JPH10101433A - TiB2 −SiC系複合セラミックス - Google Patents

TiB2 −SiC系複合セラミックス

Info

Publication number
JPH10101433A
JPH10101433A JP8258998A JP25899896A JPH10101433A JP H10101433 A JPH10101433 A JP H10101433A JP 8258998 A JP8258998 A JP 8258998A JP 25899896 A JP25899896 A JP 25899896A JP H10101433 A JPH10101433 A JP H10101433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
tib
pellet
particles
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8258998A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsue Koizumi
光恵 小泉
Mitsuyuki Oyanagi
満之 大柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to JP8258998A priority Critical patent/JPH10101433A/ja
Publication of JPH10101433A publication Critical patent/JPH10101433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性を有し、緻密で靱性のあるセラミック
スを提供する。 【解決手段】 Ti、Si、BおよびCの混合粉末を原
料とし、燃焼合成反応による加圧焼結で、実質的に空隙
(ポア)の認められないTiB2 −SiC系複合セラミ
ックスを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、TiB2 −Si
C系複合セラミックスに関するものである。さらに詳し
くは、この発明は、放電加工が可能であり、緻密で軽く
かつ靱性を有する耐熱性のセラミックスとその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】セラミックス系の材料は、優
れた耐熱性、耐薬品性、耐磨耗性といった物性の故に、
半導体材料、切削工具の刃先から、ビルの外装、宇宙関
連の諸材料に至る幅広い用途に用いられている。そし
て、これらのセラミックス材料については、通常は、原
料としての酸化物、炭化物、窒化物等の無機質粒子の加
熱、加圧による焼結によって製造されてもいる。
【0003】しかしながら一方で、セラミックス材料
は、機械的な強度、特に曲げや引っ張りに対する抵抗力
が小さいこと、機械加工や放電加工による精密加工が一
般に困難であるという欠点も有している。このような事
情から、優れた耐熱性や耐摩耗性等の特長を生かし、曲
げや引張りに対する抵抗力としての靱性を向上させ、機
械的加工をも可能とするための方策が様々な観点より検
討されてきている。
【0004】たとえば、セラミック材料に特有の結晶粒
界における粒界脆性を改善するために、より緻密な組織
構造を形成することも重要な課題とされてきている。こ
のための手段として、超高圧での焼結や、化学反応によ
る結合形成をともなう焼結等が提案されてきてもいる。
この発明の発明者らも、すでに、燃焼合成(SHS)反
応と加圧操作との組み合わせによって、緻密なセラミッ
クス材料を合成することを提案している。この方法で
は、反応の際の高熱で生じた溶融成分がセラミックスの
骨格構造の隙間を埋めることによって、従来のSHS反
応では得られなかった耐熱性の緻密な材料の作製を可能
としている。
【0005】この方法では、溶融成分は、金属または金
属間化合物が有効であり、セラミックスと金属との組み
合わせからなる製品がこの方法によってすでに実用化さ
れてもいる。しかしながら、上記のとおりの燃焼合成
(SHS)反応と加圧操作との組み合わせによる新しい
セラミックス材料の製造方法は、靱性等の点でこれまで
にない特性のセラミックスを実現するものとして画期的
なものであるが、たとえば実用に供されているセラミッ
クスと金属との組合わせ製品の場合では、耐熱温度は、
共存する金属成分の溶融温度で実質的に規定され、15
00℃を超える高温の分野には使用できないという制約
があった。
【0006】耐熱性だけに注目すれば、高融点のセラミ
ックスだけで構成された材料が望ましいが、緻密である
こと、靱性が大きいこと、任意の形状が得られること、
といった実用上の諸条件を同時に満足できるセラミック
ス材料は、上記の方法によってもいまだ得られていない
のが実情である。そこで、この発明は、以上のとおりの
これまでの技術的制約を解消し、たとえば宇宙船の外壁
タイルにも用いることのできる、耐熱温度が2000℃
以上であり、しかも製作、加工が容易であり、緻密で靱
性を有する新しいセラミックス材料とその製造方法を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、TiB2 とSiCとで構成され
ている、実質的に空隙(ポア)のないTiB2 −SiC
系複合セラミックスを提供する。また、この発明は、T
iB2 −SiC系複合セラミックスとして、TiB2
子が相互に結合して形成された骨格構造と、この骨格構
造の結合粒子間の空隙を実質的に全て充填しているSi
C相とで構成されているものや、TiB2 粒子がSiC
の薄膜を介して相互に結合した組織を有するもの、Ti
2 粒子の大部分が孤立粒子であり、SiCが連続相を
形成しているもの、セラミックスの作用表面と裏面との
間で、TiB2 とSiCとの成分比が連続的または段階
的に変化しているもの等も提供する。
【0008】さらにこの発明は、原料としてTi,S
i,B,Cの混合粉末を用い、原料の混合粉末を成型し
てペレットを形成する工程、ペレットを焼結金型内に配
置する工程、必要に応じて上記ペレットの周囲に加熱源
となる粉末混合物を配置する工程、ペレットに着火して
燃焼合成反応を生ぜしめる工程、燃焼合成反応による高
温状態のペレットを加圧する工程で構成されることを特
徴とするTiB2 −SiC系複合セラミックスの製造方
法をも提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明においては、上記のとお
りの新しいTiB2 −SiC系複合セラミックスとその
製造方法を提供するものであるが、TiB2 −SiC系
セラミックスに関する先行技術としては、SiCを希釈
剤として用い、TiとBとによるSHS反応によって、
TiB2 −SiC系複合セラミックスを形成する方法が
報告されている(Hoke et al., J.Am.Chem.Soc., vol.
79,177−82(1996))。この方法では、S
iCとして325メッシュ以下の粒子、または直径10
−14ミクロンのファイバーが用いられていることか
ら、同報文における組織の顕微鏡写真にも見られるよう
に、SiCが偏析していると共に、形成されたTiB2
粒子相互の間にはポアが認められ、理論密度の96%程
度が実験で得られた最大密度であったと報告されてい
る。
【0010】このように、これまでに報告されているも
のは、空隙(ポア)のあるセラミックスとして欠点のあ
るものであった。これに対して、この発明においては、
TiB2 とSiCとが均一に分布し、実質的にポアが認
められない複合セラミックスを提供するのである。すな
わち、この発明は、上記の報告とは相違して、Ti,S
i,B,Cの混合粉末を出発物質とするSHS反応で
は、反応のごく初期の段階において、TiはBと優先的
に結合してTiB2 を形成すること、SiはCを固溶し
た状態で溶融状態にあること、そして冷却時にSiはS
iCとして固化すること、そして生成物は形成相内にお
けるTiB2 粒子とSiCとの比率によっても異なる
が、TiB2 粒子がSiCの薄膜を介して相互に結合し
た組織、SiCの連続相中に、TiB2 粒子が分散した
組織、あるいはTiB2 粒子で構成された骨材の間をS
iCのメルトで充填した構造となるとの知見に基づいて
完成されたものである。
【0011】つまり、この発明では、TiB2 −SiC
の原料として、それぞれの成分元素を用いることによっ
て、両セラミックス成分が微細状態で、均一に分布した
製品となることに最大の特徴がある。燃焼合成反応の際
には、TiがBとだけでなく、CやSiとも化合物を形
成する可能性があるが、TiB2 はTiSiやTiCに
比べて化学的により安定であることから、TiB2 粒子
が優先的に形成され、形成された粒子の間隙が、炭素を
固溶したSiで充たされていると考えられる。
【0012】なお、緻密なTiB2 系材料を得るための
焼結助剤としては、Ni系やCo系の金属や合金が知ら
れている(西山勝広:粉体および粉末冶金vol43、
No.4、p.464−471(1996))。しかし
これらの材料の焼結には、一般に1800℃以上の高温
を必要とするので、焼結装置が限定されることや、得ら
れた材料が必ずしも2000℃以上の耐熱強度を持つと
は限らないことから、より簡易な装置を用いて、耐熱強
度の優れた材料を得る手段の開発が望まれていた。この
発明の製造方法においては、最終生成物として複合化さ
れたTiB2 とSiCとを得る目的で、原料の配合に当
たってはTiとB、およびSiとCとが、それぞれ化学
量論比となるように、秤量して用いるのが好ましい。原
料の混合粉中において、Ti量が化学量論比のBよりも
多い場合には、低級のホウ化物が形成され、逆にBが過
剰の場合には未反応で残留することになり、いずれも製
品の硬度が低くなるので好ましくない。一方Si−C系
に関しては、SiまたはCが過剰の場合にはそれぞれ金
属状のケイ素、フリーカーボンとして残留し、いずれも
好ましくはないが、硬度に関しての悪影響はTi−B系
における配合比のずれに比べると小さい。
【0013】TiB2 とSiCとの成分比は、用途に応
じて任意の比率を選ぶことができる。TiB2 過剰の条
件下では、TiB2 粒子の一部は相互に結合し、結合粒
子間の空隙をSiCが充たしている組織の、TiB2
SiC系複合セラミックスとなり、SiC成分が過剰と
なる反応条件を用いると、TiB2 粒子の大部分が孤立
粒子であり、SiCが連続相を形成しているTiB2
SiC系複合セラミックスが得られる。
【0014】なお、SiCは比較的脆い材料であること
から、TiB2 に対するSiCのモル比は1以下が望ま
しい。この発明の発明者による知見では、TiB2 粒子
が薄いSiC層を介して相互に結合している組織の焼結
品が最も靱性が大きい。また用途に応じて、一方の面で
はTiB2 成分が多く、反対側の面ではSiC成分が多
い構成とした、いわゆる傾斜組成の材料を形成すること
も可能である。この場合には、TiB2 原料とSiC原
料との配合割合を順次変えたペレットを複数段積み重
ね、燃焼合成反応に供するのが簡便な製造方法として示
される。
【0015】TiB2 −SiC系複合セラミックスを燃
焼合成法で製造する際には、製作品のサイズにもよる
が、原料粉末の燃焼による熱量だけで緻密な製品を得る
には、SiC成分の原料割合を、全体の40wt%以下
とすることが一般的には好ましい。SiC成分を40w
t%以上含む複合セラミックスを必要とする場合には、
補助熱源を併用することができる。取扱が容易な補助熱
源は、いわゆるケミカルオーブンと呼ばれている、燃焼
合成法による発熱の利用であって、TiとCとの組み合
わせの粉末混合物が好適な例である。
【0016】生成物の靱性を高めるためには、組織をで
きるだけ微細にすることも必要であって、このために出
発物質の各成分は、可能な限り細かな粒子サイズとする
ことが望ましい。特にTiB2 粒子の粒間を満たすSi
C原料のSi,Cは、20ミクロン以下、できれば10
ミクロン以下が好ましい。この発明のセラミックスの強
度に関する評価は、下記の実施例では押し込み硬さで行
ったが、特徴の一つである大きな靱性は、ビッカース圧
痕を打った際に、圧痕のコーナー部にクラックを生じな
い粘さを有していることで、定性的に評価可能である。
この現象はTiB2 系の複合材料で比較的靱性が大きい
とされている、TiB2 −Ni系セラミックス複合材に
比して優位な点である。
【0017】この発明のセラミックスは、構成元素が軽
元素であることから、密度はほぼ4程度と、比較的軽い
ことも大きな利点である。従って2000℃の高温にま
で耐えられる、軽量の耐熱性構造材料としての用途が期
待される。以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明
の実施の形態について説明する。もちろん、この発明
は、これらの例によって限定されるものではない。
【0018】
【実施例】実施例1 原料粉末として、平均粒径22μmのTi、10μmの
Si、7μmのC、粒径75μm以下のBを用いた。秤
取したそれぞれの原料粉末を、ボールミル中で30分間
乾式混合し、内径40mmの成形金型を用いて直径40
mm、厚さ10mmのペレットを作製した。成形圧力は
150MPaとした。原料の配合割合は、表1に示した
とおりとした。
【0019】
【表1】
【0020】図1は、燃焼合成反応−焼結に用いた金型
(内径75mm、深さ65mm)装置の構成を例示した
ものであって、コア(2)と上パンチ(1)とで構成さ
れており、コア(2)の底部に鋳物砂(5)を15mm
の厚さに敷き入れてからペレット(3)を置き、このペ
レット(3)の周囲も鋳物砂(4)で満たした。ペレッ
ト(3)の周囲を黒鉛シート(6)で包み込み、鋳物砂
(4)との仕切りとした。黒鉛シート(6)のペレット
(3)の上部に位置する部分を一部切り取り、点火用の
黒鉛リボン(7)がペレット(3)と直に接するように
配置し、さらに鋳物砂(5)を8mmの厚さに敷き、そ
の上に上パンチ(1)を載せた。なお熱電対はペレット
(3)の下端に接して配置した。組立の終わった焼結金
型を1軸加圧の油圧プレス装置に取り付け、加圧しない
状態で黒鉛リボン(7)に通電してペレット(3)に点
火した。点火と同時に油圧プレスによる急速加圧を行
い、約125MPaの荷重を加えて15秒間保持した。
なお、この場合の加圧力としては少なくとも10MPa
であることが望まれる。
【0021】生成物の性状は表2に示したとおりであ
り、また、生成物は、金属光沢をしており、X線回折に
よって、構成相がTiB2 とSiCとであることを確認
した。研磨面の光学顕微鏡観察によって、TiB2 粒子
の間隙がSiC相で埋められており、ポアが認められな
いことを確かめた。なお、表2に示した生成物はいずれ
も導電性があり、たとえばTiB2 −10wt%SiC
のものは、比電気抵抗が約3μΩcmであった。このこ
とから、生成物は、放電加工が可能であることがわか
る。
【0022】
【表2】
【0023】実施例2 実施例1の場合と同じ原料を用い、TiB2 とSiCと
が重量比で6:4となる混合粉末を調製した。反応方法
は実施例1の場合と同じであるが、補助熱源(ケミカル
オーブン)として、成形ペレットと鋳物砂との間に10
gのTi:C=1:1の混合粉を配置した。
【0024】生成物は連続したSiC相の中に、微細な
TiB2 粒子が分散した組織となっており、×400の
光学顕微鏡観察でポアは認められなかった。
【0025】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この発明に
よって、空隙(ポア)が実質的に認められない、緻密
で、靱性の大きな耐熱性セラミックスが提供される。し
かも、得られたセラミックスは比較的軽く、軽量の耐熱
性構造材等として有用なものとなる。放電加工も可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において使用した焼結金型装置の構成を
例示した断面図である。
【符号の説明】
1 コア 2 上パンチ 3 ペレット 4、5 鋳物砂 6 黒鉛シート 7 黒鉛リボン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiB2 とSiCとで構成されている、
    実質的に空隙のないTiB2 −SiC系複合セラミック
    ス。
  2. 【請求項2】 TiB2 粒子が相互に結合して形成され
    た骨格構造と、この骨格構造の結合粒子間の空隙を実質
    的に全て充填しているSiC相とで構成されていること
    を特徴とするTiB2 −SiC系複合セラミックス。
  3. 【請求項3】 TiB2 粒子がSiCの薄膜を介して相
    互に結合した組織を有することを特徴とするTiB2
    SiC系複合セラミックス。
  4. 【請求項4】 TiB2 粒子の大部分が孤立粒子であ
    り、SiCが連続相を形成していることを特徴とするT
    iB2 −SiC系複合セラミックス。
  5. 【請求項5】 セラミックスの作用表面と裏面との間
    で、TiB2 とSiCとの成分比が連続的または段階的
    に変化していることを特徴とするTiB2 −SiC系複
    合セラミックス。
  6. 【請求項6】 原料としてTi、Si、B、Cの混合粉
    末を用い、 原料の混合粉末を成型してペレットを形成する工程、 ペレットを焼結金型内に配置する工程、 必要に応じて上記ペレットの周囲に加熱源となる粉末混
    合物を配置する工程、 ペレットに着火して燃焼合成反応を生ぜしめる工程、 燃焼合成反応による高温状態のペレットを加圧する工程
    で構成されることを特徴とするTiB2 −SiC系複合
    セラミックスの製造方法。
JP8258998A 1996-09-30 1996-09-30 TiB2 −SiC系複合セラミックス Pending JPH10101433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258998A JPH10101433A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 TiB2 −SiC系複合セラミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258998A JPH10101433A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 TiB2 −SiC系複合セラミックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101433A true JPH10101433A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17327945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258998A Pending JPH10101433A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 TiB2 −SiC系複合セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055825A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Materiau resistant a la chaleur et element structurel chaud destines a une navette spatiale, navette spatiale et procede de production du materiau resistant a la chaleur destine a la navette spatiale
EP4289805A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-13 Akademia Gorniczo-Hutnicza im. Stanislawa Staszica w Krakowie Method for manufacturing a cutting tool from a highly refractory composite

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727975A (en) * 1980-06-23 1982-02-15 Kennecott Corp Sintered silicon carbide-titanium diboride and product thereof
JPS60246270A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 宮本 欽生 セラミツクスの合成同時焼結法
JPS6487564A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Nippon Steel Corp Non-oxide based composite ceramic sintered body
JPS6487563A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Nippon Steel Corp Nonoxide type composite ceramic sintered body
JPH01246180A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 無機化合物成形体の製造方法
JPH01286968A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Agency Of Ind Science & Technol 高靭性焼結体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727975A (en) * 1980-06-23 1982-02-15 Kennecott Corp Sintered silicon carbide-titanium diboride and product thereof
JPS60246270A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 宮本 欽生 セラミツクスの合成同時焼結法
JPS6487564A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Nippon Steel Corp Non-oxide based composite ceramic sintered body
JPS6487563A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Nippon Steel Corp Nonoxide type composite ceramic sintered body
JPH01246180A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 無機化合物成形体の製造方法
JPH01286968A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Agency Of Ind Science & Technol 高靭性焼結体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055825A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Materiau resistant a la chaleur et element structurel chaud destines a une navette spatiale, navette spatiale et procede de production du materiau resistant a la chaleur destine a la navette spatiale
EP4289805A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-13 Akademia Gorniczo-Hutnicza im. Stanislawa Staszica w Krakowie Method for manufacturing a cutting tool from a highly refractory composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260368B1 (ko) 복합재와 그의 제조방법
Stoloff An overview of powder processing of silicides and their composites
US5366686A (en) Method for producing articles by reactive infiltration
JP2011524466A (ja) 金属浸潤炭化ケイ素チタンおよび炭化アルミニウムチタン体
JPH0776128B2 (ja) 炭化ほう素―アルミニウム及び炭化ほう素―反応性金属サーメット
PL154183B1 (en) A ceramic composite moulder and a method of its production
US5139720A (en) Method of producing sintered ceramic material
JPH05506422A (ja) 反応焼結したムライト含有セラミック成形体、該成形体の製造方法および該成形体の使用法
JP2642675B2 (ja) 自己支持体の製造方法
Zou et al. In-situ ZrB2-hBN ceramics with high strength and low elasticity
JPH06506187A (ja) セラミック体の製造法
Carrillo‐Heian et al. Dense layered molybdenum disilicide–silicon carbide functionally graded composites formed by field‐activated synthesis
JP4115682B2 (ja) 金属間化合物基複合材料の製造方法
JPH10101433A (ja) TiB2 −SiC系複合セラミックス
Debnath et al. Development and study on different properties of aluminium-crystalline silica ceramic matrix composites at different sintering temperatures
JP4156025B2 (ja) 複合材およびその製法
Gotman et al. Reactive Forging− Pressure Assisted Thermal Explosion Mode of SHS for Processing Dense In Situ Composites and Structural Parts: A Review
WO2020202878A1 (ja) ホウ化ジルコニウム/炭化ホウ素コンポジット及びその製造方法
JP3543032B2 (ja) 切削工具用の積層構造焼結体及びその製造方法
Morsi et al. Effect of particle size and volume fraction on hot extrusion reaction synthesis of SiC particle reinforced NiAl
JP4612608B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料の製造方法
EP0406265A1 (en) Densification of ceramic-metal composites
JP2003160825A (ja) 金属間化合物基複合材料及びその製造方法
Zhang et al. Micropyretic synthesis of Ni-Al intermetallic composites
JPH11157965A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914