JPH10117046A - 半導体レーザ及びその駆動法及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム - Google Patents

半導体レーザ及びその駆動法及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム

Info

Publication number
JPH10117046A
JPH10117046A JP9223079A JP22307997A JPH10117046A JP H10117046 A JPH10117046 A JP H10117046A JP 9223079 A JP9223079 A JP 9223079A JP 22307997 A JP22307997 A JP 22307997A JP H10117046 A JPH10117046 A JP H10117046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
semiconductor laser
optical
oscillation state
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9223079A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nitta
淳 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9223079A priority Critical patent/JPH10117046A/ja
Priority to US08/915,664 priority patent/US6031860A/en
Priority to EP97114493A priority patent/EP0825689A3/en
Publication of JPH10117046A publication Critical patent/JPH10117046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発振状態を切り換えることができる半導体レー
ザである。 【解決手段】回折格子5の分布反射により共振を生じさ
せ活性層3を有する半導体レーザである。活性層3へ電
流を注入する電極7、8を有する。活性層3により生成
される利得がTE偏波とTM偏波で拮抗する構成であ
る。活性層3へ電流を注入する電極とは別に、回折格子
5がその界面に形成されている2つの半導体層4、10
のうち少なくとも1つの半導体層10の屈折率を変化さ
せる電極8、9を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振状態を切り換
えることのできる半導体レーザに関する。特に発振状態
の切り換えに応じて所定の偏波の光の出力強度が変化す
る半導体レーザに関する。また、本発明は、該半導体レ
ーザの駆動方法や、該半導体レーザを用いた光送信器
や、該光送信器を用いた光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外部からの制御により出力光の偏
波をTE、TMで切り換えることが可能な半導体レーザ
は知られている。例えば、特開平2−159781号な
どである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願においては、新規
な構成の半導体レーザを提示する。特にレーザからの出
力光のうちの特定の偏波に着目したときに、該偏波の光
の強度を効率よく変調できる半導体レーザを実現する。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明の半導体レーザは以
下のように構成される。回折格子の分布反射により共振
を生じさせる半導体レーザであって、活性層に電流を注
入する手段と、前記回折格子がその界面に形成されてい
る2つの半導体層のうちの少なくとも1つの半導体層の
屈折率を変化させる手段とを有することを特徴とする半
導体レーザ。
【0005】このレーザにおいては、回折格子の分布反
射により共振を生じさせるレーザ、具体的には、回折格
子を活性層と同じ領域に活性層に近接して設ける分布帰
還型半導体レーザ、もしくは回折格子と活性層を共振方
向に直列的に配する分布反射型半導体レーザにおいて、
回折格子がその界面に形成されている2つの半導体層の
うちの少なくとも1つの半導体層の屈折率を変化させる
手段を有することにより、この半導体レーザの発振状態
に対する回折格子による分布反射の奇与の程度を調整す
ることができる。回折格子が界面に形成される2つの半
導体層の内の少なくとも一方の屈折率を変え、2つの半
導体層の屈折率差が変わると、回折格子による光の反射
率が変わる。また、回折格子の結合係数が変わる。それ
により発振状態に対する回折格子の寄与の程度を変える
事ができるのである。例えば、発振状態に対する回折格
子の寄与が大きい(回折格子の反射率が大きい、回折格
子の結合係数が大きい)ときには、DFBモードやDB
Rモードでの第1の発振状態となり、発振状態に対する
回折格子の寄与が小さい(回折格子の反射率が小さい、
回折格子の結合係数が小さい)ときには、前記第1の発
振状態とは異なる第2の発振状態となるようにすること
ができる。ここで第2の発振状態とは、主にファブリペ
ロー共振に基づく発振であったりする。また、DFBも
しくはDBRモードとファブリペローモードの混合モー
ドでの発振であったりする。
【0006】また、本願に関わる他の半導体レーザは以
下のように構成される。回折格子の分布反射により共振
を生じさせる第1の共振器構造と、少なくとも2つの面
で光を反射してファブリペロー共振を生じさせる第2の
共振器構造と、光利得を与える活性層と、前記回折格子
の結合係数を制御する手段とを有しており、前記第1の
共振器構造と第2の共振器構造とは光学的に結合してい
ることを特徴とする半導体レーザ。
【0007】このレーザにおいては、第1の共振器構造
と第2の共振器構造とが光学的に結合している。よっ
て、このレーザにおける発振状態は、第1の共振器構造
と第2の共振器構造の双方によって影響を受ける。ファ
ブリペロー共振を生じさせる2つの面とは、例えば、こ
のレーザの2つの端面を用いることができる。
【0008】ここで、第1の共振器構造が設けられる領
域と第2の共振器構造が設けられる領域とを少なくとも
一部重複して設けることにより、実質的に構成が大きく
異なる領域を別個に設ける必要がなくなり好適である。
第2の共振器構造内に第1の共振器構造が含まれるよう
にすると特に好適である。
【0009】以上述べた半導体レーザにおいて、半導体
レーザの発振状態に対する前記回折格子による分布反射
の奇与の程度の変化に伴い、所定の偏波の光の出力強度
が変化するように構成することができる。例えば、発振
状態に対する回折格子の奇与の程度が大きい時に、所定
の偏波の光が強く出力され、発振状態に対する回折格子
の寄与の程度が小さい時に、該所定の偏波の光が弱く出
力される様にしておけば、回折格子が形成される半導体
層の屈折率を制御したり、結合係数を制御することによ
り、所定の偏波の光強度を制御することができる。特に
発振状態に対する回折格子の寄与の程度が大きい時に、
所定の偏波の光が強く発振し、発振状態に対する回折格
子の奇与の程度が小さい時に、該所定の偏波以外の偏波
の光が強く発振するようにしておけばよい。具体的には
所定の偏波がTEであり、それ以外の偏波がTMであっ
たり、その逆であったりする。すなわち、回折格子によ
る寄与の程度が大きい発振状態(DFBもしくはDBR
モード)では所定の偏波モードが強く出力され、回折格
子の奇与の程度が小さい発振状態(ファブリペローモー
ド、もしくはファブリペローモードとDFB、DBRモ
ードの混合モード)では所定の偏波モードが弱く出力さ
れるようにすればよい。第1の発振状態においてTE
(もしくはTM)で発振させ、第2の発振状態において
TM(もしくはTE)で発振させる為には、TEとTM
の利得を拮抗させるのが望ましい。
【0010】また、回折格子がその界面に形成される2
つの半導体層の少なくとも一方の層の屈折率を制御する
手段や、回折格子の結合効率を制御する手段としては、
前記2つの半導体層の少なくとも一方の層に電界印加や
電流注入を行って電気的に制御を行う手段を用いること
ができる。
【0011】また、前記回折格子がその界面に形成され
ている2つの半導体層のうち少なくとも1つの半導体層
が量子井戸構造層を含んでいてもよい。量子井戸構造に
おいては、効率的に屈折率を変えることができるので、
好適である。特に電界を印加することにより量子閉じ込
めシュタルク効果を用いて効果的に屈折率を変えること
ができる。
【0012】また、前記活性層が引っ張り歪量子井戸構
造層を含んでいてもよい。活性層が引っ張り歪み量子井
戸構造を含むことにより、活性層がTM光に対して与え
る利得を相対的に増やし、活性層におけるTE光とTM
光の利得を近づけたり、またはTM光に対する利得をT
E光に対する利得よりも上回るようにすることができ
る。それによりTE光に対する利得とTM光に対する利
得が拮抗する状態を作りやすくなる。
【0013】また、前記回折格子中に位相不連続部が形
成されていてもよく、これによりDFBモードを安定さ
せることができる。
【0014】また、前記回折格子が、該回折格子がその
界面に形成される2つの半導体層の界面の一部には形成
されていない様にしてもよい。これにより、回折格子が
発振状態に与える寄与の程度を予め抑制し、回折格子の
寄与の程度が大きい発振状態から他の発振状態(例えば
ファブリペローモード)に切り換える為の制御量を小さ
くすることができる。
【0015】また、本願に関わる半導体レーザの駆動方
法は以下の通りである。回折格子の分布反射により共振
を生じさせる半導体レーザの駆動方法であって、前記回
折格子の分布反射による共振に主に基づく第1の発振状
態と、前記回折格子の分布反射による共振の寄与の程度
が前記第1の発振状態よりも小さい第2の発振状態とを
切り換えることを特徴とする半導体レーザの駆動方法。
【0016】前記発振状態の切り換えは、前記回折格子
の結合係数を制御することによって行ったり、前記回折
格子がその界面に形成される2つの半導体層の少なくと
も一方の半導体層の屈折率を制御することによって行う
ことができる。
【0017】また、前述の半導体レーザと、該半導体レ
ーザからの出力光のうちの1つの偏波の光を選択する偏
光選択手段とを用いて光送信器を構成することができ
る。前述の半導体レーザにおいては、発振状態に応じ
て、ある偏波の光の強度を変えられるので、該偏波の光
を取り出すことにより強度変調された光を得ることがで
きる。この構成で従来より変調電力が小さく占有波長幅
が狭く消光比の大きい光信号を出力する光送信器を実現
できる。更に具体的に言えば、前述の半導体レーザにお
いて、半導体層の屈折率または回折格子の結合係数を制
御する為に供給する電圧や電流として、バイアス電圧ま
たはバイアス電流に送信信号に応じた電圧や電流を重畳
すればよい。また、この光送信器を用いて光通信システ
ムを構成することができる。本発明の半導体レーザはチ
ャープが少ないので、波長多重を効率よく行うことがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明するの
に先立ち、本発明の実施の形態を理解するのに役立つ参
考例を説明する。この参考例の記載は特願平7−263
526号の記載に基づくものである。
【0019】図11は参考例の素子の共振器方向の断面
図である。具体的な層構成は以下の通りである。図11
において、101はn型InP基板、102はn型In
Pクラッド層、103はn型InGaAsP光ガイド
層、104はアンドープGaInAsP活性層、105
はp型InPクラッド層、106はp型InGaAsP
コンタクト(キャップ)層である。また、107はn型
クラッド層102とn型光ガイド層103の境界に形成
されたλ/4位相シフト部を有するグレーティングであ
り、108は正電極、109は負電極である。
【0020】図11において、領域1はDFB領域、領
域2は位相調整領域、領域3はファブリペロー共振器
(FP)領域である。DFB領域の結合パラメータκ・
Lは2程度とし、FP領域の共振器長を300μmとす
ることで、ストップバンドに比べ、ファブリペローモー
ドの軸モード間隔を十分小さくしている。各領域は電気
的には独立であるが、光学的には共振器方向に整列した
光ガイド層103を介して結合している。DFB領域で
は光ガイド層103にグレーティング107が形成され
ており、そのTMモードのブラッグ波長が利得ピーク波
長と一致するようグレーティングピッチが設定してあ
る。
【0021】FP領域では両端面がファブリペロー共振
器を形成している。本参考例の場合、一方をへき開面1
12、他方をエッチング面(エッチングミラー)110
を用いている。エッチング面110の深さは本参考例の
場合、活性層104に達するまでとしている。この結
果、反射鏡と光結合器の両方の機能を持たせることがで
きる。位相調整領域には利得媒質はなく、その両端面は
共振器を形成しないよう共振方向に対して斜めカットし
てある。DFB領域の端面113とFP領域の端面11
2は必要に応じてコーティングを行ってもよく、本提参
考例の場合、DFB側は無反射(AR)コート113
を、FP側は50%反射膜コート112を施してある。
【0022】次に動作原理について説明する。図12
は、DFB領域およびFP領域にキャリア注入して閾値
近傍に励起した時の、共振器の任意の一点で見たГ・g
(利得×閉じこめ係数)スペクトルと共振器損失スペク
トルとの関係を、TEモードとTMモードとで別々に示
したものである。本参考例の場合、活性層104は量子
効果のないバルク構造を用いているため、閉じこめ係数
Гに差はあるもののプロファイル的にはTEモードとT
MモードでГ・g(利得×閉じこめ係数)に差は殆どな
い。共振器損失は、TEモードでは軸モード抑圧比が小
さくなるため、ブロードな利得スペクトルと相俟って、
発振可能な軸モードが幾つか常に存在し(図12(b)
参照)、TMモードでは、軸モード抑圧比が大きくなる
ので常にブラッグ波長λTM が発振モードとして選択
できる(図12(a))。
【0023】したがって、各領域のキャリア注入量を制
御することにより、両モードの閾利得を等しくできるだ
けでなく、安定なTMモードとマルチモードのTEモー
ドをスイッチングすることができる。LD全体としてT
Eモードで発振するかTMモードで発振するかは、位相
条件で決まる。位相調整領域ではキャリアを注入するこ
とでプラズマ効果により実効的な屈折率を変化させてい
る。
【0024】以下の実施例では、上述の参考例とは異な
る制御、構成により発振状態を切り変える。
【0025】第1実施例 図1は、分布帰還型半導体レーザである本実施例の特徴
を最も良く表す図面であり、図2のA−A’線(共振方
向と垂直な方向)での断面である。同図において、1は
例えばn型InPからなる基板、2は例えばn型InP
からなる第1クラッド層、3は量子井戸で構成される活
性層、4は例えばp−InGaAsPからなる第1光ガ
イド層、5は回折格子、10は例えば量子井戸からなる
第2光ガイド層、6は例えばn型InPからなる第2ク
ラッド層、7は基板1に形成された第1電極、8は第1
光ガイド層4上の一部に形成された第2電極、9は第2
クラッド層6上に形成された第3電極である。
【0026】図3には、図2のB−B’線(共振方向)
で切断した場合の構成図を示してある。図3において、
両端面はへき開面となっていてファブリペロー共振器を
構成する様になっている。図1、図2、図3において、
同一部材には同一番号をつけてある。
【0027】本実施例で用いた素子の主要部分の寸法等
は次の通りである。活性層3は、井戸部が例えばノンド
ープのInGaAsPから構成されていて(厚さ11n
m)、障壁部が例えばバンドギャップエネルギーが1.
07eVであるノンドープのInGaAsP(厚さ20
nm)から構成される5周期の量子井戸構造を有する。
第1光ガイド層4は、例えばp−InGaAsP(バン
ドギャップエネルギー1.07eV)から成り、厚さ
0.2μm、pドープ量5×1017cm-3である。第2
光ガイド層10は、例えば井戸層がノンドープのInG
aAsP(バンドギャップエネルギー0.95eV)か
ら成り(厚さ6nm)、障壁層がノンドープのInP
(厚さ10nm)で構成される10周期の量子井戸構造
を有する。
【0028】また、本実施例のデバイスは図1、図2で
分かるようにリッジ導波路となっているが、リッジ導波
路の幅は約3μm、素子長は約500μmとした。回折
格子5は周期が230nm、深さが約30nmのものを
形成した。こうして、活性層3の構成と相まって、TE
偏波に対する回折格子5のブラッグ波長が利得ピーク波
長に設定される。ここでは、第2電極8と第1光ガイド
層4の間にコンタクトを良くする為の高ドープ層は図示
していないが、コンタクト抵抗を下げる為にこの様な高
ドープ層を用いている。
【0029】活性層3は、井戸に基板1より格子定数の
小さな材料(InGaAsP)を用いた所謂引っ張り歪
量子井戸となっていて、価電子帯に形成される量子準位
は軽い正孔の準位が最低次準位となっている。よって、
電流注入による注入キャリアは、伝導帯の量子準位とこ
の軽い正孔の準位に蓄積されて反転分布を形成し、自然
放出及び誘導放出を生じさせる。こうして、TM偏波に
対する利得をTE偏波に対する利得より大きくしてい
る。
【0030】第2光ガイド層10は、活性層3で発生さ
れる光に対して吸収層とならない量子井戸となってい
て、逆バイアスを印加することにより屈折率が変化する
(屈折率が大きくなる)。逆バイアスは第2電極8と第
3電極9を用いて第2光ガイド層10に印加される。
【0031】次に本実施例の動作について説明する。こ
こでは第2電極8を共通電極として、即ち接地して動作
させた。活性層3への電流注入は、第1電極7と第2電
極8を用いて順バイアス電圧を印加することにより行な
う。一方、回折格子5を形成する第2光ガイド層10
へ、第2電極8と第3電極9を用いて逆バイアス電圧を
印加し、第2光ガイド層10を構成する量子井戸で量子
閉じ込めシュタルク効果を生じさせて屈折率を変化させ
る。
【0032】まず、DFBモードの発振について述べ
る。第2光ガイド層10へ電圧を印加しない状態で、活
性層3に電流を注入する。この状態は普通の単電極の分
布帰還型半導体レーザと変わらないので、或る一定の閾
値に達するとDFBモードがTE偏波で発振する。この
DFBモード発振状態で、第2光ガイド層10へ逆バイ
アス電圧を印加し、回折格子5を形成している第2光ガ
イド層10の屈折率を変化させる。量子閉じ込めシュタ
ルク効果により屈折率は若干大きくなり、回折格子5を
挟んだ両側の材料、即ち第1光ガイド層4と第2光ガイ
ド層10の間の屈折率差が小さくなる。よって、回折格
子5の有する結合係数が小さくなる。結合係数の減少
は、電圧印加前に発振していたDFBモードの発振を停
止させ、2つの端面で共振するFPモードの発振への切
り換えを起こす。このFPモード発振は、活性層3が引
っ張り歪量子井戸構造であるので、TM偏波発振とな
る。また、このFPモード発振状態から印加している電
圧を小さくすることで、回折格子5の結合係数を大きく
することができて、再びFPモードからDFBモードへ
と切り換えることができる。DFBモード及びFPモー
ドがTE偏波発振かTM偏波発振かは、活性層の構成、
回折格子のピッチなどの設計で適当に設定できる。
【0033】本実施例では、回折格子5へ逆バイアスを
印加していない状態でκL(回折格子5の結合係数と共
振器長の積)が1.2程度(反射率にして70%程度)
の回折格子5に電圧を印加して第1光ガイド層4と第2
光ガイド層10の間の屈折率差を小さくすることによ
り、κLを半減させることができ、端面の反射率が相対
的に大きくなりFPモードが主に発振する様になる。
【0034】ところで、本実施例では、利得がTE偏波
とTM偏波で拮抗する構成の活性層として引っ張り歪量
子井戸構造を用いたが、これに限られずバルク構造の活
性層等も用いられる。ガイド層の屈折率を変える手段
も、電圧印加に限られず、電流注入によるプラズマ効果
を利用するもの等も用いられる。上記の構成で言えば、
第2光ガイド層10へ、第2電極8と第3電極9を用い
て順バイアス電圧を印加して電流注入すればよい。
【0035】本実施例の場合、DFBモード(回折格子
5の帰還によって決まるモード)は端面反射の影響を受
け易いので、回折格子5中に、位相不連続部(例えば、
λ/4位相シフト部15)を形成することによりDFB
モードを安定させることができる(この工夫は従来のD
FBレーザと同じである。共振方向の断面構成を図4に
示した)。図4の構成では電極20、21、22と3つ
設けられているが、各電極は波長可変、位相調整などの
為の電流制御に用いられる。
【0036】また、本実施例はDFBレーザとして構成
されているが、活性層3と平坦な光ガイド層が設けられ
て回折格子5が設けられていない活性領域及び、第1光
ガイド層4と第2光ガイド層10の間の回折格子5と第
2光ガイド層10への電圧印加用電極9が設けられて活
性層のないDBR領域が共振方向に直列的に形成された
DBRレーザとしても構成され得る。動作は上記DFB
レーザと実質的に同じである。すなわち、活性領域の活
性層3への電流注入は、第1電極7と第2電極8を用い
て順バイアス電圧を印加することにより行ない、他方、
DBR領域の回折格子5を形成する第2光ガイド層10
へ、第2電極8と第3電極9を用いて逆バイアス電圧を
印加し、第2光ガイド層10を構成する量子井戸で量子
閉じ込めシュタルク効果を生じさせて屈折率を変化させ
る。
【0037】第2実施例 本発明の第2実施例を図5に示した。図5は第1実施例
の図3に対応する図面である。図5において第1実施例
と同一部材には同一番号をつけてある。共振方向に垂直
な断面は、回折格子5のある領域では図1と同じであ
る。
【0038】第2実施例と第1実施例との差異は、図5
の右側に回折格子が形成されていない部分があることで
ある。回折格子5の深さを第1実施例と同じとし素子長
も同じとすると、回折格子による反射に影響するパラメ
ータκLが小さくなる。第2実施例では、第1実施例に
比べて回折格子5がある部分の長さを約80%にしてい
る。これにより、DFBモードでの発振に対する閾値は
若干上昇したが、FPモードへの切り換えの際の回折格
子5の結合係数の減少は小さくてよいので、FPモード
への切り換えの為の電極8、9及び3、23間の印加電
圧を低くすることができた。このFPモードへの切り換
えの際、電極7、8間の電流(活性層3への注入電流)
を増加させるとよい。
【0039】第3実施例 本実施例では、第1電極7及び第2電極8を用いて活性
層3へ電流を注入した時に、リッジ下部の活性層部分だ
けに電流注入を制御し、光が導波されない部分の活性層
3への電流注入を抑制し、しきい値を低減し、導波モー
ドを安定化する。図6は図1に相当する図である。図6
において、図1と同一部材には同一番号をつけてある。
図6で新たな部材は、電流狭窄層40である。電流狭窄
層40は、例えば、p型InP(厚さ1μm、pドープ
量5×1017cm−3)からなり、リッジ下部に相当
する部分には形成されていない。この電流狭窄層40に
より第1電極7及び第2電極8を用いて活性層8へ注入
される電流は、電流狭窄層40の部分を流れることがで
きず、活性層3のリッジ下部に制限される。この結果、
無効電流を低減でき、導波モードを安定化できる。
【0040】第4実施例 第1乃至第3実施例で説明した素子を光送信機で使用し
た場合の実施例を図7に示した。図7において、30は
光受信機、31は制御回路、32は本発明のデバイス、
33は偏光選択手段(例えば偏光子)、34は送信しよ
うとする信号、35は光送信機30により出力された光
信号、36は制御回路31より出力される本発明のデバ
イス32を駆動制御する為の信号、37は本発明のデバ
イス32から出力される光出力である。
【0041】次に簡単に本構成の動作について説明す
る。外部から送信すべき信号34を受け取った光送信機
30は、制御回路31で本発明のデバイス32を第1実
施例に示した原理に基づいて駆動すべく、制御駆動信号
36を発生する。本発明のデバイス32は、制御駆動信
号36を受けて、TE偏波のDFBモード(またはTM
偏波のDFBモード)とTM偏波のFPモード(または
TE偏波のFPモード)との間で光出力の状態を切り換
える。ここで得られた光出力37を偏光選択手段33で
一方の偏光の光出力(例えばTE偏波のDFBモードの
光)を選択することにより、信号34に応じた光信号3
5を得ることができる。何れのモードの光を選択するか
は、各場合に応じて適したものを選択すればよい。
【0042】第5実施例 図8に、本発明による半導体デバイスを波長多重光LA
Nシステムに応用する場合の各端末に接続される光−電
気変換部(ノード)の構成例を示し、図9、図10にそ
のノード701を用いた光LANシステムの構成例を示
す。
【0043】外部に接続された光ファイバ700を媒体
として光信号がノード701に取り込まれ、分岐部70
2によりその一部が波長可変光フィルタ等を備えた受信
装置703に入射する。この受信器703により所望の
波長の光信号だけ取り出して信号検波を行う。これを制
御回路で適当な方法で処理して端末に送る。一方、ノー
ド701から光信号を送信する場合には、上記実施例の
偏波変調半導体レーザ704を信号に従って上記の如く
制御回路で適当な方法で駆動し、偏波変調して、偏光板
707(これにより偏波変調信号が振幅強度変調信号に
変換される)を通して(更にアイソレータを入れてもよ
い)出力光を合流部706を介して光伝送路700に入
射せしめる。また、半導体レーザ及び波長可変光フィル
タを2つ以上の複数設けて、波長可変範囲を広げること
もできる。
【0044】光LANシステムのネットワークとして、
図9に示すものはバス型であり、AおよびBの方向にノ
ード801〜805を接続しネットワーク化された多数
の端末及びセンタ811〜815を設置することができ
る。ただし、多数のノードを接続するためには、光の減
衰を補償するために光増幅器を伝送路800上に直列に
配することが必要となる。また、各端末811〜815
にノード801〜805を2つ接続し伝送路を2本にす
ることでDQDB方式による双方向の伝送が可能とな
る。また、ネットワークの方式として、図9のAとBを
つなげたループ型(図10に示す)やスター型あるいは
それらを複合した形態等のものでもよい。
【0045】図10において、900は光伝送路、90
1〜906は光ノード、911〜914は端末である。
【0046】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の半導
体レーザでは発振状態を切り換えることができる。特
に、回折格子による分布反射による奇与の程度が大きい
発振状態と小さい発振状態を切り換えることができる。
該2つの発振状態それぞれの発振特性はそれぞれ設定で
きるので、ある偏波の光の強度を該2つの発振状態で異
ならせることができる。それにより発振状態を制御する
ことで、ある偏波の光に着目すると、強度変調された光
を得ることができる。
【0047】又、本発明においては、位相調整を他の調
整(活性領域への注入電流の調整など)を考慮して行う
必要がなく、また、位相調整領域を特別に設けたりしな
くてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の共振方向に垂直な方向
の断面構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例のデバイスの斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例の共振方向の断面構成を
示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例にλ/4シフトを導入し
た場合の共振方向の断面構成を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の共振方向の断面構成を
示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例の共振方向に垂直な方向
の断面構成を示す図である。
【図7】本発明のデバイスを用いた光送信機の構成を示
す図である。
【図8】図9、図10のシステムにおけるノードの構成
例を示す模式図である。
【図9】本発明の半導体デバイスを用いたバス型光LA
Nシステムの構成例を示す模式図である。
【図10】本発明の半導体デバイスを用いたループ型光
LANシステムの構成例を示す模式図である。
【図11】参考例のデバイスの構成を示す図である。
【図12】参考例のデバイスの動作を説明する為の図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 第1クラッド層 3 活性層 4 第1光ガイド層 5 グレーティング 6 第2クラッド層 7、9、20、21、22、23 負電極 8 正電極 10 第2光ガイド層 15 位相シフト部 30 光送信機 31 制御回路 32、704 本発明の偏波変調レーザ 33、707 偏光子(偏光選択手段) 40 電流狭窄層 700、800、900 光伝送路 701、801〜805、901〜906 ノード 702 光分岐部 703 受信器 706 合流部 811〜815、911〜916 端末装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回折格子の分布反射により共振を生じさせ
    る半導体レーザであって、活性層に電流を注入する手段
    と、前記回折格子がその界面に形成されている2つの半
    導体層のうちの少なくとも1つの半導体層の屈折率を変
    化させる手段とを有することを特徴とする半導体レー
    ザ。
  2. 【請求項2】回折格子の分布反射により共振を生じさせ
    る半導体レーザであって、活性層に電流を注入する手段
    と、前記回折格子の結合係数を変化させる手段とを有す
    ることを特徴とする半導体レーザ。
  3. 【請求項3】回折格子の分布反射により共振を生じさせ
    る第1の共振器構造と、少なくとも2つの面で光を反射
    してファブリペロー共振を生じさせる第2の共振器構造
    と、光利得を与える活性層と、前記回折格子の結合係数
    を制御する手段とを有しており、前記第1の共振器構造
    と第2の共振器構造とは光学的に結合していることを特
    徴とする半導体レーザ。
  4. 【請求項4】前記第1の共振器構造が設けられる領域と
    前記第2の共振器構造が設けられる領域とは少なくとも
    一部が重複している請求項3に記載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】半導体レーザの発振状態に対する前記回折
    格子による分布反射の奇与の程度の変化に伴い、所定の
    偏波の光の出力強度が変化するように構成されている請
    求項1乃至4のいずれかに記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】前記回折格子がその界面に形成されている
    2つの半導体層のうち少なくとも1つの半導体層が量子
    井戸構造層を含んでいる請求項1乃至5のいずれかに記
    載の半導体レーザ。
  7. 【請求項7】前記活性層が引っ張り歪量子井戸構造層を
    含む請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体レーザ。
  8. 【請求項8】前記回折格子中に位相不連続部が形成され
    ている請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体レー
    ザ。
  9. 【請求項9】前記回折格子が、該回折格子がその界面に
    形成される2つの半導体層の界面の一部には形成されて
    いない請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体レー
    ザ。
  10. 【請求項10】回折格子の分布反射により共振を生じさ
    せる半導体レーザの駆動方法であって、前記回折格子の
    分布反射による共振に主に基づく第1の発振状態と、前
    記回折格子の分布反射による共振の寄与の程度が前記第
    1の発振状態よりも小さい第2の発振状態とを切り換え
    ることを特徴とする半導体レーザの駆動方法。
  11. 【請求項11】前記発振状態の切り換えは、前記回折格
    子の結合係数を制御することによって行う請求項10に
    記載の半導体レーザの駆動方法。
  12. 【請求項12】前記発振状態の切り換えは、前記回折格
    子がその界面に形成される2つの半導体層の少なくとも
    一方の半導体層の屈折率を制御することによって行う請
    求項10に記載の半導体レーザの駆動方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至9のいずれかに記載の半導
    体レーザと、該半導体レーザからの出力光のうちの1つ
    の偏波の光を選択する偏光選択手段とを有することを特
    徴とする光送信器。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の光送信器と、該光送
    信器から出力される光信号を受信する光受信器とを有す
    ることを特徴とする光通信システム。
  15. 【請求項15】複数の前記光送信器を用いて、該複数の
    光送信器がそれぞれ異なる波長の光信号を出力して波長
    多重通信を行うことを特徴とする請求項14に記載の光
    通信システム。
JP9223079A 1996-08-22 1997-08-05 半導体レーザ及びその駆動法及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム Pending JPH10117046A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9223079A JPH10117046A (ja) 1996-08-22 1997-08-05 半導体レーザ及びその駆動法及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム
US08/915,664 US6031860A (en) 1996-08-22 1997-08-21 Optical device capable of switching output intensity of light of predetermined polarized wave, optical transmitter using the device, network using the transmitter, and method of driving optical device
EP97114493A EP0825689A3 (en) 1996-08-22 1997-08-21 Optical device capable of switching output intensity of light of predetermined polarized wave, optical transmitter using the device, network using the transmitter, and method of driving optical device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980196 1996-08-22
JP8-239801 1996-08-22
JP9223079A JPH10117046A (ja) 1996-08-22 1997-08-05 半導体レーザ及びその駆動法及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117046A true JPH10117046A (ja) 1998-05-06

Family

ID=26525261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9223079A Pending JPH10117046A (ja) 1996-08-22 1997-08-05 半導体レーザ及びその駆動法及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536264A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 アジリティー コミュニケイションズ インコーポレイテッド 高出力で、製造可能な抽出格子分散型ブラッグ反射器レーザー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536264A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 アジリティー コミュニケイションズ インコーポレイテッド 高出力で、製造可能な抽出格子分散型ブラッグ反射器レーザー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031860A (en) Optical device capable of switching output intensity of light of predetermined polarized wave, optical transmitter using the device, network using the transmitter, and method of driving optical device
JP3210159B2 (ja) 半導体レーザ、光源装置、光通信システム及び光通信方法
US6088376A (en) Vertical-cavity-surface-emitting semiconductor devices with fiber-coupled optical cavity
US5648978A (en) Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, modulation method therefor and optical communication system using the same
US5590145A (en) Light-emitting apparatus capable of selecting polarization direction, optical communication system, and polarization modulation control method
US6252895B1 (en) Distributed feedback semiconductor laser in which light intensity distributions differ in different polarization modes, and driving method therefor
US4852108A (en) Wavelength tunable semiconductor laser with narrow band-pass active filter region
EP0668642B1 (en) Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, light transmitter and optical communication system using the laser
US5926497A (en) Diffraction grating with alternately-arranged different regions, optical semiconductor device with the diffraction grating, and apparatus and optical communication system using the same
US6195188B1 (en) Optical wavelength conversion apparatus and method
JP3647656B2 (ja) 光機能素子及び光通信装置
JP3630977B2 (ja) 位相調整領域を有するレーザ及びその使用法
JP3382471B2 (ja) 半導体光デバイス及びそれを用いた光ネットワーク
JP3518837B2 (ja) 出力光の偏波を切り換えることができる半導体レーザ及び半導体レーザ装置及びその駆動方法
JP3246703B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式
JPH10117046A (ja) 半導体レーザ及びその駆動法及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム
WO2004008595A1 (ja) 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
KR19980024154A (ko) 광 반도체 장치 및 광원
JP3270648B2 (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いた光送信機
JP2003158337A (ja) レーザダイオード
JP3397511B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザ
WO2022130622A1 (ja) 光デバイス
JP3226072B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザとその使用法
JPH11340566A (ja) 分布反射型偏波変調半導体レーザ
JPH10209576A (ja) 半導体レーザ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050912