JPH10107602A - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路

Info

Publication number
JPH10107602A
JPH10107602A JP8262746A JP26274696A JPH10107602A JP H10107602 A JPH10107602 A JP H10107602A JP 8262746 A JP8262746 A JP 8262746A JP 26274696 A JP26274696 A JP 26274696A JP H10107602 A JPH10107602 A JP H10107602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrically connected
switching element
circuit
nmos
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470517B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Imamichi
善隆 今道
Kazuhiro Shiina
一弘 椎名
Koji Kawamoto
幸司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26274696A priority Critical patent/JP3470517B2/ja
Publication of JPH10107602A publication Critical patent/JPH10107602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470517B2 publication Critical patent/JP3470517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁ゲート型半導体装置を高速かつ低消費電力
で駆動する半導体回路を実現する。 【解決手段】NMOS MN1のドレインを抵抗R1の
1端及びツェナーダイオードZD1のアノードに接続
し、ソースをGNDに接続する。抵抗R1の他端及びツ
ェナーダイオードZD1のカソードを高圧電源VHに接
続すると従来のレベルシフト回路を構成できる。これ
に、PMOS MP1のゲート容量CGSの充電専用と
して、NMOS MN2のドレインをZD1のアノード
に、ソースをGNDに接続する。 【効果】絶縁ゲート型半導体装置のゲート容量を高速に
充電でき、かつ少ない消費電力でオン状態を維持でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】異なる直流レベルを有する複数の回路に
おいて、第1の直流レベルで動作する回路から第2の直
流レベルで動作する回路へと信号を伝達するための回路
としては図1に示す従来回路が広く利用されている。
【0003】図1において、NMOS MN1のドレイ
ンは抵抗R1の一端及びツェナーダイオードZD1のア
ノードに接続され、NMOSのソースはGNDに接続さ
れる。抵抗R1の他端及びツェナーダイオードZD1の
カソードは電源VHに接続される。このNMOS MN
1と抵抗R1とツェナーダイオードZD1からなる回路
Aは一般にレベルシフト回路と呼ばれ、NMOS MN
1のゲートに制御信号を入力することでツェナーダイオ
ードZD1のツェナー電圧を利用しPMOS MP1のゲートに
ON/OFFの制御信号を入力することができる。例え
ば、PMOS MP1をONとするためには、NMOS MN1
のゲートに所定の電圧を印加し、NMOSMN1をONとす
る。この時電源VHから抵抗R1を介しNMOS MN
1に電流が流れ、抵抗R1の両端には電圧が発生する
が、抵抗R1と並列に接続されたツェナーダイオードZ
D1により、PMOS MP1のソース・ゲート間の電
圧はツェナー電圧で決まる電圧が印加され、PMOS
MP1をONとすることができる。
【0004】PMOS MP1をOFFとする場合は、
NMOS MN1のゲート電圧を閾値以下とすること
で、NMOS MN1をOFFとすると抵抗R1により
PMOSMP1のゲートとソースは同電位となるためPMO
S MP1をOFFとすることが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来回路によれ
ば、簡単な回路構成で第1の直流レベルで動作する回路
の信号を第2の直流レベルで動作する回路へと信号を変
換することが可能であるが、適用する回路によっては、
スピードの点と消費電力の点で問題となることを以下に
説明する。
【0006】図1に示す従来回路において、PMOS
MP1をONとする場合にレベルシフト回路に電流が流
れるが、特に電源VHが高圧の場合、PMOS MP1
のON期間に電源VHからNMOS MN1に流れる電
流が、回路の発生損失として問題となる。
【0007】上記電流は、レベルシフト回路を高速化す
る場合、特に顕著に増大するため、高速な回路への適用
は困難であることを、以下に具体例を示し説明する。
【0008】例えば、電源VHを150V、レベルシフ
ト回路の負荷をPMOS MP1のゲート容量CGSと
し、この容量値を100pF、ツェナーダイオードZD
1のツェナー電圧を6Vとした場合で、かつPMOSの
ONを高速化するため、ゲート容量の充電時間を50n
Sで行おうとすると、充電に必要な電流は、 必要電流=(ツェナー電圧)×(容量)÷(充電時間) =6(V)×100(pF)÷50(nS) =12(mA) となる。レベルシフト回路に上記電流が流れた場合の発
生損失は、 発生損失=(電流)×(VH電源電圧) =12(mA)×150(V) =1.8(W) となる。実際の回路動作では、上記の発生損失にレベル
シフト回路の動作デューディを考慮するため、発生損失
は、1.8W 以下となるが、この値は、モノリシックI
C化においては、通常のプラスチックパッケージの許容
損失が1W程度であることを考えると、非常に大きな値
であるといえる。
【0009】従って従来回路の第1の問題点は、上述し
た通り、回路を高速化する場合の発生損失の増大である
が、レベルシフト回路の負荷が容量性であることから、
負荷となる容量が大きい場合も同様に発生損失が増大す
る。
【0010】次に、PMOS MP1のOFFを高速化
する場合に生じる、第2の問題点について説明する。
【0011】PMOS MP1のOFFは、抵抗R1と
PMOS MP1のゲート容量CGSで決まるCRの放電
と考えることができるため、PMOS MP1のOFF
を高速化するためには、抵抗R1の抵抗値を下げる必要
がある。この場合の悪影響は、PMOS MP1がON
する時電流が増大し上記第1の問題に帰着することであ
る。以下にこの理由を説明する。
【0012】PMOS MP1をONとする場合に、N
MOS MN1をONとして抵抗R1の両端に電圧を発
生させることは、上述した通りであるが、抵抗R1の抵
抗値を下げると抵抗両端に発生する電圧が小さくなるこ
とになる。この発生電圧をツェナー電圧とするために
は、NMOS MN1を流れる電流を増やさなければな
らないため、上記第1の問題に帰着することになる。
【0013】以上の問題を纏めると、従来回路において
はレベルシフト回路の負荷(容量)が大きい場合、ある
いは高速化が必要な場合に、回路の発生損失が増大する
という問題があることが分かる。
【0014】本発明の目的は、前述の問題に鑑み、単純
な回路構成にて低消費かつ高速に容量性負荷を駆動でき
る半導体回路を実現することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体回路は、
一方の主端子が基準電位、例えば接地電位に電気的に接
続される第1のスイッチング素子と、一端が第1のスイ
ッチング素子の他方の主端子と容量性負荷の一端とに電
気的に接続され、他端が容量性負荷の他端と直流電源と
に電気的に接続される抵抗を備える。以上の回路は、例
えば、いわゆるレベルシフト回路を構成する。さらに、
この半導体回路は、一方の主端子が基準電位に電気的に
接続され、他方の主端子が第1のスイッチング素子の他
方の主端子に電気的に接続される第2のスイッチング素
子を備える。第1及び第2のスイッチング素子として
は、MOSFETやバイポーラトランジスタなど種々の
半導体スイッチング素子を適用できる。
【0016】このような本発明の半導体回路によれば、
容量性負荷を充電するために第1及び第2のスイッチン
グ素子をターンオンさせるときに、第2のスイッチング
素子に流れる電流を第1のスイッチング素子に流れる電
流よりも大きくかつ通流時間を短くすることができる。
すなわち、比較的大きな電流で容量性負荷が高速に充電
される。さらに、容量性負荷が充電されたあとは、第1
のスイッチング素子に流れる必要最小限の電流で容量性
負荷の電圧が維持されるので、半導体回路の消費電力を
低減することができる。
【0017】また、本発明の半導体回路は、一方の主端
子が基準電位に電気的に接続される第1のスイッチング
素子と、一端が第1のスイッチング素子の他方の主端子
と容量性負荷の一端とに電気的に接続され、他端が容量
性負荷の他端と直流電源とに電気的に接続される抵抗を
備える。さらに、この半導体回路は、一方の主端子が容
量性負荷の一端に電気的に接続され、他方の主端子が抵
抗の他端に電気的に接続される第2のスイッチング素子
を備える。
【0018】このような本発明の半導体回路によれば、
容量性負荷を放電させるときに第2のスイッチング素子
をターンオンさせることにより、容量性負荷に蓄積され
た電荷を高速に放電することができる。
【0019】なお、容量性負荷としては、例えば、絶縁
ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)やMOSF
ETなどの絶縁ゲート型半導体装置のゲート容量があ
る。本発明によれば、多数の絶縁ゲート型半導体装置を
並列駆動させたり、電流容量の大きな絶縁ゲート型半導
体装置を駆動する場合、すなわち大きなゲート容量が負
荷となる場合であっても、高速化かつ低消費電力のオン
・オフ駆動が可能である。特に、低消費電力であること
により、一つの半導体チップに多数の駆動回路が搭載さ
れたモノリシックICが実現される。
【0020】以上のように本発明によれば、レベルシフ
ト回路の容量性負荷の駆動を、容量充電と電圧維持に分
けたことで、回路の損失をほぼゼロとできる。さらに、
負荷容量の増大あるいは高速化に対しても対応が容易に
できる。さらに、レベルシフト回路の電流を増大させる
ことなしに、高速にレベルシフト回路をOFFすること
が可能である。
【0021】従って、簡単な回路構成と高速でかつ低損
失な回路を実現できるため、モノリシリック化が容易で
あり、さらにレベルシフト回路の入力がOFFの時、電
源シーケンスフリーとすることが可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例である回路
構成を図2に示し説明する。図2において、第1のNM
OSトランジスタMN1のドレインは、抵抗R1の一端
及びツェナーダイオードZD1のアノードに接続され、
MN1のソースはGNDに接続される。抵抗R1の他端
及びツェナーダイオードZD1のカソードは、高圧電源
VHに接続される。以上のようなレベルシフト回路に、
PMOSトランジスタMP1のゲート容量CGSの充電
用として、第2のNMOSトランジスタMN2を追加し
た基準電圧発生回路Bを構成する。MN2のドレインを
ZD1のアノードに、ソースをGNDに接続する。レベ
ルシフト回路の負荷であるMP1のソースを高圧電源V
Hに、ゲートをZD1のアノードに、ドレインを抵抗R
2を介してGNDに接続する。MP1のドレインとR2
間に出力端子OUTを設ける。
【0023】以下、本実施例の動作につき説明する。
【0024】NMOS MN2のゲートには、PMOS
MP1のゲート容量CGSを高速で充電した後、OF
Fとなるような制御パルスを入力する。
【0025】今、MN2がONしたとすると電源VHか
ら抵抗R1を介してMN2に電流12が流れ、抵抗R1
の両端には電圧が発生するが、抵抗R1と並列に接続さ
れたツェナーダイオードZD1により、PMOS MP
1のソース・ゲート間の電圧はツェナー電圧で決まる電
圧が印加され、PMOS MP1をONとすることがで
きる。
【0026】次に、NMOS MN2がOFFしたとす
るとPMOS MP1のONを保つにはMP1のゲート
に所定の電圧、この場合ツェナーダイオードZD1のツ
ェナー電圧を印加し続ける必要がある。この電圧の維持
は、NMOS MN1をONさせて電流I1を流すこと
で行う。この維持電流I1は、必要最小限とする。
【0027】図2の基準電圧発生回路においては、NM
OS MN2はNMOS MN1よりもアクティブ領域
の面積が大きく、同じドレイン・ソース間電圧および同
じゲート電圧に対して、NMOS MN2はNMOS
MN1よりも大きな電流を流すことができる。各NMO
Sのゲートには、同時に立ち上がる同じ大きさのゲート
電圧信号パルスが印加される。NMOS MN2に印加
されるゲート電圧信号パルスの時間幅はNMOS MN
1よりも短い。従って、NMOS M2に流れる電流I
2は、NMOS MN1に流れる電流I1よりも値が大
きくかつ通流時間が短い。このように比較的大きな電流
I2によりゲート容量CGSが高速に充電されるので、
PMOS MP1が高速にターンオンされる。さらに、
電流I2の通流時間は短時間であり、かつCGS充電後
はPMOS MP1のオン状態を維持するために最小限
の電流I1のみが流れるので、従来に比べ回路の電力損
失が低減される。
【0028】なお、各NMOSのゲート電圧信号パルス
の立上りは同時でもよいし、NMOSM2のゲート電圧信号
パルスが先に立ち上がってもよい。また、NMOS M
2の電流I2がNMOS MN1の電流I1よりも大き
くなるならば、各NMOSのゲート制御電圧パルスの電
圧値が異なっていてもよい。
【0029】以上により低消費で、PMOS MP1の
高速ONが可能となる。
【0030】図3に本発明の第2の実施例を示す。
【0031】図3においては、第1の実施例において、
NMOSトランジスタMN1のソースとGND間及びM
N2のソースとGND間にそれぞれ抵抗R3,R4を挿
入し基準電圧発生回路Cを構成したものである。
【0032】また、本実施例においても実施例1と同様
に、I2はI1よりも値が大きい。さらに、本実施例に
おいては、各NMOSのゲート信号電圧の大きさやVI
特性のみならず抵抗R3,R4によってもI2,I1の
大きさが変化する。従って、I1,I2の調整の自由度
が大きくなり、I1,I2の最適化が容易になる。
【0033】本実施例を集積回路に適用する場合には、
抵抗R3及びR4は、複数抵抗素子の接続の仕方あるい
はレーザートリミングなどによって抵抗値を調整できる
ようにする。これにより、製造された複数の集積回路に
おいて、NMOS MN1の特性及びNMOS MN2
の特性にばらつきが生じても、各集積回路のI1の値お
よびI2の値を、それぞれほぼ一定値にそろえることが
できる。従って、集積回路の製造歩留まりが向上する。
【0034】なお、電流I1及びI2の調整の自由度を
大きくするためにはR3およびR4の両方設けることが
好ましいが、R3のみあるいはR4のみでもある程度の
電流調整は可能である。
【0035】図4に本発明の第3の実施例を示す。
【0036】図4においては、第2の実施例に加えてN
MOSトランジスタMN3のドレインを高圧電源VH
に、ゲート・ドレイン間に抵抗R1を接続するように抵
抗R1の一端にゲートを接続する。さらにダイオードD
1のアノードをMN3のソースに、カソードをMN3の
ゲートにそれぞれ接続し基準電圧発生回路Dを構成した
ものである。
【0037】以下この動作につき説明する。
【0038】PMOS MP1がONの時は、電源VH
からツェナーダイオードZD1を介してダイオードD1
に電流が流れ、NMOS MN3のゲートにはソースに
対してD1の順方向電圧VF分だけ低い電圧がかかる。
そのため、NMOS MN3はOFFとなる。
【0039】一方、NMOS MN1及びMN2をOF
FしてPMOS MP1をOFFとする時に、MP1の
ゲート容量CGSから抵抗R1に電荷が供給され、R1
の両端に電圧が発生する。この電圧により、NMOS
MN3がONしゲート容量CGSの放電を行う。この
時、NMOS MN3は所定の時間でゲート容量CGSを
放電できるような電流能力を持つように選ぶ。
【0040】NMOS MN2はPMOS MP1のゲ
ートを高速で充電した後、OFFとなるような制御を行
う。PMOS MP1のONを保つにはゲートに所定の
電圧、この場合ツェナーダイオードZD1のツェナー電
圧を印加し続ける必要がある。この電圧の維持は、NM
OS MN1に電流を流すことで行う。この維持電流
は、必要最小限とする。以上により低消費で、PMOS
MP1の高速ONが可能となることを以下の例に示
す。
【0041】例えば、電源VHを150V、レベルシフ
ト回路の負荷をPMOS MP1のゲート容量とし、こ
の容量値を100pF、ツェナーダイオードZD1のツ
ェナー電圧を6Vとした場合で、かつPMOSのONを
高速化するためゲート容量の充電時間を50nSとする
と、充電に必要な電流は、上述した通り12mAとな
る。PMOSのONを維持するためにNMOS MN1
に流す電流を0.1mAとすれば、レベルシフト回路の
損失は、 発生損失=(充電電流)×(VH電源電圧) ×(NMOS MN2のONデューティ) +(維持電流)×(VH電源電圧) ×(NMOS MN1のONデューティ) =12(mA)×150(V)×50×10~9 +0.1(mA)×150(V)×1 =90(nW)+15(mW) ≒15(mW) となる。充電電流は、従来と同じであるが充電時間を必
要最小限とすることで、発生損失を従来回路1.8W の
1%以下に低減できることになる。
【0042】PMOS MP1をOFFさせる。
【0043】回路動作は、PMOS MP1がONの時
は、NMOS MN3はOFFで、PMOS MP1を
OFFとする時に、NMOS MN3をONとし、ゲー
ト容量CGSの放電をNMOS MN3で行う。NMO
S MN3は所定の時間でゲート容量CGSを放電でき
るような電流能力を持つように選ぶものとするが、NM
OS MN3はNMOS MN1がONの時(即ちPM
OS MP1がONの時)はOFFする回路であるた
め、上述した従来回路での問題は解決される。以上のこ
とから、NMOS MN3及びダイオードD1を追加し
たことによりPMOS MP1を高速にOFFすること
が可能となる。さらに、本発明の回路によれば、レベル
シフト回路の入力であるNMOS MN1,MN2がO
FFとなるとレベルシフト回路を高速にOFFするよう
に働くため、複数個の電源を持つ回路で必要な電源のシ
ーケンスに対しても、シーケンスフリーとできる。
【0044】図5に本発明の第4の実施例を示す。
【0045】図5においては、第3の実施例において、
抵抗R5を高圧電源VHとMP1のゲート間に挿入す
る。
【0046】以下、この効果につき説明する。抵抗R5
を設けない場合、PMOS MP1及びNMOS MN
3の閾値電圧をそれぞれVTHP,VTHN、電源VH
の電位をHVとすると、PMOS MP1のゲート電位
はVTHN分だけ残り、ツェナーダイオードZD1に接
合リークがない限りHVに達することができない。つま
り、基準電圧の0Vが実現されない。これは、VTHN
>VTHPの際MP1にリーク電流が流れることにな
る。そこで、該抵抗R5を設けると、PMOSMP1の
ゲート電位はHVに達することができ、基準電圧が0V
となることを実現できる。
【0047】図6に本発明の第5の実施例を示す。
【0048】図6においては、図5の実施例に加えてマ
ルチチャンネル出力とし、MN1及びMN2へ入力する
ロジック回路及び容量性負荷の駆動回路を接続した実施
例を示す。容量性負荷の駆動回路Qは、MOS,IGB
T,ダイオード,抵抗等から構成される駆動回路であれ
ば、図6に示した回路以外の回路構成であってもよい。
この半導体集積回路を用いて、ガス放電表示パネル(プ
ラズマディスプレーパネル)、あるいはエレクトロルミ
ネッセンス表示パネル(ELディスプレーパネル)等の
フラットディスプレーパネルの表示を低消費で高速に駆
動できる。
【0049】本実施例の動作を、図6及び図7に示すタ
イミングチャートを用いて説明する。
【0050】まず、タイミングチャート中の記号につい
て説明する。
【0051】 ST1,ST2 …それぞれMN1,MN2のゲートへの入力信 号 VGMP …MP1(MP2,…,Mpn)のゲート電位 S1,S2,Sn …それぞれQ1,QB1,Q2,QB2,Qn ,QBnのゲートへの入力信号 OUT1,OUT2,OUTn…出力信号 図6において、MN1,MN2のゲートにハイを入力し
ONさせてPMOSMP1,MP2,MPn、のゲート
容量を充電する。この際、MN1に流れる電流I1はP
MOSのON維持できるのに必要最小限の電流となるよ
うに設定する。MN2に流れる電流12PMOSのゲー
トを高速に充電するため、I1より大きい電流とする。
このPMOSのゲート電位はVHからZD1で決まるツ
ェナー電圧だけ降下して充電が完了する。この充電が終
わると同時にMN2をOFFすることで低消費化が図れ
る。
【0052】PMOS MP1,MP2,MpnがONし
ている間は、上側IGBT QT1,QT2,QTnはO
Nとなる。この状態で、下側IGBTの駆動信号S1,
S2,Snに順次パルス信号を入力することで、出力O
UT1,OUT2,OUTnに順次ローを出力させるこ
とができる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、高速にON・OFFが
可能で、低消費電力の容量性負荷の駆動回路が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による回路図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示す回路図である。
【図6】本発明の第5の実施例を示す回路図である。
【図7】第5の実施例の動作を示すタイミングチャー
ト。
【符号の説明】
R1,R2,R3,R4,R5,RB1,RB2,Rb
n,QR1,QR2,QR3…抵抗、ZD1…ツェナー
ダイオード、D1,QD1,QD2,QD3…ダイオー
ド、MN1,MN2,MN3…NMOSトランジスタ、
MP1,MP2,Mpn…PMOSトランジスタ、VH
…高圧電源、VB…電源、IN,IN1,IN2…入力
端子、OUT,OUT1,OUT2,OUTn…出力端
子、CGS…ゲート容量、I…ロジック回路、Q…駆動回
路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の主端子及び制御端子を有し、一方の
    主端子が基準電位に電気的に接続される第1のスイッチ
    ング素子と、 両端を有し、一端が第1のスイッチング素子の他方の主
    端子と容量性負荷の一端とに電気的に接続され、他端が
    容量性負荷の他端と直流電源とに電気的に接続される抵
    抗と、 一対の主端子及び制御端子を有し、一方の主端子が基準
    電位に電気的に接続され、他方の主端子が第1のスイッ
    チング素子の他方の主端子に電気的に接続される第2の
    スイッチング素子と、を備える半導体回路。
  2. 【請求項2】請求項1の半導体回路において、前記第2
    のスイッチング素子に流れる電流が、前記第1のスイッ
    チング素子に流れる電流よりも大きく、かつ通流時間が
    短い半導体回路。
  3. 【請求項3】請求項1の半導体回路において、前記容量
    性負荷が絶縁ゲート型半導体装置のゲート容量である半
    導体回路。
  4. 【請求項4】請求項1の半導体回路において、さらにツ
    ェナーダイオードが前記抵抗と電気的に並列接続される
    半導体回路。
  5. 【請求項5】請求項1の半導体回路において、さらに前
    記第1のスイッチング素子の前記一方の主端子は抵抗素
    子を介して基準電位に電気的に接続される半導体回路。
  6. 【請求項6】請求項1の半導体回路において、さらに前
    記第2のスイッチング素子の前記他方の主端子は抵抗素
    子を介して基準電位に電気的に接続される半導体回路。
  7. 【請求項7】一対の主端子及び制御端子を有し、一方の
    主端子が基準電位に電気的に接続される第1のスイッチ
    ング素子と、 両端を有し、一端が第1のスイッチング素子の他方の主
    端子と容量性負荷の一端とに電気的に接続され、他端が
    容量性負荷の他端と直流電源とに電気的に接続される抵
    抗と、 一対の主端子及び制御端子を有し、一方の主端子が容量
    性負荷の一端に電気的に接続され、他方の主端子が抵抗
    の他端に電気的に接続される第2のスイッチング素子
    と、を備える半導体回路。
  8. 【請求項8】請求項7の半導体回路において、前記容量
    性負荷を放電させるときに、前記第2のスイッチング素
    子をターンオンさせる半導体回路。
  9. 【請求項9】請求項6の半導体回路において、前記容量
    性負荷が絶縁ゲート型半導体装置のゲート容量である半
    導体回路。
  10. 【請求項10】一対の主端子及び制御端子を有し、一方
    の主端子が基準電位に電気的に接続される第1のスイッ
    チング素子と、 両端を有し、一端が第1のスイッチング素子の他方の主
    端子に電気的に接続され、他端が容量性負荷の一端と直
    流電源とに電気的に接続される抵抗と、 一対の主端子及び制御端子を有し、一方の主端子が容量
    性負荷の他端に電気的に接続され、他方の主端子が容量
    性負荷の一端に電気的に接続され、制御端子が抵抗の一
    端に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、 第2のスイッチング素子の主端子間に電気的に接続され
    るツェナーダイオードと、 第2のスイッチング素子の一方の主端子と制御端子の間
    に電気的に接続されるダイオードと、 一対の主端子及び制御端子を有し、一方の主端子が基準
    電位に電気的に接続され、他方の主端子が第2のスイッ
    チング素子の一方の主端子に電気的に接続される第3の
    スイッチング素子と、を備える半導体回路。
JP26274696A 1996-10-03 1996-10-03 半導体回路 Expired - Fee Related JP3470517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26274696A JP3470517B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26274696A JP3470517B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107602A true JPH10107602A (ja) 1998-04-24
JP3470517B2 JP3470517B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17380020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26274696A Expired - Fee Related JP3470517B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088815A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Rohm Co., Ltd. モータ駆動回路
JP2010193034A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 過電流保護回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088815A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Rohm Co., Ltd. モータ駆動回路
US7330005B2 (en) 2004-03-11 2008-02-12 Rohm Co., Ltd. Motor driving circuit
JP2010193034A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 過電流保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470517B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388410B2 (en) Input circuits configured to operate using a range of supply voltages
EP1523806B1 (en) Ring oscillator with frequency stabilization
US6624672B2 (en) Output buffer with constant switching current
US20070222486A1 (en) Driver circuit connected to pulse shaping circuitry
US8013642B2 (en) Output drive circuit
KR20010049227A (ko) 레벨조정회로 및 이를 포함하는 데이터 출력회로
WO2006101139A1 (ja) レベルシフト回路および電源装置
US6995599B2 (en) Cross-conduction blocked power selection comparison/control circuitry with NTC (negative temperature coefficient) trip voltage
US20030098728A1 (en) Semiconductor device
JP3702159B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8059437B2 (en) Integrated circuit and DC-DC converter formed by using the integrated circuit
JPH01288010A (ja) ドライバ回路
US6586975B2 (en) Semiconductor device
US5140190A (en) Output circuit for a bipolar complementary metal oxide semiconductor
US6759880B2 (en) Driver circuit connected to a switched capacitor and method of operating same
WO2017159057A1 (ja) 半導体装置
US6191624B1 (en) Voltage comparator
EP0296193A4 (en) TTL COMPATIBLE CMOS INPUT CIRCUIT.
JPH0267817A (ja) Cmosアナログスイッチ
JP3470517B2 (ja) 半導体回路
JPH0523085B2 (ja)
US5166544A (en) Pseudo Darlington driver acts as Darlington during output slew, but has only 1 VBE drop when fully turned on
JPH04167813A (ja) 半導体集積回路装置
US11863177B2 (en) H-bridge driver with output signal compensation
CN109194100B (zh) 一种栅极驱动电路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees