JPH10102298A - 鋼板の連続電気メッキ方法 - Google Patents

鋼板の連続電気メッキ方法

Info

Publication number
JPH10102298A
JPH10102298A JP25897896A JP25897896A JPH10102298A JP H10102298 A JPH10102298 A JP H10102298A JP 25897896 A JP25897896 A JP 25897896A JP 25897896 A JP25897896 A JP 25897896A JP H10102298 A JPH10102298 A JP H10102298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium oxide
oxide electrode
steel sheet
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25897896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267875B2 (ja
Inventor
Masaru Dobashi
勝 土橋
Hiroyuki Kitaike
宏至 北池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25897896A priority Critical patent/JP3267875B2/ja
Publication of JPH10102298A publication Critical patent/JPH10102298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267875B2 publication Critical patent/JP3267875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極間の洩れ電流によって電極が損耗するの
を容易に抑制することができる鋼板の連続電気メッキ方
法を提供すること。 【解決手段】 酸化イリジウム電極Aおよび該酸化イリ
ジウム電極Aと並列された酸化イリジウム電極Bからな
るメッキセルが複数設けられた電気メッキ装置を用い、
前記酸化イリジウム電極Aと前記酸化イリジウム電極B
とのあいだに鋼板を通板させて電気メッキする際に、各
メッキセルの酸化イリジウム電極Aと酸化イリジウム電
極Bとの電位差が、該酸化イリジウム電極Aおよび該酸
化イリジウム電極Bが損耗しない範囲内となるように、
前記酸化イリジウム電極Aと鋼板との間の電流および前
記酸化イリジウム電極Bと鋼板との間の電流を調整する
ことを特徴とする鋼板の連続電気メッキ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼板の連続電気メ
ッキ方法に関する。さらに詳しくは、表面処理鋼板など
の鋼板を連続的に電気メッキする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気メッキによって鋼板上にメッキ層を
形成させるばあい、メッキ層の厚さは、電極と鋼板との
間の総通電電気量によって決定される。したがって、従
来、電気メッキによって鋼板に所定厚さのメッキ層を形
成させる際には、電極と鋼板との間の総通電電気量を調
節するという操作が採られている。
【0003】しかしながら、鋼板を電気メッキさせた際
には、たがいに向かいあう電極間に電位差があるばあ
い、電位の高い方の電極から電位の低い方の電極へ直接
流れる電流、いわゆる洩れ電流が発生し、この洩れ電流
によって電極が損耗することがあった。
【0004】そこで、この洩れ電流を抑制するために、
たがいに向かいあう電極間の電位差を低減させる方法と
して、電極と鋼板との間隔を調整する方法、一方の電極
と鋼板との間のメッキ液流量および他方の電極と鋼板と
の間のメッキ液流量を調整する方法が考えられている。
【0005】ところが、前者の方法によれば、電極間の
洩れ電流をなくすために電極と鋼板との間隔を微調整す
ることが困難であり、また後者の方法によれば、鋼板の
形状などによって電極間の洩れ電流に変動をきたすた
め、メッキ液流量をその都度微調整することは煩雑であ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、電極間の洩れ電流によ
って電極が損耗するのを容易に抑制することができる鋼
板の連続電気メッキ方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化イリジウ
ム電極Aおよび該酸化イリジウム電極Aと並列された酸
化イリジウム電極Bからなるメッキセルが複数設けられ
た電気メッキ装置を用い、前記酸化イリジウム電極Aと
前記酸化イリジウム電極Bとのあいだに鋼板を通板させ
て電気メッキする際に、各メッキセルの酸化イリジウム
電極Aと酸化イリジウム電極Bとの電位差が、該酸化イ
リジウム電極Aおよび該酸化イリジウム電極Bが損耗し
ない範囲内となるように、前記酸化イリジウム電極Aと
鋼板との間の電流および前記酸化イリジウム電極Bと鋼
板との間の電流を調整することを特徴とする鋼板の連続
電気メッキ方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明によれば、酸化イリジウム
電極Aおよび該酸化イリジウム電極Aと並列された酸化
イリジウム電極Bからなるメッキセルが複数設けられた
電気メッキ装置を用い、前記酸化イリジウム電極Aと前
記酸化イリジウム電極Bとのあいだに鋼板を通板させて
電気メッキする際に、各メッキセルの酸化イリジウム電
極Aと酸化イリジウム電極Bとの電位差が、該酸化イリ
ジウム電極Aおよび該酸化イリジウム電極Bが損耗しな
い範囲内となるように、前記酸化イリジウム電極Aと鋼
板との間の電流および前記酸化イリジウム電極Bと鋼板
との間の電流を調整することにより、鋼板に電気メッキ
が施される。
【0009】本発明は、各メッキセルの酸化イリジウム
電極Aと酸化イリジウム電極Bとの電位差が、該酸化イ
リジウム電極Aおよび該酸化イリジウム電極Bが損耗し
ない範囲内となるように、前記酸化イリジウム電極Aと
鋼板との間の電流および前記酸化イリジウム電極Bと鋼
板との間の電流を調整する点に、1つの大きな特徴を有
する。このように、本発明は、酸化イリジウム電極Aお
よび酸化イリジウム電極Bが損耗しないときの両電極間
の電位差に許容範囲があり、また複数のメッキセルを用
いることによる利点を活かして、個々のメッキセルの酸
化イリジウム電極Aと鋼板との間の通電電流と、酸化イ
リジウム電極Bと鋼板との間の通電電流とのアンバラン
スを容認しつつ、両通電電流を調整することにより、酸
化イリジウム電極Aおよび酸化イリジウム電極Bの損耗
を防止せんとしたものである。
【0010】酸化イリジウム電極Aおよび酸化イリジウ
ム電極Bの間に洩れ電流が発生することを防止すること
により、両電極の損耗を有効に抑制させるためには、両
電極の電位差は、通常、−1.5〜+1.5V、なかん
づく−1.0〜+1.0Vであることが好ましい。
【0011】なお、鋼板上にただ単にメッキ層を形成さ
せるのではなく、所定の厚さのメッキ層を形成させるば
あいには、全メッキセルにおける酸化イリジウム電極A
と鋼板との間の総通電電気量および全メッキセルにおけ
る酸化イリジウム電極Bと鋼板との間の総通電電気量
が、それぞれ所定の厚さのメッキ層を形成させるのに必
要な電気量となるように調整すればよい。
【0012】また、鋼板の両面に形成されるメッキ層の
厚さがいずれも等しいようにメッキするばあい、換言す
れば、等厚メッキを行なうばあい、一般的には、メッキ
効率を考慮して、全メッキセルにおける酸化イリジウム
電極Aと鋼板との間の総通電電気量と、全メッキセルに
おける酸化イリジウム電極Bと鋼板との間の総通電電気
量とがほぼ等しくなるように通電すればよい。
【0013】本発明の鋼板の連続電気メッキ方法に用い
られる電解液としては、たとえば亜鉛メッキを行なうば
あいには硫酸亜鉛水溶液が用いられ、また亜鉛−ニッケ
ルメッキを行なうばあいには硫酸亜鉛と硫酸ニッケルの
水溶液が用いられる。
【0014】前記電解液の電解質濃度は、その種類にも
よるが、通常、150〜600g/リットル程度であれ
ばよく、また電解液の液温は、通常、30〜80℃程度
であればよい。
【0015】また、電流密度は、30〜200A/dm
2程度であればよい。
【0016】
【実施例】つぎに、本発明の鋼板の連続電気メッキ方法
を実験例および実施例にもとづいてさらに詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0017】実験例 図1に示されるようなメッキ装置を用意した。
【0018】陽極A1および陽極B2として、それぞれ
酸化イリジウム電極(1000×1200×50mm)
を用いた。
【0019】陽極A1と陽極B2との中間位置に、板モ
デル(亜鉛板、1000×1200×0.8mm)3を
配設し、陽極A1と陽極B2との極間距離を80mmに
調節した。また、参照電極として、陽極A1から400
mm離れた位置に参照電極A(酸化イリジウム電極、1
000×200×50mm)4を配設し、また陽極B2
から400mm離れた位置に参照電極B(酸化イリジウ
ム電極、1000×200×50mm)5を配設した。
なお、参照電極A4と参照電極B5との極間距離を80
mmに設定した。
【0020】つぎに、陽極A1、陽極B2、板モデル
3、参照電極A4および参照電極B5を液温が60℃の
硫酸亜鉛300g/リットル、硫酸ナトリウム100g
/リットルおよび硫酸20g/リットルからなる電解液
中に浸漬したのち、当初、陽極A1と板モデル3との間
の電圧および陽極B2と板モデル3との間の電圧が等し
くなるようにして徐々に陽極A1と板モデル3との間の
電圧を高め、陽極A1と陽極B2との電位差を高めた。
このときの参照電極A4と参照電極B5との間の電位差
と、陽極B2と参照電極B5との間の洩れ電流密度との
関係を調べた。その結果を図2に示す。
【0021】図2に示された結果から、参照電極A4と
参照電極B5との電位差が0〜1.5Vであるばあいに
は、洩れ電流が発生しないことがわかる。
【0022】実施例1 図3に示されるようなメッキセル8を用意した。
【0023】陽極A1および陽極B2として、酸化イリ
ジウム電極(1000×2000×50mm)を用い、
陽極A1と陽極B2との電極間距離を40mmに設定し
た。
【0024】陽極A1および陽極B2の前後に、それぞ
れ一対の押さえロール3と通板ロール4および一対の上
通電ロール5と下通電ロール6を陽極A1と陽極B2と
の中間位置に鋼板が通板するように配設し、各ロール間
に鋼板(板幅1200mm、板厚0.8mm)12を通
板させた。
【0025】つぎに、図3中の枠囲み7内を液温が60
℃の硫酸亜鉛300g/リットル、硫酸ナトリウム10
0g/リットルおよび硫酸10g/リットルからなる電
解液中に浸漬した。
【0026】かくして構成されたメッキセル8を16セ
ル直列させて電気メッキ装置を作製した。
【0027】つぎに、各メッキセル8ごとに上通電ロー
ル5と陽極A1との間に電流ITを流し、電流計9で確
認した。また、鋼板12の上面に設けられるメッキ層
と、鋼板12の下面に設けられるメッキ層との厚さが等
しくなるように、下通電ロール6と陽極B2との間に電
流IBを流し、電流計10で確認した。そのときの陽極
A1と陽極B2との電位差を電位差計11で測定した。
それらの結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】洩れ電流が発生しないようにするために
は、電位差が−1.5〜+1.5Vの範囲内に収まるよ
うに調整することが好ましいが、かかる電位差は、でき
るだけ小さいことが望ましい。
【0030】そこで、前記電位差が−1.0〜+1.0
Vの範囲内に収まるように、実績電流ITまたはIBを定
格電流を考慮して調整した。もとの定格電流から増減さ
せた実績電流値を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】つぎに、表1に示した実績電流ITのトー
タル268.3kAおよび実績電流IBのトータル27
3.2kAとなるようにするために、電位差が−1.0
〜+1.0Vの範囲内に収まるようにして、実績電流I
TまたはIBを調整した。その結果を表3に示す。なお、
表3中、( )内に記載の実績電流ITおよびIBは、そ
れぞれ、表2に記載のもとの定格電流から増減させた実
績電流値である。
【0033】
【表3】
【0034】表3に示された結果から、実施例1の方法
によれば、電位差を−1.0〜+1.0Vの範囲内に収
めつつ、所定の実績電流ITのトータル(総通電電気
量)および実績電流IBのトータル(総通電電気量)に
設定することができることがわかる。
【0035】このことから、実施例1の方法によれば、
電極間の洩れ電流をなくすことができるので、電極が損
耗するのを防止することができることがわかる。
【0036】また、所定の実績電流ITのトータルおよ
び実績電流IBのトータルに容易に調整することができ
るので、鋼板の両面に形成されたメッキ厚を等しくする
ことができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の鋼板の連続電気メッキ方法によ
れば、電極間の洩れ電流によって電極が損耗するのを容
易に抑制することができるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実験例に用いられたメッキ装置の一実
施態様を示す概略説明図である。
【図2】本発明の実験例における電位差と洩れ電流密度
との関係を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例1で用いられたメッキセルの概
略説明図である。
【符号の説明】
1 陽極A(酸化イリジウム電極) 2 陽極B(酸化イリジウム電極) 8 メッキセル 12 鋼板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化イリジウム電極Aおよび該酸化イリ
    ジウム電極Aと並列された酸化イリジウム電極Bからな
    るメッキセルが複数設けられた電気メッキ装置を用い、
    前記酸化イリジウム電極Aと前記酸化イリジウム電極B
    とのあいだに鋼板を通板させて電気メッキする際に、各
    メッキセルの酸化イリジウム電極Aと酸化イリジウム電
    極Bとの電位差が、該酸化イリジウム電極Aおよび該酸
    化イリジウム電極Bが損耗しない範囲内となるように、
    前記酸化イリジウム電極Aと鋼板との間の電流および前
    記酸化イリジウム電極Bと鋼板との間の電流を調整する
    ことを特徴とする鋼板の連続電気メッキ方法。
  2. 【請求項2】 酸化イリジウム電極Aと酸化イリジウム
    電極Bとの電位差を−1.5〜+1.5Vとする請求項
    1記載の鋼板の連続電気メッキ方法。
  3. 【請求項3】 全メッキセルにおける酸化イリジウム電
    極Aと鋼板との間の総通電電気量および全メッキセルに
    おける酸化イリジウム電極Bと鋼板との間の総通電電気
    量が、それぞれ所定の厚さのメッキ層を形成させるのに
    必要な電気量となるように調整する請求項1または2記
    載の鋼板の連続電気メッキ方法。
JP25897896A 1996-09-30 1996-09-30 鋼板の連続電気メッキ方法 Expired - Fee Related JP3267875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25897896A JP3267875B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 鋼板の連続電気メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25897896A JP3267875B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 鋼板の連続電気メッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102298A true JPH10102298A (ja) 1998-04-21
JP3267875B2 JP3267875B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17327664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25897896A Expired - Fee Related JP3267875B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 鋼板の連続電気メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002895A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 電気熔融炉の制御システム、及び電気熔融炉の制御システムを用いたガラス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002895A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 電気熔融炉の制御システム、及び電気熔融炉の制御システムを用いたガラス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267875B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101886914B1 (ko) 전해 구리박
JP2012107266A (ja) 電解銅箔の製造方法及び製造装置
CN104220646A (zh) 用于金属电解回收的单元中的功率控制系统
EP0306782A1 (en) Preparation of Zn-Ni alloy plated steel strip
EP4243145A3 (en) Electrolytic copper foil capable of preventing tearing or wrinkle defects, electrode containing same, secondary battery containing same, and method for manufacturing same
RU2635058C2 (ru) Устройство и способ нанесения электролитического покрытия на объект
US4140596A (en) Process for the electrolytic refining of copper
CN101479409B (zh) 金属线材电镀用不溶性阳极和采用它的金属线材电镀方法
Wiechmann et al. Current-source connection of electrolytic cell electrodes: An improvement for electrowinning and electrorefinery
JP3267875B2 (ja) 鋼板の連続電気メッキ方法
CN108796591A (zh) 电极构造体
JPH0578880A (ja) 電着法による鉄箔の製造方法
KR101262600B1 (ko) 연료전지용 철-니켈/크롬-카본나노튜브 금속분리판 및 이의 제조방법
JP4157441B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板の間接通電式連続電解エッチング方法及び間接通電式連続電解エッチング装置
JPH07228992A (ja) メッキ方法およびその装置
JPS6067699A (ja) 電解処理方法
KR101262590B1 (ko) 연료전지용 철/크롬-카본나노튜브 금속분리판 및 이의 제조방법
JPS6052599A (ja) メツキ鋼板のメツキ金属電解剥離方法
TW524895B (en) Device and method for continuous plating treatment
JPH0670279B2 (ja) 水平型電気めつき装置
JPS63293200A (ja) 電気メッキ装置
JPH10183389A (ja) 電解槽およびこれを用いた銅電解操業方法
JPS62103393A (ja) 金属ストリツプの連続電気メツキ方法
JP2005226134A (ja) 金属帯の間接通電式連続電解エッチング方法および間接通電式連続電解エッチング装置
JPH0336291A (ja) 電解槽における電流漏洩の防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees