JPH10101279A - エレベータかご装置 - Google Patents

エレベータかご装置

Info

Publication number
JPH10101279A
JPH10101279A JP25856696A JP25856696A JPH10101279A JP H10101279 A JPH10101279 A JP H10101279A JP 25856696 A JP25856696 A JP 25856696A JP 25856696 A JP25856696 A JP 25856696A JP H10101279 A JPH10101279 A JP H10101279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
fastening
ceiling
frame
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25856696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305962B2 (ja
Inventor
Shigeru Takaishi
茂 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25856696A priority Critical patent/JP3305962B2/ja
Publication of JPH10101279A publication Critical patent/JPH10101279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305962B2 publication Critical patent/JP3305962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】昇降路寸法の縮小化に対応でき、高強度で、ま
た軽量化、部品点数の低減が図れ、さらに組立性、運搬
性に優れたエレべ一タかご装置を得ること。 【解決手段】建物内部の昇降路内に設置されたガイドレ
ールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からなるか
ご枠に、支持され乗客等を積載するかご室を有するエレ
ベ一タかご装置において、前記かご室の天井部材の上面
に取付ブラケットを固定し、該取付ブラケットに前記か
ご枠の上梁を締結部材により締結したことを特徴とする
エレベータかご装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば個人住宅等
の小形エレベータに使用するエレベータかご装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の個人住宅等に使用する小
形巻胴式エレベータ(例えば特開平1−69489号公
報に示されたものに類似したもの)の一例を示す概略斜
視図であり、図9および図10はそれぞれ図8における
かご装置の平面図および側面図を示したものである。
【0003】図8に示すように、昇降路ピット1に設置
された巻上機2に取付られたロープ3は、昇降路頂部の
シーブ4を介し、かご下梁5端部に接続されており、巻
上機2を駆動することでかご装置6が昇降路7内のガイ
ドレール8に沿つて昇降する。
【0004】図9に示すように、昇降路ピット1付近に
はエレベータを電気的に制御する制御盤9、かご装置
6、巻上機2、ガイドレール8等の装置が狭い昇降路に
整然と配置されていた。
【0005】図10に示すように、かご装置6は上梁1
0、立枠11、下梁5、筋交い12等から構成されるか
ご枠とヒッチビーム13、及びかご床14、かご側板1
5、かご天井16等からなるかご室とで構成されてい
た。かご枠とかご室の関係は、かご床板14の底面に下
梁5が固定されているのみで、立枠11および上梁10
はかご室とは離れた状態にある。
【0006】ここで、この図からわかるようにかご装置
6の重心とかごを吊るヒッチビーム13、及びかご装置
6とガイドレール8の支持点であるかご枠がそれぞれオ
フセットした状態で構成されているため、使用者の乗り
込み時、あるいは荷物等の積み込み時にかご床14、か
ご枠にはモーメントが発生することになり、このモーメ
ン卜をかご枠の4隅に設置されたローラガイド17ある
いは筋交い12等の部材で支持するような構成をとって
いた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来のエレベータにおいて、例えば個人住宅用の小形
エレベータでは、近年の土地高騰化、人口の一極集中化
等に代表される日本の住宅事情に起因し、昇降路面積を
少しでも小さくすることが望まれてきた。
【0008】しかしながら、図8あるいは図9からもわ
かるように、各装置が整然と配置されているため、狭い
昇降路内での各機器の設置方法が、エレベータの据付工
事において重要なポイントとなってきた。このような状
況の中で、かご室についてもかご室外部から各部品を組
立ることは困難な場合が多くなってきた。
【0009】このような場合、例えば特開平1−303
282号公報に見られるように、かご室内から部品を組
み立てることができるような工夫が必要であるが、部品
数・締結箇所の多さ、鋼板製部材の重さが運搬性、組立
性に影響を与える場合があった。
【0010】また図10のような構成の場合、かご枠の
下梁5が、かご室のかご床板14の底面に固定されてい
るだけなので、かご室の積載荷重によるモーメントを支
えるために、かなりの機械的強度を備えた部材が必要で
あった。
【0011】さらに、最上階停止時の昇降路7上部の隙
間であるトップクリアランスが物理的に制限されている
場合、かご枠の上梁10が収まりきらないといった場合
があった。
【0012】このようなことから、かご室の組立がかご
室内より行うことができるような優れた組立性を備え、
また軽量化・優れた運搬性を達成したエレベータかご装
置6が必要とされていた。
【0013】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
で、その第1の目的は高強度で昇降路寸法の縮小化に対
応でき、また第2の目的は軽量化、部品点数の低減が図
れ、さらに第3の目的は組立性・運搬性に優れたエレべ
一タかご装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に対応する発明は、建物内部の昇降路内に
設置されたガイドレールに沿って昇降可能で、上梁、立
枠、下梁からなるかご枠に、支持され乗客等を積載する
かご室を有するエレベ一タかご装置において、前記かご
室の天井部材の上面に取付ブラケットを固定し、該取付
ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部材により締結し
たことを特徴とするエレベータかご装置である。
【0015】請求項1に対応する発明によれば、かご枠
の上梁とかご室の天井部材を締結することで、かご室内
に積載がある場合にかご床部材に発生するモーメントを
この締結箇所でも支持することができより強固な構造を
得ることができる。さらに、請求項1に対応する発明に
よれば、上梁と天井部材間の距離が縮小されることで、
従来よりもかご室天井高さを高く、あるいは昇降路頂部
の高さを低くすることができるようになる。
【0016】前記目的を達成するため、請求項2に対応
する発明は、前記天井部材の取付ブラケットに前記かご
枠の上梁を締結する場合、予め前記天井部材の上面に、
所望の位置に螺子体挿入穴が形成された取付ブラケット
を固定すると共に、前記上梁の所望の位置に形成された
螺子体挿入穴に対応した位置に予めナットを固着してお
き、前記かご室の天井部材の中央位置に予め形成されて
いる照明器具取付穴から螺子体を前記取付ブラケットお
よび上梁の螺子体挿入穴にそれぞれ挿通させ、かつ前記
螺子体を前記ナットに螺合させることで、前記取付ブラ
ケットに前記上梁を締結可能にしたことを特徴とする請
求項1記載のエレベータかご装置である。
【0017】請求項2に対応する発明によれば、取付ブ
ラケットに前記かご枠の上梁を締結する締結作業は、か
ご室内から行えるので、昇降路の寸法の狭い空間であっ
て天井板に作業員が載って行う場合に比べて組立性が向
上する。
【0018】前記目的を達成するため、請求項3に対応
する発明は、前記かご室を、かご天井部材、かご左側面
部材、かご右側面部材、かご背面部材、かご床部材、か
ごドア部材の主要部材に分割し、各主要部材の少なくと
も一部をー体成形が可能な強化プラスチック材料を用い
て一体成形したことを特徴とする請求項1記載のエレベ
ータかご装置である。
【0019】請求項3に対応する発明によれば、強化プ
ラスチック材料でできているため、従来の鋼板等の金属
でできたエレベータかご装置に比べて軽量化が達成でき
る。前記目的を達成するため、請求項4に対応する発明
は、建物内部の昇降路内に設置されたガイドレールに沿
って昇降可能で、かご枠に、支持され乗客等を積載する
かご室を有するエレベ一タかご装置において、前記かご
室を、かご天井部材、かご左側面部材、かご右側面部
材、かご背面部材、かご床部材、かごドア部材の主要部
材に分割し、前記かご天井部材の上面に取付ブラケット
を固定し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結
部材により締結し、前記かご室を構成する主要部材は、
エレベータホールより見て昇降路間口方向中心線に対し
て左右の部品を入れ替えた場合の勝手違いの仕様におい
ても、そのまま使用できるような分割ユニットで構成し
たことを特徴とするエレベータかご装置である。
【0020】請求項4に対応する発明によれば、昇降路
間口方向中心線に対して左右の部材を入れ替えた場合、
すなわち勝手違いの使用に対しても同一の部品をそのま
ま使用できる。
【0021】前記目的を達成するため、請求項5に対応
する発明は、建物内部の昇降路内に設置されたガイドレ
ールに沿って昇降可能で、かご枠に、支持され乗客等を
積載するかご室を有するエレベ一タかご装置において、
前記かご室を、かご天井部材、かご左側面部材、かご右
側面部材、かご背面部材、かご床部材、かごドア部材の
主要部材に分割し、前記かご天井部材の上面に取付ブラ
ケットを固定し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁
を締結部材により締結し、前記かご室の対向する位置に
それぞれ出入口が設置される場合において、前記かご背
面部材の代わりにかごドア部材を設置するのみで、その
他の主要部材はそのまま使用できるような分割ユニット
で構成したことを特徴とするエレベータかご装置であ
る。
【0022】請求項5に対応する発明によれば、勝手違
いの使用に対しても同一の部品をそのまま使用できるば
かりか、かご背面パネルの代わりにドア装置を組み込め
ば、貫通式の両出口仕様のエレベータにも適用でき、部
品点数の削減が見込まれる。
【0023】前記目的を達成するため、請求項6に対応
する発明は、建物内部の昇降路内に設置されたガイドレ
ールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からなるか
ご枠に、支持され乗客等を積載するものであって、かご
天井部材、かご左側面部材、かご右側面部材、かご背面
部材、かご床部材、かごドア部材の主要部材からなるか
ご室を有するエレベ一タかご装置において、前記天井部
材と前記かご側面部材を締結部材で締結する構成であっ
て、前記天井部材と前記かご側面部材のうちの一方の締
結面に、凸部または凹部、穴のいずれかを形成し、前記
かご側面部材と前記天井部材のうちの他方の締結面に、
凹部、穴のいずれかまたは凸部を形成し、該凸部と凹
部、穴のいずれかをはめ込むことで前記天井部材と前記
かご側面部材の締結時の位置決め手段となるようにし、
前記かご室の天井部材の上面に取付ブラケットを固定
し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部材に
より締結したことを特徴とするエレベータかご装置であ
る。
【0024】前記目的を達成するため、請求項7に対応
する発明は、前記天井部材と前記かご側面部材を締結部
材で締結する構成であって、前記天井部材と前記かご側
面部材のうちの一方の締結面に、凸部または凹部、穴の
いずれかを形成し、前記かご側面部材と前記天井部材の
うちの他方の締結面に、凹部、穴のいずれかまたは凸部
を形成し、該凸部と凹部、穴のいずれかをはめ込むこと
で前記天井部材と前記かご側面部材の締結時の位置決め
手段となるようにしたことを特徴とする請求項3記載の
エレベータかご装置である。
【0025】請求項6または請求項7に対応する発明に
よれば、かご天井部材とかご側面部材の締結面に、凹
部、穴のいずれかまたは凸部を設けることによっては、
かご室内からの組立が可能となり、また組立時の位置決
めの機能も果たすことができる。
【0026】前記目的を達成するため、請求項8に対応
する発明は、建物内部の昇降路内に設置されたガイドレ
ールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からなるか
ご枠に、支持され乗客等を積載するものであって、かご
天井部材、かご左側面部材、かご右側面部材、かご背面
部材、かご床部材、かごドア部材の主要部材からなるか
ご室を有するエレベ一タかご装置において、前記かご側
面部材と前記かご床部材を締結部材で締結する構成であ
って、前記かご側面部材と前記かご床部材のうちの一方
の締結面に、凸部または凹部、穴のいずれかを形成し、
前記かご側面部材と前記かご床部材のうちの他方の締結
面に、凹部、穴のいずれかまたは凸部を形成し、該凸部
と凹部、穴のいずれかをはめ込むことで前記かご側面部
材と前記かご床部材の締結時の位置決め手段となるよう
にし、前記かご室の天井部材の上面に取付ブラケットを
固定し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部
材により締結したことを特徴とするエレベータかご装置
である。
【0027】前記目的を達成するため、請求項9に対応
する発明は、前記かご側面部材と前記かご床部材を締結
部材で締結する構成であって、前記かご側面部材と前記
かご床部材のうちの一方の締結面に、凸部または凹部、
穴のいずれかを形成し、前記かご側面部材と前記かご床
部材のうちの他方の締結面に、凹部、穴のいずれかまた
は凸部を形成し、該凸部と凹部、穴のいずれかをはめ込
むことで前記かご側面部材と前記かご床部材の締結時の
位置決め手段となるようにしたことを特徴とする請求項
3記載のエレベータかご装置である。
【0028】請求項8または請求項9に対応する発明に
よれば、かご側面部材とかご床部材の締結面に、凹部、
穴のいずれかまたは凸部を設けることによっては、かご
室内からの組立が可能となり、また組立時の位置決めの
機能も果たすことができる。
【0029】前記目的を達成するため、請求項10に対
応する発明は、前記かご側面部材と前記かご床部材をか
ご室内から締結させる構成であって、前記かご床部材と
前記かご側面部材をかご室の内側と外側に重なるように
合わせ、締結面の対向する任意の位置の前記外側部材に
はナットを設け、前記内側部材には断面矩形の穴を設
け、前記かご室内からビスで締結できるよう構成したこ
とを特徴とする請求項3記載のエレベータかご装置であ
る。
【0030】請求項10に対応する発明によれば、かご
床部材とかご側面部材の締結面にナットと穴部を設ける
ことによって、かご室内からの組立が可能となるばかり
か、穴部の中にビスの頭を収めることが可能になるた
め、締結面に幅木等の目隠し板をかご室内側に設置する
ことも可能となる。
【0031】前記目的を達成するため、請求項11に対
応する発明は、前記上梁、下梁、立枠からなるかご枠の
少なくとも一部を一体成形が可能となる強化プラスチッ
ク材料を用いて一体成形したことを特徴とする請求項1
記載のエレベータかご装置である。
【0032】請求項11に対応する発明によれば、前記
かご室に加え、前記上梁、立枠、下梁といったかご枠の
構成部材も強化プラスチック材料で一体成形することに
より、なおいっそうの軽量化が達成され運搬性、組立性
が向上できる。
【0033】前記目的を達成するため、請求項12に対
応する発明は、建物内部の昇降路内に設置されたガイド
レールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からなる
かご枠に、支持され乗客等を積載するものであって、か
ご天井部材、かご左側面部材、かご右側面部材、かご背
面部材、かご床部材、かごドア部材の主要部材からなる
かご室を有するエレベ一タかご装置において、前記かご
室の主要部材または前記かご枠の一部もしくは全てを強
化プラスチック材料により一体成形する場合であって、
該強化プラスチック材料を一体成形する際に、前記かご
室と制御装置等を電気的に接続するための配線用のコネ
クタケーブルを、該強化プラスチック材料に埋め込んで
成形し、前記かご室の天井部材の上面に取付ブラケット
を固定し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結
部材により締結したことを特徴とするエレベータかご装
置である。
【0034】請求項12に対応する発明によれば、コネ
クターケーブルが強化プラスチック材料に埋め込んだ状
態で成形してあるため、配線作業が簡略化され、またコ
ネクターケーブルが埋め込んであるため、エレベータ据
えつけ時あるいはメンテナンス時等で作業者が乗った場
合でも、コネクターケーブルが保護され、切断等の危険
を回避することができる。
【0035】前記目的を達成するため、請求項13に対
応する発明は、建物内部の昇降路内に設置されたガイド
レールに沿って昇降可能で、かご枠に、支持され乗客等
を積載するかご室を有するエレベ一タかご装置におい
て、前記かご室を、かご天井部材、かご左側面部材、か
ご右側面部材、かご背面部材、かご床部材の主要部材に
分割し、各主要部材の全てを一体成形が可能となる強化
プラスチック材料を用いてーつの部品で一体成形し、前
記かご室の天井部材の上面に取付ブラケットを固定し、
該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部材により
締結したことを特徴とするエレベータかご装置である。
【0036】請求項13に対応する発明によれば、かご
室を構成する主要部材をーつの部材として一体成形した
ため、昇降路寸法が大きく確保できる物件、あるいは展
示場等で予め工場でかご室を組立てる場合には、個々の
部材を組み立てることが不要となり、組立性が向上す
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1は、本発明のエレベータ
かご装置の実施形態のかご室の概略構成を示す斜視図で
ある。エレベータかご装置は、かご室とかご枠からな
り、かご室は、天井部材例えば天井板16と、左側面部
材例えばかご左側面板20と、右側面部材例えばかご右
側面板21と、背面部材例えばかご背面側板22と、か
ご床部材例えばかご床板14と、かごドア部材例えばか
ごドアパネル23の主要6部材で構成されている。
【0038】かご天井板16の端部側には、後述する上
梁10を取付けるための複数の取付ブラケット18が後
述するように埋設され、また中央部には照明器具用穴1
9が形成されている。この場合、各取付ブラケット18
はかご奥行き方法の中心線に対し対称的になるように配
設されている。
【0039】このようなかご室を構成する主要6部材1
4,16,20〜23は、このうちの少なくとも一部
が、一体成形が可能となるC−FRP(カーボン繊維強
化プラスチック)、G−FRP(ガラス繊維強化プラス
チック)、K−FRP(ケブラー繊維強化プラスチッ
ク)等の強化プラスチック材料(FRP)で構成されて
いる。また、主要6部材14,16,20〜23は、エ
レベータホールより見て昇降路間口方向中心線に対して
左右の部品を入れ替えた場合の勝手違いの仕様において
も、そのまま使用できるような構造となっている。
【0040】また、かごドアパネル23を設置する開口
幅と、かご背面側板22を設置する開口幅が同一に設定
されている。図2は、以上のような構成のかご室に、か
ご枠が取付けられたエレベータかご装置の側面図であ
り、図3は同様にエレベータかご装置の平面図である。
該かご枠は、上梁10と、立枠11と、筋交い12と、
下梁5により構成され、上梁10には前記取付ブラケッ
ト18に対向する位置にナット等の締結部材を予め設け
ておき、これにより取付ブラケット18と上梁10が締
結されている。上梁10、立枠11、下梁5は、前述の
かご室を構成する主要6部材14,16,20〜23と
同様に、強化プラスチックで一体成形されている。これ
以外の点は、図8の従来例と同一である。
【0041】図4は、図3におけるW−W線に沿って切
断し矢印方向に見た断面図であり、この図のように、取
付ブラケット18は、かご天井板16の成形時に、予め
サンドイッチ構造でかご天井板16にオーバーレイされ
埋め込まれていて、取付ブラケット18の所望の位置に
螺子体挿入穴例えばボルト挿入穴(図示せず)が形成さ
れている。上梁10には、この所望の位置に螺子体挿入
穴例えばボルト挿入穴(図示せず)が形成され、該ボル
ト挿入穴に対応する位置には予めナット30が固定され
ている。ブラケット18および上梁10のボルト挿入穴
には、ボルト31が挿通され、かつボルト31の先端が
ナット30に螺合され、これにより取付ブラケット18
に上梁10が締結されている。
【0042】天井部材の取付ブラケットに前記かご枠の
上梁を締結する場合、かご天井板16の中央位置に予め
形成されている照明器具取付穴19から螺子体例えばボ
ルト31を取付ブラケット18および上梁10のボルト
挿入穴にそれぞれ挿通させ、かつボルト31をナット3
0に螺合させることで、取付ブラケット18に上梁10
を締結できる。このように、かご室内において、取付ブ
ラケット18と上梁10の締結作業が行えるので、昇降
路7の寸法が狭い場合でも容易に行え、組立性が向上す
る。
【0043】図5は、かご装置全体の構成を示す概略の
平面図である。この図のように、前記天井ブラケット1
8は、かご天井板16面にかご奥行き方法の中心線に対
し対称的に設ける。また、かご天井板16中心部には、
照明器具用穴19が設けられている。
【0044】ここで、各部材はエレベータホ一ルより見
て昇降路間口方向中心線に対して左右の部品を入れ替え
た場合の勝手違いの仕様においてもそのまま使用できる
ように、かご天井16の照明器具用穴19、取付ブラケ
ット18のように対称的に全体形状、穴、ブラケット等
が設けられている。
【0045】また各部材の一部あるいは全ては、一体成
形が可能となるC−FRP(カーボン繊維強化プラスチ
ック)、G−FRP(ガラス繊維強化プラスチック)、
K−FRP(ケブラー繊維強化プラスチック)等の強化
プラスチック材料で構成されている。
【0046】図5は、図1におけるX−X線に沿って矢
印方向に見た分解斜視図であり、かご天井板16とかご
側板15の位置決め箇所の状況を示したものである。か
ご左側面板20あるいはかご右側面板21の上面に凸形
の突起部24が形成され、かご天井板16の下面の突起
部24と対向する位置に穴部25が形成され、穴部25
と突起部24は互いにはめ合いが可能なように構成され
ている。
【0047】図6は、図1におけるY−Y線に沿って切
断し、矢印方向に見た断面図であり、かご左側面板20
あるいはかご右側面板21とかご床板14の締結箇所の
状況を示したものである。この図では、かご床板14に
予めナット26が埋設され、かご右側面板21のナット
26と対向する位置には、かご室内側からボルト32で
締結した際に、ボルト32の頭が出ないような形状の断
面矩形の穴部27が形成され、ボルト32をナット26
に螺合させることによりかご床板14とかご側面板2
0,21を締結することができるようになっている。そ
して、該ボルト32や穴部27がかご室内から見えない
ように、かご右側面板21に幅木28が取付けられてい
る。
【0048】図7は、図1におけるZ−Z線に沿って切
断し矢印方向に見た断面図であり、かご天井16にはコ
ネクターケーブル29が埋め込まれた状態を示してい
る。このかご天井16は、強化プラスチックにより一体
成形により製作されるが、該成形する際、コネクターケ
ーブル29を予め埋め込んだ状態で成形するものであ
る。
【0049】以上の構成とすることで、従来のエレベー
タかご装置における問題点を解決することができる。 (1)かご枠の一部を構成する上梁10が、かご天井1
6に埋設されている取付ブラケット18に、ボルト3
1、ナット30により締結されているので、かご室内に
積載物がある場合であっても、かご床板14に発生する
モーメントを、この締結箇所でも支持することが可能と
なり、かご装置6の倒れを防止できより強固な構造が得
られる。
【0050】この締結作業は、かご天井16に設けられ
た穴、例えば照明器具用穴19を通してかご室内から行
えるように構成されているため、昇降路7寸法が狭い等
でかご室外側からの締結作業が困難な場合においても問
題がなくなる。
【0051】(2)かご室を主要6部材14,16,2
0〜23に分割し、かつその一部あるいは全てを一体成
形が可能となる強化プラスチック材料で構成したことに
より、従来と同等の強度を保ちつつ大幅な軽量化が達成
でき、運搬性さらには組立性が向上できるばかりか、か
ご装置6全体の軽量化にもつながり、そのことにより他
の機器例えばかご装置6を揚重する巻上機2の負荷が低
減され、その容量ダウンが達成できることになり、機器
小形化あるいはコストダウンが見込める。
【0052】(3)かご室を構成する主要6部材14,
16,20〜23をエレベータホールより見て昇降路間
口方向中心線に対して左右の部品を入れ替えた場合の勝
手違いの仕様においても、各部品はそのまま使用できる
ように予め製作されているため、異なる仕様に対しても
共通の部品が使用できる為、部品点数の削減が見込め、
コストダウンにつながる。
【0053】(4)図1においてかごドアパネル23を
設置する開口幅と、かご背面側板22を設置する開口幅
が同一に設定されているため、出入口が両側に設置され
る貫通式の仕様の場合においても、かご室を構成するか
ご床14、かご天井16、かご側板15はそのまま使用
でき、かご背面側板22の代わりにかごドアパネル23
を一式設置するだけでよく、部品の共通使用化が達成さ
れる。
【0054】(5)かご天井16下面とかご側板15上
面、あるいはかご側板15とかご床14の締結面の対向
する任意の位置の片側に凸部を、もう一方側に穴部を設
けたことで、かご天井16とかご側板15、あるいはか
ご側板15とかご床14を組立る際に、位置決めが可能
となり、特にかご室内からの組立性が向上する。
【0055】(6)かご床14とかご側板15の締結面
の対向する任意の位置の外側部材にナット26を設け、
内側部材に断面矩形状の穴部27が形成されているの
で、かご室内からの組立作業が可能となる。また、この
締結面からボルト32の頭が出ないように穴部27が形
成されているので、かご室の内装材として幅木28を取
り付ける場合、締結状態がかご室内の使用者から見られ
ることなくデザイン性にも向上できる。
【0056】(7)かご室に加え、上梁10、立枠1
1、下梁5といったかご枠の構成部材にも強化プラスチ
ック材料を使用したことにより、なおいっそうの軽量化
が達成され運搬性、組立性が向上できる。
【0057】(8)コネクターケーブル29をかご天井
16に予め強化プラスチック材料に埋め込んだ状態で成
形してあるため、配線作業が簡略化される。また、コネ
クターケーブル29が埋め込んであるため、エレベータ
据えつけ時あるいはメンテナンス時等でかご天井16に
作業者が乗った場合でも、コネクターケーブル29が保
護され、切断等の危険を回避することができる。
【0058】(9)かご室を構成する主要6部材14,
16,20〜23をーつの部材として一体成形したた
め、昇降路7寸法が大きく確保できる物件、あるいは展
示場等で予め工場でかご室を組立てる場合には、個々の
部材を組み立てることが不要となり、組立性が向上され
る。
【0059】(実施形態の効果)以上述べたように、本
実施形態によれば基礎的なエレベータかご室の組立がか
ご室内より可能になり、高強度で昇降路寸法の縮小化に
対応でき、また軽量化、部品点数の低減が図れ、さらに
組立性・運搬性に優れたエレべ一タかご装置を提供する
ことができる。
【0060】(他の実施形態)前述の実施形態のかご枠
は、鋼板等の金属製のもの、あるいはかご枠例えば上梁
10を一体成形可能なFRP等の強化プラスチックで構
成したり、あるいは上梁10とかご天井16を一体成形
可能なFRP等の強化プラスチックでー体成形しても同
様の効果が得られるばかりか、更なる軽量化が見込まれ
る。
【0061】また、コネクターケーブル29を埋め込ん
だ構造は、かご天井16について説明したが、かご装置
6を構成する部材であれば、上梁10(下梁5等のかご
枠部材、あるいはかご床14、かご側板15等のかご室
部材のいずれの部材にも適用でき同様な効果が得られ
る。
【0062】さらに、図5および図6の構成は、前述し
た実施形態のようにかご室とかご枠が強化プラスチック
で形成された場合に限らず、従来のエレベータかご装置
のように鋼板等の金属で形成された場合でも同様に適用
できる。
【0063】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、高強度で昇
降路寸法の縮小化に対応でき、また軽量化、部品点数の
低減が図れ、さらに組立性・運搬性に優れたエレべ一タ
かご装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレべ一タかご装置の実施形態のかご
室を示す概略構成図。
【図2】本発明のエレべ一タかご装置の実施形態を示す
側面図。
【図3】本発明のエレべ一タかご装置の実施形態を示す
平面図。
【図4】図3のWーW線に沿って切断し矢印方向に見た
断面図。
【図5】図1のXーX線に沿って切断し矢印方向に見た
図。
【図6】図1のYーY線に沿って切断し矢印方向に見た
断面図。
【図7】図1のZーZ線に沿って切断し矢印方向に見た
断面図。
【図8】従来の巻胴式エレべ一タの概略斜視図。
【図9】図8の巻胴式エレべ一タのかご装置の平面図。
【図10】図8の巻胴式エレべ一タのかご装置の側面
図。
【符号の説明】
1…昇降路ピット 2…巻上機 3…ロープ 4…シーブ 5…下梁 6…かご装置 7…昇降路 8…ガイドレール 9…制御盤 10…上梁 11…立枠 12…筋交い 13…ヒッチビーム 14…かご床 15…かご側板 16…かご天井 17…ローラガイド 18…取付ブラケット 19…照明器具用穴 20…かご左側面板 21…かご右側面板 22…かご背面側板 23…かごドアパネル 24…凸形突起部 25…穴部 26…ナット 27…穴部 28…幅木 29…コネクターケーブル 30…ナット 31…ボルト 32…ボルト

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物内部の昇降路内に設置されたガイド
    レールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からなる
    かご枠に、支持され乗客等を積載するかご室を有するエ
    レベ一タかご装置において、 前記かご室の天井部材の上面に取付ブラケットを固定
    し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部材に
    より締結したことを特徴とするエレベータかご装置。
  2. 【請求項2】 前記天井部材の取付ブラケットに前記か
    ご枠の上梁を締結する場合、予め前記天井部材の上面
    に、所望の位置に螺子体挿入穴が形成された取付ブラケ
    ットを固定すると共に、前記上梁の所望の位置に形成さ
    れた螺子体挿入穴に対応した位置に予めナットを固着し
    ておき、前記かご室の天井部材の中央位置に予め形成さ
    れている照明器具取付穴から螺子体を前記取付ブラケッ
    トおよび上梁の螺子体挿入穴にそれぞれ挿通させ、かつ
    前記螺子体を前記ナットに螺合させることで、前記取付
    ブラケットに前記上梁を締結可能にしたことを特徴とす
    る請求項1記載のエレベータかご装置。
  3. 【請求項3】 前記かご室を、かご天井部材、かご左側
    面部材、かご右側面部材、かご背面部材、かご床部材、
    かごドア部材の主要部材に分割し、各主要部材の少なく
    とも一部をー体成形が可能な強化プラスチック材料を用
    いて一体成形したことを特徴とする請求項1記載のエレ
    ベータかご装置。
  4. 【請求項4】 建物内部の昇降路内に設置されたガイド
    レールに沿って昇降可能で、かご枠に、支持され乗客等
    を積載するかご室を有するエレベ一タかご装置におい
    て、 前記かご室を、かご天井部材、かご左側面部材、かご右
    側面部材、かご背面部材、かご床部材、かごドア部材の
    主要部材に分割し、前記かご天井部材の上面に取付ブラ
    ケットを固定し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁
    を締結部材により締結し、前記かご室を構成する主要部
    材は、エレベータホールより見て昇降路間口方向中心線
    に対して左右の部品を入れ替えた場合の勝手違いの仕様
    においても、そのまま使用できるような分割ユニットで
    構成したことを特徴とするエレベータかご装置。
  5. 【請求項5】 建物内部の昇降路内に設置されたガイド
    レールに沿って昇降可能で、かご枠に、支持され乗客等
    を積載するかご室を有するエレベ一タかご装置におい
    て、 前記かご室を、かご天井部材、かご左側面部材、かご右
    側面部材、かご背面部材、かご床部材、かごドア部材の
    主要部材に分割し、前記かご天井部材の上面に取付ブラ
    ケットを固定し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁
    を締結部材により締結し、前記かご室の対向する位置に
    それぞれ出入口が設置される場合において、前記かご背
    面部材の代わりにかごドア部材を設置するのみで、その
    他の主要部材はそのまま使用できるような分割ユニット
    で構成したことを特徴とするエレベータかご装置。
  6. 【請求項6】 建物内部の昇降路内に設置されたガイド
    レールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からなる
    かご枠に、支持され乗客等を積載するものであって、か
    ご天井部材、かご左側面部材、かご右側面部材、かご背
    面部材、かご床部材、かごドア部材の主要部材からなる
    かご室を有するエレベ一タかご装置において、 前記天井部材と前記かご側面部材を締結部材で締結する
    構成であって、前記天井部材と前記かご側面部材のうち
    の一方の締結面に、凸部または凹部、穴のいずれかを形
    成し、前記かご側面部材と前記天井部材のうちの他方の
    締結面に、凹部、穴のいずれかまたは凸部を形成し、該
    凸部と凹部、穴のいずれかをはめ込むことで前記天井部
    材と前記かご側面部材の締結時の位置決め手段となるよ
    うにし、 前記かご室の天井部材の上面に取付ブラケットを固定
    し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部材に
    より締結したことを特徴とするエレベータかご装置。
  7. 【請求項7】 前記天井部材と前記かご側面部材を締結
    部材で締結する構成であって、前記天井部材と前記かご
    側面部材のうちの一方の締結面に、凸部または凹部、穴
    のいずれかを形成し、前記かご側面部材と前記天井部材
    のうちの他方の締結面に、凹部、穴のいずれかまたは凸
    部を形成し、該凸部と凹部、穴のいずれかをはめ込むこ
    とで前記天井部材と前記かご側面部材の締結時の位置決
    め手段となるようにしたことを特徴とする請求項3記載
    のエレベータかご装置。
  8. 【請求項8】 建物内部の昇降路内に設置されたガイド
    レールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からなる
    かご枠に、支持され乗客等を積載するものであって、か
    ご天井部材、かご左側面部材、かご右側面部材、かご背
    面部材、かご床部材、かごドア部材の主要部材からなる
    かご室を有するエレベ一タかご装置において、 前記かご側面部材と前記かご床部材を締結部材で締結す
    る構成であって、前記かご側面部材と前記かご床部材の
    うちの一方の締結面に、凸部または凹部、穴のいずれか
    を形成し、前記かご側面部材と前記かご床部材のうちの
    他方の締結面に、凹部、穴のいずれかまたは凸部を形成
    し、該凸部と凹部、穴のいずれかをはめ込むことで前記
    かご側面部材と前記かご床部材の締結時の位置決め手段
    となるようにし、 前記かご室の天井部材の上面に取付ブラケットを固定
    し、該取付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部材に
    より締結したことを特徴とするエレベータかご装置。
  9. 【請求項9】 前記かご側面部材と前記かご床部材を締
    結部材で締結する構成であって、前記かご側面部材と前
    記かご床部材のうちの一方の締結面に、凸部または凹
    部、穴のいずれかを形成し、前記かご側面部材と前記か
    ご床部材のうちの他方の締結面に、凹部、穴のいずれか
    または凸部を形成し、該凸部と凹部、穴のいずれかをは
    め込むことで前記かご側面部材と前記かご床部材の締結
    時の位置決め手段となるようにしたことを特徴とする請
    求項3記載のエレベータかご装置。
  10. 【請求項10】 前記かご側面部材と前記かご床部材を
    かご室内から締結させる構成であって、前記かご床部材
    と前記かご側面部材をかご室の内側と外側に重なるよう
    に合わせ、締結面の対向する任意の位置の前記外側部材
    にはナットを設け、前記内側部材には断面矩形の穴を設
    け、前記かご室内からビスで締結できるよう構成したこ
    とを特徴とする請求項3記載のエレベータかご装置。
  11. 【請求項11】 前記上梁、下梁、立枠からなるかご枠
    の少なくとも一部を一体成形が可能となる強化プラスチ
    ック材料を用いて一体成形したことを特徴とする請求項
    1記載のエレベータかご装置。
  12. 【請求項12】 建物内部の昇降路内に設置されたガイ
    ドレールに沿って昇降可能で、上梁、立枠、下梁からな
    るかご枠に、支持され乗客等を積載するものであって、
    かご天井部材、かご左側面部材、かご右側面部材、かご
    背面部材、かご床部材、かごドア部材の主要部材からな
    るかご室を有するエレベ一タかご装置において、 前記かご室の主要部材または前記かご枠の一部もしくは
    全てを強化プラスチック材料により一体成形する場合で
    あって、該強化プラスチック材料を一体成形する際に、
    前記かご室と制御装置等を電気的に接続するための配線
    用のコネクタケーブルを、該強化プラスチック材料に埋
    め込んで成形し、前記かご室の天井部材の上面に取付ブ
    ラケットを固定し、該取付ブラケットに前記かご枠の上
    梁を締結部材により締結したことを特徴とするエレベー
    タかご装置。
  13. 【請求項13】 建物内部の昇降路内に設置されたガイ
    ドレールに沿って昇降可能で、かご枠に、支持され乗客
    等を積載するかご室を有するエレベ一タかご装置におい
    て、 前記かご室を、かご天井部材、かご左側面部材、かご右
    側面部材、かご背面部材、かご床部材の主要部材に分割
    し、各主要部材の全てを一体成形が可能となる強化プラ
    スチック材料を用いてーつの部品で一体成形し、前記か
    ご室の天井部材の上面に取付ブラケットを固定し、該取
    付ブラケットに前記かご枠の上梁を締結部材により締結
    したことを特徴とするエレベータかご装置。
JP25856696A 1996-09-30 1996-09-30 エレベータかご装置 Expired - Fee Related JP3305962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856696A JP3305962B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エレベータかご装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856696A JP3305962B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エレベータかご装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101279A true JPH10101279A (ja) 1998-04-21
JP3305962B2 JP3305962B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17322024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25856696A Expired - Fee Related JP3305962B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エレベータかご装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305962B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211730A (zh) * 2011-06-22 2011-10-12 杭州优耐德电梯有限公司 背包式电梯轿架及家用电梯
CN105517939A (zh) * 2013-09-09 2016-04-20 通力股份公司 电梯轿厢
CN110902528A (zh) * 2018-09-18 2020-03-24 哈伊洛风系统有限责任两合公司 电梯轿厢及用于制造电梯轿厢的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211730A (zh) * 2011-06-22 2011-10-12 杭州优耐德电梯有限公司 背包式电梯轿架及家用电梯
CN105517939A (zh) * 2013-09-09 2016-04-20 通力股份公司 电梯轿厢
CN110902528A (zh) * 2018-09-18 2020-03-24 哈伊洛风系统有限责任两合公司 电梯轿厢及用于制造电梯轿厢的方法
US11634303B2 (en) * 2018-09-18 2023-04-25 Hailo Wind Systems GmbH & Co. KG Elevator car and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305962B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297428C (en) Modular elevator cab construction
US4875553A (en) Modular elevator cab construction
US4361208A (en) Modular elevator car
US6209686B1 (en) Car structure
KR100567364B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP3305962B2 (ja) エレベータかご装置
US20020029935A1 (en) Elevator, particularly a traction sheave elevator
KR20120127740A (ko) 승강실 지붕에 결합된 승강실 전기시스템을 갖는 승강기 조립체
US20020139619A1 (en) Hoistwayless elevator system
US20040035647A1 (en) Elevator car frame with integral controller
JP2003020171A (ja) エレベータ装置
KR100639684B1 (ko) 엘리베이터 장치
JPH038688A (ja) エレベータのかご室装置
KR100941955B1 (ko) 엘리베이터의 권상기 설치구조와 케이지 조립체
JP4189382B2 (ja) 取外し可能なカバーを備えたエレベータシステムのための屋上用制御ユニット
JP7148480B2 (ja) 操作盤、乗りかご及びエレベーター
KR100964722B1 (ko) 엘리베이터의 권상기 설치구조와 케이지 조립체
JP4035202B2 (ja) エレベータ
WO2022113183A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
WO2024100827A1 (ja) エレベーター装置
JP3977999B2 (ja) エレベータの制御装置
KR100923274B1 (ko) 엘리베이터의 권상기 설치구조와 케이지 조립체
JPH1067479A (ja) エレベータかご装置
JP4381109B2 (ja) エレベーターのかご装置
KR20100110704A (ko) 엘리베이터의 권상기 설치구조와 케이지 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees