JPH10115820A - 表示素子の駆動法及び表示装置 - Google Patents

表示素子の駆動法及び表示装置

Info

Publication number
JPH10115820A
JPH10115820A JP26838196A JP26838196A JPH10115820A JP H10115820 A JPH10115820 A JP H10115820A JP 26838196 A JP26838196 A JP 26838196A JP 26838196 A JP26838196 A JP 26838196A JP H10115820 A JPH10115820 A JP H10115820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
scanning
display
sub
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26838196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuboyama
明 坪山
Shuntaro Araya
俊太郎 荒谷
Masamichi Oshima
正道 大島
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26838196A priority Critical patent/JPH10115820A/ja
Priority to EP97117385A priority patent/EP0836172A3/en
Publication of JPH10115820A publication Critical patent/JPH10115820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階調数又は色数を低下させずに、高速で走査
する。 【解決手段】 面積の異なる複数の副画素からなる画素
のうち、隣接する少なくとも2つの画素を構成する大副
画素を同時選択し、次に小副画素を同時選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピューター用
のディスプレイ、家庭用テレビ受像器、各種制御用のモ
ニターなど、種々のディスプレイの表示素子の駆動法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、表示装置に多階調を表現する
方法は種々提案されている。
【0003】(1).印加電圧−透過率曲線に従って各
画素への印加電圧を制御し所望の輝度レベルを経る方法
である。この方法は、TN液晶を用いたアクティブマト
リクスLCDなどで用いられている。また、強電性のカ
イラルスメクチック液晶に関しては、USP4,71
2,877,USP4,796,980,USP4,7
76,676などに記載されている。
【0004】(2).2つめの方法は、1つのフレーム
走査をいくつかのサブフレーム走査に分割して、on/
offを時間変調する事により多階調表示を行うもので
あり、USP4,709,995などに記載されてい
る。しかしこの方法では、回路が複雑化し、また、フリ
ッカー抑制の観点から高速走査が必要なため、表示素子
や周辺回路への負荷が大きくなり、コストアップなどの
問題がある。
【0005】そこで、他の方法として、 (3).1つの画素(ドットと云うこともある)をいく
つかの異なる面積を持つ「副画素」(サブドットと云う
こともある)に分割し、このon/offを制御するこ
とにより種々のパターンを点灯させて多階調を表示する
方法がある。
【0006】これらは、EP261,898やEP45
3,033の公開公報に記載されている。
【0007】(3)の具体例を挙げて説明する。ここで
は、1画素を8:4:2:1の面積比になる分割の例を
図10を参照しながら説明する。
【0008】図10の(a)は1つの画素を縦に4:1
に横に2:1に分割して各副画素の面積を8:4:2:
1に分割したものである。このように、分割して各副画
素に所定の電気信号を印加し独立にon/off制御す
る事で16階調のグレーレベルを表現することができ
る。
【0009】図10の(b)はさらに工夫をしたもの
で、画素を縦に2:1:2、横を1:1:1に分割して
縦横それぞれの両方の外側の画素は同時に電気信号が印
加されるような電極構成にする。S1とS2電極に対応
した面積は(a)と同様4:1であり、I1とI2電極
に対応した面積は2:1なので、(a)の画素構成同様
8:4:2:1の面積比を持つ副画素が得られ16階調
が表示できる。さらに、各階調を表示した場合、光学的
な重心が移動しないためよりなめらかな階調表示ができ
ると言う利点がある。
【0010】図10の(c)は縦方向の分割はなく、横
方向のみの分割で副画素に8:4:2:1の面積比を与
えるものである。この場合、画素毎に階調表示の際、光
学的な重心が移動による画質劣化や、横方向の分割密度
が高いことにより、例えば、開口率の低下や実装密度が
高いなどの生産上の問題がある。
【0011】図11にカラー表示をする場合を考える。
(a)に1画素の各色の配置を、(b)(c)(d)に
各色画素(ドット)についての副画素(サブドット)分
割方式を図示した。ここでは、両辺とも2分割して各色
16階調を持つ様な分割の方法を図示している。
【0012】(b)は図1a同様の単純な分割方式、
(c)は縦方向のみの重心移動を解消した略対称配置方
式、(d)は、縦横とも重心移動を解消した対称配置の
副画素配置になっている。このような画素配置にするこ
とで、各色16階調(4ビット)で各画素あたり409
6色(12ビット)の表示が可能になる。
【0013】カラーディスプレイの場合12ビット/画
素で4096色表示、15ビット/画素で約3万2千
色、24ビット/画素で約1680万画素が得られ、本
発明においては種々の分割方式が可能であるが、ここで
は、図11の(c)に示した分割方式を用いて説明す
る。
【0014】ところで、ディスプレイには、種々の画素
数の規格(表示モード)が存在し、それらが、1つのデ
ィスプレイ画面上に表示されることが要求される。
【0015】例をあげると VGA 640 × 480 XGA 1024 × 768 SXGA 1280 ×1024
【0016】また、家庭用のテレビの規格であるNTS
Cに関しては(画素数の定義は性質上難しいが)走査ラ
インは約500ラインである。
【0017】この場合、例えば、液晶ディスプレイが1
280×1024(SXGA)で各画素が4096色
(図11の(a)−(c)に示したような)を持ってい
る場合を考える。このディスプレイ上にVGA画像を表
示する場合、解像度は半分で良い。すなわち、1280
×1024画素の2×2画素をVGA画素1画素に見立
てて駆動することができる。この場合表示可能な画素数
は640×512となり、VGAやテレビ画像は、上記
のようにSXGAの解像度を半分にして画面のほぼいっ
ぱいに表示する事ができる。
【0018】また、例えば、XGAの表示装置にVGA
画面やテレビ画像を表示するためには、まず1つにXG
A表示器1画素をVGA画面やテレビ画の1画素として
表示する方法がある。この場合には、画面の1部にしか
表示できないので、非表示部が広く、画面いっぱいに表
示できない。
【0019】次にVGA画面やテレビ画像を画像処理に
より512×384の画像情報を作り、XGAの2×2
画素をVGA画面やテレビ画像の1画素に見立てて駆動
して表示する方法がある。こうすると、ほぼ、表示画面
いっぱいに、画像が表示される。
【0020】以上のように、高精細表示可能(XGA、
SXGA以上)なディスプレイ上に中程度の精細度をも
つ表示モード(VGA、NTSC画像など)を表示する
場合、2×2画素を1画素に見立てて駆動することは、
非常に有効である。
【0021】一方、液晶ディスプレイなど走査電極(ラ
イン)毎に時分割的に順次電気信号を印加し、それに同
期して情報信号を情報ラインに印加して所望の画像を得
るマルチプレキシング駆動のディスプレイの場合を考え
る。前述したように、2×2画素を1画素に見立てる場
合、2画素分の走査ラインを同時に走査することで、走
査スピードを2倍にすることができる。これにより、動
画像の画質向上やフリッカー抑制に効果がある。
【0022】図12、13に液晶ディスプレイの画素構
成の模式図を示した。液晶ディスプレイは画素数128
0(横)×1024(縦)を持つ。これを構成する電極
はストライプ状の電極である。各画素はRGBの3原色
に分割されているのでRGB3色の色画素(ドット)も
1280×1024個ある。さらに、階調を表現するた
めに、走査情報ラインとも非均等に分割されている。分
割は、先に説明した、図11の(c)の分割方式と同じ
で、情報ラインは各色画素毎に2:1に2分割され、走
査ラインは、階調表示したときに光学的に表示の重心が
移動しないように2:1:2に分割されている。上下の
画素は同一の電気信号が印加されるように、短絡させる
か、ドライバーIC内のロジック処理を行う。図13は
1画素を抜き出した模式図である。この構成によって表
示できる色数は12ビット/画素すなわち4096色/
画素である。
【0023】1280×1024のSXGAモードの高
解像度表示のための駆動方法の例を図14に示す。各画
素の副画素に対応する走査ラインを1ライン毎に順次ノ
ンインターレスで駆動することができる。情報ラインに
は所望の表示がされるように、白(W)か黒(B)の情
報を与える。これによって、1から1024までのライ
ンを走査することで、すべての副画素を独立に白(W)
か黒(B)にする事が可能である。
【0024】この場合、1水平走査時間=1Hとする
と、1画面書き換え時間は1H×(1024×2)とな
る。
【0025】駆動波形は、前のラインを選択し情報を書
き込んでいる間に、次のラインをいったん消去する「1
ライン先行消去−ライン書き込み」方式をとっている。
この波形は、1つの例であり、所望の画像が書き込める
駆動方式であれば、本発明は適用可能であることは言う
までもない。
【0026】一方、低解像度表示の場合、上記のディス
プレイに走査ラインの複数本を同時駆動して高速駆動す
る事が可能である。例えば2ラインを同時に駆動する場
合、 1画面書き換え時間=1H×1024 なので、上記した同時駆動しない場合の2倍のスピード
になる。この方式の例を図15に示す。各画素毎の走査
ラインa−b同時走査信号印加である(以降「a−b/
a−b同時駆動」と呼ぶ)。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】この場合、表示可能な
2×2画素あたりの色数を考えてみる。
【0028】a−bに同時に走査信号印加するため、1
画素の1色あたり0−3までの4レベルの階調が表示可
能である。2×2画素で計4つの画素で表示できる階調
レベル数は、 3×4+1=13 である。従って、この駆動法で2×2画素で表示できる
色数は、 133 =2197色 である。この色数は、そもそも1画素が持っている色数
4096色より劣り、さらに解像度が半減したため、画
質の劣化が生じる。
【0029】本発意の目的は、高精細の表示モードを持
つディスプレイを用いて、解像度を落として表示する場
合に、表示スピードと画質を同時に向上する表示素子の
駆動法を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
上記目的を達成する為の手段は、複数の走査電極群と情
報電極群とを有し、面積の異なる複数の副画素からなる
各画素に階調情報に応じた電気信号を印加することによ
り階調を表現する表示素子の駆動法において、近接する
前記画素それぞれの中の、少なくとも2つの同一面積の
副画素に対応した走査電極に同じ選択期間に走査選択信
号を与える表示素子の駆動法である。
【0031】本発明によれば、隣接する少なくとも2つ
の画素又は色画素の中で相対的に大きな副画素と独立し
て別の水平走査期間に小さな副画素が選択されるので、
低解像度モードの時に階調数又は色数が低下することが
ない。又、複数画素の大きな副画素又は小さな副画素が
同時に水平走査されるので、全ての走査電極の選択が完
了する1フレームの周波数が高くなり、フリッカが少な
く動画が良好に表示できる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は本発明の好適な実施形態に
よる表示素子の駆動法を説明する為の図であり、走査電
極に与えられる信号のタイミングを示している。電圧V
Iを持つパルスが走査選択信号、電圧Vrefが走査非
選択信号である。よって電圧V1のパルスが印加されて
いる期間が水平走査期間にあたる。Iは情報電極に与え
られる情報信号である。
【0033】図2は本発明に用いられる表示素子の電極
構成及び画素を示している。
【0034】S1aからS3bは走査電極、I1からI
3は情報電極であり、それらの交点に大副画素PL1、
PL2、PL3と小副画素PS1、PS2、PS3があ
る。図1のS4a、S4bに対応する走査電極は、図2
では省略されていることに注意されたい。
【0035】本発明においては、図1に示すように2つ
の大画素PL1、PL2に対応する走査電極S1a、S
2aに同時に走査選択信号として電圧V1のパルスを印
加し、他の走査電極には走査非選択信号として電圧Vr
efを印加する。次の水平走査期間では小画素PS1、
PS2に対応する走査電極S1b、S2bに同時に電圧
V1のパルスを印加して、小画素PS1、PS2を同時
選択する。これにより、大副画素PL1、PL2はそれ
ぞれ同じ表示状態(光学状態)となり、小副画素PS
1、PS2はそれぞれ大副画素とは独立した、同じ表示
状態を呈する。この時、階調表示単位である単位画素は
PL1、PS1、PL2、PS2の4つの副画素から構
成される。これが低解像度且つ高速の大1表示モードで
ある。一方、高解像度且つ低速の第2表示モードの時に
は、走査電極をS1a、S1b、S2a、S2b、S3
a、S3b…の順で順次ノンインターレスで走査選択す
るか、或いは、S1a、S2a、S3a…S1b、S2
b、S3b…の順で、まず大副画素の走査電極のみを順
次選択し、次に小副画素の走査電極のみを順次選択する
インターレスで走査する。こうして、階調表示単位であ
る単位画素はPL1、PS1の大小2つの副画素から構
成されるので、高解像度表示ができる。
【0036】図3は本発明による表示装置のブロック図
である。10は表示素子であり、11は走査表示素10
の走査電極に走査選択信号又は走査非選択信号を与える
回路としての走査信号ドライバーには表示素子10の情
報電極に画素の表示状態を定める為の情報信号を与える
回路である情報信号ドライバーである。
【0037】13は制御回路であり、駆動制御回路14
と駆動電圧生成回路17を含む。駆動制御回路14の走
査信号制御回路は走査信号アドレスデータを走査信号ド
ライバー11に送るが、この走査信号アドレスデータ
は、選択する走査電極の順序を決める情報を含んでい
る。よって、表示モードに応じてこのデータが決めら
れ、ドライバー11が上述した通り、走査電極を走査す
る。
【0038】16は情報信号制御回路であり、走査信号
アドレスデータに対応した表示データをドライバー12
に送る。
【0039】各ドライバー11、12は駆動電圧生成回
路から供給された駆動用の基準電圧(例えばV1やVr
ef、V2、V3など)を不図示のスイッチ素子によっ
て所定期間走査電極又は情報電極に与えることで、図1
に示したような信号が得られる。18はグラフィックコ
ントローラで、階調情報を含む画像情報をVRAM18
に格納し、VRAMからその情報を読み出して転送クロ
ークとともに制御回路13に送る。例えば、1画素あた
り多値の階調情報はグラフィックコントローラにより1
副画素あたり2値の情報(1単位画素あたり多値)に変
換される。
【0040】本発明に用いられるモノクロ又はカラー表
示用の表示素子10としては、エレクトロルミネセンス
素子、エレクトロフローミー素子、液晶素子、電子放出
素子、プラズマ素子、マイクロミラー素子等が用いられ
るが、とりわけ液晶素子が好ましく用いられる。
【0041】液晶素子の場合、液晶材料としてはカイラ
ルスメクチック液晶やネマチック液晶が好ましく用いら
れる。特に前表は強誘電性又は反強誘電性液晶として知
られ、これらは長時間にわたるメモリ性をもつので、高
精細ディスプレイとして好ましいものである。又カイラ
ルネマチック液晶も短時間ではあるがメモリ性を示すの
で好ましい。
【0042】走査電極及び情報電極の構成としては単純
マトリクス型アクティブマトリクス型いずれであっても
よい。
【0043】前者の場合は低抵抗の導電体と高抵抗の透
明電極で一各電極を構成すればよく、副画素の大きさは
透明電極のパターンに依存する。電極パターンは図1
2、13と同じものが使用できる。
【0044】又、副画素の配置も図10の(a)
(b)、図11の(b)(c)(d)と同じものが使用
できる。
【0045】又、走査電極や情報電極に与えられる信号
は表示媒体に応じて適宜定められるので、図1に示した
ものに限定されることはなく、いくつかの例は後述する
実施例をもって詳述するものとする。又、同時に水平走
査される走査電極に印加される走査選択信号は図1のよ
うにパルスの立上がり立ち下がりが完全に一致していな
くてもよく、実質的に同時に2本の走査電極が選択され
て表示状態を定められればよい。
【0046】又、図1の例は高解像度表示の時の1単位
画素が2つで低解像度表示の時の1単位画素になる例を
示したが3つ又は4つ以上で低解像度表示を行う場合は
同時に3つ又は4つ以上の走査電極が同時に選択され
る。
【0047】特に上述した低解像度表示は、全走査電極
(M本)のうち所定数(N本:N<M)の走査電極のみ
を優先的に走査する。
【0048】部分書き換え表示モードに適用すると好ま
しい。これにより、画面内のウインドに動画を表示する
と良質な動画が見られる。
【0049】(実施例1)本実施例では基板間隔1.5
μm、1水平走査期間30μsec、駆動電圧±25V
として強誘電性液晶パネルを駆動した。駆動波形を図4
に示す。図4は2画素毎に「a」走査ライン(太い走査
ライン)2ライン動作走査「a−a同時駆動」を行い、
次に「b」走査ライン(細い走査ライン)2ライン同時
走査「b−b同時駆動」を行うという走査シーケンスで
ある。
【0050】このようにすると、1画面走査時間は半減
され走査スピードが向上する。
【0051】2×2画素の色数を計算する。
【0052】各色の階調レベル数は、左と右の2×1画
素がそれぞれ0−15レベルの階調を持つため、2×2
画素で各色15×2+1=31レベルを持ち、2×2画
素が表現できる色相は、313 =29791色となる。
【0053】従って、前述した走査法との比較で「a−
b/a−b同時駆動」より「a−a/b−b同時駆動」
のほうが、2×2画素が表現できる色数が10倍以上に
向上した。
【0054】これにより、高解像度ディスプレイ上に低
解像度のモードを表示する場合、「a−a/b−b同時
駆動」を採用することで、高速・高画質表示が可能にな
る。
【0055】(実施例2)本実施例は、実施例1と走査
信号を印加する走査順序を入れ替えただけの実施例であ
る。本実施例でも実施例1と同様に「a−a/b−b同
時駆動」を行うが、図5に示したように垂直走査を2つ
のフィールドに分け、第1フィールドでは、 S1a−S2a S3a−S4a S5a−S6a S7a−S8a : : S1023a−S1024a をそれぞれ同時に駆動する。第2フィールドでは、 S1b−S2b S3b−S4b S5b−S6b S7b−S8b : : S1023b−S1024b のようにそれぞれ同時駆動する。このように駆動するこ
とで、上位ビットに相当する「sxa」ラインが優先的
に書き換えられるので、動画像がスムーズに書き換えら
れ良好な画質が得られた。
【0056】(実施例3)実施例2の走査順序を変更し
た実施例である。
【0057】各フィールドの走査順序を以下に示す。
【0058】 第1フィールド S1a−S2a S5a−S6a S9a−S10a … 第2フィールド S3a−S4a S7a−S8a S11a−S12a … 第3フィールド S1b−S2b S5b−S6b S9b−S10b … 第4フィールド S3b−S4b S7b−S8b S11b−S12b … 以上のように、走査すべきラインを飛び越し走査して4
フィールドで1フレームを構成する。この駆動法を実施
することで、フレーム周波数が遅い場合でも、フリッカ
ーのない、動画像がスムーズな高画質な画像が得られ
る。また各フィールドの順序を入れ替えることも可能で
ありこの場合でも良好な画質が得られる。
【0059】(実施例4)実施例2の走査順序を変更し
た実施例である。
【0060】各フィールドの走査順序を以下に示す。
【0061】 第1フィールド S1a−S2a S7a−S8a S13a−S14a … 第2フィールド S3a−S4a S9a−S10a S15a−S16a … 第3フィールド S5a−S6a S11a−S12a S17a−S18a … 第4フィールド S1b−S2b S7b−S8b S13b−S14b … 第5フィールド S3b−S4b S9b−S10b S15b−S16b … 第6フィールド S5b−S6b S11b−S12b S17b−S18b … 以上のように、走査すべきラインを飛び越し走査して6
フィールドで1フレームを構成する。この駆動法を実施
することで、フレーム周波数が遅い場合でも、フリッカ
ーのない、動画像がスムーズな高画質な画像が得られ
る。また各フィールドの順序を入れ替えることも可能で
ありこの場合でも良好な画質が得られる。
【0062】(実施例5)図6、図7は実施例2の駆動
波形の1部を変えた実施例である。図6は第1フレーム
を、図7は第2フレームを示している。
【0063】同時に印加する例えばS1aとS2aの波
形の極性を反転させる。同じように他の走査ラインを走
査する場合も同時に印加される走査信号を反転し、さら
に、次のフレームで走査信号を印加するときには、極性
を反転させる「フレーム反転駆動」を採用することがで
きる。このようにすることで、駆動マージンが向上し、
良好な画質の生産性の高い液晶パネルが得られる。
【0064】(実施例6、7)本実施例では、液晶ディ
スプレイで双安定性を有するカイラルネマティック液晶
を用いた。この液晶素子の原理の詳細は、特開平6−2
30751号公報などに掲載されている。
【0065】液晶材料は、市販の液晶材料KN=400
0(チッソ株社製)に光学活性剤(S811:メルク社
製)を添加してネマティック液晶ののヘリカルピッチを
3.6μmに調整した。セルはポリイミド100nm塗
布し互いに反平行になるようにラビング処理し、セル厚
を2μmとした。
【0066】リセットパルス電圧±20V、書き込み電
圧±2.5V、情報信号電圧±1.5V、1ライン書き
込み時間300usecで所望の情報を書き込むことが
できた。
【0067】この液晶素子に、図8、図9(実施例6、
7)の様な前述したような「a−a/b−b同時駆動」
を行った。良好な画質が得られた。
【0068】この、液晶素子でも、全走査ラインを独立
に走査する高精細モードと、本実施例に示した「a−a
/b−b同時駆動」とを切り換えることで、各精細度に
対応した表示をすることが可能になった。
【0069】(実施例8、9)実施例1、2の駆動シー
ケンスを基本に書き換えられた部分を優先的に書き込み
走査する「部分書き換え」走査を行った。これは、図3
に示すグラフィックコントローラ部でデータの動作を検
知して、その情報を駆動制御回路に伝え駆動するもので
ある。部分書き換え走査時に垂直走査に「a−a/b−
b走査」を含むもの(実施例8)、「a−a走査」のみ
の垂直走査を含むもの(実施例9)の2種を行った。良
好な画質が得られた。
【0070】又、いずれの実施例においても、高解像度
表示を行う場合には、全ての走査電極を前述したノンイ
ンターレス又はインターレスにより走査すればよい。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、低解像度表示であって
も階調数又は色数を低下させずに、フリッカが少なく、
動画表示に適したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示素子の駆動法を説明する為の
図。
【図2】本発明に用いられる表示素子の一例を示す図。
【図3】本発明の表示装置を示す図。
【図4】本発明の一実施例による駆動波形のタイミング
チャートで示す図。
【図5】本発明の別の実施例による駆動波形のタイミン
グチャートで示す図。
【図6】本発明の別の実施例による駆動波形のタイミン
グチャートで示す図。
【図7】本発明の別の実施例による駆動波形のタイミン
グチャートで示す図。
【図8】本発明の別の実施例による駆動波形のタイミン
グチャートで示す図。
【図9】本発明の別の実施例による駆動波形のタイミン
グチャートで示す図。
【図10】一単位画素を構成する副画素を示す図。
【図11】カラー表示用の色画素を示す図。
【図12】カラー表示素子の構成を示す図。
【図13】カラー表示素子の一単位画素を示す図。
【図14】従来の表示素子の駆動法を示す図。
【図15】従来の表示素子の駆動法を示す図。
フロントページの続き (72)発明者 水谷 英正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極群と情報電極群とを有
    し、 面積の異なる複数の副画素からなる各画素に階調情報に
    応じた電気信号を印加することにより階調を表現する表
    示素子の駆動法において、 近接する2つの前記画素の少なくとも2つの同一の面積
    の副画素に対応した走査電極に同じ選択期間に走査選択
    信号を与えることを特徴とする表示素子の駆動法。
  2. 【請求項2】 全画素のうち、画像情報が変化した画素
    を含む領域の走査電極を、優先的に走査して書き換えを
    行うことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動
    法。
  3. 【請求項3】 少なくとも2回以上の垂直走査により画
    像を形成する場合、面積の大きな走査線のみを垂直走査
    する垂直走査期間を有することを特徴とする請求項1記
    載の表示素子の駆動法。
  4. 【請求項4】 同じ選択期間に走査選択信号を与える一
    組の走査電極をN組(N=0、1、2、3、4…)おき
    に複数本飛びに走査することを特徴とする請求項1記載
    の表示素子の駆動法。
  5. 【請求項5】 前記1つの画素が、最小の副画素を中心
    としてそれ以外の副画素が対称あるいは略対称な位置に
    配置されていることを特徴とする請求項1記載の表示素
    子の駆動法。
  6. 【請求項6】 前記複数の走査電極群と情報電極群によ
    って駆動される表示媒体が光学的に2状態を示すことを
    特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  7. 【請求項7】 前記表示媒体が、カイラルスメクチック
    液晶である請求項1乃至6記載の表示素子の駆動法。
  8. 【請求項8】 前記表示媒体が、ネマティック液晶であ
    る請求項1乃至6記載の表示素子の駆動法。
  9. 【請求項9】 前記表示素子が、少なくとも画素数もし
    くは画素サイズを異にする複数の表示モードを表示する
    請求項1乃至6記載の表示素子の駆動法。
  10. 【請求項10】 複数の走査電極群と情報電極群とを有
    し、面積の異なる複数の副画素からなる画素を有する表
    示素子と、 該各副画素に階調情報に応じた電気信号を印加する為の
    駆動手段と、を有する表示装置において、 近接する2つの前記画素の少なくとも2つの同一の面積
    の副画素に対応した走査電極に同じ選択期間に走査選択
    信号を与える走査電極駆動回路を有する表示装置。
JP26838196A 1996-10-09 1996-10-09 表示素子の駆動法及び表示装置 Pending JPH10115820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26838196A JPH10115820A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 表示素子の駆動法及び表示装置
EP97117385A EP0836172A3 (en) 1996-10-09 1997-10-08 Display device using sub-pixels and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26838196A JPH10115820A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 表示素子の駆動法及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115820A true JPH10115820A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17457705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26838196A Pending JPH10115820A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 表示素子の駆動法及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624332A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624332A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display
EP1860489A1 (en) * 2004-08-04 2007-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display
US7499129B2 (en) 2004-08-04 2009-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and LCD having plural red, green and blue pixels in which each color pixel includes first and second subpixel electrodes having different voltage/area ratios with respect to each other and for each color pixel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769169B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
US5136282A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having separate display areas and driving method therefor
US7495643B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JPH11352940A (ja) 光変調器
JP3335560B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR100232982B1 (ko) 컬러 디스플레이 패널 및 장치
JP5016154B2 (ja) 光変調器
JP4571782B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
EP1446790B1 (en) System and method for intensity control of a pixel
JPH10325946A (ja) 光変調装置
WO1998002773A1 (fr) Dispositif d'affichage
KR101561465B1 (ko) 디스플레이 장치 및 방법
JPH0869264A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方式
JP2003186452A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動方法
US20030095089A1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JPH10115820A (ja) 表示素子の駆動法及び表示装置
JP3347629B2 (ja) カラー表示パネル及び装置
US6028579A (en) Driving method for liquid crystal devices
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device
JP3896874B2 (ja) 電気光学素子の駆動方法
JP3347628B2 (ja) 解像度変換可能な表示パネル及び表示装置
JP2003121813A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動方法
JP2006235417A (ja) 液晶表示装置
JP3526471B2 (ja) 多階調表示装置
JP2000292768A (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010918