JPH10104431A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH10104431A
JPH10104431A JP8260670A JP26067096A JPH10104431A JP H10104431 A JPH10104431 A JP H10104431A JP 8260670 A JP8260670 A JP 8260670A JP 26067096 A JP26067096 A JP 26067096A JP H10104431 A JPH10104431 A JP H10104431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
light
transmitting substrate
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8260670A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kabashima
隆 椛嶋
Katsumi Okuyama
克己 奥山
Shigekuni Dewa
重邦 出羽
Kunihiko Kurokawa
国彦 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Denshi Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Yuka Denshi Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Denshi Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Yuka Denshi Co Ltd
Priority to JP8260670A priority Critical patent/JPH10104431A/ja
Publication of JPH10104431A publication Critical patent/JPH10104431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度が均一で高輝度の面光源装置を提供する
こと。 【解決手段】 薄板状の透光基板(2)と、透光基板
(2)の周縁側より照明光を照射する1次光源とを有す
る面光源装置であって、透光基板(2)の前後面の何れ
か一方を、凹凸からなる粗面部と光学平面部から形成し
た面光源装置であって、前記粗面部が1次光源から隔離
するに従い面積が増加する単一形状部(7)の集合体で
あって、かつ単一形状部(7)が突出面からなる立面形
状とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶バックライト、
照明看板、照明体等の各種面光源装置に用いられる面光
源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の各種面光源に用いられる面光源装
置は、基本的に、透光基板と、該透光基板の入射端面に
並設された1次光源及び透光基板に設けられた入射光散
乱反射構造とにより構成されていた。面光源装置におい
ては、性能上、十分な輝度と輝度の均一性が必要とされ
るが、これらの性能を向上させるように入射光散乱反射
構造の単一形状部の面積を変化させた形状の集合体であ
るドットパターンが形成することがなされてきた。
【0003】この入射散乱反射構造は、例えば、特公平
7−9515号公報に示されるように、1次光源からの
離隔距離や出射光の輝度によってドットパターンを透光
基板にスクリーン印刷することによって形成されてい
た。また、この他に、入射光の進行方向または入射光と
直交する方向にV字型溝を有する入射光散乱反射構造や
スクリーン印刷の代わりに、円形、多角形形状の凹凸面
(以下、粗面)で構成される入射光散乱反射構造も用い
られている。いずれの場合も任意の領域内での粗面部分
と平滑面の面積比により面内の輝度の均一化を図ってい
た。
【0004】上述の透光基板に粗面を形成する入射光散
乱反射構造では、ドットパターンの形状は、入射光を散
乱させる部位の平面的な面積を変化させるのみであっ
た。このため、輝度と輝度の均一性について限度があっ
た。すなわち、粗面を用いた場合においても、その高さ
方向の形状については何ら検討がなされていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
さらに、実用上、十分な輝度を有し、かつ輝度の均一性
の高い面光源装置を提供することを目的としたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく、粗面を用いた場合において、その高さ方向の
形状について検討を行ったものである。ここで言う高さ
方向の形状とは、出射面または出射面と対向する面に対
し垂直方向の形状のことを言い、単一形状部の光学平面
部からの平均高さのことである。具体的には、以下のよ
うな構成となっている。
【0007】請求項1記載の面光源装置は、薄板状の透
光基板(2)と、透光基板(2)の周縁側より照明光を
照射する1次光源(1)とを有する面光源装置であっ
て、透光基板(2)の前後面の何れか一方を、凹凸から
なる粗面部と光学平面部から形成した面光源装置であっ
て、前記粗面部が1次光源(1)から隔離するに従い面
積が増加する単一形状部(7)の集合体であって、かつ
単一形状部(7)が突出面からなる立面形状であること
を特徴とする。
【0008】請求項2の面光源装置は、方形状の透光基
板(2)と、透光基板(2)の少なくとも一周縁側に配
設した1次光源(1)と、透光基板(2)の他の3端面
および後面を被覆した反射フィルム(3)とを有する面
光源装置であって、透光基板(2)の前後面の何れか一
方を、凹凸からなる粗面部と光学平面部から形成した面
光源装置であって、前記粗面部が1次光源(1)から隔
離するに従い面積が増加する単一形状部(7)の集合体
であって、かつ単一形状部(7)が突出面からなる立面
形状であることを特徴とする。
【0009】請求項3の面光源装置は、請求項1または
請求項2のいずれかの面光源装置であって、単一形状部
(7)の光学平面部からの平均高さが、2μm以上25
μm以下の突出面であることを特徴とする。請求項4の
面光源装置は、請求項1〜請求項3のいずれかの面光源
装置であって、単一形状部(7)の突出部の立面形状
が、柱状または錐台状であることを特徴とするることを
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して本発
明の実施の形態を説明する。ここで、図1は本発明の第
1の実施の形態の面光源装置の概略斜視図、図2は面光
源装置のA−A部分断面図、図3は、ドットパターンの
概要図、図4は、ドットパターンの単一形状部の拡大断
面図である。
【0011】面光源装置は、図1に示すように、基本的
に、DC電源に接続され、冷陰極管からなる1次光源
1、1次光源1の長手方向に隣接して少なくとも1周縁
より直接入射可能に配設された透光基板2、透光基板2
の後面に被覆された反射フィルム3、1次光源1の光を
透光基板2に入射させるため1次光源1の周囲に巻き付
けられて配設されたリフレクター6とからなる。ここ
で、透光基板2の反射フィルム3の被覆面と反対側の面
を出射面4、1次光源と対向する周縁面を入射面5とす
る。なお、本実施の形態では、透光基板2の1周縁のみ
に1次光源を配設するようにしているが、用途により、
他の周縁にも1または複数個配設するようにしても良
い。
【0012】透光基板2は、例えば、ポリメタアクリル
酸メチル(PMMA)、ポリカーボネイト(PC)等の
透明樹脂からなり、屈折率は、ほぼ1.4〜1.6程度で
あり、出射面に対し臨界角より大きい入射角で入射した
光は透光基板及び空気界面で反射され、出射面からは出
射しない。また、透光基板2の表面には、粗面部と平滑
面からなる光学的平面部を組み合わせたドットパターン
が形成されており、平面部では光を反射し、粗面部で
は、光を散乱させるものである。そして、任意の領域内
の平面部/粗面部の面積比を透光基板2の位置または1
次光源からの距離に従って変化させることで、面内の輝
度の均一性を図るようにしている。なお、ここで、ドッ
トパターンとは、平面形状が真円形または楕円形の円形
状、正方形または長方形の方形形状等の単一形状が一定
の規則に従い、配列された集合体のことである。
【0013】粗面部では、1次光源1から透光基板2の
入射面5に入射した光は、粗面部の角部において散乱さ
れて、ある分布幅を有した光となり、出射面4に対し
て、入射する光の角度が多様に変化するので、臨界角よ
り小さい角度の入射光線も増加する。ここで、本発明者
は、ドットパターンの単一形状部7を立面形状突出面で
形成すること、好ましくはその出射面に対する垂直方
向、即ち光学平面部からの平均高さを2μm以上25μ
m以下にすることにより、正面方向が高輝度となり、か
つ輝度が均一化することを見いだした。更に好ましく
は、2μm以上20μm以下である。
【0014】単一形状部7の高さが25μm以上を越え
ると、高輝度を得ることが困難となる傾向となり、2μ
m未満では粗面と平滑面との境界が曖昧となり、輝度の
均一化が困難となり、更に加工時においても困難となる
傾向がある。また、単一形状部7の高さを同一のドット
パターン内で変えることは可能であり、入射面近傍と透
光基板の末端では高さが異なっていても良い。なお、ド
ットパターンに従って形成される粗面の形状は、入射光
を散乱させるのに十分な表面粗さを有していることが必
要である。表面粗さは、JIS B0601で規定され
るパラメータである十点平均粗さRzで1μm以上であ
ることが好ましい。
【0015】
【実施例】本発明の面光源装置を以下の実施例により、
具体的に説明する。まず、透光基板2は、以下のように
作成する。122mm×91mm×31mmtの導光板
金型のキャビテイ表面に楕円形の長径/短径の比率が
2.0である楕円形の単一形状部7を1次光源1からの
距離に従って単一形状部7の面積が大きくなるように形
成する。このときのドットパターンの形状は、図4に示
すように、柱状7aおよび錐台状7bのパターンが、各
々深さを変えて形成された金型を用いて、ポリメタアク
リル酸メチル(PMMA)を射出成形して透光基板2を
2種類作成した。
【0016】作成した透光基板2に、冷陰極管である1
次光源1、冷陰極管に巻き付けたリフレクター6及び反
射フィルム3を配設することにより面光源装置を作成し
た。面光源装置の輝度の測定は、輝度計((株)トプコ
ム製BM−7)を用い、面光源装置の77点(11×
7)において輝度を測定し、その算術平均値を平均輝度
として測定し、以下の表に示す結果を得た。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明のように、薄板状の透光基板
(2)と、透光基板(2)の周縁側より照明光を照射す
る1次光源(1)とを有する面光源装置であって、透光
基板(2)の前後面の何れか一方を、凹凸からなる粗面
部と光学平面部から形成した面光源装置であって、前記
粗面部が1次光源から隔離するに従い面積が増加する単
一形状部(7)の集合体であって、かつ単一形状部
(7)が突出面からなる立面形状とする構成にすること
により、粗面部の形成を高さ方向に変化させることで、
さらに、面内の輝度の均一性が高くかつ十分な輝度を有
する面光源装置が提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の概略斜視図であ
る。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】ドットパターンの概要図である。
【図4】ドットパターンの単一形状部の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 1次光源 2 透光基板 3 反射フィルム 4 出射面 5 入射面 6 リフレクター 7、7a、7b 単一形状部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出羽 重邦 東京都中央区日本橋室町四丁目1番5号 油化電子株式会社内 (72)発明者 黒川 国彦 東京都中央区日本橋室町四丁目1番5号 油化電子株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄板状の透光基板(2)と、透光基板
    (2)の周縁側より照明光を照射する1次光源(1)と
    を有する面光源装置であって、 透光基板(2)の前後面の何れか一方を、凹凸からなる
    粗面部と光学平面部から形成した面光源装置であって、 前記粗面部が1次光源(1)から隔離するに従い面積が
    増加する単一形状部(7)の集合体であって、かつ単一
    形状部(7)が突出面からなる立面形状であることを特
    徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】 方形状の透光基板(2)と、透光基板
    (2)の少なくとも一周縁側に配設した1次光源(1)
    と、透光基板(2)の他の3端面および後面を被覆した
    反射フィルム(3)とを有する面光源装置であって、 透光基板(2)の前後面の何れか一方を、凹凸からなる
    粗面部と光学平面部から形成した面光源装置であって、 前記粗面部が1次光源(1)から隔離するに従い面積が
    増加する単一形状部(7)の集合体であって、かつ単一
    形状部(7)が突出面からなる立面形状であることを特
    徴とする面光源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれかの面
    光源装置であって、 単一形状部(7)の光学平面部からの平均高さが、2μ
    m以上25μm以下の突出面であることを特徴とする面
    光源装置
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかの面光源
    装置であって、 単一形状部(7)の突出部の立面形状が、柱状または錐
    台状であることを特徴とする面光源装置。
JP8260670A 1996-10-01 1996-10-01 面光源装置 Pending JPH10104431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260670A JPH10104431A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260670A JPH10104431A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104431A true JPH10104431A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17351145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260670A Pending JPH10104431A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286938A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Yuka Denshi Co Ltd 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2016518615A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 サン−ゴバン グラス フランス 透明スクリーンを含むグレージング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286938A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Yuka Denshi Co Ltd 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2016518615A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 サン−ゴバン グラス フランス 透明スクリーンを含むグレージング
US10025027B2 (en) 2013-03-15 2018-07-17 Saint-Gobain Glass France Glazing unit comprising a transparent display
RU2669497C2 (ru) * 2013-03-15 2018-10-11 Сэн-Гобэн Гласс Франс Остекление, содержащее прозрачный экран

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550676A (en) Surface light source element
US10048431B2 (en) Light guide member, lighting apparatus using the light guide member, and method of fabricating the light guide member
US6502947B2 (en) Planar light source device and liquid crystal display apparatus
JP3297846B2 (ja) 透過型面状照明装置
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
KR20050010822A (ko) 면광원 장치 및 그것에 이용하는 도광체
JPH06102414A (ja) 面照明用導光板及び面型照明体
JP2010218693A (ja) 点状光源用導光板
TW201426125A (zh) 導光板及背光模組
JPH039304A (ja) バックライト装置
JPH06331831A (ja) 光制御シートおよびこれを備えた面状発光装置
JPH1172787A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
KR20030078305A (ko) 반사형 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2000067624A (ja) 面光源装置
JPH10104431A (ja) 面光源装置
JP3442588B2 (ja) 面光源装置
JP3396805B2 (ja) 透過型面状照明装置
JP2004192909A (ja) 導光板及びこの導光板を用いた面光源装置並びにこれを用いた表示装置
KR20010035196A (ko) 이종 패턴으로 구성된 무인쇄 도광판 및 그것을 이용한백라이트
JP2004127745A (ja) 面光源装置
JPH10133022A (ja) 面光源装置
JPH05313164A (ja) 液晶用照明装置
JP3023026B2 (ja) 面照明装置
JP2001266628A (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020813