JPH099982A - L−含硫アミノ酸の製造法 - Google Patents

L−含硫アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH099982A
JPH099982A JP7168931A JP16893195A JPH099982A JP H099982 A JPH099982 A JP H099982A JP 7168931 A JP7168931 A JP 7168931A JP 16893195 A JP16893195 A JP 16893195A JP H099982 A JPH099982 A JP H099982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
amino acid
pta
sulfur
serine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7168931A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hatamoto
修 畑本
Kaoru Noguchi
薫 野口
Akira Matsuyama
旭 松山
Hideko Otake
秀子 大竹
Eiichi Nakano
衛一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP7168931A priority Critical patent/JPH099982A/ja
Publication of JPH099982A publication Critical patent/JPH099982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A) L−セリンと、(B) 硫化物と、(C)
アセチルCoAと、(D)アセチルリン酸と、(K) セリン
アセチルトランスフェラーゼ(SAT)、ホスホトラン
スアセチラーゼ(PTA)およびO−アセチルセリンリ
アーゼ(OASL)をそれぞれコードするDNAをベク
ターDNAに組込んだ組換え体DNAにて形質転換した
微生物の菌体および/またはその処理物とを反応させて
L−含硫アミノ酸を生成させることを特徴とする、L−
含硫アミノ酸の製造方法。 【効果】 L−セリンからL−含硫アミノ酸を簡便に、
しかも従来法と比較して、高収率で製造することができ
る。しかも、PTAとアセチルリン酸との存在下で反応
を行うことから、大量のアセチルCoAを添加する必要
がなく、L−含硫アミノ酸を安価に製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組換え体DNAに
て形質転換した微生物が産生する、セリンアセチルトラ
ンスフェラーゼ(以下、SATという。)、ホスホトラ
ンスアセチラーゼ(以下、PTAという。)およびO−
アセチルセリンリアーゼ(以下、OASLという。)を
利用したL−含硫アミノ酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】L−含硫アミノ酸、すなわちL−システ
インやL−シスチンは、化粧品、医薬品、食品添加物等
として有用である。そのようなL−含硫アミノ酸の酵素
的生産法の一つとして、SATおよびOASLの存在
下、L−セリン、アセチルCoAおよび硫化物を反応さ
せ、反応物中にL−含硫アミノ酸を生成させる方法が提
案されている(N.M.Kredich, G.M.Tomkins : J. Bacter
iol., 241, 4955-4965(1966))。しかしながら、この反
応では、高価なアセチルCoAを大量に必要とするこ
と、SAT活性が生成したL−含硫アミノ酸により厳し
いフィードバック阻害(feedback inhibition )を受け
るため(D.Denk, A.Bock, :J. Gen. Microbiol., 133,
515-525 (1987) )、L−含硫アミノ酸の生産量が極め
て低いことなどの問題点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、微生
物が産生するSATおよびOASLを利用して、L−セ
リン、アセチルCoA、および硫化物を反応させてL−
含硫アミノ酸を生成させる方法において、高価なアセチ
ルCoAを大量に使用することなく、L−含硫アミノ酸
を、簡便、高収率で、かつ安価に製造する方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究した結果、微生物が産生する
SATおよびOASLを利用して、L−セリン、アセチ
ルCoA、および硫化物を反応させてL−含硫アミノ酸
を生成させる際に、PTAおよびアセチルリン酸の存在
下で反応を行うと、L−セリンからL−含硫アミノ酸が
合成されると同時に、消費されたアセチルCoAが再生
されるので、大量のアセチルCoAを添加することなし
に高収率でL−含硫アミノ酸を合成することができると
の知見を得た。本発明はその知見に基づいて完成された
ものである。
【0005】すなわち、本発明は、(A) L−セリンと、
(B) 硫化物と、(C) アセチルCoAと、(D) アセチルリ
ン酸と、(E) セリンアセチルトランスフェラーゼ(SA
T)をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組
換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/ま
たはその処理物と、
【0006】(F) ホスホトランスアセチラーゼ(PT
A)をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組
換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/ま
たはその処理物と、(G) O−アセチルセリンリアーゼ
(OASL)をコードするDNAをベクターDNAに組
込んだ組換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体お
よび/またはその処理物とを反応させてL−含硫アミノ
酸を生成させることを特徴とする、L−含硫アミノ酸の
製造方法を提供する。
【0007】また、本発明は、上記(A) 〜(D) 成分と、
(F')少なくともホスホトランスアセチラーゼ(PTA)
をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え
体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/または
その処理物と、(H) セリンアセチルトランスフェラーゼ
(SAT)およびO−アセチルセリンリアーゼ(OAS
L)をそれぞれコードするDNAをベクターDNAに組
込んだ組換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体お
よび/またはその処理物とを反応させてL−含硫アミノ
酸を生成させることを特徴とする、L−含硫アミノ酸の
製造方法を提供する。
【0008】更に、本発明は、上記(A) 〜(D) 成分と、
(E')少なくともセリンアセチルトランスフェラーゼ(S
AT)をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ
組換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/
またはその処理物と、(I) ホスホトランスアセチラーゼ
(PTA)およびO−アセチルセリンリアーゼ(OAS
L)をそれぞれコードするDNAをベクターDNAに組
込んだ組換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体お
よび/またはその処理物とを反応させてL−含硫アミノ
酸を生成させることを特徴とする、L−含硫アミノ酸の
製造方法を提供する。
【0009】更に、本発明は、上記(A) 〜(D) 成分と、
(G')少なくともO−アセチルセリンリアーゼ(OAS
L)をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組
換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/ま
たはその処理物と、(J) セリンアセチルトランスフェラ
ーゼ(SAT)およびホスホトランスアセチラーゼ(P
TA)をそれぞれコードするDNAをベクターDNAに
組込んだ組換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体
および/またはその処理物とを反応させてL−含硫アミ
ノ酸を生成させることを特徴とする、L−含硫アミノ酸
の製造方法を提供する。
【0010】更に、本発明は、上記(A) 〜(D) 成分と、
(K) セリンアセチルトランスフェラーゼ(SAT)、ホ
スホトランスアセチラーゼ(PTA)およびO−アセチ
ルセリンリアーゼ(OASL)をそれぞれコードするD
NAをベクターDNAに組込んだ組換え体DNAにて形
質転換した微生物の菌体および/またはその処理物とを
反応させてL−含硫アミノ酸を生成させることを特徴と
する、L−含硫アミノ酸の製造方法を提供する。
【0011】更に、本発明は、セリンアセチルトランス
フェラーゼ(SAT)、ホスホトランスアセチラーゼ
(PTA)およびO−アセチルセリンリアーゼ(OAS
L)をそれぞれコードするDNAをベクターDNAに組
込んだ組換え体DNAを提供する。更に、本発明は、セ
リンアセチルトランスフェラーゼ(SAT)、ホスホト
ランスアセチラーゼ(PTA)およびO−アセチルセリ
ンリアーゼ(OASL)をそれぞれコードするDNAを
ベクターDNAに組込んだ組換え体DNAにて形質転換
した微生物を提供する。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。(A) 〜(D) 成分 本発明は、微生物の産生する酵素、すなわちSAT、P
TAおよびOASLを利用して、(A) L−セリン、(B)
硫化物、(C) アセチルCoA、および(D) アセチルリン
酸を反応させて、L−セリンからL−含硫アミノ酸を合
成するものである。消費されたアセチルCoAの再生酵
素であるPTAの存在下で反応させることから、原料と
して高価なアセチルCoAの添加量を低く抑えることが
でき、(C) 成分のアセチルCoAの添加量はL−セリン
1mmol当たり、通常、0.0005〜1mmol、好ましくは 0.0
01〜0.5mmol である。
【0013】また、(B) 成分の硫化物としては、例え
ば、硫化水素、硫化ナトリウム、硫化カリウム、水硫化
ナトリウム等が挙げられる。硫化物の添加量は、L−セ
リン1mmol当たり、通常、 0.1〜1mmolである。(D) 成
分のアセチルリン酸の添加量は、L−セリン1mmol当た
り、通常、0.05〜2mmol、好ましくは 0.1〜0.6mmol で
ある。
【0014】(E) 〜(K) 、(E')、(F')および(G')成分 (E) 成分はSATをコードするDNAをベクターDNA
に組込んだ組換え体DNAにより、(F) 成分はPTAを
コードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体
DNAにより、(G) 成分はOASLをコードするDNA
をベクターDNAに組込んだ組換え体DNAにより、
【0015】(H) 成分はSATおよびOASLをそれぞ
れコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え
体DNAにより、(I) 成分はPTAおよびOASLをそ
れぞれコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組
換え体DNAにより、(J) 成分はSATおよびPTAを
それぞれコードするDNAをベクターDNAに組込んだ
組換え体DNAにより、
【0016】(K) 成分はSAT、PTAおよびOASL
をそれぞれコードするDNAをベクターDNAに組込ん
だ組換え体DNAにより、(E')成分は少なくともSAT
をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え
体DNAにより、(F')成分は少なくともPTAをコード
するDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体DNA
により、(G')成分は少なくともOASLをコードするD
NAをベクターDNAに組込んだ組換え体DNAによ
り、形質転換した微生物の菌体および/またはその処理
物である。
【0017】尚、(E')成分は、具体的には、(E) 成分、
(H) 成分、(J) 成分および(K) 成分から選ばれる。(F')
成分は、具体的には、(F) 成分、(I) 成分、(J) 成分お
よび(K) 成分から選ばれる。(G')成分は、具体的には、
(G) 成分、(H) 成分、(I) 成分および(K) 成分から選ば
れる。上記のSAT、PTAおよびOASLをそれぞれ
コードする遺伝子は、どのような微生物に由来するもの
でもよいが、特に、遺伝的、構造的に解明されている大
腸菌由来のものが好適に用いられる。
【0018】また、本発明に用いるベクターDNAとし
ては、如何なるものでもよく、例えば、細菌の場合、プ
ラスミドベクターDNA、バクテリオファージベクター
DNAなどを挙げることができる。具体的には、例え
ば、プラスミドpBR322DNA〔セスダ・リサーチ・ラボ
ラトリーズ(Bethesda Research Laboratories)社
製〕、プラスミドpUC118DNA(宝酒造社製)、ファー
ジλcI857 1121(特開昭58-212781 号公報)などが
好適である。
【0019】PTA、SATおよびOASLをそれぞれ
コードする遺伝子、すなわちpta、cysEおよびc
ysKは、その構造、塩基配列も公知である(Z. Leish
ら,Appl. Environ. Microbiol., 59, 892-898 (1993)
;A. Matsuyamaら, Biochim.Biophys. Acta, 1219, 55
9-562 (1994)を参照のこと)。pta遺伝子の塩基配列
および該塩基配列から導き出されるPTAのアミノ酸配
列を図1〜3に、cysE遺伝子およびcysK遺伝子
の塩基配列をそれぞれ図4および図5に示す。それら遺
伝子をベクターDNAに組込んだ組換え体DNAにて形
質転換した微生物の調製法は、上記文献に記載された方
法に準じるか、通常の公知の方法を用いて行うことがで
きる。例えば、次のような方法および手順で調製され
る。
【0020】まず、目的遺伝子が調製される。これに
は、例えば、次のような方法が用いられる。 1)化学的合成法:この方法は、目的遺伝子の構造、お
よびその塩基配列が分っている大腸菌の場合に好適に用
いることができる。公知の塩基配列に従って化学的に全
合成し、クローニング用ベクター中にクローニングす
る。
【0021】2)公知の方法で、目的遺伝子のmRNA
を調製し、それから目的のcDNAクローンを逆合成
し、クローニング用ベクターにクローニングする。この
方法は、かび、酵母などの真核生物に好適に用いられ
る。 3)目的酵素を精製し、その酵素蛋白質の一部のアミノ
酸配列を決定する。それに基づいて、目的遺伝子のオリ
ゴDNAプライマーを化学合成する。そのプライマーを
用いて、サザンブロッティング法により目的遺伝子を含
むDNA断片混合物から目的遺伝子DNAを取り出す。
それを鋳型として、PCR法により増幅させ、そのDN
A断片をクローニング用ベクター中にクローニングす
る。そして、制限酵素により切断して目的遺伝子のDN
A配列部分だけのものにする。前記DNA断片混合物
は、染色体DNAの各種制限酵素による切断や物理的せ
ん断などの公知方法で調製できる。この方法は原核生物
について、好適に用いることができる。
【0022】4)目的遺伝子の構造、塩基配列が分って
いる場合に好適に用いられる方法であるが、N末端、C
末端の塩基配列の一部を化学合成し、それらをプライマ
ーとして、PCR法により、目的遺伝子DNA断片を含
む染色体DNA(遺伝子供給源となる微生物から抽出精
製した染色体DNA)断片混合物中、若しくは目的遺伝
子DNAを保持する染色体DNA(遺伝子供給源となる
微生物から抽出精製した染色体DNA)において、目的
遺伝子だけを増幅させる。反応物をアガロース電気泳動
し、増幅された目的遺伝子をゲル板から取り出し、クロ
ーニング用ベクターにクローニングする。この方法は、
大腸菌の場合に好適に用いられる。
【0023】上記1)〜4)の方法により調製された目
的遺伝子を組込んだ組換え体ベクターDNAを用いて、
微生物、例えば前記エッシェリヒア属に属する大腸菌株
を形質転換あるいは形質導入してそれぞれの菌株を得
る。この形質転換はディー・エム・モーリソン(D.M.Mo
rrison)の方法(Methods in Enzymology, 68, 326-331
(1979) 参照)により行なうことができる。また形質導
入はビー・ホーン(B.Hohn)の方法(Methods in Enzym
ology, 68, 299-309 (1979) 参照)によって行なうこと
ができる。
【0024】各目的遺伝子を組込んだ組換え体ベクター
DNAにて形質転換あるいは形質導入した各菌株につい
て、各目的遺伝子が目的の酵素、すなわち、SAT、P
TAおよび/またはOASLを生産しているかどうかを
確認するために各酵素の活性を測定する。それによっ
て、目的の遺伝子がクローニングされたかどうかが確認
される。
【0025】また、最も一般的な方法であるが、目的遺
伝子は、下記の方法によっても調製することができる。 5)目的遺伝子を含有する染色体DNAから公知の方法
でDNA断片混合物を調製する。これらのDNA断片を
アトランダムに公知の方法でクローニング用ベクターに
クローニングする。
【0026】次いで、上記5)の方法により調製された
目的遺伝子を組込んだ組換え体ベクターDNAを用い
て、微生物、例えば前記エッシェリヒア属に属する大腸
菌株を形質転換あるいは形質導入してそれぞれの菌株を
得る。そして、上記菌株からSAT、PTAおよび/ま
たはOASL生産性を有する菌株を公知の方法によりス
クリーニングすることにより、各遺伝子を含有するDN
AをベクターDNAに挿入した組換え体DNAを含み、
SAT、PTAおよび/またはOASL生産性を有する
大腸菌菌株を得ることができる。
【0027】上記のスクリーニングとしては、例えば、
形質転換された大腸菌株あるいは形質導入された大腸菌
株を適宜な寒天培地にまいて、コロニーを形成させる。
コロニーを適宜なメンブランに移しとり、メンブラン上
で菌体を溶菌する。前記コロニーが溶菌されたメンブラ
ン上で、溶菌コロニーと各酵素の一部のアミノ酸配列か
ら化学合成されたオリゴDNAを放射能標識するか、抗
体を用いて酵素標識し、これらの標識化オリゴDNAと
のハイブリダイゼーションを行う。ハイブリダイゼーシ
ョンをしたコロニーを、適宜な培地に釣上げて、培養す
る。
【0028】スグリーニングにより得られた菌株から純
化された新規な組換え体DNAを得る方法としては、例
えば、ピー・グーリー(P.Guerry)らの方法(J.Bacter
iol., 116, 1064-1066 (1973) 参照)、デ・ビ・クレウ
エル(D.B.Cleweel )の方法(J.Bacteriol., 110, 667
-676 (1972) 参照)などが挙げられる。次いで、上記の
純化された新規な組換え体DNAに、例えば、制限酵素
Sma IおよびKpn I (いずれも宝酒造社製)を作用させ
て、DNA断片混合物を得る。上記DNA断片混合物よ
り各種遺伝子を単離するには、ティ・マニアティス(T.
Maniatis)らの方法(Molecular Cloning 、 173-178
頁、1982年、Cold SpringHarbor Laboratory 出版)に
より得ることができる。
【0029】上記のようにして単離された目的の遺伝子
cysE、ptaおよびcysK、すなわち、SAT、
PTAおよびOASLをコードするDNA配列に、公知
の方法で、宿主細胞に応じた、公知の適宜なプロモータ
ー、例えばラック(Lac)プロモーター、トリップ(Trp)
プロモーター、あるいは制御配列などを連結する。勿
論、cysE、pta、cysK自身のプロモーター、
制御配列を好適に用いることができる。
【0030】更に、宿主細胞に応じた、公知のターミネ
ーター配列、或いは終止コドンUAA、UAG、UGA
を公知の方法で連結する。また、cysE、pta、c
ysK自身の終止コドン、ターミネーター配列も好適に
用いることができる。このようにして、SAT、OAS
Lおよび/またはPTAを生産する組換え体DNAを調
製することができる。
【0031】なお、発現用ベクター自体に含有されるプ
ロモーター、ターミネーターなどを好適に用いることも
できる。得られたプロモーター等を連結したDNAをク
ローニング用ベクターに挿入ないし連結する。次いで、
このクローニング用ベクターに組み込まれた目的遺伝子
DNA断片を、適宜な制限酵素で該ベクターより切り出
して、公知の通常の発現用ベクターに挿入ないし連結し
て、組換え体発現ベクターが調製される。公知の発現ベ
クターとしては、すなわち、プラスミドベクターとして
は、例えば、pBR322、ファージベクターとしては、例え
ば、λcI857 1121(特開昭58-212781号公報)など
挙げることができる。
【0032】この場合、ベクターにSAT、PTAおよ
びOASLから選ばれる1種の酵素をコードするDNA
を組込んだ組換え体発現ベクターを調製することもでき
る。また、同一ベクターにSAT、PTAおよびOAS
Lから選ばれる2種をそれぞれコードするDNA2種を
組込んだ組換え体発現ベクターを調製することもできる
し、同一ベクターにSAT、PTAおよびOASLをそ
れぞれコードするDNA3種を組込んだ組換え体発現ベ
クターを調製することもできる。これは、前記D. Leish
らの方法、松山らの方法(特開平1-228473号公報)によ
り達成できる。例えば、遺伝子DNA或いはプロモータ
ーDNA領域の両外側に新たに制限酵素切断部位を作製
することにより、同一ベクターに2種以上の遺伝子DN
Aをそれぞれ1個以上挿入することができる。
【0033】また、SATは、合成されたL−含硫アミ
ノ酸によりフィードバック阻害を受けるので、L−含硫
アミノ酸によるフィードバック阻害を受けないようにS
ATをコードする遺伝子cysEを処理することが、本
発明においては極めて好適である。それには、Muta
tm−K(宝酒造社製)キットなどが一般的に用いられ
る。具体的にはD.Denkらの方法(J. Gen. Microbiol.,
133, 515-525 (1987))に従って、一塩基置換などを行
えばよい。また、亜硝酸、ギ酸、ヒドラジン等の処理す
ること〔新基礎生化学実験講座7、遺伝子工学、丸善
(株)出版、90頁、1988年〕、微生物自体のSAT活性
がこのような阻害を受けにくくなった変異株より取り出
した遺伝子cysEを用いることなどによっても好適に
達成できる。
【0034】前記のようにして調製された、目的遺伝子
を組込んだ組換え体発現ベクターを用いて、各種微生物
を形質転換あるいは形質導入して形質転換体を得る。こ
の場合、前記の目的遺伝子クローニングに用いた形質転
換法あるいは形質導入法をそのまま用いることができ
る。なお、遺伝子の供給源となる微生物からの染色体D
NAの抽出は、通常の公知の方法で行うことができる。
目的酵素の活性を有する微生物の培養菌体をリゾチーム
および界面活性剤で処理して、溶菌する。これについ
て、除蛋白処理を施す。次いで、エタノールで沈殿させ
る斉藤、三浦の方法(Biochim. Biophys. Acta, 72, 61
9 (1963))により単離できる。
【0035】上記の組換え体DNAにより形質転換され
る宿主は特に限定されないが、よく用いられるものとし
て、例えば、エッシェリヒア属に属する大腸菌を挙げる
ことができる。具体的には、大腸菌K−12、好ましく
は、HB101(ATCC33694)、DHI(ATCC33489)、x
−1776(ATCC31244)、1100〔Max-Plank-Instit
ut(ハイデルベルグ)より入手〕、JM101(ATCC33
876)等を挙げることができる。
【0036】本発明で用いる形質転換された微生物は、
前記したように、SAT、PTAおよびOASLの中の
少なくとも一つの酵素をコードするDNAが組み込まれ
たものであればよいが、使用する微生物の種類を減らす
ことができるという観点から、上記酵素の中の二つ以上
の酵素をそれぞれコードするDNAが組み込まれたもの
を使用するのが好ましく、更に上記三つの酵素をそれぞ
れコードするDNAが組み込まれたものを使用するのが
好ましい。尚、一つの酵素をコードするDNAが組み込
まれたものは、(E) 、(F) および(G) 成分であり、二つ
の酵素をコードするDNAが組み込まれたものは、(H)
、(I) および(J) 成分であり、三つの酵素をコードす
るDNAが組み込まれたものは(K) 成分である。
【0037】上記のSAT、PTAおよび/またはOA
SL生産性を有する微生物の培養は、通常の微生物の培
養に通常用いられる合成ないし天然培地を用いて行なう
ことができる。そして、その成分は、例えば、次のよう
なものを用いられる。 (1)炭素源:ブドウ糖、果糖、庶糖、マルトース、粗
糖類、糖密類(例えば、甜菜糖密、甘藷糖密)、各種澱
粉類(例えば、タピオカ、サゴヤシ、甘藷、馬鈴薯、ト
ウモロコシ)またはその酸糖化液類、酵素糖化液類。
【0038】(2)窒素源:ペプトン、大豆粉、コーン
スティープリカー、酵母エキス、肉エキス、大豆そのも
のまたは脱脂大豆またはそれらの粉体または粒体または
それらの抽出液、尿素などの有機窒素源類、また硫酸、
硝酸、塩酸、炭酸などのアンモニウム塩類、アンモニア
ガス、アンモニア水などの無機窒素源類。 (3)その他:菌の生育に必要な各種無機塩類、例え
ば、カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、マンガン、鉄、銅、亜鉛などの硫酸塩類、塩酸塩
類、リン酸塩類、酢酸塩類。また、アミノ酸類、ビタミ
ン類。アミノ酸類としては、グルタミン酸、アスパラギ
ン酸、アラニン、ロイシン、フェニルアラニン、ヒスチ
ジンなど、ビタミン類としてはビオチン、サイアミンな
どを挙げることができる。
【0039】これらの成分もしくは素材が適当に選択さ
れ、単独または組合せて、かつSAT、PTAおよびO
ASLの生産ができるように、それらを含有せしめて、
無機もしくは有機合成培地または天然培地の液体培地が
製造される。その際、培地のpHは、5〜9、好ましく
は6〜8に苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニアなどで調
整される。培地の殺菌は、通常の方法、例えば、 110〜
140 ℃で8〜15分間加熱して行なえばよい。
【0040】培養は、振とう培養、通気撹拌培養などの
好気的条件下で行なう。培養温度は25〜45℃、好ましく
は30〜40℃が適当である。培養時のpHは5〜9、好ま
しくは6〜8が適当である。pHの調節は水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、アンモニア、またはそれらの水
溶液によって行なう。培養期間は通常2〜7日間であ
る。
【0041】このようにして得られた培養物あるいは培
養物から遠心分離、または限外慮過、若しくは通常の慮
過など操作により得られた生菌体、その乾燥菌体、生菌
体を自己消化、各種磨砕あるいは各種音波処理などを施
すことにより得られる菌体処理物、およびこれらの菌体
の抽出物より得られる酵素含有物が、SAT、PTAお
よびOASLの酵素源として用いられる。また、上記菌
体もしくは酵素含有物を固定化した菌体処理物なども好
適な酵素源として用いることができる。
【0042】尚、上記菌体の処理物からSAT、OAS
L、PTAを分離精製することも可能である。これらの
酵素を分離精製するには、通常のこれら酵素の分離精製
法が適用される(酵素ハンドブック、238 頁、246 頁、
710 頁;朝倉書店出版、1982年;丸尾文治、田宮信雄監
修)。すなわち、プロタミン処理、エタノール分画、硫
安分画、カルシウムアパタイト処理もしくはそれによる
クロマトグラフィー、DEAE−セルロースクロマトグ
ラフィー、DEAE−セハデックスクロマトグラフィ
ー、QAE−セルロースクロマトグラフィー、QAE−
セハデックスクロマトグラフィー、セハデックスG−2
00、100、もしくは50などまたはセファロース6
Bによるゲル慮過クロマトグラフィー、ポリアクリルア
ミドゲルなどを用いる電気泳動、各種充填材によるHP
LCなど、またはそれらの適宜な組合せにより分離精製
される。
【0043】また、上記のように組換え体DNAにより
形質転換した微生物は、SAT、OASLおよび/また
はPTA生産能が高い、即ち、菌体蛋白質1mgあたりの
SAT、OASLおよび/またはPTA活性が高いこと
から、上記のように微生物菌体から酵素を分離精製する
ことなく、菌体または磨砕、破壊などの処理物をそのま
ま酵素源として用いることができる。具体的には、SA
TをコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換
え体DNAにて形質転換した微生物のSAT活性は、菌
体蛋白質1mg当たり 0.1〜30Uである。また、OASL
をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え
体DNAにて形質転換した微生物のOASLの活性は菌
体蛋白質1mg当たり2〜300 Uである。更に、PTAを
コードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体
DNAにて形質転換した微生物のPTAの活性は菌体蛋
白質1mg当たり5〜300 Uである。
【0044】尚、SAT活性が 0.1U/mg未満の場合
は、菌体自体のL−含硫アミノ酸の分解系の酵素活性が
強くなるために、菌体および/またはその処理物をその
まま酵素源として用いることはできない。OASL活性
が2U/mg未満、PTA活性が5U/mg未満の場合も同
様である。またSAT活性が30U/mgを超える微生物菌
体を調製することは現在むずかしい。OASLが 300U
/mgを超える場合、PTA活性が 300U/mgを超える場
合も同様である。
【0045】L−含硫アミノ酸の製造法 (A) 〜(D) 成分と、(E) 〜(G) 成分とを反応させるか、
(A) 〜(D) 成分と、(F')成分および(H) 成分とを反応さ
せるか、(A) 〜(D) 成分と、(E')成分および(I) 成分と
を反応させるか、(A) 〜(D) 成分と、(G')成分および
(J) 成分とを反応させるか、(A) 〜(D) 成分と、(K) 成
分とを反応させることにより、L−含硫アミノ酸を生成
させることができる。
【0046】この場合、反応は適宜な緩衝液中で行う
が、(A) 〜(D) 成分は予め緩衝液に混合した後に、微生
物の菌体および/またはその処理物と混合するのが好ま
しい。上記の混合において、混合する各種成分の濃度に
は特に制限はないが、一般的には、(A) 成分のL−セリ
ンは50〜150 mM、好ましくは60〜130 mM、(B) 成分
の硫化物は10〜50mM、好ましくは20〜32mM、(C) 成
分のアセチルCoAは0.1〜1mM、好ましくは 0.3〜
0.5 mM、(D) 成分のアセチルリン酸5〜30mM、好ま
しくは10〜30mMである。
【0047】微生物の菌体および/またはその処理物の
添加量は菌体の処理方法により異なるが特に制限がな
く、基質の濃度、前記三つの酵素の活性、その他の種々
の条件により適宜変更できる。この反応の場合、反応液
中のSATの活性を、0.01〜30U(以下Uは国際単位と
する)、好ましくは0.03〜30U、特に好ましくは 0.1〜
30U、OASLの活性を1〜300 U、好ましくは3〜30
0 U、特に好ましくは5〜300 U、PTAの活性を 0.5
〜300 U、好ましくは1〜300 U、特に好ましくは5〜
300 Uになるように微生物の菌体および/またはその処
理物を反応液に存在させることが、L−含硫アミノ酸の
反応収率を上げるのによい。すなわち、アセチルCoA
再生系を強化することにより、高価な原料であるアセチ
ルCoAを低濃度にして、L−含硫アミノ酸の反応収率
を上げることができる。
【0048】この場合、反応液中のSAT活性が0.01U
未満の場合は、該活性が反応生成物であるL−含硫アミ
ノ酸による阻害すなわちフィードバック阻害を受けるよ
うになり、L−含硫アミノ酸の反応収率が低下する。O
ASL活性が1U未満の場合は、O−アセチル−L−セ
リンが反応液中に生成蓄積するがL−含硫アミノ酸の生
成蓄積量はすくなくなる。PTA活性が 0.5U未満の場
合は、アセチルCoAの生成量が少なくなので、上記原
料の他にアセチルCoAを多量添加しないと反応が円滑
に進行しなくなる。また、SAT活性が30Uを超える場
合は、反応に必要とする以上の量であるので、L−含硫
アミノ酸の生産コストが上昇するので、好ましくない。
OASL活性が 300Uを超える場合、PTA活性が 300
Uを超える場合も同様である。
【0049】本発明の方法において、生菌体、または乾
燥菌体自体を酵素源として用いる場合、各種界面活性剤
または各種有機溶剤を反応液中に添加することにより、
より収率よく生成物を得ることができる。界面活性剤と
しては、ポリオキシエチレン・ステアリルアミン(例え
ばナイミーンS−215、日本油脂社製)、セチルトリ
メチルアンモニウムブロマイドなどのカチオン性界面活
性剤、ナトリウムオレイルアミド硫酸などのアニオン性
界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン・モノステ
アレート(例えば、ノニオンST221、日本油脂社
製)などの非イオン界面活性剤などL−含硫アミノ酸の
生成を促進するものならば、いずれでも使用できる。こ
れらは通常、反応液1ml当たり1〜50mg、好ましくは1
〜20mgの濃度で用いられる。
【0050】有機溶剤としては、トルエン、キシレン、
アセトン、脂肪族アルコール、ベンゼンあるいは酢酸エ
チルなどを用いることができる。これらは、通常、反応
液1ml当たり、 0.1〜50μl、好ましくは1〜20μlの
濃度で用いられる。反応温度は、通常10〜60℃、好まし
くは20〜50℃、特に好ましくは36〜48℃であり、pHは
通常5〜9、好ましくは6〜8.5 である。また、反応
は、通常、1〜80時間で完了する。
【0051】反応液からのL−含硫アミノ酸、すなわち
L−システインおよび/またはL−シスチンの分離精製
は、通常の酵素反応液、発酵液からのアミノ酸の精製に
用いられる方法を用いて行なうことができる。たとえ
ば、反応終了後に反応液に通気を行なえば、L−システ
インは酸化されてL−シスチンとなって沈殿するので容
易に単離できる。このようにして得られるL−シスチン
は電気分解などによる還元により容易にL−システイン
となる。
【0052】
【実施例】以下本発明を実施例をもって説明する。本発
明においては、L−含硫アミノ酸、すなわちL−システ
インおよびL−シスチンの定量法、SAT、OASL、
PTAの活性測定法は以下のとおりである。
【0053】〔L−含硫アミノ酸の定量法〕L−システ
インおよびL−シスチンを、HPLC(高速液体クロマ
トグラフィー)で定量した。本発明ではL−システイン
とL−シスチンの合計量を本発明の酵素反応により生成
したL−含硫アミノ酸量とした。
【0054】HPLCによる定量は、NBD−F(7-fl
uoro-4-nitorobenzo-2-oxa-1,3-diazole)を用いたHP
LC−蛍光法(Y.Watanabe, K.Imai, J.Chromatofr., 2
39,723(1982))をもとに行った。反応液を40倍に希釈
し、その100μl を10mMリン酸ナトリウム緩衝液
(pH8.0)700μl に加えた。これに10mMN
BD−Fのアセトニトリル溶液100μl を加え、遮光
下60℃で4分間加熱することによってアミノ酸を蛍光
ラベル化した。30秒間氷冷し、1N塩酸を100μl
加えて反応を停止した。生成物20μl をHPLCカラ
ムに注入し、下記条件にて分析を行った。即ち、カラム
はWaters社製μBONDAPAK C18 125A10μm( 3.9×150m
m)を室温で用い、溶出液A(50mM 酢酸アンモニウム−
アセトニトリル−メタノール(80:10:10、v/v))を 5.5
分、次に溶出液B(50mM 酢酸アンモニウム−アセトニ
トリル−メタノール(30:30:40、v/v)) を流速 0.8ml/m
inで用いた。検出は蛍光検出器(HITACHIF-1000 Fluoro
photometer) を用いてλext470nm、λem 540nmで行っ
た。この条件下での保持時間はシステイン19分、シスチ
ン22分であり、各アミノ酸は標準品から得た検量線より
算出した。
【0055】〔SAT活性〕 試薬1:10mM トリス塩酸(pH7.6)(1mM
Na2EDTA含有)、1mM L−セリン、および0.1
mM アセチルCoAを含有する。試験管(1×8c
m)に試薬1を1.95mlとり、適宜に希釈した酵素液
を0.05ml加えて、1分間当りの232nmでの吸光
度の減少(アセチルCoAの消費量)を測定する。次式
により酵素活性を算出する。 (△OD/4.2)×40=酵素液1ml当りの活性(U
/ml)
【0056】〔OASL活性〕 試薬2:160mM トリス塩酸、100mM O−ア
セチル−L−セリン、3.2mM 硫化ナトリウム、
0.8mM EDTAおよび0.2mM ピリドキサールリ
ン酸を含む溶液(pH7.2〜7.3) 試薬3:1mM 亜硝酸溶液(0.1M NaNO2/0.
4N H2SO4 、1v/99v)
【0057】試薬4:2%スルファミン酸ナトリウム溶
液 試薬5:塩化水銀溶液(下記のA、B、C溶液を1:
4:2(v/v)の割合で混合した) A:2%塩化水銀溶液(0.4N 塩酸で調製) B:6.88%スルファミン酸アミド溶液(0.4N
塩酸で調製) C:0.2%N−1−ナフチル−エチレンジアミン無水
塩酸塩溶液(0.4N 塩酸で調製)
【0058】試験管(1×8cm)に試薬2を190μ
lとり、次に適宜に希釈した酵素液10μl加えて4分
間酵素反応を行う。試薬3を1ml加えて反応を停止さ
せ、6分後、試薬4を0.1ml加え、2分間撹拌する。
試薬5を1.6ml加え、6〜10分後、発色した色を5
40nmで比色定量する。次式に活性を算出する。 (△OD/4/0.27/10)×20×希釈率=酵素
液1ml当りの活性(U/ml)
【0059】〔PTA活性〕 試薬6:100mM トリス塩酸(pH8.0)、5m
M 塩化マグネシウム、0.5mM NAD、0.5m
M CoA、5mM L−リンゴ酸、12.5μg/ml
リンゴ酸脱水素酵素、25μg/mlクエン酸合成酵素
(citrate synthase)。
【0060】試薬7:100mM アセチルリン酸溶
液。 試験管(1×8cm)に試薬6を2.7mlとり、適宜に
希釈した酵素液0.1mlを加え、次に試薬7を0.2ml
加えて30℃にて2分間酵素反応を行なう。その間の3
40nmの吸光度の増加(NADHの生成量=アセチル
CoAの生成量)を測定する。次式により酵素活性を算
出した。 (△OD/2/6.220)×30×希釈率=酵素液1
ml当りの活性(U/ml)
【0061】〔実施例1〕−組換え体微生物の作製− (1)大腸菌1100株の染色体DNAの調製 大腸菌(Escherichia coli)1100株{Max-Plank-Inst
itut(ハイデルベルグ;ドイツ)より入手}をT−Y培
地{1%(w/v )トリプトン(Difco 社製)、0.5%
酵母エキス(Difco 社製)、および0.5%(w/v )Na
Cl、pH7.2}100mlに接種し、温度37℃で8時
間振盪培養し、培養物を得た。
【0062】この培養物を、10,000rpmで15分
間、常法により遠心分離処理し、湿潤菌体0.5gを得
たのち、該菌体から斎藤、三浦の方法(Biochem. Bioph
ys.Acta, 72, 619 (1963))により染色体DNAを得
た。次いで、この染色体DNA60μgおよび制限酵素
Sau3AI(東洋紡績社製)3Uを、10mMトリス塩酸緩
衝液(50mM NaCl、10mM MgSO4および1mM
ジチオスレイトール含有、pH7.4)に各々混合し、
温度37℃で30分間反応させた。反応終了後、該液を
常法により、フェノール抽出処理したのち、エタノール
沈殿処理し、このSau3AIで消化されたDNA断片が再結
合することを防止するために、アルカリフォスファター
ゼ処理(Molecular Cloning 、133-134 頁)し、DNA
断片末端の脱リン酸化を行なった。更に常法によりフェ
ノール抽出処理し、更にエタノール沈殿処理して、Sau3
AIで消化された大腸菌1100株の染色体DNA断片50μ
gを得た。
【0063】ptaの単離 (2)組換え体プラスミドpPT100DNAの作製 プラスミドpBR322DNA(Bethesda Research Laborato
ries社製)10μgおよび制限酵素BamHI(宝酒造社
製)100Uを50mMトリス−HCl緩衝液(100mM NaCl、
10mM MgSO4含有、pH7.4)に混合し、温度3
7℃で2時間反応させて消化液を得た後、該液を常法に
よりフェノール抽出およびエタノール沈殿処理して、Ba
mHI で消化されたプラスミドpBR322DNAを得た。
【0064】次いで、このBamHI で消化されたプラスミ
ドpBR322DNA10μg、項(1)で得られたSau3AIで
消化された大腸菌1100株の染色体DNA断片10μgお
よび5UのT4DNAリガーゼ(Boehringer Manheim社
製)を6.6mM MgCl2、10mMジチオスレイトー
ルおよび10mM ATPを含有する66mMトリス塩
酸緩衝液(pH7.5)に添加し、温度16℃で16時
間反応させ、DNAを連結させ、種々の組換え体プラス
ミドDNAを得た。
【0065】そして、ディ・エム・モーリソン(D. M.
Morrison)の方法(Methods in Enzymology, 68, 326-3
31 (1979) )により、塩化カルシウム処理した大腸菌11
00株を、上記のように連結させた種々の組換え体プラス
ミドDNAで形質転換し、アンピシリン耐性およびテト
ラサイクリン感受性の形質転換株3000株を得た。こ
のようにして得られた形質転換株のPTA活性を前記の
ようにして測定し、宿主大腸菌1100株よりPTA活性が
上昇している形質転換株である大腸菌1100(pPT100)株
を得た。
【0066】(3)組換え体プラスミドpPT100 DNA
の単離 前記大腸菌1100(pPT100p)株からT.Maniatisらの方法
(Molecular cloning、86-96 頁、1982年;Cold Spring
Harbor Laboratory 出版)により、組換え体プラスミ
ドpPT100を単離精製した。すなわち、前記T−Y培地
で、37℃、24時間前培養して得た大腸菌1100(pPT1
00)株の培養液20mlを、該培地1lに接種し、37℃
で3時間振盪培養したのち、培養液にクロラムフェコー
ル0.2g添加し、更に同一温度で20時間培養し、培
養液を得た。
【0067】次いで、この培養液を、常法により10,
000rpmで10分間遠心分離処理して湿潤菌体を得
た。これを20mlの25%(w/v )ショ糖を含有する5
0mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に懸濁したの
ち、さらに、これに、リゾチーム10mg、0.25M
EDTA溶液(pH8.0)8mlおよび20%(w/v )
ドデシル硫酸ナトリウム溶液8mlを夫々添加し、60℃
で30分間、保温して溶菌し、溶菌液を得た。
【0068】この溶菌液に、5M NaCl溶液13ml
を添加し、4℃で16時間処理したものを常法により1
5,000rpmで30分間遠心分離して抽出液を得た。
これを常法によりフェノール抽出したのち、常法により
エタノール沈殿処理し、沈殿物を得た。そして、この沈
殿物を、常法により減圧乾燥処理したものを、1mM
EDTAを含有する10mMトリス塩酸緩衝液6ml(p
H7.5)に溶解し、更に、これに塩化セシウム6gお
よび10mg/mlエチジウムブロマイド0.2mlを添加し
たものを、常法により39,000rpmで42時間超遠
心分離機を用いて平衡密度勾配遠心処理を行なった。該
処理物から組換え体プラスミドpPT100DNAを単離し、
また、更に、n−ブタノールを使用してエチジウムブロ
マイドを除いたのち、1mM EDTA含有の10mM
トリス塩酸緩衝液(pH7.5)に対して透析を行ない
純化された組換え体プラスミドpPT100DNA(10.0
kb)1mgを得た。
【0069】(4)新規な組換え体プラスミドpAK222LL
の作製 大腸菌の遺伝子ptaは、リンケージ・マップ(Microb
iological Reviews 第47巻、第2号、180〜230
頁(1983年))上、アセテートカイネース遺伝子の
すぐ下流に位置づけられている。上記(3)で得られた
pPT100DNAと、アセテートカイネース遺伝子を含むpA
K122DNA(FERM BP-1534)の制限酵素地図を比較した結
果、KpnIとBamHIの間がオーバーラップしていることが
明らかとなった。そこで、pAK122 DNA上のアセテートカ
イネース遺伝子上流にあるプロモーター領域を利用して
遺伝子ptaの発現が可能なプラスミドDNAを以下の通
り作製した。
【0070】組換え体プラスミドpAK122DNA(FERM BP
-1534) 0.2μg並びに制限酵素BamHI,HindIII (とも
に、宝酒造社製)で切断し、該液を常法によりフェノー
ル抽出及びエタノール沈殿処理して、BamHI,HindIII
で消化されたプラスミドpAK122DNAを得た。次いで、
項(3)で得られた組換え体プラスミドpPT100DNA 1
μgをBamHI、HindIII で反応させて得た消化液を0.7
%アガロースゲル電気泳動したのち、ゲルより1.6kb
のDNA断片をR.C.A.Yangらの方法(Method
s in Enzymology,68巻,176〜182頁,1971年)により目的
のDNAを溶出した。溶出物をフェノール抽出処理、エ
タノール沈殿処理をして目的の精製されたDNA断片
0.3μgを得た。
【0071】上記のようにして得た0.3μgのBamH
I、HindIII で消化したプラスミドpAK122DNA及びBa
mHI、HindIII で消化した0.3μgのpPT100プラスミドD
NA由来の1.6kbのDNA断片を、各々7ulの水に溶解
し、これに混液(77mMトリス塩酸(pH7.4)/15mM MgCl2/1
5mM ジチオスレイトール/0.15mM ATP)13μl及び1UのT
4DNAリガーゼを添加し、8℃で18時間連結反応を行っ
た。この反応液を用いて、Journal of Bacteriology(1
19巻、1072〜1074頁)記載の形質転換法により、大腸菌
JM101(ATCC33876)株を形質転換した。得られた形質転換
株の含有するプラスミドDNAの制限酵素切断パターン
を検討し、目的の組換えプラスミドDNAを得て、pAK2
22と命名した。
【0072】次に、pAK222上のpta遺伝子の両外側に
EcoRI切断部位をつけるために、 5'CGCGAATTCGAAGCTTCTAGA3' 5'CGCGTCTAGAAGCTTCGAATT3' の配列からなるオリゴヌクレオタイドを合成し、MluI
で切断したpAK222DNAと混合し、T4DNA ligaseで連結
し、常法に従い大腸菌JM101を形質転換した。得られた
形質転換株の含有するプラスミドDNAの制限酵素切断
パターンを検討した結果、上記オリゴヌクレオタイドが
挿入された目的のプラスミドDNAを得て、pAK222Lと
命名した。
【0073】引き続き、 5'ACTAGTCTCGAGAATTCTAGAGC3' 5'TCTAGAATTCTCGAGACTAGTGC3' の配列からなるオリゴヌクレオタイドを合成し、KspI
(ベーリンガー・マンハイム社製)で切断したpAK222L
DNAと混合し、常法に従いT4DNA ligaseを作用させて
連結後、大腸菌JM101を形質転換した。得られた形質転
換株の含有するプラスミドDNAの制限酵素切断パター
ンを検討し、上記オリゴヌクレオタイドが挿入された目
的のプラスミドDNAを得た。これをpAK222LLと命名し
た。また、このプラスミドでの大腸菌形質転換体をJM10
1(pAK222LL)と命名した。尚、図6に、項(1)〜
(4)に記載のpAK222LL作製の手順を制限酵素地図にて
示した。
【0074】cysEの単離 (5)野生型大腸菌より遺伝子の単離、及び組換え体プ
ラスミドの作製 遺伝子cysEは前記D.Denkらによって報告(D.
Denk, A.Bock:J.Gen.Microbiol., 133, 515-525 (198
7))された遺伝子塩基配列をもとにPCR法を用いて単
離された。まず、N末端側に相当する 5'ATGTCGTGTGAAGAACTGGAA3' と、C末端側に相当する 5'ACATTAGATCCCATCCCCATACTCAAATGTATGGTTAATACCGTTGAAATGCTGGTCTAT3' の配列からなるオリゴヌクレオチドを、アプライトバイ
オシステムズ社製 Model392 DNA/RNA シンセサイザーを
用いて、常法により合成した。精製は、アプライトバイ
オシステムズ社製オリゴヌクレオチド精製カートリッジ
を用いて常法により行った。
【0075】これら合成オリゴヌクレオチドをプライマ
ーDNAとして用い、in vitroのDNA増幅によりcy
sE遺伝子を単離した。具体的には、Perkin-Elmer Cet
us Instruments社製のDNA Thermal Cycler、及び宝
酒造社製GeneAmp DNA Amplification Reagen Kit を
用い、下記の条件で反応を行った。即ち、項(1)で作
製した大腸菌1100染色体DNA溶液20μl(0.8μ
g/20μl TEバッファー)に、2N NaOH 10μl
および滅菌水70μlを加え、70℃で、10分間加熱
処理した。さらに、7.5M酢酸アンモニウム50μl
および冷エタノール450μlを加え、−80℃で30
分間放置した後遠心し、沈殿を70%エタノールで洗浄
後、吸引乾固し滅菌水20μlに溶解した。こうして得
られたDNA溶液をテンプレートDNA溶液として用い
た。反応は、反応バッファー10μl、dNTP混合物
16μl、Taq polymerase 0.5μlにN末端側プライ
マーDNA5μl、C末端側プライマーDNA5μl、テ
ンプレートDNA0.2μl、滅菌水を加え全量を10
0μlとし、下記の反応温度条件で行った。
【0076】即ち、94℃3分、55℃1分30秒およ
び72℃2分30秒の反応を1サイクル行い、次に94
℃1分30秒、55℃2分および72℃2分の反応を2
5サイクル行った。最後に72℃で7分間放置した後、
40分かけて4℃に下げた。反応終了後、増幅された約
1kbのフラグメントをアガロース電気泳動により常法に
より単離精製し、T4 DNA polymeraseを作用させて末端
を平滑化した。
【0077】プラスミドベクターpBR322DNA(宝酒造
社製)をEcoRI及びNruIで消化後、DNA blunting Kit
(宝酒造社製)で平滑末端とした.次に、常法に従って
アガロースゲル電気泳動をおこない、GENECLEAN II KIT
(フナコシ(株)製)により複製起点を含む約3.4kb
のDNA断片を取得した。得られたDNAをT4DNA liga
seにより環状にした後、EcoRIで切断し、直鎖にした。
【0078】次いで、以下に示すような大腸菌ラクトー
スオペロン等に由来するプロモーター、オペレーター、
リボソーム結合部位及びターミネーター等の発現調節領
域並びにHpaI切断部位及びマルチクローニングサイトを
含むDNA配列をDNA Synthesizer Model 392(アプライド
バイオシステムズ社製)をもちいて合成し、上記で得ら
れたEcoRI断片と連結して発現ベクターpUTE100を作製し
た。 AATTCGGTACCGGATCCGCTAGCTTTACATTATGCTTCCGGCTCGTATAATGTGATGGAATTGTGAGCGG GCCATGGCCTAGGCGATCGAAATGTAATACGAAGGCCGAGCATATTACACTACCTTAACACTCGCC ATAACAATTCCATCGTTAGGAGGTTTTAGTTAACTAAACTAGTAGATCTGGTACCG TATTGTTAAGGTAGCAATCCTCCAAAATCAATTGATTTGATCATCTAGACCATGGCTTAA
【0079】上記で平滑化した1kbのDNA断片をpUTE100
のHpaI siteに導入し、pOHE100を得た。大腸菌株JM101
を該形質転換プラスミドを用いて、前記同様に形質転換
して形質転換株JM101(pOHE100)を得た。
【0080】(6)システインによるフィードバック阻
害解除型cysEの作製、及び組換え大腸菌の作製 さらに、cysEにおけるMet256をIle256 に変換する
ために、Kunkel法(Proc. Natl. Acad. Sci.、82巻、
488頁、1985年)に基づく部位特異的変異処理
(site-directed mutagenesis )を行った。具体的に
は、Met256の領域を含むオリゴヌクレオチド(5'-AATGCT
GGTCAATATCCATTG-3') を常法により合成し、T4polynucl
eotide kinaseによるリン酸化を行った。次に、pOHE100
とリン酸化オリゴヌクレオチドのアニーリング、T4D
NAポリメラーゼ、T4DNAリガーゼを用いてのリペ
アー反応を行った後、このプラスミドDNAを用いて大
腸菌の形質転換を行った。得られた形質転換体よりプラ
スミドDNAを回収し、それにコードされているcys
E遺伝子の塩基配列を確認したところ、Met256を示すAT
GがIle256を示すATTに正しく変換されていることが
明らかになった。
【0081】こうして得られた変異型cysE遺伝子を
含むプラスミドをpOHE100Tとした。そしてこのプラスミ
ドで、前記ptaの単離に記した方法により大腸菌JM10
1を形質転換し、形質転換大腸菌株JM101(pOHE100T)を得
た。更に、前記同様の調製法で、この形質転換体を用い
て、組換え体プラスミドpOHE100TDNA 1mgを得た。
尚、図7に、項(5)〜(6)に記載のpOHE100T作製の
手順を制限酵素地図にて示した。
【0082】cysKの単離 (7)野生型大腸菌より遺伝子の単離、及び組換え体プ
ラスミドの作製 前記D.Denkらによって報告された遺伝子塩基配列をも
とにPCR法を用いて、cysK遺伝子を単離した。ま
ず、N末端側に相当する 5'ATGAGTAAGATTTTTGAAGA3' とC末端側に相当する 5'CAAGCTGGCATTACTGTTGC3' の配列からなるオリゴヌクレオチドを、アプライトバイ
オシステムズ社製 Model392 DNA/RNAシンセサイザーを
用いて、常法により合成した。精製は、アプライトバイ
オシステムズ社製オリゴヌクレオチド精製カートリッジ
を用いて常法により行った。これら合成オリゴヌクレオ
チドをプライマーDNAとして用い、invitro DNA増
幅によりcysK遺伝子を単離した。具体的には、Perk
in-ElmerCetus Instruments社製のDNA Thermal Cycle
r、及び宝酒造(株)製のGeneAmpDNA Amplification Re
agent Kitを用い、下記の条件で反応を行った。
【0083】即ち、前記大腸菌1100染色体DNA溶液20
μl(0.8μg/20μlTEバッファー)に、2N NaOH 10
μl、滅菌水70μlを加え、70℃、10分間加熱処理した。
さらに、7.5M酢酸アンモニウム50μl、冷エタノール45
0μlを加え、-80℃で30分間放置した後、遠心し、沈殿
を70%エタノールで洗浄後、吸引乾固し滅菌水20μlに
溶解した。こうして得られたDNA溶液をテンプレート
DNA溶液として用いた。反応は、反応バッファー10μ
l、dNTPmix16μl、Taq polymerase0.5μlにN末端側D
NA5μl、C末端側DNA5μl、テンプレートDNA0.
2μl、滅菌水を加え全量を100μlとし、下記の反応温度
条件で行った。即ち、STEP 1(94℃ 3分、55℃ 1分30
秒、72℃ 2分30秒)を1サイクル行い、次にSTEP 2(94
℃ 1分30秒、55℃ 2分、72℃ 2分)を25サイクル行っ
た。最後にSTEP 3(72℃ 7分、40分かけて 4℃におとす
)を行った。
【0084】反応終了後、アガロース電気泳動により約
1kbのフラグメントを常法により単離精製し、T4 DNA p
olymeraseを作用させて末端を平滑化し、pUTE100のHpaI
sitに導入した。該プスミドDNAをpOHK100と命名し
た。このようにして得られたプラスミドを用い、前記し
た方法により大腸菌JM101を形質転換し、形質転換体大
腸菌株JM101(pOHK100)を得た。更に、前記同様にして、
この形質転換体を用いて、pOHK100 DNA 1mgを得
た。尚、図8に、項(7)に記載のpOHK100 作製の手順
を制限酵素地図にて示した。
【0085】同一ベクターにcysEおよびcysK遺
伝子を含有する組換え体プラスドDNAの調製 (8)組換え体プラスミドpOHC100Tの調製 項(7)で作製した、lac-promoterより発現可能なcy
sKを保持するpOHK100をSpel切断部位で切断した。次
に、項(6)で作製したpOHE100TをSpeI、NheIで切断
し、lac-promoterと変異型cysEを含む断片を、pOHK
100のSpeI部位に導入した。その結果、変異型cys
E、cysK(共にlac-promoterの支配下にある)の外
側にEcoRI、KpnI切断部位を共に保持するpOHC100Tを得
た。そして、このプラスミドを用いて、前記の方法によ
り大腸菌JM101を形質転換し、形質転換大腸菌株JM101(p
OHC100T)を得た。更に組換え体プラスミドpOHC100TDN
A 1mgを前記同様にして調製した。
【0086】(遺伝子ptaを含有する組換え体ファー
ジDNAの調製) (9)バクテリオファージλcI857 1121の調製 特開昭58ー212781号公報記載の実施例と全く同様にして
バクテリオファージλcI857 1121〔このファージ
は、このファージを常法により前記記載の大腸菌1100に
溶原化して得られる溶原菌、すなわち、E.coli 1100(λ
cI857 1121)「微工研条寄第133号(FERM BP-13
3)」として工業技術院微生物工業技術研究所に寄託され
ている。〕を調製し、このバクテリオファージλcI857
1121から、T.Maniatisらの方法(Molecular Clonin
g 、76〜85頁、1982年;ColdSpring Harbor La
boratory 出版)によりバクテリオファージλcI857
121のDNAを得た。
【0087】(10)バクテリオファージλcI857 11
21Sの調製 次いで、このようにして得られたバクテリオファージλ
cI857 1121のDNA2.1μg及び10ユニットの
EcoRI(宝酒造社製)を50mMトリスーHCl緩衝液
(100mM NaClおよび10mM MgSO4含有、pH7.4)中で37
℃で1時間反応させた、常法によりフェノール抽出及び
エタノール沈殿を行いバクテリオファージλcI857 11
21のEcoRI消化物を得た。
【0088】このDNA断片0.4μgを、λcI857 Sa
m 7DNA(米国ワシントン社より入手)に添加した
後、T4DNAリガーゼ1ユニットを添加し、7℃で4
8時間保持して、組換え体DNAの混合物を得、更に該
DNA混合物を、イン・ビトロ・パッケージング(in v
itro packaging)法(Methods in Enzymology 、68
巻、281〜298頁、1979年;Academic Press出
版)によりバクテリオファージの被膜蛋白質で包み、バ
クテリオファージ粒子を得た。
【0089】次いで、この様にして得たバクテリオファ
ージ粒子を大腸菌QD5003(九州大学より入手、以下、同
株使用)を指示菌としてトリプトン寒天培地上に巻き、
37℃で16時間培養した後、生じたプラークを観察し
た。これより、大腸菌1100を指示菌として用いた場合は
プラークを形成せず、大腸菌QD5003を指示菌として用い
た場合はプラークを形成する性質を有し、且つ後期プロ
モーターP'r部位より下流域で、その付着末端に至るD
NA部分にのみEcoRI による切断部位が一カ所存在し、
且つまた、溶菌に関与する遺伝子が該遺伝子が変異した
DNA断片(λcI857 Sam7 DNA由来)に組み換えら
れたために、宿主細菌を溶解する能力を欠出したバクテ
リオファージλcI857 1121Sを分解して得た。
【0090】(11)λcI857 1121Sの後期プロモ
ーターより下流域で、その付着末端に至るDNA部分に
存在するエンドヌクレアーゼ切断部位に、PTA遺伝子断
片を挿入した組換え体バクテリオファージλEN1121S-PT
Aの調製 前項(10)で得られたバクテリオファージλcI857
121SDNA10μgおよび、前項で得られた組換え
体プラスミドPAK222LLDNA3μgを混合し、これを50
mMトリス−HCl(pH7.4)/100mM NaCl/10mM MgSO4
の組成の溶液50μlに添加し、更に50ユニットのEc
oRIを添加し、37℃で2時間作用させた後、常法によ
りフェノール抽出及びエタノール沈殿処理を行い、沈殿
物を得、これを50mMトリス−HCl(pH7.4)/10mM ジ
チオスレイトール/10mM MgCl2/0.1mM ATPの組成
の溶液8μlに添加し、4℃で18時間作用させて連結反
応を行った。
【0091】得られたDNA10μgを前記イン・ビト
ロ・パッケージング法によりλバクテリオファージの被
膜蛋白質で包み、バクテリオファージ粒子を調製した。
このファージ粒子溶液50μlに、大腸菌1100(109
個/ml、0.5μl)を加え、30℃で30分間孵置し
た。これに、更にバクテリオファージλcb2(1010
/ml、0.1ml)を加え、30℃で30分間孵置した
(この操作により非溶原菌は死滅する)。これをT−Y
培地に撒き、32℃で16時間培養した。
【0092】尚バクテリオファージλcb2は、大腸菌K
−12(λ)(ATCC12435 )より、A.D.Kaiser(Virolo
gy、3巻、24頁、1957年)およびG.kellenberger
ら(J.Mol.Biol. 、3巻、399〜408頁、1961
年)の方法により調製した。以上の如くして培養し、生
育してきた菌株のうち、λcI857 1121S DNA上
にpta遺伝子を保持する組換え体バクテリオファージD
NAによる溶原菌を以下の方法で検索した。そして、数
菌株のバクテリオファージDNA上にpta遺伝子を有す
る溶原菌を得た。
【0093】すなわち、上記により得られた溶原菌、す
なわち、λcb2耐性且つ温度感受性菌を各々T−Y培地
を用いて32℃で16時間振とう培養した。得た培養液
0.5mlを150ml容の三角フラスコ中の10mlのT−Y
培地に接種し、クレットユニット(Klett unit)が約1
00になったところで温度を43℃に上昇させて25分
間振とうした後再び温度を32℃に降下させて約3時間
振とう培養を続けた。
【0094】この様にして得た培養液のうち1mlを超音
波破砕処理した物を細胞抽出液とし、前記記載の方法に
従い、PTAの酵素活性を測定し、活性の高い菌株を選
択した。この活性の高い溶原菌を、10mlのT−Y培地
を用い32℃で振盪培養した。クレットユニットが約1
00になったところで温度を43℃に上昇させて25分
間振盪した後、再び温度を37℃に降下させて約3時間
振盪培養した。該培養液より等容量のフェノール/クロ
ロホルム混合溶媒を用いてDNAを抽出し、得られたD
NAをエタノール沈殿させてDNAを得た。
【0095】この様にして得られたDNAをトリス−H
Cl(pH7.5)/1mM EDTA組成の溶液1mlに溶解した。該
溶液4μlを10mMトリス−HCl(pH7.4)/100mM NaCl
/10mM MgSO4/1mM ジチオスレイトールの組成の溶液
30μlに添加し、更に50ユニットのEcoRIおよび2
0μgのRNaseA(シグマ社製)を添加し、37℃で1時
間作用させて消化した。これをアガロースゲル電気泳動
処理し、DNA断片の大きさを分析した。
【0096】その結果、PTA高活性の溶原菌全てに、
約4.6kbpの組換え体プラスミドPAK222LL DNA由
来のDNA断片が検出された。以上の如くして大腸菌
(E.coli)1100( λEN1121S-PTA) を分離し、所期の組換
え体バクテリオファージλEN1121S-PTADNAの調製を
行った。尚、図9に、項(9)〜(11)に記載のλEN
1121S-PTA作製の手順を制限酵素地図にて示した。
【0097】同一ベクターに遺伝子cysE、cysK
を同時に含有した組換え体ファージDNAの調製 (12)バクテリオファージλEN501S-Tcのコート蛋白
質製造の遺伝子情報部分に存在するエンドヌクレアーゼ
切断部位に、cysE、cysK遺伝子を挿入したバク
テリオファージλEN501S-CYSの調製 前記記載のバクテリオファージEN501S-Tc DNA10μ
g及び前記記載の組換え体プラスミドpOHC100T 3μg
を混合し、これを50mMトリスーHCl緩衝液(100mM N
aCl及び10mM MgSO4含有、pH7.5)50μlに添加し、更
に、50UのEcoRI を添加し、37℃で2時間反応させ
た。該反応物について、常法によりフェノール抽出及び
エタノール沈殿を行い、沈殿物を得た。これを50mMトリ
スーHCl緩衝液(10mM MgCl2及び0.1mM ATP含有、pH
7.4)8μlに添加し、更に2ユニットのT4DNAリ
ガーゼを添加し、4℃で18時間作用させて連結反応を
行った。
【0098】得られたDNA10μgをイン・ビトロ・
パッケージング法によりλバクテリオファージの被覆蛋
白質で包み、バクテリオファージ粒子を調製した。この
ファージ粒子溶液50μlに大腸菌1100(109/ml、
0.5μl)を加え30℃で3時間孵置した。これを、
更に前記記載の方法と同様にλcb2で処理し、更にTc
(テトラサイクリング)耐性の菌株を選択することによ
り溶原菌を得た。この溶原菌をT−Y培地を用いて32
℃で16時間振盪培養した。該培養液0.5mlを150
ml容三角フラスコ中の10mlのT−Y培地に接種し、培
養した。クレットユニットが約100になったところで
温度を43℃の上昇させて25分間振盪培養した後、再
度温度を32℃に降下させて約3時間振盪培養を続け
た。
【0099】このようにして得た培養液のうち、1mlを
超音波器による破砕処理をした。この破砕物を細胞抽出
液とし、J.Gen.Microbiol.(128
巻、1047〜1052頁、1982年)に記載の方法
に従い、SAT、OASLの酵素活性を測定した。そし
て、活性の高い株を選択した。この溶原菌より、前記記
載の方法と同様にしてDNAを抽出し、10ユニットの
EcoRIで37℃で2時間消化した。該消化物のDNA断
片の大きさを、アガロース電気泳動に掛け、分析した。
その結果、SAT、OASL高活性の溶原菌は約2.1
kbpのpOHC100T由来のDNA断片を保持していた。
【0100】以上の如くして大腸菌(E.coli)1100( λEN
501S-CYS) を分離し、所期の組換え体バクテリオファー
ジλEN501S-CYSの作製を行った。尚、図10に、項(1
2)に記載のλEN501S-CYS作製の手順を制限酵素地図に
て示した。
【0101】同一ベクターにcysE、cysK、pt
aを同時に含有する組換え体ファージDNAの調製 (13)大腸菌1100(501CYS×PTA)の調製 前記記載のバクテリオファージλEN501S-CYS DNA10μ
gおよびλEN1121S-PTADNA 10μgを各々混合し、これ
を50mMトリス-HCl(pH7.5)/10mM MgCl2/1mMジチオスレイ
トール/100mM NaCl組成の溶液50μlに添加し、更に50ユ
ニットのNhel(ベーリンガーマンハイム山之内社製)を
添加し、37℃で2時間作用させた後、常法によりフェ
ノール抽出及びエタノール沈殿して沈殿物を得た。これ
を50mMトリス-HCl(pH7.4)/10mM MgCl2/10mMジチオスレ
イトール/0.1mM ATPの組成の溶液8μlに添加し、更
に2ユニットのT4DNAリガーゼ(ベーリンガーマン
ハイム山之内社製)を添加し、4℃で18時間作用させ
て、連結反応を行った。
【0102】得られたDNA10μgを前記イン・ビト
ロ・パッケージング法によりλバクテリオファージの被
覆蛋白質で包み、バクテリオファージ粒子を調製した。
このファージ粒子溶液50μlに大腸菌1100(109/m
l、0.5μl)を加え30℃で2時間孵置した。この
ものから、前記と同様にλcb2で処理し、溶原菌を得
た。
【0103】該溶原菌は、1.5μg/mlのテトラサイ
クリングを含有する培地で生育せず、プラーク形成能を
欠失している株として選択した。この選択された組換え
体DNAを含有する菌株より組換え体DNAを検出する
方法を以下に示した。選択された組換え体DNAを含有
する溶原菌をT−Y培地に接種して、クレットユニット
が約100になったところで温度を43℃に上昇させて
25分間振とうした後再び、温度を32℃に降下させて
約3時間振とうを続けた。このようにして得られた培養
液にクロロホルム50μlを添加し、更に温度32℃で
20分間振とうを続け(この操作により溶菌する。)、
常法によりフェノール抽出及びエタノール沈殿を行いD
NAを抽出した。
【0104】このようにして得られたDNAを、前記の
如くしてEcoRIで処理し、アガロース電気泳動にかけD
NA断片の大きさを分析した。その結果、選択された溶
原菌の保持する組換え体DNAは、cysE、cysK
遺伝子を含むpOHC100Tおよびpta遺伝子を含むpAK222
LL由来のDNA断片を保持することが判明した。以上の
如くして大腸菌(E.coli)1100 (λ501CYS×PTA)を分離し
た。尚、図11に、項(13)に記載のλ501CYS×PTA
作製の手順を制限酵素地図にて示した。
【0105】〔実施例2〕−大腸菌形質転換体1100 (λ
501CYS×PTA)株を用いるL−含硫アミノ酸の製造− 前記記載の大腸菌1100( λ501CYS×PTA)株をT−Y培地
(トリプトン1%、酵母エキス0.5%、塩化ナトリウ
ム0.5%)2ml中に接種し、30度で16時間振とう培
養した。
【0106】得られた培養物1mlを、500ml容枝付き三角
フラスコに分注し、滅菌した50mlのTY培地(トリプト
ン2%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.75%、
塩化マグネシウム1mM)に接種し、32℃で振盪培養
し、クレットユニットが約100になったところで温度
を42℃に上昇させて20分間振盪培養した。再び、温
度を37℃に降下させて約4時間振盪培養を続けた。
【0107】培養終了後、培養液を遠心分離して菌体を
集め、10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)に
懸濁後超音波破砕し、粗酵素液とした。得られた粗酵素
液(80μg蛋白質相当量)を、セリン20mM、アセチル
CoA0.1mM(L−セリン1mmolあたり0.005mmo
lである)、アセチルリン酸40mM、硫化水素20mM、E
DTA0.8mM、ピリドキサルリン酸0.2mMを含む10mMリ
ン酸カリウム緩衝液0.5ml(pH7.5)に加え、30
℃で30分間反応させた。反応終了後直ちにミリポア Ult
ra free C3GC (MW=10000)を用いて膜濾過することによ
り菌体を除いた反応液を得た。
【0108】なお、上記反応液中のSAT活性は0.1
6U、OASL活性は3.7U、PTA活性は3.0U
であった。反応終了後の反応液中のL−含硫アミノ酸の
含有量を測定して表1に示した(本発明1)。また、比
較のため、cysEおよびcysK遺伝子のみを強化し
たプラスミドDNAを有する大腸菌1100株(λEN501S-C
YS) についても同様にL−含硫アミノ酸の生成反応を行
った(対照1)。これらの結果をまとめて表1に示し
た。
【0109】
【表1】 ────────────────────────── 菌株 L−含硫アミノ酸生産量 (mM/30min.) ────────────────────────── (本発明1)大腸菌1100 1.2 (λ501CYS×PTA) (対照1) 大腸菌1100 0.6 (λEN501S-CYS) ──────────────────────────
【0110】表1より、本発明により得られる、すなわ
ち、大腸菌1100(501CYS×PTA)から得られる粗酵素液
は、対照の粗酵素液に比してL−含硫アミノ酸の生産量
が増加して、PTAの存在によるアセチルCoA再生系
の強化の効果がでていることがわかる。なお、上記対照
1において、L−含硫アミノ酸の製造量を本発明のもの
にするためには、アセチルCoAの反応液中の濃度を
0.3mM(L−セリン1mmolあたり0.015mmol)
にする必要があった。
【0111】〔実施例3〕大腸菌JM101(pOHE100)株、JM
101(pOHE100T) 株、JM101(pOHK100)株およびJM101(pAK2
22LL) 株を実施例2と同様に各々培養した。更に、各々
の菌体について、実施例2と同様にして粗酵素液を調製
した。各粗酵素液を、表2に示す活性になるように添加
する以外は、実施例2と同様にL−含硫アミノ酸の生成
反応を行った。そして、L−含硫アミノ酸の生産量を測
定し、結果を表2に示した。
【0112】
【表2】 ─────────────────────────────────── 菌株 添加した 添加した酵素 L−含硫アミノ酸 酵素の種類 活性(U) 生産量(mM/30min.) ─────────────────────────────────── (本発明2) JM101(pOHE100T) 株 SATI 0.16 JM101(pOHK100)株 OASL 3.7 0.95 JM101(pAK222LL) 株 PTA 3.0 (本発明3) JM101(pOHE100)株 SAT 16.0 JM101(pOHK100)株 OASL 3.7 0.45 JM101(pAK222LL) 株 PTA 3.0 (対照2) JM101(pOHE100T) 株 SATI 0.16 JM101(pOHK100)株 OASL 3.7 0.26 (対照3) JM101(pOHE100)株 SAT 16.0 JM101(pOHK100)株 OASL 3.7 0.15 ─────────────────────────────────── 注1)SATI :L−システインによるフィードバック阻害を受けにくくなった 酵素
【0113】表2から、本発明の方法による場合、L−
含硫アミノ酸の生産量が対照のものに比べて、高いこと
がわかる。即ち、PTAを添加してアセチルCoA再生
系を強化すると、L−含硫アミノ酸の生産量が増加して
いる。また、SAT活性がL−システインによるフィー
ドバック阻害を受けにくくなったものでは、その生産量
がより顕著に増加しており(本発明3)、反応液に添加
するSATの量も本発明2の約1/100でよいことが
わかる。
【0114】〔実施例4〕大腸菌1100 (λEN501S-CYS)
株、および1100 (λEN1121S-PTA)株を実施例2と同様に
各々培養した。更に、各々の菌体について、実施例2と
同様にして粗酵素液を調製した。各粗酵素液を、表3に
示す活性になるように添加する以外は、実施例2と同様
にL−含硫アミノ酸の生成反応を行った。そして、L−
含硫アミノ酸の生産量を測定し、結果を表3に示した。
【0115】
【表3】 ─────────────────────────────────── 菌株 添加した 添加した酵素 L−含硫アミノ酸 酵素の種類 活性(U) 生産量(mM/30min.) ─────────────────────────────────── (本発明4) 1100 (λEN501S-CYS) 株 SATI 0.16 OASL 3.7 0.88 1100 (λEN1121S-PTA)株 PTA 3.0 (対照4) 1100 (λEN501S-CYS) 株 SATI 0.16 OASL 3.7 0.30 ─────────────────────────────────── 注1)SATI :L−システインによるフィードバック阻害を受けにくくなった 酵素
【0116】表3から、本発明の方法による場合、L−
含硫アミノ酸の生産量が対照のものに比べて、高いこと
がわかる。即ち、PTAを添加してアセチルCoA再生
系を強化すると、L−含硫アミノ酸の生産量が増加して
いる。
【0117】
【発明の効果】本発明によれば、SAT、PTAおよび
OASL生産能に優れた形質転換体を用いることによ
り、L−セリンからL−含硫アミノ酸を簡便に、しかも
従来法と比較して、高収率で製造することができる。し
かも、PTAとアセチルリン酸との存在下で反応を行う
ことから、大量のアセチルCoAを添加する必要がな
く、L−含硫アミノ酸を安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】pta遺伝子の塩基配列および該塩基配列から
導き出されたPTAのアミノ酸配列を示す図である。
【図2】pta遺伝子の塩基配列および該塩基配列から
導き出されたPTAのアミノ酸配列を示す図である(つ
づき)。
【図3】pta遺伝子の塩基配列および該塩基配列から
導き出されたPTAのアミノ酸配列を示す図である(つ
づき)。
【図4】cysE遺伝子の塩基配列を示す図である。
【図5】cysK遺伝子の塩基配列を示す図である。
【図6】pAK222LL作製の手順を制限酵素地図にて示した
図である。
【図7】pOHE100T作製の手順を制限酵素地図にて示した
図である。
【図8】pOHK100 作製の手順を制限酵素地図にて示した
図である。
【図9】λEN1121S-PTA作製の手順を制限酵素地図にて
示した図である。
【図10】λEN501S-CYS作製の手順を制限酵素地図にて
示した図である。
【図11】λ501CYS×PTA 作製の手順を制限酵素地図に
て示した図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】有機溶剤としては、トルエン、キシレン、
アセトン、脂肪族アルコール、ベンゼンあるいは酢酸エ
チルなどを用いることができる。これらは、通常、反応
液1ml当たり、 0.1〜50μl、好ましくは1〜20μlの
濃度で用いられる。反応温度は、通常10〜60℃、好まし
くは20〜50℃、特に好ましくは36〜48℃であり、pHは
通常5〜9、好ましくは6〜8.5 である。また、反応
は、通常、1〜80時間で完了する。なお、反応中、反
応液に通気等の操作で酸素を供給することにより、生成
したL−システインをL−シスチンに変換することがで
きる。また、L−システインによるSAT活性のフィー
ドバック阻害を解除することができる。そのために、L
−含硫アミノ酸の反応収率は高められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 9/88 C12N 9/88 15/09 9162−4B 15/00 A (C12P 13/12 C12R 1:19) (C12N 1/21 C12R 1:19) (72)発明者 大竹 秀子 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 中野 衛一 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) L−セリンと、 (B) 硫化物と、 (C) アセチルCoAと、 (D) アセチルリン酸と、 (E) セリンアセチルトランスフェラーゼ(SAT)をコ
    ードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体D
    NAにて形質転換した微生物の菌体および/またはその
    処理物と、 (F) ホスホトランスアセチラーゼ(PTA)をコードす
    るDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体DNAに
    て形質転換した微生物の菌体および/またはその処理物
    と、 (G) O−アセチルセリンリアーゼ(OASL)をコード
    するDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体DNA
    にて形質転換した微生物の菌体および/またはその処理
    物とを反応させてL−含硫アミノ酸を生成させることを
    特徴とする、L−含硫アミノ酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 (A) L−セリンと、 (B) 硫化物と、 (C) アセチルCoAと、 (D) アセチルリン酸と、 (F')少なくともホスホトランスアセチラーゼ(PTA)
    をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え
    体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/または
    その処理物と、 (H) セリンアセチルトランスフェラーゼ(SAT)およ
    びO−アセチルセリンリアーゼ(OASL)をそれぞれ
    コードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体
    DNAにて形質転換した微生物の菌体および/またはそ
    の処理物とを反応させてL−含硫アミノ酸を生成させる
    ことを特徴とする、L−含硫アミノ酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A) L−セリンと、 (B) 硫化物と、 (C) アセチルCoAと、 (D) アセチルリン酸と、 (E')少なくともセリンアセチルトランスフェラーゼ(S
    AT)をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ
    組換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/
    またはその処理物と、 (I) ホスホトランスアセチラーゼ(PTA)およびO−
    アセチルセリンリアーゼ(OASL)をそれぞれコード
    するDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体DNA
    にて形質転換した微生物の菌体および/またはその処理
    物とを反応させてL−含硫アミノ酸を生成させることを
    特徴とする、L−含硫アミノ酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 (A) L−セリンと、 (B) 硫化物と、 (C) アセチルCoAと、 (D) アセチルリン酸と、 (G')少なくともO−アセチルセリンリアーゼ(OAS
    L)をコードするDNAをベクターDNAに組込んだ組
    換え体DNAにて形質転換した微生物の菌体および/ま
    たはその処理物と、 (J) セリンアセチルトランスフェラーゼ(SAT)およ
    びホスホトランスアセチラーゼ(PTA)をそれぞれコ
    ードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体D
    NAにて形質転換した微生物の菌体および/またはその
    処理物とを反応させてL−含硫アミノ酸を生成させるこ
    とを特徴とする、L−含硫アミノ酸の製造方法。
  5. 【請求項5】 (A) L−セリンと、 (B) 硫化物と、 (C) アセチルCoAと、 (D) アセチルリン酸と、 (K) セリンアセチルトランスフェラーゼ(SAT)、ホ
    スホトランスアセチラーゼ(PTA)およびO−アセチ
    ルセリンリアーゼ(OASL)をそれぞれコードするD
    NAをベクターDNAに組込んだ組換え体DNAにて形
    質転換した微生物の菌体および/またはその処理物とを
    反応させてL−含硫アミノ酸を生成させることを特徴と
    する、L−含硫アミノ酸の製造方法。
  6. 【請求項6】 セリンアセチルトランスフェラーゼ(S
    AT)、ホスホトランスアセチラーゼ(PTA)および
    O−アセチルセリンリアーゼ(OASL)をそれぞれコ
    ードするDNAをベクターDNAに組込んだ組換え体D
    NA。
  7. 【請求項7】 セリンアセチルトランスフェラーゼ(S
    AT)、ホスホトランスアセチラーゼ(PTA)および
    O−アセチルセリンリアーゼ(OASL)をそれぞれコ
    ードするDNAが大腸菌由来のものである請求項6に記
    載の組換え体DNA。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の組換え体DN
    Aにて形質転換した微生物。
  9. 【請求項9】 微生物が大腸菌である、請求項8に記載
    の微生物。
JP7168931A 1995-07-04 1995-07-04 L−含硫アミノ酸の製造法 Pending JPH099982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168931A JPH099982A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 L−含硫アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168931A JPH099982A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 L−含硫アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099982A true JPH099982A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15877208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168931A Pending JPH099982A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 L−含硫アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086608A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid
JP2007222163A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2015049201A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社 資生堂 システイン及びシスチンの定量方法及び定量試薬キット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086608A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid
JP2007222163A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
US8012722B2 (en) 2006-01-27 2011-09-06 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid
JP2015049201A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社 資生堂 システイン及びシスチンの定量方法及び定量試薬キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
POTTER et al. Essential roles for the products of the napABCD genes, but not napFGH, in periplasmic nitrate reduction by Escherichia coli K-12
JP3438890B2 (ja) 耐熱性の向上したデカルバミラーゼをコードするdnaおよびその用途
de Boer et al. Isolation, sequencing and mutational analysis of a gene cluster involved in nitrite reduction in Paracoccus denitrificans
EP1170361A2 (en) New mutant N-Acetylglutamate synthase and method for L-Arginine production
Wong et al. Molecular properties of pyruvate formate-lyase activating enzyme
Tanizawa et al. Cloning and sequencing of phenylethylamine oxidase from Arthrobacter globiformis and implication of Tyr-382 as the precursor to its covalently bound quinone cofactor
AU2608801A (en) Increased lysine production by gene amplification
HU217208B (hu) Eljárás foszfinotricinnel szemben rezisztens gén előállítása
EP3839051A1 (en) Method for the fermentative production of guanidinoacetic acid
WO2001027258A2 (en) High yield protein expression system and methods
Herrmann et al. Two beta‐alanyl‐CoA: ammonia lyases in Clostridium propionicum
KR20200134333A (ko) 발효에 의한 히스타민 생산을 위해 조작된 생합성 경로
CN111485008A (zh) 顺式-5-羟基-l-六氢吡啶甲酸的生物学制备方法
JP2007053994A (ja) ストレプトマイセス属微生物における遺伝子高発現系
JPH099982A (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
EP1174499B1 (en) Novel amidase gene
Gubler et al. Overexpression, purification, and characterization of UDP-N-acetylmuramyl: L-alanine ligase from Escherichia coli
Choi et al. Transcription of the glutamyl-tRNA reductase (hemA) gene in Salmonella typhimurium and Escherichia coli: role of the hemA P1 promoter and the arcA gene product
Kahler et al. Identification of a novel gene of pyrimidine nucleotide biosynthesis, pyrDII, that is required for dihydroorotate dehydrogenase activity in Bacillus subtilis
EP1543026B1 (en) Transcriptional activator gene for genes involved in cobalamin biosynthesis
WO2004053111A1 (ja) 外来遺伝子高発現大腸菌株の選択方法、その方法により選択される大腸菌変異株及びそれを用いる酵素及び化合物の製造方法
JP4531417B2 (ja) ストレプトマイセス属微生物における遺伝子高発現系
EP1249494B1 (en) Process for the biological production of l-pipecolic acid
JP2000236881A (ja) 2−デオキシ−シロ−イノソース合成酵素、アミノ酸配列、遺伝子塩基配列
JPH0638766A (ja) ウリカーゼ遺伝子およびウリカーゼの製造法