JPH10109137A - ソリッドモールド精密鋳造方法 - Google Patents

ソリッドモールド精密鋳造方法

Info

Publication number
JPH10109137A
JPH10109137A JP28290996A JP28290996A JPH10109137A JP H10109137 A JPH10109137 A JP H10109137A JP 28290996 A JP28290996 A JP 28290996A JP 28290996 A JP28290996 A JP 28290996A JP H10109137 A JPH10109137 A JP H10109137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
group
binder
casting method
flask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28290996A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Sasaki
信義 佐々木
Yoshikazu Hashimoto
吉一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYADEITSUKU TECHNOL SERVICE K
KIYADEITSUKU TECHNOL SERVICE KK
Original Assignee
KIYADEITSUKU TECHNOL SERVICE K
KIYADEITSUKU TECHNOL SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYADEITSUKU TECHNOL SERVICE K, KIYADEITSUKU TECHNOL SERVICE KK filed Critical KIYADEITSUKU TECHNOL SERVICE K
Priority to JP28290996A priority Critical patent/JPH10109137A/ja
Publication of JPH10109137A publication Critical patent/JPH10109137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳型造形から鋳造までの工程を短縮し注湯後
の鋳型の崩壊性を向上させる。 【解決手段】 (a)消失模型をフラスト内にセットす
る工程;(b)常温硬化型有機バインダを含む鋳型材を
フラスコ内に充填する工程;(c)鋳型材を硬化させる
工程;(d)周期律表4A族または4B族(炭素を除
く)と3A族又は3B族の金属アルコキシド及びその部
分加水分解物から選ばれた1種または2種以上の金属ア
ルコキシド類と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
アルカリ化合物を含むアルコール溶液からなる第2のバ
インダを、前記工程(c)によって硬化された鋳型材に
含浸させ加水分解させる工程;(e)硬化した鋳型材を
乾燥し高温焼成してセラミック鋳型を形成する工程;
(f)このセラミック鋳型に溶融金属を注湯する工程;
(g)冷却後セラミック鋳型を除去する工程、を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ソリッドモールド精
密鋳造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱により消失する消失模型を使用する精
密鋳造法は、その鋳型の造形法によりセラミックシェル
モールド方法とソリッドモールド法に分けられる。
【0003】セラミックシェルモールド法は、鋳型の肉
厚が均一で大型の鋳造品が生産でき、焼成時間が短いた
め、近年は生産の主流となっている。ソリッドモールド
法は、鋳造する合金により鋳型材料が異なり、1000
℃以下の鋳込み温度には石膏鋳型が使用され、1000
℃以上の鋳込み温度では燐酸セメント系等の耐火物バイ
ンダーの鋳型が使用される。
【0004】セラミックシェルモールド法は鋳型の造形
時間が数日かかるが焼成時間が1時間程度ですみ、一
方、ソリッドモールド法は鋳型の造形時間が30分程度
で完了するが、焼成時間が24時間以上かかる等の特徴
がある。
【0005】消失模型は、ワックス、発泡スチロール、
尿素樹脂、その他及び最近のポリカーボネイト樹脂、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、紙等で作ることができ、光
造形法で製作した模型等も使用できる。特に最近の光造
形法で製作した模型をもとにしてこの模型を金属に置き
換える際には、セラミックシェルモールド法及び石膏を
使用するソリッドモールド法が使用されている。
【0006】
【従来技術の問題点】石膏はアルミニウム合金の鋳造ま
でが使用可能な温度の限界であり、鉄系にはセラミック
シェルモールド法が使用されている。しかし石膏を用い
るソリッドモールド法では鋳型の崩壊性が悪く型ばらし
に時間がかかるという問題がある。またセラミックシェ
ルモールド法では消失模型の焼成時における熱膨張と発
生ガスのためクラックが発生するため、12層以上のシ
ェルを形成させることが必要になり、非常に時間がかか
って、短時間で鋳造できる手段が確立されていないばか
りでなく、鋳型の崩壊性も悪い。
【0007】
【発明の目的】この発明はこのような事情に鑑みなされ
たものであり、鋳型造形から鋳造までの工程を短時間で
行うことができ、さらに注湯後の鋳型の崩壊性を飛躍的
に向上させることができるソリッドモールド精密鋳造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、以下の工程
を有することを特徴とするソリッドモールド精密鋳造方
法: (a)消失模型をフラスト内にセットする工程; (b)常温硬化型有機バインダを含む鋳型材をフラスコ
内に充填する工程; (c)鋳型材を硬化させる工程; (d)周期律表4A族または4B族(炭素を除く)と3
A族又は3B族の金属アルコキシド及びその部分加水分
解物から選ばれた1種または2種以上の金属アルコキシ
ド類と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルカリ
化合物を含むアルコール溶液からなる第2のバインダ
を、前記工程(c)によって硬化された鋳型材に含浸さ
せ加水分解させる工程; (e)硬化した鋳型材を乾燥し高温焼成してセラミック
鋳型を形成する工程; (f)このセラミック鋳型に溶融金属を注湯する工程; (g)冷却後セラミック鋳型を除去する工程、により達
成される。
【0009】
【実施態様】図1は本発明の工程説明図、図2は工程の
流れ図である。この実施態様では光造型法により製作し
た消失模型を用いる。すなわち図1の(A)に示すよう
にコンピュータにより3次元模型形状を作成する(CA
D、Computer Aided Design)。この時製品形状と共に
湯口などの方案も設定しておく。
【0010】この結果を用いて光造型法により樹脂モデ
ルを作成する(図1の(B)、図2のステップ10
0)。この方法は光硬化型樹脂を紫外線あるいはレーザ
ーなどでスキャンすることにより硬化させ模型形状を形
成するものである。模型材料は、ポリカーボネイト、エ
ポキシ、アクリル、紙等があるが、光造形模型の表面を
平滑にするため、模型表面を融解パラフィンワックス等
でコーティングして、鋳型材料が模型内部に侵入しない
ように整える。
【0011】このように表面を整えた模型は、鋳造方案
によりワックスで湯口、湯道を作成し、模型に接着す
る。ワックスにより鋳造方案を整えた模型を、湯口を下
にして、平らな溶融ワックスに浸漬したステンレス製の
板にワックスで接着する。模型を接着したステンレスの
板の上に、ステンレスのフラスコをセットし、溶融ワッ
クスで外部の周囲をシールする(ステップ102)。
【0012】次に鋳型の造形を行う(図1の(C)、ス
テップ104)。アルカリフェノール鋳型を用いる場合
は、模型をセットしたフラスコに有機バインダとしてア
ルカリフェノールを混入した鋳型材を充填し、ガスによ
り硬化させる。
【0013】シェルモールド鋳型を用いる場合は、模型
をセットしたフラスコに有機バインダとしてのレジンで
コートしたコーテッドサンドを充填する。形状により流
動層を使用することも可能である。コーテッドサンドを
充填したフラスコは、コーテッドサンドが熱硬化する温
度でキュアリングを行う。この方法では模型材料がキュ
アリングの温度に耐えることが必要である。エポキシ樹
脂は、キュアリングにより炭化するので使用できない。
鋳型材料には、溶融シリカムライト等の熱膨張の低い材
料を使用するのが望ましい。
【0014】次に第2のバインダを含浸させる(図1の
(D)、ステップ106)。ここに用いる第2のバイン
ダは、周期律表4A族又は4B族(炭素を除く)と3A
族又は3B族の金属アルコキシド及びその部分加水分解
物から選ばれた1種または2種類以上の金属アルコキシ
ド類と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルカリ
化合物を含むアルコール溶液からなるバインダである。
このバインダについては特願平6−183048号に詳
細に説明されているので、その説明は繰り返さない。
【0015】前記のステップ104で製作した鋳型が硬
化したら、フラスコからステンレスの板を除去した後、
上下が開口したフラスコをこの第2のバインダに浸漬す
る。浸漬速度は、15mm/分とし、浸漬時間はアルカ
リフェノール鋳型を用いる場合は1分間、シェルモール
ド鋳型を用いる場合は20分間とする。鋳型の厚肉部に
は、第2のバインダの浸透を促進させるために適宜の孔
を設けるなどの考慮をすることも望ましいことである。
【0016】このようにして第2のバインダを含浸させ
た鋳型は乾燥される(図2の(E)、ステップ10
8)。すなわちこのフラスコを40〜80℃の乾燥炉に
入れるか、半日〜1日自然乾燥する。アルカリフェノー
ル鋳型の場合には、水分を除去するために300℃で1
時間乾燥する。
【0017】乾燥が完了したフラスコを1000℃で加
熱された焼成炉で1〜3時間焼成する(図1の(E)、
ステップ110)。この時脱ろうも同時に行われ、消失
模型は消失する。
【0018】次に鋳込みを行う。すなわち溶融金属を注
湯する(図1の(G)、ステップ112)。鉄系の金属
は1000℃の鋳型温度で鋳造する。アルミニューム合
金の鋳造には、一旦1000℃で焼成後、700℃まで
炉冷して鋳造する。鋳造は、形状により減圧鋳造を使用
したり、湯流れ性が悪い場合には焼成後鋳型が高温のま
まの状態にある間に注湯する。
【0019】また鋳造組織の制御のために、鋳型温度を
低くすることが必要な場合には、焼成後に除冷してから
注湯するなど、適宜の手法をとる。
【0020】この発明に用いる消失模型は光造形模型以
外のものでもよい。例えばワックス、発泡スチロール、
尿素樹脂など種々の樹脂で成形したものであってもよ
い。
【0021】有機バインダは、前記した実施態様に限ら
れるものではない。例えば他の熱硬化型バインダや、ガ
ス硬化型バインダや、目構成バインダなどが使用でき
る。ガス硬化型バインダとしては、エステル硬化法やコ
ールドボックスを用いたアミン硬化法等が使用できる。
自硬性バインダとしてはフラン樹脂等が使用できる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、消失模
型をセットしたフラスコ内に、有機バインダを混合した
鋳型材を充填し硬化させた後、この鋳型材に第2のバイ
ンダを含浸させて加水分解させ、さらに乾燥し焼成する
ものであるから、鋳型の形成を極めて短時間で行うこと
ができ、しかも注湯後の鋳型の崩壊性が良いので型ばら
しを能率良く行うことができる。
【0023】ここに用いる有機バインダとしては、熱硬
化性フェノール樹脂、アルカリフェノール樹脂、フェノ
ールウレタン樹脂、フラン樹脂などが使用可能である
(請求項3)。
【0024】工程(e)における焼成は1000℃、1
〜3時間とすることができる(請求項3)。また工程
(c)で第2のバインダを含浸させる前に、鋳型材に外
から孔をあけておき、この孔から有機バインダを鋳型材
の深い部分に能率良く含浸させるのがよい(請求項
4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の説明図
【図2】同じく工程の流れ図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を有することを特徴とするソ
    リッドモールド精密鋳造方法: (a)消失模型をフラスコ内にセットする工程; (b)有機バインダーを含む鋳型材をフラスコ内に充填
    する工程; (c)鋳型材を硬化させる工程; (d)周期律表4A族または4B族(炭素を除く)と3
    A族又は3B族の金属アルコキシド及びその部分加水分
    解物から選ばれた1種または2種以上の金属アルコキシ
    ド類と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルカリ
    化合物を含むアルコール溶液からなる第2のバインダ
    を、前記工程(c)によって硬化された鋳型材に含浸さ
    せ加水分解させる工程; (e)硬化した鋳型材を乾燥し焼成してセラミック鋳型
    を形成する工程; (f)このセラミック鋳型に溶融金属を注湯する工程; (g)冷却後セラミック鋳型を除去する工程。
  2. 【請求項2】 有機バインダは、熱硬化性フェノール樹
    脂、アルカリフェノール樹脂、フェノールウレタン樹
    脂、フラン樹脂のいずれかである請求項1のソリッドモ
    ールド精密鋳造方法。
  3. 【請求項3】 工程(e)における焼成は、1000℃
    の焼成炉で1〜3時間焼成する請求項1のソリッドモー
    ルド精密鋳造方法。
  4. 【請求項4】 工程(c)で第2のバインダを含浸させ
    る前に、鋳型材に外から第2のバインダを流入させる孔
    を設ける請求項1のソリッドモールド精密鋳造方法。
JP28290996A 1996-10-07 1996-10-07 ソリッドモールド精密鋳造方法 Pending JPH10109137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28290996A JPH10109137A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ソリッドモールド精密鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28290996A JPH10109137A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ソリッドモールド精密鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109137A true JPH10109137A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17658689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28290996A Pending JPH10109137A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ソリッドモールド精密鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035269A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nobuyoshi Sasaki 高温鋳型を用いた鋳造方法
JP2012236230A (ja) * 2008-07-18 2012-12-06 Cadic:Kk 耐火物成型品を得る方法、および耐火物成型品
JP2013169584A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Okazaki Kosanbutsu Kk 鋳造用消失模型の表面補修剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236230A (ja) * 2008-07-18 2012-12-06 Cadic:Kk 耐火物成型品を得る方法、および耐火物成型品
JP2012035269A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nobuyoshi Sasaki 高温鋳型を用いた鋳造方法
JP2013169584A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Okazaki Kosanbutsu Kk 鋳造用消失模型の表面補修剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919193A (en) Mold core for investment casting, process for preparing the same and process for preparing mold for investment casting having therewithin said mold core
US4812278A (en) Process for preparing mold
JP2655275B2 (ja) インベストメント鋳造用鋳型の製造方法
JP2022075748A (ja) 鋳造用砂型の製造方法
JP3133077B2 (ja) 熱可逆性を有する材料を用いたセラミックモールド形成法
JPH01154846A (ja) 流動し易く堅固に硬化された砂型の空隙部で金属を鋳造する方法
JPH10109137A (ja) ソリッドモールド精密鋳造方法
Deore et al. A study of core and its types for casting process
JPH08332547A (ja) 鋳造方法と鋳型およびその製造方法
JPS63242439A (ja) インベストメント鋳造用鋳型の製造方法
JPS61137646A (ja) 鋳型の製作方法
JPH0339774B2 (ja)
JP3339675B2 (ja) 鋳型の製作方法および鋳造方法
JPH0144124B2 (ja)
SU973215A1 (ru) Способ изготовлени литейных форм и стержней,отверждаемых в оснастке
JPS58202944A (ja) 金型の製造方法
JPH10109138A (ja) 中子の造型方法および鋳造方法
JPH0813400B2 (ja) 細口中空部を有する鋳物の精密鋳造方法
JPS6228044A (ja) 鋳型製作法
JPS63194841A (ja) 中子、その製造方法およびインベストメント鋳造用鋳型の製造方法
JPH0318450A (ja) セラミック鋳型の製造方法
SU283517A1 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ДВУХСЛОЙНЫХ ФОРМ и СТЕРЖНЕЙ
JPH1058086A (ja) 耐久鋳型の構造
JP2002346693A (ja) 鋳物用鋳型
CN112739476A (zh) 用于铸模的铸芯及其生产方法