JPH10109994A - アミドチオリン酸エステル誘導体の製造方法 - Google Patents

アミドチオリン酸エステル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH10109994A
JPH10109994A JP8262888A JP26288896A JPH10109994A JP H10109994 A JPH10109994 A JP H10109994A JP 8262888 A JP8262888 A JP 8262888A JP 26288896 A JP26288896 A JP 26288896A JP H10109994 A JPH10109994 A JP H10109994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
chloride
ethyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8262888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Taguma
健二 田熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8262888A priority Critical patent/JPH10109994A/ja
Publication of JPH10109994A publication Critical patent/JPH10109994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記一般式 化3で示されるアミドチオリ
ン酸エステル誘導体の有利な製造方法を提供すること。 【解決手段】 一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 はメチル基またはエチル基を表し、R2
n−プロピル基またはsec−ブチル基を表す。〕で示
されるチオリン酸クロリドと一般式 化2 【化2】NC−CH2 −NHC(=O)−O−R3 〔式中、R3 はC1 〜C4 アルキル基またはフェニル基
を表す。〕で示されるカーバメート誘導体とを、アルカ
リ金属の水酸化物および相間移動触媒の存在下に、有機
溶媒と水との2相系中で反応させることを特徴とする、
一般式 化3 【化3】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を表
す。〕で示されるアミドチオリン酸エステル誘導体の製
造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は殺虫、殺線虫、殺ダ
ニ剤等として有用なある種のアミドチオリン酸エステル
誘導体の製造方法に関する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、特開平7−101968号公報に下記一般式 化6
で示されるアミドチオリン酸エステル誘導体等が殺虫、
殺線虫、殺ダニ剤として有用である旨記載されており、
また、該公報には、該誘導体の製造法の一つとして、下
記一般式 化4で示されるチオリン酸クロリド等と一般
式 化5で示されるカーバメート誘導体等とを、例え
ば、テトラヒドロフラン中、水素化ナトリウムの存在下
に反応させて、一般式 化6のアミドチオリン酸エステ
ル誘導体等を製造する方法が記載されているが、該製造
法は収率等の点で必ずしも常に充分ではなかった。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、下記一般
式 化6のアミドチオリン酸エステル誘導体の効率的製
造法につき鋭意検討をした結果、一般式 化4で示され
るチオリン酸クロリドと一般式 化5で示されるカーバ
メート誘導体とを、アルカリ金属の水酸化物および相間
移動触媒の存在下に、有機溶媒と水との2相系中で反応
させることにより、一般式 化6で示されるアミドチオ
リン酸エステル誘導体が効率よく製造できることを見い
だし、本発明に至った。即ち、本発明は、一般式 化4
【化4】 〔式中、R1 はメチル基またはエチル基を表し、R2
n−プロピル基またはsec−ブチル基を表す。〕で示
されるチオリン酸クロリドと一般式 化5
【化5】NC−CH2 −NHC(=O)−O−R3 〔式中、R3 はC1 〜C4 アルキル基を表す。〕で示さ
れるカーバメート誘導体とを、アルカリ金属の水酸化物
および相間移動触媒の存在下に、有機溶媒と水との2相
系中で反応させることを特徴とする、一般式 化6
【化6】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を表
す。〕で示されるアミドチオリン酸エステル誘導体の製
造方法を提供する。本発明によれば、クロマトグラフィ
ー等の特別な精製操作を施すことなく通常の抽出および
洗浄操作により、工業的に満足できる収率および純度で
一般式 化6のアミドチオリン酸エステル誘導体を得る
ことができる。
【0003】
【発明の実施の形態】前記一般式 化5および化6にお
いて、R3 で示されるC1 〜C4 アルキル基とはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基または sec−
ブチル基を意味する。本発明において、用いられるアル
カリ金属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等があげられる。本発明において、用いられ
る相間移動触媒としては、ベンジルトリエチルアンモニ
ウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミ
ド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラ
メチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウ
ムブロミド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、
テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチ
ルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムク
ロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブ
チルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニ
ウムハイドロゲンサルフェート、トリオクチルメチルア
ンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウム
クロリド、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、
トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、N−
ラウリルピリジニウムクロリド、N−ラウリル4−ピコ
リニウムクロリド、N−ラウリルピコリニウムクロリ
ド、トリメチルフェニルアンモニウムブロミド、N−ベ
ンジルピコリニウムクロリド等の4級アンモニウム塩
類;テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチル
ホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムク
ロリド等の4級ホスホニウム塩;トリス〔2−(2−メ
トキシエトキシ)エチル〕アミン、トリス(3,6−ジ
オキサヘプチル)アミン、トリス(3,6−ジオキサオ
クチル)アミン等の第3級アミン類;18−クラウン−
6、ジシクロヘキサノ−18−クラウン−6等の環状ポリ
エーテル類等が挙げられる。
【0004】本発明において、用いられる有機溶媒とし
ては、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水
素溶媒;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香
族炭化水素溶媒;クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、塩化メチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒;
ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル溶媒
等があげられ、用いられる有機溶媒と水との割合は、容
量比で通常20:1から1:2であり、有機溶媒と水と
の使用量は、合計の重量で、一般式 化5のカーバメー
ト誘導体1重量部に対し、通常2〜40重量部の割合で
ある。反応温度は通常−20〜30℃であり、反応時間
は通常1時間〜20時間であり、反応に供する原料や反
応剤の使用量は、一般式 化5のカーバメート誘導体1
モルに対して、一般式 化4のチオリン酸クロリドは通
常0.8〜2モルの割合であり、アルカリ金属の水酸化
物は通常1〜3モルの割合であり、相間移動触媒は通常
0.01〜0.2モルの割合である。反応は、一般式 化5
のカーバメート誘導体、一般式 化4のチオリン酸クロ
リドおよび相間移動触媒を有機溶媒に溶解させ、これに
アルカリ金属の水酸化物の水溶液をゆっくり加えるか、
あるいは、一般式 化5のカーバメート誘導体、および
相間移動触媒を有機溶媒に溶解させ、これに必要に応じ
有機溶媒に溶かした一般式 化4のチオリン酸クロリド
およびアルカリ金属の水酸化物の水溶液を独立して同時
にゆっくり加えることにより行うのが好ましい。本発明
において原料化合物として用いられる一般式 化4で示
されるチオリン酸クロリドは、例えば、Houben-Weyl, M
ethoden der Organischen chemie, BandE2, 542〜543
ページ (1982年) に記載されている方法により製造する
ことができ、一般式 化5で示されるカーバメート誘導
体は、例えば、American Chemical Journal,35巻,54 〜
67ページ (1906年) に記載されている方法により製造す
ることができる。反応後の反応液は、有機層を必要に応
じ希酸性水(例えば、希塩酸水)、希アルカリ水(例え
ば、希水酸化ナトリウム水溶液)、水等で洗浄すること
により、目的物を単離することができる。
【0005】このようにして製造することができる一般
式 化6のアミドチオリン酸エステル誘導体の例を表1
および表2に示す。(一般式 化6のアミドチオリン酸
エステル誘導体の各置換基の定義で示す。)尚、該表に
おいて、「nC3 7 」とあるはn−プロピル基を表
し、「iC3 7 」とあるはイソプロピル基を表し、
「nC4 9 」とあるはn−ブチル基を表し、「sC4
9 」とあるはsec−ブチル基を表し、「iC
4 9 」とあるはイソブチル基を表し、「tC4 9
とあるはtert−ブチル基を表す。
【表1】
【表2】
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されない。
尚、以下の実施例において、目的物の純度はガスクロマ
トグラフィー分析によって求めた。 実施例1 エチル N−シアノメチルカーバメート(6.41g、
50 mmol )、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.
81g、2.5 mmol )およびO−エチル S−n−プロ
ピルクロロホスフェートの84.0%トルエン液(1
5.68g、65mmol )をトルエン(50ml)に溶
解させ、0〜5℃に冷却した。これに、同温度で攪拌し
ながら、40%水酸化ナトリウム水溶液(11.22
g、80 mmol )を1時間かけて滴下し、滴下終了後、
同温度で4時間攪拌した。有機層を、各50mlの、
3.6%塩酸水、水、4%水酸化ナトリウム水溶液、さ
らに水で2回、順次洗浄した後、減圧下に溶媒を留去し
て、目的とするO−エチル S−n−プロピル N−シ
アノメチル N−エトキシカルボニルホスホロアミドチ
オレート(14.45g、見掛け収率98.2%、純度
94.3%)を得た。 実施例2 エチル N−シアノメチルカーバメート(6.41g、
50 mmol )およびテトラブチルアンモニウムブロミド
(1.61g、5 mmol )をトルエン(50ml)に溶解さ
せ、0〜5℃に冷却した。これに、同温度で攪拌しなが
ら、40%水酸化カリウム水溶液(14.03g、10
0 mmol )およびO−エチル S−n−プロピルクロロ
ホスフェートの84.0%トルエン液(18.09g、
75 mmol )を独立して同時に1時間かけて滴下し、滴
下終了後、同温度で4時間攪拌した。有機層を、各50
mlの、3.6%塩酸水、水、4%水酸化ナトリウム水
溶液、さらに水で2回、順次洗浄した後、減圧下に溶媒
を留去して、目的とするO−エチル S−n−プロピル
N−シアノメチル N−エトキシカルボニルホスホロ
アミドチオレート(14.71g、見掛け収率100
%、純度93.4%)を得た。 実施例3 メチル N−シアノメチルカーバメート(5.71g、
50 mmol )、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリ
ド(0.57g、2.5 mmol )およびO−エチルS−se
c−ブチルクロロホスフェートの89.1%トルエン液
(14.59g、60 mmol )をトルエン(50ml)
に溶解させ、−5〜0℃に冷却した。これに、同温度で
攪拌しながら、25%水酸化ナトリウム水溶液(12.
00g、75 mmol )を1時間かけて滴下し、滴下終了
後、同温度で6時間攪拌した。有機層を、各50ml
の、3.6%塩酸水、水、4%水酸化ナトリウム水溶
液、さらに水で2回、順次洗浄した後、減圧下に溶媒を
留去して、目的とするO−エチル S−sec−ブチル
N−シアノメチル N−メトキシカルボニルホスホロ
アミドチオレート(14.13g、見掛け収率96.0
%、純度92.8%)を得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 はメチル基またはエチル基を表し、R2
    n−プロピル基またはsec−ブチル基を表す。〕で示
    されるチオリン酸クロリドと一般式 化2 【化2】NC−CH2 −NHC(=O)−O−R3 〔式中、R3 はC1 〜C4 アルキル基またはフェニル基
    を表す。〕で示されるカーバメート誘導体とを、アルカ
    リ金属の水酸化物および相間移動触媒の存在下に、有機
    溶媒と水との2相系中で反応させることを特徴とする、
    一般式 化3 【化3】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を表
    す。〕で示されるアミドチオリン酸エステル誘導体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】アルカリ金属の水酸化物が水酸化ナトリウ
    ムまたは水酸化カリウムである請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】相間移動触媒がテトラブチルアンモニウム
    ブロミドまたはベンジルトリエチルアンモニウムクロリ
    ドである請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】有機溶媒がトルエンである請求項1、2ま
    たは3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】カーバメート誘導体1モルに対して、チオ
    リン酸クロリドを0.8〜2モルの割合で用い、アルカ
    リ金属の水酸化物を1〜3モルの割合で用いる、請求項
    1、2、3または4記載の製造方法。
JP8262888A 1996-10-03 1996-10-03 アミドチオリン酸エステル誘導体の製造方法 Pending JPH10109994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262888A JPH10109994A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 アミドチオリン酸エステル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262888A JPH10109994A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 アミドチオリン酸エステル誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109994A true JPH10109994A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17382020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262888A Pending JPH10109994A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 アミドチオリン酸エステル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023445A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Agro Kanesho Co Ltd O−エチルS−n−プロピル(E)−[2−(シアノイミノ)−3−エチルイミダゾリジン−1−イル]ホスホノチオアートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023445A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Agro Kanesho Co Ltd O−エチルS−n−プロピル(E)−[2−(シアノイミノ)−3−エチルイミダゾリジン−1−イル]ホスホノチオアートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007190B2 (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジンの製造法
JPH10109994A (ja) アミドチオリン酸エステル誘導体の製造方法
JP3004957B2 (ja) スルホニルクロライド誘導体の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
KR20050030753A (ko) 아마이드 유도체의 새로운 제조방법
EP0811612B1 (en) Process for preparing dithiocarbonimide derivatives
KR100619436B1 (ko) 디포스젠을 이용한 아마이드 제조방법
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
JP3499595B2 (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
KR20190002519A (ko) 제초성 피리디닐이미다졸론 화합물의 제조 방법
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JPH0225916B2 (ja)
EP0267055B1 (en) Novel alpha-chloroketone derivative and process for preparation thereof
JP2881356B2 (ja) アセタール類の合成法
JP2002053546A (ja) チオベンズアミド類の製造方法
JP3261454B2 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
KR100619435B1 (ko) 아마이드의 새로운 제조방법
JP2009155327A (ja) 新規な2−ヒドロキシエチルオキシアミン化合物の製造方法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
JPH0254840B2 (ja)
JP2006083075A (ja) ピリジルメチルカルバミン酸エステル化合物、その製造方法及びピリジルメチルアミン化合物の製造方法
JPH0254357B2 (ja)
JPH107614A (ja) 2,2−ビスハロメチルアルカンカルボン酸ハライド化合物及びその製造法
JPH06145139A (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法
JPS6155504B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10