JPH10111573A - 新規な感光性樹脂積層体 - Google Patents

新規な感光性樹脂積層体

Info

Publication number
JPH10111573A
JPH10111573A JP20737597A JP20737597A JPH10111573A JP H10111573 A JPH10111573 A JP H10111573A JP 20737597 A JP20737597 A JP 20737597A JP 20737597 A JP20737597 A JP 20737597A JP H10111573 A JPH10111573 A JP H10111573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
carbon atoms
meth
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20737597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945864B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kinoshita
泰彦 木下
Toru Mori
徹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20737597A priority Critical patent/JP3945864B2/ja
Publication of JPH10111573A publication Critical patent/JPH10111573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945864B2 publication Critical patent/JP3945864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリント配線板の製造等、に於いて、解像
性、密着性等、に優れた感光性樹脂積層体を提供する。 【解決手段】 支持体上に第一及び第二の感光性樹脂層
を積層してなる積層体で、第一の感光性樹脂層が、スチ
レン及びスチレン誘導体を含まないアルカリ現像可能な
ビニル共重合体、化学式(1)で示される光重合性モノ
マー、エチレン性不飽和二重結合を2個以上含有する光
重合性モノマー及び、光重合開始剤を含有し、第二の感
光性樹脂層が、スチレン及びスチレン誘導体を共重合成
分とするアルカリ現像可能なビニル共重合体、化学式
(1)で示される光重合性モノマー、エチレン性不飽和
二重結合を2個以上含有する光重合性モノマー及び、光
重合開始剤を含有してなる感光性樹脂積層体。 例フェノキシノニルアクリレート(R:水素原子、R
:オキシノニル基、R:水素原子)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な感光性樹脂積
層体に関する。更に詳しくはプリント配線板の製造、金
属の精密加工等に用いられるエッチングレジスト又はメ
ッキレジストとして耐薬品性に優れる感光性樹脂積層体
に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の製造やリードフレーム
等金属の微細加工に、感光性樹脂積層体を使用すること
は以前より知られている。これらの製造、加工に於いて
は、感光性樹脂層を金属表面に支持体と共に熱圧着(ラ
ミネート)させた後、フォトマスクを介して露光し、支
持体を剥がして現像して、レジストパターンを得た後に
金属をエッチング又はメッキして所望の金属パターンを
形成するのが一般的である。
【0003】而して、この分野においても近年の電子機
器の小型、高性能化に対応した解像度に優れる感光性樹
脂組成物が提供されており、それにともなって感光性樹
脂組成物の用途が拡大し、42アロイ材等の銅以外の金
属の微細加工へ適用が進むとともに感光性樹脂組成物の
金属に対する密着性、耐エッチング性、解像性がますま
す重要となってきている。
【0004】それに応じて、これまでにも感光層を多層
化する技術が開発されており、例えば特公昭60−32
173号公報、特公昭61−31855号公報、特開昭
56−25732号公報、特開昭58−136027号
公報、特開平03−17650号公報のような多層化し
た感光性樹脂積層体が知られている。また、特開平4−
353849号公報や特開平4−340551号公報に
は耐エッチング性を改良する感光性樹脂組成物も提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
感光層の多層化によって得られる感光性樹脂積層体は、
耐エッチング性が不十分であり、エッチング液がしみ込
んで金属が変色するという問題点があった。特に、リー
ドフレーム等金属の微細加工に於いては、42アロイ材
等の銅以外の金属に対する密着性が不十分なためエッチ
ング中にレジストパターンが剥がれるという現象が見ら
れ、これらの感光性樹脂積層体に対して金属に対する良
好な密着性と耐エッチング性が求められていたのであ
る。
【0006】一方、耐エッチング性を改良することを目
的とした後者の技術(特開平4−353849号公報、
特開平4−340551号公報)によって得られたレジ
ストパターンは、解像度が不十分で、且つ、銅以外の金
属に対する密着性が不十分なため、金属の微細加工には
適用できなかった。また、上記技術を組合せ(感光性樹
脂層の多層化技術と耐エッチング性改良技術)ても、得
られる感光性樹脂積層体の銅以外の金属に対する密着性
と耐エッチング性はやはり不十分であった。
【0007】本発明は、以上説明した従来技術の問題点
を解決し、解像性が優れ、金属に対する密着性がよく、
耐エッチング性に優れた感光性樹脂組成物及びこれを用
いた感光性樹脂積層体の開発を課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記従来技術の問題点を解決すべく、プリント配線板の
製造や金属の微細加工に好適な感光性樹脂積層体につい
て鋭意研究を重ねるなかで、スチレン及びスチレン誘導
体の中から選ばれる少なくとも1種の単量体を含むビニ
ル共重合体を用いた感光性樹脂組成物が解像性と密着性
が優れること、しかし、該感光性樹脂組成物はまだ支持
体との接着性が低く、感光性樹脂層から支持体が剥がれ
やすいという問題があることを知った。
【0009】そこでさらに研究を重ねた結果、その感光
性樹脂組組成物の層の他に、スチレン及びスチレン誘導
体を含まないビニル共重合体を支持体上の第1の感光性
樹脂組成物の層として用いて、2層の感光性樹脂積層体
とする事で支持体との接着性が向上し、且つ、解像性と
密着性も維持されることを見い出したのである。しか
も、驚くべき事に、上記感光性樹脂組成物に特定のモノ
マーを含有させることで金属に対する密着性と耐エッチ
ング性が飛躍的に向上することがわかり、解像性、密着
性、耐エッチング性に優れた本発明の感光性樹脂積層体
を完成することができたのである。
【0010】即ち、本発明は、支持体上に第一の感光性
樹脂層及び第二の感光性樹脂層を順次積層してなる感光
性樹脂積層体であって、第一の感光性樹脂層が、(A)
α,β−不飽和カルボン酸の中から選ばれる少なくとも
1種の単量体と、アルキル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ロニトリル、(メタ)アクリルアミドとその窒素上の水
素がアルキル基又はアルコキシ基で置換された化合物、
及びメタクリル酸グリシジルの中から選ばれる少なくと
も1種の単量体を共重合して得られる重量平均分子量3
0,000から280,000のビニル共重合体、
(B)下記式(1)で示される分子量が1000以下の
光重合性モノマー、
【0011】
【化3】 〔式中、φはベンゼン環を表わし、R1 は水素原子又は
メチル基を表わし、R2は炭素数6〜12のオキシアル
キル基、繰り返し単位合計が2〜15のエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドの共重合体残基、2−ヒドロキ
シアルキル基(アルキル基は炭素数2〜12)、ネオペ
ンチルグリコール基、カルボン酸オキシアルキルエステ
ル基(アルキル基は炭素数2〜12)のいずれかであ
り、R3 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の
アルキル基、炭素数1〜12のオキシアルキル基、炭素
数1〜12のカルボン酸アルキルエステル基、炭素数2
〜12の2−ヒドロキシアルキルカルボン酸基のいずれ
かであり、nは0〜3の整数を表わす。〕
【0012】(C)エチレン性不飽和二重結合を2個以
上含有する光重合性モノマー及び、(D)光重合開始剤
を含有し、第二の感光性樹脂層が、(E)スチレン及び
スチレン誘導体の中から選ばれる少なくとも1種の単量
体と、α、β−不飽和カルボン酸の中から選ばれる少な
くとも1種の単量体と、アルキル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミドとその
窒素上の水素がアルキル基又はアルコキシ基で置換され
た化合物、及びメタクリル酸グリシジルの中から選ばれ
る少なくとも1種の単量体を共重合して得られる重量平
均分子量30,000から150,000のビニル共重
合体、(F)下記式(1)で示される分子量が1000
以下の光重合性モノマー、
【0013】
【化4】 〔式中、φはベンゼン環を表わし、R1 は水素原子又は
メチル基を表わし、R2は炭素数6〜12のオキシアル
キル基、繰り返し単位合計が2〜15のエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドの共重合体残基、2−ヒドロキ
シアルキル基(アルキル基は炭素数2〜12)、ネオペ
ンチルグリコール基、カルボン酸オキシアルキルエステ
ル基(アルキル基は炭素数2〜12)のいずれかであ
り、R3 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の
アルキル基、炭素数1〜12のオキシアルキル基、炭素
数1〜12のカルボン酸アルキルエステル基、炭素数2
〜12の2−ヒドロキシアルキルカルボン酸基のいずれ
かであり、nは0〜3の整数を表わす。〕
【0014】(G)エチレン性不飽和二重結合を2個以
上含有する光重合性モノマー及び、(H)光重合開始剤
を含有してなる事を特徴とする感光性樹脂積層体が提供
するものである。
【0015】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
第一の感光性樹脂組成層の(A)成分の共重合に用いら
れるα,β−不飽和カルボン酸の中から選ばれる少なく
とも1種の単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸等
が挙げられる。
【0016】(A)成分の今一つの単量体であるアルキ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)ア
クリルアミドとその窒素上の水素がアルキル基又はアル
コキシ基で置換された化合物、及びメタクリル酸グリシ
ジルの中から選ばれる少なくとも1種の単量体として
は、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート等が挙げられる。これらは単独で又は2
種以上を組み合わせて用いられる。
【0017】(A)成分の含有量は感光性樹脂組成物の
全重量基準で5〜90重量%、好ましくは20〜85重
量%、より好ましくは45〜75重量%である。(A)
成分の使用量が少なすぎると現像性が低下し、多すぎる
と光感度が低下する。
【0018】本発明で用いる(B)成分は下記式(1)
で示される分子量が1000以下の光重合性モノマーで
ある。
【0019】
【化5】 〔式中、φはベンゼン環を表わし、R1 は水素原子又は
メチル基を表わし、R2は炭素数6〜12のオキシアル
キル基、繰り返し単位合計が2〜15のエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドの共重合体残基、2−ヒドロキ
シアルキル基(アルキル基は炭素数2〜12)、ネオペ
ンチルグリコール基、カルボン酸オキシアルキルエステ
ル基(アルキル基は炭素数2〜12)のいずれかであ
り、R3 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の
アルキル基、炭素数1〜12のオキシアルキル基、炭素
数1〜12のカルボン酸アルキルエステル基、炭素数2
〜12の2−ヒドロキシアルキルカルボン酸基のいずれ
かであり、nは0〜3の整数を表わす。〕
【0020】R1 の例としては上記した水素原子、メチ
ル基が挙げられる。R2 の例としては、オキシノニル
基、エチレンオキシド2単位とプロピレンオキシド5単
位の共重合体残基、エチレンオキシド5単位とプロピレ
ンオキシド2単位の共重合体残基、カルボン酸エチルエ
ステル基、カルボン酸−2−ヒドロキシプロピルエステ
ル基、2−ヒドロキシプロピルオキシ基、ネオペンチル
グリコール基が挙げられる。R3 の例としては、水素原
子、臭素原子、ノニル基、カルボン酸−2−ヒドロキシ
エチルエステル基が挙げられる。
【0021】そして(B)成分の例としては、フェノキ
シノニルアクリレート(R1 :水素原子、R2 :オキシ
ノニル基、R3 :水素原子)、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルアクリレート(R1 :水素原子、
2 :2−ヒドロキシプロピルオキシド基、R3 :水素
原子)、アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプ
ロピルフタレート(R1 :水素原子、R2 :カルボン酸
エチルエステル基、R3 :カルボン酸2−ヒドロキシプ
ロピルエステル基)、ディスパノールLS−100A
(R1 :水素原子、R2 :エチレンオキシド2単位とプ
ロピレンオキシド5単位の共重合体残基、R3 :ノニル
基)、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシ
エチルフタル酸(R1 :水素原子、R2 :カルボン酸
エチルエステル基、R3 :カルボン酸−2−ヒドロキシ
エチルエステル基)等が挙げられる。
【0022】(B)成分の含有量は感光性樹脂組成物の
全重量基準で3〜30重量%、好ましくは5〜30重量
%、より好ましくは5〜20重量%である。(B)成分
の含有量が3重量%未満である場合には耐エッチング性
が不足し、30重量%を越える場合には光重合した感光
性樹脂組成物から得られるレジストパターンの硬化が不
足する。
【0023】本発明で用いる(C)及び(G)成分とし
ては、分子内にエチレン性不飽和二重結合を2個以上含
有する公知の光重合性モノマーを用いることができる。
その例としては、ポリオールのアクリル酸もしくはメタ
クリル酸エステル、ポリアミンより得られるアクリルア
ミド類、ウレタン基を含有する化合物、ポリオールとジ
イソシアネートとを反応させて得られる化合物に更にβ
−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを反応させ
て得られるアクリルウレタンオリゴマー、ビスフェノー
ルAから変性誘導されたアクリル酸もしくはメタクリル
酸エステル類等の内エチレン性不飽和二重結合を2個以
上含有する物を用いることができる。(C)及び(G)
成分の含有量はそれぞれ感光性樹脂組成物の全重量基準
で5〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、より好
ましくは10〜35重量%である。
【0024】本発明で用いられる光重合性モノマー
(B)及び(C)成分の全含有量は感光性樹脂組成物の
全重量基準で8〜90重量%、好ましくは10〜80重
量%、より好ましくは15〜55重量%である。この使
用量が少なすぎると耐現像液性が低下し、多すぎると感
光性樹脂組成物としての粘度が低下し、感光性樹脂積層
体としてロール状に巻いたときに感光性樹脂組成層がは
み出し接着する(エッジフュージョン現象)。
【0025】本発明で用いる(D)及び(H)成分の光
重合開始剤は、特に限定されるものでなく、公知の光重
合開始剤を用いることができる。好ましい例として、ベ
ンゾフェノン、アンスラキノン、ミヒラーズケトン、4
−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2
−エチルアントラキノン等の芳香族ケトン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンフェニルエーテルなどのベンゾインエーテル、メチル
ベンゾイン、エチルベンゾインなどのベンゾイン、ベン
ジルジメチルケタールなどのベンジル誘導体、
【0026】2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−
(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシ
フェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−
(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイ
ミダゾール二量体等のイミダゾール二量体、9−フェニ
ルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニ
ル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、
【0027】N−フェニルグリシン、N−(3−クロロ
フェニル)グリシン、N−(2,4−ジクロルフェニ
ル)グリシン、N−(2−ニトロフェニル)グリシン、
N−(4−アセチルフェニル)グリシン、N−(4−ニ
トロフェニリル)グリシン、N−(4−シアノフェニリ
ル)グリシン、N−(4−クロロフェニル)グリシン、
N−(2−メチルフェニル)グリシン、N−(2−メト
キシフェニル)グリシン、N−メチル−N−フェニルグ
リシン、N−(3−シアノフェニル)グリシン、N−
(4−カルバモイルフェニル)グリシン、N−(4−ス
ルファモイルフェニル)グリシン等のフェニルグリシン
誘導体、ジアゾニウム化合物、クロルチオキサントン等
のチオキサントン誘導体等を使用することができる。
【0028】(D)及び(H)成分の含有量はそれぞれ
感光性樹脂組成物の全重量基準で、0.01〜30重量
%、好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは
0.05〜15重量%である。この使用量が少なすぎる
と、十分な光感度が得られない傾向があり、多すぎると
露光の際に感光性樹脂組成の表面での光吸収が増加して
内部の光硬化が不足する傾向がある。
【0029】本発明の第二の感光性樹脂組成層の(E)
成分の共重合体に用いられるスチレン及びスチレン誘導
体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−エチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−エトキシスチレン、p−クロロスチレン、p−
ブロモスチレン等を挙げることができ、スチレンが好ま
しく用いられる。スチレン及びスチレン誘導体の含有率
は5〜30%が好ましい。5%より低いと解像性が悪化
し、30%より多いと現像に要する時間がいちじるしく
長くなる。
【0030】α,β−不飽和カルボン酸の中から選ばれ
る単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸等が挙げら
れる。アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリ
ル、(メタ)アクリルアミドとその窒素上の水素がアル
キル基又はアルコキシ基で置換された化合物、及びメタ
クリル酸グリシジルの中から選ばれる少なくとも1種の
単量体としては、例えば、メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ
レート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタ
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレートが挙げられ、これらビニル
単量体は任意に用いることがでる。上記(E)成分のビ
ニル共重合体の含有量は感光性樹脂組成物の全重量基準
で、5〜90重量%、好ましくは20〜85重量%、よ
り好ましくは45〜75重量%である。
【0031】本発明に用いられる(F)成分は、上記し
た(B)成分と同じ光重合性モノマーが用いられる。
(F)成分の含有量は感光性樹脂組成物の全重量基準で
3〜30重量%、好ましくは5〜30重量%、より好ま
しくは5〜20重量%である。本発明で用いられる光重
合性モノマー(F)及び(G)成分の全含有量は感光性
樹脂組成物の全重量基準で8〜90重量%、好ましくは
10〜80重量%、より好ましくは15〜55重量%で
ある。
【0032】本発明で用いる感光性樹脂組成物には、染
料、顔料などの着色物質を含有させても良い。例えば、
フクシン、オーラミン塩基、カルコキシドグリーンS、
パラマジェンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレ
ンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイ
トグリーン、ベイシックブルー20、ダイヤモンドグリ
ーンなどを用いることができる。
【0033】本発明で用いる感光性樹脂組成物には、光
硬化部分を未硬化部分と区別するために、光照射により
発色する発色系染料を含有させても良い。発色系染料と
しては、ロイコ染料とハロゲン化合物の組み合わせが良
く知られている。ロイコ染料としては、例えばトリス
(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)、トリス
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン等
が挙げられる。ハロゲン化合物としては、臭化アミル、
臭化イソアミル、臭化イソブチレン、臭化エチレン、臭
化ジフェニルメチル、臭化ベンザル、臭化メチレン、ト
リブロモメチルフェニルスルフォン、4臭化炭素、トリ
ス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリク
ロロアセトアミド、ヨウ化アミル、ヨウ化イソブチル、
1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−クロロフ
ェニル)エタン、ヘキサクロロエタン等が挙げられる。
【0034】本発明で用いる感光性樹脂組成物には、必
要に応じてラジカル重合禁止剤を含有させ、熱安定性、
保存安定性を向上、調節することができる。ラジカル重
合禁止剤の例としてはハイドロキノン、p−メトキシフ
ェノール、t−ブチルカテコール、ピロガロール、ピク
リン酸、p−トルイジン、ニトロソフェニルヒドロキシ
アミンアルミニウム塩等が挙げられる。
【0035】また、本発明で用いる感光性樹脂組成物に
は必要に応じて可塑剤などの添加剤を含有することがで
きる。このような添加剤としては、例えばジエチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、o−トルエンスルホン
酸アミド、p−トルエンスルホン酸アミド、クエン酸ト
リブチル、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリ
エチル、アセチルクエン酸トリ−n−プロピル、アセチ
ルクエン酸トリ−n−ブチル、ポリプロピレングリコー
ル等が挙げられる。
【0036】本発明で用いる感光性樹脂組成物は、組成
の各成分を、これらを溶解する溶剤、例えば、トルエ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、クロロホルム、塩化メチレン、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等に溶解、混合させることにより
均一な溶液とすることができる。
【0037】本発明の感光性樹脂積層体に用いられる支
持体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ酢
酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニト
リル、スチレン共重合体、ポリアミド、セルロース誘導
体等のフィルムを使用することができる。
【0038】本発明に於いて、感光性樹脂層の塗設は従
来から採用されている方法で行うことができる。例え
ば、前述の溶剤を用いて溶液とした第一の感光性樹脂層
を支持体上に塗布、乾燥後、第二の感光性樹脂層の溶液
を塗布、乾燥して塗設することができる。また、Tダ
イ、キスディッピング等により連続して塗設することも
できる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明の実
施の形態を説明するが、本発明はこれら実施例により限
定されない。 <感光性樹脂組成物の調製>表1に示す成分を用いて、
表2〜4に示す配合(単位はグラム)で感光性樹脂組成
物の溶液を調製した。なお、表2〜4に示す組成成分の
略号は、表1に示す通りのものを表わしている。
【0040】
【実施例】
実施例1〜8及び比較例1〜3 <感光性樹脂積層体>第一の感光性樹脂組成物の溶液を
20μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム上に
均一に塗布し、対流式乾燥機で80℃にて約3分間乾燥
させ、厚み3μmの第一の感光性樹脂組成物からなる感
光性樹脂積層体を得た。次に、第二の感光性樹脂組成物
の溶液を上記積層体の感光性樹脂層面に均一に塗布し、
100℃で約3分間乾燥させて感光性樹脂層を形成、二
層合わせて厚み30μmの第一及び第二の感光性樹脂層
からなる感光性樹脂積層体を得た。
【0041】比較例4、5 感光性樹脂組成物の溶液を20μm厚のポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に均一に塗布し、100℃で約
3分間乾燥させて感光性樹脂層を形成し、厚み30μm
の感光性樹脂層からなる感光性樹脂積層体を得た。
【0042】<解像性>厚み200μmの42アロイ基
板(日立金属(株)製)を1%苛性ソーダ水溶液に1分
間浸漬し、水洗、送風乾燥し得られた基板を60℃に加
温し、この金属表面に前記感光性樹脂積層体をホットロ
ールラミネーター(旭化成工業(株)製)を用いて12
0℃に加熱しながらラミネートした。次に、高圧水銀灯
ランプを有する露光機(オーク(株)製)HMW−20
1KBを用いてライン:スペース=1:1ライン幅20
〜100μmのネガマスクパターンを支持体であるポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に置き、このフィル
ムを介して80mJ/cm2 で露光した。次にポリエチ
レンテレフタレートフィルムを剥離し、30℃1重量%
炭酸ナトリウム水溶液を60秒間スプレーすることによ
り、未露光部分を除去し解像性を観察した。結果を表
5、6にまとめた。
【0043】<耐エッチング性>上記と同様にして、ラ
イン&スペース50μmのネガマスクパターンを用いて
露光、現像した後、スプレーエッチング装置(東京加工
機(株)製)により、塩化第二鉄水溶液(液の比重47
ボーメ、塩酸濃度0.2%、温度50℃)をスプレー圧
力2.0kg/cm2 で10分間スプレー、エッチング
し、レジストパターンの剥がれを観察した。その後、レ
ジストを剥離し金属ラインの表面状態を観察した。結果
を表5、6にまとめた。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】上記表5、表6中の*、**、***の意
味は次の通りである。 *市販の引っ張り試験機を用いて支持体を感光性樹脂層
から剥離する時の180度ピール強度を測定した。 ○:ピール強度が2gf/cm以上で良好な接着性 ×:ピール強度が2gf/cm未満で、金属にラミネー
トした場合感光性樹脂層から支持体の一部浮きが認めら
れる **○:レジストラインの剥がれなし ×:レジストラインの一部剥がれが認められる ***○:エッチング液のしみ込み無し △:銅パターン上面のエッヂ部分に一部しみ込みが認め
られる ×:銅パターン上面全体にしみ込みが認められる
【0051】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂積層体は感光性樹脂
層を多層化し特定のモノマーを含有させる事で、解像
性、金属面への密着性、耐エッチング性に優れ、プリン
ト配線板の製造、リードフレーム等金属の微細加工等に
極めて好適に用いる事ができるという効果を有してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/033 G03F 7/033 H05K 3/06 H05K 3/06 L 3/18 3/18 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に第一の感光性樹脂層及び第二
    の感光性樹脂層を順次積層してなる感光性樹脂積層体で
    あって、第一の感光性樹脂層が、 (A)α,β−不飽和カルボン酸の中から選ばれる少な
    くとも1種の単量体と、アルキル(メタ)アクリレー
    ト、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メ
    タ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミドとその
    窒素上の水素がアルキル基又はアルコキシ基で置換され
    た化合物、及びメタクリル酸グリシジルの中から選ばれ
    る少なくとも1種の単量体を共重合して得られる重量平
    均分子量30,000から280,000のビニル共重
    合体、 (B)下記式(1)で示される分子量が1000以下の
    光重合性モノマー、 【化1】 〔式中、φはベンゼン環を表わし、R1 は水素原子又は
    メチル基を表わし、R2は炭素数6〜12のオキシアル
    キル基、繰り返し単位合計が2〜15のエチレンオキシ
    ドとプロピレンオキシドの共重合体残基、2−ヒドロキ
    シアルキル基(アルキル基は炭素数2〜12)、ネオペ
    ンチルグリコール基、カルボン酸オキシアルキルエステ
    ル基(アルキル基は炭素数2〜12)のいずれかであ
    り、R3 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の
    アルキル基、炭素数1〜12のオキシアルキル基、炭素
    数1〜12のカルボン酸アルキルエステル基、炭素数2
    〜12の2−ヒドロキシアルキルカルボン酸基のいずれ
    かであり、nは0〜3の整数を表わす。〕 (C)エチレン性不飽和二重結合を2個以上含有する光
    重合性モノマー及び、 (D)光重合開始剤を含有し、第二の感光性樹脂層が、 (E)スチレン及びスチレン誘導体の中から選ばれる少
    なくとも1種の単量体と、α,β−不飽和カルボン酸の
    中から選ばれる少なくとも1種の単量体と、アルキル
    (メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
    クリレート、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アク
    リルアミドとその窒素上の水素がアルキル基又はアルコ
    キシ基で置換された化合物、及びメタクリル酸グリシジ
    ルの中から選ばれる少なくとも1種の単量体を共重合し
    て得られる重量平均分子量30,000から150,0
    00のビニル共重合体、 (F)下記式(1)で示される分子量が1000以下の
    光重合性モノマー、 【化2】 〔式中、φはベンゼン環を表わし、R1 は水素原子又は
    メチル基を表わし、R2は炭素数6〜12のオキシアル
    キル基、繰り返し単位合計が2〜15のエチレンオキシ
    ドとプロピレンオキシドの共重合体残基、2−ヒドロキ
    シアルキル基(アルキル基は炭素数2〜12)、ネオペ
    ンチルグリコール基、カルボン酸オキシアルキルエステ
    ル基(アルキル基は炭素数2〜12)のいずれかであ
    り、R3 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の
    アルキル基、炭素数1〜12のオキシアルキル基、炭素
    数1〜12のカルボン酸アルキルエステル基、炭素数2
    〜12の2−ヒドロキシアルキルカルボン酸基のいずれ
    かであり、nは0〜3の整数を表わす。〕 (G)エチレン性不飽和二重結合を2個以上含有する光
    重合性モノマー及び、 (H)光重合開始剤を含有してなる事を特徴とする感光
    性樹脂積層体。
JP20737597A 1996-07-31 1997-07-17 新規な感光性樹脂積層体 Expired - Fee Related JP3945864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20737597A JP3945864B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-17 新規な感光性樹脂積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-216862 1996-07-31
JP21686296 1996-07-31
JP20737597A JP3945864B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-17 新規な感光性樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111573A true JPH10111573A (ja) 1998-04-28
JP3945864B2 JP3945864B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26516214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20737597A Expired - Fee Related JP3945864B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-17 新規な感光性樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945864B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288345B2 (en) 2005-03-31 2007-10-30 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive colored composition and color filter
US7303856B2 (en) * 2003-06-20 2007-12-04 Fujifilm Corporation Light-sensitive sheet comprising support, first light-sensitive layer and second light-sensitive layer
US10338470B2 (en) 2014-03-20 2019-07-02 Fujifilm Corporation Photosensitive laminate, transfer material, patterned photosensitive laminate, method for manufacturing the same, touch panel, and image display device
CN112770907A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 富士胶片株式会社 层叠体、层叠体的制造方法及静电电容型输入装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303856B2 (en) * 2003-06-20 2007-12-04 Fujifilm Corporation Light-sensitive sheet comprising support, first light-sensitive layer and second light-sensitive layer
US7288345B2 (en) 2005-03-31 2007-10-30 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive colored composition and color filter
US10338470B2 (en) 2014-03-20 2019-07-02 Fujifilm Corporation Photosensitive laminate, transfer material, patterned photosensitive laminate, method for manufacturing the same, touch panel, and image display device
CN112770907A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 富士胶片株式会社 层叠体、层叠体的制造方法及静电电容型输入装置
TWI807093B (zh) * 2018-09-28 2023-07-01 日商富士軟片股份有限公司 積層體、積層體的製造方法及靜電電容型輸入裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945864B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011128629A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP3549015B2 (ja) 光重合性組成物
JPH11167203A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性エレメント
JP4645776B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
JPS61166541A (ja) 光重合性組成物
JP2769589B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2009128419A (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
JPH06236031A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3945864B2 (ja) 新規な感光性樹脂積層体
JP3267703B2 (ja) 新規な光重合性樹脂積層体
JP4172209B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP2788921B2 (ja) 放射重合可能な組成物および感放射線性記録材料
JP2003140335A (ja) 感光性樹脂積層体及びその用途
JP4569700B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH0756334A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2002268215A (ja) 感光性樹脂組成物とその利用
JPH10333331A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP4389132B2 (ja) 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP3368987B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2004341447A (ja) 感光性フィルム
US5182187A (en) Radiation-polymerizable composition and recording material prepared from this composition
JP4406801B2 (ja) 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP3415688B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JPS63261254A (ja) ドライフィルムレジスト用光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees