JPH10113107A - 釣用道糸 - Google Patents

釣用道糸

Info

Publication number
JPH10113107A
JPH10113107A JP27241596A JP27241596A JPH10113107A JP H10113107 A JPH10113107 A JP H10113107A JP 27241596 A JP27241596 A JP 27241596A JP 27241596 A JP27241596 A JP 27241596A JP H10113107 A JPH10113107 A JP H10113107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
main body
luminous paint
fishing line
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27241596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimikichi Yamaguchi
公吉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27241596A priority Critical patent/JPH10113107A/ja
Publication of JPH10113107A publication Critical patent/JPH10113107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 夜釣りにおいても道糸のラインを見ることが
でき、仕掛けを投げる際に竿先を一々手で触って確かめ
る必要がなく、また魚が掛かったことによる糸ふけが分
かる釣用道糸を提供する。 【解決手段】 糸本体1の表面に夜光塗料2を付着す
る。または、糸本体1に夜光塗料2を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣で使用する、釣
糸のうち道糸に関する。
【0002】
【従来の技術】釣糸は、図6のように、釣針を結ぶハリ
ス(図中a部分)と、リールからハリスまでを繋ぐ道糸
(図中b部分)とを総称するものであって、ハリスは細
く透明な糸であるが、道糸にはハリスより太い糸が用い
られている。道糸の材料にはナイロン、カーボン、シリ
コン等が多く用いられている。
【0003】道糸は通常は無着色であるが、昼間に行う
海釣りでは、道糸のラインによって潮の様子を見て釣り
状況を判断することが多いので、道糸のラインが見易い
ように、蛍光塗料で着色した釣用道糸がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、夜間の釣りで
は明りがないので道糸のラインが見えず、それは道糸を
蛍光塗料で着色してあっても同様であり、昼間のように
道糸のラインによって潮の様子を見ることができないも
のであった。
【0005】また、道糸が竿先に絡まることが良くある
が、道糸が竿先に絡まったまま仕掛けを投げると竿が折
れることがあるので、夜間の釣りでは、仕掛けを投げる
際には道糸が竿先に絡まっていないかどうかを一々手で
触って確かめる繁雑さがあった。
【0006】更に、魚が針に掛かった場合、魚が下に潜
らず上に浮き上がり糸ふけを起こすことがあり、昼間で
あれば糸ふけを目で見て糸を引くことができるが、暗所
で行う夜釣りでは、糸ふけしていることが分からずせっ
かく掛かった魚を逃してしまうことがあった。
【0007】本発明は、夜釣りにおいても道糸のライン
を見ることができ、仕掛けを投げる際に竿先を一々手で
触って確かめる必要がなく、また魚が掛かったことによ
る糸ふけが分かる釣用道糸を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、糸本体の表面
に夜光塗料を付着していることを特徴とする。また、糸
本体に夜光塗料を含有してあっても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の釣用道糸を図面に基づい
て説明する。本発明の第一実施形態例は、糸本体1を通
常と同様の工程で形成した後、例えばスポンジ等に夜光
塗料を染み込ませた形態の着色器を設け、糸本体1に着
色器を通過させて、図1のように、糸本体1の周面の全
長にわたって夜光塗料2が付着した夜光塗料付き釣用道
糸を形成する。この際、糸本体1の全周面に夜光塗料2
を被着しても良いし、糸本体1の周面の一部に夜光塗料
を付けても良い。更に糸本体1の長手方向に沿って間欠
的に夜光塗料2を付着しても良い。この実施形態例であ
れば、製造工程が容易であり、且つ強度が従来通りの釣
用道糸が製造される。
【0010】第二実施形態例は、通常の釣用道糸と同様
の工程でやや細い細糸5を複数本形成し、それらの細糸
5を拠り合わせ、拠り合わせた糸を実施形態例1と同様
に着色器を通過させて、図2のように、拠り合わせた糸
の周面の全長にわたって夜光塗料2が付着した夜光塗料
付き釣用道糸を形成する。この場合も、拠り合わせた糸
の全周面に夜光塗料2を被着しても良いし、拠り合わせ
た糸の周面の一部に夜光塗料を付けても良い。更に拠り
合わせた糸の長手方向に沿って間欠的に夜光塗料2を付
着しても良い。この実施形態例であれば、実施形態例1
より強度の高い糸が容易に形成される。
【0011】第三実施形態例として、糸本体1の原料に
夜光塗料2を混ぜ、原料及び夜光塗料を融解した後糸状
に成形して、図3のように、糸本体1全体に夜光塗料2
を含有した釣用道糸を形成する。この実施形態例であれ
ば、糸本体1に含有した夜光塗料2が容易には取れず、
夜光塗料2による効果が長期間維持された釣用道糸が形
成されるものである。
【0012】第四実施形態例として、通常の釣用道糸の
製造方法で芯層3を形成し、前記芯層3の外周面に、第
二実施形態例と同様に、釣用道糸の原料中に夜光塗料2
を混入して形成した塗料層4を重ね、図4のように、芯
層3と塗料層4の二層からなる釣用道糸を形成する。こ
の実施形態例であれば、釣用道糸の強度が芯層3によっ
て充分に維持され、且つ夜光塗料2が塗料層4中に含有
されているので容易に取れず夜光塗料2による効果が長
期間維持されるものである。
【0013】第五実施形態例として、通常の釣用道糸と
同様の工程でやや細い細糸5を形成し、また、第二実施
形態例と同様の工程でやや細い塗料糸6を形成し、図5
のように、細糸5と塗料糸6を拠り合わせて釣用道糸を
形成する。この実施形態例であれば、細糸5によって強
度が充分に維持され、且つ塗料糸6によって夜光塗料2
による効果が長期間維持された釣用道糸が形成される。
【0014】
【実施例】本発明の釣用道糸の原料は、ナイロン、カー
ボン、シリコン等従来と同様のものを用いる。
【0015】夜光塗料は燐光を発する物質を主顔料とし
て作られた塗料で、可視光や紫外線等で刺激すると暗所
でも長時間発光するものである。その材質は、亜鉛、バ
リウム、ストロンチウム等の硫化物に、微量の活性材
(銅、銀、ビスマス、マンガン等)を混合したもので、
更に放射性物質(ラジウム、トリチウム等)を微量加え
ると自ら発光する。
【0016】本発明の夜光塗料付き釣用道糸は、暗所で
懐中電灯等の光源により光を当てることによって発光す
る。暫く使用の後、発光量が少なくなれば、再び懐中電
灯等の光源で光を当てることによって発光力が回復す
る。
【0017】
【発明の効果】本発明の釣用道糸は暗所で発光するの
で、夜釣りにおいても道糸のラインが良く見えて釣に重
要な条件となる潮の状況を正確に知ることができる。ま
た、道糸が釣竿に絡まっていても一目で分かり、手で確
かめる必要がない。そして、魚が針に掛り糸ふけした場
合でも素早く対応することができ、釣果を上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の釣用道糸を示す拡大断面図である。
【図2】本発明の釣用道糸の他の実施例を示す拡大図で
ある。
【図3】本発明の釣用道糸の他の実施例を示す拡大断面
図である。
【図4】本発明の釣用道糸の他の実施例を示す拡大断面
図である。
【図5】本発明の釣用道糸の他の実施例を示す拡大図で
ある。
【図6】ハリスと道糸の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 糸本体 2 夜光塗料 3 芯層 4 塗料層 5 細糸 6 塗料糸 7 リール 9 釣針 a ハリス b 道糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸本体(1)の表面に夜光塗料(2)を
    付着していることを特徴とする釣用道糸。
  2. 【請求項2】 糸本体(1)に夜光塗料(2)を含有し
    ていることを特徴とする釣用道糸。
JP27241596A 1996-10-15 1996-10-15 釣用道糸 Pending JPH10113107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27241596A JPH10113107A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 釣用道糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27241596A JPH10113107A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 釣用道糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113107A true JPH10113107A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17513596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27241596A Pending JPH10113107A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 釣用道糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125548A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Toray Monofilament Co Ltd 釣 糸
KR100426901B1 (ko) * 2000-11-23 2004-04-17 이학초 낚싯줄 및 그 제조방법
US7297235B2 (en) 2001-05-05 2007-11-20 Psi Global Ltd. Method and apparatus for making molded filter elements
JP2008118955A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toray Monofilament Co Ltd 蓄光性釣り糸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125548A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Toray Monofilament Co Ltd 釣 糸
KR100426901B1 (ko) * 2000-11-23 2004-04-17 이학초 낚싯줄 및 그 제조방법
US7297235B2 (en) 2001-05-05 2007-11-20 Psi Global Ltd. Method and apparatus for making molded filter elements
JP2008118955A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toray Monofilament Co Ltd 蓄光性釣り糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10113107A (ja) 釣用道糸
JP2007282580A (ja) 蓄光釣り糸
US6571506B1 (en) Chemiluminescent fishing float and method of using
JP3024904U (ja) 発光釣り具
JP3484102B2 (ja) 二股鈎と該二股鈎を用いたサビキ
JP2002038350A (ja) 撚 糸
JP3621877B2 (ja) 魚釣り仕掛
JPH029657Y2 (ja)
JPH0317657Y2 (ja)
JPH029658Y2 (ja)
JP2000120648A (ja) ワイヤロープ
JPH10276618A (ja) 魚状擬餌
DE3631820A1 (de) Halsband fuer tiere
JPH0221909Y2 (ja)
JP4967161B2 (ja) 蓄光性釣り糸
JPH029655Y2 (ja)
JP2000324981A (ja) 擬似餌針
JPH09132A (ja) 携帯用ボックス
JPH0317658Y2 (ja)
JP3074591U (ja) 発光タオル
JPS63233738A (ja) 旋網
JP3011698U (ja) 釣り用ビーズ
KR200265208Y1 (ko) 축광부가 형성된 낚시용 릴의 스풀
JP3049624U (ja) 海中暗部で光る疑似針
JP2001200483A (ja) ロープ