JPH10115990A - 硬質ロールと組み合わせた長接触低温ベルト式融解装置 - Google Patents

硬質ロールと組み合わせた長接触低温ベルト式融解装置

Info

Publication number
JPH10115990A
JPH10115990A JP9265945A JP26594597A JPH10115990A JP H10115990 A JPH10115990 A JP H10115990A JP 9265945 A JP9265945 A JP 9265945A JP 26594597 A JP26594597 A JP 26594597A JP H10115990 A JPH10115990 A JP H10115990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
belt
rolls
fusing
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9265945A
Other languages
English (en)
Inventor
Rabin Moser
モーサー ラビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10115990A publication Critical patent/JPH10115990A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアル硬質ロールとデュアル弾性ベルトを
組み合わせた融解装置を提供する。 【解決手段】 弾性ベルト20、26をその回りに巻き
付けた一対の硬質加熱融解ロール12、14は、ベルト
の一部が前記一対のロールに挟まれてニップ領域を形成
するように支持されている。ベルト部は、ベルトの密着
性を提供するのに十分な厚みを有し、その結果高品質の
融解画像が得られる。1本のベルトは1つの硬質ロール
に一部巻き付き、トナー像36を保持している基板34
が走行する拡張加熱領域32と組合せ加熱加圧領域38
を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には電子写真
式複写機に関し、特に、間にベルトを挟んで加圧ニップ
を形成している一対の硬質融解ロールにそれぞれ巻き付
けられた一対の加熱された弾性ベルトの間を基板が通過
することによって、基板上に保持された熱可塑性粉体ト
ナーを加熱加圧して定着させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真の工程では、複写される原本の
光像は、通常、静電潜像の形で感光体に記録され、次い
で潜像は一般的にはトナーと言われる検電性のマーキン
グ粒子を用いて可視化される。可視化されたトナー像
は、感光体上に直接定着されるか、または、感光体から
普通紙などの別の基板上に転写され、次いで種々の方法
の中から、たとえば加熱と加圧によって基板上に固着さ
れる。
【0003】検電性のトナー材を加熱と加圧によって基
板上に固着または融解するためには、トナー材の温度を
トナー材の成分が融合して粘着力を持つ温度にまで上げ
て、同時に加圧することが必要である。この操作によっ
て、トナーはある程度基板の繊維や孔の中に流れ込む
か、さもなければ基板の表面を流動する。その後トナー
材が冷えると、トナー材の固化が起こり、トナー材は基
板に堅く固着する。電子写真技術においても静電記録技
術においても、熱エネルギーと圧力を利用してトナー像
を基板上に定着する方法は従来よりよく知られている。
【0004】検電性のトナー像を基板上に加熱加圧して
融解するための一つの手法は、トナー像を保持した基板
を、一対の対向したローラ部、そのうちの少なくとも1
つは内部から加熱されたローラ部の間に通すことであっ
た。この種の融解システムの操作では、トナー像が静電
気的に接着している基板を、ロール間に形成されたニッ
プの間を走行させてトナー像を融解ロールに接触させる
ことにより、ニップ内でトナー像の加熱を実行する。こ
の種の装置では、トナー像の温度プロフィルはニップを
通過するにつれて次第に上昇して最高温度に達するが、
圧力プロフィルは対称的な形となる。言い換えれば、ニ
ップの圧力は、ニップの入口でゼロから上昇してニップ
を半分通過したあたりで最大圧に達し、ニップ出口付近
でゼロに戻る。ニップ圧をニップの位置に対してプロッ
トすると放物線のような形状になる。圧力プロフィルが
対称的であるということは、結果的に、まだ溶融状態に
達していないトナーに高圧を加えていることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】より速い工程速度、し
たがって、より速い融解速度が要求されると、ロール式
の融解装置を用いて適切な融解ニップを得るのはますま
す難しくなる。これは、ニップの幅がロール直径の平方
根にほぼ従って変化するためである。したがって、たと
えば工程速度を2倍にするにはニップの幅を2倍にする
必要があるが、それには融解加圧ロールの直径を4倍に
増やさなければならない。さらに、ロールが大きくなる
と、より大きい荷重が必要となり、起動特性が低下す
る。このような欠点はベルト式融解装置には当てはまら
ない。したがって、従来のベルト式融解装置には、融解
速度を上げるために、大きなニップ領域が備えられてい
る。しかしながら、公知の装置は、米国特許第5,05
3,829号に開示された融解装置を除いて、すべて、
ピークの圧力がピークの温度と合っていないために機械
エネルギーを本来的に無駄にしている。
【0006】
【課題を解決するための手段】ロール式融解装置では、
トナーを流動化して普通紙などの基板に定着させるため
に、接触領域のかなりの部分がトナー温度を上げるのに
用いられる。融解工程では、融解させるのに使える時間
は非常に短い。もし、トナーと用紙が適切に加熱されて
いれば、短い圧力パルスで十分である。
【0007】硬質ロールと連動するベルトを利用して、
長い予熱領域を含む拡張接触領域を提供するような設計
になっている本発明の融解装置では、定着性及び軟質ロ
ール型密着整合性を達成するには短い高圧領域が適切で
ある。これによって、ニップ形成融解ロール(Nip
Forming Fuser Roll、NFFR)ま
たはニップ形成加圧ロール(Nip Forming
Pressure Roll、NFPR)融解装置を厚
いゴムで被覆する必要がなくなる。2個の加圧融解ロー
ルに巻き付けられた2本の融解ベルトが提供するゴムの
厚さは約0.020インチであるが、予熱のための密接
な接触と融解ニップで必要とされる圧を提供するにはこ
れで十分である。
【0008】このようにベルトを配置することで、安価
なベルトを定期的に交換するだけでよい“ライフオブマ
シン”ロールを融解装置に使用できる。このような融解
装置は、従来のロール式融解装置と比較して、サービス
コストだけでなく信頼性も非常に改善される。さらに、
総荷重が著しく減少するので(従来のロール式融解装置
の1000ポンド@120cpmに対し、本装置の<1
00ポンド)、駆動トルクはかなり小さくてすむ。融解
ロールの駆動トルクが小さくなると、従来のロール式融
解装置が、その融解装置を組み込んだ機械にもたらす有
害な動きが減少する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の目的
は、一対の変形しない硬質ロール12と14を含む加熱
加圧融解装置10であることがわかる。当該硬質ロール
12と14は、内部に熱源16と18を備えている。
【0010】弾性ベルト20の形態をした第一の長く伸
びた融解部は、硬質ロール12と支持ロール22に巻き
付けられている。ロール22、ひいては第一の弾性ベル
ト20の温度を上昇させるために補助の内部熱源24が
備えられている。
【0011】弾性ベルト26の形態をした第二の長く伸
びた融解部は、ロール14と支持ロール28に巻き付け
られている。支持ロール28内部の補助の熱源30はロ
ールとベルト26の温度を上昇させるのに使われる。弾
性ベルトの厚さは合わせて約0.020インチで、各々
の厚さはほぼ等しい。各ベルトの厚さは約0.01から
0.06インチである。ベルトの幅は約20インチであ
る。ベルトは弾性と粘着性のある材料、たとえばシリコ
ンゴムやViton(登録商標)を使用して製造され
る。ここで言う粘着性材料は、適切な剥離剤の存在下で
は、トナーとの粘着力が低い、すなわち表面エネルギー
が低い。
【0012】硬質ロール12と14は、図示してないが
従来の方法で加圧して支持されている。また、融解技術
では周知の従来の駆動機構によって従来の方式で回転を
支持されている。第一および第二の弾性ベルトの一部は
ロール12と14に挟まれている。
【0013】符号32で示される拡張接触領域は、ベル
ト20と26の間に形成される。トナー像36を保持す
る普通紙などのコピー基板34は、トナー像を融解する
ために拡張接触領域32を走行する。拡張接触領域でト
ナー像とコピー基板を予熱した後、画像を形成するトナ
ーに物理的な圧力を加える。拡張接触領域32では、基
板34と加熱ベルトとは、加圧領域38に入る前に、約
50から200ms接触する。領域38は、2本のベル
ト20と26の接触領域のうち、硬質ロール12と14
が対向して配置されている領域部分をいう。図2に示さ
れているように、符号39で示された圧力パルスの持続
時間は、接触領域32で基板とトナー像が接触している
時間と比べて短く、約5msである。
【0014】図示されていないが、温度センサは、たと
えばロール構造12の表面温度を感知し、従来の回路
(図示せず)と連係して、表面温度を予定値、たとえば
約325−400°F(163−204℃)に維持する
働きをする。
【0015】この温度センサが、熱源16、18、2
4、30のオン/オフの持続時間を制御する。前述の熱
源は、加熱加圧融解装置で従来より使用されている種類
の放射クォーツヒータを含む。前述の回路によって適切
にエネルギーを供給されると、熱源は、融解装置10の
温度をトナー融解が達成される平衡温度に上昇させる。
これは、吸熱器として作用するような未加熱の融解部が
ないために非常に速やかに達成される。
【0016】熱源24と30は、ロール22と28が吸
熱器として作用するのを妨げると同時に弾性ベルト20
と26の予熱もする。各ロール12、14、22、28
に熱源を備えることによって、加熱加圧融解装置10
は、作用平衡温度に非常に速やかに到達可能である。
【0017】符号40で示された剥離剤管理(Rele
ase Agent Management、RAM)
システムは、シリコンオイル42などの剥離剤を、基板
34に保持されたトナー像36が接触する融解ベルト2
6の表面に塗布する。RAMは、さらに、油だめ48に
入っているシリコンオイル42に浸漬した芯46に接触
して回転を支持されている計量ロール44を含む。計量
ブレード50は、計量ロール44の表面にシリコンを均
一に供給する。計量ロールは、ベルト26との間に摩擦
をかけて回転するように図示されているが、代わりに公
知技術であるポジティブドライブ機構を採用してもよ
い。
【0018】芯46は、剥離剤42に完全に浸漬し、且
つ計量ロール44の表面に接触している。芯の目的は、
回転中の計量ロールの表面に空気層が形成されないよう
にするための空気封じを提供することである。芯がなけ
れば、空気層は、剥離剤に浸漬した計量ロールの表面と
同じ範囲に広がり、それによって計量ロールと剥離剤の
接触が妨げられる。
【0019】計量ブレード50は、好ましくはVito
nから製造され、断面は3/4×1/8で、長さは計量
ロールと同一の広がりを有する。計量ロール42に接触
しているブレードのエッジは、半径0.001−0.0
10インチである。ブレードの機能は、計量ロールが汲
み上げる剥離剤を予定の厚さに計量することである。そ
の厚さとは、1コピーにつき剥離剤を数マイクロリット
ル消費する程度の量である。
【0020】要約すると、融解にベルトを利用するよう
に設計された上述の本発明のロール式融解装置は、定着
性及び軟質ロール型密着整合性を達成するには短い高圧
領域が適切である。これによって、ニップ形成融解ロー
ル(Nip FormingFuser Roll、N
FFR)またはニップ形成加圧ロール(Nip For
ming Pressure Roll、NFPR)融
解装置を厚いゴムで被覆する必要がなくなる。2個の加
圧融解ロールに巻き付けられた2本の融解ベルトが提供
するゴムの厚さは約0.020インチであるが、高品質
のトナー像を生成するために融解ニップで必要とされる
密接な接触と圧を提供できる。このようにベルトを配置
することで、安価なベルトを定期的に交換するだけでよ
い“ライフオブマシン”ロールを融解装置に使用でき
る。このような融解装置は、従来のロール式融解装置と
比較して、サービスコストだけでなく信頼性も非常に改
善される。さらに、総荷重が著しく減少するので(従来
のロール式融解装置の1000ポンド@120cpmに
対し、本装置の<100ポンド)、駆動トルクはかなり
小さくてすむ。融解ロールの駆動トルクが小さくなる
と、従来のロール式融解装置が、その融解装置を組み込
んだ機械にもたらす有害な動きが減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デュアル硬質ロールとデュアル弾性ベルトを
組み合わせた融解装置を示す図である。
【図2】 図1の融解装置における圧力を基板の接触点
に対してプロットし、ミリ秒の単位で表した図である。
【符号の説明】
10 加熱加圧融解装置、12 硬質ロール、14 硬
質ロール、16 熱源、18 熱源、20 弾性ベル
ト、22 支持ロール、24 熱源、26 弾性ベル
ト、28 支持ロール、30 熱源、32 拡張接触領
域、34 基板、36 トナー像、38 加圧領域、4
0 剥離剤管理システム、42 シリコンオイル、44
計量ロール、46 芯、48 油だめ、50 計量ブ
レード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンドレス・パスを駆動するために支持
    されている一対の硬質加圧ロールと、 前記一対のロールのうちの1つで駆動されている第一の
    長く伸びた融解部材と、 前記一対のロールのもう1つで駆動されている第二の長
    く伸びた融解部材と、 前記長く伸びた融解部の温度を上昇させる手段と、 トナー画像を保持した基板が通過するニップを形成する
    ために、前記一対の加圧ロールの間に挟まれている前記
    第一と第二の長く伸びた融解部の部分と、を含むことを
    特徴とする加熱加圧装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記弾
    性のある融解部はベルトを含み、前記装置はさらに補助
    の支持ロールを含み、前記ベルトは、前記硬質ロールと
    前記補助支持ロールに巻き付けてあることを特徴とする
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、前記1
    本のベルトの外表面は、前記硬質ロールの1つに一部巻
    き付けられて、もう1本の前記ベルトの外表面と接触
    し、トナー画像を保持した基板が通過する加熱領域と組
    合せ加熱加圧領域を形成することを特徴とする装置。
JP9265945A 1996-10-02 1997-09-30 硬質ロールと組み合わせた長接触低温ベルト式融解装置 Withdrawn JPH10115990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/720,640 US5729812A (en) 1996-10-02 1996-10-02 Heat and pressure fuser utilizing rigid rolls and belts to form an extended contact zone between the belts including preheat and pressure zones
US08/720,640 1996-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115990A true JPH10115990A (ja) 1998-05-06

Family

ID=24894748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265945A Withdrawn JPH10115990A (ja) 1996-10-02 1997-09-30 硬質ロールと組み合わせた長接触低温ベルト式融解装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5729812A (ja)
JP (1) JPH10115990A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441935B2 (ja) * 1996-10-07 2003-09-02 株式会社リコー 像保持体の再生方法及びその装置
US6501935B2 (en) * 1997-01-21 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Belt-type fixing apparatus having a fixing roller provided with a soft foam layer
US5998761A (en) * 1998-07-10 1999-12-07 Xerox Corporation Variable dwell fuser
DE60034719T2 (de) * 1999-01-19 2008-01-17 Seiko Epson Corp. Fixiervorrichtung
EP1074896A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-07 Xerox Corporation Nip width converting mechanism for use in a fusing apparatus
JP2002049267A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP3739000B2 (ja) * 2002-05-20 2006-01-25 株式会社リコー 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
EP1367461A3 (en) * 2002-05-31 2008-03-05 Seiko Epson Corporation Fixing device
US6757514B2 (en) 2002-08-12 2004-06-29 Xerox Corporation High-speed heat and pressure belt fuser
US6795677B2 (en) * 2002-09-16 2004-09-21 Xerox Corporation High speed heat and pressure belt fuser
US7054588B2 (en) * 2002-11-21 2006-05-30 Eastman Kodak Company Image production system with release agent system and associated method of controlling release agent transfer
JP2005077834A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
KR100560715B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-16 삼성전자주식회사 습식화상형성장치용 화상정착장치
KR100561413B1 (ko) * 2003-12-31 2006-03-16 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치의 정착장치
US7418229B2 (en) * 2004-11-29 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Fusing unit that stabilizes a contact nip region
JP4609124B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
US7386264B2 (en) * 2005-09-23 2008-06-10 Lexmark International, Inc. Fusing system including a backup belt assembly
KR101314233B1 (ko) 2006-11-07 2013-10-04 삼성전자주식회사 정착유니트 및 이를 채용한 화상형성장치
US20090067898A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Min-Chih Tseng Toner fuser for fusing toners on a print medium and related laser printer
US7717192B2 (en) * 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with mode collar

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948215A (en) * 1972-03-14 1976-04-06 Ricoh Co., Ltd. Fixing toner images in electrophotography
US3810735A (en) * 1972-12-26 1974-05-14 Xerox Corp Heat fixing apparatus for fusible material
US4242566A (en) * 1980-03-21 1980-12-30 Pitney Bowes Inc. Heat-pressure fusing device
US4563073A (en) * 1984-10-31 1986-01-07 Xerox Corporation Low mass heat and pressure fuser and release agent management system therefor
US4565439A (en) * 1984-10-31 1986-01-21 Xerox Corporation Low mass heat and pressure fuser
US5300997A (en) * 1987-06-16 1994-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US5053829A (en) * 1988-10-03 1991-10-01 Xerox Corporation Heat and pressure fuser with non-symmetrical nip pressure
EP0437204B1 (en) * 1990-01-11 1994-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Lateral shift control for endless belt and fixing apparatus using same
US5250998A (en) * 1991-02-28 1993-10-05 Konica Corporation Fixing apparatus having two nip regions
US5311269A (en) * 1993-04-05 1994-05-10 Eastman Kodak Company Toner image finishing apparatus
US5321480A (en) * 1993-05-06 1994-06-14 Eastman Kodak Company Fuser having a detachable belt
US5349424A (en) * 1993-10-25 1994-09-20 Xerox Corporation Thick walled heated belt fuser
US5483331A (en) * 1993-12-16 1996-01-09 Xerox Corporation Textured contact rollers and the method of using them for improving electrical contact with a fuser belt fusing

Also Published As

Publication number Publication date
US5729812A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10115990A (ja) 硬質ロールと組み合わせた長接触低温ベルト式融解装置
US5053829A (en) Heat and pressure fuser with non-symmetrical nip pressure
JPH0223866B2 (ja)
US5087947A (en) Heat-fixing apparatus
JPH01263679A (ja) 定着装置
CA1132182A (en) Roll fuser apparatus and system therefor
US4770116A (en) Contact fuser apparatus with release agent management system
JPS60151681A (ja) 定着装置
JPH09138598A (ja) 定着装置
JP3646450B2 (ja) 定着装置
JP3279720B2 (ja) 加熱装置
JP4293423B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3576760B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002040860A (ja) 加熱装置および画像形成装置
US3970038A (en) Roll fuser
JPH06348156A (ja) 加熱装置
JP2000122463A (ja) 定着装置
US5872350A (en) Paper fire Preventer
JPH06194977A (ja) 加熱装置
JP3783484B2 (ja) ベルト定着器
JPH1174061A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2917389B2 (ja) 定着装置
JP3711787B2 (ja) 定着器
JP2001075399A (ja) ベルト定着器
JP2521122B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050509