JPH10107790A - 話者同定方法及び装置 - Google Patents

話者同定方法及び装置

Info

Publication number
JPH10107790A
JPH10107790A JP8254290A JP25429096A JPH10107790A JP H10107790 A JPH10107790 A JP H10107790A JP 8254290 A JP8254290 A JP 8254290A JP 25429096 A JP25429096 A JP 25429096A JP H10107790 A JPH10107790 A JP H10107790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time data
speaker
voice
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254290A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Nishi
慶三 西
Soichi Tsujibayashi
宗市 辻林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENSHU GINKOU KK
Original Assignee
SENSHU GINKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENSHU GINKOU KK filed Critical SENSHU GINKOU KK
Priority to JP8254290A priority Critical patent/JPH10107790A/ja
Publication of JPH10107790A publication Critical patent/JPH10107790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 センタシステムとの回線接続時に氏名やユニ
ークな暗証番号等の重要な音声信号が盗聴され、それが
悪用された場合であっても、確実に話者同定できる信頼
性の高い話者同定方法及び装置を提供する。 【解決手段】 話者に関する同定情報を予めセンタシス
テムに登録しておき、公衆回線を介して前記センタシス
テムへ処理依頼する加入者端末側の話者から得られる情
報と前記同定情報とを比較して話者を同定したときに、
前記処理依頼を有効なものと判断する話者同定方法であ
って、回線接続時に前記センタシステムから前記加入者
端末にタイムデータ信号を発信して、前記加入者端末か
らの受信信号に前記タイムデータ信号と同一のタイムデ
ータ信号の存在が確認されることを条件として、前記同
定処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話等の音声によ
り銀行取引や物品購入等の各種の処理依頼を処理する際
の話者同定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の話者同定方法及び装置としては、
電話等の音声による銀行取引や物品購入等の各種の処理
依頼があった場合、話者に関する同定情報を予めセンタ
システムに登録しておき、公衆回線を介して前記センタ
システムへ処理依頼する加入者端末側の話者から得られ
る情報と前記同定情報とを比較して話者を同定したとき
に、前記処理依頼を有効なものとするように構成したも
のがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
話者同定方法及び装置では、センタシステムに登録され
る同定情報として、話者を特定する氏名やユニークな暗
証番号等の量子化された音声データを採用するものであ
ったために、センタシステムとの回線接続時に氏名やユ
ニークな暗証番号等の重要な音声信号が盗聴され、それ
が悪用されると話者同定の信頼性を大きく損なうことに
なるという虞があった。特に、各種の無線式電話システ
ムの普及した近年では容易に盗聴される機会が増してお
り、その信頼性の確保が不可欠である。本発明の目的
は、上述の問題点を解消し、センタシステムとの回線接
続時に氏名やユニークな暗証番号等の重要な音声信号が
盗聴され、それが悪用された場合であっても、確実に話
者同定できる信頼性の高い話者同定方法及び装置を提供
する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による話者同定方法の第一の特徴構成は、特許
請求の範囲の欄の請求項1に記載した通り、回線接続時
に前記センタシステムから前記加入者端末にタイムデー
タ信号を発信して、前記加入者端末からの受信信号に前
記タイムデータ信号と同一のタイムデータ信号の存在が
確認されることを条件として、前記同定処理を実行する
点にある。
【0005】本発明による話者同定装置の第一の特徴構
成は、特許請求の範囲の欄の請求項2に記載した通り、
回線接続時に前記センタシステムから前記加入者端末に
タイムデータ信号を発信するタイムデータ発信手段と、
前記加入者端末からの受信信号に前記タイムデータ信号
と同一のタイムデータ信号の存在が確認されることを条
件として、前記話者同定手段を起動するタイムデータ検
出手段を設けてある点にある。上述の構成によれば、加
入者端末とセンタシステム間の回線を接続して加入者端
末側の話者から処理依頼がなされるときに盗聴される
と、タイムデータ発信手段によりセンタシステム側から
発信されたタイムデータ信号が話者から応答される音声
信号に重畳された状態で盗聴されることになるので、セ
ンタシステム側のタイムデータ検出手段により、受信信
号から発信時から妥当な遅延時間の範囲でタイムデータ
信号が重畳されているか否かを検出することにより、盗
聴された音声信号が悪用されているのか、正常な状態で
の話者からの応答であるのかが判断できる。従って、受
信信号に発信時から妥当な遅延時間の範囲でタイムデー
タ信号が重畳されていることが検出されたときに、正常
な状態での話者からの応答であると判断して、以後話者
同定手段による同定処理を実行することにより信頼性の
高い話者同定方法及び装置が実現できるのである。
【0006】本発明による話者同定装置の第二の特徴構
成は、特許請求の範囲の欄の請求項3に記載した通り、
上述の第一の特徴構成に加えて、前記タイムデータ発信
手段は、所定のアルゴリズムでスクランブル処理された
ディジタル信号でなるタイムデータを、音声帯域の電話
信号に重畳可能な音声帯域信号に変換して送出するもの
である点にある。タイムデータを音声帯域信号に変換し
て送出することにより音声帯域の電話信号に重畳させる
ことになるのであるが、盗聴者が容易にタイムデータを
解読再生できないように、所定のアルゴリズムでスクラ
ンブル処理するのである。ここに、スクランブル処理と
しては、DES(Data Encryption Standard)やRSA
方式等の任意の暗号方式を使用することができる。
【0007】本発明による話者同定装置の第三の特徴構
成は、特許請求の範囲の欄の請求項4に記載した通り、
上述の第二の特徴構成に加えて、前記タイムデータ発信
手段は、前記音声帯域信号を、前記加入者端末からの受
信信号から得られる話者の音声帯域を検出して、前記話
者の音声帯域とは異なる音声帯域信号に変換して送出す
るものである点にある。タイムデータを音声帯域信号に
変換して送出することにより音声帯域の電話信号に重畳
させることになるのであるが、重畳後の音声信号から話
者に関する音声信号とタイムデータに関する音声信号と
が識別できなければ、受信信号にタイムデータ信号が重
畳されているのか否かが判断できない。そこで、前記加
入者端末からの受信信号で検出される話者の音声帯域と
異ならせた音声帯域信号に変換して送出することによ
り、受信信号に重畳されているタイムデータ信号を分離
可能に構成するのである。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、センタシステムとの回
線接続時に氏名やユニークな暗証番号等の重要な音声信
号が盗聴され、それが悪用された場合であっても、確実
に話者同定できる信頼性の高い話者同定方法及び装置を
提供することができるようになった。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明に係る話者同定装置を組み
込んだ音声による処理依頼受付装置及び周辺部との関連
を示すシステム構成は、図1に示すように、顧客である
処理依頼者5と、前記処理依頼者5からの銀行取引や物
品購入等の各種の処理依頼を一括して受け付ける受付セ
ンタ4(センタシステムともいう)とが公衆電話回線網
6を介して結ばれるもので、前記受付センタ4には、前
記処理依頼受付装置1、構内交換機2、オペレータ端末
3、ゲートウェイ7が備わっている。更に、前記処理依
頼受付装置1は、音声信号量子化手段11、音声信号文
字列化手段12、記憶手段13である追記型で書換え不
可能なファイルメモリ13a、音声波形生成手段14、
出力手段15の一つである伝票作成手段15a、音声自
動応答手段16、タイムデータ発生手段17、別の出力
手段15である画像表示部を有するコンピュータ端末1
8、音声信号送受信部19、信号バス20、中央処理装
置21、及び、録音手段22を備えている。尚、前記信
号バス20は前記ゲートウェイ7を介して、他のコンピ
ュータシステムのネットワーク8とオンライン接続され
ており、前記ネットワーク8には他のコンピュータ端末
9等が接続されている。
【0010】前記音声信号送受信部19は、前記構内交
換機2を介して入力される音声帯域のアナログ電話信号
を受信し、後述のタイムデータ信号を分離し、分離され
た音声信号を前記音声信号量子化手段11と前記音声信
号文字列化手段12に転送する一方、前記音声自動応答
手段16が発生する音声帯域のアナログ電話信号の応対
メッセージを受信し、前記構内交換機2と前記公衆電話
回線網6を介して、前記処理依頼者5の電話機へ送信す
る。
【0011】前記音声信号量子化手段11は前記音声信
号送受信部19から受信した音声帯域のアナログ電話信
号を適当なサンプリング周波数で量子化及びパルス符号
変調されたディジタル音声データに変換する。前記変換
されたディジタル音声データは内蔵の一時記憶装置に一
時保存される。
【0012】前記音声信号文字列化手段12は前記音声
信号送受信部19から受信した音声帯域のアナログ電話
信号を、一旦アナログ・ディジタル変換した後、内蔵の
ディジタル信号処理プロセッサで音声認識し、英数字、
仮名、漢字、及び、記号等の文字列データに変換する。
実際の前記文字列データは文字列に対応した2進化符号
に符号化されており、図4に示す伝票フォーマットの形
式で、前記伝票作成手段15aにより印字したり、前記
コンピュータ端末18の画像表示部に表示したときに、
実際の文字列として認識される。前記符号化された文字
列データは内蔵の一時記憶装置に一時保存される。
【0013】前記音声自動応答手段16は内蔵の不揮発
性の記憶装置に格納された予め設定された応対メッセー
ジ、または、処理依頼毎に合成された応対メッセージ
を、前記処理依頼の内容に応じて予め設定された順序で
選択し、前記音声信号送受信部18に送出する。
【0014】前記ファイルメモリ13aは複数の異なる
処理依頼に係る前記文字列データ及び前記ディジタル音
声データを同一の処理依頼に係るものと、他の処理依頼
に係るものとを識別可能な状態で格納している。具体的
には、前記文字列データ及び前記ディジタル音声データ
を個別ファイルとして処理依頼毎に共通のディレクトリ
内に格納し、固有の共通部分を有するファイル名を各個
別ファイルに付したり、また、処理依頼毎に全ての前記
文字列データ及び前記ディジタル音声データを所定のフ
ァイルフォーマットで1ファイルとして構成し、処理依
頼毎に固有のファイル名とする。尚、前記ファイルメモ
リ13aは追記型で書換え不可能な光ディスクを使用す
る。
【0015】前記タイムデータ発生手段17は時計を内
蔵し、年月日及び時分秒等のタイムデータを必要に応じ
て、前記音声信号量子化手段11、前記音声信号文字列
化手段12、前記音声自動応答手段16、及び、前記音
声信号送受信部19に送出する。前記音声信号量子化手
段11、前記音声信号文字列化手段12、前記音声自動
応答手段16に対しては2進化符号のディジタル信号と
して出力し、前記音声信号送受信部19に対しては、前
記2進化符号のディジタル信号を例えばDES方式等の
所定のアルゴリズムでスクランブル処理した後、音声帯
域の電話信号に重畳可能で、且つ重畳後の音声信号から
分離可能な特定のスペクトルパターンを有する音声帯域
信号に変換して送出する。さらに詳述すれば、変換され
る音声帯域信号は、処理依頼者5の加入者端末からの受
信信号から得られる話者の音声帯域を検出して、前記話
者の音声帯域とは異なる音声帯域信号に変換して送出す
るものであり、以て、受信信号に重畳されているタイム
データ信号を分離可能に構成する。即ち、前記タイムデ
ータ発生手段17と音声信号送受信手段19とで、回線
接続時にセンタシステムから加入者端末にタイムデータ
信号を発信するタイムデータ発信手段が構成される。
【0016】前記音声波形生成手段14は、前記ファイ
ルメモリ13aから前記ディジタル音声データを読み出
し、特定の処理依頼に係る処理依頼者5の音声の特徴波
形(声紋等)を合成し、その波形の静止画像データを前
記信号バス20を介して前記伝票作成手段15aまたは
前記コンピュータ端末18へ出力する。
【0017】前記伝票作成手段15aは前記コンピュー
タ端末18から入力される伝票作成要求に基づいて、特
定の処理依頼に係る前記文字列データを前記ファイルメ
モリ13aから読み出し、前記文字列データの所定部分
と前記静止画像データから前記処理依頼者5の音声の特
徴波形を再生して、図4に示すように、所定サイズの伝
票用紙30上に所定フォーマットで印刷する。前記コン
ピュータ端末18は前記伝票作成手段15aが作成する
伝票を印刷前に画面上で確認したり、前記伝票作成手段
15aに対して、必要なデータを入力する入出力装置で
ある。尚、前記コンピュータ端末18を前記ファイルメ
モリ13aに格納されたデータの検索用等に使用しても
構わない。
【0018】前記音声信号量子化手段11、前記音声信
号文字列化手段12、前記音声自動応答手段16、及
び、前記音声信号送受信部19は複数のチャンネルを有
しており、同時に複数の処理依頼に対応可能であり、前
記中央処理装置21は、前記音声信号量子化手段11、
前記音声信号文字列化手段12、前記ファイルメモリ1
3a、前記音声自動応答手段16、前記音声信号送受信
部19、及び、タイムデータ発生手段17の処理依頼毎
の一連の動作を制御管理する。
【0019】図2に示すように、予め顧客に関する暗証
番号や特定の声紋等が記憶された同定情報データベース
(図示せず)を備えた前記中央処理装置21は、顧客で
ある処理依頼者5が受付センタ4宛に電話をかけて回線
が接続される(S10)と、前記音声自動応答手段16
を作動させて任意のサンプリングメッセージを要求する
(S11)。前記音声信号送受信部19は、上述したよ
うに、返ってきたメッセージから話者の音声周波数帯域
を検出して、前記タイムデータ発生手段17からのタイ
ムデータであるスクランブル処理されたディジタル信号
を、話者の音声帯域とは異なる音声帯域信号に変換して
一定間隔で自動送出する(S12)。次に、前記音声自
動応答手段16により予め前記同定情報データベースに
登録されている暗証番号の入力を要求し(S13)、前
記音声信号送受信部19が、加入者端末から返ってきた
暗証番号を示す音声データに重畳されたタイムデータを
分離し前記音声信号量子化手段11を介して前記中央処
理装置21に転送する。前記中央処理装置21は、スク
ランブル処理を解除した後のタイムデータが先程送信し
た際のタイムデータと等しいか否か、即ち妥当な遅れ時
間を示しているか否かを判断する(S14,S15)。
分離されたタイムデータが異常値であったり解読できな
い場合、或いは、タイムデータが分離できない場合には
S10に戻り再度確認を行い、正常なタイムデータであ
ると判断された場合には暗証番号を前記音声信号量子化
手段11に転送し、前記中央処理装置21がその正否を
判断する(S16)。つまり、センタシステム側の送話
器から送られる音声信号の一部が処理依頼者5側の受話
器を介して再度センタシステム側に戻るという公衆電話
回線網の特性を利用してタイムデータを送受信するもの
である。暗証番号が異なる場合にはS11に戻り、正し
い場合には、前記音声自動応答手段16により予め前記
同定情報データベースに登録されている処理依頼者5の
氏名の声紋を照合すべく、氏名の入力を要求し(S1
7)、前記音声信号送受信部19が、加入者端末から返
ってきた氏名を示す音声データに重畳されたタイムデー
タを分離し前記音声信号量子化手段11を介して前記中
央処理装置21に転送する。前記中央処理装置21はス
クランブル処理を解除した後のタイムデータが先程送信
した際のタイムデータと等しいか否か、即ち妥当な遅れ
時間を示しているか否かを判断する(S18,S1
9)。分離されたタイムデータが異常値であったり解読
できない場合、或いは、タイムデータが分離できない場
合にはS10に戻り再度確認を行い、正常なタイムデー
タであると判断された場合には氏名を前記音声信号量子
化手段11に転送し、前記中央処理装置21が声紋照合
してその正否を判断する(S20)。声紋が異なる場合
にはS11に戻り、正しい場合には具体的依頼処理の実
行にかかる。即ち、前記音声信号送受信部19と前記音
声信号量子化手段11と前記中央処理装置21とが、同
定情報データベースに格納された同定情報とを比較して
話者を同定し、話者が同定されたときに前記処理依頼を
有効なものと判断する話者同定手段となり、加入者端末
からの受信信号にタイムデータ信号と同一のタイムデー
タ信号の存在が確認されることを条件として、前記話者
同定手段を起動するタイムデータ検出手段となる。
【0020】前記中央処理装置21は以上の話者同定処
理が完了すると具体的処理依頼に対応し、処理依頼毎に
前記ファイルメモリ13aに個別のファイル領域または
ディレクトリ領域を作成し、前記音声信号量子化手段1
1及び前記音声信号文字列化手段12の各一時記憶装置
に一時記憶されている前記ディジタル音声データ及び前
記文字列データを読み出し、1ファイルまたは個別ファ
イルとして前記ファイル領域またはディレクトリ領域に
所定のフォーマットで再構成し格納し、格納後の前記デ
ィジタル音声データ及び前記文字列データのファイル管
理を行う。更に、前記中央処理装置21は、前記処理依
頼者5からの全ての音声入力を、本人確認、または、処
理内容に対する前記処理依頼者5の同意等に必要である
第1特定部分若しくは第1会話内容分類、前記伝票作成
に必要な情報である第2特定部分若しくは第2会話内容
分類、その両方に属するもの、または、いづれにも属さ
ないものに分別し、第1特定部分若しくは第1会話内容
分類に該当する前記音声入力は前記音声信号量子化手段
11を、第2特定部分若しくは第2会話内容分類に該当
する前記音声入力は、前記音声信号文字列化手段12
を、またはその両方に該当する前記音声入力は、前記音
声信号量子化手段11と前記音声信号文字列化手段12
を選択して所定の処理をするよう前記音声信号量子化手
段11と前記音声信号文字列化手段12を制御する。
【0021】具体的には、例えば銀行取引の場合、図3
に示すような手順によって、前記音声自動応答手段16
が前記処理依頼者5に対し、質問形式で各種入力要求
(S1〜S4、S6並びにS8)、及び、処理内容の確
認メッセージ送出(S5)を行う。取引科目の入力要求
(S1)では、普通預金、定期預金等の種別を質問し、
前記処理依頼者5からの回答を待つ。前記処理依頼者5
からの回答を確認した後、処理内容の入力要求(S2)
では、定期預金の継続、定期預金から普通預金への振込
等の処理内容を質問し、前記処理依頼者5からの回答を
待つ。同様に、口座番号入力要求(S3)、金額の入力
要求(S4)では、夫々口座番号及び処理金額を質問す
る。必要な入力が終了後、処理内容の確認メッセージ送
出(S5)で前記処理依頼者5に処理内容を確認しても
らうための確認メッセージを送出する。引き続き、確認
内容に対する訂正の有無の入力要求(S6)において、
前記確認メッセージの処理内容に対し、訂正の必要が有
るか無いかを質問し、S7において、前記処理依頼者5
の回答より訂正の有無を判断する。訂正が有る場合、取
引科目の入力要求S1に戻り、再度同じ手順を繰り返
し、訂正が無い場合、名前の入力要求S8で、前記処理
依頼者5の氏名を質問し、前記氏名の入力確認後に終了
する。ここで、前記入力要求(S1〜S4、及び、S
6)に対する前記処理依頼者5からの回答は、前記音声
信号文字列化手段12により文字列データに変換し、前
記入力要求(S1〜S4)の回答に対応する前記文字列
データを前記音声自動応答手段16に送出し、前記音声
自動応答手段16は前記確認メッセージを合成する。内
容を認識する。前記入力要求(S6)の回答、つまり
「はい」または「いいえ」はS7において認識可能な文
字列データに変換される。前記確認メッセージ、前記入
力要求(S6)並びにその回答、及び、前記入力要求
(S8)の回答である前記処理依頼者5の氏名は、前記
音声信号量子化手段11で夫々ディジタル音声データに
変換される。前記確認メッセージ及び前記入力要求(S
6)並びにその回答をセットでディジタル録音すること
で、処理内容記録自体の証拠能力の向上という効果が期
待される。前記文字列データ及び前記ディジタル音声デ
ータは、前記各入力要求ステップ及びそれに引き続く各
受信ステップ単位で、前記ファイルメモリ13aに上述
の要領で各別に格納されるか、または、前記各ステップ
終了後に一括して格納される。
【0022】図4は前記伝票作成手段15aが作成する
伝票のフォーマットの一例として、図3に示す銀行取引
の場合について例示したものである。図4に示すよう
に、伝票用紙30には所定の文字や図形が予め印刷され
ている上に、前記文字列データを枠31〜35内に夫々
に印字し、更に、前記処理依頼者5の氏名の前記ディジ
タル音声データから合成された前記処理依頼者5の音声
の特徴波形を枠37内に印刷する。また、前記伝票作成
手段15aがタイムデータ発生手段17が発生した受付
時刻を前記ファイルメモリ13aに格納された前記ファ
イルの所定部分から読み出し、枠39内に印字する。更
に、顧客データベースから、登録されている前記処理依
頼者5の漢字氏名と電話番号を夫々枠36及び枠38内
に印字する。
【0023】以下に、別実施形態を説明する。タイムデ
ータとしては、年月日時分秒をベースに生成されるもの
であるが、その構成は任意であり、スクランブル処理及
び解除するキーデータも、例えば日替わりで変更するこ
とにより信頼性を高めうるものである。スクランブル処
理されたタイムデータを、加入者端末からの受信信号か
ら得られる話者の音声帯域を検出して、話者の音声帯域
とは異なる音声帯域信号に変換して送出するものを説明
したが、音声帯域の電話信号に重畳可能で、且つ重畳後
の音声信号から分離可能な特定のスペクトルパターンを
有する音声帯域信号に変換するものであれば、これに限
定されるものではない。尚、サンプリングメッセージの
要求は必須ではなく、適宜送話者の音声情報を分析する
ことによりこれに代えることも可能である。図1に示す
ように、前記音声自動応答手段16が応対メッセージを
発生する代わりに、人間のオペレータが前記オペレータ
端末3から応対しても構わない。また、前記音声自動応
答手段16または人間のオペレータが発生する応対メッ
セージを文字列化して応対文字列データに変換して、前
記処理依頼者5からの音声入力から生成された前記文字
列データ及び前記ディジタル音声データと共に前記記憶
装置13に格納されるのも好ましい実施の形態である。
この場合、前記応対文字列データ、前記文字列データ及
び前記ディジタル音声データの各データに前記タイムデ
ータ発生手段17が発生したタイムデータが付加されて
も構わない。このことにより各データの発生順序及び対
応関係がより明確になる。
【0024】図1に示す本発明装置1は、前記中央処理
装置で一元管理されているが、前記音声信号量子化手段
11、前記音声信号文字列化手段12、前記音声自動応
答手段16、前記タイムデータ発生手段17が各自制御
部を備え、並列分散処理しても構わない。また、前記音
声信号文字列化手段12のディジタル・アナログ変換
に、前記音声信号量子化手段11を使用できるように構
成してあるのも好ましい。また、図1に示すように、既
存の録音手段21が備えてあって、処理依頼内容をアナ
ログ録音して、バックアップとして一定期間保存してお
くのも良い。更に、前記受付センタ4内に他のコンピュ
ータネットワークがあって、前記信号バス20とゲート
ウェイ等のネットワーク接続装置を介してオンライン接
続されているのも好ましい。また、前記受付センタ4内
に複数の本発明装置1があって、夫々の前記信号バス2
0が、相互にゲートウェイ等のネットワーク接続装置を
介してオンライン接続されているのも好ましい実施の形
態である。
【0025】上述の本実施形態は、図2、図3及び図4
に示す銀行取引にのみ限定されるものではない。他の金
融取引、物品の購入等の処理依頼に適用しても構わな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る話者同定装置を有する処理依頼受
付装置の一実施形態を示すシステム構成図
【図2】本発明に係る話者同定方法及び装置の応対手順
を示すフローチャート
【図3】処理依頼受付装置及び方法の応対手順を示すフ
ローチャート
【図4】本発明に係わる伝票フォーマットを示す説明図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 話者に関する同定情報を予めセンタシス
    テムに登録しておき、公衆回線を介して前記センタシス
    テムへ処理依頼する加入者端末側の話者から得られる情
    報と前記同定情報とを比較して話者を同定したときに、
    前記処理依頼を有効なものと判断する話者同定方法であ
    って、 回線接続時に前記センタシステムから前記加入者端末に
    タイムデータ信号を発信して、前記加入者端末からの受
    信信号に前記タイムデータ信号と同一のタイムデータ信
    号の存在が確認されることを条件として、前記同定処理
    を実行する話者同定方法。
  2. 【請求項2】 話者に関する同定情報を予め登録した同
    定情報データベースと、公衆回線を介してセンタシステ
    ムに処理依頼する加入者端末側の話者から得られる情報
    と前記同定情報データベースに格納された同定情報とを
    比較して話者を同定し、話者が同定されたときに前記処
    理依頼を有効なものと判断する話者同定手段とを備えて
    なる話者同定装置であって、 回線接続時に前記センタシステムから前記加入者端末に
    タイムデータ信号を発信するタイムデータ発信手段と、
    前記加入者端末からの受信信号に前記タイムデータ信号
    と同一のタイムデータ信号の存在が確認されることを条
    件として、前記話者同定手段を起動するタイムデータ検
    出手段を設けてある話者同定装置。
  3. 【請求項3】 前記タイムデータ発信手段は、所定のア
    ルゴリズムでスクランブル処理されたディジタル信号で
    なるタイムデータを、音声帯域の電話信号に重畳可能な
    音声帯域信号に変換して送出するものである請求項2記
    載の話者同定装置。
  4. 【請求項4】 前記タイムデータ発信手段は、前記音声
    帯域信号を、前記加入者端末からの受信信号から得られ
    る話者の音声帯域を検出して、前記話者の音声帯域とは
    異なる音声帯域信号に変換して送出するものである請求
    項3記載の話者同定装置。
JP8254290A 1996-09-26 1996-09-26 話者同定方法及び装置 Pending JPH10107790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254290A JPH10107790A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 話者同定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254290A JPH10107790A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 話者同定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107790A true JPH10107790A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17262920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254290A Pending JPH10107790A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 話者同定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10107790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445760A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Speaker verifying apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445760A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Speaker verifying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6996213B1 (en) Superposition of data over voice
US9069975B2 (en) Device and method for concealing customer information from a customer service representative
TW200624B (en) A universal authentication device for use over telephone lines
CA2231585C (en) Method of receiving a processing request by speech
US8751349B1 (en) Audio-equipped transaction card systems and approaches
JPH11511882A (ja) 電子取引および電子送信の承認のためのトークンレス識別システム
US6928421B2 (en) Method and system for securely recording a verbal transaction
WO2001009808A1 (fr) Systeme, dispositif et terminal de reglement electronique
JPS6014385B2 (ja) 取引処理方式
WO2001044940A9 (en) Dual network system and method for online authentication or authorization
EP0950303A1 (fr) Procede et systeme pour securiser les prestations de service a distance des organismes financiers
CA2231824A1 (en) Method and system for the transfer or information between two populations of persons, one nomadic and the other sedentary
MXPA99006872A (es) Sistema para entregar por facsimile mensajes certificados.
CN108206803A (zh) 业务代办处理方法及装置
JPH09282376A (ja) 移動通信を用いた取引システム
US20040139344A1 (en) Digital declaration, method for creating a digital declaration, and a software product for carrying out this method
JPH1091682A (ja) カードチェック方法及びシステム
JP3700799B2 (ja) 機密情報通信システム
JPH10107790A (ja) 話者同定方法及び装置
JP3570017B2 (ja) 通信端末装置
JP4256143B2 (ja) 音声記録システム及び音声記録方法
JP2001298779A (ja) 携帯情報端末およびこれを用いたサービスシステム
KR0170164B1 (ko) 스마트 카드를 이용한 펌 뱅킹 단말장치 및 그의 운용방법
JPS6323454A (ja) デ−タ通信システム
JPH0981821A (ja) 電話投票システム