JP2001274689A - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法

Info

Publication number
JP2001274689A
JP2001274689A JP2001013492A JP2001013492A JP2001274689A JP 2001274689 A JP2001274689 A JP 2001274689A JP 2001013492 A JP2001013492 A JP 2001013492A JP 2001013492 A JP2001013492 A JP 2001013492A JP 2001274689 A JP2001274689 A JP 2001274689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compression
compression parameter
decompressed
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013492A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicholas Ian Saunders
アイアン サウンダーズ、ニコラス
James Hedley Wilkinson
ヘッドレイ ウイルキンソン、ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JP2001274689A publication Critical patent/JP2001274689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】通信チャネルの帯域巾を効率的に利用できるこ
と。 【解決手段】データ処理装置は、符号化された第1及び
第2の符号化データを復号して、圧縮符号化アルゴリズ
ムによって第1及び第2の符号化データが生成された元
となる第1及び第2のソースデータを表す第1及び第2
の伸長データを生成するデータ圧縮デコーダ10,22
と、データ処理装置は、第1及び/又は第2の圧縮パラ
メータデータを用いて、圧縮符号化アルゴリズムに基づ
き、伸長データを圧縮符号化するデータ圧縮エンコーダ
111と、データ圧縮デコーダ22及びデータ圧縮エン
コーダ111に接続され、第1及び/又は第2の伸長デ
ータ及び第1及び/又は第2の圧縮パラメータデータを
伝送する通信装置とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 発明の分野 本発明は、データ処理装置及びデータ処理方法に関し、
特に、データ圧縮エンコーダ及びデコーダを備える処理
装置、並びにデータ圧縮符号化処理及び復号処理を含む
データ処理方法に関する。
【0002】従来の技術 データ圧縮符号化は、ソースデータの情報をより少ない
データ量で表すために、ソースデータを圧縮する処理で
ある。データ圧縮エンコーダは、通常、元のソースデー
タをこのソースデータより大幅に少ないデータ量の圧縮
符号化データに変換するためのアルゴリズムに基づいて
動作する。圧縮符号化処理の例として、WINZIP方
式が知られている。WINZIP方式は、通常のパーソ
ナルコンピュータにおいて用いられており、データファ
イルのデータ量を削減する。すなわち、WINZIP方
式によって、データファイルを圧縮符号化して、圧縮デ
ータファイルを生成することができる。したがって、圧
縮データファイルは、例えば記録媒体上でより少ないデ
ータ量で表され、又はより少ない数の記録媒体で表さ
れ、あるいはデータサイズが制限された電子メールの添
付ファイルとして伝送することができる。
【0003】圧縮符号化の他の例としては、ビデオ信号
の符号化がある。ビデオ信号の符号化では、デジタル形
式で表現されたビデオ信号のデータ量を低減し、又はこ
れに対応して、そのビデオ信号を表するために必要なデ
ータの通信量を低減させる。このようなビデオ圧縮符号
化アルゴリズムとしては、例えばモーションピクチャエ
キスパートグループ(Motion Picture Expert Group:
以下、MPEGという。)アルゴリズム、特にMPEG
2アルゴリズムが知られている。MPEG2アルゴリズ
ムは、ビデオ信号を表すために必要なデータ量を圧縮す
るための複数の符号化方法を採用した圧縮アルゴリズム
の例である。MPEG2においては、ビデオ信号は、複
数のピクチャのグループ(グループオブピクチャ:Grou
ps of Pictures:以下、GOPという)に分割される。
GOP内の少なくとも1つのピクチャは、マクロブロッ
クと呼ばれるより小さい画素グループに分割され、この
マクロブロックに対し、離散コサイン変換(Discrete C
osine Transform:以下、DCTという。)が施され
る。関連する符号化処理として、画像がデコーダによっ
て再生される際に画像を顕著に劣化させることなく、変
換領域におけるピクチャを表す情報のデータ量を減少さ
せるために、DCT変換されたマクロブロックを表す係
数に適用される量子化レベルを低減する処理が行われ
る。さらに、他の処理として、GOPのピクチャにおけ
る空間的及び時間的冗長性を利用して、GOPの異なる
ピクチャ間の変化量を表すデータのみを送信する。これ
らの方法によって、ビデオ信号を圧縮符号化することが
でき、すなわちビデオ信号を表すために必要な情報のデ
ータ量を減少させることができる。
【0004】圧縮形式で表現されたビデオ信号情報に所
定の処理を施す必要があることも多い。このため、ビデ
オ信号情報を処理するためのデータ処理装置は、データ
圧縮デコーダ及びデータ圧縮エンコーダを備えている。
さらに、このようなデータ処理装置は、情報に対して所
望の処理を施すことができるように、デコーダが情報を
ベースバンド形式に伸長した後に、伸長された情報を処
理するデータプロセッサを備える。圧縮ビデオ信号に施
される処理とは、例えば、ビデオ画像にロゴ(logo)を
スーパーインポーズするために2つのビデオ信号を繋ぎ
合わせ(splice)又は結合(combine)し、2つの画像
を混合(mix)した画像を表す合成ビデオ信号(composi
te video signal)を生成する処理等である。ここで、
伸長されたデータをデータ圧縮エンコーダによって再圧
縮する際、データ圧縮エンコーダがソースデータに対し
て以前に適用したパラメータ又は符号化基準(coding d
ecisions)を再使用し、又は再圧縮の際の参考にするこ
とによって、データの再圧縮を有利に行うことができ
る。すなわち、データ圧縮エンコーダが符号化基準等を
表すパラメータを再符号化の際に再利用することによっ
て、伸長されたデータによって表される情報は、伸長さ
れたデータを再圧縮することによって得られる再圧縮さ
れたデータにおいて、より正確に保存される。
【0005】上述のビデオ信号処理の説明からわかるよ
うに、データ圧縮エンコーダによってDCT符号化され
たソースデータに適用されたDCTの種類及び量子化レ
ベルを再利用することによって、再圧縮符号化された信
号を再伸長して表示する際に、ビデオ信号の信号品質が
効果的に保存される。この理由は、データ再圧縮符号化
処理と、以前にソースデータを符号化した際の冗長情報
の削除(discard)との整合性が保たれるためである。
ここで、このような処理を実現するためには、データ圧
縮エンコーダによって使用されたパラメータをデータ圧
縮デコーダからデータ圧縮エンコーダに伝える必要があ
る。
【0006】MPEG2型のデータ圧縮エンコーダによ
って生成されたデータ圧縮符号化パラメータを、伸長さ
れたビデオ信号内で伝える方法として、MOLE(商
標)が知られている。MOLE(商標)は、例えばAC
078プロジェクト(AC078 project)による1996
〜1997年、「大西洋技術論文(Atlantic Technical
Papers)」におけるエム・ジェイ・ニー(M J Knee)及
びエヌ・ディー・ウェルズ(N D Wells)著「継目のな
い連結−21世紀の夢(Seamless Concatenation-a 21s
t Century Dream)」に記述されている。この論文は、
ワールドワイドウェブhttp://www.bbc.co.uk/atlantic.
montpap.htmにも掲載されている。さらに、MOLEに
ついては、ワールドワイドウェブhttp://www.bbc.co.uk
/atlantic/vidmole/videomole.htmに掲載された論文
「ビデオMOLE標準化のための最初の提案(Initial
Proposal for Video MOLE Standardization)」にも詳
述されている。MOLEは、本質的には、伸長ビデオ信
号の信号サンプルの最下位ビットに圧縮パラメータデー
タを伸長データの一部として組み込むものである。ここ
で、このMOLEには幾つかの欠点があることが知られ
ている。例えば、クロスフェード処理等、何らかの処理
を伸長データに対して施した場合、MOLEに基づいて
表されているコードパラメータは自動的に破壊され、し
たがって符号化の際に使用することができなくなってし
まう。
【0007】発明の開示 本発明に係るデータ処理装置は、符号化された第1の符
号化データを復号して、圧縮符号化アルゴリズムによっ
て第1の符号化データが生成された元となるソースデー
タを表す第1の伸長データを生成するとともに、ソース
データを圧縮符号化する際に圧縮符号化アルゴリズムが
用いた基準を表す第1の圧縮パラメータデータを生成す
るデータ圧縮デコーダと、第1の圧縮パラメータデータ
をデータ格納装置に保存し、第1の伸長データと、第2
の伸長データと、第1の圧縮パラメータデータとを自ら
が提供する通信チャンネルを介して個別に伝送するデー
タ通信装置からの要求に応じて、第1の伸長データと、
第2の伸長データと、第1の圧縮パラメータデータと
を、第1の圧縮パラメータデータを用い、圧縮符号化ア
ルゴリズムによって、第1及び第2の伸長データの組合
せを圧縮符号化するデータプロセッサ又はデータ圧縮エ
ンコーダに供給する通信プロセッサとを備える。
【0008】上述のように、MOLEの問題点は、伸長
データに対し何らかの処理を施すと、伸長データととも
に伝送される圧縮パラメータデータとして表される符号
化パラメータが破壊される虞があるという点である。そ
こで、本発明は、圧縮符号化された状態でデータを受け
取り、データを伸長及び処理した後に再圧縮符号化を行
うデータ処理装置を改善する。圧縮符号化パラメータを
表すパラメータデータを伸長データとは個別に伝送する
ことによって、データプロセッサは、パラメータデータ
に影響を与えることなく、伸長データのみを処理して出
力することができる。そこで、本発明に係るデータ処理
装置は、好ましくは、データ通信装置に接続され、伸長
データを処理し、伸長データに基づく処理されたデータ
を生成する少なくとも1つのデータプロセッサを備え
る。処理されたデータは、データ通信装置によって伝送
され、データ圧縮エンコーダは、圧縮パラメータデータ
を用いて伸長データ又は処理されたデータを圧縮符号化
する。
【0009】第2の伸長データは、例えば、圧縮符号化
されていない伸長(ベースバンドの)データソースから
生成され、本発明の具体例においては、第2の伸長デー
タは、データ圧縮デコーダによって、第2の符号化デー
タから生成され、データ圧縮デコーダは、圧縮データア
ルゴリズムが第2のソースデータを圧縮符号化して第2
の符号化データを生成する際に用いた基準を表す第2の
圧縮パラメータデータを生成し、通信プロセッサは、デ
ータ格納装置に第2の圧縮パラメータデータを保存し、
要求に応じて第2の圧縮パラメータデータをデータプロ
セッサ又はデータ圧縮エンコーダに供給する。
【0010】このデータ処理装置において、第1及び第
2の圧縮パラメータデータを第1及び第2の伸長データ
から独立させて伝送することによってさらなる効果が得
られる。データ圧縮再エンコーダは、必要に応じて、第
1及び第2の圧縮パラメータデータを用いて再圧縮符号
化を行う。第1及び第2の圧縮パラメータデータは、そ
れぞれ、第1及び第2のソースデータが圧縮符号化され
た際に使用された符号化基準を表している。再圧縮符号
化データが第1及び第2の伸長データの両方を組み合わ
せたものである場合、第1及び第2のソースデータが圧
縮符号化された際の符号化基準の多く、好ましくは全て
をデータ圧縮エンコーダに供給し、第1及び第2の圧縮
パラメータデータを用いて、第1及び第2の伸長データ
が組み合わされている部分を再圧縮符号化するとよい。
このため、本発明の好ましい実施例においては、第1及
び第2の圧縮パラメータデータは、第1及び第2のソー
スデータを圧縮符号化して第1及び第2の圧縮符号化デ
ータを生成する際に用いられた全ての符号化基準を表
す。
【0011】本発明の好ましい実施例においては、第1
及び第2の圧縮パラメータデータは、伸長データに対す
る処理によって、第1及び第2の伸長データの全体の組
から個別に取得される。すなわち、圧縮データが圧縮復
号される際に圧縮パラメータデータを伸長データから独
立させることによって、圧縮パラメータデータを伸長デ
ータから分離し、区別することができる。伸長データ
は、放送技術の分野では、「ベースバンド」データと呼
ばれる。
【0012】データ圧縮デコーダによって生成された圧
縮パラメータデータを保存するデータ格納装置を設ける
ことによってさらなる効果が得られる。MOLE等の方
法に基づく通信装置では、圧縮パラメータデータは、伸
長データと同時に送受信される。しかしながら、伸長デ
ータは、データ処理装置において処理され、さらなる適
応化が行われることもあるため、圧縮符号化パラメータ
は、データ圧縮エンコーダにおいて常に必要とされるわ
けではない。さらに、伸長データがビデオ信号であると
きは、処理されるビデオ信号は、ビデオ画像の組合せか
らなり、データ圧縮エンコーダは、圧縮再符号化処理を
実行するまで、どの伸長データソースに関する圧縮パラ
メータデータが必要になるかを知ることできない。ここ
で、圧縮パラメータデータをデータ格納装置に保存する
ことによって、データ圧縮再エンコーダ又は他のデータ
プロセッサは、圧縮パラメータデータを選択的に読み出
し、関連する伸長データが処理される時点とは異なる時
点で圧縮パラメータデータを適用及び使用することがで
きる。すなわち、圧縮パラメータデータは、ビデオ信号
が再圧縮符号化される時点で読み出され、使用される
が、この処理より前に、伸長ビデオ信号を圧縮パラメー
タデータとは独立して処理することができる。
【0013】圧縮パラメータデータは、通信チャンネル
において、伸長データが送信される期間とは別の期間に
おいて送信される。このように、圧縮パラメータデータ
及び伸長データを時間的に分離することによって、デー
タプロセッサ又はデータ圧縮再エンコーダは、圧縮パラ
メータデータを伸長データから容易に分離することがで
きる。
【0014】圧縮パラメータデータを送信する期間は、
伸長データが時間的に非アクティブな状態にある期間と
してもよい。
【0015】伸長データの非アクティブ期間に圧縮パラ
メータデータを送信することによって、通信チャンネル
において使用可能な帯域幅を効率的に利用できるため、
圧縮パラメータデータの送信効率が改善される。伸長デ
ータは、例えばビデオ信号であり、圧縮パラメータデー
タを送信する非アクティブ期間は、例えばビデオ信号に
おけるフィールド間のブランク期間に対応する。すなわ
ち、伸長データがビデオ信号である具体例においては、
従来のビデオ信号におけるフィールド間にブランク期間
が設けられており、このブランク期間を使用して圧縮パ
ラメータデータを送信するとよい。シリアルデジタルイ
ンターフェイス(Serial Digital Interface:SDI)
又はシリアルデータ伝送インターフェイス(Serial Dat
a Transport Interface:SDTI)に準拠するフォー
マットでは、フィールド間のブランク期間は、H補助領
域(H-ancillary space)の一部であり、圧縮データ
は、パケットのペイロードとして伝送される。
【0016】SDIは、オーディオ及びビデオ機器間で
ビデオ信号等を伝送するためのフォーマットである。S
DTIは、放送スタジオや制作スタジオ等におけるデー
タ処理システムにおいて、ビデオ信号、オーディオ信
号、データ信号を伝送するための標準インターフェイス
フォーマットである。本発明の好ましい実施の形態にお
いては、通信装置は、SDI又はSDTI標準規格に準
拠して動作し、圧縮パラメータデータは、SDIパケッ
ト又はSDTIパケットのH補助領域において伝送され
る。さらに、非アクティブ期間は、データプロセッサ、
デコーダ及びエンコーダのうちの少なくとも1つに関す
るアドレスを示すヘッダ情報を含み、通信装置は、この
アドレスによって示される装置に圧縮パラメータデータ
を送信する。
【0017】データ処理システムの一部を構成するデー
タプロセッサ、データ圧縮デコーダ、データ圧縮エンコ
ーダの全てに圧縮パラメータデータを送信する機能を実
現するために、データ処理システムは、ヘッダ情報から
アドレスを識別し、このアドレスによって示される宛先
のデータプロセッサ、データ圧縮デコーダ又はデータ圧
縮エンコーダを判定し、この宛先に圧縮パラメータデー
タを送信するルータを備える。
【0018】本発明の好ましい実施の形態において、通
信プロセッサは、圧縮パラメータデータを受け取り、圧
縮パラメータデータをデータ格納装置に保存し、要求に
応じて圧縮パラメータデータを読み出して、他のデータ
プロセッサ又はデータ圧縮エンコーダのいずれかに送信
する。さらに、データプロセッサ又はデータ圧縮エンコ
ーダのうちの少なくとも1つは、データ格納装置に圧縮
パラメータデータを求める要求を送信し、圧縮パラメー
タデータを返信すべき返信アドレスを指定する。この要
求に対し、通信プロセッサは、データ格納装置から圧縮
パラメータデータを読み出し、通信装置を介して圧縮パ
ラメータデータを返信アドレスに送信する。
【0019】本発明のさらなる形態及び特徴は、添付の
請求の範囲に示す通りである。
【0020】好ましい実施の形態 本発明の利点を示し、本発明を明瞭に説明するために、
以下ではテレビジョン番組制作スタジオ(television p
roduction studio)において使用される本発明を適用し
たデータ処理装置の具体例を用いて本発明を説明する。
図1は、テレビジョン番組制作スタジオの構成を具体的
に示す図である。通常の放送スタジオ及びテレビジョン
番組制作スタジオと同様に、図1に示すテレビジョン番
組制作スタジオ1は、テレビジョンカメラ2,4と、ビ
デオテープレコーダ6,8とを備える。従来のテレビジ
ョン番組制作スタジオでは、ビデオ信号及びオーディオ
信号を混合(mix)及び結合(combine)してテレビジョ
ン番組を制作する際に、アナログ信号を用いているが、
ビデオ信号及びオーディオ信号をデジタル形式で処理す
る要求が高まっている。このため、図1に示すテレビジ
ョン番組制作スタジオ1におけるテレビジョンカメラ
2,4及びビデオテープレコーダ6,8は、ビデオ信号
及び/又はオーディオ信号を表すデジタルオーディオ信
号サンプルを生成する。さらに、このようなテレビジョ
ン番組制作スタジオ1では、圧縮形式で表現及び供給さ
れたビデオ信号及び/又はオーディオ信号を処理する要
求が高まっている。ビデオ信号及びオーディオ信号をデ
ータ圧縮符号化して生成された圧縮形式の例としては、
例えばMPEG2に基づくMPEG圧縮符号化アルゴリ
ズムによって圧縮されたデータがある。このため、図1
に示すテレビジョン番組制作スタジオ1は、入力チャン
ネル12,24を介して供給されるMPEG2信号をデ
ータ圧縮復号するデータ圧縮デコーダ10,22を備え
る。
【0021】テレビジョン番組制作スタジオ1では、テ
レビジョンカメラ2,4、ビデオテープレコーダ6,8
のいずれかからのビデオ信号と、データ圧縮デコーダ1
0,22によって生成された伸長データ、すなわちベー
スバンドデータとして表されるビデオ信号を結合する処
理が行われる。これら様々なビデオ信号は、デジタルビ
デオ効果プロセッサ14によって結合されて、テレビジ
ョン作品が制作され、出力チャンネル16から出力され
る。ここで、テレビジョン番組制作スタジオ1を構成す
る設備内の各装置間で信号を送受するために、データ通
信ネットワーク18が設けられており、このデータ通信
ネットワーク18は、それぞれの入力チャンネル20を
介して設備内の各装置をデジタルビデオ効果プロセッサ
14に、及び相互に接続する。図1に示すテレビジョン
番組制作スタジオ1の説明からもわかるように、例えば
テレビジョンカメラ2,4、ビデオテープレコーダ6,
8及びデータ圧縮デコーダ10,22等、オーディオ及
びビデオ設備における様々な装置を相互に接続する必要
がある。ここで,テレビジョン番組制作スタジオ1のさ
らに詳細な構成について、図2を用いて説明する。図2
において、図1と同一の部分については、図1と同一の
符号を付している。
【0022】図2は、圧縮形式の2つのビデオ信号スト
リームA及びストリームBを結合し、再符号化する装置
の構成を示すブロック図である。図2では、図1に示す
デジタルビデオ効果プロセッサ14の一部の構成をより
詳細に示している。図2に示すように、第1のデータ圧
縮デコーダ10には、入力チャンネル12を介して、第
1の圧縮MPEG符号化ビデオビットストリームである
ストリームAが供給されている。第2のデータ圧縮デコ
ーダ22には、入力チャンネル24を介して、第2の圧
縮MPEG符号化ビデオビットストリームであるストリ
ームBが供給されている。第1及び第2のデータ圧縮デ
コーダ10,22は、MPEG符号化されたビデオスト
リームをベースバンド、すなわち伸長ビデオデータに変
換し、それぞれの出力チャンネル26,28から出力す
る。第1及び第2のデータ圧縮デコーダ10,22から
出力される第1及び第2の伸長ビデオデータストリーム
は、それぞれビデオスイッチ30の第1及び第2の入力
チャンネル34,36に供給される。また、ビデオスイ
ッチ30には、入力チャンネル32を介して制御信号が
供給されており、ビデオスイッチ30は、第1及び第2
の入力チャンネル34,36を介して受け取った第1及
び第2のビデオストリームであるストリームAとストリ
ームBを連結(concatenate)、すなわち連続させる(s
tream together)。得られる繋ぎ合わされた(splic
e)、すなわち連結ビデオデータストリームは、ビデオ
スイッチ30の出力チャンネル39からデータ圧縮エン
コーダ38の入力チャンネル40に供給される。このよ
うに、データ圧縮エンコーダ38の入力チャンネル40
には、所定の処理が施されたビデオビットストリームが
供給され、データ圧縮エンコーダ38は、処理されたビ
デオストリームを再圧縮符号化し、所定の処理が施さ
れ、MPEG符号化されたビットストリームを出力チャ
ンネル42から出力する。
【0023】図2に示すように、第1及び第2のデータ
圧縮デコーダ10,22は、第2の出力チャンネル4
4,46を備えている。第1及び第2のデータ圧縮デコ
ーダ10,22は、それぞれの第2の出力チャンネル4
4,46から、第1及び第2のビットストリームである
ストリームA及びストリームBを生成した圧縮エンコー
ダにおいて選択及び使用された符号化基準に対応するパ
ラメータ値を表す圧縮パラメータデータを出力する。圧
縮符号化ストリームであるストリームA及びストリーム
Bの圧縮パラメータ値は、圧縮パラメータ組合せ装置
(compression parameter combiner)52の第1及び第
2の入力チャンネル48,50にそれぞれ供給される。
圧縮パラメータ組合せ装置52は、これら第1及び第2
のデータ圧縮デコーダ10,22から供給される圧縮パ
ラメータデータを組み合わせて、組合せパラメータデー
タを表すストリームを出力チャンネル54から出力す
る。この組合せパラメータデータは、データ圧縮エンコ
ーダ38の第2の入力チャンネル56に供給され、デー
タ圧縮エンコーダ38は、以下に説明するように、この
組合せパラメータデータを用いて、連結ビットストリー
ムの再圧縮符号化処理を行う。
【0024】デジタルビデオ効果プロセッサ14の一部
を構成する図2に示す装置は、上述した論文「継目のな
い連結−21世紀の夢(Seamless Concatenation-a 21s
t Century Dream)」にも説明されている方法と同様の
効果を発揮し、すなわち、MPEGデコーダ及びMPE
Gエンコーダ用いたビデオデータストリームの連結処理
によって導入される画質の劣化を抑制する。この画質の
劣化の抑制は、データ圧縮エンコーダ38において、第
1及び第2のMPEG符号化ビデオストリームであるス
トリームA及びストリームBの符号化時に使用された符
号化基準を用いて再符号化処理を行うことによって実現
される。エンコーダのパラメータデータ値に対応する符
号化基準には、例えばDCT係数に対して使用された量
子化レベル、DCTの種類、動きベクトルの値等のパラ
メータが含まれる。この他の圧縮パラメータデータの例
としては、論文「ビデオMOLE標準化のための最初の
提案(Initial Proposal for Video MOLE Standardizat
ion)」に開示されている。再符号化を行うデータ圧縮
エンコーダ38に圧縮符号化パラメータ値を供給するだ
けで、データ圧縮エンコーダ38は、第1及び第2のM
PEG符号化ビットストリームであるストリームA及び
ストリームBの符号化時と同様に連結ビットストリーム
から冗長情報を削除することができる。ここで、当然、
データ圧縮エンコーダおいて必要とされる圧縮パラメー
タ値は、連結ビデオストリームにおいてストリームAに
対応する部分と、ストリームBに対応する部分とで異な
るものとなる。
【0025】論文「継目のない連結−21世紀の夢(Se
amless Concatenation-a 21st Century Dream)」にも
説明されているように、圧縮パラメータデータを伸長ビ
デオビットストリーム内で伝える周知の方法としては、
伸長データの信号サンプルの最下位ビットに圧縮パラメ
ータデータを挿入する方法がある。この方法は、MOL
Eと呼ばれ、伸長データの信号サンプルは、8ビットワ
ードではなく、10ビットワードで表現される。したが
って、MOLEにおいては、ビデオビットストリームの
サンプルにおける量子化レベル及びワード長が制限され
るという問題がある。
【0026】図2に示すように、第1及び第2の伸長ビ
ットストリームであるストリームA及びストリームB
は、ビデオスイッチ30に供給され、第1及び第2の圧
縮パラメータデータは、第1及び第2のデータ圧縮デコ
ーダ10,22から圧縮パラメータ組合せ装置52に供
給される。図1に示すように、第1及び第2のデータ圧
縮デコーダ10,22は、テレビジョン番組制作スタジ
オ1において遠隔に(remotely)位置していてもよい。
このため、ビデオビットストリーム及び圧縮パラメータ
データを所望の伝送先に伝送する必要がある。図2に示
す破線60は、通信ネットワーク18によって実現され
るこの伝送機能を表している。同様に、ビデオスイッチ
30の出力チャンネル39から出力される連結ビデオビ
ットストリーム及び圧縮パラメータ組合せ装置52の出
力チャンネル54から出力される組合せパラメータデー
タは、テレビジョン番組制作スタジオ1において遠隔に
存在し得るデータ圧縮エンコーダ38に伝送する必要が
ある。このため、図2では連結ビデオビットストリーム
及び組合せパラメータデータの伝送路を破線62,63
で示している。上述の説明から明らかなように、さらに
後述するように、MOLEの問題点を克服し、テレビジ
ョン番組制作の現場において圧縮パラメータデータを伝
送するデータ通信装置の実現が望まれている。
【0027】図3は、MOLEの方法を使用しないデジ
タルビデオ効果プロセッサ14の一部の構成を示すブロ
ック図であり、図3において図1及び図2と同一の部分
については、図1及び図2と同一の符号を付している。
図3に示す装置においては、図2に示す装置と同様、第
1及び第2のデータ圧縮デコーダ10,22の入力チャ
ンネル12,24には、MPEG符号化されたビデオビ
ットストリームであるストリームA及びストリームBが
それぞれ供給され、第1及び第2のデータ圧縮デコーダ
10,22は、ストリームA及びストリームBを復号し
て伸長ビデオビットストリームを生成し、これらの伸長
ビデオビットストリームをそれぞれの出力チャンネル2
6,28を介して、ロゴ挿入プロセッサ(logo inserti
on processor)74の第1及び第2の入力チャンネル7
0,72にそれぞれ供給する。ロゴ挿入プロセッサ74
は、例えばデジタルビデオ効果プロセッサ14の内部に
組み込まれている。ロゴ挿入プロセッサ74は、制御入
力チャンネル76から供給されるキー信号に基づいて、
第1の伸長ビデオビットストリームであるストリームA
によって表されるビデオ画像上に第2の伸長ビデオビッ
トストリームであるストリームBによって表されるビデ
オ画像をスーパーインポーズ又は置換する。ロゴ挿入プ
ロセッサ74は、本願と同一の出願人による係属中の特
許出願である英国特許出願番号第9920930.6号
にも開示されており、この出願は参照によって本願に組
み込まれるものとする。本願の説明に十分なロゴ挿入プ
ロセッサ74の動作を述べる。ロゴ挿入プロセッサ74
は、制御入力チャンネル76に供給されるキー信号によ
る制御の下、第1及び第2のビットストリームであるス
トリームA及びストリームBによって表されるビデオ画
像を結合し、これによって生成された結合ビットストリ
ームを出力チャンネル78から出力する。この結合ビッ
トストリームは、図2に示す装置と同様に、データ圧縮
エンコーダ79に供給され、データ圧縮エンコーダ79
は、結合ビットストリームを圧縮符号化する。なお、図
3に示すデータ圧縮エンコーダ79は、2つの入力チャ
ンネル80,82を備えている点で、図2に示すデータ
圧縮エンコーダ38とは異なる構成を有している。デー
タ圧縮エンコーダ79の第1の入力チャンネル80に
は、第1のデータ圧縮デコーダ10の出力チャンネル4
4から出力された第1の圧縮パラメータデータが供給さ
れ、一方、データ圧縮エンコーダ79の第2の入力チャ
ンネル82には、第2のデータ圧縮デコーダ22の出力
チャンネル46から出力された第2の圧縮パラメータデ
ータが供給される。上述の英国特許出願番号第9920
930.6号にも開示されているように、データ圧縮エ
ンコーダ79は、第1のビットストリームであるストリ
ームAに関する符号化パラメータを第1の入力チャンネ
ル80を介して受け取り、この符号化パラメータを用い
て、結合ビデオビットストリームが表すビデオ画像にお
いて、第1のビットストリームに対応する部分の再符号
化を行う。また、データ圧縮エンコーダ79は、第2の
ビデオビットストリームであるビットストリームBに基
づく部分の符号化には、入力チャンネル82を介して受
け取った第2の圧縮パラメータデータを使用する。ここ
で、ロゴが挿入された部分又は第1及び第2のビットス
トリームA,Bによって表されるビデオ画像が重なる
(overlap)部分においては、生成される画像におい
て、背景画像が前景画像に対してどれ程の割合で残され
ているかに基づいて、対応する画像の背景部分の符号化
パラメータを決定し、これを用いてその部分を符号化す
る必要がある。したがって、データを再符号化するため
に、第1及び第2のデータ圧縮デコーダ10,22の両
方からの圧縮パラメータデータが必要となる。これによ
って、MPEGデコーダ及びエンコーダを縦続接続(ca
scading)することに起因する損失が低減され、ビデオ
ビットストリームの符号化が最適化される。MOLEで
は、結合処理の後、一方又は他方の圧縮パラメータデー
タが選択されるため、結合ビデオビットストリームは一
方又は他方の圧縮パラメータデータしか有しておらず、
したがって、第1及び第2のデータ圧縮デコーダ10,
22の両方からの圧縮パラメータデータを利用すること
は困難である。
【0028】図3では、第1及び第2のデータ圧縮デコ
ーダ10,22のそれぞれとロゴ挿入プロセッサ74と
を接続するチャンネルを破線90,92で示している。
また、この具体例では、ロゴ挿入プロセッサ74とデー
タ圧縮エンコーダ79とは、デジタルビデオ効果プロセ
ッサ14内に組み込まれているが、ロゴ挿入プロセッサ
74とデータ圧縮エンコーダ79とを分離し、互いに遠
隔に位置するように構成してもよい。このため、ロゴ挿
入プロセッサ74の出力とデータ圧縮エンコーダ79の
入力とを接続するチャンネルを破線94で示している。
このように、図2に示す装置と同様、図3に示す装置に
おいても、接続チャンネル90,92,94によってデ
ータを送受するための通信ネットワーク18を設ける必
要がある。さらに、図3に示すように、データ圧縮デコ
ーダ10,22のそれぞれの出力チャンネル44,46
から出力される圧縮パラメータデータをデータ圧縮エン
コーダ79の第1及び第2の入力チャンネル80,82
に供給する必要がある。データ圧縮再符号化処理におい
て、第1及び第2の伸長ビデオビットストリームである
ストリームA及びストリームBの両方に関する圧縮パラ
メータデータが必要とされることがあるが、上述したよ
うに、MOLEの方法では、これら両方の圧縮パラメー
タデータを使用することができない。しかしながら、上
述の通り、データ圧縮再符号化処理において、第1及び
第2のビットストリームであるストリームA及びストリ
ームBの両方に対する圧縮パラメータデータが必要とな
る場合もある。例えば、ロゴ挿入処理を行う場合、結合
ビデオ画像における各部分の相対的な画質に応じて、ス
トリームA又はストリームBのいずれかに関する圧縮パ
ラメータデータを選択的に使用する必要がある場合があ
る。高画質が求められる場合には、各部分において、ス
トリームAとストリームBのどちらが優勢である(domi
nant)かに応じて、元の符号化基準を用いて再符号化を
行う。
【0029】伸長ビデオデータ、すなわちベースバンド
ビデオデータとともに圧縮パラメータデータを伝送する
機能を備えるデータ通信ネットワークの構成を図4に示
す。図4において、図1〜図3と同一の部分について
は、同一の符号を付している。図4に示す本発明の具体
例では、図1に示すテレビジョン番組制作スタジオ1の
データ通信ネットワークにシリアルデジタルインターフ
ェイス(Serial DigitalInterface:以下、SDIとい
う。)又はその変形例としてシリアルデータ伝送インタ
ーフェイス(Serial Data Transport Interface:以
下、SDTIという。)を用いている。図4に示すよう
に、テレビジョンカメラ2,4、ビデオテープレコーダ
6,8は、SDI又はSDTI標準規格に準拠するイン
ターフェイスを介して、データ圧縮デコーダ10,22
に接続されている。SDTI通信ネットワークは、通信
ルータ100と、組込/組込解除装置(embedder/de-em
bedder)102とを備える。さらに、SDTI通信ネッ
トワークの一部として制御プロセッサ104が設けられ
ており、制御プロセッサ104は、組込/組込解除装置
102に接続されている。本願出願人による係属中の英
国特許出願番号第9926323.8号にも説明されて
いる通り、テレビジョンスタジオにおいて、ビデオ信
号、オーディオ信号、データ信号は、SDI又はSDT
I標準規格に準拠する形式で伝送される。この具体例で
は、SDTI標準規格に則って本発明を説明する。デー
タをインターネットプロトコルパケットとして伝送する
技術については、本願出願人による係属中の英国特許出
願番号第9926323.8号に詳しく説明されてい
る。以下では、この技術のうち、特に本発明に関連する
部分について説明する。
【0030】SDTI通信フォーマットは、ビデオ信号
を中心とするインフラストラクチャに基づくパケット構
造を提供する。パケットは、ビデオ走査線のラインに相
当する。このため、水平ブランキング領域(H blanking
space)が設けられ、この水平ブランキング領域をパケ
ットヘッダとして用いている。アクティブライン領域
は、ペイロードデータを伝送するために用いられ、この
具体例において、ペイロードデータは、圧縮されていな
いビデオデータである。SDTIパケットのフォーマッ
トを図5に示す。図5において、625本の走査線のア
クティブビデオライン(active line area)に対応する
ペイロードデータ領域は、PDA(payload data are
a)として示している。ヘッダ領域には、ヘッダ情報用
のSDTIヘッダ#1、SDTIヘッダ#2が設けら
れ、これによってSDTIパケット情報が正しいアドレ
スにルーティングされる。さらに、SDTIパケット
は、H補助領域H−ANCを有している。本願出願人に
よる係属中の英国特許出願番号第9926323.8号
では、H補助領域H−ANCをインテレクトプロトコル
パケット(intellect protocol packet)の伝送に利用
することを提案している。一方、本発明に基づくこの具
体例では、ペイロードデータ領域PDAに書き込まれる
伸長データを生成するデータ圧縮デコーダによって生成
されたコードパラメータデータを伝送するためにH補助
領域H−ANCを使用する。本願出願人による係属中の
英国特許出願番号第9926323.8号にも開示され
ているように、SDTIは、一方向又は一対一接続(po
int to point connection)を目的として開発されたも
のであるが、制御プロセッサ104を組込/組込解除装
置102及びデータルータ100に接続することによっ
て、完全な双方向ネットワーク(full duplex networ
k)が実現でき、組込/組込解除装置102に接続され
た設備内のどの装置にもビデオビットストリームからの
ペイロードデータに加えて補助データを伝送することが
できる。このため、SDTIヘッダ#1及びSDTIヘ
ッダ#2には、補助データ又はビデオデータを伝送すべ
き通信設備内の装置を指示するアドレスが格納される。
ルータ100は、インテリジェントルータであり、H補
助領域H−ANC内のデータの伝送先を判定し、このデ
ータを所望の伝送先に配信するための適切なフィードバ
ックパスを提供する。伝送先は、H補助領域H−ANC
内のアドレスによって示される。
【0031】このように、図4に示すテレビジョン番組
制作スタジオは、SDTI通信ネットワークを用いて、
ビデオデータ及び圧縮パラメータデータを必要な伝送先
アドレスにルーティングする機能を有している。ここ
で、データ圧縮再エンコーダが圧縮パラメータデータを
いつ必要とするかについては、圧縮パラメータデータが
生成される時点では、未知である。換言すれば、データ
圧縮エンコーダが特定のベースバンドビットストリーム
に関するデータ圧縮パラメータデータを必要な時に要求
できる柔軟な構成の実現が求められる。図6は、このよ
うな柔軟な構成の具体例を示す図であり、図6におい
て、図1〜図3と共通する部分については、同一の符号
を付している。
【0032】図6では、ルータ100、組込/組込解除
装置102及び制御プロセッサ104を統合されたSD
TI通信ネットワーク(combined SDTI communications
network)110として示している。図1と同様、図6
に示すテレビジョン番組制作スタジオは、テレビジョン
カメラ2,4と、ビデオテープレコーダ6,8を備え
る。さらに、SDTI通信ネットワーク110には、第
1のデータ圧縮デコーダ10と、第2のデータ圧縮デコ
ーダ22とが接続されている。さらに、SDTI通信ネ
ットワーク110には、伸長ビデオ信号を再符号化する
データ圧縮エンコーダ111と、例えばロゴ挿入プロセ
ッサ74等のデータプロセッサと、他のデータプロセッ
サ113が接続されている。SDTI通信ネットワーク
110の動作については、図4を用いて既に説明したも
のと同様である。上述した図2及び図3に示す具体例と
同様、第1及び第2のデータ圧縮デコーダ10,22
は、入力チャンネル12,24を介して供給される第1
及び第2のMPEG符号化されたビデオビットストリー
ムであるストリームA及びストリームBを復号する。第
1及び第2のデータ圧縮デコーダ10,22のそれぞれ
の第1の出力チャンネル26,28からは伸長されたス
トリームA及びストリームBが出力され、第1及び第2
のデータ圧縮デコーダ10,22のそれぞれの第2の出
力チャンネル44,46からは、それぞれストリームA
及びストリームBに関する第1及び第2の圧縮パラメー
タデータが出力される。図6に示す具体例では、第1及
び第2のデータ圧縮デコーダ10,22は、それぞれの
制御入力チャンネル112,114を介して、制御情報
を受け取る。さらに、このテレビジョン番組制作スタジ
オは、データ格納装置(data store)又はデータ保存装
置(data repository)116を備える。データ保存装
置116は、その出力チャンネル118を介してSDT
I通信ネットワーク110に接続されている。SDTI
通信ネットワーク110からの返信チャンネル(return
channel)120は、ローカル通信プロセッサ122に
制御メッセージを供給する。ローカル通信プロセッサ1
22の出力チャンネルは、データ保存装置116の入力
チャンネル123に接続されている。以下、図6に示す
テレビジョン番組制作スタジオの動作について説明す
る。
【0033】ロゴ挿入プロセッサ74は、図3を用いて
既に説明したように、第1及び第2のデータ圧縮デコー
ダ10,22から供給される伸長ビデオストリームを結
合し、結合された伸長ベースバンドビデオ信号を出力チ
ャンネル78から出力する。SDTI通信ネットワーク
110は、第1及び第2のビデオデータストリームであ
るストリームA及びストリームBを表す伸長データデー
タをデータ圧縮デコーダ10,22の出力チャンネル2
6,28からロゴ挿入プロセッサ74の第1及び第2の
入力チャンネル70,72に伝送する。第1及び第2の
データ圧縮デコーダ10,22によって生成された圧縮
パラメータデータは、第1及び第2のデータ圧縮デコー
ダ10,22の第2の出力チャンネル44,46からS
DTI通信ネットワーク110に供給される。SDTI
通信ネットワーク110は、これらの圧縮パラメータデ
ータをデータ保存装置116に保存する。すなわち、第
1及び第2のデータ圧縮デコーダ10,22は、圧縮パ
ラメータデータの供給先アドレスをローカル通信プロセ
ッサ122のアドレスに指定する。ローカル通信プロセ
ッサ122は、接続チャンネル120を介して圧縮パラ
メータデータを受け取り、これらの圧縮パラメータデー
タをデータ保存装置116に保存する。
【0034】上述のように、実際の動作において、デー
タ圧縮エンコーダ111は、入力チャンネル125を介
して受け取った結合ビットストリームを再符号化するた
めに、第1のビットストリームであるストリームA及び
第2のビットストリームであるストリームBのいずれに
関する圧縮パラメータデータが必要であるかを判定す
る。このため、データ圧縮エンコーダ111は、検索メ
ッセージ(retrieval massage)を生成し、接続チャン
ネル124から出力する。この検索メッセージは、SD
TI通信ネットワーク110を介して、データ保存装置
116のローカル通信プロセッサ122に供給される。
ローカル通信プロセッサ122は、この検索メッセージ
に応答して、第1のビットストリームであるストリーム
Aと第2のビットストリームであるストリームB用の圧
縮パラメータデータをデータ保存装置116から検索
し、これらの圧縮パラメータデータを検索メッセージに
よって特定されているデータ圧縮エンコーダ111のア
ドレスポートに送信する。これによって、データ圧縮エ
ンコーダ111は、入力チャンネル127を介して、信
号の再符号化に必要な圧縮パラメータデータ、すなわち
符号化パラメータデータを入手することができる。デー
タ圧縮エンコーダ111はこの符号化パラメータデータ
を用いて、結合された伸長ビットストリームを再符号化
し、再符号化したビットストリームを出力チャンネル1
30を介してSDTI通信ネットワーク110に供給す
る。このように、データ圧縮エンコーダ111から出力
された、結合され、圧縮されたビデオビットストリーム
は、SDTI通信ネットワーク110に供給され、さら
にSDTI通信ネットワーク110の出力ポート132
から出力されて、図示しない記録装置に記録され、ある
いはさらなる処理装置によって処理される。
【0035】図7〜図10は、図6に示すテレビジョン
番組制作スタジオの動作を説明するためのフローチャー
トである。図7に示す一連のステップは、テレビジョン
番組制作スタジオにおいて、第1及び/又は第2の圧縮
ビデオデータストリームであるストリームA及び/又は
ストリームBを処理する手順を示している。テレビジョ
ン番組制作スタジオは、ステップ150において、第1
及び第2の圧縮ビデオストリームであるストリームA及
びストリームBのいずれか一方あるいは両方に基づく符
号化データのデータ圧縮復号処理を行う。復号処理の一
部として、ステップ152において、第1及び/又は第
2のビットストリームであるストリームA、ストリーム
B用のデータ圧縮パラメータデータが生成される。伸長
データ及び圧縮パラメータデータは、ステップ154に
おいて、SDTI通信ネットワーク110を介して個別
に伝送される。伸長データは、ステップ156におい
て、第1及び/又は第2のビデオビットストリームであ
るストリームA及び/又はストリームBに関する圧縮パ
ラメータデータを用いて圧縮符号化される。
【0036】上述のように、伸長ビデオデータは、例え
ばビデオスイッチ30、データプロセッサ113及びロ
ゴ挿入プロセッサ74等のデータプロセッサによって処
理される。図8に示すフローチャートは、伸長データを
さらなるデータプロセッサにおいて処理する場合の手順
を示している。ステップ158は、伸長データに対する
処理を示し、続くステップ160は、図7に示すステッ
プ156に代わる処理を示している。すなわち、データ
プロセッサは、ステップ158において、伸長データを
処理し、伸長データに基づく処理されたデータを生成
し、伸長データ又は処理されたデータは、ステップ16
0において、圧縮パラメータデータを用いて、圧縮符号
化される。
【0037】図7におけるAの時点で、図6に示すデー
タ保存装置116に圧縮パラメータデータを保存しても
よい。図9は、第1及び/又は第2のビットストリーム
であるストリームA、ストリームBの圧縮パラメータデ
ータをこのデータ保存装置116に保存する場合の処理
を示している。すなわち、これらの圧縮パラメータデー
タは、ステップ162において、データ保存装置116
に保存され、これらの第1及び/又は第2のビットスト
リームであるストリームA、ストリームBの圧縮パラメ
ータデータは、ステップ164において、要求に応じて
送信される。この、圧縮パラメータデータを要求に応じ
て送信する処理の手順を図10に示す。ステップ166
においては、圧縮パラメータデータに対する要求が生成
され、データ保存装置116に送信される。この要求
は、例えばデータ圧縮エンコーダ111やロゴ挿入プロ
セッサ174等、SDTI通信ネットワーク110に接
続された設備内で圧縮パラメータデータを必要とする装
置から送信される。ステップ168に示すように、この
要求は、圧縮パラメータデータを返すべきデータ圧縮エ
ンコーダ又はデータプロセッサの返信アドレスを含んで
いる。圧縮パラメータデータは、ステップ170におい
てデータ保存装置116から読み出され、ステップ17
2において、返信アドレス宛に送信される。
【0038】本発明を適用したテレビジョン番組制作ス
タジオのさらなる構成を図11に示す。図11に示すテ
レビジョン番組制作スタジオの大部分は、図6に示すテ
レビジョン番組制作スタジオに対応しており、したがっ
て、以下では図6と図11の相異点についてのみ説明す
る、図11において、第1及び第2のデータ圧縮デコー
ダ10,22は、それぞれローカルデータ保存装置13
0,132を備えている。図6に示す実施例とは異な
り、データ圧縮デコーダ10,22は、生成した圧縮パ
ラメータデータを、これらのローカルデータ保存装置1
30,132に保存する。これらのローカルデータ保存
装置130,132には、ローカル通信プロセッサ13
4,136が接続されている。ローカル通信プロセッサ
134は、双方向通信チャンネル138,140を介し
てSDTI通信ネットワーク110に接続されており、
ローカル通信プロセッサ136は、双方向通信チャンネ
ル142,144を介してSDTI通信ネットワーク1
10に接続されている。すなわち、データ圧縮エンコー
ダ111から発信された圧縮パラメータデータを要求す
る検索メッセージは、SDTI通信ネットワーク110
から通信チャンネル140,144を介して、第1及び
第2のデータ圧縮デコーダ10,22のローカル通信プ
ロセッサ134,136に供給される。ローカル通信プ
ロセッサ134,136は、この検索メッセージに応じ
てローカルデータ保存装置130,132から圧縮パラ
メータデータを読み出し、SDTIヘッダにおいて返信
アドレスを入力チャンネル125に指定することによっ
て、SDTI通信ネットワーク110を介して圧縮パラ
メータデータをデータ圧縮エンコーダ111に送信す
る。
【0039】このように、図6と図11に示すテレビジ
ョン番組制作スタジオは、データ保存装置及びSDTI
通信ネットワークへのインターフェイスを司るローカル
通信プロセッサを備えている。これによって、データ圧
縮エンコーダ111は、第1及び第2のビデオビットス
トリームであるストリームA及びストリームBに対応す
る圧縮パラメータデータを要求し、読み出すことができ
る。また、SDTI通信ネットワーク110に接続され
ている設備内の他のいかなる装置もデータ保存装置11
6又はローカルのデータ保存装置134,136に保存
されている圧縮パラメータデータを同様に読み出すこと
ができる。これによって、SDTI通信ネットワークに
接続されたエンコーダ又はその他のデータプロセッサ
は、特にビデオ信号が複数のビデオストリームソースに
基づく画像から構成されている場合に、そのビデオ信号
の再符号化処理においてどの圧縮パラメータデータを用
いるかを柔軟に決定できる。
【0040】本発明をテレビジョン番組制作スタジオに
適用し、MPEG方式のエンコーダ及びデコーダによっ
て生成される圧縮符号化信号の処理を行う具体例を説明
したが、本発明は、データ圧縮エンコーダとデコーダと
が縦続接続(cascade)されるあらゆる構成に適用でき
る。さらに、上述の具体例では、ビデオ信号及びビデオ
ビットストリームを用いて本発明を説明したが、本発明
はオーディオデータやその他のあらゆる種類のデータに
も適用できる。上述の説明では、テレビジョン番組の制
作及び放送スタジオを例示しているが、本発明はこれら
に限定されることなく、例えば編集現場等、あらゆる環
境に適用できる。
【0041】上述の具体例では、通信ネットワークと、
データ圧縮デコーダ及びエンコーダによる構成を示して
いるが、これらの要素は、これらと同等の機能を実現す
るよう適切にプログラミングされたデータプロセッサに
よって実行される実行可能な命令を有するコンピュータ
プログラムによって実現してもよい。すなわち、コンピ
ュータプログラム及びコンピュータプログラムを格納す
る媒体も本発明の一形態である。
【0042】本発明の実施の形態では、複数の装置から
構成されるデータ処理システムを説明したが、このデー
タ処理システムと同等の機能を特定用途向け集積回路
(application specific integrated circuit:ASI
C)等の単一のハードウェアデータプロセッサによって
本発明を実現することもできる。したがって、請求の範
囲に示すデータ処理システムに対応するデータ処理装置
も本発明の一形態である。
【図面の簡単な説明】
【図1】放送又はテレビジョン番組制作スタジオの構成
を示すブロック図である。
【図2】2つの圧縮ビデオデータストリームを結合する
装置の構成を示すブロック図である。
【図3】キー信号に基づいて2つの圧縮ビデオデータス
トリームを結合し、再符号化する装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】図1に示すテレビジョン番組制作スタジオの通
信装置をより詳細に示す図である。
【図5】SDI/SDTIパケットの構造を示す図であ
る。
【図6】本発明を適用したテレビジョン番組制作スタジ
オの構成を示すブロック図である。
【図7】圧縮データを復号し、元のエンコーダにおける
圧縮パラメータデータを用いて再符号化する処理の手順
を示すフローチャートである。
【図8】図7に示す処理のさらなるステップを示すフロ
ーチャートである。
【図9】図7及び図8に示す処理において、圧縮パラメ
ータデータをデータ保存装置に保存する場合の処理を示
すフローチャートである。
【図10】図9に示す処理の後、圧縮パラメータデータ
をデータ保存装置から読み出す処理を示すフローチャー
トである。
【図11】本発明の変形例であるテレビジョン番組制作
スタジオの構成を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サウンダーズ、ニコラス アイアン イギリス国 ケーティー13 0エックスダ ブリュー サリー ウエィブリッジ ブル ックランズ ザ ハイツ(番地なし) ソ ニー ユナイテッド キングダム リミテ ッド内 (72)発明者 ウイルキンソン、ジェームス ヘッドレイ イギリス国 ケーティー13 0エックスダ ブリュー サリー ウエィブリッジ ブル ックランズ ザ ハイツ(番地なし) ソ ニー ユナイテッド キングダム リミテ ッド内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化された第1の符号化データを復号
    して、圧縮符号化アルゴリズムによって該第1の符号化
    データが生成された元となるソースデータを表す第1の
    伸長データを生成するとともに、該ソースデータを圧縮
    符号化する際に該圧縮符号化アルゴリズムが用いた基準
    を表す第1の圧縮パラメータデータを生成するデータ圧
    縮デコーダと、 上記第1の圧縮パラメータデータをデータ格納装置に保
    存し、上記第1の伸長データと、第2の伸長データと、
    上記第1の圧縮パラメータデータとを自らが提供する通
    信チャンネルを介して個別に伝送するデータ通信装置か
    らの要求に応じて、上記第1の伸長データと、上記第2
    の伸長データと、上記第1の圧縮パラメータデータと
    を、上記第1の圧縮パラメータデータを用い、上記圧縮
    符号化アルゴリズムによって、上記第1及び第2の伸長
    データの組合せを圧縮符号化するデータプロセッサ又は
    データ圧縮エンコーダに供給する通信プロセッサとを備
    えるデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 上記第2の伸長データは、上記データ圧
    縮デコーダが第2の符号化データから生成し、該データ
    圧縮デコーダは、上記圧縮データアルゴリズムが第2の
    ソースデータを圧縮符号化して上記第2の符号化データ
    を生成する際に用いた基準を表す第2の圧縮パラメータ
    データを生成し、上記通信プロセッサは、上記データ格
    納装置に上記第2の圧縮パラメータデータを保存し、要
    求に応じて該第2の圧縮パラメータデータを上記データ
    プロセッサ又は上記データ圧縮エンコーダに供給するこ
    とを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の圧縮パラメータデー
    タの少なくとも一方は、上記通信チャンネル介して、上
    記伸長データが伝送される期間とは異なる期間において
    伝送されることを特徴とする請求項1記載のデータ処理
    装置。
  4. 【請求項4】 上記圧縮パラメータデータが伝送される
    期間は、上記伸長データが時間的に非アクティブな状態
    にある期間であることを特徴とする請求項3記載のデー
    タ処理装置。
  5. 【請求項5】 上記第1及び第2の伸長データは、ビデ
    オ信号であり、上記圧縮パラメータデータが伝送される
    上記伸長データが時間的に非アクティブな状態にある期
    間は、上記ビデオ信号のフィールド間のブランキング期
    間であることを特徴とする請求項4記載のデータ処理装
    置。
  6. 【請求項6】 上記フィールド間のブランキング期間
    は、シリアルデジタルインターフェイスパケット又はシ
    リアルデータ伝送インターフェイスパケットにおけるH
    補助領域の一部に形成され、上記伸長データは、該パケ
    ットのペイロード領域によって伝送されることを特徴と
    する請求項5記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 上記伸長データが時間的に非アクティブ
    な状態にある期間は、上記データプロセッサ、データ圧
    縮デコーダ、データ圧縮エンコーダのうちの少なくとも
    1つのアドレスを示すヘッダ情報を含み、上記データ通
    信装置は、上記圧縮パラメータデータを上記アドレスに
    配信することを特徴とする請求項4記載のデータ処理装
    置。
  8. 【請求項8】 上記データ通信装置は、上記ヘッダ情報
    におけるアドレスを識別し、上記データプロセッサ、デ
    ータ圧縮デコーダ、データ圧縮エンコーダのうちのいず
    れが該アドレスによって指示されているかを判定し、上
    記圧縮パラメータデータを上記アドレスに配信するルー
    タを備えることを特徴とする請求項7記載のデータ処理
    装置。
  9. 【請求項9】 上記データプロセッサ又は上記データ圧
    縮エンコーダは、上記通信プロセッサに上記圧縮パラメ
    ータデータを受け取るための要求を送信し、 上記第1及び第2の圧縮パラメータデータの少なくとも
    一方を配信すべき返信アドレスを供給し、上記通信プロ
    セッサは、上記データ格納装置から上記圧縮パラメータ
    データを読み出し、上記データ通信装置を用いて、上記
    圧縮パラメータデータを上記返信アドレスに返信するこ
    とを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  10. 【請求項10】 上記データ格納装置は、上記データ圧
    縮デコーダに接続されたローカルデータ格納装置であ
    り、該データ圧縮デコーダは、生成した上記圧縮パラメ
    ータデータを該データ格納装置に保存し、 上記通信プロセッサは、上記データプロセッサ又は上記
    データ圧縮エンコーダの少なくとも一方から上記第1及
    び第2の圧縮パラメータデータの少なくとも一方に関す
    る要求を受け取り、該第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータの少なくとも一方を上記データ格納装置から読み出
    し、該第1及び第2の圧縮パラメータデータの少なくと
    も一方を上記要求に応じて上記データプロセッサ又は上
    記データ圧縮エンコーダの少なくとも一方に送信するこ
    とを特徴とする請求項2記載のデータ処理装置。
  11. 【請求項11】 上記データプロセッサ及び上記データ
    圧縮エンコーダは、それぞれ所定のアドレスを有する通
    信プロセッサを備え、 上記通信プロセッサは、上記第1及び第2の圧縮パラメ
    ータデータの要求を表す検索メッセージを生成し、該検
    索メッセージを上記所定のアドレスとともに上記データ
    圧縮デコーダに送信することを特徴とする請求項10記
    載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 上記データ圧縮エンコーダ及びデータ
    圧縮デコーダは、MPEG2等のMPEG方式圧縮アル
    ゴリズムに準拠して動作することを特徴とする請求項1
    記載のデータ処理装置。
  13. 【請求項13】 上記圧縮パラメータデータは、量子化
    レベル、離散コサイン変換の種類、ベクトルに関するデ
    ータのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請
    求項12記載のデータ処理装置。
  14. 【請求項14】 上記圧縮デコーダは、上記第1及び第
    2の符号化データを復号することによって第1及び第2
    の伸長データと、上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータとをそれぞれ生成する第1及び第2の圧縮デコーダ
    を備えることを特徴とする請求項2記載のデータ処理装
    置。
  15. 【請求項15】 上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータは、上記第1及び第2のソースデータを圧縮符号化
    して上記第1及び第2の圧縮符号化データを生成する際
    に用いられた全ての符号化基準を表すことを特徴とする
    請求項2記載のデータ処理装置。
  16. 【請求項16】 上記第1及び第2の符号化データ及び
    上記第1及び第2の伸長データは、それぞれ第1及び第
    2のビデオ画像を表し、上記第1及び第2の圧縮パラメ
    ータデータは、上記第1及び第2のビデオ画像の全ての
    符号化基準を表すことを特徴とする請求項15記載のデ
    ータ処理装置。
  17. 【請求項17】 符号化された第1の符号化データを復
    号して、圧縮符号化アルゴリズムによって該第1の符号
    化データが生成された元となる第1のソースデータを表
    す第1の伸長データを生成するステップと、 上記第1のソースデータを圧縮符号化する際に該圧縮符
    号化アルゴリズムが用いた基準を表す第1の圧縮パラメ
    ータデータを生成するステップと、 上記第1の圧縮パラメータデータをデータ格納装置に保
    存するステップと、 上記第1の伸長データと、第2の伸長データと、上記第
    1の圧縮パラメータデータとを通信チャンネルを介して
    データプロセッサ又はデータ圧縮エンコーダの少なくと
    も一方に個別に伝送するステップと、 上記データ圧縮エンコーダにおいて、上記第1の圧縮パ
    ラメータデータを用い、上記圧縮符号化アルゴリズムに
    よって、上記第1及び第2の伸長データの組合せを圧縮
    符号化するステップとを有するデータ処理方法。
  18. 【請求項18】 符号化された第2の符号化データを復
    号して、圧縮符号化アルゴリズムによって該第1の符号
    化データが生成された元となる第2のソースデータを表
    す上記第2の伸長データを生成するステップと、 上記第2のソースデータを圧縮符号化する際に該圧縮符
    号化アルゴリズムが用いた基準を表す第2の圧縮パラメ
    ータデータを生成するステップと、 上記第2の圧縮パラメータデータをデータ格納装置に保
    存するステップと、 上記第2の圧縮パラメータデータを通信チャンネルを介
    してデータプロセッサ又はデータ圧縮エンコーダの少な
    くとも一方に個別に伝送するステップとを有し、 上記圧縮符号化するステップは、データ圧縮エンコーダ
    によって、上記第1及び第2の圧縮パラメータデータを
    用いて上記圧縮符号化アルゴリズムによって上記第1の
    伸長データと上記第2の伸長データを圧縮符号化するス
    テップを有することを特徴とする請求項17記載のデー
    タ処理方法。
  19. 【請求項19】 データプロセッサによって上記第1及
    び第2の伸長データの少なくとも一方を処理し、該第1
    及び第2の伸長データに対応する処理されたデータを生
    成するステップと、 上記第1及び第2の圧縮パラメータデータを用いて、上
    記第1及び第2の伸長データと上記処理されたデータの
    うちの少なくともいずれか1つを圧縮符号化するステッ
    プとを有する請求項18記載のデータ処理方法。
  20. 【請求項20】 上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータと上記第1及び第2の伸長データを個別に伝送する
    ステップは、 上記第1及び第2の圧縮パラメータデータを上記通信チ
    ャンネル介して上記第1及び第2の伸長データが伝送さ
    れる期間とは異なる期間において伝送するステップを有
    することを特徴とする請求項18記載のデータ処理方
    法。
  21. 【請求項21】 上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータの少なくとも一方が伝送される期間は、上記伸長デ
    ータが時間的に非アクティブな状態にある期間であるこ
    とを特徴とする請求項20記載のデータ処理方法。
  22. 【請求項22】 上記第1及び第2の伸長データは、ビ
    デオ信号であり、上記圧縮パラメータデータが伝送され
    る上記伸長データが時間的に非アクティブな状態にある
    期間は、上記ビデオ信号のフィールド間のブランキング
    期間であることを特徴とする請求項21記載のデータ処
    理方法。
  23. 【請求項23】 上記フィールド間のブランキング期間
    は、シリアルデジタルインターフェイスパケット又はシ
    リアルデータ伝送インターフェイスパケットにおけるH
    補助領域の一部に形成され、上記伸長データは、該パケ
    ットのペイロード領域によって伝送されることを特徴と
    する請求項22記載のデータ処理方法。
  24. 【請求項24】 上記伸長データが非アクティブな状態
    にある期間に上記第1及び第2の圧縮パラメータデータ
    のいずれか一方の転送先を示すアドレスを含むヘッダ情
    報を伝送するステップと、 上記ヘッダ情報から上記アドレスを識別するステップ
    と、 上記アドレスから上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータの転送先を判定するステップと、 上記転送先のアドレスに上記第1及び第2の圧縮パラメ
    ータデータを伝送するステップとを有する請求項18記
    載のデータ処理方法。
  25. 【請求項25】 上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータを要求に応じて伝送するステップは、 上記第1及び第2のパラメータの少なくとも一方を受け
    取る要求を伝送するステップと、 上記第1及び第2の圧縮パラメータデータの少なくとも
    一方を配信すべき返信アドレスを提供するステップと、 上記データ格納装置から上記第1及び第2の圧縮パラメ
    ータデータの少なくとも一方を読み出し、該第1及び第
    2の圧縮パラメータデータの少なくとも一方を上記返信
    アドレスに配信するステップとを有することを特徴とす
    る請求項18記載のデータ処理方法。
  26. 【請求項26】 上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータの少なくとも一方を伝送するステップは、 上記第1及び第2の圧縮パラメータデータの少なくとも
    一方に対する要求をデータプロセッサ又は上記データ圧
    縮エンコーダの少なくとも一方から受け取るステップ
    と、 上記データ格納装置から上記第1及び第2の圧縮パラメ
    ータデータを読み出すステップと、 上記第1及び第2の圧縮パラメータデータの少なくとも
    一方を上記要求に応じて上記データプロセッサ及びデー
    タ圧縮エンコーダの少なくとも一方に供給するステップ
    とを有することを特徴とする請求項25記載のデータ処
    理方法。
  27. 【請求項27】 上記データプロセッサ及びデータ圧縮
    エンコーダはそれぞれ所定のアドレスを有し、上記要求
    を受け取るステップは、 上記第1及び第2の圧縮パラメータデータの少なくとも
    一方に対する要求を表す読出メッセージを生成するステ
    ップと、 上記読出メッセージを上記所定のアドレスとともに上記
    データ圧縮デコーダに送信するステップとを有すること
    を特徴とする請求項24記載のデータ処理方法。
  28. 【請求項28】 上記データ圧縮符号化アルゴリズム
    は、MPEG2等のMPEG方式圧縮アルゴリズムであ
    ることを特徴とする請求項17記載のデータ処理方法。
  29. 【請求項29】 上記圧縮パラメータデータは、量子化
    レベル、離散コサイン変換の種類、ベクトルに関するデ
    ータのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請
    求項28記載のデータ処理方法。
  30. 【請求項30】 上記第1及び第2の圧縮パラメータデ
    ータは、上記第1及び第2のソースデータの全てを圧縮
    符号化して上記第1及び第2の圧縮符号化データを生成
    する際に用いられた符号化基準を表すことを特徴とする
    請求項18記載のデータ処理方法。
  31. 【請求項31】 上記第1及び第2の符号化データ及び
    上記第1及び第2の伸長データは、それぞれ第1及び第
    2のビデオ画像を表し、上記第1及び第2の圧縮パラメ
    ータデータは、上記第1及び第2のビデオ画像の全ての
    符号化基準を表すことを特徴とする請求項30記載のデ
    ータ処理方法。
  32. 【請求項32】 コンピュータによって実行可能な命令
    を有し、コンピュータにロードされて、該コンピュータ
    を請求項1記載のデータ処理装置として機能させるコン
    ピュータプログラム。
  33. 【請求項33】 コンピュータによって実行可能な命令
    を有し、コンピュータにロードされて、該コンピュータ
    に請求項17記載のデータ処理方法を実行させるコンピ
    ュータプログラム。
  34. 【請求項34】 請求項32記載のコンピュータプログ
    ラムを表す情報信号が記録されたコンピュータによって
    読取可能な記録媒体を備えるコンピュータプログラム製
    品。
JP2001013492A 2000-01-21 2001-01-22 データ処理装置及びデータ処理方法 Pending JP2001274689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0001469A GB2358539A (en) 2000-01-21 2000-01-21 Data processing method which separates parameter data from coded data
GB0001469.6 2000-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274689A true JP2001274689A (ja) 2001-10-05

Family

ID=9884152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013492A Pending JP2001274689A (ja) 2000-01-21 2001-01-22 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6847681B2 (ja)
EP (1) EP1119204A3 (ja)
JP (1) JP2001274689A (ja)
GB (1) GB2358539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023535A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像符号化装置
JP2018026823A (ja) * 2017-08-28 2018-02-15 マクセル株式会社 画像受信装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519088U (ja) * 1978-07-26 1980-02-06
JPH11127340A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
GB2353655B (en) * 1999-08-26 2003-07-23 Sony Uk Ltd Signal processor
US20040255338A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Apple Computer, Inc. Interface for sending synchronized audio and video data
JP2005084321A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体。
US20050171813A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Jordan Mchael L. System for identifying and sorting orders
US8521752B2 (en) 2005-06-03 2013-08-27 Osr Open Systems Resources, Inc. Systems and methods for arbitrary data transformations
JP4835176B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-14 株式会社ニコン デジタルスチルカメラ
GB2438004B (en) * 2006-05-08 2011-08-24 Snell & Wilcox Ltd Creation and compression of video data
US7512748B1 (en) 2006-08-17 2009-03-31 Osr Open Systems Resources, Inc. Managing lock rankings
US8539228B1 (en) 2006-08-24 2013-09-17 Osr Open Systems Resources, Inc. Managing access to a resource
US8024433B2 (en) 2007-04-24 2011-09-20 Osr Open Systems Resources, Inc. Managing application resources
US7949693B1 (en) 2007-08-23 2011-05-24 Osr Open Systems Resources, Inc. Log-structured host data storage
WO2009067155A2 (en) * 2007-11-16 2009-05-28 Thomson Licensing System and method for encoding video
US20120200780A1 (en) * 2011-02-05 2012-08-09 Eli Doron Systems, methods, and operation for networked video control room
US8903874B2 (en) 2011-11-03 2014-12-02 Osr Open Systems Resources, Inc. File system directory attribute correction
US9830329B2 (en) 2014-01-15 2017-11-28 W. Anthony Mason Methods and systems for data storage
CN104702908B (zh) * 2014-03-28 2018-03-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种智能信息传输方法、系统和装置
DE102014220423A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Erzeugen eines Videoausgangsdatenstroms, Videoquelle, Videosystem und Verfahren zum Erzeugen eines Videoausgangsdatenstroms bzw. eines Videoquellendatenstroms

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039584A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Imedia Corporation Video transcoder
WO1998054899A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Sony Corporation Systeme et procede de transmission de donnees, et procede et dispositif de reception de donnees
GB2327548A (en) * 1997-07-18 1999-01-27 British Broadcasting Corp Switching or splicing compressed video bitstreams
JPH1175162A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sony Corp 周波数調整装置
JPH11239309A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sony Corp 信号処理装置および伝送装置
JPH11261958A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Sony Corp 映像編集装置及び映像編集方法
JPH11284671A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sony Corp 信号処理回路および信号処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196906B2 (ja) * 1992-08-21 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像信号の符号化装置
CA2160562A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 James M. Hardiman Adaptive video decompression
WO1995035628A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Snell & Wilcox Limited Video compression
US5907374A (en) * 1997-06-30 1999-05-25 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing a compressed input bitstream representing an information signal
GB2333656B (en) * 1998-01-22 2002-08-14 British Broadcasting Corp Compressed signals
GB2333657B (en) * 1998-01-22 2002-08-21 Snell & Wilcox Ltd Video signal compression
US6483543B1 (en) * 1998-07-27 2002-11-19 Cisco Technology, Inc. System and method for transcoding multiple channels of compressed video streams using a self-contained data unit
US6563517B1 (en) * 1998-10-02 2003-05-13 International Business Machines Corp. Automatic data quality adjustment to reduce response time in browsing
US6310915B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-30 Harmonic Inc. Video transcoder with bitstream look ahead for rate control and statistical multiplexing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039584A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Imedia Corporation Video transcoder
WO1998054899A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Sony Corporation Systeme et procede de transmission de donnees, et procede et dispositif de reception de donnees
GB2327548A (en) * 1997-07-18 1999-01-27 British Broadcasting Corp Switching or splicing compressed video bitstreams
JPH1175162A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sony Corp 周波数調整装置
JPH11239309A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sony Corp 信号処理装置および伝送装置
JPH11261958A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Sony Corp 映像編集装置及び映像編集方法
JPH11284671A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sony Corp 信号処理回路および信号処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023535A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像符号化装置
JP2018026823A (ja) * 2017-08-28 2018-02-15 マクセル株式会社 画像受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010017593A1 (en) 2001-08-30
GB0001469D0 (en) 2000-03-15
EP1119204A3 (en) 2006-09-06
GB2358539A (en) 2001-07-25
EP1119204A2 (en) 2001-07-25
US6847681B2 (en) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274689A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US10659839B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, editing device and method, recording medium, and program
US7610605B2 (en) Method and apparatus for conversion and distribution of data utilizing trick-play requests and meta-data information
US5917988A (en) Editing apparatus, editing method and decoding apparatus for compressed video signal
JP4666695B2 (ja) ビデオ信号圧縮処理方法
US7072571B2 (en) Data reproduction transmission apparatus and data reproduction transmission method
US20010055336A1 (en) Compressed-video reencoder system for modifying the compression ratio of digitally encoded video programs
JP2007166625A (ja) ビデオデータ符号化装置、ビデオデータ符号化方法、ビデオデータ復号化装置およびビデオデータ復号化方法
KR950035446A (ko) 비디오 데이타를 가지는 비트 스트림의 트랜스코딩 방법 및 장치
WO1999004566A1 (en) Method and system for multiplexing image signal, method and system for demultiplexing image signal, and transmission medium
WO2003081784A1 (en) Variable length encoding method, variable length decoding method, storage medium, variable length encoding device, variable length decoding device, and bit stream
US20090034634A1 (en) Differential coding with lossy embedded compression
US7269839B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
WO2004034616A1 (ja) 放送データ送受信システム及び放送データ送受信方法
JPH10262228A (ja) 通信システム、多地点制御装置、映像情報表示方法
JPH11341492A (ja) 素材符号化伝送方法及び素材符号化伝送装置
JP2004007571A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、編集装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH09284647A (ja) 編集/送出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109