JPH10114555A - 低発熱水硬性材料及びその製造方法 - Google Patents
低発熱水硬性材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10114555A JPH10114555A JP8287428A JP28742896A JPH10114555A JP H10114555 A JPH10114555 A JP H10114555A JP 8287428 A JP8287428 A JP 8287428A JP 28742896 A JP28742896 A JP 28742896A JP H10114555 A JPH10114555 A JP H10114555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine powder
- hydraulic material
- furnace slag
- cement
- fineness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 48
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 3
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 13
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 11
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLDKGEDPBONMDR-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane;hydrate Chemical compound O.[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O JLDKGEDPBONMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/24—Cements from oil shales, residues or waste other than slag
- C04B7/246—Cements from oil shales, residues or waste other than slag from waste building materials, e.g. waste asbestos-cement products, demolition waste
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00439—Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00448—Low heat cements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
高め、これを多量に再利用して資源の有効利用を図ると
共に、強度特性を損うことなく、微粒物を多量に活用す
ることにより、水和反応による発熱の低減を可能とした
ペースト材、モルタル材、コンクリート材として良好な
特性を有する低発熱水硬性材料及びその製造方法を提供
する。 【解決手段】 コンクリート廃材を再生処理する際に発
生する微粒物を調製した廃コンクリート微粉末及び高炉
スラグ微粉末を主要構成材料とし、セメント微粉末及び
石膏の少なくとも一種を含んでなる水硬性材料におい
て、該水硬性材料の粉末度をブレーン値8500cm2/g
以上としたことを特徴とする。
Description
材を再生処理する際に発生する微粒物を有効活用した低
発熱水硬性材料及びその製造方法に関するものである。
に発生するコンクリート廃材は、その一部が再生路盤
材、または再生粗骨材として再生されているが、大半は
廃棄処分されている。特に廃材の再生処理においては、
コンクリート塊の破砕、及び磨砕処理を伴うため、多量
の廃コンクリート微粒物が発生するが、この微粒物につ
いては、格別の用途もなく、埋立て等の廃棄処分にされ
ることが殆どである。しかしながら、今後さらに再生処
理量の増加、あるいは再生処理の高度化が進み、今以上
の廃コンクリート微粒物が多量に発生することが予測さ
れ、廃棄処分場が枯渇する近年では、その処分が大きな
社会問題となっている。
粒物の再利用法の一つとして、高炉スラグ、石膏、セメ
ント等からなる混合材を添加した水硬性材料としての再
利用方法(特開昭62−158146号、特開昭63−
2842号)が提案されている。しかしながら、これら
は水和硬化後の強度が低く、また、硬化に多くの時間を
要するため、その用途が限定されるという欠点がある。
さらに、水和硬化後の強度を増加させるためには、スラ
グ等の混合材の添加量を著しく増加する必要があり、こ
のため、廃コンクリート微粉の使用量は20〜50重量
部に過ぎず、廃コンクリート微粉の大量利用には至って
いないのが現状である。
点を解消し、廃コンクリート中、特に微粒物の利用価値
を高め、これを多量に再利用して資源の有効利用を図る
と共に、強度特性を損うことなく、微粒物を多量に活用
することにより、水和反応による発熱の低減を可能とし
たペースト材、モルタル材、コンクリート材として良好
な特性を有する低発熱水硬性材料及びその製造方法を提
供することを目的とする。
めに、この発明の低発熱水硬性材料によれば、コンクリ
ート廃材を再生処理する際に発生する微粒物を調製した
廃コンクリート微粉末及び高炉スラグ微粉末を主要構成
材料とし、セメント微粉末及び石膏の少なくとも一種を
含んでなる水硬性材料において、該水硬性材料の粉末度
をブレーン値8500cm2/g 以上としたこと(請求項
1)、及び、廃コンクリート微粉末の粉末度をブレーン
値5000cm2/g 以上、高炉スラグ微粉末の粉末度をブ
レーン値10000cm2/g 以上としたこと(請求項
2)、を特徴とする。
ば、コンクリート廃材を再生処理する際に発生する微粒
物を調製した廃コンクリート微粉末及び高炉スラグ微粉
末を主要構成材料とし、セメント微粉末及び石膏の少な
くとも一種を含んでなる水硬性材料において、廃コンク
リート微粉末の含有量を60〜80重量%としたこと
(請求項3)、廃コンクリート微粉末の粉末度をブレー
ン値5000cm2/g 以上としたこと(請求項4)、高炉
スラグ微粉末、及びセメント微粉末の粉末度をブレーン
値10000cm2/g 以上としたこと(請求項5)、混合
した水硬性材料の粉末度をブレーン値8500cm2/g 以
上としたこと(請求項6)、高炉スラグ微粉末が14〜
38重量%、セメント微粉末が1〜12重量%であるこ
と(請求項7)、高炉スラグ微粉末が14〜38重量
%、無水換算による石膏が2〜6重量%であること(請
求項8)、高炉スラグ微粉末の30重量%以下の量と置
換されてセメント微粉末を含んでなること(請求項
9)、を特徴とする。
造方法によれば、コンクリート廃材を再生処理する際に
発生する微粒物を粉砕してブレーン値5000cm2/g 以
上とした廃コンクリート微粉末60〜80重量%に高炉
スラグ微粉末と共に、セメント微粉末及び石膏の少なく
とも一種を混合すること(請求項10)、高炉スラグ及
びセメントを粉砕した後、遠心式風力分級手段により分
級し、粉末度10000cm2/g (ブレーン値)以上の微
粉末として混合すること(請求項11)、を特徴とす
る。以下、この発明を詳しく説明する。
再生処理する際に発生する微粒物を大量使用することを
第一の特徴とし、しかも大量使用することで水和反応に
よる発熱の低減が可能となることを見出し、この発明を
完成したものである。すなわち、コンクリート廃材を再
生処理する際に発生する微粒物を調製した廃コンクリー
ト微粉末と高炉スラグ微粉末を主要構成材料とし、助材
としてセメント微粉末及び石膏の少なくとも一種を加え
た水硬性材料から主として構成される。
する際に発生する粒径が2.5mm以下の微粒物、または
コンクリート廃材を再生するために破砕、磨砕処理する
際に発生する粒径が2.5mm以下の微粒物であり、通常
は、砂利等の骨材を分離して取り出した残物として得ら
れるもので、セメントの水和生成物であるカルシウムシ
リケート水和物(C-S-H)、モノサルフェート、水酸化
カルシウム、及び炭酸カルシウムや若干の未水和セメン
ト粒子と骨材粉等からなる。
より調製して使用する。すなわち、微粒物を100〜1
50℃で乾燥した後、粉末度5000cm2/g (ブレーン
比表面積値、以下、ブレーン値)以上に粉砕して使用す
る。粉砕手段としては、ボールミル、ローラーミル、デ
ィスクミル等、各種の粉砕手段を用いることができる。
前述したように微粒物は、セメントの水和生成物や未水
和セメント粒子を含むものであるが、粉末度を5000
cm2/g 以上とすることにより、未水和セメント粒子面の
出現による水硬性の増加、また、水和組織の破壊が起こ
ることで加水混練後の流動性を向上することができる。
粉末度が5000cm2/g を下回ると、加水混練後の流動
性が低下すると共に、硬化体の強度が低くなり好ましく
ない。通常は、7000cm2/g 〜10000cm2/g の範
囲とすることがより好ましい。
粉末の配合量は、後述する高炉スラグ微粉末や石膏等の
他の材料を含めたこの発明の低発熱水硬性材料中、60
〜80重量%の範囲とする。これが60重量%より少な
いと、硬化後の強度は増加するが、この発明の目的とす
るコンクリート廃材の大量使用にそぐわなくなり、しか
も高炉スラグ等の他の材料の配合比が増加し、反応熱量
が上昇するため低発熱性の点で好ましくない。また、8
0重量%を越えると、硬化後の強度が著しく低下するた
め好ましくない。
リート微粉末と共にこの発明の主要構成材料とするする
ものであり、高炉スラグを100〜150℃で乾燥後、
粉砕、及び分級により粉末度10000cm2/g 以上、好
ましくは15000cm2/g 〜25000cm2/g として使
用する。すなわち、高炉スラグは、潜在水硬性を有する
材料ではあるものの、硬化反応の反応速度は遅く、また
硬化するにはアルカリ刺激剤を多量に必要とするが、こ
の発明は高炉スラグを粉末度10000cm2/g以上に微
粉化し、高炉スラグの反応性を高めることにより硬化速
度、及び硬化後の強度を高めることができ、前記廃コン
クリート微粉を60〜80重量%配合することを可能と
し、同時に水和反応による発熱を低減することを可能と
する。高炉スラグの粉末度が10000cm2/g を下回る
と、加水混練後の硬化体の強度が低くなり好ましくな
い。また、25000cm2/g を越えても前記効果以上に
粉砕、分級に要するコストが上昇し好ましくない。
ル、竪型ミル等の各種の粉砕手段を用いることが可能で
あり、粉砕した高炉スラグの分級手段としては、大量処
理が可能で高粉末度が得られる遠心式風力分級手段が好
ましい。遠心式風力分級手段としては、CLASIEL (秩父
小野田社製)、ターボクラッシファイヤー(日清エンジ
ニアリング社製)等の高性能分級機のほか、O−SEP
A(秩父小野田社製)、ミクロプレックス(アルピネ社
製)等各種の汎用分級機が使用できるもので、比較的精
密な分級が可能であれば、特に制限されるものではな
い。
配合量は、14〜38重量%の範囲とする。これが38
重量%を越えると、硬化後の強度は増加するが、廃コン
クリート微粉の配合量を増大させることができなくなる
ほか、反応熱量が上昇するため好ましくない。また、1
4重量%未満の場合、硬化後の強度が著しく低下するた
め好ましくない。
ンクリート微粉末及び高炉スラグ微粉末からなる主要構
成材料に、助材としてセメント微粉末及び石膏の少なく
とも一種を配合して構成する。セメント微粉末及び石膏
を配合することにより、高炉スラグの反応刺激剤、ま
た、硬化初期の空隙充填材として作用し、初期強度の増
加、乾燥収縮の低減を計ることができる。これらのセメ
ント微粉末及び石膏は、それぞれ単独での使用、または
併用も可能である。
ント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランド
セメント等の他、混合セメントや都市ゴミ灰を主原料と
したセメント等、各種のセメントを使用することができ
るが、この発明に用いるセメントは、粉砕、及び分級に
より粉末度10000cm2/g 以上としたものが好まし
い。セメントの粉末度を10000cm2/g 以上とするこ
とにより、高炉スラグの刺激剤としての効果が向上し、
硬化時間の短縮、及び初期強度を増加することができ
る。また、粉末度が25000cm2/g を越えると、高炉
スラグの場合と同様にコストが上昇し好ましくない。低
発熱水硬性材料中のセメントの配合量は、1〜12重量
%程度であることが好ましい。セメントの配合量が12
重量%を越えると、反応熱量が上昇するため好ましくな
い。廃コンクリートが比較的若材齢で、水酸化カルシウ
ムの含有量が高い場合、また、助材として石膏を配合し
た場合は、セメントは必ずしも配合しなくても良い。
尚、セメントの粉砕、分級手段としては、前記高炉スラ
グの場合と同様な手段が適用できる。
石膏等を用いることができる。本発明に用いる石膏は、
乾燥の後、粉砕し粉末度2000〜7000cm2/g とす
ることが好ましい。粉砕の手段としては、縦型ミルやボ
ールミルが好ましく、二水石膏に関しては、乾燥、及び
粉砕において60℃以下で行うことが好ましい。また、
石膏の粉砕は、廃コンクリート微粒物と共に混合粉砕す
ることが可能であり、この場合は、混合粉砕後の粉末度
を5000cm2/g 以上とする。低発熱水硬性材料中の石
膏の配合量は、無水換算による石膏量として2〜6重量
%であることが好ましい。これが6重量%を越えると、
膨張量が大きく硬化後の強度低下を引き起こすため好ま
しくない。石膏は、前記セメントと共に使用することが
できるが、この場合のセメント量は、前記高炉スラグ微
粉末の30重量%以下の量と置換されて使用することが
好ましい。また、助材として前記セメントを配合した場
合は、石膏は必ずしも配合しなくても良い。
硬性材料は、廃コンクリート微粉末及び高炉スラグ微粉
末を主要構成材料とし、助材としてセメント微粉末及び
石膏の少なくとも一種を配合してなるものであるが、さ
らに、5μ以下の微粉フライアッシュやシリカフラワー
の少なくとも一種以上を配合することにより、中期から
長期の強度増進をすることが出来る。尚、各材料は、粉
末度をそれぞれ調整して配合するが、これら材料の混合
後の粉末度は、ブレーン値で8500cm2/g 以上とする
ことが強度発現性の上で好ましい。また、混合は、均一
な混合が可能であれば、特に制限されるものではない。
さらに、廃コンクリート微粒物、高炉スラグ、及びセメ
ントは、各材料の被粉砕性が異なり、任意の粉末度に設
定するためにそれぞれ別粉砕することが望ましい。
の添加量で混練し、養生することで強度を発現する。従
って、この発明の低発熱水硬性材料は一般のセメントと
同様に、砂、砂利等のほか、各種混和剤(材)を加え、
或いは加えることなく、ペースト材、モルタル材、コン
クリート材として用いることができる。
説明するが、この発明はこれに限定されるものではな
い。尚、以下に示す配合比%等はすべて重量%である。
における高炉スラグの粉末度と強度発現の関係を明らか
にするために、表1に示す配合についてJIS R 5201 に
従いモルタル強度試験を行った。試験に用いた廃コンク
リート微粉末は、無水石膏と共に混合粉砕し粉末度を6
400〜6700cm2/g としたものである。また、高炉
スラグ微粉末、及び普通ポルトランドセメント微粉末は
それぞれ粉砕の後、CLASIEL (秩父小野田社製分級機)
を用いて分級し、調製した。圧縮強度の測定結果を表2
に示す。
の添加量にかかわらず、配合した水硬性材料の粉末度を
8500cm2/g 以上(高炉スラグの粉末度10000cm
2/g以上)とすることで、初期強度を高くすることがで
き、同時に、凝結試験における始発、及び終結を比較し
た場合、明らかに短いことがわかる。また、28日材齢
における強度において、高炉スラグの粉末度を1000
0cm2/g 以上、廃コンクリート微粉末60%の水準は、
210MPa以上の強度を有しており、これはフライア
ッシュセメントC種に相当する強度を示し、早期の強度
発現と高強度を有することがわかる。
における高炉スラグ微粉末、及びセメント微粉末添加量
と水和熱の関係を明らかにするために、前記表1に示す
配合で水和熱試験を行った。水和熱試験はJIS R
5203「セメントの水和熱測定方法」により行った。
結果を表2に併せて示すように、この発明は、水和熱の
低減された材料であることがわかる。尚、参考までに図
1に市販されている従来の低発熱セメントとこの発明の
低発熱水硬性材料(本材料)の水和熱と圧縮強度の関係
を示す。図1において、従来の低発熱セメントは、中庸
熱や高ビーライト系の低発熱セメント、また、高炉スラ
グやフライアッシュを混合した二成分及び三成分系の低
発熱混合セメントの水和熱分布を示すものである。
廃コンクート微粉を、低発熱水硬性材料として強度特性
を損うことなく、大量に処理することが可能となり、資
源の有効活用、並びに埋立地枯渇の解消に大きく貢献す
ることができる。
性材料の水和熱と圧縮強度の関係を示す図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 コンクリート廃材を再生処理する際に発
生する微粒物を調製した廃コンクリート微粉末及び高炉
スラグ微粉末を主要構成材料とし、セメント微粉末及び
石膏の少なくとも一種を含んでなる水硬性材料におい
て、該水硬性材料の粉末度をブレーン値8500cm2/g
以上としたことを特徴とする低発熱水硬性材料。 - 【請求項2】 廃コンクリート微粉末の粉末度をブレー
ン値5000cm2/g以上、高炉スラグ微粉末の粉末度を
ブレーン値10000cm2/g 以上としたことを特徴とす
る請求項1記載の低発熱水硬性材料。 - 【請求項3】 コンクリート廃材を再生処理する際に発
生する微粒物を調製した廃コンクリート微粉末及び高炉
スラグ微粉末を主要構成材料とし、セメント微粉末及び
石膏の少なくとも一種を含んでなる水硬性材料におい
て、廃コンクリート微粉末の含有量を60〜80重量%
としたことを特徴とする低発熱水硬性材料。 - 【請求項4】 廃コンクリート微粉末の粉末度をブレー
ン値5000cm2/g以上としたことを特徴とする請求項
3記載の低発熱水硬性材料。 - 【請求項5】 高炉スラグ微粉末及びセメント微粉末の
粉末度をブレーン値10000cm2/g 以上としたことを
特徴とする請求項3若しくは4記載の低発熱水硬性材
料。 - 【請求項6】 混合した水硬性材料の粉末度をブレーン
値8500cm2/g 以上としたことを特徴とする請求項3
〜5いずれか記載の低発熱水硬性材料。 - 【請求項7】 高炉スラグ微粉末が14〜38重量%、
セメント微粉末が1〜12重量%であることを特徴とす
る請求項3〜6いずれか記載の低発熱水硬性材料。 - 【請求項8】 高炉スラグ微粉末が14〜38重量%、
無水換算による石膏が2〜6重量%であることを特徴と
する請求項3〜6いずれか記載の低発熱水硬性材料。 - 【請求項9】 高炉スラグ微粉末の30重量%以下の量
と置換されてセメント微粉末を含んでなることを特徴と
する請求項8記載の低発熱水硬性材料。 - 【請求項10】 コンクリート廃材を再生処理する際に
発生する微粒物を粉砕してブレーン値5000cm2/g 以
上とした廃コンクリート微粉末60〜80重量%に高炉
スラグ微粉末と共に、セメント微粉末及び石膏の少なく
とも一種を混合することを特徴とする低発熱水硬性材料
の製造方法。 - 【請求項11】 高炉スラグ及びセメントを粉砕した
後、遠心式風力分級手段により分級し、粉末度1000
0cm2/g (ブレーン値)以上の微粉末として混合するこ
とを特徴とする請求項10記載の低発熱水硬性材料の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28742896A JP3723646B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | 低発熱水硬性材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28742896A JP3723646B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | 低発熱水硬性材料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10114555A true JPH10114555A (ja) | 1998-05-06 |
JP3723646B2 JP3723646B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=17717203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28742896A Expired - Fee Related JP3723646B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | 低発熱水硬性材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723646B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100878665B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2009-01-13 | 주식회사 포스코 | 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트 |
JP2010285293A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 高炉スラグ組成物を用いたコンクリート組成物 |
KR101368681B1 (ko) * | 2012-05-22 | 2014-02-28 | 대형환경 주식회사 | 폐콘크리트 미분말 및 고로슬래그를 이용한 지오폴리머 조성물 및 그 제조방법 |
CN115893880A (zh) * | 2022-11-21 | 2023-04-04 | 河海大学 | 一种低碳胶凝材料及其制备方法和应用 |
-
1996
- 1996-10-09 JP JP28742896A patent/JP3723646B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100878665B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2009-01-13 | 주식회사 포스코 | 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트 |
JP2010285293A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 高炉スラグ組成物を用いたコンクリート組成物 |
KR20120027330A (ko) | 2009-06-09 | 2012-03-21 | 다케모토 유시 가부시키 가이샤 | 용광로 슬래그 조성물을 사용한 콘크리트 조성물 |
KR101368681B1 (ko) * | 2012-05-22 | 2014-02-28 | 대형환경 주식회사 | 폐콘크리트 미분말 및 고로슬래그를 이용한 지오폴리머 조성물 및 그 제조방법 |
CN115893880A (zh) * | 2022-11-21 | 2023-04-04 | 河海大学 | 一种低碳胶凝材料及其制备方法和应用 |
CN115893880B (zh) * | 2022-11-21 | 2023-08-29 | 河海大学 | 一种低碳胶凝材料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3723646B2 (ja) | 2005-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4614768B2 (ja) | フライアッシュの処理方法 | |
JP4634150B2 (ja) | 二酸化炭素排出が削減された混合セメントを製造する方法 | |
JP5597467B2 (ja) | 再生コンクリートの製造方法 | |
JP3761996B2 (ja) | 再生セメントの製造方法及び再生セメント | |
JP3555987B2 (ja) | リサイクル可能なコンクリート、モルタルおよびそのリサイクル方法 | |
KR102008742B1 (ko) | 폐전주 재활용 재생골재를 이용한 습식 콘크리트 2차 제품 및 그 제조방법 | |
JP3723646B2 (ja) | 低発熱水硬性材料及びその製造方法 | |
EP2085366A2 (en) | Method for producing hydraulic binding agent in a form of activated fly ash, activated fly ash, hydraulic binding agent, sulfur or cement concrete, mineral-asphalt mixture and application of the activated fly ash | |
JPH10130045A (ja) | 再生可能なコンクリート材及び該コンクリート材から作られたコンクリート廃材の再利用方法 | |
JPH0416534A (ja) | スラグ・石炭灰の利用方法 | |
JP3407161B2 (ja) | クリンカーを骨材に使用したリサイクル可能なセメント硬化物の製造方法 | |
JP3366451B2 (ja) | コンクリートの製造方法 | |
JP3072423B2 (ja) | 高強度人工骨材の製造方法 | |
JP4317391B2 (ja) | エコ石灰セメント及びその製造方法並びにエコ石灰セメント固化体の製造方法 | |
JP3175629B2 (ja) | 放射性廃棄物固型化用充填モルタル、放射性コンクリート廃棄物の処理方法および放射性廃棄物固型化用充填モルタルの製造方法 | |
JPH0952743A (ja) | 再生骨材コンクリート組成物 | |
JPH0796263A (ja) | 廃棄物焼却灰の処理方法および装置 | |
JP3707356B2 (ja) | フライアッシュセメントの製造方法 | |
JP3735439B2 (ja) | コンクリート | |
JP2004292198A (ja) | コンクリート用粗骨材およびコンクリート | |
JP3604462B2 (ja) | 人工骨材及びその製造方法 | |
JPH06287555A (ja) | 有機質軟弱地盤用固化材 | |
JP5068008B2 (ja) | 解体コンクリートの全量を再利用したインターロッキングブロック及びその製造方法 | |
JPH0542384B2 (ja) | ||
JP2001270769A (ja) | 路盤材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |