JPH10117346A - 情報供給装置、情報再生装置及び情報供給再生システム - Google Patents

情報供給装置、情報再生装置及び情報供給再生システム

Info

Publication number
JPH10117346A
JPH10117346A JP27019596A JP27019596A JPH10117346A JP H10117346 A JPH10117346 A JP H10117346A JP 27019596 A JP27019596 A JP 27019596A JP 27019596 A JP27019596 A JP 27019596A JP H10117346 A JPH10117346 A JP H10117346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
compression
video
compressed
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27019596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suzuki
雅樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27019596A priority Critical patent/JPH10117346A/ja
Publication of JPH10117346A publication Critical patent/JPH10117346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮対象情報を圧縮・復元する際の圧縮率関
連情報をモニタすることで、情報の品質等を評価可能に
する情報供給装置を提供する。 【解決手段】 圧縮率演算装置55は、ビデオエンコー
ダ51及びオーディオエンコーダ53において入力され
たビデオ信号及びオーディオ信号をエンコードする際
の、所定の各単位における圧縮後の情報量の比率を算出
し、映像出力制御装置56にて、その圧縮率情報をグラ
フィカルに加工し、モニタテレビ57に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともビデオ
情報を含む圧縮対象情報を入力し、その圧縮対象情報を
所定の情報圧縮用符号化規格に基づき圧縮し、その圧縮
情報を伝送路を介して情報再生装置に供給する情報供給
装置、その供給された圧縮情報を復号して再生出力する
情報再生装置、及びその両者によって構成される情報供
給再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
いわゆる動画を提供する情報供給システムとして、情報
再生装置自体に再生すべきビデオ情報及びオーディオ情
報を記憶する場合は各情報再生装置自体に大型の記憶装
置が必要となるため、情報再生装置からセンタ側の情報
供給装置に情報の供給をリクエストし、そのリクエスト
した情報を情報供給装置から送信してもらい、それを情
報再生装置で受信して再生出力するものが考えられる。
【0003】そして、このように情報供給装置から供給
してもらう方式では通信の高速化、大容量化が期待され
るために、例えばMPEG(Moving Picture Image Cod
ingExperts Group )等の情報圧縮用符号化規格に基づ
いて情報圧縮された情報を送信し、情報再生装置側に
て、その供給された圧縮情報を復号して再生することと
なる。
【0004】ところで、特にビデオ情報を圧縮する場合
には、復元後の映像品質(解像度や精細度)が圧縮率に
よって変わる。逆にいえば、復元後に求められる映像の
品質を考慮して、情報供給装置側から供給する情報の圧
縮率を調整することが可能である。また、ビデオ情報の
圧縮の原理として、画面の空間的相関関係や画面間の時
間的相関関係などを利用して情報圧縮を行うため、同じ
情報量の映像を同じ圧縮手段で圧縮しても、画面の複雑
さや画面の動きの大小などによって最終的に得られる圧
縮率が異なってくる。そのため、ある映像を所定の圧縮
手段を使用して圧縮を行っても、動画情報の動きや色の
量、その他の様々な情報によって、実際どれくらいの情
報量に圧縮され、復元後の映像にどれくらいの品質が得
られるかは予測しずらいのが現状である。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、圧縮対象情報を圧縮する際ある
いは復元する際の圧縮率関連情報をモニタすることで、
情報の品質などを評価できるようにし、ひいては情報圧
縮機能や復元機能などの評価にも利用することができる
ようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を達成するためになされた請求項1に示される発明は、
少なくともビデオ情報を含む圧縮対象情報を入力し、そ
の圧縮対象情報を所定の情報圧縮用符号化規格に基づき
圧縮し、その圧縮情報を伝送路を介して情報再生装置に
供給する情報供給装置であって、前記入力した圧縮対象
情報を再生して出力する再生出力手段と、前記圧縮対象
情報を圧縮する際に、当該圧縮対象情報の所定区間毎の
圧縮状況関連情報を監視し、その圧縮状況関連情報を出
力する圧縮時モニタ手段と、を備えることを特徴とする
情報供給装置である。
【0007】本情報供給装置は、入力した圧縮対象情報
を所定の情報圧縮用符号化規格に基づき圧縮して情報再
生装置に供給するのであるが、入力した圧縮対象情報を
再生出力するため、その圧縮対象情報自体をモニタで
き、さらに、圧縮対象情報を圧縮する際に、当該圧縮対
象情報の所定区間毎の圧縮状況関連情報を監視し、その
圧縮状況関連情報を出力することができる。この場合の
圧縮状況関連情報として監視・出力するものとしては、
例えば圧縮対象情報の所定区間毎の圧縮前後の情報量の
比率である圧縮率が考えられる。これによって、所定の
圧縮対象情報を圧縮する場合の、情報の圧縮率及び復元
された場合の情報品質を同時に判断することができるよ
うになる。そのため、圧縮対象情報に対する最適な圧縮
率を評価することなどが容易にできる。特に、圧縮対象
情報は、圧縮率によって品質の変化が大きくなるビデオ
情報を含んでいるため、このような評価ができること
は、適切な圧縮情報の供給、そしてその供給を受けた側
である情報再生装置における情報再生の観点からも有効
である。
【0008】なお、圧縮率そのものではなく、圧縮対象
情報の所定区間毎の空間、時間、SNR及び色解像度の
内の少なくとも一つのスケーラビリティに関し、その対
象情報の特性を圧縮状況関連情報とすることも考えられ
る。例えば、空間スケーラビリティでは異なる空間解像
度の画像を対象とするため、通常のテレビとHDTV画
像という特性の違いを圧縮状況関連情報とすることが考
えられる。また、時間スケーラビリティでは異なる時間
解像度の画像を対象とするため、例えば毎秒30枚の画
像と毎秒15枚の画像という特性の違いを圧縮状況関連
情報とすることが考えられる。一方、SNRスケーラビ
リティでは異なる符号化雑音の画像を対象とするため、
符号化歪みの大小という特性の違いを圧縮状況関連情報
とすることが考えられる。また、色解像度スケーラビリ
ティでは異なる色解像度の画像を対象とするため、例え
ばスタジオ標準の色解像度を持つ4:2:2画像と垂直
方向の色解像度を半分にした4:2:0画像という特性
の違いを圧縮状況関連情報とすることが考えられる。
【0009】また、圧縮対象情報としては少なくともビ
デオ情報が含まれていることを説明したが、ビデオ情報
及びオーディオ情報を含む場合には、それら各情報を個
別に圧縮すると共に、圧縮時モニタ手段は、ビデオ及び
オーディオの各圧縮対象情報の所定区間毎の圧縮状況関
連情報を監視し、その圧縮状況関連情報を個別に識別可
能な状態で出力するよう構成することが考えられる。上
述したようにビデオ情報とオーディオ情報とでは、圧縮
率の大小による復号後の品質の変化などが異なるため、
別個に圧縮状況関連情報を監視・出力して評価できるよ
うにした方が好ましいのである。
【0010】一方、情報再生装置としては、請求項5に
示すように、少なくともビデオ情報を含む圧縮対象情報
が所定の情報圧縮用符号化規格に基づいて圧縮された圧
縮情報を入力し、その圧縮情報を復号して再生出力する
情報再生装置であって、前記圧縮情報を復号する際に、
当該圧縮情報の所定区間毎の圧縮状況関連情報を監視
し、その圧縮状況関連情報を出力する復号時モニタ手段
を備えることを特徴とすることが考えられる。そしてこ
の場合には、復号時モニタ手段は、圧縮情報の所定区間
毎の復号前後の情報量の比率に基づいて算出した復号前
の圧縮率を圧縮状況関連情報として監視し、出力するよ
う構成することが考えられる。
【0011】これによって、どのような情報がどれくら
いの圧縮率で情報再生装置側に供給されたかが評価でき
ると共に、復元された映像の品質を同時に判断すること
ができるようになる。ひいては、供給される情報に対す
る最適な圧縮率を導き出すことが容易にできるようにも
なり、さらに、情報供給装置側での情報圧縮機能や情報
再生装置側での復元機能、そして伝送路の伝送機能(情
報劣化度など)に対する評価なども容易にできるように
なる。
【0012】また、上記情報供給装置において圧縮対象
情報がビデオ情報及びオーディオ情報を含んでいる場合
について説明したが、そのような場合には、情報再生装
置としては次のように構成することが考えられる。すな
わち、圧縮情報は圧縮ビデオ情報に圧縮オーディオ情報
が多重化されたデータストリーム状態で入力するように
構成されており、そのデータストリーム状態で入力した
圧縮情報を圧縮ビデオ情報と圧縮オーディオ情報とに分
離し、各圧縮情報を復号して再生出力すると共に、復号
時モニタ手段は、前記ビデオ及びオーディオの各圧縮情
報の所定区間毎の圧縮状況関連情報を監視し、その圧縮
状況関連情報を個別に識別可能な状態で出力する構成で
ある。ビデオ情報とオーディオ情報とでは、圧縮率の大
小による復号後の品質の変化などが異なるため、この場
合もやはり、別個に圧縮状況関連情報を監視・出力して
評価できるようにした方が好ましい。
【0013】そして、情報供給再生システムとしては、
上述したいくつかの構成の情報供給装置と、やはり上述
したいくつかの構成の情報再生装置とによって構成する
ことが考えられる。このように情報供給再生システムと
して構成すれば、同じ情報に対して、情報供給装置側及
び情報再生装置側のそれぞれにおける圧縮状況関連情報
を再生した情報と共に評価することができ、供給情報に
対する最適な圧縮率の導出や、情報供給装置側での情報
圧縮機能や情報再生装置側での復元機能、そして伝送路
の伝送機能に対する評価などが総合的に行える。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を詳し
く説明する。図1に示すように、本発明の一実施形態で
ある情報供給再生システム10は、情報供給装置20と
出力端末としての情報再生装置60とが、同軸ケーブル
等で構成される伝送路90を介して接続されて構成され
ている。また、情報供給装置20にはエンコード装置5
0が装着されている。なお、図1では情報再生装置60
を1台だけ図示してあるが、複数の情報再生装置60が
1台の情報供給装置20に接続されるのが普通である。
また、伝送路90は、有線・無線のいかんを問わず、あ
らゆるものが考えられる。
【0015】情報供給装置20の構成について説明す
る。情報供給装置20は、エンコード装置50にてPE
Sパケット化したビデオデータ及びオーディオデータを
多重ストリーム化して情報再生装置60へ供給するため
の装置である。図2に示すように、エンコード装置50
は、基本的構成として、ビデオエンコーダ51と、ビデ
オPESパケッタイザ52と、オーディオエンコーダ5
3と、オーディオPESパケッタイザ54とを備えてい
る。
【0016】前記ビデオエンコーダ51は、外部から入
力されたアナログのビデオ信号をエンコードしてデジタ
ルデータ列に変換可能であり、このデジタルデータ列化
されたビデオ信号はビデオPESパケッタイザ52によ
り、この場合はMPEG2規格に従ってPESパケット
化され、ビデオPESパケットとして出力される。この
ビデオPESパケットは、図4(A)に示すように、ヘ
ッダ部と実効データ部とから構成されている。ヘッダ部
は、パケットの開始コード・パケット長・ヘッダ長・再
生時刻管理情報などから構成される。
【0017】同様に、前記オーディオエンコーダ53
は、外部から入力されたアナログのオーディオ信号をエ
ンコードしてデジタルデータ列に変換可能であり、この
デジタルデータ列化されたオーディオ信号はオーディオ
PESパケッタイザ54により、MPEG2規格に従っ
てPESパケット化され、オーディオPESパケットと
して出力される。このオーディオPESパケットのデー
タ構成も、図4(B)に示すように、上記ビデオPES
パケットと実効データ部の内容が違うだけで、基本的な
構成は同様である。なお、パケットを識別するためのP
ID(Packet Identification )はパケット開始コー
ドに含まれている。
【0018】また、本エンコード装置50は、上述した
ビデオエンコーダ51、ビデオPESパケッタイザ5
2、オーディオエンコーダ53、オーディオPESパケ
ッタイザ54という基本的構成に加えて、本発明の特徴
的構成である圧縮率演算装置55と、映像出力制御装置
56と、モニタテレビ57と、アンプ58とスピーカ5
9とを備えている。
【0019】前記圧縮率演算装置55は、ビデオエンコ
ーダ51及びオーディオエンコーダ53において入力さ
れたビデオ信号及びオーディオ信号をエンコードする際
の、所定の時刻あるいはビデオ信号であればフレーム単
位、オーディオ信号であればオーディオフレーム単位に
生成した情報量に基づき、各単位における圧縮後の情報
量の比率(圧縮率)を算出するものである。
【0020】また、映像出力制御装置56には、ビデオ
エンコーダ51に入力されるのと同じビデオ信号が入力
し、そのビデオ信号を再生してモニタテレビ57に表示
させることができる。さらに、映像出力制御装置56に
は圧縮率演算装置55にて算出された結果としての圧縮
率情報が入力されるよう構成されており、その圧縮率情
報は映像出力制御装置56にてグラフィカルに加工さ
れ、モニタテレビ57に出力される。
【0021】一方、アンプ58には、オーディオエンコ
ーダ53に入力されるのと同じオーディオ信号が入力
し、そのオーディオ信号を再生してスピーカ59より出
力させることができるようにされている。続いて、エン
コード装置50以外の情報供給装置20の構成要素につ
いて説明する。
【0022】図1に示すように、ビデオPESパケッタ
イザ52の出力としてのビデオPESパケットは情報供
給装置20の入力インタフェース21に入力され、オー
ディオPESパケッタイザ54の出力としてのオーディ
オPESパケットは入力インタフェース22に入力され
る構造である。
【0023】入力インタフェース21に入力されたビデ
オPESパケットは、バス24を介して映像記憶装置制
御部27に転送され、映像記憶装置制御部27により、
基本情報記憶手段としての映像記憶装置28の所定の領
域に書き込まれ記憶される。一方、入力インタフェース
22に入力されたオーディオPESパケットは、バス2
4を介して音声記憶装置制御部25に転送され、音声記
憶装置制御部25により、基本情報記憶手段としての音
声記憶装置26の所定の領域に書き込まれ記憶される。
映像記憶装置28及び音声記憶装置26に記憶されてい
るPESパケット化されたビデオデータ及びオーディオ
データは、映像記憶装置制御部27及び音声記憶装置制
御部25によってそれぞれ読み出しが可能である。
【0024】前記映像記憶装置制御部27は、映像記憶
装置28に記憶されているビデオデータを読み出してビ
デオ緩衝メモリ31に転送し、前記音声記憶装置制御部
25は、音声記憶装置26に記憶されているオーディオ
データを読み出してオーディオ緩衝メモリ32に転送す
ることができる。
【0025】ビデオ緩衝メモリ31では、映像記憶装置
制御部27から送られてくるビデオデータを一旦記憶し
て、マルチプレクサ35からの要求に応じて出力するこ
とができる。同様に、オーディオ緩衝メモリ32は、音
声記憶装置制御部25から送られてくるオーディオデー
タを一旦記憶して、マルチプレクサ35からの要求に応
じて出力することができる。
【0026】多重化手段としてのマルチプレクサ35
は、2つの緩衝メモリ31,32から送られてくるビデ
オデータのPESパケット列とオーディオデータのPE
Sパケット列とを多重化して1本のトランスポートスト
リーム(TS)とし、出力インタフェース36を通して
ヘッドエンド37に出力することができる。
【0027】なお、図示は省略しているが、この情報供
給装置20には、前述したビデオ緩衝メモリ31、オー
ディオ緩衝メモリ32、マルチプレクサ35及び出力イ
ンタフェース36からなるデータ出力機構が複数設けら
れており、ヘッドエンド37は、これら複数のデータ出
力機構から送られてくるTSを各出力インタフェース3
6に割り当てられているチャンネルにて伝送路90に送
出することができる。また、ヘッドエンド37は、モデ
ム47から送られてくる信号を双方向通信用のチャンネ
ルで送出し、伝送路90から双方向通信用のチャンネル
で入力された信号をモデム47に転送することができ
る。
【0028】モデム47は、バス24を介して制御手段
としての入出力制御部30に接続されており、入出力制
御部30は、モデム47及びヘッドエンド37を介し
て、伝送路90によって接続されている情報再生装置6
0にデータを送信したり、情報再生装置60からのデー
タを受け取ることができる。また、入出力制御部30
は、前述した情報供給装置20の各部の動作を制御する
ことができる。
【0029】次に、図3を参照して情報再生装置60の
構成について説明する。図3に示すように、情報再生装
置60は、情報再生装置60の各部の動作を制御するた
めの制御手段及び選択手段としての中央制御装置61を
備えている。この中央制御装置61は周知のマイクロコ
ンピュータとして構成されている。中央制御装置61に
は、キーボード(図示略)を有する入力手段としての入
力装置63が接続されており、入力装置63を操作すれ
ば、中央制御装置61に各種のデータや指示を入力する
ことができる。また、中央制御装置61は、モデム62
を介して伝送路90に接続されており、前述の双方向通
信用のチャンネルを使用して情報供給装置20の入出力
制御部30と通信することができる。
【0030】さらに、伝送路90には、受信手段として
のチューナ64が接続されている。チューナ64は、中
央制御装置61の指示に応じてチャンネルを選択し、そ
の選択されたチャンネルで送信されてくる情報を受信す
ることができる。チューナ64によって受信された情報
は、分離手段としてのシステムデコーダ65に送出され
る。このシステムデコーダ65は、チューナ64によっ
て受信され転送されてくるTS(トランスポートストリ
ーム)を、ビデオPESパケットとオーディオPESパ
ケットとに分離し、それぞれビデオバッファ73、オー
ディオバッファ66に出力することができる。
【0031】オーディオデコーダ67は、オーディオバ
ッファ66よりオーディオPESパケットを読み出して
復号し、アナログのオーディオ信号としてアンプ69に
出力することができる。アンプ69は、オーディオ信号
を増幅してスピーカ70に送り、音声出力させることが
できる。
【0032】また、ビデオデコーダ74は、ビデオバッ
ファ73よりビデオPESパケットを読み出して復号
し、アナログのビデオ信号として映像出力制御装置75
に出力することができる。この映像出力制御装置75に
はモニタテレビ76が接続されており、このモニタテレ
ビ76において再生した映像を表示することができる。
【0033】前述のオーディオデコーダ67とビデオデ
コーダ74における再生管理は再生時刻管理部82が行
っている。この再生時刻管理部82は、中央制御装置6
1の指示にしたがって、オーディオ情報とビデオ情報の
どちらを基準として再生するのか、つまりどちらの時刻
管理情報を読み出して再生制御を実行するかをオーディ
オデコーダ67及びビデオデコーダ74に通知する。オ
ーディオデコーダ67及びビデオデコーダ74はこの再
生時刻管理部82からの指示にしたがって再生処理を実
行することとなる。
【0034】さらに、オーディオデコーダ67及びビデ
オデコーダ74におけるデコード状態に応じて圧縮率を
算出するための圧縮率演算装置85も設けられている。
この圧縮率演算装置85は、オーディオデコーダ67や
ビデオデコーダ74におけるデコードの際の使われたオ
ーディオPESパケットやビデオPESパケットの情報
量に基づき、所定の時刻あるいはビデオ信号であればフ
レーム単位、オーディオ信号であればオーディオフレー
ム単位における復号前の圧縮率を算出するものである。
【0035】また、映像出力制御装置75には、圧縮率
演算装置85にて算出された結果としての圧縮率情報も
入力されるよう構成されており、その圧縮率情報は映像
出力制御装置75にてグラフィカルに加工され、モニタ
テレビ76に出力されるよう構成されている。
【0036】次に、本実施形態の情報供給再生システム
10の動作について説明する。ここでは、情報供給装置
20の映像記憶装置28及び音声記憶装置26には、映
画のビデオデータ及びオーディオデータがPESパケッ
ト列状態で記憶されており、音声記憶装置26には、そ
の映画に対応する3種類(日本語、英語、仏語)のオー
ディオデータがPESパケット列状態で記憶されている
ことを前提とし、情報再生装置60から所望の言語での
音声を指定して映画のための情報を送信してもらう場合
を例にして動作説明をする。
【0037】まず、情報再生装置60の利用者が、入力
装置63を操作して所望の映画情報の供給を要求する
と、中央制御装置61はこの映画情報の送出要求をモデ
ム62を通し、伝送路90を介して情報供給装置20に
送信する。また、このときに利用者は、例えば日本語で
の音声を指示するキー操作により、日本語音声の選択を
情報供給装置20に通知することができる。
【0038】一方、情報供給装置20では、入出力制御
部30がモデム47を通してこの要求を受信する。次
に、入出力制御部30は、指定された映画のビデオデー
タと選択された言語(この場合は日本語)によるオーデ
ィオデータの読み出しと入出力制御部30が選定したデ
ータ出力機構のビデオ緩衝メモリ31、オーディオ緩衝
メモリ32への転送を、映像記憶装置制御部27及び音
声記憶装置制御部25にそれぞれ指示する。
【0039】さらに、入出力制御部30は、上記の選定
したデータ出力機構の出力インタフェース36に割り当
てられているチャンネルを、映画情報を要求してきた情
報再生装置60に通知する。情報再生装置60では、中
央制御装置61がチューナ64にチャンネルの選択を指
示する。こうして情報再生装置60は、そのチャンネル
によりTS(トランスポートストリーム)が送信されて
くるのを待つ。
【0040】次に、情報供給装置20では、映像記憶装
置制御部27が映像記憶装置28から所定のビデオデー
タを読み出してビデオ緩衝メモリ31に転送し、また音
声記憶装置制御部25が音声記憶装置26から所定のオ
ーディオデータを読み出してオーディオ緩衝メモリ32
に転送する。
【0041】ビデオ緩衝メモリ31及びオーディオ緩衝
メモリ32からそれぞれ読み出されたビデオデータ及び
オーディオデータはマルチプレクサ35に入力する。マ
ルチプレクサ35は、その2つの緩衝メモリ31,32
から送られてくるビデオデータのPESパケット列とオ
ーディオデータのPESパケット列とを多重化して1本
のTSを生成し、出力インタフェース36を通してヘッ
ドエンド37に出力する。ヘッドエンド37は、このT
Sを所定のチャンネルにて送出する。
【0042】情報再生装置60では、チューナ64が上
記指定されたチャンネルによりそのTSを受信すること
となる。このTSを受信した時点からの情報再生装置6
0における動作について説明する。
【0043】図5は、システムデコーダ65において実
行される処理である。まず最初のステップS1にて、T
Sパケットを取得したかどうかを判断する。TSパケッ
トを取得した場合には、S2へ移行して、そのPIDの
解読を行なう。TSパケットは、オーディオPES、ビ
デオPESのいずれであっても、図4の(A),(B)
に示すように共通のヘッダ部を有しており、そのパケッ
ト開始コードにPIDが含まれている。したがって、S
2ではそのPIDを解読し、その解読結果に応じてS
3,S4の判断を行なう。
【0044】つまり、取得したTSパケットがオーディ
オPESパケットであれば(S3:YES)、S5に移
行してオーディオバッファ66に振り分ける。また、ビ
デオPESパケットであれば(S4:YES)、S6に
移行してビデオバッファ73に振り分ける。
【0045】S5,S6の処理終了後はS1に戻り、次
のTSパケットを待つ。このようにして、PIDに基づ
いてオーディオバッファ66、ビデオバッファ73に振
り分けられたオーディオPESパケット、ビデオPES
パケットは、それぞれオーディオデコーダ67、ビデオ
デコーダ74に読み出されて復号処理がなされる。復号
されたアナログのオーディオ信号はアンプ69にて増幅
されてスピーカ70から音声出力される。また、復号さ
れたアナログのビデオ信号は映像出力制御装置75に出
力され、モニタテレビ76にて再生映像を表示される。
【0046】以上が情報供給再生システム10における
情報供給及び情報再生にかかる基本的な動作であるが、
本情報供給再生システム10の特徴は、情報供給装置2
0及び情報再生装置60において圧縮率を監視し、さら
にモニタできることにもあるので、その点についての動
作を説明する。
【0047】まず、情報供給装置20のエンコード装置
50では、上述したように、入力されたビデオ信号及び
オーディオ信号をビデオエンコーダ51及びオーディオ
エンコーダ53がエンコードしているが、圧縮率演算装
置55は、このエンコードする際の、所定の時刻あるい
はビデオ信号であればフレーム単位、オーディオ信号で
あればオーディオフレーム単位に生成した情報量に基づ
き、各単位における圧縮後の情報量の比率を算出する。
そして、圧縮率演算装置55で算出された圧縮率情報は
映像出力制御装置56にてグラフィカルに加工され、モ
ニタテレビ57に出力される。また、映像出力制御装置
56には、ビデオエンコーダ51に入力されるのと同じ
ビデオ信号が入力し、そのビデオ信号を再生してモニタ
テレビ57に表示させることができる。一方、オーディ
オエンコーダ53に入力されるのと同じオーディオ信号
がアンプ58に入力し、そのオーディオ信号はスピーカ
59より出力させることができる。
【0048】ここで、モニタテレビ57における出力形
式についての具体例を図6を参照して説明する。図6
(A)は、横軸が時間、縦軸が圧縮率を示しており、ビ
デオデータ及びオーディオデータの所定時刻毎の圧縮率
を折れ線グラフで表示したものである。そして、所定時
刻毎にグラフをスクロールし圧縮率の変動がリアルタイ
ムに更新していく。
【0049】また、図6(B)は、圧縮率を算出したビ
デオデータの座標区域と同じ座標上に、圧縮率の高低を
色別に振り分けて画面に表示させたものである。なお、
この場合のソース画面を図6(D)に示す。つまり、中
央付近に動く物体があるが、その部分の圧縮率と静止し
ている物体付近の圧縮率とは当然に異なってくる。ま
た、この場合も所定時刻毎に表示をリアルタイムに更新
していく。
【0050】図6(C)は、図6(B)の出力形式で特
定の圧縮率を部分を、実際に再生した映像上に重ねて表
示するものである。つまり、図6(D)に示すソース画
面の上に、中央付近の動く物体に対する圧縮率のみ図6
(B)の出力形式で表示させたものである。
【0051】一方、情報再生装置60においては、上述
したように、オーディオデコーダ67にてオーディオP
ESパケットが復号され、その復号されたアナログのオ
ーディオ信号はアンプ69、スピーカ70を介して音声
出力される。この際、圧縮率演算装置85は、オーディ
オデコーダ67におけるオーディオPESパケットの復
号前後の情報量の比率に基づいて復号前の圧縮率を算出
する。
【0052】同様に、ビデオデコーダ74にてビデオP
ESパケットが復号され、その復号されたアナログのビ
デオ信号は映像出力制御装置75、モニタテレビ76を
介して映像出力される。この際、圧縮率演算装置85
は、ビデオデコーダ74におけるビデオPESパケット
の復号前後の情報量の比率に基づいて復号前の圧縮率を
算出する。
【0053】そして、圧縮率演算装置85にて算出され
たオーディオ及びビデオに関する圧縮率情報は映像出力
制御装置75にてグラフィカルに加工され、モニタテレ
ビ76に出力される。モニタテレビ76における出力形
式については、図6を用いて説明した情報供給装置20
のモニタテレビ57における具体例と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0054】このように、本実施形態の情報供給再生シ
ステム10によれば、情報の圧縮率及び復元された場合
の情報品質を同時に判断することができるようになるた
め、圧縮対象情報に対する最適な圧縮率を評価すること
などが容易にできる。特に、圧縮対象情報として、圧縮
率によって品質の変化が大きなビデオ情報を含んでいる
ため、このような評価ができることは、適切な圧縮情報
の供給、そしてその供給を受けた側である情報再生装置
における情報再生の観点からも有効である。
【0055】また、本実施形態の場合には、ビデオ情報
とオーディオ情報に対して別個に圧縮率を算出してモニ
タできるようにしている。ビデオ情報とオーディオ情報
とでは圧縮率の大小による復号後の品質の変化などが異
なるため、別個に圧縮率を監視・出力して評価できるよ
うにした方が好ましいのである。
【0056】そして、情報供給装置20側及び情報再生
装置60側のそれぞれで圧縮率のモニタができるように
されている。これによって、どのような情報がどれくら
いの圧縮率で情報再生装置20側に供給されたかが評価
できると共に、復元された映像の品質を同時に判断する
ことができるようになる。ひいては、供給される情報に
対する最適な圧縮率を導き出すことが容易にできるよう
にもなり、さらに、情報供給装置20側での情報圧縮機
能や情報再生装置60側での復元機能、そして伝送路9
0の伝送機能(情報劣化度など)に対する評価なども容
易にできるようになる。
【0057】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこのような実施形態に限定されるもので
はなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲でさまざまに実
施できることは言うまでもない。例えば、上記実施形態
では、圧縮状況関連情報の一例として圧縮率を取り上げ
て説明したが、圧縮率そのものではなく、圧縮対象情報
であるビデオ信号あるいはオーディオ信号の所定区間毎
の空間、時間、SNR及び色解像度の内の少なくとも一
つのスケーラビリティに関し、その対象情報の特性を圧
縮状況関連情報とすることも考えられる。例えばビデオ
信号であれば、空間スケーラビリティでは異なる空間解
像度の画像を対象とするため、通常のテレビとHDTV
画像という特性の違いを圧縮状況関連情報とすることが
考えられる。また、時間スケーラビリティでは異なる時
間解像度の画像を対象とするため、例えば毎秒30枚の
画像と毎秒15枚の画像という特性の違いを圧縮状況関
連情報とすることが考えられる。一方、SNRスケーラ
ビリティでは異なる符号化雑音の画像を対象とするた
め、符号化歪みの大小という特性の違いを圧縮状況関連
情報とすることが考えられる。これは、SNRスケーラ
ビリティでは上下のレイヤでDCT(離散コサイン変
換)係数の量子化精度を代えて符号化を行うため、これ
がビットレートに影響するからである。また、色解像度
スケーラビリティでは異なる色解像度の画像を対象とす
るため、例えばスタジオ標準の色解像度を持つ4:2:
2画像と垂直方向の色解像度を半分にした4:2:0画
像という特性の違いを圧縮状況関連情報とすることが考
えられる。
【0058】また、所定の情報圧縮用符号化規格として
MPEG2を例にとったがそれに限定されることはな
く、MPEG1やJPEG等でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の情報供給再生システムの構成を示
すブロック図である。
【図2】 実施形態のエンコード装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 実施形態の情報再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】 (A)はビデオPESパケットのデータ構成
を示す説明図、(B)はオーディオPESパケットのデ
ータ構成を示す説明図である。
【図5】 実施形態の情報再生装置のシステムデコーダ
において実行される処理を示すフローチャートである。
【図6】 実施形態のモニタテレビにおける出力形式に
ついての具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
10…情報供給再生システム 20…情報供給装
置 25…音声記憶装置制御部 26…音声記憶装
置 27…映像記憶装置制御部 28…映像記憶
装置 30…入出力制御部 31…ビデオ緩
衝メモリ 32…オーディオ緩衝メモリ 35…マルチプ
レクサ 36…出力インタフェース 37…ヘッドエ
ンド 50…エンコード装置 51…ビデオエ
ンコーダ 52…ビデオPESパケッタイザ 53…オーディ
オエンコーダ 54…オーディオPESパケッタイザ 55…圧縮率演
算装置 56…映像出力制御装置 57…モニタテ
レビ 58…アンプ 59…スピーカ 60…情報再生装置 61…中央制御
装置 62…モデム 63…入力装置 64…チューナ 65…システム
デコーダ 66…オーディオバッファ 67…オーディ
オデコーダ 69…アンプ 70…スピーカ 73…ビデオバッファ 74…ビデオデ
コーダ 75…映像出力制御装置 76…モニタテ
レビ 82…再生時刻管理部 85…圧縮率演
算装置 90…伝送路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともビデオ情報を含む圧縮対象情
    報を入力し、その圧縮対象情報を所定の情報圧縮用符号
    化規格に基づき圧縮し、その圧縮情報を伝送路を介して
    情報再生装置に供給する情報供給装置であって、 前記入力した圧縮対象情報を再生して出力する再生出力
    手段と、 前記圧縮対象情報を圧縮する際に、当該圧縮対象情報の
    所定区間毎の圧縮状況関連情報を監視し、その圧縮状況
    関連情報を出力する圧縮時モニタ手段と、 を備えることを特徴とする情報供給装置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮時モニタ手段は、前記圧縮対象
    情報の所定区間毎の圧縮前後の情報量の比率である圧縮
    率を前記圧縮状況関連情報として監視し、出力するよう
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報
    供給装置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮時モニタ手段は、前記圧縮対象
    情報の所定区間毎の空間、時間、SNR及び色解像度の
    内の少なくとも一つのスケーラビリティに関し、その対
    象情報の特性を前記圧縮状況関連情報として監視して出
    力するよう構成されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の情報供給装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮対象情報は、ビデオ情報及びオ
    ーディオ情報を含んでおり、それら各情報を個別に圧縮
    すると共に、 前記圧縮時モニタ手段は、前記ビデオ及びオーディオの
    各圧縮対象情報の所定区間毎の圧縮状況関連情報を監視
    し、その圧縮状況関連情報を個別に識別可能な状態で出
    力するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜
    3に記載の情報供給装置。
  5. 【請求項5】 少なくともビデオ情報を含む圧縮対象情
    報が所定の情報圧縮用符号化規格に基づいて圧縮された
    圧縮情報を入力し、その圧縮情報を復号して再生出力す
    る情報再生装置であって、 前記圧縮情報を復号する際に、当該圧縮情報の所定区間
    毎の圧縮状況関連情報を監視し、その圧縮状況関連情報
    を出力する復号時モニタ手段を備えることを特徴とする
    情報再生装置。
  6. 【請求項6】 前記復号時モニタ手段は、前記圧縮情報
    の所定区間毎の復号前後の情報量の比率に基づいて算出
    した復号前の圧縮率を前記圧縮状況関連情報として監視
    し、出力するよう構成されていることを特徴とする請求
    項4に記載の情報再生装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮情報は、圧縮ビデオ情報に圧縮
    オーディオ情報が多重化されたデータストリーム状態で
    入力するように構成されており、そのデータストリーム
    状態で入力した圧縮情報を圧縮ビデオ情報と圧縮オーデ
    ィオ情報とに分離し、各圧縮情報を復号して再生出力す
    ると共に、 前記復号時モニタ手段は、前記ビデオ及びオーディオの
    各圧縮情報の所定区間毎の圧縮状況関連情報を監視し、
    その圧縮状況関連情報を個別に識別可能な状態で出力す
    るよう構成されていることを特徴とする請求項4又は5
    に記載の情報再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかに記載の情報供
    給装置と、請求項5〜7のいずれかに記載の情報再生装
    置とによって構成されることを特徴とする情報供給再生
    システム。
JP27019596A 1996-10-11 1996-10-11 情報供給装置、情報再生装置及び情報供給再生システム Pending JPH10117346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27019596A JPH10117346A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 情報供給装置、情報再生装置及び情報供給再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27019596A JPH10117346A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 情報供給装置、情報再生装置及び情報供給再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117346A true JPH10117346A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17482859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27019596A Pending JPH10117346A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 情報供給装置、情報再生装置及び情報供給再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117346A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528008A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 スネル アンド ウィルコックス リミテッド ブロック効果を減少させるための方法および装置
EP1069764A3 (en) * 1999-07-16 2002-11-27 Nec Corporation Image quality confirmation apparatus and method, and recording medium recording program therefor
JP2006020311A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Tektronix Inc 圧縮イメージ用ビット・バジェット・モニタ
JP2008072595A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2016506697A (ja) * 2013-01-04 2016-03-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチレイヤビデオコーディングのための多重解像度復号ピクチャバッファ管理

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528008A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 スネル アンド ウィルコックス リミテッド ブロック効果を減少させるための方法および装置
EP1069764A3 (en) * 1999-07-16 2002-11-27 Nec Corporation Image quality confirmation apparatus and method, and recording medium recording program therefor
JP2006020311A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Tektronix Inc 圧縮イメージ用ビット・バジェット・モニタ
JP4708882B2 (ja) * 2004-06-29 2011-06-22 テクトロニクス・インコーポレイテッド 圧縮イメージ用ビット・バジェット・モニタ
JP2008072595A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2016506697A (ja) * 2013-01-04 2016-03-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチレイヤビデオコーディングのための多重解像度復号ピクチャバッファ管理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637585B2 (ja) モザイク番組案内生成装置およびモザイク番組案内生成方法
US20060285586A1 (en) Methods and systems for achieving transition effects with MPEG-encoded picture content
JP2006508574A (ja) 要求に応じたi画像の挿入
KR20070090241A (ko) 디지털 비디오 레코더에서 계층화된 디지털 비디오 코딩을위한 시스템 및 방법
US20020063777A1 (en) Image transmission apparatus, image receiving apparatus, image transmitting and receiving system, and image receiving and transmitting method
JP2001274689A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JPH10336670A (ja) 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JP2004180052A (ja) 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置
US6526100B1 (en) Method for transmitting video images, a data transmission system and a multimedia terminal
JPH10117346A (ja) 情報供給装置、情報再生装置及び情報供給再生システム
JP3850015B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置および伝送装置
JPH11331843A (ja) 大きな画像から無制限の選択された画像ビュ―を生成する方法および装置
JP6641344B2 (ja) 符号化装置
JP3913726B2 (ja) 多地点テレビ会議制御装置及び多地点テレビ会議システム
KR100213056B1 (ko) 아날로그와 디지털 비디오 모드를 갖는 수신기와 그 수신방법
KR100626419B1 (ko) 비디오 전송에서 비트 스트림들간의 교환
JP2019176500A (ja) エンコード装置、エンコードプログラム、及びストリーミングシステム
JP2006525731A (ja) 新標準への移行をサポートする多階層符号化
JP7003308B2 (ja) 復号装置
JP6825075B2 (ja) 復号装置
JP4010270B2 (ja) 画像符号化伝送装置
WO2005094078A1 (ja) 動画像再生装置
JP2006352784A (ja) 伝送方法、受信装置及びコンピュータプログラム
JP2006129103A (ja) ネットワーク対応映像機器及びネットワーク対応映像システム
JP6257448B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606