信し、 前記オーソライゼーション・データに応答して、前記電
    波による活性化プロセッサが前記活性化プロセスを完了
    することを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 無線通信ネットワークの中で移動局を
    活性化するためのシステムであって、 ネットワーク内の電波による活性化プロセッサと、 前記電波による活性化プロセッサに対するアドレスを含
    んでいる登録メッセージを受信する、前記ネットワーク
    内のノードにある移動交換センターとを含み、 前記移動交換センターは前記電波による活性化プロセッ
    サに対して前記ネットワーク内で前記登録メッセージの
    回送を発生させ、 前記電波による活性化プロセッサは前記受信された登録
    メッセージに応答して活性化プロセッサを起動し、そし
    て前記移動局に対してパラメータの送信を起こさせるこ
    とを特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】 前記移動交換センターが前記複数の登
    録メッセージを複数の移動局から受信し、複数の各登録
    メッセージが同じ前記アドレスを含んでいることを特徴
    とする、請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記移動交換センターが複数の前記登
    録メッセージを複数の移動局から受信し、複数の各登録
    メッセージが相互に異なる前記アドレスの値を含んでい
    ることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記移動局によって確立された音声チ
    ャネルを有している前記ネットワーク内の活性化センタ
    ーをさらに含んでいて、 前記活性化センターは前記音声チャネルから受信された
    情報に応答して、前記電波による活性化プロセッサに対
    してオーソライゼーション・データを送信し、 前記電波による活性化プロセッサは前記オーソライゼー
    ション・データに応答して、前記活性化プロセスを完了
    することを特徴とする、請求項17に記載のシステム。
JP18884297A 1996-07-15 1997-07-15 電波による活性化のための自動登録通知のためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP3939397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/679,890 US6188899B1 (en) 1996-07-15 1996-07-15 System and method for automatic registration notification for over-the-air activation
US08/679890 1996-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117385A true JPH10117385A (ja) 1998-05-06
JP3939397B2 JP3939397B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=24728804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18884297A Expired - Fee Related JP3939397B2 (ja) 1996-07-15 1997-07-15 電波による活性化のための自動登録通知のためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (7) US6188899B1 (ja)
EP (2) EP0820206B1 (ja)
JP (1) JP3939397B2 (ja)
BR (1) BR9703967B1 (ja)
CA (1) CA2208601C (ja)
DE (2) DE69737487T2 (ja)
NO (1) NO322049B1 (ja)
TW (1) TW338221B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362576B1 (ko) * 2001-02-16 2002-11-29 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 오티에이에스피 서비스 제공방법
JP2004521528A (ja) * 2000-10-16 2004-07-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 登録活動を制御するための方法及び装置
JP2010527522A (ja) * 2007-04-20 2010-08-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) モバイルデバイスの資格証明処理のための方法及びシステム

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW249877B (ja) * 1993-11-23 1995-06-21 Bellsouth Int Inc
CA2190045C (en) * 1995-12-06 2006-12-12 David William James Holmes Customer activation system for cellular network
US6188899B1 (en) * 1996-07-15 2001-02-13 At&T Wireless Svcs, Inc. System and method for automatic registration notification for over-the-air activation
US6324592B1 (en) * 1997-02-25 2001-11-27 Keystone Aerospace Apparatus and method for a mobile computer architecture and input/output management system
JP3038650B2 (ja) * 1997-04-28 2000-05-08 日本電気株式会社 移動体パケット通信システムのインターネット通信方法と装置
DE19733662C2 (de) * 1997-08-04 2001-05-23 Deutsche Telekom Mobil Verfahren und Vorrichtung zur kundenseitigen Personalisierung von GSM-Chips
US6636489B1 (en) * 1997-11-03 2003-10-21 Bell South Wireless Data. L.P. Wireless management system and a method for an automated over-the-air managing process for wireless communication device
KR100292705B1 (ko) * 1998-07-10 2001-06-15 서평원 이동전화기의 무선 등록을 위한 임시참조번호 구조
FI106910B (fi) * 1998-09-15 2001-04-30 Nokia Networks Oy Yhtaikaisten puhelujen toteuttaminen tietoliikenneverkossa
US6195547B1 (en) 1998-09-24 2001-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for a previously activated mobile station to challenge network mobile station knowledge during over the air activation
US6446127B1 (en) * 1998-10-30 2002-09-03 3Com Corporation System and method for providing user mobility services on a telephony network
US6748227B1 (en) 1999-03-03 2004-06-08 Lucent Technologies Inc. Method for transferring data using permanent identifier including routing information
US6603974B1 (en) * 1999-03-03 2003-08-05 Lucent Technologies Inc. Method for transferring data
US6615045B1 (en) * 1999-03-03 2003-09-02 Lucent Technologies Inc. Method for transferring data upon request using permanent identifier
US6810261B1 (en) 1999-03-03 2004-10-26 Lucent Technologies Inc. Method for transferring data using expanded permanent identifier
EP1039697A1 (en) * 1999-03-22 2000-09-27 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and apparatus for setting up parallel calls
CA2319909A1 (en) * 1999-09-30 2001-03-30 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for supporting multiple mobile address schemes using object-oriented programming techniques
US6738618B1 (en) * 1999-10-28 2004-05-18 Nortel Networks Limited Method and system for regulating autonomous messaging by subscriber units in a wireless communication network
US6865169B1 (en) 1999-11-02 2005-03-08 Ipwireless, Inc. Cellular wireless internet access system using spread spectrum and internet protocol
US6873609B1 (en) 1999-11-02 2005-03-29 Ipwireless, Inc. Use of internet WEB technology for wireless internet access
US8463231B1 (en) 1999-11-02 2013-06-11 Nvidia Corporation Use of radius in UMTS to perform accounting functions
US8117291B1 (en) * 1999-11-02 2012-02-14 Wireless Technology Solutions Llc Use of internet web technology to register wireless access customers
DE60012870T2 (de) * 1999-12-30 2004-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon System und Verfahren zum Filtern von mobilem Internet Zugang in der BTS/BSC
US7024557B1 (en) * 1999-12-30 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for secure provisioning of a mobile station from a provisioning server using encryption
WO2001054434A1 (en) 2000-01-21 2001-07-26 Globalstar L.P. Pseudo-global title translation for international roaming of ansi-41 subscribers
US6744383B1 (en) * 2000-02-01 2004-06-01 At&T Wireless Services, Inc. Intelligent roadway system
US6363431B1 (en) * 2000-02-25 2002-03-26 Gte Telecommunication Services Incorporated International signaling gateway
US6728536B1 (en) * 2000-05-02 2004-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for combined transmission of access specific access independent and application specific information over public IP networks between visiting and home networks
US7016667B1 (en) 2000-09-18 2006-03-21 International Business Machines Corporation Wireless communications device and method for use with telephone network edge node providing bridging and privacy
US7116971B2 (en) * 2000-09-18 2006-10-03 International Business Machines Corporation Configuring and maintaining network node device
US6879825B1 (en) * 2000-11-01 2005-04-12 At&T Wireless Services, Inc. Method for programming a mobile station using a permanent mobile station identifier
US6591098B1 (en) 2000-11-07 2003-07-08 At&T Wireless Services, Inc. System and method for using a temporary electronic serial number for over-the-air activation of a mobile device
US6993499B2 (en) 2000-11-29 2006-01-31 The Directv Group, Inc. Pay-TV billing, system activation, and E-commerce using a pay-TV receiver
US6961567B1 (en) 2000-12-07 2005-11-01 Palm, Inc. Generic activation and registration framework for wireless devices
US7555571B1 (en) 2001-01-05 2009-06-30 Palm, Inc. Activation of mobile computing device on a cellular network
US6731934B1 (en) * 2001-02-09 2004-05-04 Alcatel Wireless communications network, home location register and method having an improved signal strength arbitration scheme
CA2346158A1 (en) 2001-05-02 2002-11-02 Soma Networks, Inc. Method, system and apparatus for provisioning services to subscribers in a telecommunications network
US8812398B2 (en) 2001-05-08 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Key for a wireless-enabled device
US6961564B2 (en) * 2001-05-16 2005-11-01 Nokia Corporation Method for enabling a subscriber entity to actively communicate in a communication network
US7386302B2 (en) 2001-06-04 2008-06-10 At&T Mobility Ii Llc Hotline routing of pre-activated GSM subscribers using pseudo-MSISDNs
US8107937B2 (en) * 2001-07-31 2012-01-31 Nokia Corporation System and method for automatic provisioning detection and notification
JP2003061155A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Toshiba Corp 通信端末
US7039403B2 (en) 2001-10-26 2006-05-02 Wong Gregory A Method and apparatus to manage a resource
US7478056B1 (en) * 2001-12-31 2009-01-13 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Activating a communications system
US6950660B1 (en) * 2002-05-10 2005-09-27 Qualcomm, Incorporated Provisioning a mobile device in a wireless communication system
US7548746B2 (en) * 2002-11-01 2009-06-16 At&T Mobility Ii Llc General purpose automated activation and provisioning technologies
US8737981B2 (en) 2002-12-19 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Downloadable configuring application for a wireless device
US7356629B2 (en) * 2003-02-06 2008-04-08 Electronic Data Systems Corporation Conveying data between computing devices
US6922566B2 (en) * 2003-02-28 2005-07-26 At Road, Inc. Opt-In pinging and tracking for GPS mobile telephones
AU2003207878A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-17 Nokia Corporation Broadcast messaging in a telecommunication network
US20040266417A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 David Janas Wirelessly programming memory devices
US7620008B1 (en) * 2003-09-12 2009-11-17 Sprint Spectrum L.P. Method and system for use of shared data to gain wireless packet data connectivity
US7305090B1 (en) * 2003-09-12 2007-12-04 Sprint Spectrum L.P. Method and system for use of common provisioning data to activate cellular wireless devices
US20060035631A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Christopher White Wireless device service activation from the wireless device
DE102004052331A1 (de) * 2004-10-27 2006-05-04 Nec Europe Ltd. Verfahren zur Steuerung der Kommunikation mit mobilen Stationen in einem Netzwerk
KR100689426B1 (ko) * 2004-12-16 2007-03-08 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 전화번호 등록을 제어하기 위한 장치및 방법
US8700729B2 (en) * 2005-01-21 2014-04-15 Robin Dua Method and apparatus for managing credentials through a wireless network
US8315615B2 (en) * 2005-05-23 2012-11-20 Kyocera Corporation Wireless communication device management system and method
KR100755435B1 (ko) * 2005-10-04 2007-09-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 제한 수신 단말기 및 그 방법
JP4588646B2 (ja) * 2006-02-14 2010-12-01 富士通株式会社 携帯通信装置、携帯通信装置制御プログラム、及び携帯通信装置制御方法
US7694874B2 (en) 2006-03-29 2010-04-13 Amazon Technologies, Inc. Over-the-air device provisioning and activation
KR101054821B1 (ko) 2006-07-14 2011-08-05 엘지전자 주식회사 Ota 데이터의 백업을 지원하는 이동통신단말기의 초기화방법 및 이동통신단말기
US8606222B2 (en) * 2006-12-28 2013-12-10 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer program products for performing prepaid account balance screening
US8849278B2 (en) 2007-01-07 2014-09-30 Jeffrey Bush Mobile device activation
US8966383B2 (en) * 2007-01-07 2015-02-24 Patrice Gautier Graphical user interface and method for mobile device activation
US8050242B2 (en) * 2007-03-01 2011-11-01 Clear Wireless Llc Method and system for tailoring device provisioning based on device capability information communicated to network
US10366426B2 (en) 2007-03-09 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Personalizing handheld electronic book readers
KR101398908B1 (ko) * 2007-05-22 2014-05-26 삼성전자주식회사 모바일 아이피를 사용하는 이동 통신 시스템에서 단말의이동성 관리 방법 및 시스템
KR100959761B1 (ko) 2008-02-05 2010-05-25 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신단말기 자동 개통 시스템 및 방법
US20090217038A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Vesa Petteri Lehtovirta Methods and Apparatus for Locating a Device Registration Server in a Wireless Network
EP2114063A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-04 Nokia Siemens Networks Oy Advanced pre-provisioning
WO2010083509A2 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for centralized routing and call instance code management for bearer independent call control (bicc) signaling messages
EP2259611A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for associating a subscriber directory identifier to a subscriber identifier
US8798623B2 (en) * 2009-08-14 2014-08-05 General Motors Llc Network selection and base station acquisition with OTA programming for a vehicle telematics unit
WO2011023207A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Continental Automotive Gmbh Systems and methods for emergency arming of a network access device
US8626165B1 (en) 2010-02-18 2014-01-07 Amazon Technologies, Inc. Dynamic carrier switching
US8965366B1 (en) 2010-02-18 2015-02-24 Amazon Technologies, Inc. World SIM
US9020479B1 (en) 2010-02-18 2015-04-28 Amazon Technologies, Inc. Single version of a user device modem for use with different wireless carriers
US9319318B2 (en) 2010-03-15 2016-04-19 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for performing PCRF-based user information pass through
US8190141B2 (en) * 2010-04-07 2012-05-29 General Motors Llc Method for reactivating a then-currently deactivated mobile unit
US8391833B2 (en) 2010-08-08 2013-03-05 Tekelec, Inc. Systems, methods, and computer readable media for diameter routing with number portability correction
US8620263B2 (en) 2010-10-20 2013-12-31 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for diameter routing agent (DRA) based credit status triggered policy control
CN104066168A (zh) * 2010-10-28 2014-09-24 宏达国际电子股份有限公司 处理定时器再利用的方法
WO2012119147A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for enriching a diameter signaling message
US20120276872A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nokia Corporation Method and apparatus for over-the-air provisioning
US9734694B2 (en) 2013-10-04 2017-08-15 Sol Mingso Li Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
US9736688B2 (en) 2013-10-04 2017-08-15 Sol Mingso Li Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
US11812258B2 (en) 2013-10-04 2023-11-07 Sol Mingso Li Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
US10652735B2 (en) 2013-10-04 2020-05-12 Sol Mingso Li Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
KR20160057958A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 삼성전자주식회사 사용자 맞춤 서비스 제공 방법 및 장치
EP3289503B1 (en) * 2015-04-29 2019-12-18 Li, Sol Mingso Methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
US9794786B2 (en) 2015-09-24 2017-10-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile wireless communication device activation systems and methods
CN106535168B (zh) * 2016-12-06 2019-03-22 北京梆梆安全科技有限公司 具有风险控制功能的空中下载方法和装置及设备
US11290868B2 (en) * 2017-08-11 2022-03-29 Lenovo (Beijing) Limited Subscription information configuration

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698839A (en) * 1986-06-03 1987-10-06 Devaney David B Mobile telephone switching office
US4677653A (en) * 1986-06-16 1987-06-30 B/W Investments Cellular mobile phone with a plurality of accessing telephone numbers for allowing access to the mobile phone by any one of the telephone numbers
IL94467A (en) 1989-07-12 1995-12-31 Motorola Inc Method of authentication to protect appointments in remote communication systems
JPH04504346A (ja) 1989-11-08 1992-07-30 アクトロン マニュファクチュアリング カンパニー 音声伝送方式
GB8925552D0 (en) * 1989-11-11 1990-01-04 Plessey Telecomm A method of an air registration of a cordless telephone with a base station
US5222120A (en) * 1990-04-23 1993-06-22 Mci Communications Corporation Long distance telephone switching system with enhanced subscriber services
US5046082A (en) 1990-05-02 1991-09-03 Gte Mobile Communications Service Corporation Remote accessing system for cellular telephones
US5109403A (en) 1990-05-11 1992-04-28 Goldstar Products Co., Limited System for programming of features of a mobile cellular telephone unit
US5301223A (en) 1990-05-22 1994-04-05 Cellular Technical Services Company, Inc. Cellular telephone system with remote programming, voice responsive registration and real time billing
JP3104880B2 (ja) 1990-05-31 2000-10-30 株式会社東芝 無線通信装置における不正使用防止方法
WO1992012584A1 (en) 1990-12-31 1992-07-23 Motorola, Inc. Secure over-the-air registration of cordless telephones
US5077790A (en) 1990-08-03 1991-12-31 Motorola, Inc. Secure over-the-air registration of cordless telephones
US5297191A (en) 1990-09-28 1994-03-22 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for remotely programming a wireless telephone set
US5297192A (en) 1990-09-28 1994-03-22 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for remotely programming a mobile data telephone set
US5159625A (en) 1990-10-24 1992-10-27 Gte Mobile Communications Service Corp. Method of selecting the cellular system with which a cellular mobile radiotelephone communicates
US5144649A (en) 1990-10-24 1992-09-01 Gte Mobile Communications Service Corporation Cellular radiotelephone credit card paystation method
US5247564A (en) 1990-10-24 1993-09-21 Gte Mobile Communications Service Corp. Adaptive vehicle alarm detection and reporting system
GB2254225A (en) * 1991-03-05 1992-09-30 Nat Semiconductor Corp Cordless telephone security coding
US5247160A (en) 1991-03-21 1993-09-21 Gte Mobile Communications Service Corporation Method for transmitting creditcard information for a group of bus passengers
US5216703A (en) * 1991-06-17 1993-06-01 Pactel Corporation Piggy-back number and routing isolation for cellular telephone switches
US5774640A (en) * 1991-10-21 1998-06-30 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for providing a fault tolerant network interface controller
US5329573A (en) 1991-11-27 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Arrangement for obtaining authentication key parameters in a cellular mobile telecommunications switching network
US5229988A (en) * 1992-01-21 1993-07-20 Hewlett-Packard Company System and method for distinguishing proxy replies of interconnecting devices from duplicate source address replies of non-interconnecting devices on a network
JPH0697931A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Fujitsu Ltd パーソナル通信端末登録制御方式
JP2910965B2 (ja) 1993-03-05 1999-06-23 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 通信登録解除方法
US5414750A (en) * 1993-06-09 1995-05-09 Mobile Telecommunication Technologies Automated seamless cellular telephone network
US5499295A (en) 1993-08-31 1996-03-12 Ericsson Inc. Method and apparatus for feature authorization and software copy protection in RF communications devices
US5812955A (en) * 1993-11-04 1998-09-22 Ericsson Inc. Base station which relays cellular verification signals via a telephone wire network to verify a cellular radio telephone
TW249877B (ja) * 1993-11-23 1995-06-21 Bellsouth Int Inc
US5555376A (en) * 1993-12-03 1996-09-10 Xerox Corporation Method for granting a user request having locational and contextual attributes consistent with user policies for devices having locational attributes consistent with the user request
US5386455A (en) * 1994-01-04 1995-01-31 Alliance Research Corporation System and method for automatic activation of cellular telephones
US5774805A (en) 1994-02-24 1998-06-30 Gte Mobile Communications Service Corporation Multi-mode communication network with handset-selected channel assignments
JPH09509543A (ja) 1994-02-24 1997-09-22 ジーティーイー モービル コミュニケーションズ サービス コーポレイション 遠隔プログラム式移動局を備えたセルラー方式無線電話システム
ATE383035T1 (de) * 1994-02-24 2008-01-15 Gte Wireless Inc Methode und apparat für das vorwählen eines systems in einem drahtlosen vielfachmoduskommunikationssystem
US5703934A (en) 1994-02-24 1997-12-30 Gte Mobile Communication Service Cordless telephone with integral caller ID display
US5594782A (en) 1994-02-24 1997-01-14 Gte Mobile Communications Service Corporation Multiple mode personal wireless communications system
US5521979A (en) * 1994-04-22 1996-05-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Packet video signal inverse transport system
JPH0879823A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Fujitsu Ltd 移動無線システム
FR2726414B1 (fr) 1994-10-26 1996-12-27 Matra Communication Multiplexeur de paquets d'informations numeriques, notamment pour la television numerique
US5825864A (en) * 1994-12-08 1998-10-20 Scientific And Commercial Systems Corporation Personal automatic registration system with call forwarding
US5664010A (en) * 1995-01-04 1997-09-02 Electronic Data Systems Corporation System and method for providing an improved telecommunications service node
US5603084C1 (en) 1995-03-02 2001-06-05 Ericsson Inc Method and apparatus for remotely programming a cellular radiotelephone
CN1158886C (zh) * 1995-10-10 2004-07-21 奈尔柯姆股份有限公司 广播服务编程的方法和系统
CA2234558C (en) 1995-10-10 2005-12-06 Qualcomm Incorporated Method and system for over-the-air (ota) service programming of mobile stations
CA2190045C (en) 1995-12-06 2006-12-12 David William James Holmes Customer activation system for cellular network
US5864757A (en) 1995-12-12 1999-01-26 Bellsouth Corporation Methods and apparatus for locking communications devices
US5960340A (en) * 1996-02-28 1999-09-28 At&T Corporation Automatic cellular telephone registration for universal telephone number service
US6014561A (en) * 1996-05-06 2000-01-11 Ericsson Inc. Method and apparatus for over the air activation of a multiple mode/band radio telephone handset
US5845198A (en) * 1996-06-28 1998-12-01 At&T Wireless Services Inc. Method for optimal selection among multiple providers in a wireless communications service environment
US5826191A (en) * 1996-07-03 1998-10-20 Nokia Mobile Phones Limited Dual mode network call forwarding activation and deactivation
US6188899B1 (en) * 1996-07-15 2001-02-13 At&T Wireless Svcs, Inc. System and method for automatic registration notification for over-the-air activation
US5878399A (en) * 1996-08-12 1999-03-02 Peralto; Ryan G. Computerized voting system
US6038437A (en) 1997-02-13 2000-03-14 Gte Mobilnet Service Corp. Call-back method in response to emergency call originating from cellular radiotelephone
US5995833A (en) 1997-04-21 1999-11-30 Gte Mobilnet Service Corp. Control of telecommunication services for subscriber-provided radio communication devices residing in a miniature cellular environment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521528A (ja) * 2000-10-16 2004-07-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 登録活動を制御するための方法及び装置
KR100362576B1 (ko) * 2001-02-16 2002-11-29 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 오티에이에스피 서비스 제공방법
JP2010527522A (ja) * 2007-04-20 2010-08-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) モバイルデバイスの資格証明処理のための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69732591T2 (de) 2005-08-04
NO973157D0 (no) 1997-07-08
TW338221B (en) 1998-08-11
US7613456B2 (en) 2009-11-03
US20090191872A1 (en) 2009-07-30
DE69737487T2 (de) 2007-11-29
US6915132B2 (en) 2005-07-05
US20130012207A1 (en) 2013-01-10
EP1519611B1 (en) 2007-03-14
US8874109B2 (en) 2014-10-28
EP1519611A3 (en) 2005-04-13
US6188899B1 (en) 2001-02-13
US6282421B1 (en) 2001-08-28
US20020037724A1 (en) 2002-03-28
US20130331102A1 (en) 2013-12-12
DE69737487D1 (de) 2007-04-26
CA2208601C (en) 2001-03-20
NO322049B1 (no) 2006-08-07
BR9703967B1 (pt) 2010-07-13
EP0820206A3 (en) 1999-03-17
EP0820206B1 (en) 2005-03-02
US20040176086A1 (en) 2004-09-09
MX9705088A (es) 1998-06-30
US8301140B2 (en) 2012-10-30
EP1519611A2 (en) 2005-03-30
JP3939397B2 (ja) 2007-07-04
NO973157L (no) 1998-01-16
EP0820206A2 (en) 1998-01-21
US8515423B2 (en) 2013-08-20
BR9703967A (pt) 1998-08-04
DE69732591D1 (de) 2005-04-07
CA2208601A1 (en) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939397B2 (ja) 電波による活性化のための自動登録通知のためのシステムおよび方法
JP4037456B2 (ja) 電気通信網内のルーティングアドレス変換
US6097950A (en) Method and system for global roaming in a cellular telecommunications system
US6625461B1 (en) Method and system for providing compatibility between telecommunication networks using different transmission signaling systems
US6917813B2 (en) Provision of short message services
US5878347A (en) Routing a data signal to a mobile station within a telecommunications network
US5915222A (en) Transporting short message service (SMS) messages within a telecommunications network
US6377807B1 (en) Hierarchical message addressing scheme
US20080160997A1 (en) International Automatic Roaming Service Method
AU4066597A (en) Broadcasting messages to mobile stations within a geographic area
AU3051797A (en) System and method for implementing multiple home location registers for a single mobile station in a cellular telecommunications network
WO2000056112A1 (en) Method and apparatus for automatic subscriber profile generation
WO2000045611A2 (en) Handling of a digital wireless office system user profile
MXPA97005088A (en) System and method for notification of the automatic registry for activation on the
WO2000056111A1 (en) System and method for enabling subscriber control of services between differing technology networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees