JPH10104078A - プラスチック成形材料の連続的測色方法および装置 - Google Patents

プラスチック成形材料の連続的測色方法および装置

Info

Publication number
JPH10104078A
JPH10104078A JP9178455A JP17845597A JPH10104078A JP H10104078 A JPH10104078 A JP H10104078A JP 9178455 A JP9178455 A JP 9178455A JP 17845597 A JP17845597 A JP 17845597A JP H10104078 A JPH10104078 A JP H10104078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectrometer
duct
extruder
sensor head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9178455A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Dr Anderlik
ライナー、アンデアリク
Juergen Ettmueller
ユルゲン、エトミュラー
Matthias Dr Raedle
マティアス、レドレ
Paulus Schmaus
パウルス、シュマウス
Norbert Moedersheim
ノルベルト、メデルスハイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10104078A publication Critical patent/JPH10104078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92742Optical properties
    • B29C2948/92752Colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック溶融体の色の変化を、極めて迅
速かつ正確に確認することができ、遅滞なく色を修正し
得る方法、装置を開発し、提供することである。 【解決手段】 光を発光導管、センサヘッドを経て成形
材料溶融体に導入し、ここで反射する光を、受光導管を
経て分光器または多重範囲光度計に伝送することを特徴
とする、プラスチック成形材料を連続的に測色する方法
および装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を発光導管、セ
ンサヘッドを経て成形材料溶融体に導入し、ここで反射
する光を、受光導管を経て分光器または多重範囲光度計
に伝送することを特徴とする、プラスチック成形材料を
連続的に測色する方法および装置に関する。プラスチッ
ク成形材料には、ピグメント、染料などの着色剤、必要
に応じてさらに分散助剤などの助剤が添加され、適当な
装置、例えば緊密に噛合して同時同速回転する2スクリ
ュー軸を有する押出機で均質に混合される。この着色さ
れたプラスチック成形材料は、押出され顆粒化される。
【0002】
【従来の技術】公知の方法では、この顆粒の試料を流動
する顆粒の中から採取し、成形体をもたらし、実際の色
を分光的方法で測定する。しかしながら、この方法で
は、着色顆粒の製造と、成形体の着色の正確性の確認と
の間において著しく長時間を必要とする。測定された色
が、予定されている色と相違している場合、このずれが
確認され、然るべき対策を講ずる前に、すでに大量の規
格外成形体が製造されてしまう。
【0003】そこで、遅滞なく生産ラインで色相を検査
する方法がすでに提案されている。ヨーロッパ特許40
7927号公報によれば、流動する着色プラスチック顆
粒が、測定窓を通過する際に、その色相を連続的に測定
する。しかしながら、この方法には、顆粒化のための水
分により測定結果に悪い影響がもたらされる欠点を有す
る、米国特許5369483号明細書には、プラスチッ
ク溶融体の散乱光を、グラスファイバー束により分析す
る、プラスチック成形材料の色相計測方法が記載されて
いる。しかしながら、この方法は、グラスファイバー束
の長期間にわたる安定性が低いため、測定結果が不正確
になる欠点がある。さらに他の欠点は、照射される面が
検知可能の範囲内に在り、従って不可避的な接触的汚染
が計測結果にエラーをもたらす可能性がある。また、ヨ
ーロッパ特許72899号公報には、後方散乱的技術を
使用する光度測定方法が記載されている。しかしなが
ら、この方法により達成される結果は、本発明方法の目
的とする用途に関して、必ずしも適切なものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術にかん
がみて、本発明の目的ないし従来技術の課題は、プラス
チック溶融体の色の変化を、極めて迅速かつ正確に確認
することができ、遅滞なく色を修正し得る方法、装置を
開発し、提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかるに上述の目的ない
し課題は、等間隔で配置された発光導管と受光導管の組
み合わせを使用することにより達成ないし解決されるこ
とが本発明者らにより見出された。さらに具体的には、
上記両光導管は、グラスファイバーから形成され、石英
層により、さらにプラスチック層により被覆される。石
英層の代わりに金属、ことに金の層を使用することもで
きる。この金属層は真空蒸着により形成するのが好まし
い。このグラスファイバーの直径はなるべく同じ寸法に
揃えるのが好ましく、ことに包囲壁ないし被覆層の厚さ
を同寸法に揃えるのが好ましい。これにより、等間隔で
配置される発光導管と受光導管との組合せから成るグラ
スファイバーケーブルは、極めて敏感な測定を成し得る
ことが見出された。これは、放射される光線が、直接で
はなく、溶融体中で多重反射して受光導管に到達するこ
とによる。これは反射効果を多重的にする。グラスファ
イバーの直径は、例えば50から800μm、ことに1
50から250μm、グラスファイバーの間隔は、例え
ば40から1400μm、ことに50から150μmに
するのが好ましい。
【0006】また発光導管を通過する光の波長は広い範
囲で選択され得るが、200から2400μmの範囲の
波長が好ましい。なお、本発明方法において、反射光の
すべての波長の強度が、同時に測定されるようにするの
がことに好ましい。これに関連して、測定時間は4ms
ec、ことに0.5msec以下が好ましい。
【0007】本発明による新規方法を実施するに当た
り、グラスファイバーが貫通しているセンサヘッドは、
プラスチック溶融体中に突出していることが好ましい。
同時に上記センサヘッドは、円錐形状として、流動抵抗
を小さくすることが望ましい。安定性の理由から、グラ
スファイバーの被覆壁は石英と金属、ことに金の層から
構成されるのが好ましく、金属層は真空蒸着により形成
するのが有利である。金属層はことに溶接により少なく
とも内壁が金属から成るセンサヘッドに結合され得る。
【0008】本発明方法は、ことにプラスチックの着色
の質を検査し、保証し、ことに顔料の組成を適切ならし
めるために使用される。
【0009】本発明の有利な実施態様によれば、センサ
ヘッドには外周にねじを切り、プラスチック成形材料容
器に設けられたねじ孔にねじ込まれ、装着され得る。こ
のようなねじ孔は、さらに他の測定装置を装着するため
にも使用され得る。
【0010】本発明さらに詳細な構成および利点ないし
効果は、添附図面を参照してなされる実施態様の説明か
ら理解され得る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1から認められるように、未着
色プラスチック顆粒と、着色剤を多量含有する顆粒2と
を、緊密に噛合して同時同速回転する2軸を有する押出
機4に給送し、ここで両顆粒を均質混合し、融点以上の
温度に加熱する。押出成形体を捕集容器5に給送する。
発光導管、受光導管7、9の自由端が装着されている押
出機末端において、センサヘッド6がねじ係合により押
出機中に突出している。発光導管7は光源8に接続され
ており、受光導管9は分光計10に接続されている。分
光計10からのパルスは分析装置11に伝送される。
【0012】図2に示される光導管の場合、単一の発光
導管7が中央に配置される。これを包囲して6本の受光
導管9が配設され、それぞれの導管壁12は相互に当接
する。光ファイバーケーブル、すなわち光導管集合体の
外径は、例えば960μmであり、各グラスファイバー
7および9のそれぞれの直径は、例えば250μmであ
る。各光導管壁の厚さdは例えば35μmである。この
光導管壁の厚さdは、例えば不活性石英層厚さ20μm
と、その上に施されたプラスチック、例えばポリイミド
層の厚さ15μmとの合計厚さである。ポリイミドの代
わりに、蒸着金属、ことに金の層を使用してもよい。こ
れにより、光導管7、9とセンサヘッド9との金属接
合、例えば溶接接合が可能となり、より高い安定性がも
たらされる。
【0013】図3は光導管集合体(光ファイバーケーブ
ル)の改変形を示すものであって、外周光導管は発光導
管7と、受光導管9とが交互に配設されている。
【0014】図4は光導管集合体の縦断面図であって、
光が発光導管7を介してどのように粒子13により多重
分散されるか、また受光導管を介して、どのように分光
計10に伝送されるかを説明するものである。
【0015】上述の装置を使用して本発明を実施した場
合の実験結果が、図5に示されている。プラスチック溶
融体に示される実験データがこれに示されている。これ
によると、当初、1重量%の白色ピグメントが押出機中
を走行する透明プラスチック溶融体に施され、これに対
応する後方散乱が基準として、1=100%として設定
される。次いで、白色ピグメントに変えて赤色ピグメン
トが透明プラスチック溶融体に配合され、その準後方散
乱がスペクトルとして記録されている。これは、グラフ
から認め得るように、波長に応じて信号にファクタ10
0までの劇的変化をもたらす。次いで、種々の量のピグ
メント粉末が添加されるが、この着色剤の濃度変化はす
べて明確な信号結果を生起させる。これは、1%以下の
可能な測定の正確性と相まって、極めて高度の測定正確
性をもたらし、従ってプラスチック溶融体を着色するた
めの正確なピグメント配合が可能となる。
【0016】測定結果を300−1100nmに関して
記録したが、こは可視範囲のみでなく、NIRおよびU
V範囲においてもアクセス可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するために使用され得る装置
の概略図である。
【図2】本発明装置における光導管の断面図である。
【図3】若干の改変を施した図2の光導管と同様の断面
図である。
【図4】図2による光導管の縦断面図である。
【図5】図2および図4による光導管を使用して実験し
た結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1..... 未着色のプラスチック顆粒 2..... 着色プラスチック顆粒 3..... ミキサ 4..... 2軸押出機 5..... 捕集容器 6..... センサヘッド 7..... 光導管(グラスファイバー) 8..... 光源 9..... 光導管(グラスファイバー) 10.... 分光計 11.... 分析装置 12.... 光導管壁 13.... 粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マティアス、レドレ ドイツ、67273、ヴァイゼンハイム、ハー ルベルクシュトラーセ、18 (72)発明者 パウルス、シュマウス ドイツ、67071、ルートヴィッヒスハーフ ェン、ノイハウゼナー、ヴェーク、8 (72)発明者 ノルベルト、メデルスハイム ドイツ、67227、フランケンタール、タウ ヌスシュトラーセ、3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発光導管、センサヘッドを経て成形
    材料溶融体に導入し、ここで反射する光を、受光導管を
    経て分光器または多重範囲光度計に伝送することを特徴
    とする、プラスチック成形材料を連続的に測色する方
    法。
  2. 【請求項2】 プラスチック着色処理の質を検査し、か
    つ、この質を保証するための、請求項(1)の方法。
  3. 【請求項3】 光を発光導管、センサヘッドを経て成形
    材料溶融体に導入し、ここで反射する光を、受光導管を
    経て分光器または多重範囲光度計に伝送することを特徴
    とする、プラスチック成形材料を連続的に測色する装
    置。
JP9178455A 1996-07-03 1997-07-03 プラスチック成形材料の連続的測色方法および装置 Withdrawn JPH10104078A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626785A DE19626785A1 (de) 1996-07-03 1996-07-03 Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Farbmessung von Kunststoff-Formmassen
DE19626785.4 1996-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104078A true JPH10104078A (ja) 1998-04-24

Family

ID=7798815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9178455A Withdrawn JPH10104078A (ja) 1996-07-03 1997-07-03 プラスチック成形材料の連続的測色方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5953129A (ja)
EP (1) EP0816815A1 (ja)
JP (1) JPH10104078A (ja)
DE (1) DE19626785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507726A (ja) * 2000-08-22 2004-03-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 冷却生成物用オンライン測色システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932746B4 (de) * 1999-07-14 2005-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur spektroskopischen Untersuchung von plastifizierten Extrudaten
DE10157435A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-05 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Farbpasten
US8702754B2 (en) * 2007-09-14 2014-04-22 Depuy Mitek, Llc Methods for anchoring suture to bone
DE102009000177A1 (de) * 2009-01-13 2010-07-15 Evonik Degussa Gmbh Schnellbestrahlungstest für Granulate
US8528610B2 (en) * 2009-12-21 2013-09-10 Whirlpool Corporation Mechanically energized substance communication coupling system
US8830660B2 (en) * 2009-12-21 2014-09-09 Whirlpool Corporation Mechanical power service communicating device and system
US8745203B2 (en) * 2009-12-21 2014-06-03 Whirlpool Corporation Mechanical proximity sensor enabled eService connector system
US8700809B2 (en) * 2009-12-21 2014-04-15 Whirlpool Corporation Substance communicating device with activatable connector and cycle structure
US20110153739A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Whirlpool Corporation Proximity Sensor Enabled eService Connector System
US9103578B2 (en) * 2009-12-21 2015-08-11 Whirlpool Corporation Substance communicating device for coupling to a host
US8517337B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-27 Whirlpool Corporation Proximity sensor enabled substance communication coupling system
DE102011113543A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Gefärbte polymere Formkörper, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Formkörper

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033668A (en) * 1976-04-08 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Solderable glass splices, terminations and hermetic seals
DE3132888A1 (de) * 1981-08-20 1983-03-03 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von polymeren und copolymeren des vinylchlorids und deren verwendung
US4573761A (en) * 1983-09-14 1986-03-04 The Dow Chemical Company Fiber-optic probe for sensitive Raman analysis
DE3922902A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer farbigen kunststoff-formmasse
JPH04239623A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Japan Steel Works Ltd:The スクリュー押出機の色監視方法及び装置
JPH05318560A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Japan Steel Works Ltd:The 押出機の色監視方法及び装置
JPH063276A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Japan Steel Works Ltd:The 溶融樹脂の混練状態検出方法及び装置
JPH0631793A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Japan Steel Works Ltd:The 押出機内部の色計測方法および装置
JPH0664021A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 二軸押出成形方法
US5369483A (en) * 1993-05-07 1994-11-29 Basf Corporation Analysis of polymer melt stream
US5657404A (en) * 1995-05-25 1997-08-12 Eastman Chemical Company Robust spectroscopic optical probe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507726A (ja) * 2000-08-22 2004-03-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 冷却生成物用オンライン測色システム
JP4772266B2 (ja) * 2000-08-22 2011-09-14 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 冷却生成物用オンライン測色システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5953129A (en) 1999-09-14
DE19626785A1 (de) 1998-01-08
EP0816815A1 (de) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10104078A (ja) プラスチック成形材料の連続的測色方法および装置
US4768879A (en) Method for measuring the size of objects in a fluid medium
EP0026885B1 (en) Filterphotometer
US7911615B2 (en) Method and apparatus for measuring the color properties of fluids
DE69912061D1 (de) Verbesserungen bezüglich der Messung einer Teilchengrössenverteilung
TW355215B (en) Method for measuring the optical properties of transparent-reflective and/or reflective objects as well as measuring apparatus for carrying out such method
CA1153198A (en) Process and device for the measurement of a dimension of an object in a liquid
EP0185334A2 (de) Photometer zum Analysieren flüssiger Medien
BR112021003619A2 (pt) método e aparelho para o processamento e/ou reciclagem de materiais
JPH0345304A (ja) 着色したプラスチック材料の製造方法
Huang et al. A dual-wavelength light-emitting diode based detector for flow-injection analysis process analysers
US6678052B1 (en) On-line system for measuring properties of a product
US4755048A (en) Optical analysis of impurity absorptions
US5788374A (en) Method and apparatus for measuring the temperature of a liquid medium
US5369483A (en) Analysis of polymer melt stream
US7602497B2 (en) Reflectance sensor for measuring liquid pigment preparations or solid pigmented surfaces
CA2220264C (en) Extrusion system and process for minimizing color change times in extrusion of thermoplastics
US5067814A (en) Apparatus for measuring fine particles in liquid
US5068542A (en) Method and apparatus for concentration measurement by the quantity, diameter and convergent of a transmitted light beam
EP0393196A4 (en) Molecular weight distribution measurement method, spectro-detector and molecular weight distribution measurement apparatus of polymers
US20090201493A1 (en) Optical measuring probe for process monitoring
JP2001108621A (ja) イオンオプトードおよびイオンオプトード計
JP3345486B2 (ja) ポリマー押出機の異物検査方法
JPH07110295A (ja) ポリオレフィン中の添加剤含有量測定方法
US20050079627A1 (en) Absorbance monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907