JPH10115061A - 雪止め金具 - Google Patents

雪止め金具

Info

Publication number
JPH10115061A
JPH10115061A JP27247196A JP27247196A JPH10115061A JP H10115061 A JPH10115061 A JP H10115061A JP 27247196 A JP27247196 A JP 27247196A JP 27247196 A JP27247196 A JP 27247196A JP H10115061 A JPH10115061 A JP H10115061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow stopper
snow
roof
roof tile
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27247196A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nishioka
史雄 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27247196A priority Critical patent/JPH10115061A/ja
Publication of JPH10115061A publication Critical patent/JPH10115061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根瓦の葺き調整を行っても、露呈部分の面
積が変わらず、外観が損なわれない雪止め金具を提供す
る。 【解決手段】 屋根上に設置して用いられ、縦長板状体
の一端側に雪止め部11が形成され、他端側に屋根瓦へ
の固定部12が設けられてなる雪止め金具10であっ
て、上記固定部12の長辺方向に複数の釘孔13が直列
に配設され、この釘孔13の中心線上であって、長辺方
向と直交する方向に屋根瓦の釘打ちラインと照合するた
めの合いマーク14が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雪止め金具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、積雪地域においては、住宅等の建
物の屋根上に雪止め金具が設置され、屋根上の積雪が屋
根上を滑って下に落下しないように、安全性が配慮され
ている。このような雪止め金具の例としては、例えば、
実開平7−1136号公報に記載された例があげられ
る。
【0003】上記のような従来の雪止め金具は、長尺の
板状体の金具本体の先端側に積雪の滑り落ちを止める雪
止めが設けられ、本体側には、瓦の固定金具が挿通孔が
設けられた構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の雪止め金具においては、その施工時に、屋
根瓦の葺き調整を行う場合(左右の瓦との位置を調整す
る)、屋根の流れ勾配方向への移動が必要となるため、
その長辺の長さを長くして、調整幅を確保しておくこと
が必要であった。このため、標準施工時には、雪止め金
具本体部分が屋根瓦の上に多く露呈した状態となり、外
観が損なわれるといった問題があった。
【0005】本発明は、このような上記の問題点に着目
してなされたものであり、その目的とするところは、こ
れらの問題点を解消し、屋根瓦の葺き調整を行っても、
露呈部分が変わらず、外観が損なわれない雪止め金具を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の雪止め金具にお
いては、屋根上に設置して用いられ、縦長板状体の一端
側に雪止め部が形成され、他端側に屋根瓦への固定部が
設けられてなる雪止め金具であって、上記固定部の長辺
方向に複数の釘孔が直列に配設され、この釘孔の中心線
上であって、長辺方向と直交する方向に屋根瓦の釘打ち
ラインと照合するための合いマークが設けられているこ
とを特徴とする。
【0007】上記雪止め金具は、縦長の固定部の長辺方
向(瓦の流れ勾配方向)に直列に複数の釘孔を一定間隔
を設けて穿設し、屋根瓦の施工時の葺き調整を上記釘孔
の位置を変更させることにより可能とするものである。
この複数の釘孔の設けられるピッチは10〜20mmと
するのが好適である。
【0008】屋根瓦の標準の施工時には、雪止め部に最
も近い位置にある釘孔を使用し、葺き調整が必要なとき
には、最適となる釘孔の位置まで本固定具の位置をずら
せて用いるようにして調整を行うようにする。
【0009】
【作用】本発明の雪止め金具においては、屋根上に設置
して用いられ、縦長板状体の一端側に雪止め部が形成さ
れ、他端側に屋根瓦への固定部が設けられてなる雪止め
金具であって、上記固定部の長辺方向に複数の釘孔が直
列に配設され、この釘孔の中心線上であって、長辺方向
と直交する方向に屋根瓦の釘打ちラインと照合するため
の合いマークが設けられているので、葺き調整が必要な
ときには、上記合いマークを目印に、最適となる釘孔の
位置まで固定部の位置をずらせて位置合わせを行うこと
が可能で、従来のように固定部を長尺に設ける必要がな
く、屋根瓦の葺き調整を行っても、露呈部分の面積が変
わらないので、従来のように外観が損なわれなるような
ことなく雪止め金具の施工ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の雪止め金具の一
例を示す斜視図である。図1において、本実施例の雪止
め金具10は、屋根上に設置して用いられ、縦長板状体
の一端側に雪止め部11が形成され、他端側に屋根瓦へ
の固定部12が設けられている。
【0011】上記雪止め部11と固定部12とは一体に
形成されており、先端側、即ち屋根の流れ勾配の下側に
雪止め16が立設されている。この雪止め16は、積雪
を効果的に食い止め、滑り落ちるのを防止するためと補
強を兼ねたステー16aが内側に設けられている。
【0012】上記固定部12の長辺方向には、複数の釘
孔13が直列に配設されいる。又、この釘孔13の中心
線上であって、長辺方向と直交する方向に瓦の釘打ちマ
ークと照合するための合いマーク14が釘孔の両側に設
けられている。
【0013】本実施例において上記釘孔13は、固定部
12の長手方向に5個直列設けられているので、雪止め
部11に一番近い釘孔13を基準にして、4段階の調
整、即ち40〜80mmの範囲に亘って位置調整が可能
となっている。
【0014】即ち、屋根瓦の標準の施工時には、雪止め
部11に最も近い位置にある釘孔13を使用し、葺き調
整が必要なときには、最適となる釘孔13の位置(瓦側
の釘打ちラインと合いマーク14とが合致するか、最接
近する位置)まで本固定具の位置をずらせて用いるよう
にして調整を行うようにする。
【0015】上記のようにして、位置が決めされた雪止
め金具10の固定部12は、釘孔13より釘を用いて打
釘により屋根瓦に固定される。
【0016】図2の(a)、(b)、及び(c)は、本
発明の雪止め金具の施工例を示す平面図である。図2に
おいて、屋根瓦1の表面には、上より重ねられる瓦(図
示しない)の固定のために用いられる固定具10の釘打
ラインLが設けられている。
【0017】標準の施工位置の場合には、図2の(a)
に示すように、上記釘打ちラインLに最も近い位置にあ
る釘孔13が用いられる。
【0018】葺き調整が必要な場合の施工では、その位
置調整が20〜40mmの場合には、図2の(b)に示
すように、3番目の釘孔13が釘打ちラインLに合わせ
て用いられる。
【0019】同様にして、その位置調整が40〜80m
mに及ぶ場合には、図2の(c)に示すように、最端の
釘孔13が釘打ちマーク2に合わせて用いられる。
【0020】本発明の雪止め金具10においては、以上
のようにして瓦の葺き調整が行われるので、従来のよう
に固定部を長尺に設ける必要がなく、屋根瓦の葺き調整
を行っても、露呈部分の面積が変わらないので、従来の
ように外観が損なわれるようなことなく雪止め金具を施
工することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の雪止め金具においては、屋根上
に設置して用いられ、縦長板状体の一端側に雪止め部が
形成され、他端側に屋根瓦への固定部が設けられてなる
雪止め金具であって、上記固定部の長辺方向に複数の釘
孔が直列に配設され、この釘孔の中心線上であって、長
辺方向と直交する方向に屋根瓦の釘打ちラインと照合す
るための合いマークが設けられているので、葺き調整が
必要なときには、上記合いマークを目印に、最適となる
釘孔の位置まで固定部の位置をずらせて位置合わせを行
うことが可能で、従来のように固定部を長尺に設ける必
要がなく、屋根瓦の葺き調整を行っても、露呈部分の面
積が変わらないので、従来のように外観が損なわれなる
ようなことなく雪止め金具の施工ができる。従って、雪
止め金具として好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雪止め金具の一例を示す斜視図。
【図2】(a) 本発明の雪止め金具の施工例を示す平
面図。 (b) 本発明の雪止め金具の施工例を示す平面図。 (c) 本発明の雪止め金具の施工例を示す平面図。
【符号の説明】
1 屋根瓦 L 釘打ちライン 10 雪止め金具 11 雪止め部 12 固定部 13 釘孔 14 合いマーク 16 雪止め 16a ステー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根上に設置して用いられ、縦長板状体
    の一端側に雪止め部が形成され、他端側に屋根瓦への固
    定部が設けられてなる雪止め金具であって、上記固定部
    の長辺方向に複数の釘孔が直列に配設され、この釘孔の
    中心線上であって、長辺方向と直交する方向に屋根瓦の
    釘打ちラインと照合するための合いマークが設けられて
    いることを特徴とする雪止め金具。
JP27247196A 1996-10-15 1996-10-15 雪止め金具 Pending JPH10115061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27247196A JPH10115061A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 雪止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27247196A JPH10115061A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 雪止め金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115061A true JPH10115061A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17514393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27247196A Pending JPH10115061A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 雪止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247004A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hory Corp 屋根上設置物の取付具
JP6067919B1 (ja) * 2016-10-07 2017-01-25 株式会社外塚スレート工業 雪止め部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247004A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hory Corp 屋根上設置物の取付具
JP6067919B1 (ja) * 2016-10-07 2017-01-25 株式会社外塚スレート工業 雪止め部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2082788A1 (en) Brick edging device
CA2251012C (en) Height-adjusting element
US4541217A (en) Double row shingle alignment fixture
US8347587B2 (en) Method of tiling a roof with interlocking tiles employing an adjustable rain lock
US6773341B2 (en) Ventilating device for ventilating through a ridge
GB2169324A (en) Roof space ventilation
JPH10115061A (ja) 雪止め金具
DE69508839D1 (de) Haken für Firstziegel
FR2607169B1 (fr) Dispositif pour retenir la neige sur une toiture en tole a nervures
EP0020103A2 (en) Roofing tile and tiled roof
JP2893316B2 (ja) 横葺き屋根の防水構造
JP2003096981A (ja) けらば瓦用取付補助具
PL350061A1 (en) System designed for mounting roofing elements on roof battens
JP2843170B2 (ja) 屋根瓦の葺設構造
JP2005009197A (ja) 換気棟
JP2536336Y2 (ja) 棟瓦受け構造
GB2196033A (en) Roof space ventilator
DE50212830D1 (de) Dachdämmplatte
JPH1096298A (ja) 屋根瓦の固定具
GB2321262A (en) Roof underlay lap ventilator
GB2280914A (en) Connector for glazed roofs
GB2240560A (en) Eaves ventilation
GB2600396A (en) A roof tile
JP3459060B2 (ja) 縦棧葺き工法
SE527278C2 (sv) Fästanordning för takutrustning