JPH10106819A - 超高真空用永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

超高真空用永久磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10106819A
JPH10106819A JP8281541A JP28154196A JPH10106819A JP H10106819 A JPH10106819 A JP H10106819A JP 8281541 A JP8281541 A JP 8281541A JP 28154196 A JP28154196 A JP 28154196A JP H10106819 A JPH10106819 A JP H10106819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnet
high vacuum
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281541A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kikui
文秋 菊井
Masako Suzuki
雅子 鈴木
Masayuki Yoshimura
吉村  公志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP8281541A priority Critical patent/JPH10106819A/ja
Publication of JPH10106819A publication Critical patent/JPH10106819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被膜の密着性に優れ、緻密で、磁石体からの
ガス発生、放出を防止でき、1×10-9Pa以下の超高
真空雰囲気のアンジュレーター等に使用可能な高磁気特
性を有した超高真空用永久磁石の提供。 【解決手段】 Fe−B−R系永久磁石体表面をイオン
スパッター法等により清浄化した後、前記磁石体表面に
イオンプレーティング法等の薄膜形成法によりAl被膜
を形成後、N2含有ガス中にてイオン反応プレーティン
グ等の薄膜形成法を行って、Ti1-xAlxN(但し、
0.03<x<0.70)被膜を形成することにより、
磁石に付着あるいは吸蔵するガスの発生を防止すること
ができ、磁石の有する高磁気特性を有効に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被膜の密着性に
優れ、超高真空雰囲気のアンジュレーター等に使用可能
な高磁気特性を有した超高真空用永久磁石に係り、磁石
体表面にAl被膜を介してTi1-xAlxN被膜層を形成
することにより、密着性に優れ、緻密で磁石体からのガ
ス発生、放出を防止して、1×10-9Pa以下の超高真
空に使用可能で、極めて安定した磁気特性を有する超高
真空磁石とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】先に、NdやPrを中心とする資源的に
豊富な軽希土類を用いてB,Feを主成分とし、高価な
SmやCoを含有せず、従来の希土類コバルト磁石の最
高特性を大幅に超える新しい高性能永久磁石として、F
e−B−R系永久磁石が提案されている(特開昭59−
46008号公報、特開昭59−89401号公報)。
【0003】前記磁石合金のキュリー点は、一般に30
0℃〜370℃であるが、Feの一部をCoにて置換す
ることにより、より高いキュリー点を有するFe−B−
R系永久磁石(特開昭59−64733号、特開昭59
−132104号)を得ており、さらに、前記Co含有
のFe−B−R系希土類永久磁石と同等以上のキュリー
点並びにより高い(BH)maxを有し、その温度特
性、特にiHcを向上させるため、希土類元素(R)と
してNdやPr等の軽希土類を中心としたCo含有のF
e−B−R系希土類永久磁石のRの一部にDy、Tb等
の重希土類のうち少なくとも1種を含有することによ
り、25MGOe以上の極めて高い(BH)maxを保
有したままで、iHcをさらに向上させたCo含有のF
e−B−R系希土類永久磁石が提案(特開昭60−34
005号)されている。
【0004】従来、真空雰囲気用磁石としては、フェラ
イト磁石が10-3Paオーダーの真空で使用されている
が、フェライト磁石は磁気特性が低く、アンジュレータ
ー等に使用するには磁気特性が十分でない。
【0005】1×10-9Pa以下の超高真空に使用でき
る超高真空用磁石としては、(1)磁石特性が優れるこ
と、(2)磁石よりの内蔵ガス、付着ガスの放出、放散
がないこと、(3)装置内に取り付けて1×10-9Pa
以下が、達成できることが重要である。
【0006】そこで、前記のごとくFe−B−R系磁石
が高磁気特性のため、1×10-9Pa以下の超高真空用
アンジュレーターへの使用が考えられるが、前記Fe−
B−R系磁石はガスの吸着、吸蔵が生じるため、真空雰
囲気での磁石からの発生、放出ガスにより、真空度1×
10-9Pa以下の超高真空雰囲気には、Fe−B−R系
磁石の使用は困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、防食用にNiメ
ッキ処理したFe−B−R系磁石を超高真空に用いる場
合、磁石は超高真空チャンバー中には入れられず、外部
より磁石を取付け、アンジュレーター等を作製していた
ため、装置が大型化し、Fe−B−R系磁石の高磁気特
性を有効に利用できなかった。
【0008】従来のFe−B−R系磁石体の耐食性の改
善を目的とした各種被膜を有する耐食性Fe−B−R系
永久磁石でも、真空雰囲気での磁石からの発生ガス、放
出ガスにより、真空度1×10-9Pa以下の超高真空雰
囲気での使用が困難であった。
【0009】この発明は、従来、Fe−B−R系磁石体
の耐食性の改善を目的とした各種被膜を有する耐食性F
e−B−R系永久磁石とは全く異なり、磁石体表面との
密着性に優れる上、被膜は緻密で、磁石体からのガス発
生、放出を防止する働きがある超高真空雰囲気のアンジ
ュレーター等に使用可能な高磁気特性を有した超高真空
用永久磁石の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者らは、下地との密
着性がすぐれ、被着した緻密な金属被膜により、磁石に
付着あるいは吸蔵するガスの発生を防止することがで
き、磁石特性の安定したFe−B−R系永久磁石を目的
に、永久磁石体表面へのTi1-xAlxN被膜の形成法に
ついて種々検討した結果、磁石体表面をイオンスパッタ
ー法等にて清浄化した後、前記磁石体表面にイオンプレ
ーティング法等の薄膜形成法にて特定膜厚のAl被膜を
形成後、N2含有ガス中にてイオン反応プレーティング
等の薄膜形成法を行って、特定膜厚のTi1-xAlxNを
形成することにより、Alは下地との密着性に優れるこ
とを知見した。
【0011】また、発明者らは、上記のAl被膜上にT
1-xAlxN被膜を形成するに際し、界面には、Ti1-
AlαN(0<α<1、0<β<1)なるTi,A
l,Nの複合被膜が生成し、このTi1- AlαN
組成、膜厚は、基板温度、バイアス電圧、成膜スピー
ド、Ti1-xAlxN組成等によって変化し、Ti1-x
xN界面に向かってTi,Nが連続的に増加する組成
となっており、これよりAl被膜とTi1-xAlxN被膜
との密着性は著しく改善できたことにより、この磁石を
装置内に取り付けて1×10-9Pa以下の真空度を達成
でき、超高真空用アンジュレーター等に使用できること
を知見し、この発明を完成した。
【0012】すなわち、この発明は、主相が正方晶相か
らなるFe−B−R系永久磁石体表面に、膜厚0.06
μm〜5.0μmのAl被膜を介して膜厚0.5μm〜
10μmのTi1-xAlxN(但し、0.03<x<0.
70)被膜層を有することを特徴とする超高真空用永久
磁石である。
【0013】また、この発明は主相が正方晶相からなる
Fe−B−R系永久磁石体表面を清浄化した後、前記磁
石体面に膜厚0.06μm〜5.0μmのAl被膜を気
相成膜法により形成後、N2ガス雰囲気中で気相成膜法
により膜厚0.5μm〜10μmのTi1-xAlxN(但
し、0.03<x<0.70)被膜層を形成することを
特徴とする超高真空用永久磁石の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明において、Fe−B−R
系永久磁石体表面に被着するAl被膜、Ti1-xAlx
被膜の形成方法としてはイオンプレーティング法、イオ
ンスパッタリング法、蒸着法等のいわゆる気相成膜法が
適宜利用できるのが、被膜緻密性、均一性、被膜形成速
度などの理由からイオンプレーティング、反応イオンプ
レーティングが好ましい。
【0015】また、反応被膜生成時の基板となる永久磁
石の温度は200℃〜500℃に設定するのが好まし
く、200℃未満では基板磁石との反応密着が十分でな
く、また500℃を超えると常温(25℃)との温度差
が大きくなり、処理後の冷却過程で被膜に亀裂が入り、
一部基板より剥離を発生するため、基板磁石の温度を2
00℃〜500℃に設定するとよい。
【0016】Fe−B−R系永久磁石体表面にAl被膜
層を介してTi1-xAlxN(但し、0.03<x<0.
70)被膜層を設けたことを特徴とするこの発明の超高
真空用永久磁石の製造方法の一例を以下に詳述する。 1)アークイオンプレーティング装置を用いて、真空容
器を到達真空度が1×10-3pa以下まで真空排気した
後、Arガス圧10pa、−500VでArイオンによ
る表面スパッターにてFe−B−R系磁石体表面を清浄
化する。
【0017】2)次に、Arガス圧0.1pa、バイア
ス電圧−50Vにより、ターゲットのAlを蒸発させ
て、アークイオンプレーティング法にて、磁石体表面に
0.06μm〜5.0μm膜厚のAl被膜層を形成す
る。 3)続いて、ターゲットとして合金Ti1-xAlx(但
し、0.03<x<0.80)を用い、基板の磁石温度
を250℃に保持し、N2ガス圧1pa、バイアス電圧
−120Vの条件にて、Al被膜層上に特定厚のTi
1-xAlxN被膜層を形成する。
【0018】この発明において、Fe−B−R系永久磁
石体表面のAl被膜厚を0.06μm〜5.0μmに限
定した理由は、0.06μm未満では磁石体表面にAl
が均一に被着し難く、下地膜としての効果が十分でな
く、また5.0μmを超えると効果的には問題ないが、
下地膜としてはコスト上昇を招来して、実用的でなく好
ましくないので、Al被膜厚は0.06μm〜5.0μ
mとする。特に、Al被膜厚は磁石体の表面粗度によっ
て選定され、表面粗度が0.1μm以下の場合、Al被
膜厚は0.06μm〜5.0μmが好ましく、また表面
粗度が0.1μm〜1.2μmの場合、望ましい膜厚は
0.1μm〜5.0μmである。
【0019】また、Ti1-xAlxN(但し、0.03<
x<0.70)被膜の厚みを0.5μm〜10μmに限
定した理由は、0.5μm未満ではTi1-xAlxNとし
ての耐食性、耐摩耗性が十分でなく、10μmを超える
と効果的には問題ないが、製造コスト上昇を招来するの
で好ましくない。また、被膜のTi1-xAlxNにおい
て、xが0.03以下ではTi1-xAlxNとしての性
能、すなわち耐食性、耐摩耗性等が十分でなく、0.7
0以上では性能の向上が見られず、均一組成が得られ難
いことから好ましくなく、xは0.03を越え、0.7
0未満の範囲に限定する。
【0020】この発明において、永久磁石に用いる希土
類元素Rは、組成の10原子%〜30原子%を占める
が、Nd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくとも1
種、あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er、
Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種を含
むものが好ましい。また、通常Rのうち1種をもって足
りるが、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタル、
ジジム等)を入手上の便宜等の理由により用いることが
できる。なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、
工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有す
るものでも差支えない。
【0021】Rは、上記系永久磁石における必須元素で
あって、10原子%未満では結晶構造がα−鉄と同一構
造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力
が得られず、30原子%を超えるとRリッチな非磁性相
が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下してすぐれた
特性の永久磁石が得られない。よって、R10原子%〜
30原子%の範囲が望ましい。
【0022】Bは、上記系永久磁石における必須元素で
あって、2原子%未満では菱面体構造が主相となり、高
い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を超えると
Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)
が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よっ
て、Bは2原子%〜28原子%の範囲が望ましい。
【0023】Feは、上記系永久磁石において必須元素
であり、65原子%未満では残留磁束密度(Br)が低
下し、80原子%を超えると高い保磁力が得られないの
で、Feは65原子%〜80原子%の含有が望ましい。
また、Feの一部をCoで置換することは、得られる磁
石の磁気特性を損うことなく、温度特性を改善すること
ができるが、Co置換量がFeの20%を超えると、逆
に磁気特性が劣化するため、好ましくない。Coの置換
量がFeとCoの合計量で5原子%〜15原子%の場合
は、Brは置換しない場合に比較して増加するため、高
磁束密度を得るために好ましい。
【0024】また、R、B、Feの他、工業的生産上不
可避的不純物の存在を許容でき、例えば、Bの一部を
4.0wt%以下のC、2.0wt%以下のP、2.0
wt%以下のS、2.0wt%以下のCuのうち少なく
とも1種、合計量で2.0wt%以下で置換することに
より、永久磁石の製造性改善、低価格化が可能である。
【0025】さらに、Al、Ti、V、Cr、Mn、B
i、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Sn、Zr、
Ni、Si、Zn、Hf、のうち少なくとも1種は、F
e−B−R系永久磁石材料に対してその保磁力、減磁曲
線の角型性を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効
果があるため添加することができる。なお、添加量の上
限は、磁石材料の(BH)maxを20MGOe以上と
するには、Brが少なくとも9kG以上必要となるた
め、該条件を満す範囲が望ましい。
【0026】また、Fe−B−R系永久磁石は平均結晶
粒径が1〜80μmの範囲にある正方晶系の結晶構造を
有する化合物を主相とし、体積比で1%〜50%の非磁
性相(酸化物相を除く)を含むことを特徴とする。Fe
−B−R系永久磁石は、保磁力iHc≧1kOe、残留
磁束密度Br>4kG、を示し、最大エネルギー積(B
H)maxは、(BH)max≧10MGOeを示し、
最大値は25MGOe以上に達する。
【0027】
【実施例】
実施例1 公知の鋳造インゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼結
後に、熱処理して17Nd−76Fe−7B組成の外径
12mm×厚み2mm寸法の磁石体試験片を得た。その
磁石を真空容器内に入れ、真空容器内を1×10-3pa
以下に排気してArガス圧5pa、−600Vで20分
間、表面スパッターを行って磁石体表面を清浄化した
後、Arガス圧0.2pa、バイアス電圧−80V、基
板磁石温度を250℃にてターゲットとして金属Alを
用いて、アークイオンプレーティング法にて磁石体表面
に2μm厚のAl被膜層を形成した。
【0028】次に、基板温度320℃、バイアス電圧−
120V、N2ガス3paにて、ターゲットとして合金
Ti0.5Al0.5をアークイオンプレーティング法にてA
l被膜表面に膜厚3μmを形成した。被膜組成はTi
0.55Al0.45Nであった。その後、放冷後、得られたT
1-xAlxN被膜を有する永久磁石の磁気特性を測定
し、その結果を表1に示す。得られた永久磁石を図1に
示す超高真空装置で到達真空度を測定した。その測定結
果を図2に示す。
【0029】図1に示す超高真空装置による到達真空度
の測定方法を説明すると、超高真空装置1は、長尺筒状
からなる本体2にはTiゲッターポンプ4、イオンポン
プ5並びにBAゲージ6とエクストラクターゲージ7が
それぞれ配設されており、本体2の一方端には試料室3
が設けてある。
【0030】まず、試料室3に磁石試料8を挿入しない
で、Tiゲッターポンプ4、イオンポンプ5を作動させ
て真空引きしながら、150〜200℃に48時間ベー
キングした後、放冷して本体2内の温度が70℃以下に
なった後、BAゲージ6とエクストラクターゲージ7を
作動させて、最終到達真空度を測定する。この最終到達
真空度は7×10-10Paであった。図2中のaに示
す。
【0031】次に、試料室3に寸法、高さ8mm×幅8
mm×長さ50mm、数量60個の磁石試料8を挿入し
て、Tiゲッターポンプ4、イオンポンプ5を作動させ
て真空引きしながら、150〜200℃に48時間ベー
キングした後、放冷して本体2内の温度が70℃以下に
なった後、BAゲージ6とエクストラクターゲージ7を
作動させて、到達真空度を測定する。この際の最終到達
真空度とそれに至るまでの経過時間との関係を図2の曲
線bに示す。なお、○印はBAゲージ、□印はエクスト
ラクターゲージによる測定値を示す。
【0032】比較例1 実施例1と同一組成の表面にAl被膜、Ti1-xAlx
被膜を有しない磁石体試験片の磁気特性を表1に示す。
実施例1と同一寸法、数量の磁石体試験片を実施例1と
同一条件にて表面清浄化した後、図1の超高真空装置で
実施例1と同一条件にて到達真空度を測定した。その結
果を図2の曲線cに示す。
【0033】比較例2 実施例1と同一組成、同一寸法、数量の磁石体試験片を
実施例1と同一条件にて表面清浄化した後、通常の電気
メッキにてNi膜を20μm形成した。得られたNiメ
ッキ磁石の磁気特性を測定し、その結果を第1表に表
す。その後、Niメッキ磁石を表面洗浄後、図1の超高
真空装置で実施例1と同一条件にて到達真空度を測定し
た。その結果を図2の曲線dに示す。
【0034】この発明による磁石表面にA被膜を形成
後、このAl被膜の上にTi1-xAlxN被膜層を設けた
Fe−B−R系永久磁石体は、実施例の如く、磁石体か
らのガスの発生がなく、真空度1×10-9Pa以下を達
成できるが、磁石素材そのまま、あるいはNiメッキ膜
を設けた磁石体では磁石体からのガスの発生により、目
的の到達真空度が達成できないことが分かる。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】この発明は、Fe−B−R系永久磁石体
表面をイオンスパッター法等により清浄化した後、前記
磁石体表面にイオンプレーティング法等の薄膜形成法に
よりAl被膜を形成後、N2含有ガス中にてイオン反応
プレーティング等の薄膜形成法を行って、Ti1-xAlx
N被膜を形成したことを特徴とし、被膜は緻密で、密着
性に優れ、磁石体からのガスの発生を防止する働きがあ
り、超高真空雰囲気のアンジュレーター等に使用可能な
高磁気特性を有した超高真空用Fe−B−R系永久磁石
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】到達真空度の測定に用いた超高真空装置の構成
説明図である。
【図2】到達真空度と時間の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 超高真空装置 2 本体 3 試料室 4 Tiゲッターポンプ 5 イオンポンプ 6 BAゲージ 7 エクストラクターゲージ 8 磁石試料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主相が正方晶相からなるFe−B−R系
    永久磁石体表面に形成された膜厚0.06μm〜5.0
    μmのAl被膜を介して、膜厚0.5μm〜10μmの
    Ti1-xAlxN(但し、0.03<x<0.70)被膜
    層を有する超高真空用永久磁石。
  2. 【請求項2】 主相が正方晶相からなるFe−B−R系
    永久磁石体表面を洗浄化した後、薄膜形成法により膜厚
    0.06μm〜5.0μmのAl被膜を形成後、前記A
    l被膜上に膜厚0.5μm〜10μmのTi1-xAlx
    (但し、0.03<x<0.70)被膜層を形成する超
    高真空用永久磁石の製造方法。
JP8281541A 1996-10-01 1996-10-01 超高真空用永久磁石およびその製造方法 Pending JPH10106819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281541A JPH10106819A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 超高真空用永久磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281541A JPH10106819A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 超高真空用永久磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106819A true JPH10106819A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17640623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281541A Pending JPH10106819A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 超高真空用永久磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740716B2 (en) 2004-11-17 2010-06-22 Tdk Corporation Rare earth sintered magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740716B2 (en) 2004-11-17 2010-06-22 Tdk Corporation Rare earth sintered magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080498A (en) Permanent magnet for ultra-high vacuum and production process thereof
US6275130B1 (en) Corrosion-resisting permanent magnet and method for producing the same
JPH0616445B2 (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
US6211762B1 (en) Corrosion-resistant permanent magnet and method for manufacturing the same
JP3595082B2 (ja) 超高真空用永久磁石およびその製造方法
JP3737830B2 (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JP3595078B2 (ja) 超高真空用永久磁石およびその製造方法
JPS62120002A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JPH10106819A (ja) 超高真空用永久磁石およびその製造方法
JPH07249509A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH07283017A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH1074607A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH10106818A (ja) 超高真空用永久磁石およびその製造方法
JPH09180921A (ja) 超高真空用永久磁石およびその製造方法
JPH10106817A (ja) 超高真空用永久磁石およびその製造方法
JP3652816B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPS61281850A (ja) 永久磁石材料
JPH10340823A (ja) 耐塩水性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石の製造方法
JP3676513B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP2724391B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP3652818B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH1083905A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH0831363B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPS63255376A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH06140226A (ja) 耐食性永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214