JPH10103159A - 内燃機関に燃料を供給する方法および装置 - Google Patents

内燃機関に燃料を供給する方法および装置

Info

Publication number
JPH10103159A
JPH10103159A JP9154993A JP15499397A JPH10103159A JP H10103159 A JPH10103159 A JP H10103159A JP 9154993 A JP9154993 A JP 9154993A JP 15499397 A JP15499397 A JP 15499397A JP H10103159 A JPH10103159 A JP H10103159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel supply
high pressure
pressure fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9154993A
Other languages
English (en)
Inventor
Terry M Vandenberghe
テリー・エム・ヴァンデンヴェルゲ
Gary L Hunter
ゲイリー・エル・ハンター
Patrick Pierz
パトリック・ピエズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cummins Inc
Original Assignee
Cummins Engine Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cummins Engine Co Inc filed Critical Cummins Engine Co Inc
Publication of JPH10103159A publication Critical patent/JPH10103159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/022Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0284Arrangement of multiple injectors or fuel-air mixers per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • F02M21/0224Secondary gaseous fuel storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0278Port fuel injectors for single or multipoint injection into the air intake system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス状燃料機関では機関の速度または負荷の
変化に迅速に対応することが困難であり、またそのため
に例えば大きい圧縮機を必要とし、非能率的で、構造が
複雑化し、高価であった。 【解決手段】 ガス状燃料供給装置にして低圧供給源と
高圧供給源とを有して、定常状態運転で低圧燃料を使用
し、過渡状態例えば機関の速度または負荷の変化すると
きは高圧燃料を使用して迅速な対応を可能とする。空燃
比制御も容易に組み込み可能である。さらに、機関の始
動時には予め定めた機関の運転状態に到達するまで低圧
供給源より高圧供給源からの燃料を多量として迅速、確
実な運転を可能とし、予め定めた機関の運転状態に到達
すれば高圧供給源より低圧供給源からの燃料を多量とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料装置に関
し、詳細には内燃機関に高圧および低圧ガス状燃料を供
給する装置に関している。
【0002】
【従来の技術】ガス状燃料が供給される内燃機関を使用
する多くの装置が存在する。通常、ガス状燃料機関はガ
ソリン燃料機関より環境的に望ましい。この結果として
ガス状燃料機関は地上輸送車輛および各種装置に使用さ
れている。なお「ガス状燃料」とは標準温度および圧力
でガス状をなす燃料をいう。内燃機関に使用されるガス
状燃料の例として、圧縮天然ガス、液体天然ガス、液体
石油ガスなどがある。
【0003】最適の機関性能を得るために、ガス状燃料
機関は燃焼のために機関に供給されるチャージとしての
空気および燃料の混合物を監視する。ここでチャージと
は機関に供給される燃料および空気の燃焼可能な混合物
をいう。チャージの空燃比は定常状態の機関の性能を改
善するために容易に調節可能であるから、ガス状燃料機
関の制御装置における第1のフィードバック変数とな
る。例えば、空燃比制御によって燃料の節約が可能とな
り、有害な排気排出物を減少せしめる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】代表的には、従来の装
置は制御スロットルに関連する弁を介して内燃機関への
空気・燃料混合物の流れを制御して出力動力を調節す
る。これら従来の装置における課題の1つは燃料に対す
る要求の変化に迅速に対応することができない点にあ
る。一般的にこれらの要求は機関の速度または負荷の変
化によって生じ、機関の過渡状態を発生せしめるが、こ
れは通常のガス燃料機関では円滑に行われていない。こ
の結果、或る装置では空気・燃料混合物の圧力を増加し
て迅速な対応を可能としている。しかし、このような装
置では対応的に大きい圧縮機を必要とするので、これが
内燃機関装置の全体の効率を著しく低下させる。
【0005】従って、ガス状燃料装置において過渡的燃
料供給状態において迅速に応答してしかも定常状態にお
ける低圧燃料供給の利点を保つことのできる装置が要望
されている。さらに、空燃比の制御が可能であることが
望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様は低
圧燃料供給源と高圧燃料供給源とを有するガス状燃料供
給装置である。低圧燃料供給源と高圧燃料供給源とのそ
れぞれから供給される燃料の時期と量とは、燃料供給効
率と応答性を改善するために制御される。この装置には
空燃比制御装置が設けられる。この装置の一つの応用例
として電力発生機を駆動する機関がある。別の応用例と
して各種の車輛用機関がある。ガス状燃料を使用する内
燃機関を利用する多くの装置では本発明の装置が有利に
使用される。
【0007】本発明の別の態様によれば、ガス状燃料内
燃機関装置であって、燃焼室と、該燃焼室に連結され空
気と低圧ガス状燃料との混合物を燃焼のため供給する低
圧空気・燃料供給部と、該燃焼室に連結された高圧燃料
供給源とを有する内燃機関を含んでいる。
【0008】さらに、低圧空気・燃料供給部は燃焼室へ
の混合物の流れを調節する第1の制御可能な弁を含む。
高圧燃料供給源は高圧燃料の流れを制御する第2の制御
可能な弁を含む。センサが機関速度と機関負荷との一方
に対応する機関性能信号を与える。該センサに応答する
制御器が第1および第2の制御可能な弁に連結されて対
応する低圧および高圧燃料供給信号を与える。第1の制
御可能な弁は低圧燃料供給信号に応答して混合物の流れ
を制御する。第2の制御可能な弁は高圧燃料供給信号に
応答して高圧ガス状燃料の流れを制御する。第2の制御
可能な弁は制御器からのインジェクタ燃料供給信号に応
答する制御可能な燃料インジェクタとすることができ
る。
【0009】本発明の一態様において、低圧燃料供給源
と高圧燃料供給源とは燃料供給通路によって燃焼室に連
結される。燃料供給通路は燃焼室に燃料を供給するため
燃料を低圧燃料供給源と高圧燃料供給源とから受領す
る。この通路の例として吸入マニフォルド、充填流通路
があるが、これらに限定されない。
【0010】本発明の別の態様として、(1)高圧燃料
供給源からの燃料を低圧燃料供給源からの燃料より大と
して機関を始動せしめる、(2)機関作動特性として機
関の速度または負荷を検知する、(3)機関作動特性が
予め定めた水準を越えたとき高圧燃料供給源からの燃料
より低圧燃料供給源からの燃料を大とする。この態様の
変形例として、始動時の燃料は少なくとも部分的に高圧
燃料供給源に関連する高圧燃料貯蔵容器から供給され
る。機関が予め定めた作動水準に到達したとき、次の機
関の始動動作のため高圧燃料の一部が導入されて高圧燃
料貯蔵容器が再充填される。この容器は厳しい過渡状態
を処理するため高圧燃料供給源を補助するものであって
よい。
【0011】本発明の燃料装置の別の態様によれば、低
圧および高圧燃料供給源からの燃料の比を制御して、定
常状態運転時には大部分の燃料が低圧燃料供給源から供
給されるようにする。この場合、高圧燃料供給源は検知
された機関特性、例えば速度または負荷の過渡状態にお
いて急速に燃料を与えるために使用される。すなわちこ
の態様は機関の過渡状態における応答性を改善するため
の、大きい非能率的な燃料圧縮機を不必要とする。また
全体の供給量に対して高圧燃料供給量を少なくすること
によって燃焼室内の層状供給の不具合が減少する。
【0012】
【作用】本発明によれば燃料供給要求が変化するとき迅
速且つ制御可能に応答するガス状燃料供給装置が提供さ
れる。
【0013】本発明によれば、空燃比制御が容易で、優
れた機関始動特性を有し、全体効率の高いガス状燃料機
関が得られる。
【0014】
【実施例】本発明の上述以外の目的および効果は図面を
参照する以下の説明によって明らかとなされる。
【0015】本発明の原理の理解を促進するため、望ま
しい実施例を図示し、特定の用語を使用して説明する。
しかし、これらは本発明を限定するものではなく、当業
者に容易な各種の改変、変形、または本発明の原理の応
用は本発明の範囲に属するものである。
【0016】図1を参照すると、本発明の望ましい実施
例として内燃機関装置1が示されている。装置1は内燃
機関10とこれに機械的リンク3を介して連結された発
電機2とを含む。機関10は発電機2を駆動して電力を
発生する。発電機2は独立形式で、単独で動力を発生す
る。一実施例において発電機2は交流電力を発生し、端
子4に接続された電気的装置(図示しない)に電気的動
力を与える。特に、このような装置に効果的に電力を与
えるためには、発電機2は比較的一定の周波数を与える
ことが望ましい。周波数は発電機2の回転速度に対応す
る。従って、周波数は発電機2を駆動する機関10の回
転速度に対応する。すなわち、機関10の回転速度は装
置1の作動信頼性のために制御する必要がある。
【0017】機関10は低圧空気・燃料供給源30と高
圧燃料供給源50とからガス状燃料を受領する。低圧空
気・燃料供給源30と高圧燃料供給源50とは、低圧燃
料源32から低圧燃料ライン33を介して低圧燃料を受
取る。制御器80が高圧燃料供給源50と低圧空気・燃
料供給源30とに連結され、各供給源からの供給量をそ
れぞれ制御する。機関位置センサ26が制御器80に連
結されて信号「PS」を与える。信号「PS」は機関1
0のカム軸(図示しない)の位置を指示するもので、可
変磁気抵抗センサと機関のカム軸歯車に設けられた固定
の歯とが共働する。別の実施例によれば通常形式の速度
センサ26が使用される。制御器80は信号「PS」の
周波数を使用して機関10の回転速度を決定し、低圧空
気・燃料供給源30と高圧燃料供給源50とからの燃料
の量を調節することによって機関10の回転速度を制御
する。発電機2の回転速度は機関10の回転速度によっ
て定まるから、制御器80によって発電機2の回転速度
を制御することが可能となされる。
【0018】図2には図1の装置の詳細が示される。低
圧燃料源32はタンクであっても供給配管であってもよ
い。燃料源32に低圧供給ライン33が連結され、これ
がライン33aとライン33bとに分岐する。燃料セン
サ34が制御器80に連結されて信号「FLOW」を与
える。信号「FLOW」はライン33aを通る燃料の質
量流量を示す。ライン33aを通る燃料の流れは制御器
80に連結される制御可能な弁36によって調節され
る。
【0019】ライン33aからの燃料は空気取入口38
からの空気と空気・燃料混合器40で混合せしめられ
る。空気とガス状燃料との混合物は通路41を通る。低
圧圧縮機42が空気とガス状燃料との混合物を通路41
に沿って前進せしめる。次に、この混合気、すなわち低
圧チャージは通常形式の後段冷却器43を通る。なお、
通路41に沿う低圧チャージの流れは制御器80に制御
可能に連結される絞り弁44によって調節される。絞り
弁44は通常形式の制御可能なバタフライ弁としてもよ
い。
【0020】調節されたチャージは絞り弁44から吸入
マニフォルド46に流れる。吸入マニフォルド46は機
関10内で燃焼させるためにチャージを供給する。
【0021】図2の実施例において参照数字34〜44
の範囲のものは、図1の低圧空気・燃料供給部30の構
成部である。別の実施例として、燃料供給源32と、低
圧供給ライン33と、ライン33a、33bとは低圧空
気・燃料供給部30の部品となっている。
【0022】図2には高圧燃料供給部50の部品も示さ
れている。燃料圧縮機52はライン33bに沿って供給
されるガス状燃料の圧力を、低圧空気・燃料供給部30
の圧力、または低圧燃料源32の圧力に対して大とした
高圧燃料源を与える。燃料圧縮機52は高圧燃料を高圧
供給ライン53に供給し、ライン53はライン53aと
ライン53bとに分岐する。変形例において高圧供給ラ
イン53からの燃料は選択的にライン33に戻され、燃
料圧縮機52で発生した圧力を調節するようになされる
(図示しない)。
【0023】高圧供給ライン53aに沿った高圧燃料の
流れは制御器80に連結される制御可能な弁54によっ
て調節される。制御可能な弁54からの調節された高圧
燃料は機関10内のインジェクタレール56に供給され
る。インジェクタレール56内の高圧燃料は複数の制御
可能なインジェクタ58のそれぞれによって機関10内
での燃焼のために選択的に配送される。制御可能なイン
ジェクタ58は通常形式のものであって、順次的ポート
噴射装置として一般的な多数ポート形式のものであって
よい。高圧供給ライン53からのライン53bは、制御
器80に連結された制御可能の弁62によって調節され
る。弁62からの調節された高圧燃料は貯蔵容器60に
導かれる。弁62を開き、制御可能な弁54を閉じる
と、燃料圧縮機62からの燃料は高圧で貯蔵容器60に
貯蔵される。制御可能な弁62と制御可能な弁54とを
開くと、燃料は貯蔵容器からインジェクタレール56に
供給されるが、これは燃料圧縮機52が作動していない
ときでも行われる。
【0024】図2に示す実施例において、参照数字51
〜62によって示すものは、図1の高圧燃料供給部50
の部品を示している。別の実施例において、高圧燃料供
給部50の部品は当業者において適宜に変更可能であ
る。燃料圧縮機52以外に高圧燃料源としての部品に
は、高圧供給ライン53、53a、53b;容器60;
および高圧燃料供給源50と組合わされる各種部品があ
る。別の実施例において、本発明に使用される高圧燃料
供給源は低圧燃料源32から完全に独立したものとして
もよく、別個の高圧タンク、配管またはその他の供給源
を有するものであってよい。さらに別の実施例では低圧
燃料源52も当業者の適宜な選択によって変更せしめら
れる。
【0025】機関10はそれぞれ吸入口13に連結され
る複数の燃焼室14を含む。図3を参照すると、1つの
室14が詳細に示される。図2の他の室14及び吸入口
13は同様であることを理解されたい。室14は往復運
動するピストン15を有し、ピストン15はロッド16
を介して図示しないカム軸に連結される。室14は弁1
3aを介して吸入口13に連結される。弁13aが開く
と吸入口13から燃料が室14に入る。吸入口13は矢
12に示す経路に沿って吸入マニフォルド46から燃料
と空気との混合物を受取る。
【0026】さらに、吸入口13は対応する制御可能の
インジェクタ58を有する。制御可能のインジェクタ5
8は吸入口13内に突出する出口59を有する。高圧燃
料は矢印57で示すように出口59を通って吸入口13
内に供給される。図2を参照すると制御可能のインジェ
クタ58はそれぞれ制御部80に連結されて高圧燃料流
をそれぞれの対応する吸入口13に調節供給する。図2
には1つの制御可能のインジェクタ58のみが示されて
いる。
【0027】燃焼室14内の燃料は点火手段17によっ
て点火せしめられる。図面の明確化のため省略してある
が、それぞれの燃焼室14にはそれぞれ点火手段17が
設けられる。この点火手段17は直接点火モジュール
(図示しない)を使用する制御部80によって制御され
る。別法として通常の点火プラグ及び分配器を使用する
点火装置を設けてもよい。さらに別の実施例では点火手
段と関連する点火制御装置は当業者によって任意的に選
択することができる。
【0028】吸入マニフォルド46からの低圧燃料及び
空気と制御可能のインジェクタ58からの高圧燃料とは
吸入口13内で混合する。この結果としての混合物が燃
焼室14に、弁13aを開くことによって供給され、点
火手段17によって点火せしめられ、機関10の対応す
るピストン15を駆動するエネルギを生ずる。排気弁1
9aが開くと、燃焼した燃焼生成物は矢印19に沿って
燃焼室14から排気マニフォルド18に排出される。排
気は通路20に沿って機関10から出て、タービン22
を駆動する。タービン22は機械的連結装置23を介し
て圧縮機42を駆動する。図示しない機械的連結装置に
よって燃料圧縮機52を駆動するようにしてもよい。別
の実施例として別のタービンによって燃料圧縮機52を
駆動するようにしてもよい。
【0029】通路20に沿った燃焼生成物は排気流れを
形成し、これはセンサ24によって監視される。センサ
24は制御器80に連結されて、排気流の中の酸素量を
示す「EGO」信号を与える。代表的には燃焼生成物中
の酸素の量は燃焼直前のガスの空燃比を示すものであ
る。「EGO」信号が機関10内で燃焼した空気・燃料
混合物の空燃比を示すものであるから、燃焼効率を改善
し排気流中の有害排出物を減少せしめるフィードバック
変数として使用可能である。
【0030】特に、通路41と吸入マニフォルド46と
それぞれの吸入口13とがそれぞれの室14のための燃
料供給通路を限定する。望ましくは高圧燃料供給部50
はそれぞれの吸入口13に対応するインジェクタ58に
よって連結され、燃焼のため各室14に供給される高圧
燃料の流れに選択的制御を与える。別の実施例におい
て、高圧燃料供給部50は絞り弁44の後方の各種の位
置に、それぞれの吸入口13に接続し、または接続しな
いで設けてもよい。
【0031】図4と図5とは図1ないし図3に示す望ま
しい実施例の制御部80のプログラム動作を示すルーチ
ン800のフローチャートである。図4はスタートを示
している。ルーチン800は図5に継続し図5で終わ
る。図4のステップ801でセンサを読取り、その信号
値を適切に調整する。ステップ801はセンサ信号、例
えば「FLOW」(流量)信号および「EGO」信号の
線形化、および各種アナログ信号のデジタル化を含む。
信号値の調整は所定の時間での各種信号値の平均化、そ
の他の統計的処理など当業者に公知の手法、技術を含む
ものである。
【0032】ステップ802において、センサ信号に対
応する変数が更新される。機関の回転速度「RPM」は
位置センサ26からの信号「PS」の関数として更新せ
しめられる。空燃比「AFR」はステップ801におい
て更新された信号「EGO」の関数として更新される。
同様にガス質量流量「GMF」は信号「FLOW」の関
数として更新される。
【0033】ステップ803において、機関10が始動
しているか否かが決定される。1つの実施例においてス
テップ803は「RPM」信号で決定を行う。機関の始
動状態が検出されると、ステップ804において始動燃
料が高圧燃料供給源50から供給される。一般的に高圧
燃料の供給は低圧燃料よりも迅速確実な機関の始動を達
成せしめる。この実施例の変形例として、高圧燃料は貯
蔵容器60から供給される。貯蔵容器60内の加圧され
た燃料は、圧縮機52からの燃料が利用できない場合で
も制御弁54、62を開くことによって機関10を始動
させることを可能とする。別の実施例において高圧始動
用燃料は燃料圧縮機52または、燃料圧縮機52と貯蔵
容器60との組合わせから与えられる。
【0034】機関が始動するとステップ805に進む。
ここで機関の速度が目標水準にあるか、または目標範囲
内にあるかを判定する。機関の速度「RPM」が目標値
より低いときは空燃比「AFR」が所望範囲内にあるか
がステップ806で決定される。「AFR」が所望範囲
内にある場合はステップ807で高圧燃料が増加せしめ
られて機関の速度を増加せしめ、速度変化に伴う過渡状
態を円滑にする。
【0035】ステップ805に戻ると、機関の速度が目
標値以下でなければステップ808に進む。ステップ8
08は機関の速度が目標値以上であるか否かを決定す
る。機関速度「RPM」が目標値以上であるか目標範囲
外であれば、ステップ809において「AFR」の範囲
が検討される。「AFR」が所望の範囲内であれば、ス
テップ810において高圧燃料供給は減少せしめられ、
機関の速度はこれによって減少する。
【0036】別の実施例において、機関の性能変数また
は機関の作動特性として機関の速度以外のものを使用し
てもよい。例えば1つの変形例において、ステップ80
5とステップ808とで機関の負荷が目標値または目標
範囲にあるかを検討することもできる。機関の速度の場
合と同様に機関負荷の過渡状態も高圧燃料を調節するこ
とによって処理できる。別の実施例において、機関速度
と機関負荷との双方が制御変数として使用される。
【0037】高圧燃料供給または燃料流がステップ80
7または810において調節されると図5のステップ8
11に進む。ステップ806またはステップ809にお
いて、空燃比「AFR」が所望の範囲外にあればステッ
プ811に進む。同様に、「RPM」が目標値を満足す
ればステップ811に進む。
【0038】図5において、ステップ811では空燃比
「AFR」が所望の範囲より大であるかを決定する。大
であればステップ812に進み、低圧燃料流が減少せし
められて、所定の高圧燃料流に対する吸入口13の空気
量を減少させる。濃厚な混合気が吸入口13から室14
に供給される。空燃比「AFR」がステップ811で目
標値を越えないときは、ステップ813において「AF
R」が目標値より低いか否かをしらべる。「AFR」が
目標値より低いときには、ステップ814において低圧
燃料流が増加せしめられ、所定の高圧燃料流に対する吸
入口13における相対的空気量を増加せしめる。この薄
い混合気が吸入口13から燃焼のため室14に送られ
る。「AFR」が目標値にあれば、ルーチン800はス
タートに戻る。望ましくは低圧供給流の調節は絞り弁4
4によって行う。
【0039】別の実施例において、制御可能な排出ゲー
ト弁を通路41に沿って設け(図示しない)、弁を開い
て後段冷却器43からの過剰な低圧供給ガスを流出させ
て調節する。通路20の圧力を調節しタービン22とカ
ップリング23を介する圧縮機42との速度を変化させ
るために排出ゲート弁を設けてもよい。圧縮機速度の変
化は通路41内の充填流を調節し「AFR」を修正する
ことができる。別の実施例において制御可能の空気流弁
を空気入口38に設けて「AFR」調節を行うようにす
る。制御可能の弁36によって混合器40内への低圧燃
料流を変化させることによって「AFR」調節を行うこ
とができ、または当業者に公知の各種の制御手段を使用
して調節することができる。変形例として、信号「FL
OW」を空燃比制御に関連して低圧燃料調節を監視する
ために使用することもできる。センサ34と関連する信
号「FLOW」とを使用して、センサ24が故障した場
合の、または「EGO」信号その他が利用不能の場合の
代用機能とすることもできる。
【0040】ステップ812又は814において空燃比
「AFR」が調節されると、ステップ815において、
高圧燃料供給が全供給量に対して所望の比率以下である
か否かが決定される。高圧燃料供給が所望の比率より少
ないときはステップ816において弁36、絞り弁44
または双方を調節して低圧燃料供給を減少せしめる。ス
テップ815が満足しないときは、ステップ817にお
いて高圧燃料供給が全供給量に対して所望の比率を越え
ているか否かが決定される。高圧燃料供給が所望の比率
を越えているときはステップ818において低圧燃料供
給が増加せしめられる。この実施例の変形例において、
ステップ815、817が交代的に行われて全燃料供給
量に対する高圧燃料の比率をテストする。別の実施例に
おいて、高圧燃料供給量が低圧燃料供給量に対して決定
される。ステップ816、818のいづれかによって燃
料供給が調節されると、初期位置に戻る。
【0041】望ましくは装置1の制御は適宜の利得係数
を有する通常の補償方法を含むものとする。ある実施例
において利得係数はステップ803〜810における回
転数調整がルーチン800の他のステップより迅速に行
われるようにする。同様に、ステップ811〜814に
おける「AFR」制御がステップ815〜818におけ
る高圧燃料供給比例制御より敏感に行われるようにして
もよい。一般的には、本発明では機関の過渡状態を円滑
にすることが第1の優先事項で、空燃比制御が中間的優
先事項で、高圧燃料供給量が最低の優先事項としてルー
チン800で定められる。
【0042】注目すべきことは、機関10の始動時およ
び作動時の過渡的速度状態はルーチン800のステップ
803〜810に関連する高圧燃料供給部50による燃
料供給を調節することによって得られる。高圧燃料供給
部50の制御可能なインジェクタ58は迅速な応答と円
滑な速度変化を与える。ポート噴射装置による高圧燃料
供給装置は吸入マニフォルドのフラッシュバックの機会
を減少させる。
【0043】低圧空気・燃料源30から主として燃料を
供給することは定常状態運転において、特に精密な空燃
比制御が要求される場合に効率的である。さらに、予期
される過渡状態に対して代表的に要求される高圧燃料流
を制限することによって、層状充填問題が解決される。
従って、高圧燃料供給部50からの燃料供給と低圧供給
部からの空気および燃料供給とのバランスを達成するこ
とが望ましい。ルーチン800のステップ815〜81
8において全燃料流に対する高圧燃料流の比率を制御す
ることはこの問題の1つの解決を与える。
【0044】1つの望ましい実施例において、燃料圧縮
器52は機関の過渡状態を円滑にするため、予期される
全最大燃料要求量の約30%の高圧燃料流を与える寸法
となされる。しかし、安定運転状態が達成されると、全
最大燃料要求量の約10ないし20%の範囲の高圧燃料
流を与えるようにすることが望ましい。
【0045】この実施例の変形例として、貯蔵容器60
からの高圧燃料が燃料圧縮器52からの高圧燃料に加え
られて、燃料圧縮器52単独で供給できる量より多い過
渡状態の燃料を賄うようにする。望ましい最大高圧燃料
供給能力と望ましい定常状態高圧燃料供給量とは機関の
設計目標と変数、例えば速度変化応答時間、機関排出基
準、全機関効率、燃料の特定形式、および空気・燃料供
給部30の低圧燃料と高圧燃料供給部50からの高圧燃
料との相対的圧力との組み合わせによって定められる。
【0046】別の実施例において、高圧燃料供給が燃料
供給の主要部となる。一実施例において機関10は、始
動時には独占的に高圧燃料供給部50から燃料が供給さ
れ、或る性能水準までは低圧燃料供給部より高圧燃料供
給部から多くの燃料が供給される。この実施例の変形例
において、高圧燃料供給量の相対的比率は、始動時の約
100%から全出力定常状態運転における約15%まで
徐々に低下するようになされている。
【0047】図4および図5に示すルーチン800の或
る段階は他の段階より多く、または少なく実施され、ま
た当業者に公知のようにして変更せしめられる。例えば
別の実施例によれば、ステップ801、802において
センサが読取られ変数が更新されることが、ルーチン8
00の他のステップに対比していくらか多く実施され
る。一実施例においてルーチン800は一定の時間間隔
で周期的に実施される。別の実施例においてルーチン8
00は別の予定された実施サイクルとは別の中断サイク
ルとしても実施される。
【0048】図6は本発明の内燃機関装置101を別の
望ましい実施例として示す。該装置101は電力をAC
動力グリッド104に与える動力発生機102を含む。
図1の発生機2と異なり動力発生機102の速度はAC
動力グリッド104の周波数によって一定に維持され
る。しかし、動力発生機102の出力は代表的には可変
である。通常、動力グリッド発生機102の動力出力は
典型的には可変である。通常、動力グリッド発生機の目
標動力出力は発生機102に関連する絞り弁、遠隔配置
された制御センタ(図示しない)、または両者によって
制御される。
【0049】機関110は発生機102を機械的リンク
103を介して駆動する。しかし、機関110の制御は
発生機102の動力出力を監視することにより達成され
る。詳細にはセンサ126が制御器180に連結されて
発生機102の動力出力を示す信号Lを与える。センサ
126は負荷分担装置、動力メータ、またはAC電力グ
リッド104に対する電力発生機102のインタフェー
スを監視する電圧および電流センサの組合わせであって
よい。一実施例においてセンサ126はAC電力グリッ
ド104に対する電力発生機102の3相出力に対応す
る3つの端子に設けた電圧および電流センサとなされ
る。信号Lは電力発生機102が生ずる機関の負荷を示
すものである。変数ELが信号Lから求められ、ルーチ
ン800のステップ803〜808の回転数、または制
御器180で実行される制御ルーチンのための機関の作
動特性を示す。
【0050】機関110は低圧空気・燃料供給部130
と高圧燃料供給部150とから燃料が供給され、これら
は装置1と同様な制御器180によって制御される。し
かしガス状燃料は低圧燃料供給配管132によって、装
置101に配管連結されている。導管133が燃料供給
配管132から分岐し、締め切り弁132aを有してい
る。導管133は供給導管133a、133bに分岐し
て、低圧ガス状燃料を低圧空気・燃料供給部130と高
圧燃料供給部150とにそれぞれ配送させる。1つの実
施例において、燃料供給配管132は通常の天然ガス供
給配管である。機関110に配管から燃料を与えること
は、燃料装置101のために別個の燃料タンクを必要と
しない点で有利である。
【0051】図7において、本発明のさらに別の望まし
い実施例が示される。装置201において、乗物202
は機械的連結装置203を介して機関210の動力を受
けるようになされる。装置201は燃料を低圧空気・燃
料供給部230と高圧燃料供給部250とに燃料ライン
233、233a、233bを介して供給する低圧燃料
源232を有している。乗物202は、乗物操作員によ
って制御される絞り部204を有している。制御部28
0に連結されたセンサ226が絞り部204の位置に対
応する信号TPを与える。信号TPは図1および図2に
示されたような機関速度センサと関連して電子的絞り部
制御のために使用可能である。
【0052】本発明の別の実施例において、制御部8
0、180、280、低圧空気・燃料供給部30、13
0、230、高圧燃料供給部50、150、250およ
びルーチン800は当業者によって適宜に組合わされ、
代替せしめられ、または変更せしめてもよい。さらに、
制御部80、180、280は1つ以上の素子を含む電
子回路であってもよい。同様に、制御器はデジタル回
路、アナログ回路または双方を含むものであってよい。
また、制御部80、180、280はプログラム可能の
デジタルまたはアナログのプロセッサ、またはこれらの
総合形式としてもよい。望ましい制御部80、180、
280は公知の構造のマイクロプロセッサとなされる。
【0053】センサ24、26、34、126、226
は、それぞれの制御部にデジタルまたはアナログを与え
るものとする。対応的に、各制御部は必要ならば各セン
サの信号を適当な形式に変換する。装置1、101、2
01のすべてのセンサは公知の構造となされる。
【0054】本発明は図面に示され詳細に説明された
が、上述説明は例示であり、本発明を限定するものでな
い。本発明の精神の範囲内のすべての変形、改変は本発
明の保護範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の望ましい実施例を示す概略図。
【図2】図2は図1の実施例の詳細を示す概略図。
【図3】図3は図2の一部を示す概略図。
【図4】図4は図1〜図3に示す実施例の制御装置の動
作を示すフローチャート。
【図5】図5は図4のつづきを示すフローチャート。
【図6】図6は本発明の第2の実施例を示す概略図。
【図7】図7は本発明の第3の実施例を示す概略図。
【符号の説明】
10: 機関 13: 吸入口 14: 燃焼室 15: ピスト
ン 16: ロッド 13a:弁 17: 点火手段 19a:排気弁 18:排気マニフォルド 22: タービ
ン 24、26、34、126、226: センサ 30: 低圧空気・燃料供給部 50: 高圧燃
料供給部 32: 低圧燃料源 42: 圧縮機 44: 絞り弁 46: 吸入マ
ニフォルド 52: 燃料圧縮機 58:インジェクタ 59: 出口 80、180、280:制御部 60: 貯蔵容
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/14 310 F02D 41/14 310C // F02D 41/32 41/32 A (72)発明者 ゲイリー・エル・ハンター アメリカ合衆国インディアナ州47203,コ ロンブス,ロッキー・フォード・ドライブ 920 (72)発明者 パトリック・ピエズ アメリカ合衆国イリノイ州60564,ネイパ ーヴィル,ディフォー・コート 3719

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室と、該燃焼室に連結されて空気と
    低圧ガス状燃料との混合物を該燃焼室に供給する低圧空
    気・燃料供給部と、該燃焼室に連結されて高圧ガス状燃
    料を供給する制御可能な燃料噴射器を備えた高圧燃料部
    とを含む内燃機関に燃料を供給する方法にして、 (1)機関の作動特性、すなわち該機関の速度および該
    機関の負荷の一方を検知し、 (2)低圧空気・燃料供給部および高圧燃料部から燃焼
    室に燃料を供給し、 (3)工程(1)において検知された機関の作動特性に
    応答して燃料流を調節するように制御可能な燃料噴射器
    を作動せしめる、各工程を含むことを特徴とする、内燃
    機関に燃料を供給する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法にして、前記工程
    (2)が燃料を低圧空気・燃料供給部および高圧燃料部
    から同時に供給し、さらに、 (4)工程(1)において検知された機関の作動特性の
    変化を決定し、 (5)制御可能な燃料噴射器を作動せしめて工程(4)
    において決定された変化に応答して高圧燃料部からの燃
    料を調節する、各工程を含むことを特徴とする内燃機関
    に燃料を供給する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法にして、工程
    (3)が、 (3a)燃焼室への全燃料量に相対的な高圧燃料部から
    の燃料量の目標範囲を確立し、 (3b)工程(3a)において確立された目標範囲によ
    って低圧空気・燃料供給部からの燃料流を調節する、各
    工程を含むことを特徴とする内燃機関に燃料を供給する
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法にして、目標範囲
    が約10%〜20%であることを特徴とする内燃機関に
    燃料を供給する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法にして、工程
    (3)が、 (3a)全燃料流に対する高圧燃料部からの燃料量の定
    常状態における比の値を確立し、 (3b)機関速度および機関負荷の一方である作動特性
    の目標値を確立し、 (3c)高圧燃料部からの燃料流を調節して工程(3
    b)の作動特性の目標値を達成し、 (3d)工程(3a)で確立された定常状態における燃
    料量の比の値によって低圧空気・燃料供給部からの燃料
    流を調節する、各工程を含むことを特徴とする内燃機関
    に燃料を供給する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法にして、さらに、 (4)低圧空気・燃料供給部からの燃料より高圧燃料部
    からの燃料流を大として内燃機関を始動せしめ、 (5)工程(1)において検知された機関の作動特性が
    予め定めた水準を越えたとき高圧燃料部からの燃料より
    低圧空気・燃料供給部からの燃料を大とする、各工程を
    含むことを特徴とする内燃機関に燃料を供給する方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法にして、該内燃機
    関が空気・燃料供給部に連結された吸入口と燃焼室への
    制御可能な燃料噴射器とを含み、燃焼生成物を排出する
    排気流れを有し、さらに、 (6)排気流れから空燃比を検出し、 (7)該機関に対する空燃比の目標値を確立し、 (8)全燃料流に対する高圧燃料流の定常状態の目標値
    を確立し、 (9)工程(8)において確立された定常状態の目標値
    によって燃料を吸入口に供給し、 (10)工程(1)において検知された機関の作動特性
    の関数として機関の過渡状態を決定し、 (11)高圧燃料部からの燃料流を調節して工程(1
    0)において決定される機関の過渡状態を円滑なものと
    する、各工程をを含むことを特徴とする内燃機関に燃料
    を供給する方法。
  8. 【請求項8】 ガス状燃料を燃料とする内燃機関装置に
    して、 燃焼室を有する内燃機関と、 該燃焼室に連結され燃焼室に供給される混合物の流れを
    制御する第1の制御可能の弁を含み、空気と低圧ガス状
    燃料との混合物を燃焼室に供給する低圧空気・燃料供給
    部と、 該燃焼室に連結され高圧ガス状燃料を供給する高圧燃料
    供給部にして、制御可能のインジェクタを含み、該制御
    可能のインジェクタは燃焼室に供給される高圧ガス状燃
    料の流れを制御する、高圧燃料供給部と、 機関の速度と機関の負荷との一方に対応する機関性能信
    号を与える第1のセンサと、 該第1のセンサに応答し、第1の制御可能の弁と制御可
    能のインジェクタとに連結される制御器にして、インジ
    ェクタ燃料供給信号と弁燃料供給信号とを前記性能信号
    に応答して与える制御器と、を含み、 インジェクタはインジェクタ燃料供給信号に応答して高
    圧ガス状燃料流を制御し、前記第1の制御可能の弁は前
    記弁燃料供給信号に応答して混合物の流れを制御する、
    ことを特徴とする内燃機関装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の内燃機関装置にして、
    前記制御器が性能信号の変化を検知して、該変化に応答
    して高圧燃料供給部を調節する、ことを特徴とする内燃
    機関装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の内燃機関装置にし
    て、該内燃機関に連結された電力発生機を含み、該電力
    発生機は内燃機関によって駆動され、前記性能信号は機
    関の速度に対応する、ことを特徴とする内燃機関装置。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の内燃機関装置にし
    て、前記室から排出された燃焼生成物の空燃比に対応す
    る空燃比信号を与える第2のセンサを含み、前記制御器
    が第2のセンサに応答して前記第1の制御可能の弁と前
    記制御可能のインジェクタとの少なくとも一方を前記空
    燃比信号の関数として調節する、ことを特徴とする、内
    燃機関装置。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の内燃機関装置にし
    て、低圧空気・燃料供給部と高圧燃料供給部とが吸入ポ
    ートによって前記室に連結されている、ことを特徴とす
    る内燃機関装置。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の内燃機関装置にし
    て、低圧空気・燃料供給部が第2の制御可能な弁を具え
    た低圧ガス燃料源を含み、該第2の弁は該燃料源から混
    合物への燃料の流れを調節し、該混合物を加圧する第1
    の圧縮機と、混合物を機関に分配する吸入マニフォルド
    とが設けられ、 高圧燃料供給部が低圧ガス燃料源に連結され、該燃料源
    から受け取る燃料の圧力を増加するための第2の圧縮機
    が設けられている、ことを特徴とする内燃機関装置。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の内燃機関装置にし
    て、前記弁およびインジェクタ燃料信号は、機関の始動
    時には低圧燃料より高圧燃料を多く供給し、機関の性能
    信号が予め定めた水準を越えたときは高圧燃料より低圧
    燃料を多く供給するように定められ、 高圧燃料供給部が高圧燃料ラインと高圧燃料を保持する
    容器とを含み、 該容器は高圧燃料ラインに第2の制御可能な弁を介して
    連結され、 前記制御器は第2の制御可能な弁に連結され容器給油信
    号を与えるようになされており、 該容器給油信号が第2の制御可能な弁を作動せしめて機
    関の始動時に高圧燃料を制御可能なインジェクタに与え
    る、ことを特徴とする内燃機関装置。
  15. 【請求項15】 内燃機関に燃料を供給する方法にし
    て、該内燃機関はガス状燃料と空気との混合物を燃焼さ
    せる室を有し、該室は低圧燃料源と高圧燃料源とに連結
    され、該方法が (1)低圧燃料源より高圧燃料源からの燃料を多くして
    機関を始動させ、 (2)機関の作動特性として機関の速度および機関の負
    荷の一方を検知し、 (3)工程(2)で検知した機関の作動特性が予め定め
    た水準を越えたときは高圧燃料より低圧燃料を多く前記
    室に供給する、 各工程を含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15による方法にして、さらに (4)低圧燃料源からの燃料に相対的な高圧燃料源から
    の燃料の量の目標値を確立し、 (5)工程(4)で確立された目標値によって低圧燃料
    源からの燃料の量を調節する、各工程を含むことを特徴
    とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の方法にして、高圧
    燃料源が貯蔵容器を含み、さらに (4)貯蔵容器内に高圧の燃料を貯蔵し、 (5)工程(1)の実施中に該貯蔵容器から燃料を供給
    する、各工程を含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の方法にして、さら
    に、機関の過渡状態運転を円滑にするため高圧源からの
    燃料供給を調節する工程を含むことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載の方法にして、燃焼
    室内の空燃比を予め定めた範囲に維持する工程を含むこ
    とを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項15に記載の方法にして、高圧
    燃料源が貯蔵容器を含み、さらに、 (4)貯蔵容器内に高圧の燃料を貯蔵し、 (5)工程(2)において検知された機関の作動特性の
    関数として機関の過渡状態を決定し、 (6)工程(5)において決定された過渡状態における
    機関の円滑な運転を得るため高圧源から燃料を供給し、 (7)工程(6)を実施中に前記容器から燃料を供給す
    る、各工程を含むことを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 内燃機関のためのガス状燃料供給装置
    にして、 燃焼室と、 該燃焼室への低圧ガス状燃料の流れを調節する第1の制
    御可能の弁を介して燃焼室に連結される低圧燃料供給源
    と、 該燃焼室への高圧ガス状燃料の流れを調節する第2の制
    御可能の弁を介して燃焼室に連結される高圧燃料供給源
    と、 前記機関の速度および機関の負荷の一方に対応する機関
    作動信号を与える第1のセンサと、 第1および第2の制御可能な弁に連結され、第1のセン
    サに応答して前記機関作動信号によって低圧燃料供給信
    号または高圧燃料供給信号を対応的に与える制御器とを
    含み、 第1の制御可能な弁は低圧燃料供給信号に応答して燃焼
    室への低圧燃料流を調節し、前記第2の制御可能な弁は
    高圧燃料供給信号に応答して燃焼室への高圧燃料流を調
    節し、該低圧および高圧燃料供給信号は機関の始動時に
    は低圧燃料より高圧燃料を多量に供給し機関の作動信号
    が予め定めた水準を越えたとき高圧燃料より低圧燃料を
    多量に供給するようになされている、ことを特徴とする
    ガス状燃料供給装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のガス状燃料供給装
    置にして、 高圧燃料供給源が第2の制御可能な弁と高圧燃料を保持
    する容器とに連結された燃料ラインを含み、 該高圧燃料を保持する容器は第3の制御可能な弁を介し
    て前記燃料ラインに連結され、 前記制御器は第3の制御可能な弁に連結され、容器給油
    信号を与えるようになされ、 該容器給油信号は第3の制御可能な弁を作動せしめて高
    圧燃料を第2の制御可能な弁に与える、ことを特徴とす
    るガス状燃料供給装置。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載のガス状燃料供給装
    置にして、さらに、燃焼室から排出される燃焼生成物の
    空燃比に対応する空燃比信号を与える第2のセンサを含
    み、前記制御器は第2のセンサに応答して前記第1およ
    び第2の制御可能な弁の少なくとも一方を前記空燃比信
    号の関数として調節する、ことを特徴とするガス状燃料
    供給装置。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載のガス状燃料供給装
    置にして、高圧燃料供給源が低圧ガス状燃料供給源に連
    結され、低圧ガス状燃料供給源から受取るガス状燃料の
    圧力を増大せしめる圧縮機を含む、ことを特徴とするガ
    ス状燃料供給装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のガス状燃料供給装
    置にして、高圧燃料供給源が第2の制御可能な弁と高圧
    燃料を保持する容器とに連結された燃料ラインを含み、 前記容器は第3の制御可能な弁を介して燃料ラインに連
    結され、 前記制御器は第3の制御可能な弁に連結され容器給油信
    号を与え、 前記容器給油信号は第3の制御可能な弁を作動せしめて
    高圧燃料を第2の制御可能な弁に与える、ことを特徴と
    するガス状燃料供給装置。
  26. 【請求項26】 内燃機関に燃料を供給する方法にし
    て、該内燃機関は燃料供給通路に連結された燃焼室を有
    し、該燃料供給通路は低圧燃料供給源と高圧燃料供給源
    とに連結され、該方法が、 (1)機関作動特性、すなわち機関の速度と機関の負荷
    との一方を検知し、 (2)低圧および高圧燃料供給源から燃料を受取る燃料
    供給通路を介して燃焼室に燃料を供給し、 (3)工程(2)における低圧および高圧燃料供給源か
    らの燃料流を前記工程(1)において検知された機関の
    作動特性によって制御する、各工程を含む、ことを特徴
    とする内燃機関に燃料を供給する方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の方法にして、工程
    (2)が燃焼室内での燃焼のためガス状燃料と空気との
    混合物を与えることを含む、ことを特徴とする内燃機関
    に燃料を供給する方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の方法にして、前記
    工程(2)が低圧および高圧燃料供給源から燃料を供給
    通路に同時に供給せしめることを含み、前記工程(3)
    が、 (3a)工程(1)で検知された機関作動特性の変化を
    決定し、 (3b)工程(3a)で決定された変化に応答して高圧
    燃料供給源からの燃料の流れを調節する、各工程を含む
    ことを特徴とする内燃機関に燃料を供給する方法。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載の方法にして、工程
    (3)が、 (3a)燃焼室への全燃料量に相対的な高圧燃料供給量
    の定常状態の範囲を決定し、 (3b)目標作動特性として機関速度と機関負荷との一
    方を決定し、 (3c)工程(3b)における目標作動特性を達成する
    ため高圧燃料供給源からの燃料流を調節し、 (3d)工程(3a)において確立された定常状態範囲
    について低圧燃料供給源からの燃料流を調節する、各工
    程を含むことを特徴とする内燃機関に燃料を供給する方
    法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の方法にして、目標
    範囲が約10%ないし20%であることを特徴とする方
    法。
  31. 【請求項31】 請求項26に記載の方法にして、さら
    に、 (4)低圧燃料供給源からの燃料より高圧燃料供給源か
    らの燃料を大として機関を始動せしめ、 (5)工程(1)で検知された機関の作動特性が予め定
    めた水準を越えたとき高圧燃料供給源からの燃料より低
    圧燃料供給源からの燃料を大とする、各工程を含むこと
    を特徴とする内燃機関に燃料を供給する方法。
  32. 【請求項32】 内燃機関のガス状燃料供給装置にし
    て、 燃焼室と、 燃焼室に連結され、燃焼のため空気およびガス状燃料の
    混合物を燃焼室に供給する燃料供給通路と、 燃料供給通路に連結され、燃焼室への低圧ガス状燃料の
    流れを調節する第1の制御可能な弁を具えた低圧空気・
    燃料供給部と、 燃料供給通路に連結され、燃焼室への高圧ガス状燃料の
    流れを調節する第2の制御可能な弁を具えた高圧燃料供
    給部と、 機関の速度と機関の負荷との一方に対応する機関作動信
    号を与える第1のセンサと、 第1のセンサに応答し、第1および第2の制御可能な弁
    に連結されて前記機関作動信号によって低圧燃料供給信
    号および高圧燃料供給信号を対応的に与える制御器と、
    を含み、 第1の制御可能な弁は低圧燃料供給信号に応答して前記
    通路への低圧燃料流を調節し、第2の制御可能な弁は高
    圧燃料供給信号に応答して前記通路への高圧燃料流を調
    節する、ことを特徴とするガス状燃料供給装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載のガス状燃料供給装
    置にして、前記燃料供給通路が吸入ポートを含み、第2
    の制御可能の弁が燃料噴射器を含み、燃料噴射器の出口
    が吸入ポート内に位置している、ことを特徴とする装
    置。
  34. 【請求項34】 請求項32に記載のガス状燃料供給装
    置にして、内燃機関に連結された電気動力発生機を含
    み、電気動力発生機は該内燃機関によって駆動され、機
    関作動信号が電気動力発生機の動力出力の関数として決
    定される、ことを特徴とするガス状燃料供給装置。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載のガス状燃料供給装
    置にして、前記燃焼室から排出される燃焼生成物の空燃
    比に対応する空燃比信号を与える第2のセンサを含み、
    前記制御器は第2のセンサに応答して第1および第2の
    制御可能な弁の少なくとも一方を前記空燃比信号の関数
    として調節する、ことを特徴とするガス状燃料供給装
    置。
  36. 【請求項36】 請求項32に記載のガス状燃料供給装
    置にして、 前記通路が、空気および燃料の混合物を供給する空気取
    入れ口と、混合物を該機関に分配する吸入マニフォルド
    と、吸入ポートとを含み、 高圧燃料供給部が燃料供給源から受取った燃料の圧力を
    増加せしめる圧縮機を含み、 前記第2の制御可能な弁が燃料インジェクタであって、
    その出口が吸入ポート内にある、ことを特徴とするガス
    状燃料供給装置。
  37. 【請求項37】 請求項32に記載のガス状燃料供給装
    置にして、 前記低圧および高圧燃料供給信号は、機関の始動時には
    低圧燃料より高圧燃料を多量に供給し、機関の作動信号
    が予め定めた水準を越えたときは高圧燃料より低圧燃料
    を多量に供給するように定められ、 高圧燃料供給部は高圧燃料ラインンと高圧燃料を保持す
    る容器とを含み、 該容器は第3の制御可能な弁によって高圧燃料ラインに
    連結されており、 制御器は第3の制御可能な弁に連結され、容器給油信号
    を与えるようになされており、 前記容器給油信号は機関の始動のために、第3の制御可
    能な弁を作動せしめて高圧燃料を第2の制御可能な弁に
    供給する、ことを特徴とするガス状燃料供給装置。
JP9154993A 1996-06-12 1997-06-12 内燃機関に燃料を供給する方法および装置 Pending JPH10103159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/662,076 US5713340A (en) 1996-06-12 1996-06-12 System for fueling an internal combustion engine with low and high pressure gaseous fuel
US662076 1996-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103159A true JPH10103159A (ja) 1998-04-21

Family

ID=24656303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9154993A Pending JPH10103159A (ja) 1996-06-12 1997-06-12 内燃機関に燃料を供給する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5713340A (ja)
EP (1) EP0812980B1 (ja)
JP (1) JPH10103159A (ja)
DE (1) DE69719242T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500514A (ja) * 2000-02-11 2004-01-08 ウエストポート リサーチ インク. 内燃機関へ気体燃料を導入して燃焼を制御する方法および装置
CN102695865A (zh) * 2010-12-01 2012-09-26 丰田自动车株式会社 双燃料发动机的控制装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915365A (en) * 1997-04-11 1999-06-29 Engine World, Inc. Combined system using a vaporous fuel mixture energy source and an internal combustion engine and method therefor
US5868122A (en) * 1997-12-30 1999-02-09 Westport Research Inc. Compressed natural gas cylinder pump and reverse cascade fuel supply system
WO2001012967A1 (en) * 1999-08-16 2001-02-22 Coleman Powermate, Inc. System that supplies electrical power and compressed air
GB2371029B (en) * 2001-01-10 2002-11-27 Lotus Car A compressor system,a vehicle comprising an on board compressor and a method of use of a compressor apparatus located on board a vehicle
SE0100429L (sv) * 2001-02-09 2002-04-23 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och förfarande för reglering av förhållandet mellan bränslemängd och luftmängd i en naturgasdriven förbränningsmotor
GB2375834B (en) 2001-02-22 2005-06-15 Cummins Engine Co Inc Regulating speed of an internal combustion engine
FR2875784B1 (fr) * 2004-09-30 2008-03-14 Alstom Sa Installation de fourniture de combustible gazeux et sequence de demarrage d'une telle installation
DE102007021236A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer gasbetriebenen Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben des Fahrzeugs
DE102007050305A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mit zwei Kraftstoffarten
JP4563443B2 (ja) * 2007-12-14 2010-10-13 三菱重工業株式会社 ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
US8751139B2 (en) * 2009-09-25 2014-06-10 Cummins Power Generation Ip, Inc. System, method, and apparatus for gas engine enhanced starting
JP5314637B2 (ja) * 2010-05-31 2013-10-16 三菱重工業株式会社 ガスエンジン
US9181886B2 (en) 2013-05-08 2015-11-10 Caterpillar Inc. Dual fuel common rail transient pressure control and engine using same
US9279392B2 (en) 2013-08-28 2016-03-08 Kohler Co. Gaseous engine fuel delivery
US9541032B2 (en) * 2014-05-16 2017-01-10 Adsorbed Natural Gas Products, Inc. Sorbent-based low pressure gaseous fuel delivery system
US10378549B2 (en) 2014-10-17 2019-08-13 Kohler Co. Dual compressor turbocharger
US9556792B2 (en) * 2014-10-17 2017-01-31 Kohler, Co. Dual compressor turbocharger
US10502146B2 (en) * 2016-07-27 2019-12-10 Caterpillar Inc. Gas engine fast start fuel strategy
US10113696B1 (en) 2017-06-30 2018-10-30 Adsorbed Natural Gas Products, Inc. Integrated on-board low-pressure adsorbed natural gas storage system for an adsorbed natural gas vehicle
DE102017116402B4 (de) * 2017-07-20 2019-09-05 Maximilian Geisberger Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Gasmotors bei Betrieb mit niedriger Leistung, insbesondere in der Startphase
US20190040818A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-07 Caterpillar Inc. Fuel delivery system
CH717258A1 (de) * 2020-03-24 2021-09-30 Liebherr Machines Bulle Sa Vorrichtung zum Zuführen eines gasförmigen Kraftstoffs an einen Motor.
US11280260B2 (en) 2020-06-25 2022-03-22 Caterpillar Inc. Engine operating method and engine system for improved load step acceptance
DE102022211757A1 (de) * 2022-11-08 2024-05-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors für gasförmige Kraftstoffe

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981000282A1 (en) * 1979-07-13 1981-02-05 G Costa Fuel supply system for internal combustion engines
US4574763A (en) * 1982-10-27 1986-03-11 Petrosystems International, Inc. Dual fuel carburetion system and method
US4614168A (en) * 1984-02-02 1986-09-30 Propane Carburetion Systems, Inc. Control valve for dual fuel operation of an internal combustion engine
US4638777A (en) * 1984-10-05 1987-01-27 Dresser Industries, Inc. Prechamber fuel control system
GB8425577D0 (en) * 1984-10-10 1984-11-14 Flintheath Ltd Fuel control system
US4638783A (en) * 1985-04-12 1987-01-27 Dresser Industries, Inc. Carburetion system for engines
US4594990A (en) * 1985-06-03 1986-06-17 Propane Carburetion Systems, Inc. Carburetor for gaseous fuel
EP0447394B1 (en) * 1988-12-10 1993-03-03 Robert Bosch Gmbh Adaptive acceleration enrichment for petrol injection systems
DE4003729C2 (de) * 1990-02-08 1994-11-10 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verbrennungsmotor für Wasserstoff
JPH03275954A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 異種燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
EP0510585B1 (en) * 1991-04-20 1999-07-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Gas engine
DE4302540C2 (de) * 1992-01-31 1995-05-18 Mazda Motor Kraftstoffzuführgerät
ZA939334B (en) * 1992-12-14 1994-10-03 Transcom Gas Tecnologies Pty L Engine control unit
US5373700A (en) * 1993-02-12 1994-12-20 Mcintosh; Glen E. Natural gas vehicle fuel vapor delivery system
US5584467A (en) * 1993-09-13 1996-12-17 Echlin Inc. Linear gaseous fuel flow controller
DE4420946B4 (de) * 1994-06-16 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Steuersystem für die Kraftstoffzumessung bei einer Brennkraftmaschine
AUPM632494A0 (en) * 1994-06-21 1994-07-14 Biocom Pty Ltd Auxiliary injector
US5501200A (en) * 1994-06-28 1996-03-26 Bogartz; Stuart P. Compressed gas fueling system
EP1264976B1 (en) * 1994-06-29 2004-05-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
US5533492A (en) * 1994-07-05 1996-07-09 Ford Motor Company Gaseous fuel injection control system using averaged fuel pressure compensation
US5483943A (en) * 1994-09-19 1996-01-16 Ford Motor Company Gaseous fuel supply module for automotive internal combustion engine
US5479906A (en) * 1995-03-16 1996-01-02 Ford Motor Company Multiple phase fuel supply system for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500514A (ja) * 2000-02-11 2004-01-08 ウエストポート リサーチ インク. 内燃機関へ気体燃料を導入して燃焼を制御する方法および装置
CN102695865A (zh) * 2010-12-01 2012-09-26 丰田自动车株式会社 双燃料发动机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0812980B1 (en) 2003-02-26
DE69719242T2 (de) 2003-09-18
EP0812980A2 (en) 1997-12-17
US5713340A (en) 1998-02-03
DE69719242D1 (de) 2003-04-03
EP0812980A3 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10103159A (ja) 内燃機関に燃料を供給する方法および装置
US7270089B2 (en) Method and apparatus for controlling transition between operating modes in a multimode engine
JP3403728B2 (ja) 空燃比制御方法
US20050066939A1 (en) Fuel supply system and fuel supply method for in-cylinder direct fuel injection engine
US7983831B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine and fuel property determining apparatus and method
JP2003506619A (ja) 排ガス再循環を伴う過給内燃機関を調整する方法
GB2471547A (en) Transitioning between diesel only and diesel-piloted gaseous fuelled operating modes in a multimode i.c. engine
US7480556B2 (en) Internal combustion engine for operation with two different knock resistant fuels
US5386698A (en) Control system and method for governing turbocharged internal combustion engines
AU2004250135B2 (en) Method and apparatus for controlling transition between operating modes in a multimode engine
EP2009277B1 (en) An internal combustion engine system, and a method in such an engine system
US6512983B1 (en) Method for determining the controller output for controlling fuel injection engines
CN102822478B (zh) 双燃料发动机的怠速转速控制装置
CN107735557B (zh) 混合燃料系统
JP4319481B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジンの燃料ガス供給、給気装置
KR101829042B1 (ko) 부실식 가스 엔진
JP5557094B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US20180149096A1 (en) Hybrid fuel system
JP2004108154A (ja) デュアルフューエルエンジン
US4742681A (en) Multi-cylinder internal combustion engine with fuel injection, in particular a turbo-engine
US7360526B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2007278128A (ja) ガス燃料エンジンのエネルギ利用装置
KR20010023298A (ko) 불꽃 점화 기관에서 가스 연료를 사용하기 위한 전자제어기를 갖는 전환 시스템
JP2002180866A (ja) 内燃機関の運転方法およびその運転制御装置
RU28895U1 (ru) Газовый двигатель с наддувом

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090330