JPH10105950A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10105950A
JPH10105950A JP25621896A JP25621896A JPH10105950A JP H10105950 A JPH10105950 A JP H10105950A JP 25621896 A JP25621896 A JP 25621896A JP 25621896 A JP25621896 A JP 25621896A JP H10105950 A JPH10105950 A JP H10105950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lubricant
recording medium
magnetic
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25621896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyamura
猛史 宮村
Takao Shinozaki
孝夫 篠崎
Katsumi Sasaki
克己 佐々木
Katsumi Endo
克巳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25621896A priority Critical patent/JPH10105950A/ja
Publication of JPH10105950A publication Critical patent/JPH10105950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い範囲の温度・湿度条件下で、良好な走行
安定性を示す磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 磁気記録媒体用の潤滑剤として、極性基
を少なくとも一つ有する特定の含フッ素化合物とパーフ
ルオロポリエーテルとを含有する潤滑剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】機械装置、部品の小型化、高精度化に伴
い、それらの摺動部における潤滑形態も液体潤滑から境
界潤滑へと移行してきている。とりわけ、VTR 、磁気デ
ィスク等の電子機器、電子部品においては、記録密度の
向上を目的とした強磁性金属薄膜の採用により、磁気テ
ープや磁気ディスクと磁気ヘッドとの摺動には高精度の
潤滑が必要となってきた。例えば、蒸着テープやハード
ディスクではその耐久性、実用信頼性を確保しながら磁
気記録媒体と磁気ヘッドとのスペーシングロスを極力小
さくして高出力化を計るために、磁性層表面の潤滑剤層
はわずか数十Åの厚さとなるように形成される。しか
も、強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体は、磁性層表面が
極めて平滑性が良好であるため、ヘッドやガイドローラ
等との接触面積が大きくなり、凝着現像(はりつき等)
が起こり易くなったり、摩擦係数が大きくなる等、耐久
性や走行性等に欠点が多く、その改善が大きな課題とな
る。従って、この潤滑剤層を形成させる材料としては、
特にこれらの潤滑性能に優れた有機化合物の開発が重要
な課題となっている。
【0003】金属薄膜型の磁気記録媒体用の潤滑剤とし
ては、その分子内にフロロカーボン鎖を有するものが金
属薄膜との適合性に優れているため、多数のフロロカー
ボン系潤滑剤が提案されている。例えば、パーフルオロ
アルキルポリエーテルは従来からよく知られた磁気記録
媒体用の潤滑剤である。また、極性基を導入したフッ素
系化合物を潤滑剤として用いることも提案されている。
例えば、特開昭62−103838号には、パーフルオロアルキ
ルカルボン酸エステル及びパーフルオロポリエーテル類
を含有する潤滑剤層を形成することが記載されている。
また、特願平4−178357号には(R)(Rf)NH で表される含
フッ素化合物及びこれを含有する潤滑剤組成物が記載さ
れている。また、特願平4−271013号には R1(CH2)nCOO
- H3N+Rで表されるパーフルオロカルボン酸アミン塩化
合物を磁気記録媒体の潤滑剤として用いることが記載さ
れている。また、特願平7−220267号には不飽和結合と
炭化水素鎖を含有する特定三種のフルオロアルキルカル
ボン酸エステルを磁気記録媒体の潤滑剤として用いるこ
とが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】磁気記録媒体、特に金
属薄膜型の磁気記録媒体用の潤滑剤としては、 ヘッドとのスペーシングが問題となるので、極めて薄
く潤滑層を形成できること、またその場合にも十分な潤
滑特性が発揮できること 広い温度・湿度範囲で長時間の使用に耐え、潤滑効果
が持続すること等が要求されるが、従来提案されている
潤滑剤では走行性、耐久性等の実用特性の面で不満を残
している。特に、上記のように広い温度・湿度範囲で
潤滑効果が持続することは充分に達成されていない。従
って、環境変化による潤滑効果の低下を充分に抑制する
ことができない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために鋭意研究した結果、特定の含フッ素化
合物とパーフルオロポリエーテルとを併用することによ
り、高温・多湿、低温・低湿のような過酷な条件下でも
良好な走行安定性を示す磁気記録媒体が得られることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、支持体と、該支持体上
に形成された磁性層と、潤滑剤を含む層とを有する磁気
記録媒体において、前記潤滑剤が下記一般式(I)〜
(IV)で表される含フッ素化合物(a) の一種以上とパー
フルオロポリエーテル(b) とを含有することを特徴とす
る磁気記録媒体を提供するものである。
【0007】
【化3】
【0008】〔式(I)〜(IV)において、 Rf1, Rf2, Rf3, Rf4:フルオロアルキル基 R1:極性基を有していてもよいアルキル基 R2:二重結合を少なくとも一つ有し、極性基を有してい
てもよいアルケニル基 R3:アルキル基 R4:二重結合を少なくとも一つ有するアルケニル基
【0009】
【化4】
【0010】X, Y:-O- もしくは存在しない Z1, Z2:極性基 p :0以上の整数 q :0以上の整数〕 先ず本発明の潤滑剤について説明する。
【0011】〔一般式(I)〜(IV)で表される含フッ
素化合物〕本発明に用いられる潤滑剤は、上記一般式
(I)〜(IV)で表される含フッ素化合物を少なくとも
一種含有するものであるが、一般式(I)で表される含
フッ素化合物及び一般式(II)で表される含フッ素化合
物の少なくとも一種を含有することがより好ましい。
【0012】一般式(I)〜(IV)において、Rf1, R
f2, Rf3, Rf4のフルオロアルキル基としては、総炭素数
5〜50、好ましくは5〜30、より好ましくは5〜20の直
鎖又は分岐鎖のフルオロアルキル基が好ましい。また、
このフルオロアルキル基は必ずしもペルフルオロである
必要はなく、連結部X に隣接する部位がメチレン等のア
ルキレン基を含むものであってもよい。また分子中にエ
ーテル結合を有していても良い。フルオロアルキル基の
総炭素数が5未満であると磁気記録媒体の潤滑剤とした
場合に潤滑性が充分でなく、また総炭素数が50を超える
と極性基〔式(I)、(II)〕による効果の低下や、溶
媒に対する溶解性が悪くなる。これらは同一でも異なっ
ていてもよい。
【0013】また、一般式(I)〜(IV)において、
R1,R2,R3,R4としては、炭素数6〜55、好ましくは8
〜35、より好ましくは8〜26の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基もしくはアルケニル基が好ましい。これらの基の炭
素数が6未満もしくは55を超えると磁気記録媒体の潤滑
剤とした場合に潤滑性が充分でない。これらは同一でも
異なっていてもよい。
【0014】また、一般式(I)において、また、Rf1
の炭素の数C1とR1の炭素の数C2がC1<C2の関係を満たす
ことが、有機溶媒との相溶性等の面から好ましい。一般
式(II)〜(IV)においてもフルオロアルキル基の炭素
数とアルキル基又はアルケニルの炭素数がこの関係を満
たすことが好ましい。
【0015】また、一般式(I)〜(IV)において、式
中のR'部分のm, nはそれぞれ0〜10の整数であり、好ま
しくは0〜5の整数である。これらは同一でも異なって
いてもよい。
【0016】一般式(I)〜(IV)において、p は0以
上の整数であり、好ましくは0〜30、より好ましくは0
〜10の整数である。また、一般式(I)〜(IV)におい
て、q は0以上の整数であり、具体的には1以上、好ま
しくは1〜30、より好ましくは1〜10の整数である。こ
れらは同一でも異なっていてもよい。
【0017】また、一般式(I)〜(IV)において、X,
Yは-O- 基であるか或いは存在しない。後者の場合、炭
素−炭素単結合を意味する。これらは同一でも異なって
いてもよい。
【0018】一般式(I)、(II)で表される含フッ素
化合物は、極性基Z1、Z2を必須として含有するが、更に
アルキル基R1もしくはアルケニルR2が極性基を含有して
いてもよい。R1もしくはR2が極性基を含有する場合、極
性基Z1、Z2と同一でも異なっていてもよく、その位置は
R1もしくはR2の鎖中でも末端でもよい。極性基Z1、Z2
例示を下記に示す。
【0019】
【化5】
【0020】〔パーフルオロポリエーテル〕更に、本発
明ではパーフルオロポリエーテル系の潤滑剤が使用され
る。具体的には、例えば-[C(R)F-CF2-O]p-骨格を有する
もの(但し、R はF, CF3, CH3 などの基)、特にHOOC-C
F2(OC2F4)p(OCF2)q-OCF2COOH、F-(CF2CF2CF2O)n-CF2CF2
COOH等のカルボキシル基変性パーフルオロポリエーテ
ル、HOCH2-CF2(OC2F4)p(OCF2)q-OCF2-CH2OH 、HO-(C2H4
O)m-CH2-(OC2F4)p(OCF2)q-OCH2-(OCH2CH2)n-OH 、F-(CF
2CF2CF2O)n-CF2CF2CH2OH 等のアルコール変性パーフル
オロポリエーテルが挙げられる。上記p, m, n は分子量
は 500〜50000 となるような数である。本発明に用いら
れるパーフルオロポリエーテル系潤滑剤としては、モン
テカチーニ社の商品名「FOMBLIN Z DIAC」や「FOMBLIN
Z DOL 」、ダイキン工業社の商品名「デムナムSA」等が
挙げられる。
【0021】本発明において、潤滑剤は、磁性層中に含
有させても、また磁性層上に直接薄膜状に形成されて
も、或いは磁性層上に設けられた保護層上に薄膜状に形
成されても何れでよいが、特に磁性層上もしくは保護層
上に形成されるのが好ましい。当該潤滑剤の適用方法に
特に制限は無く、例えば、超音波発振器を備えた噴霧器
を用いた湿式塗布法や、真空蒸着等の乾式塗布方法を用
いることができる。また、潤滑層形成後、溶剤により洗
浄を行っても良い。潤滑剤の形態は、液状、ワッスク状
とすることができ、使用時には適当な溶剤で希釈した
後、上記の方法で適用される。
【0022】本発明の磁気記録媒体において、潤滑層に
おける上記含フッ素化合物の含有量(付着量)は、磁気
記録媒体の形態(テープ、ディスク)等に応じて適宜調
節することができるが、一般的な範囲としての含有量
(付着量)は、磁気記録媒体の表面1m2 当たり、 0.1
〜100mg であることが好ましく、1〜50mgであることが
更に好ましい。該含有量(付着量)が 0.1mg/m2に満た
ないと、十分な潤滑性、耐久性が得られず、ヘッドやテ
ープを傷付ける場合があり、 100mg/m2を超えると、テ
ープのはり付きや、ヘッド目詰まりを起こす場合がある
ので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0023】また、本発明においては、潤滑剤として通
常磁気記録媒体に用いられている潤滑剤と併用してもよ
い。更には、必要に応じて他の添加剤、例えば、フェノ
ール類、キノン類及びナフトール類並びに窒素原子、酸
素原子又は硫黄原子を含む複素環化合物等と併用しても
よい。これらの場合、上記潤滑剤や添加剤は、上記含フ
ッ素化合物 100重量部に対して、1〜30重量部添加する
ことができる。
【0024】本発明では、従来使用されているパーフル
オロポリエーテルと前記一般式(I)〜(IV)で表され
る含フッ素化合物とを併用することにより、適度な摩擦
係数を有し、過酷な条件下でも安定した走行性を示す磁
気記録媒体が得られる。両者の併用比率は限定されない
が、一般式(I)〜(IV)で表される含フッ素化合物
(a) の一種以上とパーフルオロポリエーテル(b) の重量
比が、(a) :(b) =4:1〜1:4であるのが好まし
く、より好ましくは(a) :(b) =3:1〜1:3であ
る。この範囲で併用することにより、本発明の効果がよ
り顕著となる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の磁気記録媒体につ
いて説明する。 〔磁気記録媒体〕上述の通り、本発明の磁気記録媒体
は、支持体と、該支持体上に形成された磁性層と、特定
の含フッ素化合物を含有する潤滑剤を含む層とを有する
ものである。該磁性層としては、例えば、磁性粉及びバ
インダーを含有する磁性塗料を上記非磁性支持体上に塗
布して形成された塗布型磁性層や、スパッタリング、真
空蒸着又はイオンプレーティング等の物理的気相成長法
(PVD 法)により形成された金属薄膜型磁性層を用いる
ことができる。塗布型磁性層では、本発明の潤滑剤は磁
性層中に含有される。これらの磁性層のうち、本発明で
は金属薄膜型磁性層を用いることが特に好ましい。
【0026】かかる金属薄膜型磁性層について説明する
と、該磁性層を形成する金属としては、例えばFe、C
o、Ni等の金属の他に、Co−Ni系合金、Co−P
t系合金、Co−Ni−Pt系合金、Fe−Co系合
金、Fe−Ni系合金、Fe−Co−Ni系合金、Fe
−Co−B系合金、Co−Ni−Fe−B系合金、Co
−Cr系合金、あるいはこれらにAl等の金属を含有さ
せたもの等が用いられる。またこれらの酸化物、窒化
物、炭化物なども用いられる。なお、上記金属薄膜の形
成時に酸化性ガスを供給して、上記金属薄膜の表面に、
酸化膜からなる保護層を形成してもよい。
【0027】上記磁性層は、1層の金属薄膜から構成さ
れていてもよく、又は2層以上の金属薄膜から構成され
ていてもよい。上記磁性層が2層以上の金属薄膜から構
成される場合、各金属薄膜の材質は同一でもよく、又は
異なっていてもよい。また、上記磁性層は、その全体の
厚さが一般に 500〜5000Åであることが好ましい。
【0028】また、上記磁性層がその上に設けられる支
持体としては、公知の非磁性支持体を特に制限なく用い
ることができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミド、芳
香族ポリアミド等の公知の樹脂;アルミニウムや銅等の
金属;紙等を使用することができる。形態は、フィル
ム、テープ、シート、ディスク、ドラム等の何れでもよ
い。上記支持体には、磁性層を設ける前に、大気中及び
/又は真空中においてその表面に予めコロナ放電処理、
プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、ボンバ
ード処理などを行うこともできる。上記支持体の好まし
い厚さは、1〜300 μmである。
【0029】また、上記磁性層上に保護層を設けること
もできる。この場合、該保護層は、一般に真空中で、カ
ーボン若しくは炭化物、窒化物又は酸化物、特に、ダイ
ヤモンドライクカーボン、ダイヤモンド、炭化ホウ素、
炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸
化クロム又は酸化アルミニウム等を成膜することにより
形成されるのが好ましい。上記保護層としては、アモル
ファス状、グラファイト状若しくはダイアモンド状又は
それらの混合状態又は積層状態のカーボン薄膜層を用い
ることが特に好ましい。上記保護層の厚さに特に制限は
ないが、一般的な厚さとして30〜300 Åであることが好
ましい。上記保護層の形成法としては、化学的気相成長
法(CVD 法)及びPVD 法の何れでもよい。CVD 法では特
にマイクロ波を用いたECR(Electron Cyclotron Resonan
ce) 法や、高周波(RF)を用いた方法が有効である。CVD
法により上記保護層を形成する場合、原料はガス状、液
状及び固体状の何れのものを用いてもよい。
【0030】本発明の磁気記録媒体においては、上記保
護層の他に必要に応じて、他の層を設けることもでき
る。例えば、上記支持体と上記磁性層との間に、両者の
密着性を向上せしめるためのアンダーコート層を設けた
り、上記支持体の面のうち上記磁性層が形成される面と
は反対の面に、磁気記録媒体の走行性や耐久性等を向上
せしめるためのバックコート層を設けることができる。
この場合、該バックコート層としては、塗布型及び金属
薄膜型の何れでもよいが、金属薄膜型のバックコート層
であることが好ましい。該金属薄膜型のバックコート層
は、一般に、Al、Cu、Si、Fe、Mo、Mn若し
くはZn等又はこれらの合金若しくは酸化物、窒化物、
炭化物等を成膜することにより形成される。バックコー
ト層の厚さは一般に500 〜10000 Åであることが好まし
い。
【0031】本発明の磁気記録媒体は、前記した本発明
の潤滑剤を含む層を有するが、金属薄膜型の磁性層の場
合、当該磁性層上に形成されるか、或いは磁性層上に保
護層を有する場合、当該保護層上に本発明の潤滑層が形
成される。その形成方法は、前記した通りであり、潤滑
層の厚さも限定されないが、一般的には5〜80Å、好ま
しくは5〜40Åである。また、本発明の潤滑剤は、必要
に応じて上記バックコート層中もしくはバックコート層
上に適用することもできる。バックコート層における上
記含フッ素化合物の付着量、形成方法及び添加剤等につ
いては、上記磁性層側に関して詳述した説明が同様に適
用される。
【0032】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0033】実施例1<磁気テープの製造及び性能評価
> (1) 磁気テープの製造 6.3 μm厚のPETフィルム上に、連続真空斜方蒸着法
により酸素ガスを導入しながら、Co−Oからなる磁性
層を形成した(膜厚:1780Å)。次いでこの磁性層上
に、マイクロ波を用いたECR-CVD 法によりベンゼンを原
料としてDLC (ダイヤモンドライクカーボン)層を80Å
の厚さで形成した。また、PETフィルムの裏面にはカ
ーボンブラックとバインダーからなるバックコート層を
0.5 μmの厚さで塗布により形成した。次に下記表1に
示す潤滑剤をフレオンに0.05重量%になるように溶解し
潤滑剤塗料を調製し、これを塗布量(乾燥後)が8mg/
m2となるように前記のDLC 層上に塗布し、潤滑層を形成
した。
【0034】
【表1】
【0035】表中、含フッ素化合物は下記のものであ
る。
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】上記により得られた、Co−O系磁性層、
DLC 保護層、フッ素系潤滑層及びバックコート層が形成
されたフィルムを8mm巾に裁断し、カセットケースにロ
ーディングし8mmビデオテープを得た。
【0039】(2) 性能評価 上記で得られた8mmビデオテープの23℃、50%RH(条
件)、40℃、80%RHで1週間保存したもの(条件
)、5℃、50%RHで週間保存したもの(条件)を
用いて、改造した市販のHi8mmVTR によりスチル耐久性
(出力が3dB低下するまでの時間)を測定し、また同じ
環境下においてそれぞれの摩擦係数を測定した。その結
果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】実施例2<磁気ディスクの製造及び性能評
価> (1) 磁気ディスクの製造 直径95mm、厚さ 1.2mmのAl合金板の表面に厚さ24μmの
非磁性Ni−P 合金メッキを施し、テクスチャー加工によ
り平均粗さ45Å、最大高さ 280Åの突起を形成したもの
を基板として用いた。この基板上にスパッタにより、厚
さ1300ÅのCr下地層を形成し、その上に厚さ 700ÅのCo
−Ni強磁性金属薄膜を形成した。更にその上に、プラズ
マCVD 法を用いて、ベンゼンを原料としてダイヤモンド
ライクカーボン(DLC )層を60Åの厚さで形成した。次
に下記表3に示す潤滑剤をフレオンに0.05重量%になる
ように溶解し潤滑剤塗料を調製し、これを塗布量(乾燥
後)が8mg/m2となるように前記のDLC 層上に塗布し、
潤滑層を形成し、磁気ディスクを得た。
【0042】
【表3】
【0043】表中、含フッ素化合物は下記のものであ
る。
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】(2) 性能評価 上記で得られた磁気ディスクを、40℃、50%RHの環境下
においてCSS 耐久試験を行い、摩擦係数が 1.0を越えた
時のCSS 回数、またはヘッドクラッシュ発生時のCSS 回
数で耐久性の判定を行った。その結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、高温多湿、低温・低湿
のような過酷な条件下でも安定した走行性を示す磁気記
録媒体が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】金属薄膜型の磁気記録媒体用の潤滑剤とし
ては、その分子内にフロロカーボン鎖を有するものが金
属薄膜との適合性に優れているため、多数のフロロカー
ボン系潤滑剤が提案されている。例えば、パーフルオロ
アルキルポリエーテルは従来からよく知られた磁気記録
媒体用の潤滑剤である。また、極性基を導入したフッ素
系化合物を潤滑剤として用いることも提案されている。
例えば、特開昭62−103838号には、パーフルオロアルキ
ルカルボン酸エステル及びパーフルオロポリエーテル類
を含有する潤滑剤層を形成することが記載されている。
また、特平4−178357号には(R)(Rf)NH で表される含
フッ素化合物及びこれを含有する潤滑剤組成物が記載さ
れている。また、特平4−271013号には R1(CH2)nCOO
- H3N+Rで表されるパーフルオロカルボン酸アミン塩化
合物を磁気記録媒体の潤滑剤として用いることが記載さ
れている。また、特平7−220267号には不飽和結合と
炭化水素鎖を含有する特定三種のフルオロアルキルカル
ボン酸エステルを磁気記録媒体の潤滑剤として用いるこ
とが記載されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C10N 40:18 (72)発明者 遠藤 克巳 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、該支持体上に形成された磁性
    層と、潤滑剤を含む層とを有する磁気記録媒体におい
    て、前記潤滑剤が下記一般式(I)〜(IV)で表される
    含フッ素化合物(a) の一種以上とパーフルオロポリエー
    テル(b) とを含有することを特徴とする磁気記録媒体。 【化1】 〔式(I)〜(IV)において、 Rf1, Rf2, Rf3, Rf4:フルオロアルキル基 R1:極性基を有していてもよいアルキル基 R2:二重結合を少なくとも一つ有し、極性基を有してい
    てもよいアルケニル基 R3:アルキル基 R4:二重結合を少なくとも一つ有するアルケニル基 【化2】 X, Y:-O- もしくは存在しない Z1, Z2:極性基 p :0以上の整数 q :0以上の整数〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)〜(IV)で表される含
    フッ素化合物(a) の一種以上とパーフルオロポリエーテ
    ル(b) の重量比が、(a) :(b) =4:1〜1〜4である
    請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記磁性層が金属薄膜型の磁性層であ
    り、当該磁性層上に潤滑剤を含む層が形成されている請
    求項1又は2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記潤滑剤が前記一般式(I)又は(I
    I)で表される化合物の少なくとも一種を含有する請求
    項1〜3の何れか1項記載の磁気記録媒体。
JP25621896A 1996-09-27 1996-09-27 磁気記録媒体 Pending JPH10105950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621896A JPH10105950A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621896A JPH10105950A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105950A true JPH10105950A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17289582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25621896A Pending JPH10105950A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110271A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 防汚性物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110271A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 防汚性物品
JP2018094918A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 防汚性物品
KR20190043149A (ko) * 2016-12-13 2019-04-25 다이킨 고교 가부시키가이샤 방오성 물품
US11578216B2 (en) 2016-12-13 2023-02-14 Daikin Industries, Ltd. Antifouling article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08106628A (ja) 磁気記録媒体
JP2866622B2 (ja) 新規含フッ素化合物及びこれを含有する潤滑剤並びに磁気記録媒体
JP3463713B2 (ja) 潤滑剤及び磁気記録媒体
WO1999003954A1 (fr) Composition lubrifiante, support d'enregistrement magnétique et procédé de production d'un support d'enregistrement magnétique
JPH10105950A (ja) 磁気記録媒体
US5869186A (en) Magnetic recording medium
JPH1091936A (ja) 磁気記録媒体
JPH10251676A (ja) 潤滑剤組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH1091937A (ja) 磁気記録媒体
JPH10102080A (ja) 新規潤滑剤及び磁気記録媒体
JP2001207183A (ja) 潤滑剤組成物ならびに磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JPH0762377A (ja) 潤滑剤及び磁気記録媒体
JP2005139429A (ja) 潤滑剤、記録媒体、及びカルボン酸系化合物
JPH10218803A (ja) 含フッ素化合物、及び含フッ素化合物を含む潤滑剤、 並びに記録媒体
JPH052737A (ja) 磁気記録媒体
JPH07102271A (ja) 潤滑剤及び磁気記録媒体
JP2004161633A (ja) 含フッ素化合物および潤滑剤、ならびに磁気記録媒体およびその製造方法
JPH1087542A (ja) 新規含フッ素化合物及びこれを含有する潤滑剤並びに磁気記録媒体
JPH09104883A (ja) 磁気記録媒体
JPH0817049A (ja) 磁気記録媒体
JPH09104882A (ja) 磁気記録媒体
JPH10218802A (ja) 含フッ素化合物、及び含フッ素化合物を含む潤滑剤、 並びに記録媒体
JPH1143468A (ja) 含フッ素化合物、及び含フッ素化合物を含む潤滑剤、 並びに記録媒体
JPH1087522A (ja) 新規含フッ素化合物及びこれを含有する潤滑剤並びに磁気記録媒体
JPH09104884A (ja) 磁気記録媒体