JPH10106801A - フィルム装置 - Google Patents

フィルム装置

Info

Publication number
JPH10106801A
JPH10106801A JP8281489A JP28148996A JPH10106801A JP H10106801 A JPH10106801 A JP H10106801A JP 8281489 A JP8281489 A JP 8281489A JP 28148996 A JP28148996 A JP 28148996A JP H10106801 A JPH10106801 A JP H10106801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
film
circuit conductor
resistance value
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281489A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Onodera
紀男 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP8281489A priority Critical patent/JPH10106801A/ja
Priority to US08/940,356 priority patent/US6107671A/en
Publication of JPH10106801A publication Critical patent/JPH10106801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗体の抵抗値のバラツキを軽減し、歩留ま
りの向上と且つ製造段階における全数検査工程を不要に
してコストの削減が図れるフィルム装置を提供する。 【解決手段】 ベ−スフィルム1上に、回路導体2及び
該回路導体2と導通する抵抗体5を設け、前記抵抗体5
の一部に重畳させて補正膜6を形成し、前記補正膜6に
より前記抵抗体5の抵抗値を補正したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抵抗体を形成したフ
ィルム装置に関し、特に、発光ダイオ−ド(以下、LE
Dと称す)等の電気部品に流れる電流を制御する印刷抵
抗体の抵抗値のバラツキを軽減したフィルム装置を提供
するにある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフィルム装置は、携帯電
話又はビデオカメラ等のコントロ−ルパネルとして、或
いは洗濯機等の電気機器を操作するためのメンブレンス
イッチとして用いられている。従来の前記コントロ−ル
パネル用のフィルム装置としては、図5の平面図に示す
ように、ポリエステルフィルム等からなるベ−スフィル
ム1上に、銀ペ−スト等からなる回路導体2が所望のパ
タ−ンに印刷され、該回路導体2の終端部は外部との信
号の入出力を果たすためのケ−ブル部2cとなってい
る。そして、前記回路導体2には一対の接点部2a、2
bを近接配置して設けた複数個のキ−スイッチ部3(例
えば携帯電話のダイヤルに相当する)が設けられ、同じ
く一対の端部2fを近接配置し、該一対の端部2fを橋
絡するようにチップ状の電気部品例えばLED4が複数
個接続されている。また、前記LED4に対応して、カ
−ボンペ−スト等からなる抵抗体5(約300Ω)がそ
れぞれ印刷形成され、LED4は該抵抗体5を介して前
記ケ−ブル部2cに導通され、該抵抗体5によりLED
4に供給される電流を制限している。
【0003】なお、前記キ−スイッチ部3にはド−ム状
の金属板バネからなる可動接点(図示せず)が載置さ
れ、該可動接点を押圧することにより可動接点を介して
前記両接点部2a、2bを接離させて、スイッチングを
行う。
【0004】前記フィルム装置の動作としては、図6の
回路図に示すように、回路導体2の接点部2aに接続さ
れる前記ケ−ブル部2cに電圧(例えば5V)が図示せ
ぬプルアップ抵抗器を介して印加され、所望の前記キ−
スイッチ部3の可動接点を押圧して接点部2a、2bを
導通することにより、当該キ−スイッチ部3の信号を接
点部2aに接続されるケ−ブル部2cにおける電圧レベ
ルの変化(HレベルからLレベルの変化)として得るよ
うになっている。また、一定な電圧(例えば5V)が前
記抵抗体5とLED4の直列回路にそれぞれ印加されて
おり、複数個の前記キ−スイッチ部3全体を均一に照光
するようになっている。
【0005】次に、従来の前記メンブレンスイッチ用の
フィルム装置としては、図7、図8に示すように、下部
電極シ−ト11と上部電極シ−ト12とをスペ−サフィ
ルム13を介して積層した構造からなり、下部電極シ−
ト11は、ポリエステルフィルム等からなるベ−スフィ
ルム上に銀ペ−スト等からなる回路導体2を所望のパタ
−ンに印刷し、該回路導体2の一部はケ−ブル部2cと
複数個の下部接点部2aとからなり、また、回路導体2
と導通するようにチップ状電気部品例えばLED4を設
け、更にカ−ボンペ−スト等からなる複数個の抵抗体5
を各LED4と対応させて前記回路導体2の一部に形成
して構成されている。スペ−サフィルム13はポリエス
テルフィルム等からなり、前記下部電極シ−ト11の下
部接点部2a及びLED4に対応した箇所に複数個の穴
部13aを設けている。上部電極シ−ト12は前記下部
電極シ−ト11と同様に可撓性を有するポリエステルフ
ィルム等からなるベ−スフィルム上に銀ペ−スト等から
なる回路導体2及び上部接点部2bを印刷して構成され
ている。
【0006】なお、洗濯機用等の環境条件の厳しい中で
使用される場合に、前記上・下部電極シ−ト12、11
の回路導体2上には、前記LED4の接続部分及び抵抗
体5を除きそのパタ−ンに沿ってカ−ボンインク等のオ
−バ−コ−ト(図示せず)が設けられ、回路導体2から
生じる銀のマイグレ−ションによる回路導体2間等の短
絡を防止するようにしている。
【0007】そして、前記上・下部電極シ−ト12、1
1は前記スペ−サフィルム13を介して積層し、スペ−
サフィルム13の穴部13aに前記上・下部接点部2
b,2a及び前記LED4を位置させ、前記上・下部接
点部2b,2aにおいて複数個のスイッチ部3を構成し
たメンブレンスイッチ用のフィルム装置が組立られる。
なお、前記フィルム装置の使用の際は、前記下部電極シ
−ト11は平面性を確保するために鋼板等の硬質基板1
4上に貼付され、一方上部電極シ−ト12上は操作面を
形成する可撓性のある表面化粧シ−ト15によって覆わ
れる。
【0008】このフィルム装置の動作は、上部電極シ−
ト12の所望のキ−スイッチ部3を指等で押圧すること
により、該シ−ト12を撓ませ、スペ−サフィルム13
の穴部13aに位置する上・下部接点部2b,2aを接
離させることによりスイッチングを果たす。一方、各L
ED4には一定な電圧を印加することにより、該LED
4を発光させ各キ−スイッチ部3を均一に照光する。そ
の際に前記抵抗体5がLED4に流れる電流の制限を果
たしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
フィルム装置は、コントロ−ルパネル用又はメンブレン
スイッチ用の何れの場合にも抵抗体5を印刷により形成
しているが、カ−ボンペ−スト等のペ−スト自体の抵抗
値のバラツキや印刷時の膜厚のバラツキ等により、出来
上がった抵抗体5の抵抗値がバラツクという問題点があ
った。同一ロット内ではまだ比較的抵抗値が安定してい
るが(バラツキは約±20%)、ロット間では抵抗値の
バラツキは非常に大きなものになってしまう(バラツキ
は約±60%)。
【0010】その結果として、前記従来例のように、該
抵抗体5をLED4等の電気部品の電流制御用抵抗とし
て使用した場合には、LED4の明るさがバラツク要因
となっていた。従って、その対策として、製造段階にお
いて抵抗体5の抵抗値が所定のスペックに入っているか
否かの全数検査工程が必要となり、スペック外のものは
不良として破棄しなければならず、歩留まりが高くでき
ずコスト高になるという問題点があった。
【0011】本発明は、これらの問題点を解決するため
のもので、抵抗体の抵抗値のバラツキを軽減し、歩留ま
りの向上と且つ製造段階における全数検査工程を不要に
してコストの削減が図れるフィルム装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のフィルム装置は、ベ−スフィルム上に、回
路導体及び該回路導体と導通する抵抗体を設け、前記抵
抗体の一部に重畳させて補正膜を形成し、前記補正膜に
より前記抵抗体の抵抗値を補正したことを特徴とする。
【0013】また、本発明のフィルム装置は、前記回路
導体に電気部品を接続し、前記抵抗体により前記電気部
品への電流を制御するようにしたものである。
【0014】また、本発明のフィルム装置は、前記抵抗
体を蛇行形状とし、前記補正膜で前記抵抗体の一部を接
続(短絡)したものである。
【0015】また、本発明のフィルム装置は、前記補正
膜を前記回路導体の少なくとも一部又は前記回路導体上
に施した低抵抗体からなるオ−バ−コ−トにより形成し
たものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1乃至図4により説明する。なお、図面において前記従
来と同一部品及び部分については、同一符号を付してあ
る。また、動作等の従来技術と同様な説明は、重複を避
けるために省略する。図1は、本発明の第一の実施の形
態として、コントロ−ルパネルに適用したフィルム装置
の平面図であり、前記従来例と同様に、ポリエステルフ
ィルム等からなるベ−スフィルム1上に回路導体2が所
望のパタ−ンに印刷され、該回路導体2の一部にキ−ス
イッチ部3及びチップ状電気部品例えばLED4が接続
され、また回路導体2の終端部はケ−ブル部(接続部)
2cとなっている。また、前記LED4とケ−ブル部2
cとの間の一部にカ−ボンペ−スト等の抵抗体5が前記
回路導体2と導通させて印刷されている。
【0017】そこで、本発明では、同図に示すように、
前記抵抗体5は蛇行形状とし、該抵抗体5の抵抗値は予
め最終的に求める値よりも高めに設定されている。そし
て、導電材料からなる補正膜6が前記抵抗体5の一部に
重畳して印刷されている。従って、前記抵抗体5は前記
補正膜6により一部短絡することになり、高めに設定さ
れた抵抗体5の抵抗値を所定の値に補正することができ
る。
【0018】次に、図2は図1のB−B線に沿う要部断
面図であり、図2により、前記フィルム装置の製法につ
いて、更に詳細に説明する。先ず、カ−ボンペ−ストを
ベ−スフィルム1上の所定の箇所に印刷して蛇行形状の
抵抗体5を形成する。その膜厚は約10μmで、面積抵
抗は約1kΩ/□(膜厚を10μmとして比抵抗に換算
すると約1Ω・cm)である。次に、前記抵抗体5の両
端部及び前記ケ−ブル部2cに銀ペ−ストからなる膜厚
が約10μmで、面積抵抗が約60mΩ/□(同様に比
抵抗6×10−5Ω・cm)の導電部2dを形成する。
これらの導電部2dは前記回路導体2の一部を構成す
る。次に、銀・カ−ボン混合インクを前記導電部2dの
一端部に導通するように所望のパタ−ンに印刷し、回路
導体2の残りの部分である配線部2eをやはり膜厚約1
0μmで形成する。該配線部2eの面積抵抗は約200
mΩ/□(同様に比抵抗2×10−4Ω・cm)であ
る。なお、回路導体2を導電部2dと配線部2eとで材
料を変えているのは、前記導電部2dにおいて外部との
接続強度及び印刷精度の高い材料とするためである。ま
た、配線部2eはそれほど印刷精度を要求されないた
め、安価な銀・カ−ボン混合インクを使用しており、銀
にカ−ボンを混入させることにより、特に接点部におけ
る銀の腐食を防止することができる。なお、上記比抵抗
の値からもわかるように、カ−ボンの含有率は回路導体
2の導電性を損なわない程度としている。
【0019】また、前記補正膜6は、その材料を前記配
線部2eと同一の銀・カ−ボン混合インクとすることに
より、配線部2eの印刷時と同時に前記抵抗体5及び導
電部2dの一部に重畳させて形成される。なお、各印刷
工程毎にベ−スフィルム1を乾燥炉にて、ペ−スト(イ
ンク)を乾燥させてから次の印刷等の行程に移る。次
に、前記ケ−ブル部2cの一部、LED4の接続部分及
びキ−スイッチ部3を除いたベ−スフィルム1の全面に
塩化ビニル系のレジスト層7を印刷する。最後に、前記
LED4を前記回路導体2の配線部2eに半田又は銀系
導電接着剤8等により接続し、また、金属製の板バネ9
を前記キ−スイッチ部3に接着テ−プ等(図示せず)に
より固定することにより本発明の第一の実施の形態にお
けるフィルム装置を製造する。
【0020】次に、抵抗体5の抵抗値の調整について、
図3に示す図1のA部拡大図により説明すると、例えば
前記抵抗体5は10本の直線部5aと9個の折返し部5
bとからなり、抵抗体5の両端部は前記回路導体2の導
電部2dを介して配線部2eに接続させた構成としてあ
る。そこで、導電部2dの形成後(配線部2eの形成
前)に、仮に抵抗体5の抵抗値の検査により測った抵抗
値が500Ωであり、必要な抵抗値が300Ωであった
場合には、前記抵抗体5の一端部と隣接する2つの折返
し部5bとの間に前記補正膜6を重畳し、抵抗体5の4
本の直線部5aを短絡することにより、所望の300Ω
を得ることができる。なお、前記補正膜6の形成箇所
は、抵抗体5の端部に限ることはなく、蛇行する抵抗体
5の中間の何れか隣接する前記折返し部5bに設けて、
4本の直線部5aを短絡しても良い。また、蛇行させた
抵抗体5全体の直線部5aと折返し部5bの数は必要に
応じて任意に設定すれば良い。このように、抵抗体5を
蛇行形状としているため、所望の抵抗値を得るには直線
部5aを何本短絡すればよいかが、補正前の抵抗値と直
線部5aの数から容易に分かり、生産性に優れた抵抗値
の補正を実現することができる。
【0021】製造時、同一ロット内では比較的抵抗値の
バラツキが小さいので、或一つの製品を選んで抵抗値検
査を行い、その値により補正膜6の形成パタ−ンを設定
すれば、後は同一ロット内においては同一パタ−ンで補
正膜6を形成することにより、所望の抵抗値を得ること
ができる。そして、ロット毎に抵抗値検査を行い、補正
膜6のパタ−ンを選んで形成すれば、全体として安定し
た抵抗値を得ることができ、歩留まりを向上することが
できる。
【0022】なお、上記実施の形態では、前記補正膜6
が回路導体2の配線部2eと同一の銀・カ−ボン混合イ
ンクの導電材料により配線部2eと同時に印刷形成して
いるので、製造工程を増やすことなく抵抗値の補正をす
ることができる。しかし、これに限らず、製造工程が別
になることを考慮すれば、その他の銀ペ−スト等の導電
材料又はカ−ボンペ−スト等の抵抗材料からなるもので
も良い。そして、抵抗材料からなる場合には、抵抗材料
の比抵抗を前記抵抗体のそれよりも低い値とし、抵抗体
5の一部の上に重畳させることにより、全体の抵抗値を
低い方に下げることができる。なお、その場合、補正膜
自体の抵抗値のバラツキは、抵抗体5に比較して比抵抗
が低いため小さくできる。
【0023】次に、本発明の第二の実施の形態として、
メンブレンスイッチに適用したフィルム装置を図4の要
部断面図により説明する。本実施の形態も前記第一の実
施の形態と同様に図示していないが蛇行形状の抵抗体5
を印刷し、該抵抗体5上の一部に補正膜6を重畳して形
成して抵抗値を補正したものである。同図において、下
部電極シ−ト11上にカ−ボンペ−ストからなる抵抗体
5が印刷され、且つ該抵抗体5の両端部と導通させて銀
ペ−スト又は銀・カ−ボン混合インク等からなる回路導
体2が所望のパタ−ンに形成され、また、回路導体2の
一部は下部接点部2aとケ−ブル部2cとを構成してい
る。
【0024】そして、前記回路導体2上には、銀の腐食
を防止するために前記ケ−ブル部2c、抵抗体5及びL
ED4の接続部分を除いて全パタ−ンに沿ってカ−ボン
からなるオ−バ−コ−ト10が施されている。このオ−
バ−コ−ト10の面積抵抗は数100Ω/□(膜厚を1
0μmとして比抵抗に換算すると数10×10−2Ω・
cm)であり、前記抵抗体5(比抵抗は約1Ω・cm)
よりも比抵抗が低く、従って、前記補正膜6はオ−バ−
コ−ト10と同じ材料とすることにより、オ−バ−コ−
ト10と同時に形成することができるため、製造工程
(印刷回数)を増やすことなく抵抗値を補正することが
できる。なお、前記下部接点部2a上にオ−バ−コ−ト
10が形成されているが、オン/オフというデジタル的
なスイッチングには影響ない。
【0025】また、LED4は前記回路導体2の所定の
箇所に銀系導電接着剤8により接続されている。また、
可撓性を有する上部電極シ−ト12にも上部接点部2b
を含む回路導体2及び該回路導体2上にオ−バ−コ−ト
10が同様に印刷形成されており、これらの上・下部電
極シ−ト12、11がスペ−サフィルム13を介して積
層されてフィルム装置(メンブレンスイッチ)を構成し
ている。
【0026】本実施の形態における抵抗体5の抵抗値の
調整については、前記第一の実施の形態のコントロ−ル
パネルにおいて説明したものと全く同様に行うことがで
き、抵抗値のバラツキの少ないフィルム装置を提供でき
る。以上、詳細に説明した本発明の第一及び第二の実施
の形態においては、印刷形成した抵抗体5に補正膜6を
重畳して印刷形成することにより抵抗体5の抵抗値の補
正を行っているため、ベ−ス材がポリエステルフィルム
のようなフィルム材であって、レ−ザトリミング等によ
り抵抗値補正を行えない場合であっても抵抗値の補正が
可能となる。
【0027】なお、前記第一、第二の実施の形態におい
て、前記抵抗体5を蛇行形状としておけば、上述したよ
うに任意な直線部5aを短絡することで抵抗値の補正が
容易に行えるが、必ずしも蛇行させる必要はなく、抵抗
体5を一本の直線状とし、その一部に前記補正膜6を重
畳して形成することにより抵抗値を補正するようにして
も勿論構わない。また、抵抗体5を蛇行形状とする場
合、その蛇行形状は図3に示したような直線部5aと折
返し部5bとが90度の角度をもって曲げられるものに
限らず、例えば、三角波形状(のこぎり刃形状)であっ
ても良く、さらには、直線部分を有しないsin波(正
弦波)形状であっても良い。また、何れの実施の形態に
おいても、抵抗体5はLED4に流れる電流制御用とし
て用いているが、本発明はこれに限られるものではな
く、特に、電流制御用やアナログ電圧を得る場合等の抵
抗値の絶対値が要求される抵抗体に広く採用できる。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のフ
ィルム装置は、ベ−スフィルム上に、回路導体及び該回
路導体と導通する抵抗体を設け、前記抵抗体の一部に重
畳させて補正膜を形成し、前記補正膜により前記抵抗体
の抵抗値を補正したものであるため、抵抗値のバラツキ
が少なく、歩留まりの高い安定したフィルム装置を供給
することができる。また、製造段階における全数検査工
程が不要となり、コストを削減できる効果を奏する。
【0029】また、本発明のフィルム装置は、前記回路
導体に電気部品(例えばLED)を接続し、前記抵抗体
により前記電気部品への電流を制御するようにしたもの
であるため、LEDの明るさ(輝度)にバラツキがな
く、均一に照光することができる。
【0030】また、本発明は、前記抵抗体を蛇行形状と
し、前記補正膜で抵抗体の一部を接続(短絡)したもの
であるため、補正すべき抵抗値に対する抵抗体上への補
正膜の形成パタ−ン(形成範囲)の設定が容易となる。
【0031】また、本発明は、前記補正膜が、前記抵抗
体の比抵抗より低い抵抗材料か又は導電材料からなるた
め、抵抗体の抵抗値を予め高めに形成しておき、該補正
膜を抵抗体上に重畳させることにより所定の値に容易に
補正することができる。
【0032】また、本発明は、前記回路導体上に施す低
抵抗体からなるオ−バ−コ−ト、あるいは前記回路導体
の少なくとも一部により前記補正膜を形成したものであ
るため、補正膜を形成するための余分な製造工程が不要
となり、製造工程を増やすことなく抵抗値を補正するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコントロ−ルパネルに適用したフィル
ム装置の平面図である。
【図2】図1のB−B線に沿う要部断面図である。
【図3】図1のA部拡大図である。
【図4】本発明のメンブレンスイッチに適用したフィル
ム装置の要部断面図である。
【図5】従来のコントロ−ルパネル用フィルム装置の平
面図である。
【図6】図1及び図5の回路図である。
【図7】従来のメンブレンスイッチ用フィルム装置の要
部断面図である。
【図8】従来のメンブレンスイッチ用フィルム装置の下
部電極シ−トの要部平面図である。
【符号の説明】
1 ベ−スフィルム 2 回路導体 2a,2b 接点部 2c ケ−ブル部 3 キ−スイッチ部 4 LED 5 抵抗体 5a 直線部 5b 折返し部 6 補正膜 11 下部電極シ−ト 12 上部電極シ−ト 13 スペ−サフィルム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベ−スフィルム上に、回路導体及び該回
    路導体と導通する抵抗体を設け、前記抵抗体の一部に重
    畳させて補正膜を形成し、前記補正膜により前記抵抗体
    の抵抗値を補正したことを特徴とするフィルム装置。
  2. 【請求項2】 前記回路導体に電気部品を接続し、前記
    抵抗体により前記電気部品への電流を制御するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載のフィルム装置。
  3. 【請求項3】 前記電気部品が発光ダイオ−ドからなる
    ことを特徴とする請求項2記載のフィルム装置。
  4. 【請求項4】 前記抵抗体を蛇行形状とし、前記補正膜
    で抵抗体の一部を接続したことを特徴とする請求項1、
    2又は3記載のフィルム装置。
  5. 【請求項5】 前記補正膜が抵抗材料からなり、該抵抗
    材料の比抵抗が前記抵抗体のそれよりも低くしたことを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載のフィルム装
    置。
  6. 【請求項6】 前記補正膜が導電材料からなることを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載のフィルム装置。
  7. 【請求項7】 前記回路導体上に低抵抗体からなるオ−
    バ−コ−トを施し、該オ−バ−コ−トにより前記補正膜
    を形成したことを特徴とする請求項1、2、3、4又は
    5記載のフィルム装置。
  8. 【請求項8】 前記補正膜が前記回路導体の少なくとも
    一部と同じ材料により形成したことを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6記載のフィルム装置。
JP8281489A 1996-10-02 1996-10-02 フィルム装置 Pending JPH10106801A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281489A JPH10106801A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 フィルム装置
US08/940,356 US6107671A (en) 1996-10-02 1997-09-30 Film device provided with a resistance-adjustable resistive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281489A JPH10106801A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 フィルム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106801A true JPH10106801A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17639907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281489A Pending JPH10106801A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 フィルム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6107671A (ja)
JP (1) JPH10106801A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006071806A2 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
US8809126B2 (en) 2007-05-31 2014-08-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US8133768B2 (en) * 2007-05-31 2012-03-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US8889216B2 (en) * 2007-05-31 2014-11-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing addressable and static electronic displays
US8395568B2 (en) * 2007-05-31 2013-03-12 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US7972031B2 (en) * 2007-05-31 2011-07-05 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Addressable or static light emitting or electronic apparatus
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US8415879B2 (en) 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US9425357B2 (en) 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US8674593B2 (en) 2007-05-31 2014-03-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8846457B2 (en) 2007-05-31 2014-09-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US7992332B2 (en) 2008-05-13 2011-08-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Apparatuses for providing power for illumination of a display object
US8127477B2 (en) 2008-05-13 2012-03-06 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Illuminating display systems

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977145B2 (ja) * 1993-03-18 1999-11-10 富士通株式会社 キーボード回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6107671A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10106801A (ja) フィルム装置
US4180711A (en) Desk-top calculator keyboard switch
US4870746A (en) Method of making a multilayer printed circuit board having screened-on resistors
US4301337A (en) Dual lateral switch device
US4287394A (en) Keyboard switch assembly with printed circuit board
US8368505B2 (en) Switch using variable resistance layer to control state
JPS58180013A (ja) プリント回路における厚膜コンデンサおよびその製造方法
US4391845A (en) Method of making a membrane switch
KR920007747B1 (ko) 쉬트형 스위치소자(Sheet switch)
US8404989B2 (en) Membrane switch sheet
KR920005985B1 (ko) 인쇄회로 및 그 제조공정
US6248964B1 (en) Thick film on metal encoder element
US5314788A (en) Matrix printed board and process of forming the same
US6762380B2 (en) Membrane switch circuit layout and method for manufacturing
KR20010038397A (ko) 터치 패널의 제조 방법
KR100696455B1 (ko) 터치 패널과 이의 제조방법
JP2000260608A (ja) 可変抵抗器およびこれに用いる抵抗素子基板の製造方法
US3989917A (en) Thermal printing head
JPH11185565A (ja) メンブレンスイッチ
CN102157285A (zh) 金属圆盖按钮开关
JPH08307031A (ja) 厚膜印刷基板及びその製造方法
CA2015772C (en) Process for making hybrid microcircuits providing accurate thick film resistor printing
US4159460A (en) Variable resistor
JPS62139027A (ja) 座標入力ボ−ド
JPH0742163U (ja) プリント配線基板