JPH10115808A - 眼鏡レンズの選択方法及び選択装置 - Google Patents

眼鏡レンズの選択方法及び選択装置

Info

Publication number
JPH10115808A
JPH10115808A JP8270914A JP27091496A JPH10115808A JP H10115808 A JPH10115808 A JP H10115808A JP 8270914 A JP8270914 A JP 8270914A JP 27091496 A JP27091496 A JP 27091496A JP H10115808 A JPH10115808 A JP H10115808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
data
user
procedure
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088941B2 (ja
Inventor
Akira Komatsu
朗 小松
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Tadayuki Kaga
唯之 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27091496A priority Critical patent/JP4088941B2/ja
Publication of JPH10115808A publication Critical patent/JPH10115808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088941B2 publication Critical patent/JP4088941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】眼鏡レンズ使用者のレンズ処方と使用目的から
最適なレンズを選択する手段を提供する。 【解決手段】眼鏡レンズ使用者のレンズ処方データとレ
ンズの使用目的とを入力する手順と、予め作成してある
眼鏡レンズの評価データを読み出す手順と、両者のデー
タから最適なレンズを選択する手順と、選択された結果
を表示する手順とを含む眼鏡レンズの選択方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズを使用
する人が、その個人に対して最適なレンズを選択する為
の方法及びその選択を行う為の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】連続して焦点の変わる累進多焦点レンズ
には、視野の広さや像の歪みの程度などによって様々な
タイプの設計があり、個々の使用者の装用状態や好みに
応じて最適なレンズを選択して使用する必要がある。眼
鏡レンズの選択方法に対しては、特開平3−20641
7にその方法が開示されているが、その内容には不適切
な点がある。また、選択方法が示されているのみであ
り、それを具体化する為の装置については全く触れられ
ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術として、特開
平3−206417に示されている方法では、使用者の
年齢と装用環境に対する情報に基づいてレンズを選択し
ている。この時、年齢のデータは、使用者の近方視時の
調節能力やレンズに対する習熟度の目安として用いられ
ている。しかし、目の状態は同じ年齢の人でも個人差が
大きく、年齢のみによって目の調節力を知ることは出来
ず、このデータから最適なレンズを選択することは出来
ない。また、装用環境に関する情報としては、職業・装
用経験・趣味などを用いるとしており、実際に使用者が
その眼鏡をどの様な状態で使用するかという情報は含ま
れていない。例えば、前記の方法では、事務職で読書が
趣味の人は、近用重視のレンズが選択されるが、その人
が屋外で使用する為のレンズを求めている場合もあり、
レンズの使用目的を知らなければ、最適なレンズを選択
することは出来ない。そこで、使用者にとって最適なレ
ンズを選択する為に真に必要な情報を集め、その情報に
基づき的確に最適なレンズを選択するシステムが望まれ
ていた。また、選択されたレンズについての情報を使用
者が知ることによりより確実に最適なレンズを選択する
ことが出来る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、眼鏡レンズ使
用者の眼鏡処方データと使用目的に関するデータと個々
の眼鏡レンズの適性度を評価したデータとを用いて使用
者に最適な眼鏡レンズを選択する。
【0005】さらに本発明は、使用者の眼鏡処方データ
と使用目的のデータを入力する手順と、予め製作してお
いた眼鏡レンズの評価データを読み出す手順と、両方の
データから最適なレンズを選び出す手順と、選択された
レンズの名称・形状・重量・光学性能(収差量・度数変
化・歪みなど)などの項目の内少なくとも1つの項目に
ついて表示する手順を経ることによって、確実に使用者
が望むレンズを選択することを可能にする。
【0006】さらに、入力されたデータによって選択さ
れたレンズの光学性能を評価し、像のボケや歪みとして
表示し、レンズ使用者がそのレンズで良いか判断する手
順を含むことことによって、使用者がその眼鏡を掛けた
時にどの様に見えるかを知り、レンズ選択の為の情報と
することが出来る。。
【0007】そして、上記の選択方法を具体化する装置
として、眼鏡レンズ使用者の個人データを入力する為の
入力装置と、入力されたデータから使用者に最適な眼鏡
レンズを選択する為の演算を行う演算装置と、入力デー
タまたは演算結果を表示する為の表示装置と、眼鏡レン
ズの評価データと入力データまたは演算結果の一部又は
全部を記憶しておく為の記憶装置とを備え、内蔵のプロ
グラムにより眼鏡レンズの選択を行ない、使用者にその
結果を表示装置によって提示する。
【0008】さらに、入力されたデータによって選択さ
れたレンズの光学性能を評価し、その映像を像のボケや
歪みとして表示する装置を含む場合もある。
【0009】さらに、本発明は、データを通信する装置
を備え、選択されたレンズのデータに基づき、レンズの
発注を行う事が出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施例
を説明する。
【0011】図1は、それぞれ異なった設計に基づく累
進眼鏡レンズの収差分布を示しており、それぞれ明視域
や歪みの程度が異なっている。2はレンズの非点収差の
等高線を表し、非点収差の多い領域は像がボケると同時
に歪んで見える。Aは比較的遠用部の明視域が広い設計
であり、遠用重視のタイプと言える。これに対し、Bの
レンズは遠用明視域と近用明視域のバランスを取ったバ
ランス設計タイプ、Cは近用部の明視域を広く取った近
用重視タイプのレンズである。また、同じバランスタイ
プでも、Dのレンズの様に、収差や歪みを犠牲にしても
遠近の明視域を広げたタイプもある。この様なタイプを
ハード設計と呼び、Bの様に歪みを減らしたタイプをソ
フト設計と呼ぶ。この様に累進レンズの設計は多様であ
り、使用者はこの中から最も自分に合ったレンズを選択
する必要がある。
【0012】図2は、本発明による眼鏡レンズの選択方
法の手順を示す図である。本発明は、眼鏡レンズ使用者
のレンズ処方データとレンズの使用目的とを入力する第
1手順と、予め作成してある眼鏡レンズの評価データを
読み出す第2手順と、両者のデータから最適なレンズを
選択する第3手順と、選択された結果を表示する第4手
順から成る。図では、第2手順は第1手順の後に行う様
に記してあるが、この順序が逆になっても良い。また、
レンズの評価データがレンズを選択する為のプログラム
の中に記入されていても良い。
【0013】図3は、本発明による選択装置の構成図で
ある。眼鏡レンズ使用者は、入力装置によって、レンズ
の処方(球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム、
加入度数など)とレンズの使用目的を入力する。また、
副次的な情報として、個人情報(職業、趣味、生年月
日、性別、住所、氏名、電話番号など)や過去の使用レ
ンズの種類と処方及びそのレンズに対する不満な点など
を入力しても良い。眼鏡レンズに対する評価データは記
憶装置に蓄えられており、必要に応じて記憶装置から読
み出される。入力された使用者のデータとレンズの評価
データから演算装置によって最適なレンズが選択され、
表示装置に結果が示される。
【0014】図4は、本発明による装置の1例である。
3は、データの入力装置であり、図4ではキーボードを
描いてあるが、他の入力装置、例えばタッチパネルやス
イッチ、マウス、ジョイスティックなどを用いても良
い。レンズの評価データを記憶しておく装置と演算装置
は4の筐体に収められている。5は、入力データーまた
は演算結果を表示する為の表示装置であり、CRT,L
CDやプラズマディスプレイなどが利用される。
【0015】次に、入力されたデータによってレンズを
選択する方法について説明する。
【0016】1.加入度データ レンズの処方の中で加入度のデータは、目の調節能力の
程度を表している。年齢が増すにつれて徐々に調節力は
落ち、加入度が上がってくる。従って、加入度が高い程
累進レンズに対する習熟度は高く、像の歪みに対する要
求は少なくなり、逆に明視域の広さに対する要求は大き
くなる傾向にある。従って、レンズとしては、加入度が
高い程ハード設計の物が好まれる。また、遠用・近用の
どちらを優先するかは、加入度では決まらないので、各
評価内容に対する評価点は下記の様になる。
【0017】
【表1】
【0018】2.使用目的 使用目的によって必要とされる視野のバランスは大きく
変わってくる。目的は挙げればきりが無いが、例えば下
記の様になる。使用者は挙げられた使用目的の中から当
てはまる複数の項目を選択する。
【0019】
【表2】
【0020】3.過去のレンズの経験とそれに対する不
満 過去のレンズ経験と不満点が判るとレンズ選択の上で有
用な情報となる。
【0021】
【表3】
【0022】4.趣味、職業 趣味や職業も参考データになる。
【0023】
【表4】
【0024】上記に挙げた評価点を基にレンズが選択さ
れる。先ず、使用者は、上記の項目の中から複数の当て
はまる項目を選択する。そして、選択された項目に対す
る評価点をそれぞれ集計する。集計した評価点から、視
野の広さに対する要求度のパターンを作り、それを基に
レンズを選択する。
【0025】例えば、加入度が3.00Dで、使用目的
が車の運転とパソコンであり、過去のレンズに対する不
満が遠用部の狭さであり、趣味が競馬である場合、各要
求度の集計値は、 遠用 0+20+10+30+10=70 中間 0+10+10+ 0+ 0=20 近用 0+ 0+10+ 0+ 0=10 ハード 20+ 0+ 0+10+ 0=30 ソフト 0+10+ 0+ 0+ 5=15 となる。次に明視域の広さに対する要求度を足し合わ
せ、各要求度の集計値を割る。
【0026】 遠用 60/(70+20+10)=0.6 中間 20/(70+20+10)=0.2 近用 10/(70+20+10)=0.1 さらに得られた数値によってパターン化する。例えば、 0.5以上 ならば ◎ 0.3以上0.5未満 ならば ○ 0.3未満 ならば × とする。上記の例でこれを遠中近の順に並べれば、◎×
×となり、これが選択パターンになる。最後にレンズと
選択パターンをつき合わせて1つのレンズを選択する。
【0027】
【表5】
【0028】この様にして1つのレンズが選択され、そ
の結果が表示される。
【0029】さらにこの時、選択されたレンズ名のみで
はなく、製作されるレンズの厚さや形状、重量、収差図
などが表示されれば、使用者は確実に自分の望むレンズ
を選択することができる。例えば、以前から累進焦点レ
ンズを使用しており、視野の広さに不満が有る場合、以
前使用していたレンズの収差図と新たに選択されたレン
ズの収差図を比較することによって、使用者は選択結果
に納得することが出来る。
【0030】さらに、選択されたレンズの光学データに
基づき透過光線収差の計算を行い、レンズの収差分布や
像の歪みなどをシミュレーションしてやり、使用者が実
際にレンズを掛けた時にどの様に見えるか、その映像を
表示することによって、より確実に満足できるレンズを
選択することが出来る。この場合、表示装置としては、
臨場感のある大型スクリーンやHMDなどが適してい
る。
【0031】また、オンラインで眼鏡店からメーカーへ
レンズの注文を出すシステムがあり、このシステムと本
発明による装置を接続すれば、選択されたレンズを直ち
に発注することができる。
【0032】さらに、この選択装置に入力されたレンズ
使用者の個人データを記録しておき、必要に応じて随時
取り出せる様にしておけば、顧客管理の為のデータベー
スとして活用することが出来る。過去のレンズの履歴や
それに対する評価なども記録されるので、きめの細かい
サービスを行うことができる。
【0033】
【発明の効果】眼鏡レンズの使用者は、自分の個人デー
ターの基づいて最適な眼鏡が選択される為、満足感が大
きく、眼鏡販売店は、記録された個人情報を基にしてき
め細かい顧客管理を行う事により、売上の増大を図るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 様々な累進眼鏡レンズの収差図。
【図2】 本発明による選択方法の手順を示す図。
【図3】 本発明による選択装置の全体構成図。
【図4】 本発明による選択装置の1例の構成図。
【符号の説明】
1 ・・・ 累進眼鏡レンズ 2 ・・・ 収差の等高線 3 ・・・ 入力装置 4 ・・・ 記憶装置と演算装置が入っている筐体 5 ・・・ 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加賀 唯之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼鏡レンズ使用者の眼鏡処方データと使用
    目的に関するデータと個々の眼鏡レンズの適性度を評価
    したデータとを用いて使用者に最適な眼鏡レンズを選択
    する眼鏡レンズの選択方法。
  2. 【請求項2】使用者の眼鏡処方データと使用目的のデー
    タを入力する手順と、予め製作しておいた眼鏡レンズの
    評価データを読み出す手順と、両方のデータから最適な
    レンズを選び出す手順と、選択されたレンズの名称・形
    状・重量・光学性能(収差量・度数変化・歪みなど)な
    どの項目の内少なくとも1つの項目について表示する手
    順とを含むことを特徴とする請求項1記載の眼鏡レンズ
    の選択方法。
  3. 【請求項3】入力されたデータによって選択されたレン
    ズの光学性能を評価し、像のボケや歪みとして表示し、
    レンズ使用者がそのレンズで良いか判断する手順を含む
    ことを特徴とする請求項1または2記載の眼鏡レンズの
    選択方法。
  4. 【請求項4】眼鏡レンズ使用者の眼鏡処方データと使用
    目的に関するデータを入力する為の入力装置と、入力さ
    れたデータから使用者に最適な眼鏡レンズを選択する為
    の演算を行う演算装置と、入力データまたは演算結果を
    表示する為の表示装置と、眼鏡レンズの評価データと入
    力データまたは演算結果の一部又は全部を記憶しておく
    為の記憶装置とを備え、内蔵のプログラムにより請求項
    1記載の眼鏡レンズの選択を行ない、使用者にその結果
    を表示装置によって提示することを特徴とする眼鏡レン
    ズの選択装置。
  5. 【請求項5】入力されたデータによって選択されたレン
    ズの光学性能を評価し、像のボケや歪みとして表示する
    装置を含むことを特徴とする請求項4記載の眼鏡レンズ
    の選択装置。
  6. 【請求項6】データを通信する装置を備え、選択された
    レンズの情報に基づき、レンズの発注を行うことを特徴
    とする請求項4記載の眼鏡レンズの選択装置。
JP27091496A 1996-10-14 1996-10-14 眼鏡レンズの選択方法及び選択装置 Expired - Lifetime JP4088941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27091496A JP4088941B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 眼鏡レンズの選択方法及び選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27091496A JP4088941B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 眼鏡レンズの選択方法及び選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115808A true JPH10115808A (ja) 1998-05-06
JP4088941B2 JP4088941B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=17492755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27091496A Expired - Lifetime JP4088941B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 眼鏡レンズの選択方法及び選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088941B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052491A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Sola International Holdings Limited Prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
WO2006116820A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd An array of progressive ophthalmic lens elements
EP1892660A1 (en) 2006-08-03 2008-02-27 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
EP1892661A1 (en) 2006-08-03 2008-02-27 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
JP2009025432A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのレンズ特性分布表示方法
WO2009133887A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 Hoya株式会社 レンズ設計基準の選択方法
JP2011507021A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) プログレッシブ眼用レンズ
JP2011197556A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tokai Kogaku Kk 眼鏡レンズの設計方法及び眼鏡レンズ又はレンズデータの選択方法
JP2011227173A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ選択システム、および眼鏡レンズ選択方法
US8090628B2 (en) 2006-08-04 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
AU2006243827B2 (en) * 2005-05-05 2012-01-19 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd An array of progressive ophthalmic lens elements
US8322855B2 (en) 2004-05-06 2012-12-04 Indo Internacional S.A. Method for determining the visual behaviour of a Person
JP2016520336A (ja) * 2013-03-12 2016-07-14 リー, スティーブン ピー.LEE, Steven P. コンピュータ制御による屈折及び乱視の判定

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052491A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Sola International Holdings Limited Prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
US7980692B2 (en) 2001-12-14 2011-07-19 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. Selecting and/or designing ophthalmic lenses
US8322855B2 (en) 2004-05-06 2012-12-04 Indo Internacional S.A. Method for determining the visual behaviour of a Person
WO2006116820A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd An array of progressive ophthalmic lens elements
AU2006243827B2 (en) * 2005-05-05 2012-01-19 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd An array of progressive ophthalmic lens elements
US8082188B2 (en) 2006-08-03 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
EP1892660A1 (en) 2006-08-03 2008-02-27 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
EP1892661A1 (en) 2006-08-03 2008-02-27 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
US8090628B2 (en) 2006-08-04 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
JP2009025432A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのレンズ特性分布表示方法
JP2011507021A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) プログレッシブ眼用レンズ
WO2009133887A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 Hoya株式会社 レンズ設計基準の選択方法
AU2009241002B2 (en) * 2008-04-28 2012-09-06 Hoya Corporation Method of selecting lens design standard
CN102007445A (zh) * 2008-04-28 2011-04-06 Hoya株式会社 透镜设计标准的选择方法
JP5094968B2 (ja) * 2008-04-28 2012-12-12 Hoya株式会社 レンズ設計基準の選択方法
AU2009241002C1 (en) * 2008-04-28 2013-05-16 Hoya Corporation Method of selecting lens design standard
US8690323B2 (en) 2008-04-28 2014-04-08 Hoya Corporation Method of selecting lens design standard
JP2011197556A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tokai Kogaku Kk 眼鏡レンズの設計方法及び眼鏡レンズ又はレンズデータの選択方法
JP2011227173A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ選択システム、および眼鏡レンズ選択方法
JP2016520336A (ja) * 2013-03-12 2016-07-14 リー, スティーブン ピー.LEE, Steven P. コンピュータ制御による屈折及び乱視の判定
JP2020099699A (ja) * 2013-03-12 2020-07-02 オプターネイティヴ インコーポレイテッド 患者の矯正レンズ処方を決定するためのコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4088941B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11017453B2 (en) Glasses selling system, lens company terminal, frame company terminal, glasses selling method, and glasses selling program
JP5048018B2 (ja) 眼科用レンズを選択または設計する方法
EP0880046B1 (en) Method of manufacturing progressive multifocal lens
JP5094968B2 (ja) レンズ設計基準の選択方法
US10146064B2 (en) Apparatus and method for ascertaining a type of spectacle lens and apparatus and method for determining a refractive power distribution of a progressive spectacle lens
JP4088941B2 (ja) 眼鏡レンズの選択方法及び選択装置
WO2020016382A1 (en) Method for determining an ophthalmic equipment and system associated
Pope Progressive addition lenses: history, design, wearer satisfaction and trends
JPH11120213A (ja) 眼鏡の疑似体験装置
JP3897058B2 (ja) 眼鏡の疑似体験装置、眼鏡の疑似体験方法及び記録媒体
US20230115374A1 (en) Predicting an optical equipment for a given person
JPH11142797A (ja) 眼鏡の視野体験装置、視野体験方法および記録媒体
JP2023005458A (ja) メガネ選定支援システム及び方法
Preston Progressive addition spectacle lenses: design preferences and head movements while reading
JP2000029377A (ja) 眼鏡の視野体験装置、眼鏡の視野体験方法及び記録媒体
JPH04272741A (ja) 眼鏡レンズの選定装置
AU2002366368B2 (en) Prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
CN113015999A (zh) 用于选择和制造光学镜片的设备、方法和计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term