JPH10115927A - ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 - Google Patents

ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法

Info

Publication number
JPH10115927A
JPH10115927A JP9210285A JP21028597A JPH10115927A JP H10115927 A JPH10115927 A JP H10115927A JP 9210285 A JP9210285 A JP 9210285A JP 21028597 A JP21028597 A JP 21028597A JP H10115927 A JPH10115927 A JP H10115927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
group
resin composition
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210285A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
幸治 加藤
Masahiro Hashimoto
政弘 橋本
Michiaki Hashimoto
通晰 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP9210285A priority Critical patent/JPH10115927A/ja
Publication of JPH10115927A publication Critical patent/JPH10115927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度、高解像度でかつ高耐熱性のポジ型化
学増幅系感光性樹脂組成物及び解像度の良好なレジスト
パターンを現出することができるレジスト像の製造法を
提供する。 【解決手段】 (a)アルカリ水溶液可溶性樹脂、
(b)化1〔一般式(I)〕 【化1】 (式中、X及びYは水素又は水酸基を示し、各ベンゼン
環においてXとYのいずれかは水酸基であり、Rは水
素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコ
キシ基又はフェニル基である)で表されるポリフェノー
ル化合物、(c)活性化学線照射により酸を生じる化合
物及び(d)側鎖に酸触媒反応によりアルカリ水溶液に
対する溶解性が増加される酸分解性基を有する化合物を
含有してなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物並びに
このポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物の塗膜を、活性
化学線で照射し、ついで現像することを特徴とするレジ
スト像の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置等の微
細加工に用いられるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物
及びレジスト像の製造法に関し、特に、紫外線、遠紫外
線、X線、電子線などの放射線のパタン状照射によりパ
タン潛像形成部に酸を発生させ、この酸を触媒とする反
応によって、当該照射部と未照射部のアルカリ現像液に
対する溶解性を変化させ、パターンを現出させるポジ型
化学増幅系感光性樹脂組成物及びこれを用いるレジスト
像の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路については高集積化に伴
う微細化が進み、64Mあるいは256MDRAM等に
おいては、サブハーフミクロン以下のパターン形成が要
求されるようになり、解像力の優れたレジスト材料が要
望されている。従来、集積回路の作成には、縮小投影露
光装置が用いられており、現在では、フォトマスクの工
夫等により、露光波長以下のパタンが解像可能となっ
た。しかし、64Mあるいは256MDRAMに対応で
きるほどの解像力は得られていない。
【0003】一方、光を用いる露光よりもさらにパター
ンの微細加工を期待できるのがX線や電子線による露光
である。パターンの最小寸法は、ビーム径に依存し、高
い解像力が得られる。しかしながらどんなに微細加工が
可能な露光方式でも、LSI量産の面からはウエハ処理
のスループットが問題となる。スループットを向上させ
る方法としては、装置の改良もさることながら、用いる
レジストの高感度化が重要となる。
【0004】高感度化を達成するためのレジスト材料と
しては、例えば、酸触媒下で反応性の高い媒体と活性化
学線の照射で酸を発生する酸前駆体を含む組成物とし
て、米国特許第3,779,778号、特開昭59−4
5439号公報、特開平2−25850号公報に記載の
組成物等が知られている。これら公知例には、反応性の
高い媒体としてアセタール基を含む化合物又は重合体、
t−ブチル基を含む化合物又は重合体が開示されてい
る。これらの媒体は、酸分解基を含むので、活性化学線
照射により発生した酸を触媒として、現像液に対する溶
解性を変化させる化合物又は重合体に転換される。
【0005】しかし、従来のレジスト材料では、微細な
パターンを形状よく得るために必要となる照射部と未照
射部との現像液に対する溶解速度の差が小さくなること
から生じる、いわゆるγ値の低下(解像度の低下)とい
う問題があった。また、アルカリ可溶性樹脂と酸触媒下
で反応する成分とを混合して用いると、不均質な2層に
分離したり、あるいはミクロ層分離によりレジスト表面
に難溶化層が形成され、パタン形状が悪化するという極
めて重大な問題点があった。
【0006】このように、レジスト材料には高感度で高
解像度が望まれているが、その他にもドライエッチの際
に発生する高温に対する耐性、すなわち高耐熱性が望ま
れている。感光剤としてナアフトキノンジアジド系化合
物を含有する感光性樹脂組成物では、高感度、高解像度
でかつ高耐熱性を両立させるためにアルカリ可溶性樹脂
の改良が試みられている。例えば、アルカリ可溶性樹脂
として、米国特許第4,529,682号明細書にはo
−クレゾール、m−クレゾール及びp−クレゾールから
なる混合物をホルムアルデヒドと縮合させて得たノボラ
ック樹脂、特開昭60−158440号公報にはm−ク
レゾール、p−クレゾール及び2,5−キシレノールか
らなる混合物をホルムアルデヒドと縮合させて得たノボ
ラック樹脂、特開昭63−234249号公報にはm−
クレゾール、p−クレゾール及び3,5−キシレノール
からなる混合物をホルムアルデヒドと縮合させて得たノ
ボラック樹脂がそれぞれ提案されている。このようにア
ルカリ水溶液可溶性樹脂の合成原料を限定することによ
り、高感度、高解像度のレジスト材料を提供することが
できた。しかし、高耐熱性のものを提供することはでき
なかった。
【0007】また、アルカリ可溶性樹脂の分子量の改良
によるレジスト材料の耐熱性向上も提案されている。例
えば、特開昭64−14229号公報及び特開平2−6
0915号公報には、アルカリ可溶性樹脂の低分子量部
分を除去して耐熱性を向上させることが提案されてい
る。しかし、アルカリ可溶性樹脂の低分子量成分を除去
することにより感度、解像度の低下が起こり、特性のバ
ランスのとれたレジスト材料を提供することは困難であ
った。
【0008】酸触媒反応を利用したポジ型化学増幅系レ
ジストにおいても、上述したようなアルカリ可溶性樹脂
の合成原料の限定あるいは分子量の改良による感度、解
像度及び耐熱性の特性の両立が試みられてきたが、特性
のバランスのとれたレジスト材料を提供することは困難
であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】請求項1における本発
明は、紫外線、遠紫外線、X線、電子線などの放射線の
パタン状照射によりパタン潛像形成部に酸を発生させ、
この酸を触媒とする反応によって、当該照射部と未照射
部のアルカリ現像液に対する溶解性を変化させ、パター
ンを現出させるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物にお
いて、高感度、高解像度でかつ高耐熱性のポジ型化学増
幅系感光性樹脂組成物を提供するものである。請求項2
における発明は、請求項1におけるものにおいて、さら
に高耐熱性であるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物を
提供するものである。請求項3における発明は、解像度
の良好なレジストパターンを現出することができるレジ
スト像の製造法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)アルカ
リ水溶液可溶性樹脂、(b)化2〔一般式(I)〕
【化2】 (式中、X及びYは水素又は水酸基を示し、各ベンゼン
環においてXとYのいずれかは水酸基であり、Rは水
素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコ
キシ基又はフェニル基である) で表されるポリフェノール化合物、 (c)活性化学線照射により酸を生じる化合物及び (d)側鎖に酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する
溶解性が増加される酸分解性基を有する化合物 を含有してなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物に関
する。
【0011】また、本発明は、アルカリ水溶液可溶性樹
脂中ポリスチレン換算分子量2,000以下の低分子量
成分の含有量が10重量%以下である前記ポジ型化学増
幅系感光性樹脂組成物に関する。また、本発明は、前記
ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物の塗膜を、活性化学
線で照射し、ついで現像することを特徴とするレジスト
像の製造法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、用いられるアル
カリ水溶液可溶性樹脂としては、例えば、ノボラック樹
脂、アクリル樹脂、スチレンとアクリル酸との共重合
体、ヒドロキシスチレンの重合体などが挙げられる。
【0013】本発明に用いられるアルカリ水溶液可溶性
樹脂は、フェノール性水酸基を1個以上有するフェノー
ル類をアルデヒド類を用いて重縮合させたノボラック樹
脂が好適である。例えば、フェノール、o−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレ
ノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノー
ル、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、
2,3,5−トリメチルフェノールなどのフェノール性
水酸基を1個有するフェノール類、レゾルシノール、カ
テコールなどのフェノール性水酸基を2個有するフェノ
ール類、フロログルシン、ピロガロール、ヒドロキシヒ
ドロキノン等のフェノール性水酸基を3個有するフェノ
ール類が挙げられる。これらのフェノール類は、それぞ
れ一種単独で又は二種以上を用いることができる。アル
デヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホ
ルムアルデヒド等を挙げることができる。アルデヒド類
の使用量は、フェノール類1モルに対して0.5〜1.
5モルの範囲が好ましい。
【0014】重縮合のための触媒としては高分子量化さ
せることのできる酸触媒が好ましい。その酸触媒として
は、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、蟻酸、蓚酸、酢酸等
の有機酸を挙げることができる。酸触媒の使用量は、フ
ェノール類1モルに対して、1×10-5〜1×10-1
ルの範囲が好ましい。重縮合の反応温度と反応時間は、
合成原料の反応性に応じて適宜調整することができる
が、通常、反応温度は、70〜130℃であり、反応時
間は、1〜12時間である。重縮合の方法としては、フ
ェノール類、アルデヒド類及び触媒を一括で仕込む方
法、触媒存在下にフェノール類及びアルデヒド類を反応
の進行と共に加えていく方法などを挙げることができ
る。重縮合終了後は、反応系内に存在する未反応原料、
縮合水、触媒等を除去するために、減圧下、例えば、2
0〜50mmHgで、反応系内の温度を150〜200℃に
上昇させて、その後、樹脂を回収する。
【0015】本発明では、アルカリ水溶液可溶性樹脂
は、ポリスチレン換算分子量2,000以下の低分子量
成分を10重量%以下(0%であってもよい)だけ含む
ものが特に好ましい。アルカリ水溶液可溶性樹脂におい
て、このような低分子量成分を削減あるいは除去する方
法としては、溶解分別法が一般的である。すなわち、ア
ルカリ水溶液可溶性樹脂をアセトン、エチルセロソルブ
アセテート、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン
のような良溶媒に溶解させワニスとし、このワニスをト
ルエン、ヘキサン、ペンタン、キシレンのような貧溶媒
に添加していき、低分子量成分の多い希薄相と高分子量
成分の多い濃厚相に分けるか、あるいは、高分子量成分
の多い沈殿相を作ることにより、低分子量成分の削減あ
るいは除去を行う。
【0016】また、特開昭64−14229号公報に示
されるように、アルカリ水溶液可溶性樹脂を粉砕しトル
エン、キシレン等の芳香族溶媒中に分散させることによ
り抽出させ低分子量成分の削減あるいは除去を行っても
良い。また、本発明では、特開平2−222409号公
報に示されるように、樹脂を合成する際に樹脂に対して
良溶媒と貧溶媒を混合させて通常の重縮合合成反応を行
って、低分子量成分の少ないアルカリ水溶液可溶性樹脂
を得る方法を用いても良い。このような方法により、ア
ルカリ水溶液可溶性樹脂のポリスチレン換算分子量2,
000以下の低分子量成分を0〜10重量%の範囲とす
ることができる。本発明において、ポリスチレン換算分
子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GP
C)法により、標準ポリスチレンを用いて測定するもの
であり、分子量が2,000以下の全体に対する面積比
で求めた。
【0017】本発明で用いられる(b)ポリフェノール
化合物は一般式(I)で表されるフェノール類環状化合
物であり、ジェー・ビー・ニダール(J.B.Niederl)に
よって見出されており、既に公知の化合物〔ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Che
m.Soc.)、第62巻、第2512頁(1940年)〕である。一般式
(I)で表されるポリフェノール化合物は、2つ又は3
つのフェノール性水酸基を有するフェノール類とアルデ
ヒド類とを酸性触媒下で、重縮合させることにより得ら
れる。重縮合反応は、水、アルコール等の極性溶媒中、
70〜100℃の温度で、1〜10時間行われる。上記
のフェノール性水酸基を有するフェノール類としては、
レゾルシノール、ピロガロール等が挙げられる。上記の
アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド等が挙げられる。上記の酸性触媒としては、
塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、蟻酸、蓚酸、酢酸等の有
機酸を挙げることができる。
【0018】これらのポリフェノール化合物はそれぞれ
単独で用いられても、また2種類以上用いられても良
い。ポリフェノール化合物の配合量はアルカリ水溶液可
溶性樹脂100重量部に対して2〜50重量部であるこ
とが好ましく、特に5〜40重量部であることが好まし
い。ポリフェノール化合物の配合量が少なすぎると十分
な解像度を得ることが困難となり、配合量が多すぎると
感度と解像度の両立が難しくなる傾向がある。
【0019】本発明に用いられる(c)活性化学線照射
により酸を生じる化合物としては、オニウム塩、ハロゲ
ン含有化合物、キノンジアジド化合物、スルホン酸エス
テル化合物などが挙げられる。
【0020】オニウム塩としては、例えば、ヨードニウ
ム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム
塩、ジアゾニウム塩などを挙げることができ、好ましく
はジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウ
ム塩、トリアルキルスルホニウム塩(アルキル基の炭素
数は1〜4)があり、オニウム塩の対アニオンは、例え
ば、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロアンチモン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢
酸、トルエンスルホン酸などがある。
【0021】ハロゲン含有化合物としては、例えば、ハ
ロアルキル基含有炭化水素系化合物、ハロアルキル基含
有ヘテロ環状化合物などを挙げることができ、好ましく
はトリクロロメチルトリアジン、ブロモアセチルベンゼ
ンなどがある。
【0022】キノンジアジド化合物としては、例えば、
ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物
などを挙げることができる。
【0023】スルホン酸エステル化合物としては、例え
ば、フェノ−ル性水酸基を有する芳香族化合物とアルキ
ルスルホン酸あるいは芳香族スルホン酸とのエステルが
あり、例えば、フェノ−ル性水酸基を有する芳香族化合
物としてはフェノ−ル、レゾルシノ−ル、ピロガロ−
ル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒド
ロキシナフタレンなどがあり、アルキルスルホン酸とし
てメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロピルスル
ホン酸、ブチルスルホン酸、芳香族スルホン酸としてフ
ェニルスルホン酸、ナフチルスルホン酸などがある。
【0024】フェノ−ル性水酸基を有する芳香族化合物
とアルキルスルホン酸とのエステルは、通常のエステル
化反応により合成できる。例えば、アルカリ性触媒下で
フェノ−ル性水酸基を有する芳香族化合物とアルキルス
ルホン酸あるいは芳香族スルホン酸の塩化物を反応させ
ることができる。これにより得られた合成物は、適当な
溶媒を用いて再結晶法あるいは再沈殿法により精製処理
を行うことができる。
【0025】活性化学線照射により酸を生じる化合物の
添加量は、活性化学線に対して十分な感度を与える観点
からアルカり水溶液可溶性樹脂100重量部に対して
0.5〜30重量部であることが好ましく、さらに、2
〜15重量部であることが好ましい。活性化学線により
酸を生じる化合物が多すぎると、溶媒に対する溶解性が
低下し、また、少なすぎると十分な感度が得られない。
【0026】本発明に用いられる側鎖に酸触媒反応によ
りアルカリ水溶液に対する溶解性が増加される酸分解性
基を有する化合物として望ましいものは、酸によって効
率的に側鎖の酸分解性基が解離され、その最終生成物の
アルカリ水溶液に対する溶解性が解離前の化合物のそれ
と著しく異なる化合物である。このような化合物として
は、アクリル樹脂、スチレンとアクリル酸との共重合
体、ヒドロキシスチレンの重合体(ポリビニルフェノー
ルを包含する)などのアルカリ水溶液可溶性樹脂のフェ
ノール性水酸基、カルボキシル基などの水素原子を酸の
存在下で解離することが可能な基で置換した化合物が挙
げられる。
【0027】酸の存在下で解離することが可能な基の具
体例としては、メトキシメチル基、メトキシエトキシメ
チル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニ
ル基、ベンジルオキシメチル基、1−メトキシエチル
基、1−エトキシエチル基、メトキシベンジル基、t−
ブチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、t−ブトキシカルボニル基、トリメチルシリル基、
トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基などを
挙げることができる。その中でもテトラヒドロピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、t−ブトキシカルボニル
基、1−エトキシエチル基、トリエチルシリル基などが
好ましい。
【0028】酸の存在下で解離することが可能な基のフ
ェノール性水酸基またはカルボキシル基の水素への置換
率は15〜100%であることが好ましく、さらに、3
0〜100%であることが好ましい。酸分解性基を有す
るビニル重合体は、その水酸基の全てが酸分解性基で保
護されている必要はない。酸分解性基を有するビニル重
合体の分子量については、GPCにより求めたポリスチ
レン換算重量平均分子量(Mw)が1,500〜3,0
00のものが好ましい。この分子量の範囲の重合体は、
アルカリ水溶液可溶性樹脂との相溶性が良いので、レジ
スト表面のアルカリ水溶液に対する難溶化層の形成がな
く、高解像度のレジスト材料となる。
【0029】酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する
溶解性が増加される酸分解性基を有するビニル重合体の
配合量は、アルカリ水溶液可溶性樹脂100重量部に対
して3〜300重量部であることが好ましく、さらに、
5〜200重量部であることが好ましい。酸触媒反応に
よりアルカリ水溶液に対する溶解性が増加される酸分解
性基を有するビニル重合体の添加量が多すぎると、照射
部が酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対し溶解性が増
加する系では照射部の現像液に対する溶解速度が低下し
やすくなり、また、照射部が酸触媒反応によりアルカリ
水溶液に対し溶解性が低下する系では解像度が低下する
傾向がある。また、酸触媒反応によりアルカリ水溶液に
対する溶解性が増加される酸分解性基を有するビニル重
合体の添加量が少なすぎると、照射部が酸触媒反応によ
りアルカリ水溶液に対し溶解性が増加する系では未照射
部の膜減りが大きくなり、また、照射部が酸触媒反応に
よりアルカリ水溶液に対し溶解性が低下する系では感度
が低下する傾向がある。
【0030】本発明に用いられる溶剤としては、例え
ば、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグリコ
ールエーテル類、メチルセロソルブアセテート等のエチ
レングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル等のジエチレングリ
コール類、プロピレングリコールメチルエーテルアセテ
ート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類、トルエン等の芳香族炭化水素類、シクロヘキサ
ノン等のケトン類、2−ヒドロキシプロピオン酸等のエ
ステル類を用いることができる。溶剤の使用量は、溶剤
を含む感光性樹脂組成物の総量に対して50〜95重量
%であることが好ましく、さらに、70〜95重量%で
あることが好ましい。溶剤の使用量が少なすぎると、溶
剤のレジスト材料に対する十分な溶解性がなく、溶剤の
使用量が多すぎるとレジスト膜とした場合に十分な膜厚
が得られない。
【0031】本発明の感光性樹脂組成物には、塗布性、
例えばストリエ−ション(膜厚のムラ)を防いだり、現
像性を良くしたりするため、界面活性剤を配合すること
ができる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエ
チレンウラリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ
リオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、市販品
としては、メガファクスF171、F173(大日本イ
ンキ化学工業(株)製商品名)、フロラードFC430、
FC431(住友スリーエム(株)製商品名)、オルガノ
シロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製商
品名)などがある。さらに、本発明の感光性樹脂組成物
には、必要に応じて、保存安定剤、溶解抑止剤等も配合
することができる。
【0032】本発明の感光性樹脂組成物は、ウエハやガ
ラスなどの基板上にレジスト膜を形成し、活性化学線の
照射、現像により、レジスト像が製造される。方法とし
ては従来よく知られた方法を採用することができる。活
性化学線の照射、現像の条件に特に制限はなく、例え
ば、エキシマレーザーなどの遠紫外線、シンクロトロン
放射線などのX線、電子線などの荷電粒子線のような放
射線が用いられる。
【0033】本発明の感光性樹脂組成物の現像液として
は、例えば、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ類、エ
チルアミン等の第1級アミン類、ジエチルアミン等の第
2級アミン類、トリエチルアミン等の第3級アミン類、
ジメチルエタノールアミン等のアルコールアミン類、水
酸化テトラメチルアンモニウム、コリン等の第4級アン
モニウム塩、またはピペリジン等の環状アミン類を溶解
させたアルカリ水溶液が使用される。
【0034】
【作用】一般に、ポジ型感光性樹脂組成物では照射部と
未照射部の現像液に対する溶解速度の比を大きくするこ
とが高解像度化につながる。本発明で添加したポリフェ
ノール類は未照射部の現像液に対する溶解速度を十分遅
くさせる効果があり、このことによりポジ型感光性樹脂
組成物の高解像度化を達成することができた。上記成分
(a)に上記成分(c)を配合することにより生じるア
ルカリ水溶液に対する溶解阻害効果を評価するために、
上記成分(a)100重量部に対して上記成分(c)を
5重量部配合した場合の水酸化テトラメチルアンモニウ
ムの2.38重量%水溶液に対する溶解速度に対する上
記成分(a)の溶解速度の比率を測定した。この溶解阻
害効果を表すパラメータの数値の大きいほど溶解阻害効
果が大きく、ポジ型感光性樹脂組成物の高解像度が期待
される。通常のアルカリ可溶性樹脂ではこの比率は4〜
10であったが、特定の分子構造を有するポリフェノー
ル類を添加することによりこの比率を30〜100まで
大きくさせることができる。
【0035】また、レジスト材料の耐熱性にはベース樹
脂の分子量及び分子量分布が大きく影響する。分子量が
大きいほどあるいは耐熱性を低下させる低分子量成分の
割合の少ないほどレジスト材料の耐熱性は向上する。今
回、ベース樹脂であるアルカリ可溶性樹脂の分子量を大
きくすると感度が低下することから、ポリスチレン換算
分子量2,000以下の低分子量成分を0〜10重量%
とした。低分子量成分を少なくすることによっても感
度、解像度の低下は起こるが、上述したポリフェノール
類の添加により感度については低下することなく、また
解像度についてはさらに向上させることができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 合成例1 撹拌器、冷却管及び温度計を装着したセパラブルフラス
コにm−クレゾール328.1g、p−クレゾール40
0.9g、37重量%ホルマリン361.2g及び蓚酸
2.2gを仕込み、セパラブルフラスコを油浴に浸し、
内温を97℃に保ち撹拌しながら3時間重縮合を行っ
た。その後、内温を180℃まで上げ、同時に反応容器
内の圧力を10〜20mmHgまで減圧し、未反応のクレゾ
ール、ホルムアルデヒド、水及び蓚酸を回収した。次い
で、溶融した樹脂を金属製バットにあけクレゾールノボ
ラック樹脂を回収した。この樹脂を樹脂1−1とする。
【0037】合成例1−2 合成例1で得られた樹脂550gをエチルセロソルブア
セテート1,100gに溶解させ樹脂ワニスとし、これ
にトルエン1,000g及びヘキサン1,000gを3
0分間混合撹拌した後、放置した。これにより、下層部
分に高分子量成分の多い濃厚相を得ることができた。こ
の濃厚相を分取し、減圧下乾燥させることにより、低分
子量成分の削減されたアルカリ水溶液可溶性樹脂を得る
ことができた(以下、この樹脂を樹脂1−2とする)。
樹脂1−2をGPCにより分析したところ、ポリスチレ
ン換算重量平均分子量が2,000以下の低分子量成分
の重量比率は5重量%であった。
【0038】合成例2 クレゾールノボラック樹脂CN−19(明和化成(株)
製)200gをメチルイソブチルケトン800gに溶解
させ樹脂ワニスとし、ヘキサン1000g中にこの樹脂
ワニスを徐々に滴下し30分間混合撹拌した後、沈殿物
を回収し、減圧乾燥させることにより、低分子量成分の
削減されたアルカリ水溶液可溶性樹脂を得ることができ
た(以下、この樹脂を樹脂2とする)。樹脂2をGPC
により分析したところ、ポリスチレン換算重量平均分子
量が2,000以下の低分子量成分の重量比率は7重量
%であった。
【0039】合成例3 撹拌器を装着したセパラブルフラスコにポリ(p−ビニ
ルフェノール)(商品名リンカーM、丸善石油化学(株)
製)20g、酢酸エチル300mlを仕込み、室温(25
℃)下で撹拌し溶解させた。次いでフラスコ中に3,4
−ジヒドロ−2H−ピラン105g、12N塩酸0.5
mlを添加し、室温下で1時間撹拌した後、室温下で3日
間放置した。次いで、反応溶液に水酸化テトラメチルア
ンモニウムの2.38重量%水溶液を160ml加えてよ
く撹拌した後、有機層を取り出した。ここで得られた有
機層の溶液を蒸留水300mlで3回洗浄した後、有機層
を乾燥させエバポレータにより濃縮した。濃縮溶液50
mlに対して石油エーテル500mlを用いて再沈殿を行っ
た。再沈殿操作を2回繰り返した後、生成物を減圧乾燥
器(3mmHg、40℃)で8時間乾燥し、重合体中の水酸
基のうち95%の水酸基の水素をテトラヒドロピラニル
基で置換したポリ(p−ビニルフェノール)22gを得
た。
【0040】合成例4 トリフルオロメタンスルホン酸銀25gをテトラヒドロ
フラン200mlに溶解し、これにヨウ化トリメチルスル
ホニウム20gを加え撹拌する。室温で約1日間反応さ
せた後、析出したヨウ化銀をろ別除去する。ろ液を濃縮
し、得られた粗生成物をエチルアルコールを用いて、再
結晶を行い、トリメチルスルホニオトリフルオロメタン
スルホナート17gが得られた。
【0041】合成例5 撹拌機、冷却管及ぴ温度計を装着したセバラブルフラス
コにレゾルシノール110g、アセトアルデヒド80重
量%水溶液27.5g、水200gを仕込み、セバラブ
ルフラスコを水浴に浸し、濃塩酸15gを約20分間で
滴下した。反お受けいないの温度を75℃とし、1時間
撹拌した。その後、反応液を急冷し、析出した沈殿物を
ろ別し水でよく洗浄し、化3〔式(II)〕で表されるポ
リフェノール化合物を得た。
【化3】
【0042】合成例6 合成例5と同様のセバラブルフラスコにピロガロール6
3g、アセトアルデヒド80重量%水溶液27.5g、
水200gを仕込み、この後は合成例4と同様にして化
4〔式(III)〕で表されるポリフェノール化合物を得
た。
【化4】
【0043】実施例1 撹拌機を装着したセパラブルフラスコに、合成例1−2
で得た樹脂1−2を82.8g、合成例5で得た式(I
I)のポリフェノール化合物を9.2g、合成例3で得
た水酸基をテトラヒドロピラニル基で保護したポリ(p
−ビニルフェノール)を8g、活性化学線照射により酸
を生じる化合物として合成例4で得たトリメチルスルホ
ニオトリフルオロメタンスルホナート5g及びメチルセ
ロソルブアセテート300gを仕込み、溶解し均一な溶
液となったことを目視で確認した後、孔径0.1μmの
メンブランフィルタでろ過し、レジスト溶液(ポジ型化
学増幅系感光性樹脂組成物)を調製した。
【0044】得られたレジスト溶液をシリコンウエハ上
に塗布し、90℃、10分間熱処理して1.0μmの膜
厚のレジスト膜を得た。この基板に50kVの加速電圧の
電子線描画装置を用いて、2.5μC/cm2の照射量でホ
ールパターンをレジストに描画後、110℃、10分間
熱処理してレジストの潜像部分のアルカリ水溶液に対す
る溶解性を増加させる反応を促進した。この熱処理の
後、水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38重量%
水溶液を用いて潜像を形成したレジスト膜を90秒間現
像し、ポジ型のレジストパターンを得た。0.2μmの
ホールパターンの断面形状を電子顕微鏡で観察した結
果、レジストパタンは矩形であり良好であった。また、
現像後の膜減り量は0.02μmであり、良好であっ
た。形成したレジストパターンを120℃でホットプレ
ート上で5分間放置してもレジストパターンの変形はな
く、耐熱性は良好であった。
【0045】実施例2 実施例1において、式(II)のポリフェノール化合物
9.2gの代わりにとして式(III)のポリフェノール
化合物9.2gを用いたこと以外は実施例1と同様にし
て、レジスト溶液(ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成
物)を調製し、3.0μC/cm2の照射量で電子線描画実
験を行った。0.2μmのホールパタンの断面形状を電
子顕微鏡で観察した結果、レジストパタンは矩形であり
良好であった。また、現像後の膜減り量は0.02μm
であり、良好であった。形成したレジストパターンを1
20℃でホットプレート上で5分間放置してもレジスト
パターンの変形はなく、耐熱性は良好であった。
【0046】実施例3 実施例1において、樹脂1−2の代わりに樹脂2を用い
たこと以外は実施例1と同様にしてレジスト液を調製
し、4.5μC/cm2の照射量で電子線描画実験を行っ
た。0.2μmのホールパターンの断面形状を電子顕微
鏡で観察した結果、レジストパターンは矩形であり良好
であった。また、現像後の膜減り量は0.02μmであ
り、良好であった。形成したレジストパターンを120
℃でホットプレート上で5分間放置してもレジストパタ
ーンの変形はなく、耐熱性は良好であった。
【0047】比較例1 実施例1において、ポリフェノール化合物を添加しない
こと以外は実施例1と同様にして、レジスト溶液を調製
し、15.5μC/cm2の照射量で電子線描画実験を行っ
た。0.4μmのホールパターンの断面形状を電子顕微
鏡で観察した結果、レジストパターンは矩形であり良好
であった。しかし、それよりも小さいホールパターンは
解像されずポリフェノール化合物を添加したレジストよ
り解像度が劣っていた。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載のポジ型化学増幅系感光性
樹脂組成物は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、その
他の活性化学線に対して、感度及び解像度が優れる。請
求項2記載のポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物は、紫
外線、遠紫外線、電子線、X線、その他の活性化学線に
対して、感度、解像度及び耐熱性が優れる。請求項3記
載のレジスト像の製造法は、解像度にすぐれた、また、
解像度及び耐熱性の優れたレジストパターンを作製する
ことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アルカリ水溶液可溶性樹脂、
    (b)化1〔一般式(I)〕 【化1】 (式中、X及びYは水素又は水酸基を示し、各ベンゼン
    環においてXとYのいずれかは水酸基であり、Rは水
    素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコ
    キシ基又はフェニル基である)で表されるポリフェノー
    ル化合物、(c)活性化学線照射により酸を生じる化合
    物及び(d)側鎖に酸触媒反応によりアルカリ水溶液に
    対する溶解性が増加される酸分解性基を有する化合物を
    含有してなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 アルカリ水溶液可溶性樹脂中ポリスチレ
    ン換算分子量2,000以下の低分子量成分の含有量が
    10重量%以下である請求項1記載のポジ型化学増幅系
    感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のポジ型化
    学増幅系感光性樹脂組成物の塗膜を、活性化学線で照射
    し、ついで現像することを特徴とするレジスト像の製造
    法。
JP9210285A 1996-08-23 1997-08-05 ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 Pending JPH10115927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210285A JPH10115927A (ja) 1996-08-23 1997-08-05 ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22193996 1996-08-23
JP8-221939 1996-08-23
JP9210285A JPH10115927A (ja) 1996-08-23 1997-08-05 ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115927A true JPH10115927A (ja) 1998-05-06

Family

ID=26517955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210285A Pending JPH10115927A (ja) 1996-08-23 1997-08-05 ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115927A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197473B1 (en) 1997-09-18 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition and a pattern forming process using the same
JP2007197389A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物、並びにそれからなるフォトレジスト基材及び組成物
CN107089902A (zh) * 2017-05-16 2017-08-25 广东医科大学 一种穴状多羟基杯芳烃荧光化合物及其应用
CN107311845A (zh) * 2017-06-29 2017-11-03 广东医科大学 一种多羟基荧光化合物及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197473B1 (en) 1997-09-18 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition and a pattern forming process using the same
JP2007197389A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物、並びにそれからなるフォトレジスト基材及び組成物
CN107089902A (zh) * 2017-05-16 2017-08-25 广东医科大学 一种穴状多羟基杯芳烃荧光化合物及其应用
CN107311845A (zh) * 2017-06-29 2017-11-03 广东医科大学 一种多羟基荧光化合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929684B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH08110638A (ja) 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JP2629990B2 (ja) ポジ型レジスト用組成物
JP2814721B2 (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JPH10120968A (ja) レジスト保護膜用樹脂組成物、レジスト保護膜及びこれを用いたパターン製造法
JPH11258808A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物
JPH10115927A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH10133379A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法
JPH10123712A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法
JPH11338138A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH1138611A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH1138624A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH11218925A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH10115926A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH10177249A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JP2001330960A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法
JPH1138625A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法
JPH11125906A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH09152715A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JP2001183838A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法
JPH11258807A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法
JPH11125905A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH09194415A (ja) フェノール系2核体化合物、その製法および用途
JP2000221684A (ja) ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH07140661A (ja) 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法