JPH1010870A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH1010870A
JPH1010870A JP18132396A JP18132396A JPH1010870A JP H1010870 A JPH1010870 A JP H1010870A JP 18132396 A JP18132396 A JP 18132396A JP 18132396 A JP18132396 A JP 18132396A JP H1010870 A JPH1010870 A JP H1010870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
work function
carrier
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18132396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sojo
義弘 荘所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18132396A priority Critical patent/JPH1010870A/ja
Publication of JPH1010870A publication Critical patent/JPH1010870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写後の像担持体上から回収されたトナーを
現像装置に戻して再度現像に使用した場合にも、トナー
が外部に飛散したり、形成される画像にカブリが発生す
ることがなく、良好な画像が安定して得られるようにす
る。 【解決手段】 静電潜像が形成された像担持体1に、現
像装置3内に収容されたトナーとキャリアとを含む現像
剤dを導いて現像を行ない、像担持体上に形成されたト
ナー像を転写紙5に転写させた後、像担持体上に残留す
るトナーをクリーニング装置7によって回収し、戻し手
段8によって現像装置内に戻すようにした画像形成方法
において、現像剤に、キャリアの仕事関数と転写紙に含
有される填料の仕事関数の差の絶対値が、トナーの仕事
関数と転写紙に含有される填料の仕事関数の差の絶対値
より大きくなったものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の画像形成装置における画像形成方法に係り、特
に、現像装置により現像されて像担持体上に形成された
トナー像を転写紙に転写させた後、この像担持体上に残
留するトナーをクリーニング装置により回収し、このよ
うに回収されたトナーを現像装置に戻して、再度現像に
使用するようになった画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やプリンター等の画像形成
装置において画像形成を行なうにあたっては、一般に、
静電潜像が形成された像担持体に、現像装置内に収容さ
れたトナーとキャリアとを含む現像剤を導いて、この像
担持体上に静電潜像に対応するトナー像を形成し、この
トナー像を転写紙に転写させた後、この像担持体上に残
留するトナーをクリーニング装置によって回収し、この
ように回収されたトナーを廃トナーボックス等に廃棄す
るようにしていた。
【0003】しかし、このようにクリーニング装置によ
って回収されたトナーを廃トナーボックスに廃棄するよ
うにした場合、この廃トナーボックスに廃棄されるトナ
ーの量が多く、多くのトナーが無駄に消費されることに
なり、またこのように廃トナーボックスに廃棄されたト
ナーをどのように処理するかが問題であり、その処理に
時間とコストがかかるという問題があった。
【0004】このため、近年においては、上記のように
クリーニング装置によって回収したトナーを戻し手段に
より現像装置内に戻すようにして、回収されたトナーを
再度現像に使用することが行なわれるようになった。
【0005】しかし、上記のように転写後における像担
持体の上からクリーニング装置によって回収されたトナ
ー中には、転写紙に含有されたタルク,カオリン,炭酸
カルシウム等の填料が混入されており、このような填料
が混入されたトナーを現像装置に戻して再度現像に使用
するようにした場合、混入された填料によってトナーの
帯電が適切に行なわれなくなり、不良帯電トナー等が生
じ、このようなトナーを用いて現像を行なった場合、ト
ナーが外部に飛散したり、形成される画像にカブリが発
生したりする等の問題があった。
【0006】このため、近年においては、特開昭63−
159875号公報や実公平4−38366号公報に示
されるように、クリーニング装置によって回収されたト
ナーを現像装置に戻すにあたり、その途中に回収された
トナーに含まれる填料や不良帯電トナー等を除去するよ
うにしたものや、また画像形成に使用する転写紙に含有
させる成分を調整した特殊な転写紙を用いるようにした
ものが提案された。
【0007】しかし、上記のようにクリーニング装置に
よって回収されたトナーを現像装置に戻す途中に填料等
を除去する除去装置を設ける場合、このような除去装置
を設ける位置が問題になると共に、コストが高く付き、
またこの除去装置によって填料等を十分に除去すること
ができず、次第に填料が現像装置内に蓄積され、上記の
ように不良帯電トナーが発生して、トナーが外部に飛散
したり、形成される画像にカブリが発生する等の問題が
依然として存在した。
【0008】一方、転写紙に含有させる成分を調整した
特殊な転写紙を使用する場合には、この転写紙自体のコ
ストが高く付く等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、静電潜像
が形成された像担持体に、現像装置内に収容されたトナ
ーとキャリアとを含む現像剤を導いて現像を行ない、像
担持体上に静電潜像に対応したトナー像を形成し、この
トナー像を転写紙に転写させた後、この像担持体上に残
留するトナーをクリーニング装置によって回収し、この
ように回収されたトナーを戻し手段により現像装置内に
戻して、再度現像に使用するようにした画像形成方法に
おける上記のような様々な問題を解決することを課題と
するものである。
【0010】すなわち、この発明においては、上記のよ
うに転写後における像担持体上に残留するトナーを回収
し、この回収されたトナーを戻し手段によって現像装置
に戻して、再度現像に使用するにあたり、回収されたト
ナー中に転写紙に含まれる填料等が含有されていたとし
ても、この填料によって不良帯電トナーや逆帯電トナー
が生じて、トナーが外部に飛散したり、形成される画像
にカブリが発生するということがなく、回収されたトナ
ーをそのまま現像に利用した場合においても、良好な画
像が安定して得られるようにすることを課題とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像形成
方法においては、上記のような課題を解決するため、静
電潜像が形成された像担持体に、現像装置内に収容され
たトナーとキャリアとを含む現像剤を導いて現像を行な
い、像担持体上に静電潜像に対応したトナー像を形成
し、このトナー像を転写紙に転写させた後、この像担持
体上に残留するトナーをクリーニング装置によって回収
し、このように回収されたトナーを戻し手段によって現
像装置内に戻すようにした画像形成方法において、上記
の現像剤として、キャリアの仕事関数と転写紙に含有さ
れる填料の仕事関数の差の絶対値が、トナーの仕事関数
と転写紙に含有される填料の仕事関数の差の絶対値より
大きくなったものを用いるようにしたのである。
【0012】そして、この発明における画像形成方法の
ように、現像剤として、キャリアの仕事関数と転写紙に
含有される填料の仕事関数の差の絶対値が、トナーの仕
事関数と転写紙に含有される填料の仕事関数の差の絶対
値より大きくなったものを用いると、上記のように戻し
手段によって現像装置内に戻されてきたトナー中に転写
紙に含有されるタルク,カオリン,炭酸カルシウム等の
填料が混入されていたとしても、このように混入された
填料は、現像剤中におけるキャリアの方に付着するよう
になり、トナーに対する填料の付着が抑制されて、トナ
ーが適切に帯電されるようになり、従来のようにトナー
が外部に飛散したり、形成される画像にカブリが生じる
ということが抑制され、良好な画像が安定して得られる
ようになる。
【0013】ここで、現像剤におけるトナーに正帯電性
のトナーを使用する場合には、キャリアの仕事関数がト
ナーの仕事関数よりも大きくなっているため、填料の仕
事関数よりもトナーの仕事関数が大きく、更にキャリア
の仕事関数がトナーの仕事関数よりも大きくなった現像
剤を用いるようにしたり、また填料の仕事関数がキャリ
アの仕事関数とトナーの仕事関数の間にある場合におい
ては、キャリアと填料の仕事関数の差の絶対値が、トナ
ーと填料の仕事関数の差の絶対値よりも大きくなった現
像剤を用いるようにする。
【0014】一方、現像剤におけるトナーに負帯電性の
トナーを使用する場合には、トナーの仕事関数がキャリ
アの仕事関数よりも大きいため、填料の仕事関数により
トナーの仕事関数が低く、さらにトナーの仕事関数より
キャリアの仕事関数が低くなった現像剤を用いるように
したり、また填料の仕事関数がトナーの仕事関数とキャ
リアの仕事関数の間にある場合においては、キャリアと
填料の仕事関数の差の絶対値が、トナーと填料の仕事関
数の差の絶対値よりも大きくなった現像剤を用いるよう
にする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る画像形成方
法の実施形態を添付図面に基づいて具体的に説明すると
共に、この発明の条件を満たすトナーとキャリアとを含
む現像剤を使用した場合には、像担持体から回収された
トナーを再度現像に利用した場合であっても、形成され
る画像にカブリ等が発生しにくくなることを実験例を挙
げて明らかにする。
【0016】ここで、この発明に係る画像形成方法を実
施するのに用いる画像形成装置の例を図1に基づいて具
体的に説明する。
【0017】この画像形成装置においては、画像形成を
行なうにあたり、ドラム状になった像担持体1を回転さ
せ、この像担持体1の表面を帯電装置2によって帯電さ
せた後、このように帯電された像担持体1の表面に露光
装置(図示せず)から画像情報に応じた露光を行なっ
て、この像担持体1上に静電潜像を形成するようになっ
ている。
【0018】そして、このように静電潜像が形成された
像担持体1に対して、現像装置3内に収容されたトナー
とキャリアとを含む現像剤を導いて静電潜像を現像する
ようにしている。
【0019】ここで、この現像装置3においては、像担
持体1と対向するようにして現像剤dを像担持体1に搬
送する現像ローラ31を設けると共に、この現像装置3
内に設けられた仕切壁32によりバケットローラ33が
設けられた第1搬送路34aと、搬送スクリュー35が
設けられた第2搬送路34bとに分離させ、トナーとキ
ャリアとを含む現像剤dをこの第1搬送路34aと第2
搬送路34bとの間で循環させるようになっている。そ
して、この第1搬送路34aに設けられたバケットロー
ラ33により現像剤dを上記の現像ローラ31に供給
し、この現像ローラ31に供給された現像剤dの量を規
制部材36により規制して、所定量の現像剤dをこの現
像ローラ31によって像担持体1と対向する現像領域に
導き、この現像剤d中におけるトナーを像担持体1に供
給して静電潜像に対応したトナー像を像担持体1上に形
成するようになっている。
【0020】また、このようにして像担持体1上にトナ
ー像を形成した後は、形成されたトナー像を転写チャー
ジャ4により像担持体1から転写紙5上に転写し、この
ようにトナー像が転写された転写紙5を分離チャージャ
6により像担持体1から分離させ、この転写紙5に転写
されたトナー像を定着装置(図示せず)により転写紙5
上に定着させる一方、転写後における像担持体1上に残
留するトナーをクリーニング装置7により回収し、この
ように回収されたトナーを内部に搬送コイルが設けられ
た搬送パイプからなる戻し手段8によって上記の現像装
置3内に戻し、再度現像に使用するようになっている。
また、上記のように像担持体1上に残留するトナーをク
リーニング装置7によって回収した後は、この像担持体
1に残留する電位をイレーサーランプ9によって除電さ
せるようになっている。
【0021】そして、この実施形態における画像形成方
法においては、上記の現像剤dとして、キャリアの仕事
関数と転写紙5に含有されるタルク,カオリン,炭酸カ
ルシウム等の填料の仕事関数の差の絶対値が、トナーの
仕事関数と転写紙5に含有される上記の填料の仕事関数
の差の絶対値より大きくなったものを用いるようにす
る。
【0022】このようにすると、クリーニング装置7に
よって転写後における像担持体1上に残留するトナーと
一緒に転写紙5に含有されるタルク,カオリン,炭酸カ
ルシウム等の填料が回収されて、このように填料が混入
されたトナーが上記の戻し手段8によって現像装置3内
に戻されたとしても、上記の填料がトナーよりもキャリ
アと付着するようになり、トナーに填料が付着してトナ
ーの帯電が填料によって妨げられるということが抑制さ
れ、回収されたトナーをそのまま再度現像に使用した場
合においても、トナーが外部に飛散したり、形成される
画像にカブリが生じたりするということが抑制される。
【0023】(実験例1,2)これらの実験例において
は、負帯電性の有機感光体を搭載した市販の複写機(ミ
ノルタ社製;EP−410Z)を改造し、前記のように
クリーニング装置によって回収されたトナーを戻し手段
によって現像装置内に戻すようにしたものを用いるよう
にした。
【0024】ここで、実験例1においては、その現像剤
として、仕事関数が5.95eVのトナーと、仕事関数
が6.05eVのキャリアとを混合させたものを、また
実験例2においては、その現像剤として、仕事関数が
5.64eVのトナーと、仕事関数が5.72eVのキ
ャリアとを混合させたものを用いるようにした。
【0025】(実験例3,4)これらの実験例において
は、負帯電性の有機感光体を搭載した反転現像方式の市
販の複写機(ミノルタ社製;Di30)を改造し、前記
のようにクリーニング装置によって回収されたトナーを
戻し手段によって現像装置内に戻すようにしたものを用
いるようにした。
【0026】ここで、実験例3においては、その現像剤
として、仕事関数が5.45eVのトナーと、仕事関数
が5.30eVのキャリアとを混合させたものを、また
実験例4においては、その現像剤として、仕事関数が
5.83eVのトナーと、仕事関数が5.72eVのキ
ャリアとを混合させたものを用いるようにした。
【0027】そして、上記の各現像剤をそれぞれ上記の
複写機に使用し、填料が含有された転写紙を用いてそれ
ぞれ2万枚の耐刷試験を行ない、形成された画像におけ
るカブリの評価を行ない、その結果を下記の表1に示し
た。
【0028】ここで、上記の転写紙にはタルク,カオリ
ン,炭酸カルシウムからなる填料が含有されており、タ
ルクの仕事関数は5.89eV、カオリンの仕事関数は
5.62eV、炭酸カルシウムの仕事関数は5.54e
Vであり、上記の各現像剤におけるトナー及びキャリア
と、これらの填料の仕事関数の差の絶対値|eV|を求
め、その結果を表1に合わせて示した。
【0029】また、上記のカブリの評価については、形
成された画像の白地画像におけるトナーのカブリを目視
により判定し、耐刷後もカブリがなく実用上問題がない
場合を○、カブリが多く実用上問題がある場合を×で示
した。
【0030】
【表1】
【0031】この結果、タルク,カオリン,炭酸カルシ
ウムの各填料における仕事関数と、現像剤中におけるキ
ャリアの仕事関数との差の絶対値が、トナーの仕事関数
との差の絶対値より全て大きくなった実験例1,3の現
像剤を使用した場合には、2万枚の耐刷試験後において
も、形成された画像にカブリが生じなかったのに対し
て、この条件を満たしていない実験例2,4の現像剤を
使用した場合には、形成された画像にカブリが発生して
いた。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
画像形成方法においては、現像剤として、キャリアの仕
事関数と転写紙に含有される填料の仕事関数の差の絶対
値が、トナーの仕事関数と転写紙に含有される填料の仕
事関数の差の絶対値より大きくなったものを用いるよう
にしたため、転写後の像担持体上に残留するトナーを回
収して、このトナーを戻し手段により現像装置に戻して
再度現像に使用するにあたり、回収されたトナー中に転
写紙に含有された填料が混入していても、この填料によ
って不良帯電トナーや逆帯電トナーが生じるということ
が抑制され、従来のように、トナーが外部に飛散した
り、形成される画像にカブリが発生するということがな
く、回収されたトナーをそのまま現像に利用した場合に
おいても、良好な画像が安定して得られるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成方法を実施するのに用いる
画像形成装置の例を示した概略図である。
【符号の説明】
1 像担持体 3 現像装置 4 転写チャージャ 5 転写紙 7 クリーニング装置 8 戻し手段 d 現像剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/09 G03G 9/10 21/10 21/00 326

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成された像担持体に、現像
    装置内に収容されたトナーとキャリアとを含む現像剤を
    導いて現像を行ない、像担持体上に静電潜像に対応した
    トナー像を形成し、このトナー像を転写紙に転写させた
    後、この像担持体上に残留するトナーをクリーニング装
    置によって回収し、このように回収されたトナーを戻し
    手段によって現像装置内に戻すようにした画像形成方法
    において、上記の現像剤として、キャリアの仕事関数と
    転写紙に含有される填料の仕事関数の差の絶対値が、ト
    ナーの仕事関数と転写紙に含有される填料の仕事関数の
    差の絶対値より大きくなったものを用いたことを特徴と
    する画像形成方法。
JP18132396A 1996-06-20 1996-06-20 画像形成方法 Pending JPH1010870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18132396A JPH1010870A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18132396A JPH1010870A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010870A true JPH1010870A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16098685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18132396A Pending JPH1010870A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010870A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107770A (ja) * 2001-06-22 2003-04-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6819899B2 (en) * 2001-06-22 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus employing work function relationships
WO2006014007A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Zeon Corporation 静電荷像現像用現像剤及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107770A (ja) * 2001-06-22 2003-04-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6819899B2 (en) * 2001-06-22 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus employing work function relationships
US7027758B2 (en) 2001-06-22 2006-04-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus employing work function relationships
WO2006014007A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Zeon Corporation 静電荷像現像用現像剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083990B1 (en) Self-cleaning xerographic apparatus
US4205912A (en) Electrophotographic apparatus
JPH08137368A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US4804609A (en) Developing agent for electrophotography with silica and magnetite additives
JPH1010870A (ja) 画像形成方法
EP0277063B1 (en) Image forming apparatus with plural developing devices
EP0247867B1 (en) Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus
JPS58111076A (ja) 電子写真複写機における逆極性トナ−除去方法
JP4296688B2 (ja) 現像装置
JPH11249428A (ja) 現像装置
JPS6222146B2 (ja)
JP3109235B2 (ja) 画像形成装置
JPH03172880A (ja) 像形成方法
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPH07104578A (ja) トナーのリサイクル現像装置
JPH0293572A (ja) 画像形成装置
JPH05249831A (ja) 画像形成装置
JPH0331975Y2 (ja)
JPH06258985A (ja) 画像形成装置
JPH06289695A (ja) クリーニング兼用現像装置を使用した静電印刷装置
JPS59187378A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPS59214049A (ja) 電子複写機の現像方法
JPH07209956A (ja) 2色画像形成方法
JPH0580623A (ja) 電子写真装置の制御方法
JPS59228667A (ja) 現像方法