JPH10114622A - 化粧料組成物 - Google Patents

化粧料組成物

Info

Publication number
JPH10114622A
JPH10114622A JP27026696A JP27026696A JPH10114622A JP H10114622 A JPH10114622 A JP H10114622A JP 27026696 A JP27026696 A JP 27026696A JP 27026696 A JP27026696 A JP 27026696A JP H10114622 A JPH10114622 A JP H10114622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
colloidal silica
polyorganosiloxane
parts
cosmetic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27026696A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsumoto
誠 松本
Ikuo Shimizu
郁郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP27026696A priority Critical patent/JPH10114622A/ja
Publication of JPH10114622A publication Critical patent/JPH10114622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しなやかで、滑らかな感触を与えながら、良
好なセット保持力を有する毛髪用化粧料組成物、耐水性
・耐油性・耐汗性が良好で、化粧持ちのすぐれた皮膚・
メイキャップ化粧料組成物の提供。 【解決手段】 (A)コロイダルシリカのコア80〜 5重
量%と、(B)平均組成式 R1 a SiO (4-a)/2 (式中R1 は水素原子または置換もしくは非置換の1価
の炭化水素基、aは1.80〜2.20数)で表されるポリオル
ガノシロキサンのシェル20〜95重量%とから成るコロイ
ダルシリカコア−シリコーンシェル体を被膜形成成分と
して含有することを特徴とする化粧料組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コロイダルシリカ
コア−シリコーンシェル体を被膜形成成分として含有す
る化粧料組成物に係り、さらに詳しくはしなやかで、滑
らかな感触を与えながら良好なセット保持力を有する毛
髪用化粧料組成物、および耐水性・耐油性・耐汗性が良
好で、化粧もちにすぐれた皮膚・メイキャップ用化粧料
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】毛髪用化粧料組成物は、一般的に、毛髪
固定用の高分子化合物および毛髪に光沢や滑らかさを付
与する油剤を含有した形態を採っている。すなわち、ポ
リビニルピロリドン系高分子化合物、ポリビニルエーテ
ル系高分子化合物、ポリ酢酸ビニル系高分子化合物、あ
るいはアクリル系高分子化合物などの高分子化合物を毛
髪固定剤として配合する一方、毛髪に光沢や滑らかさな
どを付与するために油剤を配合している。
【0003】また、皮膚やメイキャップ用の化粧料組成
物は、一般的に、刺激物質からの皮膚の保護、保湿性付
与および化粧持続性向上などを目的とする高分子化合
物、ならびに使用性および使用の感触性の向上を目的と
する油剤を含有した構成を採っている。すなわち、アク
リル系高分子化合物、セルロース系高分子化合物などの
高分子化合物を被膜形成成分として配合する一方、使用
性および使用の感触性の向上のため、シリコーン油など
の油剤を配合している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記毛
髪固定剤として高分子化合物を、また、毛髪に光沢や滑
らかさを付与する油剤をそれぞれ配合して成る毛髪用化
粧料組成物は、高いセット保持力を有しながら、しなや
かさや滑らかな感触性の点で、なお、十分満足できるも
のとはいえない。一方、従来の皮膚やメイキャップ用の
化粧料組成物の場合は、汗、涙、雨、雪などの水分、あ
るいは他の化粧料の油剤、皮膚や汗などによって化粧崩
れを起こし易い傾向があり、耐水性、耐油性、耐汗性の
改善が望まれている。
【0005】本発明者らは、上記事情に対応して鋭意検
討を重ねた結果、コロイダルシリカに、ポリオルガノシ
ロキサンをシロキサン結合させて成るシリカコアーシリ
コーンシェル体を被膜形成成分として含有させた場合、
良好なセット保持力を有するだけでなく、しなやかで滑
らかな感触を与えられた毛髪用化粧料組成物と成るこ
と、もしくは耐水性・耐油性・耐汗性が良好で、化粧も
ちのすぐれた皮膚・メイキャップ化粧料組成物と成るこ
とを見出した。
【0006】本発明は、この知見に基づいてなされたも
ので、しなやかで、滑らかな感触を与えながら、良好な
セット保持力を有する毛髪用化粧料組成物、耐水性・耐
油性・耐汗性が良好で、化粧もちのすぐれた皮膚・メイ
キャップ化粧料組成物の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、
(A)コロイダルシリカのコア80〜 5重量%と、(B)
平均組成式 R1 a SiO (4-a)/2 (式中R1 は水素原子または置換もしくは非置換の1価
の炭化水素基、aは1.80〜2.20数)で表されるポリオル
ガノシロキサンのシェル20〜95重量%とから成るコロイ
ダルシリカコア−シリコーンシェル体を被膜形成成分と
して含有することを特徴とする化粧料組成物である。
【0008】ここで、コロイダルシリカコア−シリコー
ンシェル体とは、コロイダルシリカをコアとし、少なく
ともその表面の一部をシリコーン、つまりポリオルガノ
シロキサンがシェルとして被覆した構成を主体としたも
のであり、分離したシリコーン粒子を若干含む形態を採
ってもよい。また、上記平均組成式において、R1 はそ
の総量のうち0.01〜25モル%、好ましくは0.05〜 5モル
%の範囲で、有機官能基やエチレン性不飽和基で置換し
た場合は、しなやかさや滑らかな感触性を損なわずに、
毛髪や皮膚に対する密着性が向上する。
【0009】本発明において使用するコロイダルシリカ
コア−シリコーンシェル体は、水分が除去された後に、
エラストマー硬化物を形成する成分であり、(a)成分
のコロイダルシリカを、(b)成分のポリオルガノシロ
キサンが覆ったものである。より詳しく説明すると、基
本的には、 (1)ポリオルガノシロキサンの片末端がシロ
キサン結合を介してシリカ表面に結合したもの、 (2)ポ
リオルガノシロキサンの片末端がシロキサン結合を介し
てシリカ表面に結合し、他末端が水酸基で封鎖されたも
の、 (3)ポリオルガノシロキサンの両末端が水酸基で封
鎖され、シリカ表面とのシロキサン結合をもたないもの
の3種類の形態で構成されている。そして、3,4官能
性アルコキシシランやチェーンストッパーの併用によっ
て、前記形態の種類が増加して複雑なものとなる。
【0010】本発明に係るコロイダルシリカコア−シリ
コ―ンシェル体の(a)成分、すなわちコロイダルシリ
カとは、SiO2 を基本単位とする水中分散体を指称す
るものであり、平均粒子径 4〜 300nm、より好ましくは
30〜 150nmである。なお、コロイダルシリカは、特性分
類から酸性とアルカリ性とに分けられるが、コアシェル
体を製造する場合の乳化重合時の条件によって、適宜選
択して使用できる。たとえばアニオン系界面活性剤を用
いた酸性条件下で、乳化重合を行う場合には、酸性コロ
イダルシリカの使用が好ましい。
【0011】本発明に係るコロイダルシリカコア−シリ
コ―ンシェル体の(b)成分、すなわちポリオルガノシ
ロキサンのシェルは、20〜95重量%の範囲で選択され
る。その理由は、20重量%未満では弾性率などが大幅に
低下し、エラストマー的特性に欠ける硬化物が生成し、
また、95重量%を超えた場合はコロイダルシリカの補強
性が十分でなく機械的な特性に欠けるエラストマー硬化
物となる。つまり、前記範囲を外れるといずれの場合
も、結果的に、所要のしなやかで、滑らかな感触を与え
ながら良好なセット保持力を有する毛髪用化粧料組成
物、および耐水性・耐油性・耐汗性が良好な皮膚・メイ
キャップ用化粧料組成物として機能しない。
【0012】また、コアシェル体のポリオルガノシロキ
サンのシェルを示す前記平均組成式,R1 a SiO (4-
a)/2 において、ケイ素原子に結合するR1 は、水素原
子または置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であ
る。
【0013】ここで、非置換の1価の炭化水素基として
は、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基などの直鎖または分岐状アルキル基、フェニル
基、ナフチル基、キセニル基などのアリール基、ベンジ
ル基、β−フェニルエチル基、メチルベンジル基、ナフ
チルメチル基などのアラルキル基、シクロヘキシル基、
シクロペンチル基などのシクロアルキル基などが挙げら
れる。
【0014】一方、置換の1価の炭化水素基としては、
一般的に、上記非置換の1価の炭化水素基の水素原子
を、フッ素や塩素などのハロゲン原子で置換した基、た
とえば3,3,3-トリフルオロプロピル基、3-フルオロプロ
ピル基などが挙げられる。さらに、この置換の1価の炭
化水素基の変形として、酸素原子および窒素原子の少な
くとも1種を含む有機官能基あるいはエチレン性不飽和
基を含む基が挙げられる。特に、有機官能基あるいはエ
チレン性不飽和基を含むコロイダルシリカコア−シリコ
ーンシェル体を用いた化粧料組成物は、毛髪や皮膚に対
する密着性がすぐれている。なお、上記有機官能基とし
は、次のような有機基が例示される。
【0015】−CH2 CH2 CH2 NH2 −CH2 CH2 CH2 NHCH2 CH2 NH2 −CH2 CH2 CH2 NHCH2 CH2 NHCH2 CH
2 NH2
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】 −CH2 CH2 CH2 SH また、エチレン性不飽和基を含む基としては、次のよう
な有機基が例示される。ただし、式中nは 0〜10の整数
である。
【0016】CH2 =CH−O−(CH2 n − CH2 =CH−(CH2 n
【化5】
【化6】 上記、CH2 =CH−O−(CH2 n −で示される基
としては、ビニロキシエチル基、ビニロキシエトキシエ
チル基、より好ましくはビニロキシプロピル基、ビニロ
キシエトキシプロピル基などが挙げられる。また、CH
2 =CH−(CH2 n −で示される基としては、ホモ
アリル基、5-ヘキセニル基、7-オクテニル基、より好ま
しくはビニル基、アリル基が挙げられる。
【0017】さらに、化5で示される基において、R3
は水素原子または炭素数 1〜 6のアルキル基、このまし
くは水素原子、メチル基である。なお、化5で示される
基としては、(ビニルフェニル)メチル基、イソプロペ
ニルビニルフェニル基、2-(ビニルフェノキシ)エチル
基、3-(ビニルベンゾイルオキシ)プロピル基、3-(イ
ソプロペニルベンゾイルオキシ)プロピル基、より好ま
しくはビニルフェニル基、1-(ビニルフェニル)エチル
基、2-(ビニルフェニル)エチル基が挙げられる。
【0018】また、化6で示される基において、R5
炭素数 1〜 6のアルキレン基、−O−、−S−、−N
(R6 )R7 −で表される基であり、R6 は炭素数 1〜
6の炭化水素基もしくは(メタ)アクリロイル基、R7
は炭素数 1〜 6のアルキレン基である。この化6で示さ
れる基としては、γ−アクリロキシプロピル基、γ−メ
タクリロキシプロピル基、 N,N−ビス−(メタクリロイ
ル)−γ−アミノプロピル基、より好ましくはN-メタク
リロイル-N- メチル−γ−アミノプロピル基、N-アクリ
ロイル-N- メチル−γ−アミノプロピル基が挙げられ
る。
【0019】本発明の化粧料組成物は、一般的に、次の
ようにして製造できる。すなわち、(a)コロイダルシ
リカ(コア成分)と、(b)R2 n SiO (4-n)/2
(式中R2 は水素原子または置換もしくは非置換の1価
の炭化水素基、nは 0〜 3の数)で表される構造単位を
有し、かつ水酸基を含有しないケイ素原子数 2〜10のオ
ルガノシロキサンとをそれぞれ用意する。次いで、コロ
イダルシリカに対して、オルガノシロキサンを水性媒体
中、界面活性剤の存在下で重縮合させることによって、
コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体のエマルジ
ョンを調製する。
【0020】上記コロイダルシリカコア−シリコーンシ
ェル体のエマルジョン調製に当たって、コロイダルシリ
カを安定な状態に保持するめ、酸性コロイダルシリカ−
アニオン系界面活性剤、アルカリ性コロイダルシリカ−
カチオン系界面活性剤の組み合わせを選択する。また、
この乳化・エマルジョン化での水の使用量は、コロイダ
ルシリカ成分およびオルガノシロキサン類成分の全量、
100重量部当たり50〜500重量部、好ましくは 100〜 30
0重量部であり、エマルジョン系の固形分濃度が20〜70
重量%,好ましくは30〜60重量%である。さらに、コロ
イダルシリカコア−シリコーンシェル体化(縮合反応な
ど)温度は、 5〜 100℃程度である。なお、シリコーン
シェルを成すオルガノシロキサン成分は、シェル部の強
度を向上させるため、官能基を有するシラン類などの架
橋剤を添加することもできる。
【0021】上記調製されたコロイダルシリカコア−シ
リコーンシェル体のエマルジョンは、酸性もしくはアル
カリ性を呈するので、長期の安定性を保つためにアルカ
リもしくは酸を添加して中和処理する。ここで、アルカ
リ性の中和剤としては、水酸化ナトリウム、炭酸トリウ
ム、炭酸水素トリウム、トリエタノールアミンが挙げら
れ、また、酸性の中和剤としては、塩酸、硫酸、硝酸、
酢酸、シュウ酸などが挙げられる。
【0022】その後、化粧料に使用されている各種の揮
発性もしくは不揮発性の油剤、界面活性剤、潤滑剤、防
腐剤、酸化防止剤、香料、粉体などの成分を、用途に対
応して任意に配合し、所要の化粧料組成物を製造する。
すなわち、コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体
を重量比で、 0.5〜50%程度の範囲に選び、用途に対応
して、油剤、界面活性剤、潤滑剤、防腐剤、酸化防止
剤、香料、粉体などを適宜選択し、所望の化粧料組成物
を調製する。
【0023】本発明で使用するコアシェル体のシェルを
形成するポリオルガノシロキサンの原料成分である上記
ポリオルガノシロキサンとしては、具体的には次のよう
なものが例示される。
【0024】ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オク
タメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペ
ンタシロキサン、1,3,5,7-テトラメチル -1,3,5,7-テト
ラフェニルシクルテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラベ
ンジルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-
トリス-(3,3,3-トリフルオロプロピル)トリメチルシク
ロテトラシロキサンなどの環状化合物が挙げられ、これ
らは単独もしくは2種以上の混合系でもよい。
【0025】有機官能基もしくはエチレン性不飽和基を
含む基を導入するために使用するシラン化合物として
は、次のようなシラン類が使用される。
【0026】有機官能基を含むシラン化合物としては、
3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N-( 2-アミノエチル) -3-
アミノプロピルトリメトキシシラン、N-トリエチレンジ
アミンプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、3,4-エポキシシク
ロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3-メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリ
メトキシシラン、3-カルボキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、などが挙げられ、これらは単独もしくは2種
以上の混合系で使用してもよい。
【0027】エチレン性不飽和基を含むシラン化合物と
しては、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(ビニ
ロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(ビニロキ
シエトキシプロピル)メチルジメトキシシラン、P-ビニ
ルフェニルメチルジメトキシシラン、1-(m-ビニルフェ
ニル)メチルジメチルイソプロポキシシラン、2-(p-ビ
ニルフェニル)エチルジメトキシシラン、3-(p-ビニル
フェノキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、1-(p-
ビニルフェニル)エチルメチルメトキシシラン、1-(o-
ビニルフェニル)-1,1,2- トリメチル-2,2- ジメトキシ
ジシラン、m-ビニルフェニル[(3-トリエトキシシリ
ル)プロピル]ジフェニルシラン、[3-(P-イソプロペ
ニルベンゾイルアミノ)プロピル]ジフェニルジプロポ
キシシラン、N-メタクリロイル -N-メチル -3-アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、N-アクリロイル -N-メ
チル-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-
ビス(メタクリロイル) -3-アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N,N-ビス(アクリロイル) -3-アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、N-メタクリロイル -N-メチ
ル -3-アミノプロピルフェニルジエトキシシラン、1-メ
タクリロキシプロピル-1,1,-3-トリメチル -3,3-ジメト
キシジシロキサン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビ
ニルエチルジイソプロポキシシラン、アリルメチルジメ
トキシシラン、5-ヘキセニルメチルジエトキシシラン、
3-オクテニルエチルジエトキシシランなどが挙げられ、
これらは単独もしくは2種以上の混合系で使用してもよ
い。
【0028】一方、有機官能基を含有したオルガノシロ
キサンとしては、トリメチルトリフェニルシクロトリシ
ロキサン、トリス(3,3,3-トリフルオロプロピル)トリ
メチルトリフェニルシクロトリシロキサン、1,3,5,7-テ
トラ(3-アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン、1,3,5,7-テトラ[N-(2-アミノエチル)-3-
アミノプロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7-テトラ(3-メルカプトプロピル)テトラメ
チルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ(3-グリ
シドキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサ
ンなどの環状シロキサン類が挙げられ、これらは単独も
しくは2種以上の混合系で使用してもよい。 さらに、
エチレン性不飽和基を含有するオルガノシロキサンとし
ては、1,3,5,7-テトラ(3-メタクリロキシプロピル)テ
トラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ
(3-アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラ
シロキサン、1,3,5,7-テトラ(3-カルボキシプロピル)
テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ
(ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロ
キサン、1,3,5,7-テトラ(ビニロキシエトキシプロピ
ル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テ
トラ(P-ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン、1,3,5,7-テトラ[1-(m-ビニルフェニル)メ
チル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-
テトラ[2-(p-ビニルフェニル)エチル]テトラメチル
シクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ[3-(p-ビニ
ルフェノキシ)プロピル]テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン、1,3,5,7-テトラ[3-(p-ビニルベンゾイロキ
シ)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7-テトラ[3-(p-イソプロペニルベンゾイルアミ
ノ)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7-テトラ(N-メタクリロイル -N-メチル -3-アミ
ノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,
3,5,7-テトラ(N-アクリロイル -N-メチル -3-アミノプ
ロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,
7-テトラ[N,N-ビス(メタクリロイル) -3-アミノプロ
ピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-
テトラ[N,N-ビス(アクリロイル) -3-アミノプロピ
ル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テ
トラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、オク
タビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5-トリビニルト
リメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7-テトラアリル
テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ
(5-ヘキセニル)テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7-テトラ(7-オクセニル)テトラメチルシク
ロテトラシロキサン、1-(p-ビニルフェニル)-1,1- ジ
フェニル-3- ジエトシジシロキサンなどの環状および直
鎖状シロキサン類が挙げられ、これらは単独もしくは2
種以上の混合系で使用してもよい。
【0029】なお、上記の有機官能基やエチレン性不飽
和基を含有するオルガノシロキサンとしては、その他、
直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサンオリゴマー
も使用できる。そして、このオルガノシロキサンオリゴ
マーの場合、分子鎖末端基は特に限定されないが、取扱
い易さや生成するオルガノシロキサンへの有機官能基の
導入性の点から、分子鎖末端は水酸基以外の有機基、た
とえばアルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビ
ニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチル
ジフェニルシリル基、3,3,3-トリフルオロプロピルジメ
チルシリル基などで封鎖されたものが好ましい。
【0030】本発明に係るコロイダルシリカコア−シリ
コーンシェル体のエマルジョン調製において、主として
乳化させるための役割を果たす界面活性剤としては、ア
ニオン系界面活性剤もしくはカチオン系界面活性剤が適
宜使用される。上記したように、酸性コロイダルシリカ
を原料として使用する場合は、アニオン系界面活性剤の
使用が好ましく、アルカリ性コロイダルシリカを原料と
して使用する場合は、カチオン系界面活性剤の使用が好
ましい。
【0031】ここで、アニオン系界面活性剤としては、
下記一般式でそれぞれ示される脂肪族置換ベンゼンスル
ホン酸、脂肪族水素サルフェート類、不飽和脂肪族スル
ホン酸と水酸化脂肪族スルホン酸との混合物が好まし
い。
【0032】R8 6 4 SO3 H R8 OSO3 H R9 CH=CH(CH2 n SO3 H R9 CH2 CH(OH)(CH2 n SO3 H ただし、式中、R8 は炭素原子数 6〜30(好ましくは 6
〜18)の一価の脂肪族炭化水素基、R9 炭素原子数 1〜
30(好ましくは 6〜18)の一価の脂肪族炭化水素基、n
は全炭素原子数が 6〜30となる整数である。
【0033】そして、R8 およびR9 としては、たとえ
ばヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、セ
チル基、ステアリル基、ミリシル基、オレイル基、ノネ
ニル基、オクチニル基、フィチル基、ペンタデカジエニ
ル基などが挙げられる。また、R8 基を有するアニオン
系界面活性剤としては、たとえばヘキシルベンゼンスル
ホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸、オクチルサ
ルフェート、ラウリルサルフェート、オレイルサルフェ
ート、セチルサルフェートが挙げられる。R9 基を有す
るアニオン系界面活性剤としては、たとえばテトラデセ
ンスルホン酸、ヒドロキシテトラデカンスルホン酸など
が挙げられる。
【0034】なお、前記一般式で示されるアニオン系界
面活性剤のうち、触媒作用の弱いアニオン系界面活性
剤、たとえばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸アンモニウム、ナトリウムラウリルサル
フェート、アンモニウムラウリルサルフェート、トリエ
タノールアミンラウリルサルフェート、テトラデセンス
ルホン酸ナトリウム、ヒドロキシテトラデセンスルホン
酸ナトリウムなどは、重合触媒と併用することで使用で
きる。
【0035】ここで、併用する重合触媒は、通常、低分
子量のオルガノシロキサンの重合に使用されている触
媒、たとえば脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族水
素サルフェート類、不飽和脂肪族スルホン酸と水酸化脂
肪族スルホン酸との混合物、塩酸、硫酸、リン酸などが
挙げられ、これら酸性触媒が好ましいけれども、これら
に限定されない。すなわち、水の存在下で、低分子量の
オルガノシロキサンを重合させることができる触媒なら
ば、いずれの触媒も併用できる。
【0036】また、アニオン系界面活性剤は、前記一般
式で示されるものに限定されない。たとえばポリオキシ
エチレン (4)ラウリルエーテル硫酸、ポリオキシエチレ
ン(13)セチルエーテル硫酸、ポリオキシエチレン (6)ス
テアリルエーテル硫酸、ポリオキシエチレン (4)ラウリ
ルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン (4)オ
クチルフェニルエーテル硫酸アンモニウムなどのポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルもしくはそ
の塩、ポリオキシエチレン (3)ラウリルエーテルカルボ
ン酸、ポリオキシエチレン (3)ステアリルエーテルカル
ボン酸、ポリオキシエチレン (6)ラウリルエーテルカル
ボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(6)オクチルエ
ーテルカルボン酸ナトリウムなどのポリオキシエチレン
アルキルエーテルカルボン酸エステルもしくはその塩な
ど1種もしくは2種以上の混合物を使用することもでき
る。
【0037】アニオン系界面活性剤の使用量は、乳化・
エマルジョン化するコアを成すコロイダルシリカおよび
シェルを成すオルガノシロキサンの合計量、たとえば 1
00重量部に対して 0.5〜20重量部(好ましくは 0.5〜10
重量部)である。ここで、 0.5重量部未満では生成する
エマルジョンの安定性が劣り分離する恐れが認められ、
また、20重量部を超えると生成するエマルジョンが増粘
し、流動性が低下する恐れがある。なお、重合触媒を併
用する場合、重合触媒の併用量は、前記コアを成すコロ
イダルシリカおよびシェルを成すオルガノシロキサンの
合計量、たとえば 100重量部に対して0.05〜10重量部程
度が好ましい。
【0038】一方、カチオン系界面活性剤としては、一
般式
【化7】 (ただし、式中R10は炭素原子数 6以上、好ましくは炭
素原子数 8〜18の脂肪族一価炭化水素基、R11,R12
13はそれぞれ一価の有機基,Xは水酸基、塩素原子も
しくは臭素原子である)で示される第四アンモニウム系
界面活性剤が挙げられる。
【0039】ここで、R10としては、たとえばヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、セチル基、ス
テアリル基、ミリシル基、オレイル基、ノネニル基、オ
クチニル基、フィチル基、ペンタデカジエニル基などが
挙げられる。また、R11,R12,R13は同種もしくは異
種の一価有機基であり、たとえばメチル基、エチル基、
プロピル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基など
のアルケニル基、フェニル基、キセニル基、ナフチル基
などのアリール基、シクロヘキシル基などのシクロアル
キル基などである。
【0040】上記第四アンモニウム系界面活性剤として
は、たとえばラウリルトリメチルアンモニウムヒドロキ
シド、ステアリルトリメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、ジオクチルジメチルアンモニウムヒドロキシド、ジ
ステアリルジメチルアンモニウムヒドロキシド、塩化ラ
ウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメ
チルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジステ
アリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、
塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなどが挙
げられ、これらは1種もしくは2種以上の混合物で使用
できる。
【0041】なお、カチオン系界面活性剤は、触媒作用
が弱いので重合触媒、たとえば水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸
化セシウムなどアルカリ金属水酸化物を併用することが
好ましい。
【0042】また、カチオン系界面活性剤の使用量は、
乳化・エマルジョン化するコアを成すコロイダルシリカ
およびシェルを成すオルガノシロキサンの合計量、たと
えば100重量部に対して 0.5〜50重量部(好ましくは 0.
5〜20重量部)である。ここで、 0.5重量部未満ではカ
チオン性が不十分で、かつ生成するエマルジョンの安定
性が劣り分離する恐れが認められる。また、50重量部を
超えると生成するエマルジョンが増粘し、流動性が低下
する恐れがある。なお、重合触媒を併用する場合、重合
触媒の併用量は、前記コアを成すコロイダルシリカおよ
びシェルを成すオルガノシロキサンの合計量、たとえば
100重量部に対して0.05〜10重量部程度が好ましい。
【0043】本発明に係る化粧料組成物は、上記コロイ
ダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョン、各
種の揮発性もしくは不揮発性油剤、界面活性剤、潤滑
剤、防腐剤、酸化防止剤、香料、粉体などの成分を配合
して調製される。
【0044】前記揮発性もしくは不揮発性の油剤として
は、直鎖あるいは分岐鎖の炭化水素、直鎖、分岐鎖ある
いは環状のポリジメチルシロキサン、高級アルコール、
高級脂肪酸、アルコールと脂肪酸との合成エステル油、
ショ糖エステル、ワックス類、ロウ類などが挙げられ
る。
【0045】界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン
ソルビトール脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0046】潤滑剤としては、ソルビトール、グリセリ
ン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、
マルチトール、乳酸、乳酸ナトリウム、ポリエチレング
リコールなどが挙げられる。また、防腐剤としては、パ
ラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸ナトリウ
ム、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノールなどが
挙げられる。さらに、酸化防止剤としては、トコフェロ
ール、レシチンなどが、粉体としては、酸化チタン、酸
化亜鉛、群青、酸化クロム、酸化鉄、タルク、セリサイ
ト、マイカ、カオリン、有機顔料、ポリメチルシルセス
キオキサンなどが挙げられる。
【0047】また、前記化粧料組成物の調製に当たっ
て、化粧料組成物の安定性を向上させるため、コアを成
すコロイダルシリカとシェルを成すオルガノシロキサン
との乳化・エマルジョン化前もしくは乳化・エマルジョ
ン化後に、ノニオン系界面活性剤を添加併用してもよ
い。なお、乳化・エマルジョン化前に添加する場合は、
上記アニオン系もしくはカチオン系の界面活性剤の触媒
作用を損なう恐れがあるので、アニオン系やカチオン系
の界面活性剤 100重量部当たり 0〜 500重量部の範囲で
併用することが好ましい。
【0048】ここで、ノニオン系界面活性剤としては、
たとえばポリオキシエチレン (6)ラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレン (7)セチルエーテル、ポリオキシエチ
レン(20) ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
(3)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(1
8)ノニルフェニルエーテル、モノステアリン酸ポリエチ
レングリコール(EO14)、ジステアリン酸ポリエチレン
グリコール(EO80)、ポリオキシエチレン (20) ソルビ
タン、ポリオキシエチレン (20) 硬化ヒマシ油、モノラ
ウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノバル
ミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノステ
アリン酸ポリオキシエチレン (6)ソルビタン、トリオレ
イン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、テトラオレ
イン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、モノオレイ
ン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、モノステアリ
ン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、モノバルミチ
ン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(10)ベヘニルエー
テル、ポリオキシエチレン(10)フィトステロール、ポリ
オキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン (4)セチルエ
ーテル、ポリオキシエチレン (5)ステアリルアミン、ポ
リオキシエチレン (8)ステアリルプロピレンジアミン、
ポリオキシエチレン (5)セチルエーテルリン酸ナトリウ
ムなどが挙げられる。これらノニオン系界面活性剤のな
かでも、得られるコアシェル体のエマルジョンの安定性
が良好なことから、 HLBが 6〜20の物を併用することが
好ましい。
【0049】本発明に係る化粧料組成物は、コロイダル
シリカをコアとし、このコアをシリコ―ンのシェルがシ
ロキサン結合を介して覆ったシェル体を必須成分として
いる。したがって、化粧対象に対して良好な密着性によ
って、べたつきがなく、しなやかで滑らかな感触を呈す
る一方、強度、耐油性、耐汗性、耐水性、柔軟性などに
すぐれた被膜を容易に形成する。たとえば毛髪用化粧料
組成物の場合は、コロイダルシリカコア−シリコーンシ
ェル体が良好な調髪を容易にし、乾燥した髪にしなやか
さで滑らかな感触を付与する。また、皮膚およびメイキ
ャップ用化粧料組成物の場合は、コロイダルシリカコア
−シリコーンシェル体が皮膚に快い肌触りを付与するだ
けでなく、良好な耐油性、耐汗性、耐水性などによっ
て、すぐれた化粧持ちを呈する。
【0050】本発明に係る化粧料組成物としては、具体
的には化粧水・美容液・整髪液などの液状化粧料、乳液
・クリーム・ヘアクリーム・リキッドファンデーション
などの乳化化粧料、口紅・ファンデーション・アイライ
ナー・マスカラ・固形お白い・ほほ紅などの練状もしく
は固形化粧料、シャンプー・リンス・コンディショナー
などの洗浄剤などが挙げられる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。
【0052】実施例中の部および%は、特に断らない限
り重量部および重量%である。
【0053】原料として使用するコロイダルシリカおよ
びコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体の平均粒
径は、動的光散乱法を採用したレーザ粒径解析システム
LPA-3000S/3100(大塚電子(株)製)で測定した。
【0054】また、コロイダルシリカコア−シリコーン
シェル体をグラフト重合体と見なした場合、換言する
と、コロイダルシリカコアを幹ポリマー、シリコーンシ
ェルを枝ポリマーとしたときのグラフト率およびグラフ
ト効率を以下の方法で求めた。すなわち、コロイダルシ
リカコア−シリコーンシェル体を含有するエマルジョン
を40℃/ 0.5mmHg、 5時間減圧乾燥して得たコロイダル
シリカコア−シリコーンシェル体(乾燥物)の一定量
(Y)をシクロヘキサン中に投入し、振とう機にセット
して24時間振とうを行う。この振とうによって、遊離の
ポリオルガノシロキサンをシクロヘキサンで溶解させ、
遠心分離器を使用し、回転数23000rpmで30分間遠心分離
して不溶分を採取する。次に、真空乾燥機で 120℃, 1
時間乾燥して得た不溶分の重量(M)を測定し、次式に
よって、グラフト率およびグラフト効率をそれぞれ算出
した。
【0055】
【数1】
【数2】 また、コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体のシ
ェル部割合は、以下の手順で算出した。なお、不揮発分
[%]は、 2 g単位の試料3個を、それぞれ 105℃で 3
時間加熱した場合の値の平均値である。
【0056】 コロイダルシリカ有効量[部]の算出 コロイダルシリカ分散液使用量[部]×コロイダルシリ
カ有効成分[%]で求める。
【0057】 理論不揮発分[%]の算出 {(コロイダルシリカ有効量[部]+オルガノシロキサ
ンの使用量[部]+乳化剤量[部])/全使用原料部
[部]}× 100 未重合オルガノシロキサン量[部]の算出 (全使用原料部[部]×理論不揮発分[%]−不揮発分
[%])/ 100 重合オルガノシロキサン量[部]の算出 オルガノシロキサンの使用量[部]−未重合オルガノシ
ロキサン量[部] 重合率の算出 重合オルガノシロキサン量[部]/オルガノシロキサン
の使用量[部] シェル部割合の算出 重合オルガノシロキサン量[部]/(重合オルガノシロ
キサン量[部]+コロイダルシリカ有効量[部])× 1
00 参考例1 (ポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-1)の調
製)酸性コロイダルシリカ,スノーテックス OL-40(日
産化学工業(株)製,平均粒子径84nm, SiO2 40.8%,
Na2 O 0.0049%,pH 2.3;シリカ−1と略記) 500部、
イオン交換水 500部、n-ドデシルベンゼンスルホン酸
(日産化学工業(株)製,ソフト王洗5S;乳化剤1と略
記) 8.2部との混合系に、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン(b−1と略記) 204部を加え、ホモミキサー
によって予備撹拌を行った。その後、ホモジナイザーに
300 kgf/cm2 の圧力で 2回通して、乳化・分散させ
た。
【0058】次いで、コンデンサー、窒素ガス導入口お
よび撹拌機を備えたセパラブルフラスコ内に、前記乳化
・分散液を移し、撹拌混合しながら85℃で 5時間加熱し
た後、 5℃で48時間冷却して重合を行った。次に、セパ
ラブルフラスコ内に炭酸ナトリウム水溶液を加え、ポリ
オルガノシロキサン系エマルジョンをpH 7に中和した。
こうした得たポリオルガノシロキサン系エマルジョン
(E-1)の 105℃× 3時間での不揮発分は34.2%であり、
また、オクタメチルシクロテトラシロキサンの重合率は
99.4%であった。
【0059】さらに、レーザ粒径解析システムにより粒
径解析を行ったところ、素材のコロイダルシリカの平均
粒子径の84nm付近にピークを持つ単一分散の粒子径分布
が完全に消失し、 153nm付近にピークを持つ単一分散の
粒子径分布が新たに出現していた。また、電子顕微鏡で
観察したところ、シリコーン粒子像のみが確認され、素
材のコロイダルシリカ粒子像は全く観察されなかった。
これらのことから、前記ポリオルガノシロキサン系エマ
ルジョン (E-1)の不揮発分が、コロイダルシリカコア−
シリコーンシェル体であることが分かった。
【0060】一方、前記ポリオルガノシロキサン系エマ
ルジョン (E-1)の一部を多量のアセトン中に投入し、コ
ロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を析出させ濾
取後、真空乾燥機で50℃,12時間乾燥してコロイダルシ
リカコア−シリコーンシェル体の凝集物を得た。そし
て、この凝集物をグラフト重合体と見なした場合、その
グラフト率およびグラフト効率はそれぞれ41.7%であっ
た。
【0061】参考例2〜5 (ポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E-2〜E-5)の
調製)参考例1において、各素材の組成比を変更した以
外は、参考例1の場合と同様の条件で、ポリオルガノシ
ロキサン系エマルジョンを4種類(E-2,E-3,E-4,E-5)調
製した。
【0062】各ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
(E-2,E-3,E-4,E-5) につき、動的散乱に基づく粒子径解
析および電子顕微鏡観察によって、それぞれの性状を調
べたところ、単一分散の粒子径分布を有するコロイダル
シリカコア−シリコーンシェル体であることが確認され
た。
【0063】また、これら各コロイダルシリカコア−シ
リコーンシェル体について、参考例1の場合と同様に、
不揮発分、素材のシロキサンの重合率、平均粒子径とを
それぞれ測定した結果を、表1に参考例1の場合などと
もに示す。
【0064】参考例6,7 (ポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E-6,E-7))
参考例1において、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン(b−1と略記)に、3-アミノプロピルメチルジメト
キシシラン(b−2と略記)または4-エテニルフェニル
メチルジメトキシシラン(b−3と略記)を 2.1部予め
添加配合しておいた他はは、参考例1の場合と同様の条
件で、ポリオルガノシロキサン系エマルジョンを2種類
(E-6,E-7)調製した。
【0065】各ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
(E-6,E-7)につき、動的散乱に基づく粒子径解析および
電子顕微鏡観察によって、それぞれの性状を調べたとこ
ろ、単一分散の粒子径分布を有するコロイダルシリカコ
ア−シリコーンシェル体であることが確認された。
【0066】また、これら各コロイダルシリカコア−シ
リコーンシェル体について、参考例1の場合と同様に、
不揮発分、素材のシロキサンの重合率、平均粒子径など
をそれぞれ測定した結果を、表1に併せて示す。
【0067】参考例8 (ポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-8)の調
製)アルカリ性コロイダルシリカ,スノーテックス 2OL
(日産化学工業(株)製,平均粒子径72nm, SiO2 20.4
%,Na2 O 0.0022%,pH 9.9;シリカ−2と略記)1000
部、30%セチルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液
(花王(株)製,コータミン 60W,有効成分30%;乳化
剤2と略記)54.7部、ポリオキシエチレン(18)ノニルフ
ェニルエーテル(日光ケミカルズ(株)製,NIKKOL NP-
18TX,HLB19;乳化剤3と略記)32.8部および水酸化カ
リウム 6.0部との混合系に、オクタメチルシクロテトラ
シロキサン(b−1と略記) 204部を加え、ホモミキサ
ーによって予備撹拌を行った。その後、ホモジナイザー
に 300 kgf/cm2 の圧力で 2回通して、乳化・分散させ
た。
【0068】次いで、コンデンサー、窒素ガス導入口お
よび撹拌機を備えたセパラブルフラスコ内に、前記乳化
・分散液を移し、撹拌混合しながら85℃で 5時間加熱し
た後、 5℃で48時間冷却して重合を行った。次に、セパ
ラブルフラスコ内に酢酸水溶液を加え、ポリオルガノシ
ロキサン系エマルジョンをpH 7に中和した。こうして得
たポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-8)の 105
℃× 3時間での不揮発分は35.5%であり、また、オクタ
メチルシクロテトラシロキサンの重合率は98.5%であっ
た。
【0069】前記ポリオルガノシロキサン系エマルジョ
ン (E-8)につき、動的散乱に基づく粒子径解析および電
子顕微鏡観察によって、それぞれの性状を調べたとこ
ろ、単一分散の粒子径分布を有するコロイダルシリカコ
ア−シリコーンシェル体であることが確認された。
【0070】また、これら各コロイダルシリカコア−シ
リコーンシェル体について、参考例1の場合と同様に、
不揮発分、素材のシロキサンの重合率、平均粒子径など
をそれぞれ測定した結果を表1に併せて示す。
【0071】参考例9 (ポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-9)の調
製)n-ドデシルベンゼンスルホン酸(乳化剤1と略記)
4.1部とイオン交換水337部の混合液中に、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン(b−1と略記) 204部を加
え、ホモミキサーによって予備撹拌を行った。その後、
ホモジナイザーに 300 kgf/cm2 の圧力で 2回通して、
乳化・分散させた。
【0072】次いで、コンデンサー、窒素ガス導入口お
よび撹拌機を備えたセパラブルフラスコ内に、前記乳化
・分散液を移し、撹拌混合しながら85℃で 5時間加熱し
た後、 5℃で48時間冷却して重合を行った。その後、セ
パラブルフラスコ内に10%炭酸ナトリウム水溶液を加
え、ポリオルガノシロキサンエマルジョンをpH 7に中和
した。
【0073】こうして得たポリオルガノシロキサン系エ
マルジョン (E-9)の 105℃× 3時間での不揮発分は34.4
%、平均粒子径は 260nmであった。さらに、前記ポリオ
ルガノシロキサン系エマルジョン (E-9)をイソプロピル
アルコーで破壊し、ポリオルガノシロキサン系重合体を
取り出して GPC(分子量)測定を行ったところ、重量平
均分子量は 520,000であった。
【0074】また、このポリオルガノシロキサン系エマ
ルジョン (E-9)について、参考例1の場合と同様に、素
材のシロキサンの重合率、粒径分布状態などを測定・評
価した結果を表1に併せて示す。
【0075】参考例10 (ポリオルガノシロキサンエマルジョンとコロイダルシ
リカとの混合によるポリオルガノシロキサン系エマルジ
ョン(E-10)の調製)参考例9の場合と同様の条件で製造
したポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-9)を 5
45部用意し、これに、スノーテックス OL-40(日産化学
工業(株)製,平均粒子径84nm, SiO2 40.8%,Na2 O
0.0049%,pH 2.3;シリカ−1と略記) 500部、イオン
交換水 500部、n-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム(ライオン(株)製,ライポン LS-250 ;乳化剤4と
略記) 4.1部およびイオン交換水 163部を加えた混合系
を、撹拌機付きのセパラブルフラスコ内に収容し、室温
下、15分間撹拌を行って、ポリオルガノシロキサン系エ
マルジョン(E-10)を調製した。
【0076】このポリオルガノシロキサン系エマルジョ
ン(E-10)の 105℃× 3時間での不揮発分は32.6%であ
り、また、粒径解析の結果、コロイダルシリカに起因す
る粒子径84nmのピークとポリオルガノシロキサン系エマ
ルジョンに起因する粒子径 260nmのピークとが(非単一
分散が)確認された。
【0077】また、このポリオルガノシロキサン系エマ
ルジョン(E-10)について、参考例1の場合と同様に、素
材のシロキサンの重合率、平均粒子径などの測定・評価
の結果を表1に併せて示す。
【0078】
【表1】 実施例1〜6,比較例1〜4 (ヘアーセット組成物) 上記調製したポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E
-1〜E-10) 、ヒドロキシエチルセルロース、エチルアル
コール、香料およびイオン交換水を表2に示す組成比
(%)に選び、これらを撹拌混合して10種類のヘアーセ
ット組成物を調製した。
【0079】
【表2】 これら10種類のヘアーセット組成物を、以下に示す評価
方法・評価基準にしたがって試験評価した結果を表2に
併せて示す。
【0080】“しなやかさ”長さ25cmの毛髪2gに、20cm
の距離からヘアーセット組成物4gを均一に吹き付け塗布
した後、乾燥する前に市販の櫛で毛並みを揃え、この毛
髪を40℃の温風で60分間かけて乾燥して、次の評価基準
で評価した。
【0081】○…手で触れるとごわつきがなく、自然の
感触である。
【0082】△…手で触れると少しごわつきがある。
【0083】×…手で触れるとごわつきがひどく、かた
い感触がある。
【0084】“滑らかさ(櫛通り性)”長さ25cmの毛髪
2gに、20cmの距離からヘアーセット組成物4gを均一に吹
き付け塗布した後、この毛髪を40℃の温風で60分間かけ
て乾燥し、市販の櫛を用いて櫛通りの状態を、次の評価
基準で評価した。
【0085】○…ひっかかりがなく、櫛が滑らかに通
る。
【0086】△…ひっかかりはあるが、櫛を通すことが
できる。
【0087】×…櫛が通らない。
【0088】“セット保持力”長さ25cmの毛髪2gに、20
cmの距離からヘアーセット組成物4gを均一に吹き付け塗
布した後、この毛髪を外径 1.2cmのカーラーに巻き、40
℃の温風で60分間かけて乾燥した。次いで、カーラーか
ら毛髪を外し、温度30℃,相対湿度80%雰囲気中に垂直
に吊した直後の長さL1 と、 1時間放置後の長さL2
測定しカールリテンションを次式から算出した。そし
て、カールリテンション60%以上を合格(○)、60%未
満を不合格(×)とした。
【0089】カールリテンション (%)=(25-L2 )/
(25-L1 )× 100 実施例7〜12,比較例5〜8 (ファンデーション組成
物) 上記調製したポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E
-1〜E-10) 、流動パラフィン、パラフィンワックス、パ
ルミチン酸、プロピレングリコール、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノステアレート、ジエタノールアミン、
タルク、酸化鉄、香料およびイオン交換水を表3に示す
組成比(%)に選び、これらを撹拌混合して10種類のフ
ァンデーション組成物を調製した。
【0090】
【表3】 これら10種類のファンデーション組成物を、以下に示す
評価方法・評価基準にしたがって試験評価した結果を表
3に併せて示す。
【0091】“密着性”ファンデーション組成物を手首
部に塗布して乾燥した後、30回の屈曲動作を行いその状
態を観察し、次の評価基準で評価した。
【0092】 ◎…非常に良好 ○…良好 △…普通 ×…悪い “耐水性”ナイロン樹脂板面上に、適量のファンデーシ
ョン組成物を採取し、 6ミルのドクターブレードで薄い
被膜化して乾燥した後、イオン交換水中に浸漬し振とう
する。このときの被膜の剥離時間から、次の評価基準で
評価した。
【0093】 ◎…非常に良好 ○…良好 △…普通 ×…悪い “耐油性、耐汗性”ナイロン樹脂板面上に、適量のファ
ンデーション組成物を採取し、 6ミルのドクターブレー
ドで薄い被膜化して乾燥した後、さらに人工皮脂を 6ミ
ルのドクターブレードで塗布し、一定時間経過後に指で
採取してその状態を、次の評価基準で評価した。
【0094】 ◎…非常に良好 ○…良好 △…普通 ×…悪い “官能評価”女性パネリスト30名が実際に使用し、「塗
布のし易さ」、「化粧被膜の違和感」、「化粧もち」、
「化粧崩れの自然さ」の4項目について官能評価を行っ
た。すなわち、各パネリストが各項目について、非常に
良好を 4点、良好を 3点、普通を 2点、悪いを 1点で採
点し、それらの平均点から次の評価基準で評価した。
【0095】 ◎…平均 3.5点以上 ○…平均 2.5〜 3.5未満 △…平均 1.5〜 2.5未満 ×…平均 1.5未満 実施例13,比較例9 (シャンプー組成物) ポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-1)、または
ポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E-10)を 3.0
%、ポリオキシエチレンラウリルエーテル15.0%、ラウ
リン酸ジエタノールアミド 5.0%、香料 0.2%およびイ
オン交換水76.8%を撹拌・混合して2種のシャンプー組
成物を調製した。ポリオルガノシロキサン系エマルジョ
ン (E-1)を一組成分としたシャンプー組成物(実施例1
3)は、すぐれたスタイル保持形成性と、滑らかな感触
を付与することができ、かつ安定性も良好であった。こ
れに対して、ポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E
-10)を一組成分としたシャンプー組成物(比較例9)
は、やや良好程度の滑らかな感触を付与することができ
るものの、スタイル保持形成性や安定性が不十分であっ
た。 実施例14,比較例10 (マスカラ組成物) ポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-1)、または
ポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E-10)を50.0
%、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート2.0
%、ポリエチレングリコール 5.0%、エチルアルコール
2.0%、酸化鉄13.0%、香料 0.3%およびイオン交換水
27.7%を撹拌・混合して2種のシャンプー組成物を調製
した。
【0096】ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
(E-1)を一組成分としたマスカラ組成物(実施例14)
は、耐水性や耐油性もすぐれていただけでなく、使用性
や仕上がり状態が良好であった。これに対して、ポリオ
ルガノシロキサン系エマルジョン(E-10)を一組成分とし
たマスカラ組成物(比較例10)は、耐水性や耐油性もす
ぐれていたが、使用性や仕上がり状態が不良であった。
【0097】実施例15,比較例11 (アイライナー組成
物) ポリオルガノシロキサン系エマルジョン (E-1)、または
ポリオルガノシロキサン系エマルジョン(E-10)を25.0
%、蜜蝋 8.0%、ポリオキシエチレンソルビタンモノス
テアレート 2.0%、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル 1.0%、1,3-ブチレングリコール 5.0%、酸化鉄10.0
%、香料 0.2%およびイオン交換水48.8%を撹拌・混合
して2種のアイライナー組成物を調製した。
【0098】ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
(E-1)を一組成分としたアイライナー組成物(実施例1
5)は、摩擦、水、油に耐性があり、塗布後べたつき感
も少ないものであった。これに対して、ポリオルガノシ
ロキサン系エマルジョン(E-10)を一組成分としたアイラ
イナー組成物(比較例11)は、摩擦、水、油にある程度
の耐性があったものの、塗布後にシリコーンがブリード
して、べたつき感が高かった。 なお、本発明は、上記
実施例に限定されるものでなく、発明の趣旨を逸脱しな
い範囲でいろいろの変形を採ることができる。たとえば
コロイダルシリカ、オルガノシロキサン類、架橋性のオ
ルガノシランなどを、他のコロイダルシリカ、オルガノ
シロキサン類、架橋性のオルガノシランに代えて同様な
コアーシェル体を調製し、化粧料組成物を得ることがで
きる。
【0099】
【発明の効果】上記実施例などからも分かるように、本
発明によれば、毛髪や皮膚に対して、高い密着性を有
し、べたつきのない、しなやかで滑らかな感触を有する
被膜を形成できる。すなわち、コロイダルシリカにシロ
キサン結合でポリオルガノシロキサンを結合させて成る
シリカコア−シリコーンシェル体を成膜成分として含有
させたことにより、被膜強度、耐油性、耐汗性、耐水
性、柔軟性などのすぐれた被膜が容易に形成される。そ
の結果、べたつきのない、しなやかで滑らかな感触を有
しながら、良好なセット保持力を有する毛髪用化粧料組
成物、あるいは耐油性、耐汗性、耐水性が良好で、化粧
もちのよい皮膚用もしくはメイキャップ用化粧料組成物
が提供される。
【0100】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/075 A61K 7/075 7/11 7/11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)コロイダルシリカのコア80〜 5重
    量%と、 (B)平均組成式 R1 a SiO (4-a)/2 (式中R1 は水素原子または置換もしくは非置換の1価
    の炭化水素基、aは1.80〜2.20数)で表されるポリオル
    ガノシロキサンのシェル20〜95重量%とから成るコロイ
    ダルシリカコア−シリコーンシェル体を被膜形成成分と
    して含有することを特徴とする化粧料組成物。
JP27026696A 1996-10-11 1996-10-11 化粧料組成物 Withdrawn JPH10114622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27026696A JPH10114622A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27026696A JPH10114622A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 化粧料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033019A Division JP3904938B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 化粧料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114622A true JPH10114622A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17483864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27026696A Withdrawn JPH10114622A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114622A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085316A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. Composition de preparation cosmetique capillaire
WO2002087525A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Unilever Plc Hair treatment compositions
WO2002087522A3 (en) * 2001-04-30 2002-12-19 Unilever Plc Hair treatment compositions
WO2002087523A3 (en) * 2001-04-30 2003-05-01 Unilever Plc Hair treatment compositions
US6689347B2 (en) 2001-04-30 2004-02-10 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Hair care compositions
WO2008024308A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Momentive Performance Materials Inc. Film forming composition with spreading properties
JP2012051815A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mandom Corp 整髪用乳化組成物
JP2012051814A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mandom Corp 非水系液状整髪剤組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085316A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. Composition de preparation cosmetique capillaire
KR100771743B1 (ko) * 2001-04-20 2007-10-30 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 모발용 화장료 조성물
US6696050B2 (en) 2001-04-30 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Hair treatment compositions
WO2002087523A3 (en) * 2001-04-30 2003-05-01 Unilever Plc Hair treatment compositions
US6689347B2 (en) 2001-04-30 2004-02-10 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Hair care compositions
US6696051B2 (en) 2001-04-30 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Hair treatment compositions
WO2002087522A3 (en) * 2001-04-30 2002-12-19 Unilever Plc Hair treatment compositions
WO2002087525A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Unilever Plc Hair treatment compositions
WO2008024308A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Momentive Performance Materials Inc. Film forming composition with spreading properties
WO2008024308A3 (en) * 2006-08-22 2008-04-24 Momentive Performance Mat Inc Film forming composition with spreading properties
US7851581B2 (en) 2006-08-22 2010-12-14 Momentive Performance Materials Inc. Film forming composition with spreading properties
JP2012051815A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mandom Corp 整髪用乳化組成物
JP2012051814A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mandom Corp 非水系液状整髪剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071079B2 (en) Personal care applications of emulsions containing elastomeric silanes and siloxanes with nitrogen atoms
US8877216B2 (en) Cosmetic and skin-care compositions comprising saccharide-siloxane copolymers
JP6280047B2 (ja) 末端官能化イオン性シリコーンを含有するパーソナルケア組成物
RU2142481C1 (ru) Наноэмульсия на основе амфифильных неионных липидов и аминированных силиконов и ее применение
JPH10512233A (ja) 化粧品及びボディケア製品中の重合体
US20080317796A1 (en) Hair care cosmetic composition
US8734767B2 (en) Aminofunctional endblocked silicone polyether copolymers in personal care compositions
JP2003226611A (ja) 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
JPH07330536A (ja) 化粧料
JP2002308723A (ja) 外用剤
JPH10139624A (ja) 化粧料の製造方法
JP3501658B2 (ja) シリコーン硬化物粉末を含有する化粧料
JPH10114622A (ja) 化粧料組成物
JP3904938B2 (ja) 化粧料組成物
JP3588397B2 (ja) 油性化粧料
JPH0667821B2 (ja) 乳化毛髪化粧料
JPH1112152A (ja) 化粧料
JP2003055152A (ja) 皮膚・メイキャップ用化粧料組成物
JP2000327543A (ja) 毛髪処理法
JP2000086436A (ja) シリコーンエマルジョン組成物およびそれを用いた化粧料
JP2005289832A (ja) 毛髪化粧料
EP4048735A1 (en) Oil-in-water emulsion and use thereof
JPH0753333A (ja) 毛髪化粧料
JPH0820515A (ja) 毛髪化粧料
JPH0565216A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106