JPH10108068A - フィルムスキャナ - Google Patents

フィルムスキャナ

Info

Publication number
JPH10108068A
JPH10108068A JP9245449A JP24544997A JPH10108068A JP H10108068 A JPH10108068 A JP H10108068A JP 9245449 A JP9245449 A JP 9245449A JP 24544997 A JP24544997 A JP 24544997A JP H10108068 A JPH10108068 A JP H10108068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
output frame
pixels
film
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9245449A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Dipl Ing Fach
ファッハ ラインハルト
Michael Dipl Ing Broesamle
ブレーザムレ ミヒャエル
Uwe Dipl Ing Braehler
ブレーラー ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH10108068A publication Critical patent/JPH10108068A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査されたフィルムフレームのデジタル化さ
れた画素データを記憶するフレームメモリ5と、フレー
ム部分の画素データをメモリから読み出す制御装置6と
を備えたフィルムスキャナを、マルチメディア等で使用
できる、任意のフォーマットおよび解像度を有する出力
フレームを生成できるように改良する。 【解決手段】 制御装置において、新しい画素の計算に
より所定のアスペクト比および出力フレーム行当たり所
定画素数および出力フレーム当たり所定の行数を有する
所定の大きさの出力フレームを発生するための計算ユニ
ットが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査されたフィル
ムフレームのデジタル化された画素データをそれぞれ記
憶するための少なくとも1つの第1のフレームメモリ
と、記憶されたフィルムフレームのフレーム部分のそれ
ぞれの画素データを前記第1のフレームメモリから読み
出すための少なくとも1つの制御装置とを備えたフィル
ムスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】公知のフィルムスキャナは、光電変換器
によって、連続的に動くシネフィルムの連続フレームを
走査しかつその際フィルムフレームのフレーム情報に相
応して変調された、所定のテレビジョン伝送規格(例え
ばNTSC,PAL,SECAM)を充足するビデオ信
号を発生する。その際発生されたTVフレーム(テレビ
ジョン信号)のフォーマットを、走査されたフィルムフ
レームの所定の領域が選択され、そこからそこから、テ
レビジョンフレームが所定のアスペクト比において発生
されるように、修正することが可能である。このため
に、走査されたフィルムフレームのフレーム情報データ
がフレームメモリにファイルされかつ選択された領域が
制御装置を用いて引き続く処理のために読み出される。
それからテレビジョンフレームは、規格化されたテレビ
ジョン信号の形において伝送または記憶のために適当な
媒体に供給される。フレームが、例えばコンピュータに
おいて引き続き処理されるのに適している別のフォーマ
ットにおいて発生されるべきとき、画素毎の分解能を相
応に整合することができる。このために、公知技術によ
るフィルムフレームは、所謂フレームグラッバ(frame-
grabbers)または非常に緩慢に動作するスキャナによっ
て走査されなければならない。このために、フィルムの
走査期間に実時間における処理を不可能にする遅延が引
き起こされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、例えば、マルチメディア用途において実時間におい
て引き続き処理するために使用することができる、任意
のフォーマットおよび解像度の出力フレームを発生する
フィルムスキャナを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、制御装置において、新しい画素の計算により、所定
のアスペクト比および出力フレーム行当たり所定の画素
数および出力フレーム当たり所定の行数を有する所定の
大きさの出力フレームをその都度発生するための計算ユ
ニットが設けられていることによって解決される。第1
のフレームメモリに接続されている制御装置は、有利に
は、走査された全部のフィルムフレームの画素データが
ファイルされている第1のフレームメモリからフレーム
部分の画素データを読み出す。この部分は、全体のフィ
ルムフレーム内の位置および大きさを選択することがで
きる。制御装置内で計算ユニットは選択された画素デー
タを1つの出力フレームに処理し、その大きさおよびア
スペクト比は任意に選択することができる。更に当該部
分は、拡大または縮小(ズーム)のみならず、形状も変
化することができる(サイジング)。例えば、フィルム
フレームのほぼ30%を占める正方形のフレーム部分
を、16:9のアスペクト比を有する、数倍の大きさの
矩形の出力フレームに処理することができる。出力フレ
ームを出来るだけ多くの用途に対して使用することがで
きるようにするために、解像度を変更することもでき、
その結果調整設定可能なパラメータによって実際に出力
フレームに対して必要なすべてのフォーマットが可能で
ある。解像度の変化のために、出力フレーム行中の画素
の数並びに出力フレーム当たりの行数を変化することが
できる。このようにして、出力フレームの任意に選択可
能な解像度に対して新しい画素が計算ユニットによって
計算される。このために、画像後処理において利用され
ているような画像処理プロシージャを使用することがで
きる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の有利な実施例において、
計算ユニットに、出力フレームに対する新しい画素を少
なくとも1つのディメンジョンにおいて補間方法を用い
て形成するための少なくとも1つのフィルタ回路と、フ
レーム部分を対角線の少なくとも1つに鏡像化するため
の少なくとも1つのミラー回路とが設けられている。新
しい画素のデータの計算のために計算ユニットにおいて
集積されたフィルタ回路が設けられており、このフィル
タ回路は、これら所謂中間画素(intermediate pixel
s)のデータを形成する(例えばマルチフェーズFIR
フィルタ)。このために、出力フレームに対する選択さ
れたフォーマットに従ってまず例えばフレーム部分の水
平方向のラインが処理される。補間方法によって、選択
された拡大または縮小に応じてその都度、付加的な画素
が付け加えられるかまたは余分な画素が修正される。選
択された解像度に依存して、相応の数の中間値(interm
ediate pixels)が付け加えられかつこれら新しい画素
を計算するために本来のフレーム部分からの隣接する画
素(例えば8個)間で補間される。その後フレームは、
ミラー回路において画素を1つのフレーム対角線に鏡像
化することによって90゜だけ回転される。このように
して、例えば水平方向に配向されているフィルタモジュ
ールによって実現されている同じフィルタ回路によっ
て、フレーム部分の本来垂直方向に位置するラインを同
じ形式において処理することができる。それに続いてフ
レームの、フレーム対角線に対する新たな鏡像化が行わ
れ、これにより相応する新しい画素を有する選択された
フォーマットにおいて選択されたフレーム部分が得られ
る。上に示された方法に代わって、2次元に配向されて
いるフィルタ回路を使用することもでき、この場合フィ
ルタ回路は必要な新しい画素を2次元において同時に計
算し、これによりフレームの鏡像化は不要になる。必要
なデータを計算するための別の方法では、適当なソフト
ウェアが使用される。この場合ソフトウェアは、連続す
るフィルム走査の期間に実時間での計算を保証するため
に、相応の出力のあるマイクロコンピュータにおいて実
行される。
【0006】本発明の有利な実施例において、その都度
出力フレームを読み込むための第2のフレームメモリが
設けられている。制御装置に、発生された出力フレーム
のデータの直接的な出力に代わって、第2のフレームメ
モリを接続することができる。これにより出力フレーム
のデータは、任意の伝送形式に依存して、相応に読み出
すことができる所謂緩衝または一時メモリにおいて使用
可能な状態にされる。
【0007】1実施例において、当該フレーム部分の大
きさおよび位置、出力フレームの大きさおよびアスペク
ト比、出力フレーム行当たりの画素数および出力フレー
ム当たりの行数を計算ユニット(算術論理ユニット)に
対して制御パラメータとして供給するための少なくとも
1つの入力ユニットが設けられている。入力ユニットを
介して、フィルムスキャナに、フィルムフレームの処理
を制御する制御パラメータが供給される。フィルム走査
の期間中このようにして、走査されたフィルムフレーム
内の処理すべきフレーム部分を選択することができる。
更に、出力フレームのフォーマットを制御することがで
きる。このようにして相応のパラメータに直接作用する
という簡単な制御を用いて、出力フレームに対するすべ
ての可能なフォーマットを調整設定することができる。
【0008】別の実施例において、入力ユニットは、数
値を入力しかつそれぞれの出力フレームのアスペクト比
および解像度に対する有利なフォーマットを選択するた
めのキーボードを含んでいる。このキーボードを介し
て、制御パラメータに対する任意の数値を直接入力する
ことができ、その際しばしば必要とされる調整設定(セ
ッティング)は有利なフォーマットとして直接選択する
ことができる。その際入力はPCおよび入力された値を
計算ユニットに伝送する適当なソフトウェアを用いて行
うことができる。その際メニュー制御される操作パネル
を介して例えばマウスで入力することもできる。
【0009】更に別の実施例において、有利なフォーマ
ットしてそれぞれ、720*540画素の場合の4:
3、720*405画素の場合の16:9および192
0*1080画素の場合の16:9のアスペクト比およ
び解像度が設定されている。指定されている有利なフォ
ーマットは、制御パラメータが、出力フレームのフォー
マットに対するアスペクト比に対しても、行当たりの画
素数およびフレーム当たりの行数に対しても、それぞれ
予め調整設定されているしばしば使用されるフォーマッ
トである。
【0010】
【実施例】次に本発明を図示の実施例に付き図面を用い
て詳細に説明する。
【0011】図1には、フィルム1が搬送装置2を用い
て光電変換器3をどのように通って移動していくかが示
されている。その際搬送装置2はフィルム1を連続運動
において光電変換器3のセンサの傍らを通るように引っ
張る。光電変換器においてフィルムは走査され(「スキ
ャンされ」)かつ画像信号が発生される。画像信号はA
D変換器4においてデジタル化され、その際振幅量子化
はテレビジョン規格によってではなくて、可能な限り高
いスキャナ解像度によって決定される。走査されたフィ
ルムフレームの、 AD変換器4においてデジタル化さ
れた画素データは、第1のフレームメモリ5にファイル
される。制御装置6は第1のフレームメモリ5および入
力ユニット7に接続されている。更に、第2のフレーム
メモリ8が制御装置6に接続されている。
【0012】制御装置6には入力ユニット7から数値の
形の制御パラメータが供給される。その際入力ユニット
7は、キーボードおよび/またはマウスを介して、画像
スクリーン上のメニュー制御される操作パネルが操作さ
れるように構成されている。まず、フレームメモリ5に
ファイルされているフィルムフレームからフレーム部分
が選択される。その際フィルムフレーム内の位置並びに
寸法を自由に決定することができる。これに基づいて制
御装置6は単に、当該画素のデータを第1のフレームメ
モリ5から読み出すだけである。このようにしてフィル
ムフレームの全部のデータではなくて、実際に必要とさ
れるデータだけを伝送しかつ処理しさえすればよい。こ
れらデータはフィルムスキャナの制御装置6ないで計算
ユニットに供給され、計算ユニットは画素データの引き
続く処理を実施する。引き続く処理において、出力フレ
ームに対して所定のアスペクト比および所定の大きさを
選択することができる。相応の制御パラメータは上述し
た方法と類似して同様に入力ユニット7を介して供給さ
れる。更に、制御パラメータも、出力フレームの所定の
解像度を選択する数値の形において入力される。即ち、
一方において、出力フレームにおける各行の所望の画素
数に対する値が入力されかつ他方において、出力フレー
ムにおける所望の行数に対する値が入力される。このよ
うにしてユーザは制御パラメータを使用可能な状態にな
り、これらを用いてフィルムスキャナはフィルムから一
連の画像を個別フォーマットにおいて実時間で発生す
る。
【0013】制御装置6内において計算ユニットは第1
のフレームメモリ5から読み出されたフレーム部分を入
力された制御パラメータに従って処理する。所望の寸法
および解像度を有する出力フレームを発生するために、
計算ユニットは2次元の補間器として動作する。補間器
は存在するデータから補間によって必要とされる新しい
データを計算する。このために当該部分の画素データは
まずマルチ・フェーズFIRフィルタに供給される。フ
ェーズの制御パラメータを用いて、このフィルタによっ
て入力ラスタ1,2,3,…を有する画素列から、所定
の出力ラスタを発生することができる(例えば、画素値
3および5の間のフェーズ0.4において、…3.4,
3.8,4.2,4.6,5,…の出力ラスタを発生す
ることができる)。アドレス発生器は相応の画素のデー
タを入力ラスタを用いて第1のフレームメモリ5から検
索しかつ8つの隣接する画素の値間を補間する(例えば
RGB信号に対する値)。この補間は1つのディメンジ
ョンにおいて行われ、その際例えばフレーム部分の拡大
の際に、出力フレームに対して付加的な画素が必要とさ
れるとき、相応の新しい画素が付け加えられる。1つの
ディメンジョンにおいて累算される場合、出力フレーム
に対して相応の数の画素が消去されかつ必要の場合には
当該フレームの画像内容を出力フレームの選択されたフ
ォーマットに整合するために新しい画素が付け加えられ
る。
【0014】選択された部分の画素データの2次元のフ
ィールドからまず、水平方向のラインが順次フィルタに
おいて処理され、フィルタは相応の中間値(中間画素)
を発生しかつこれらのラインに対して出力フレームの選
択されたフォーマットを発生する。引き続いて、画素デ
ータの2次元のフィールドが別の集積されたモジュール
においてその対角線に鏡像化されかつ相応のフィールド
が再びマルチフェーズFIRフィルタに供給される。本
来の垂直方向のラインが今や水平方向のラインとして同
様に上述したように処理される。しかしこの場合、この
ディメンジョンにおいて出力フレームに対して別のパラ
メータが選択されかつ制御パラメータをとおして調整設
定されたときは、変換のために別のパラメータを使用す
ることができる。それから、2次元のフィールドの、対
角線に対する新たな鏡像化が行われ、これにより出力フ
レームに対する画素データが選択されたフォーマットに
おいて存在している。集積されたモジュールを有するこ
のハードウェア実現によって、相応のアルゴリズムがソ
フトウェアによって実現されておりかつ1つのコンピュ
ータにおいて実行される緩慢なプロセスが回避される。
今日使用可能なマイクロプロセッサでは、ハードウェア
解決法はほぼ1000倍高速でありしかもこれを以て初
めて走査過程期間中の計算ユニットの実時間処理を可能
にするのである。
【0015】それから画素データは、出力フレームを記
憶する第2のフレームメモリ8に供給される。フィルム
スキャナにおける相応のデータインタフェースを介し
て、この第2のフレームメモリ8を読み出すことができ
る。一時メモリとして動作するフレームメモリ8に基づ
いて、伝送モードは制御装置6の出力および速度に無関
係である。そこでデータの更なる処理に対して、実際に
も必要とされる部分だけをなお伝送する必要があるだけ
である。このようにして伝送速度が低減されるのみなら
ず、データの記憶の際に必要とされる容量も低減され
る。更に、フォーマット、殊に解像度の決定によって、
出力フレームに対して、走査過程の期間に既に、コンピ
ュータパネルまたはマルチメディア用途において直接引
き続いて処理されることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用される機能ブロックが示さ
れたブロック線図である。
【符号の説明】
1 フィルム、 2 搬送装置、 3 光電変換器、
4 AD変換器、 5,8 フレームメモリ、 6 制
御装置、 7 入力ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル ブレーザムレ ドイツ連邦共和国 ヴァイターシュタット マインツァー シュトラーセ 20 (72)発明者 ウーヴェ ブレーラー ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク アイ ヒゲルトライン 26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査されたフィルムフレームのデジタル
    化された画素データをそれぞれ記憶するための少なくと
    も1つの第1のフレームメモリ(5)と、記憶されたフ
    ィルムフレームのフレーム部分のそれぞれの画素データ
    を前記第1のフレームメモリ(5)から読み出すための
    少なくとも1つの制御装置(6)とを備えたフィルムス
    キャナにおいて、前記制御装置(6)において、新しい
    画素の計算により、所定のアスペクト比および出力フレ
    ーム行当たり所定の画素数および出力フレーム当たり所
    定の行数を有する、所定の大きさの出力フレームをその
    都度発生するための計算ユニットが設けられていること
    を特徴とするフィルムスキャナ。
  2. 【請求項2】 前記計算ユニットにおいて、出力フレー
    ムに対する新しい画素を少なくとも1つのディメンジョ
    ンにおいて補間方法を用いて形成するための少なくとも
    1つのフィルタ回路と、フレーム部分を対角線の少なく
    とも1つに鏡像化するための少なくとも1つのミラー回
    路とが設けられている請求項1記載のフィルムスキャ
    ナ。
  3. 【請求項3】 その都度出力フレームを読み込むための
    第2のフレームメモリ(8)が設けられている請求項1
    または2記載のフィルムスキャナ。
  4. 【請求項4】 当該フレーム部分の大きさおよび位置、
    出力フレームの大きさおよびアスペクト比、出力フレー
    ム行当たりの画素数および出力フレーム当たりの行数を
    前記計算ユニットに対して制御パラメータとして供給す
    るための少なくとも1つの入力ユニット(7)が設けら
    れている請求項1から3までのいずれか1項記載のフィ
    ルムスキャナ。
  5. 【請求項5】 前記入力ユニット(7)は、数値を入力
    しかつそれぞれの出力フレームのアスペクト比および解
    像度に対する有利なフォーマットを選択するためのキー
    ボードを含んでいる請求項4記載のフィルムスキャナ。
  6. 【請求項6】 有利なフォーマットとしてそれぞれ、7
    20*540画素の場合の4:3、720*405画素
    の場合の16:9および1920*1080画素の場合
    の16:9のアスペクト比および解像度が設定されてい
    る請求項5記載のフィルムスキャナ。
JP9245449A 1996-09-12 1997-09-10 フィルムスキャナ Withdrawn JPH10108068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19637137A DE19637137A1 (de) 1996-09-12 1996-09-12 Filmabtaster mit variabler Bildauflösung
DE19637137.6 1996-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108068A true JPH10108068A (ja) 1998-04-24

Family

ID=7805413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9245449A Withdrawn JPH10108068A (ja) 1996-09-12 1997-09-10 フィルムスキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010012057A1 (ja)
EP (1) EP0830016A3 (ja)
JP (1) JPH10108068A (ja)
DE (1) DE19637137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001610T5 (de) 2007-07-09 2010-05-20 Ntn Corp. Wälzlager

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617759B2 (ja) * 1997-10-15 2005-02-09 富士写真フイルム株式会社 画像変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001610T5 (de) 2007-07-09 2010-05-20 Ntn Corp. Wälzlager

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012057A1 (en) 2001-08-09
EP0830016A3 (de) 1999-12-22
DE19637137A1 (de) 1998-03-19
EP0830016A2 (de) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579418A (en) Image interpolation apparatus
KR20070039474A (ko) 영상처리 장치 및 그에 관련된 방법
JPH0721360A (ja) デジタル信号処理装置
JPS63121364A (ja) テレビジヨン特殊効果装置の補間器
JPH04347969A (ja) 画素密度変換装置
JP2001157042A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10108068A (ja) フィルムスキャナ
JP2955984B2 (ja) 補間装置
JPH0918763A (ja) 撮像装置および映像信号処理装置
JP2860985B2 (ja) 原稿読み取り装置
US7221392B2 (en) Color imaging apparatus and method for generating digital component signal
JPH0630245A (ja) 画像処理装置
JP3435732B2 (ja) 映像信号のフィルタ処理方法およびこれを用いた映像特殊効果装置
JPH04343584A (ja) 画像データ処理装置
KR920003089B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 인터폴레이션 회로
JP3005823B2 (ja) 画像読取処理装置
JP3225591B2 (ja) 画像処理装置の縮小・拡大処理回路
JP3352116B2 (ja) 画像処理装置
JPH06311341A (ja) 画像入力装置
JP2006020024A (ja) 電子ズーム装置
JPH06152938A (ja) 映像補間装置
JPH11272858A (ja) 解像度変換装置
JPH0589236A (ja) 画像処理装置
JPH08125846A (ja) 画像処理装置
JPH05108813A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060621