JPH05318560A - 押出機の色監視方法及び装置 - Google Patents

押出機の色監視方法及び装置

Info

Publication number
JPH05318560A
JPH05318560A JP4133815A JP13381592A JPH05318560A JP H05318560 A JPH05318560 A JP H05318560A JP 4133815 A JP4133815 A JP 4133815A JP 13381592 A JP13381592 A JP 13381592A JP H05318560 A JPH05318560 A JP H05318560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
molten resin
colorimetric
extruder
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4133815A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Takagi
尚光 高木
Hiroshi Miyahara
洋 宮原
Seiji Uda
清司 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP4133815A priority Critical patent/JPH05318560A/ja
Publication of JPH05318560A publication Critical patent/JPH05318560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92247Optical properties
    • B29C2948/92257Colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92723Content, e.g. percentage of humidity, volatiles, contaminants or degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は押出機の色監視方法及び装置に関
し、特に、測色誤差が少なく、連続的監視を可能とし、
高精度の色監視を行うことを特徴とする。 【構成】 本発明による押出機の色監視方法及び装置
は、ある初期時刻における溶融樹脂(202)の色を数値的
に表現する複数の色値と前記初期時刻以降における溶融
樹脂(202)の複数の色値とを比較し、この初期時刻以降
における複数の色値を監視する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押出機の色監視方法及
び装置に関し、特に、測色誤差が少なく、連続的監視を
可能とし、高精度の色監視を行うための新規な改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種の色監視の
方法としては種々あるが、その中で以下の3方法を挙げ
ることができる。すなわち、第1の方法としては、押出
機で押出されて成形された完成コンパウンドの完成平板
と、予め成形された標準コンパウンドの標準平板との色
の偏差を比較することにより、色の監視を行なってい
た。また、第2の方法の場合、特公平2−1648号公報に
開示されているように、押出機から押出された溶融樹脂
の色濃度を目標値(標本)と一致させるため、押出機の
先端内部で測定した溶融樹脂の反射率と標本の反射率を
比較し、その偏差を基に、予め入力された配合率に依存
して着色剤及び添加物の計量供給装置の駆動を調節して
いた。更に、第3の方法の場合、本出願人が社内で行な
っているように、溶融樹脂の初期色値と初期色値検出以
降の色値とを比較し、初期色値とその初期色値検出以降
の色値とのCIE(国際照明委員会)LAB色差のみを
監視することにより、色の監視を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の色値監視の方法
は、以上のように構成されていたため、次のような課題
が存在していた。すなわち、前述の第1の方法の場合、
完成コンパウンドと、標準コンパウンドを各々成形して
完成平板と標準平板を作成し、それらの色を測定し比較
しているため、測定結果が出るまでに時間がかかり、連
続検査ができなかった。また、第2の方法の場合、溶融
樹脂と標本との間に温度差および溶融状態と固形状態の
状態差が存在し、温度差および状態差により反射率が変
化するため、正確な反射率の比較はできず、高精度の色
監視は不可能であった。さらに、第3の方法の場合、初
期色値とその初期色値検出以降の色値とのCIE(国際
照明委員会)LAB色差のみを監視していたため、各色
相に適合した高精度の色監視ができなかった。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、測色誤差が少なく、連続的
監視を可能とし、高精度の色監視を行うようにした押出
機の色監視方法及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による色監視方法
は、溶融樹脂の色を監視する押出機の色監視方法におい
て、ある初期時刻における溶融樹脂の色を数値的に表現
する複数の数値すなわち溶融樹脂の複数の色値と前記初
期時刻以降における溶融樹脂の複数の色値とを比較し、
前記初期時刻以降における溶融樹脂の複数の色値を監視
する方法である。また、本発明による色監視装置は、溶
融樹脂の色を監視する押出機の色監視装置において、押
出機の測色窓に接続された測色用光ファイバーケーブル
と、前記測色用光ファイバーケーブルに接続されある初
期時刻における前記溶融樹脂の複数の色値と前述初期時
刻以降における溶融樹脂の複数の色値とを比較するため
の監視器とを備えた構成である。さらに詳細には、前記
測色窓は、前記押出機のシリンダに設けられている構成
である。
【0006】
【作用】本発明による押出機の色監視方法及び装置にお
いては、溶融樹脂の複数の色値が目標値になり安定状態
になった後のある時刻において溶融樹脂の複数の色値を
初期値として検出し、次に、この初期時刻の複数の色値
を検出した後の溶融樹脂の時々刻々の複数の色値を監視
器の同一測色器で検出し、比較することにより、溶融樹
脂の複数の色値の相対変化を正確に測定し、押出機にお
ける色監視を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、図面と共に本発明による押出機の色監
視方法及び装置の実施例について詳細に説明する。図1
から図6までは、本発明による押出機の色監視装置を示
すもので、図1は全体構成図、図2は図1の測色部を示
す拡大断面図、図3は図1の監視器を示すブロック線
図、図4から図6まではフローチャートである。まず、
図1は、溶融樹脂の測色によって押出機から押出される
樹脂の色を監視する色監視装置の構成の一例である。図
1において符号1で示されるものは押出機であり、この
押出機1のホッパー3の上方位置には、各種材料及び色
原料等を計量供給する複数の第1、第2、第3、第4、
第5計量供給装置4,5,6,7,8が設けられ、前記
第1、第2計量供給装置4,5は第1多成分混合器9に
供給するように構成されている。前記第4、第5計量供
給装置7,8は第2多成分混合器10に供給するように
構成されており、前記第3計量供給装置6からの原料6
aは前記多成分混合器9,10からの成分9a,10a
が供給される第3多成分混合器11に供給され、この第
3多成分混合器11からのコンパウンド原料11aは前
記ホッパー3に供給される。
【0008】前記押出機1のダイ2には、測色窓21が
設けられ、この測色窓21に接続された測色用光ファイ
バーケーブル301は監視器31に接続されている。前
記測色窓21は、図2に示されるように構成されてお
り、前記ダイ2の開口部2aに取り付けられており、前
記測色用光ファイバーケーブル301の測色用ファイバ
ー22の先端に設けられた測色用透明体23は前記ダイ
2内の溶融樹脂202に接している。
【0009】前記監視器31は、図3に示されるように
構成されており、前記測色窓21の測色用透明体23に
接続された測色用光ファイバー22は、測色用光ファイ
バーケーブル301として測色計器32に接続されてお
り、この測色計器32の測色信号302は制御器33に
伝達されている。前記制御器33から出力される第1、
第2、第3表示信号310,320,330は、緑色表
示器311、黄色表示器321及び赤色表示器331に
それぞれ伝達されている。
【0010】次に、前述の構成において、本発明による
押出機の色監視方法の基本的方法について図4のフロー
チャートと共に説明する。前記監視器33は、一定時間
(微小時間)毎にダイ2内を流れる溶融樹脂202の測
色を行うことにより、押出機1を監視している。この状
態において、まず、色管理の現状や目的等から色監視に
適した表色系を、XYZ表色系(2度視野XYZ表色
系)、X101010表色系(10度視野XYZ表色
系)、CIELUV表色系((CIE1976)L*u*v*表色
系)、CIELAB表色系((CIE1976)L*a*b*表色
系)等から一種類または複数の表色系を選択する(ステ
ップ401)。さらに、第1ステップ401で選択した
一種類または複数の表色系から成る複数の色値の組み合
わせを、色監視の評価量として選択する(第2ステップ
402)。次に、溶融樹脂202の色を数値的に表現す
る複数の数値すなわち溶融樹脂202の複数の色値の設
定値に対する許容範囲を、第2ステップ402で選択し
た個々の色値に関して設定する(第3ステップ40
3)。
【0011】第4ステップ404では、押出機1の運転
状況と溶融樹脂202の色の各値が設定値になり、か
つ、定常状態になるまでの時間待ちをする、あるいは、
前回の監視動作完了後から次回の監視動作開始まで時間
待ちをする。第5ステップ405において、初期時刻の
溶融樹脂202の測色を測色計器32にて行う。ここ
で、初期時刻とは、溶融樹脂202の色の各値が目標値
になり、安定状態になった後のある時刻のことである。
【0012】前記初期時刻の前記溶融樹脂202の測色
を行った以降における時々刻々の溶融樹脂202の色の
各値を、微小時間間隔毎に測定するための時間待ち(第
6ステップ406)をし、測色計器32により時々刻々
の溶融樹脂202を測色する(第7ステップ407)。
次に、第8ステップ408で、時々刻々に測定した溶融
樹脂202の色の各値を、溶融樹脂202の初期時刻の
色の各値と比較する。前述の比較結果は、溶融樹脂20
2の色の評価結果として以下の3形式で表示される(第
9ステップ409〜第15ステップ415)。
【0013】まず、レベル1(第10ステップ410)
の場合、時々刻々の測色値(溶融樹脂202の色の各
値)は、殆んどまたは全ての許容範囲の条件を満足して
おり、緑色表示(第13ステップ413)となる。ま
た、レベル2(第11ステップ411)の場合、時々刻
々の測色値(溶融樹脂202の色の各値)は、半数以上
の許容範囲の条件を満足しており、黄色表示(第14ス
テップ414)となる。さらに、レベル3(第12ステ
ップ412)の場合、時々刻々の測色値(溶融樹脂20
2の色の各値)は、半数未満の許容範囲の条件のみを満
足しており、赤色表示(第15ステップ415)とな
る。前述の動作を繰り返して行うことにより、押出機1
における溶融樹脂202の色監視を自動的に行うことが
できる。
【0014】色管理に多用されている表色系の一つにC
IELAB表色系(L*a*b*表色系)がある。このた
め、次に、CIELAB表色系を採用し、本発明による
押出機の色監視方法の第1応用例について図5のフロー
チャートと共に説明する(溶融樹脂202の色相は、赤
系統または緑系統の場合であり、厳密な色監視が必要な
場合の実施例である)。CIELAB表色系を選択し
(第1ステップ501)、さらに、溶融樹脂202の色
の各値としてL*値、a*値、b*値及び△E*abを選択す
る(第2ステップ502)。ここで、△E*abは次式で
計算される色差を表す。 △E*ab=[(△L*)2+(△a*)2+(△b*)21/2 ただし、△L*=(溶融樹脂の初期時刻におけるL*値
(=L*s))−(溶融樹脂の時々刻々におけるL値(=
Ltn)) △a*=(溶融樹脂の初期時刻におけるa*値(=a*s))
−(溶融樹脂の時々刻々におけるa値(=atn)) △b*=(溶融樹脂の初期時刻におけるb*値(=b*s))
−(溶融樹脂の時々刻々におけるb*値(=b*tn)) 厳密な色監視が必要なため、第3ステップ503のよう
に溶融樹脂202の各色値の許容範囲を設定する(a*
値の許容範囲が特に厳しく設定されている)。第4ステ
ップ504では、押出機1の運転状況と溶融樹脂202
の各色値が設定値になり、かつ、定常状態になるまで時
間待ちをする、あるいは、前回の監視動作完了後から次
回の監視動作開始まで時間待ちをする。第5ステップ5
05において、初期時刻の溶融樹脂202の測色を測色
計器32にて行う。ここで、初期時刻とは、溶融樹脂2
02の各色値が目標値になり、安定状態になった後のあ
る時刻のことである。
【0015】前記初期時刻の前記溶融樹脂202の測色
を行った以降における時々刻々の溶融樹脂202の各色
値を、微小時間間隔毎に測定するための時間待ち(第6
ステップ506)をし、測色計器32により時々刻々の
溶融樹脂202を測色する(第7ステップ507)。次
の第8ステップ508で、時々刻々に測定した溶融樹脂
202の各色値を、溶融樹脂202の初期時刻の各色値
と比較する。前述の比較結果は、溶融樹脂202の色値
の評価結果として以下の3形式で表示される(第9ステ
ップ509〜第15ステップ515)。まず、レベル1
(第10ステップ510)の場合、時々刻々の測色値
(溶融樹脂202の各色値)は、以下の条件となってお
り:緑色表示(第13ステップ513)となる。 また、レベル2(第11ステップ511)の場合、時々
刻々の測色値(溶融樹脂202の各色値)は、以下の条
件となっている:黄色表示(第14ステップ514)の
場合、 さらに、レベル3(第12ステップ512)の場合、時
々刻々の測色値(溶融樹脂202の各色値)は、以下の
条件となっている: 赤色表示(第15ステップ515) ステップ510およびステップ511以外の場合。前述
の動作を繰り返して行うことにより、押出機1における
溶融樹脂202の色監視を自動的に行うことができる。
【0016】次に、CIELAB表色系を採用し、本発
明による押出機の色監視方法の第2高用例について図6
のフローチャートと共に説明する(溶融樹脂202の色
相は、黄系統または青系統の場合であり、厳密な色監視
が必要な場合の実施例である)。まず、CIELAB表
色系を選択し(第1ステップ601)、さらに、溶融樹
脂202の各色値としてa*値、b*値、△Cを選択する
(第2ステップ602)。ここで、△Cは次式で計算さ
れる。 △C=[(△a*)2+(△b*)21/2 ただし、△a*=(溶融樹脂の初期時刻におけるa*値
(=a*s))−(溶融樹脂の時々刻々におけるa*値(=a*
tn)) △b*=(溶融樹脂の初期時刻におけるb*値(=b*s))
−(溶融樹脂の時々刻々におけるb*値(=b*tn)) 厳密な色監視が必要なため、第3ステップ603のよう
に溶融樹脂202の各色値の許容範囲を設定する(b*
値の許容範囲が特に、厳しく設定されている)。 ま
た、第4ステップ604では、押出機1の運転状況と溶
融樹脂202の各色値が設定値になり、かつ、定常状態
になるまで時間待ちをする、あるいは、前回の監視動作
完了後から次回の監視動作開始まで時間待ちをする。
【0017】さらに第5ステップ605において、初期
時刻の溶融樹脂202の測色を測色計器32にて行う。
ここで、初期時刻とは、溶融樹脂202の各色値が目標
値になり、安定状態になった後のある時刻のことであ
る。前記初期時刻の前記溶融樹脂202の測色を行った
以降における時々刻々の溶融樹脂202の各色値を、微
小時間間隔毎に測定するための時間待ち(第6ステップ
606)をし、測色計器32により時々刻々の溶融樹脂
202を測色する(第7ステップ607)。次の第8ス
テップ608で、時々刻々に測定した溶融樹脂202の
各色値が、溶融樹脂202の初期時刻の各色値と比較さ
れる。前述の比較結果は、溶融樹脂202の色値の評価
結果として以下の3形式で表示される(第9ステップ6
09〜第15ステップ615)。まず、レベル1(第1
0ステップ610)の場合、時々刻々の測色値(溶融樹
脂202の各色値)は、以下の条件となっている:緑色
表示(第13ステップ613)の場合、 また、レベル2(第11ステップ611)の場合、時々
刻々の測色値(溶融樹脂202の各色値)は、以下の条
件となっている:黄色表示(第14ステップ614)の
場合、 さらに、レベル3(第12ステップ612)の場合、時
々刻々の測色値(溶融樹脂202の各色値)は、以下の
条件となっている:赤色表示(第15ステップ615)
の場合、ステップ610およびステップ611以外の場
合。前述の動作を繰り返して行うことにより、押出機1
における溶融樹脂202の色監視を自動的に行うことが
できる。
【0018】
【発明の効果】本発明による押出機の色監視方法及び装
置は、以上のように構成されているため、次のような効
果を得ることができる。すなわち、同一の測色窓によっ
て初期時刻の溶融樹脂の複数の色値と時々刻々の溶融樹
脂の複数の色値を測定し、さらに、設定された許容範囲
のもとにそれらの初期時刻と時々刻々の溶融樹脂の複数
の色値を比較して押出機における溶融樹脂の色監視を行
なっているため、測色誤差が少なく、連続的監視が可能
となって、高精度の色監視を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による押出機の色監視装置を示す全体構
成図である。
【図2】図1の測定部を示す拡大断面図である。
【図3】図1の監視器を示す詳細ブロック図である。
【図4】本発明による押出機の基本的色監視方法を示す
フローチャートである。
【図5】本発明による押出機の色監視方法を示す第1応
用例のフローチャートである。
【図6】本発明による押出機の色監視方法を示す第2応
用例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 押出機 2 ダイ 21 測色窓 202 溶融樹脂 31 監視器 301 測色用光ファイバーケーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融樹脂(202)の色を監視する押出機の
    色監視方法において、ある初期時刻における溶融樹脂(2
    02)の色を数値的に表現する複数の数値すなわち溶融樹
    脂の複数の色値と前記初期時刻以降における溶融樹脂(2
    02)の複数の色値とを比較し、前記初期時刻以降におけ
    る溶融樹脂(202)の複数の色値を監視することを特徴と
    する押出機の色監視方法。
  2. 【請求項2】 溶融樹脂(202)の色を監視する押出機の
    色監視装置において、押出機(1)の測色窓(21)に接続さ
    れた測色用光ファイバーケーブル(301)と、前記測色用
    光ファイバーケーブル(301)に接続されある初期時刻に
    おける前記溶融樹脂(202)の複数の色値と前記初期時刻
    以降における溶融樹脂(202)の複数の色値とを比較する
    ための監視器(31)とを備えたことを特徴とする請求項1
    記載の押出機の色監視装置。
  3. 【請求項3】 前記測色窓(21)は、前記押出機(1)のダ
    イ(2)に設けられていることを特徴とする請求項2記載
    の押出機の色監視装置。
JP4133815A 1992-05-26 1992-05-26 押出機の色監視方法及び装置 Pending JPH05318560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133815A JPH05318560A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 押出機の色監視方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133815A JPH05318560A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 押出機の色監視方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05318560A true JPH05318560A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15113691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4133815A Pending JPH05318560A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 押出機の色監視方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05318560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816815A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Farbmessung von Kunststoff-Formmassen
DE102011113543A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Gefärbte polymere Formkörper, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Formkörper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816815A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Farbmessung von Kunststoff-Formmassen
DE102011113543A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Gefärbte polymere Formkörper, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Formkörper
DE102011113543A8 (de) * 2011-09-15 2013-06-06 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Gefärbte polymere Formkörper, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Formkörper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1059338A (en) Textile color analyzer calibration
US4680958A (en) Apparatus for fast determination of the rheological properties of thermoplastics
US4684488A (en) Method and apparatus for controlled supply of color concentrates into an extruder to obtain a plastic product of desired coloration
US3986777A (en) Tristimulus colorimeter for use in the fabrication of artificial teeth
US5150199A (en) Method for correlating color measuring scales
CN109975288A (zh) 基于rgb三基色视觉传感器的在线检测仪器及其控制方法
AU644086B2 (en) Process for the preparation of a colored plastic molding material
US6306319B1 (en) Method of determining wear
JPH05318560A (ja) 押出機の色監視方法及び装置
US5953129A (en) Method and a device for the continuous colorimetry of plastics molding compounds
JPH09229773A (ja) コンピュータカラーマッチング方法
JPH04301530A (ja) デンタルカラーメータ
JPH04265728A (ja) スクリュー押出機の色監視方法および装置
JPS5651631A (en) Measuring instrument for surface temperature distribution
JPH04239623A (ja) スクリュー押出機の色監視方法及び装置
JPH05338012A (ja) 押出機の監視方法及び装置
DE60020557T2 (de) Spektroskopisches instrument mit erkennung des kalibrierungsmodus
JPH08313353A (ja) 測色値の補正方法
JPH1010218A (ja) 電力量計の円板回転数検出装置
JPH0735744A (ja) 尿の分析方法
US4210504A (en) Method for measuring the electrophoretic mobility of particles
US4197450A (en) Analog signal analyzer
JP3006028B2 (ja) 色合わせ装置
KrishnaáPrasad et al. Specifications of colour changes of complexometric indicators in the titration of zirconium with ethylenediaminetetraacetic acid
Marcus Long‐term repeatability of color‐measuring instrumentation: Storing numerical standards