JPH0999754A - ハブクラッチ装置 - Google Patents

ハブクラッチ装置

Info

Publication number
JPH0999754A
JPH0999754A JP25780595A JP25780595A JPH0999754A JP H0999754 A JPH0999754 A JP H0999754A JP 25780595 A JP25780595 A JP 25780595A JP 25780595 A JP25780595 A JP 25780595A JP H0999754 A JPH0999754 A JP H0999754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
hub
clutch device
slider
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25780595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Ken Yamamoto
山本  憲
Isao Hori
勲 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP25780595A priority Critical patent/JPH0999754A/ja
Publication of JPH0999754A publication Critical patent/JPH0999754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4輪駆動車の車軸とハブ間に装着されるハブ
クラッチ装置において、2輪駆動状態と4輪駆動状態の
切り換えを運転席から遠隔操作によって行なえるように
する。 【解決手段】 車軸12に外嵌した内輪19と外輪21
の間に、結合部材31を組み込み、圧力エアの負圧の作
用で移動するスライダー37により、内輪19と外輪2
1の結合及び離脱を行ない、該スライダー37の移動操
作により2輪駆動状態と4輪駆動状態の切り換えを行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、4輪駆動車の前
輪に取り付け、車軸とホイールハブの間で駆動力の伝達
と遮断を切り換えるハブクラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】パートタイム式の4輪駆動
車においては、前輪ハブと車軸との間にフリーホイール
ハブを組込み、車軸とホイール間の駆動力の伝達と遮断
を切換えるようにしたものがある。
【0003】このフリーホイールハブの装着車は、2駆
走行時は後輪駆動とし、トランスファーから前輪車軸ま
での駆動系をフリーホイールハブにより切離して走行
し、4駆走行時は、フリーホイールハブを結合して前後
輪を直結した駆動状態にして走行している。2駆走行時
に前輪駆動系を停止させる理由は、燃費の向上と、駆動
系からの音発生を抑えて静粛性を図ることにある。
【0004】上記のフリーホイールハブの種類として
は、手動で切換えを行なうマニュアル式と、切換えが自
動的に行なわれる自動式のものとがあるが、マニュアル
式のフリーホイールハブは、運転者が降車して手動によ
り切換え操作を行なう必要があるため、冬季や雨天時の
操作性が悪く、最近では、降車せずに操作が行なえる自
動式のものの使用が多くなっている。
【0005】一方、従来の自動式のフリーホイールハブ
においては、4駆走行から2駆走行に切換える場合、ト
ランスファーを2駆状態にしたまま数メートルほど後退
することでハブの切換えを行なっているが、このような
切換えの方法では、悪路などでスタックした状態から前
後進の切換えを行なって脱出する場合、車両の後退によ
って2駆走行状態に切換ることがあり、4駆走行による
走破力を利用できない場合がある。
【0006】また、雪道等の摩擦係数の低い登り坂等に
おいて、2駆走行から4駆走行に切換えて発進した場
合、前輪が駆動系と切離された状態にあるため、後輪の
みが空転して車両が動かず、フリーホイールハブが4駆
走行状態に切換わらない問題がある。
【0007】そこで、この発明は、上述した従来の問題
点を解決し、簡単な構造を用いて、2駆走行時は前輪駆
動系を切離し、4駆走行時には4輪を直結状態となるよ
うに遠隔操作によって切換えることができるハブクラッ
チ装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、車軸に連結する駆動部材とホイ
ールハブに連結する従動部材とを内外に回転可能に嵌合
させ、その駆動部材と従動部材の間に、駆動部材と受動
部材を結合する位置と切離す位置との間で移動する結合
部材と、この結合部材に切り離す位置へ向けての移動弾
性を付勢する弾性部材と、負圧力エアによって結合部材
を結合する位置に保持するスライダーとを設け、このス
ライダーの移動をエアの密封回路によって行なうように
した構成を採用したものである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、駆動部材と従動部材の間に一方向クラッチを組込ん
だ構成を採用したものである。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、駆動部材と従動部材の間に、スライダーの移
動時に、駆動部材と従動部材の回転を同調させる回転同
調機構を設けた構成を採用したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0012】図1は、後輪駆動を主とする4輪駆動車の
車輪駆動系を示したものであり、同図において、1はフ
ロントディファレンシャル、2は前車輪、3は後車輪を
示している。
【0013】フロントディファレンシャル1は、デフカ
バー4の内側に、リングギヤ5とドライブピニオン6を
介してエンジン7とトランスファー8に連結されるデフ
ケース9を回転自在に支持し、そのデフケース9と共回
り可能に連結したピニオンギヤ10、10に一対のサイ
ドギヤ11、11を噛み合せて構成され、この各サイド
ギヤ11、11に、駆動軸としての車軸12、12が連
結され、この車軸12、12の途中に等速ジョイント1
3、13が設けられ、車軸12、12の端部に前車輪
2、2が取付けられ、この車軸12、12と前車輪2、
2の間にハブクラッチ装置Aが組込まれている。
【0014】図2乃至図4は、2駆走行と4駆走行の切
換えをエアーによって行なうハブクラッチ装置Aの第1
の例を示し、車軸12にはスピンドル14がナックル1
5に一体で支持されていると共に、スピンドル14がテ
ーパ軸受16を介してホイールハブ18を回動自在に支
持している。なお17はこの軸受16を固定するナット
と間座である。
【0015】車軸12の先端部に駆動部材となる内輪1
9がセレーション溝20を介して回転が一体となるよう
外嵌挿通され、この内輪19の外側に、従動部材となる
外輪21が回転可能に外嵌し、この外輪21は後部端面
が複数のボルト22によってホイールハブ18の端面に
固定され、この外輪21の内周面と前記内輪19の間
に、軸受23が組み込まれている。
【0016】前記内輪19の後端側に設けた小径部19
aと外輪21の内周面との間に環状の結合部材31が軸
方向に移動自在となるよう組込まれ、この結合部材31
と内輪19はセレーション溝32によって一体に回転す
るように結合され、該結合部材31の外周面に外歯ギヤ
33が設けられている。
【0017】上記外輪21の内周面で後端側の位置に内
歯ギヤ34が設けられ、結合部材31を軸方向に移動さ
せることにより、外歯ギヤ33は、内歯ギヤ34と噛合
する位置と離脱する位置とに変化することになる。
【0018】この結合部材31と車軸12に外嵌装した
受け座35の対向面間に、結合部材31を軸受23に接
近する前進位置に押圧し、外歯ギヤ33が内歯ギヤ34
から切り離された状態になるよう移動弾性を付勢するス
プリング36が縮設されている。
【0019】前記外輪21の先端側内部にスライダー3
7が軸方向に移動自在となるようOリング38で気密状
に嵌挿され、外輪21の開口する先端側の内部がベロー
ズ39で密封されている。
【0020】前記内輪19の大径部の複数個所に設けた
軸方向の横孔41にロッド42が軸方向に移動自在とな
るよう挿入され、該ロッド42の先端はスライダー37
の内面に当接し、後端は結合部材31の前面に当接し、
このロッド42を介してスライダー37と結合部材31
が軸方向に一体動するようになっている。
【0021】上記スライダー37により結合部材31を
移動させて2駆走行と4駆走行の切り換えを行なうた
め、図3のように、スライダー37の内面側と内輪19
の対向面間が気密室40に形成され、車軸12と内輪1
9が嵌合するセレーション溝20の隙間、車軸12とス
ピンドル14間の隙間が気密室40と連通するエア通路
となり、図2の如く、このエア通路にエア配管41の一
方端部がスピンドル14に設けた接続通路42を介して
接続され、このエア配管41の他方端部はエンジン負圧
を用いて作動するアクチュエータ(図示省略)に接続さ
れ、該エア配管41の途中にエアポンプ43が設けられ
ている。
【0022】この、エアポンプ43は図3に示すよう
に、両端にエア配管41が接続されるポンプケーシング
44内にピストン45を摺動自在に組込み、このピスト
ン45にスプリング46で、常時ハブクラッチ装置A側
に向けて移動する弾性を付勢した構造になっている。
【0023】従って、ハブクラッチ装置A内とエア配管
41及びエアポンプ43内が密封された回路をつくるこ
とになり、水分を含んだ空気の侵入がなくなり、ハブク
ラッチ装置A内やエア配管41内が氷結し、作動不能に
なるという心配がなくなる。
【0024】また、2駆走行と4駆走行の切り換えは、
4輪駆動車のトランスファーとの連動により、運転席か
らの遠隔操作によるアクチュエータの作動によって自動
的に行なえる。
【0025】上記ハブクラッチ装置Aの内輪19と外輪
21の間で、軸受23を挟んで結合部材31と反対側の
位置に、スライダー37での押圧によって作動し、内輪
19と外輪21を同調回転させる回転同調機構47が設
けられている。
【0026】この回転同調機構47は、図示の場合、内
周が内輪19に対し、セレーション溝48によって回転
方向に一体で軸方向に可動となるよう外嵌する環状摩擦
板と外周が外輪21に対しセレーション溝49によって
回転方向に一体で軸方向に可動となるよう嵌合する環状
摩擦板とを、交互に複数枚が重なるように配置した多板
構造とし、スライダー37との対向面間に配置したスプ
リング50が多板押え51を介して各摩擦板を圧接させ
ている。
【0027】上記回転同調機構47は、図示のような多
板クラッチ機構に限るものではなく、例えばシンクロコ
ーンを採用してもよい。
【0028】図7(A)は上記ハブクラッチ装置Aの4
輪駆動車に対する装着状態を示し、該ハブクラッチ装置
Aは左右前車輪2の一方に取付けると共に、デフカバー
4に車軸の回転方向、即ち、進行方向に対する逆転、停
止、正転を検出するセンサー52を設け、運転席からハ
ブクラッチ装置Aのロック状態を確認できるようにす
る。
【0029】第1の例のハブクラッチ装置は上記のよう
な構成であり、次に、この第1の例を用いた車両の走行
状態について説明する。
【0030】2駆走行時は図3(A)に示すように、ス
ライダー31の気密室40に対して負圧が作用しないよ
うエアポンプ43の入側を大気圧にすると、スプリング
46でピストン45が出側に押され、スプリング36に
より、結合部材31とスライダー37は前方に移動し、
外歯ギヤ33を外輪21の内歯ギヤ34から離脱した状
態にしておく。このとき、回転同調機構47はスプリン
グ50の伸長で摩擦力が低下する。
【0031】この状態では内輪19と外輪21はフリー
ランニングし、車軸(駆動部材)とホイールハブ(従動
部材)が完全に切離された状態になるため、ホイールハ
ブのトルクが、車軸に伝達されない。
【0032】このため、トランスファより動力を切離さ
れた両側前輪車軸12は、図7(B)に示す如く、前輪
2を直結した一方車軸12は前進方向に回転し、前輪2
がフリーとなる他方の車軸12は逆転し、後輪だけの2
輪走行になるため、トランスファーから前輪車軸までの
駆動系を停止させることができる。
【0033】雪道等の摩擦係数の低い路面を4駆走行す
る場合は、図3(B)のようにエアポンプ43の入側を
吸引すると、ピストン45がスプリング46を圧縮して
入側に移動し、出側の室が負圧になるので、この負圧に
よる吸引力がエア配管41を介して気密室40内のエア
を吸引し、スライダー37に作用する負圧により、スプ
リング36の力に打ちかって該スライダー37と結合部
材31を内方へ移動させ、外歯ギヤ33を外輪21の内
歯ギヤ34に噛合させる。スライダー37はスプリング
50を圧縮するため、回転同調機構47の摩擦力が増大
し、内輪19と外輪21を同調回転させる。
【0034】これにより、外歯ギヤ33と内歯ギヤ34
の噛合いが円滑に行なえ、図7(C)の如く、前輪車軸
12と外輪21が直結された4輪駆動状態になり、エン
ジンブレーキも前後輪で同時に効かせることができる。
【0035】また、上記4輪駆動状態から2輪駆動状態
に切り換えるには、エアポンプ43の入側を大気圧に
し、密閉された気密室40内の吸引を解けばよく、スプ
リング36の伸長弾性でスライダー37と結合部材31
を外方に移動させ、外歯ギヤ33を内歯ギヤ34から離
脱させればよく、回転同調機構47の摩擦力も低下す
る。エアポンプ43とハブクラッチ装置A及びエア配管
41の密封された回路は、スプリング46によって大気
圧よりやや高圧となり、より水分を含んだ空気や粉塵等
の侵入がなくなる。
【0036】上記のように2輪駆動状態と4輪駆動状態
の切り換えは、エアポンプ43の入側に負圧を作用させ
ればよい。
【0037】上記切り換え操作は、エンジンの負圧を駆
動源に用い、トランスファー8との連動により運転席よ
り遠隔操作できるものである。
【0038】次に図4(A)、(B)は、2駆走行と4
駆走行の切り替えをエア圧力で行なう第2例を示してい
る。なお、先に述べた第1の例と同一部分については同
一符号を付して説明する。他の例においても同様であ
る。
【0039】図4(A)、(B)に示すように、この第
2の例は、先に述べた第1の例で用いた軸受23と回転
同調機構47に代えて、内輪19と外輪21の間に一方
向クラッチ61を組込んだ構造としたものであり、その
他は第1の例と同様である。
【0040】この一方向クラッチ61は図4と図6に示
すように、内輪19と外輪21に対向して設けた円筒面
62a、63a間に径の異なる2つの環状保持器62、
63を設け、その各保持器62、63に設けたポケット
64、65にそれぞれスプラグ67を組込んで形成さ
れ、各スプラグ67はリボンスプリング67aによって
常に傾倒する方向にモーメントを受けている。
【0041】上記構造の一方向クラッチ61では、内輪
19(車軸)の回転が外輪21(ホイールハブ)の回転
を上回ったときスプラグ67が傾倒して各円筒面62
a、63aに係合し、トルクを伝達する。逆に外輪21
の回転が内輪19の回転を上回ると各スプラグ67に対
して外輪21がフリーランニング(オーバランニング)
の状態となり、トルク伝達が行なわれない。この実施例
では一方向クラッチ61がロックする回転方向を車輛の
前進走行時の回転方向となるように設定している。な
お、内輪19と外輪21の間には、内輪19の両端部に
支持メタル68、69が設けてある。
【0042】第2の例のハブクラッチ装置は上記のよう
な構成であり、2駆走行と4駆走行の切り換え操作及び
各部の作動は、前記第1の例と同様であるが、この第2
の例では、内輪19と外輪21の間に組込んだ一方向ク
ラッチ61は、図4(A)に示す2駆走行状態時にフリ
ーランニングし、車軸(駆動部材)とホイールハブ(従
動部材)が完全に切離された状態になるため、ホイール
ハブのトルクが、車軸に伝達されない。
【0043】また、2駆走行から4駆走行に操作した場
合、第1の例のようにギアのみの場合は、ギアが噛み合
うまでトルクが伝わらないが、第2の例のように一方向
クラッチ61を組込み使用すると、前進方向においては
即トルクが伝わる。このため、オフロードでの脱出性が
よくなる。また、エアー系統が故障しても前進方向は4
駆走行となり、フェルセーフ機能を有することになる。
【0044】次に図5(A)、(B)に示す第3の例
は、前記した第1の例と第2の例を併合したものであ
り、内輪19と外輪21の間に、一方向クラッチ61と
回転同調機構47を組込んだ構造になっている。
【0045】この第3の例は、一方向クラッチ61によ
りフェルセーフ機能を有すると共に、回転同調機構47
により、2駆走行から4駆走行への切り換え時に内輪1
9と外輪21を同調回転させることができ、外歯ギヤ3
3と内歯ギヤ34の噛み合いが円滑に行なえるようにな
る。
【0046】
【発明の効果】
請求項1 以上のように、この発明によると、4輪駆動車の一方前
輪と車軸の間に組込むことにより、前輪駆動系を切離し
た状態で2駆走行できると共に、4駆走行時には前後輪
を直結することができ、しかも2駆走行と4駆走行の切
り換えが圧力エアを用い、トランスファーと連動させて
運転席から遠隔操作することができ、しかも2駆走行と
4駆走行の検知センサを一方前輪側に設けるだけでよ
く、コスト的に有利となる。
【0047】また、回転同調機構により、2駆走行から
4駆走行の切り換え時に、内輪と外輪を同調回転させる
ので、ギヤの噛み合いが円滑に行なえ、トランスファー
のシンクロ機構を軽減あるいは、なくすことができる。
【0048】請求項2 2駆走行から4駆走行に操作した場合、ギヤのみの場合
は、ギヤが噛み合うまでトルクが伝わらないが、この発
明は一方向クラッチを組み合わせているため、前進方向
においては即トルクが伝わり、オフロードでの脱出性が
よくなると共に、圧力エア系統が破損した場合、ギヤの
噛み合いがなくても前進方向は4駆走行となるフェール
セーフ機能が得られる。
【0049】請求項3 請求項1と請求項2の効果を併せ持つ多機能効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】4輪駆動車の車輪駆動系を示す平面図
【図2】同上におけるハブクラッチ装置の第1の例を示
す装着状態の縦断面図
【図3】(A)はハブクラッチ装置の2駆走行モードを
示す断面図、(B)は4駆走行モードを示す断面図
【図4】(A)はハブクラッチ装置の第2の例を示す2
駆走行モードの断面図、(B)は4駆走行モードを示す
断面図
【図5】(A)はハブクラッチ装置の第3の例を示す2
駆走行モードの断面図、(B)は4駆走行モードを示す
断面図
【図6】一方向クラッチの拡大断面図
【図7】(A)はハブクラッチ装置の装着状態を示す平
面図、(B)は2駆走行モードを示す説明図、(C)は
4駆走行モードを示す説明図
【符号の説明】
2 前車輪 12 車軸 18 ホイールハブ 19 内輪 20 セレーション溝 21 外輪 31 結合部材 32 セレーション溝 33 外歯ギヤ 34 内歯ギヤ 36 スプリング 37 スライダー 39 ベローズ 40 気密室 41 エア配管 43 エアポンプ 47 回転同調機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸に連結する駆動部材とホイールハブ
    に連結する従動部材とを内外に回転可能に嵌合させ、そ
    の駆動部材と従動部材の間に、駆動部材と従動部材を結
    合する位置と切離す位置との間で移動する結合部材と、
    この結合部材に切り離す位置へ向けての移動弾性を付勢
    する弾性部材と、負圧力エアによって結合部材を結合す
    る位置に保持するスライダーとを設け、このスライダー
    の移動をエアの密封回路によって行なうようにしたハブ
    クラッチ装置。
  2. 【請求項2】 駆動部材と従動部材の間に一方向クラッ
    チを組込んだ請求項1記載のハブクラッチ装置。
  3. 【請求項3】 駆動部材と従動部材の間に、スライダー
    の移動時に、駆動部材と従動部材の回転を同調させる回
    転同調機構を設けた請求項1又は2記載のハブクラッチ
    装置。
JP25780595A 1995-10-04 1995-10-04 ハブクラッチ装置 Pending JPH0999754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25780595A JPH0999754A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ハブクラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25780595A JPH0999754A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ハブクラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999754A true JPH0999754A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17311362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25780595A Pending JPH0999754A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ハブクラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0999754A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3561330A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 ArvinMeritor Technology, LLC Axle assembly having a wheel end disconnect and method of control
US10591037B2 (en) 2018-08-09 2020-03-17 Arvinmeritor Technology, Llc Drive axle system having a planetary interaxle differential unit
US10864818B2 (en) 2018-11-14 2020-12-15 Arvinmeritor Technology, Llc Method of controlling a drive axle system
US11052758B2 (en) 2018-08-09 2021-07-06 Arvinmeritor Technology, Llc Method of controlling an axle assembly

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3561330A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 ArvinMeritor Technology, LLC Axle assembly having a wheel end disconnect and method of control
CN110406373A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 阿文美驰技术有限责任公司 具有轮端断接器的车桥组件和控制方法
US10801556B2 (en) 2018-04-27 2020-10-13 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a wheel end disconnect and method of control
CN110406373B (zh) * 2018-04-27 2022-10-14 阿文美驰技术有限责任公司 具有轮端断接器的车桥组件和控制方法
US10591037B2 (en) 2018-08-09 2020-03-17 Arvinmeritor Technology, Llc Drive axle system having a planetary interaxle differential unit
US11052758B2 (en) 2018-08-09 2021-07-06 Arvinmeritor Technology, Llc Method of controlling an axle assembly
US10864818B2 (en) 2018-11-14 2020-12-15 Arvinmeritor Technology, Llc Method of controlling a drive axle system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004874B2 (en) On-demand power take-off unit for four-wheel drive vehicle
JP3649793B2 (ja) フリーホイールクラッチ
US4817752A (en) Automatic free wheeling hub assembly
KR19990036607A (ko) 차량 구동장치
US20060011441A1 (en) Ball ramp actuator having differential drive
KR100520171B1 (ko) 차륜 단부 클러치
JP2004249979A (ja) 共通のキャリアを有する2つの遊星歯車装置を備えたトランスファーケース
AU634437B2 (en) Hub clutch device
JPH0999754A (ja) ハブクラッチ装置
JPH0995155A (ja) ハブクラッチ装置
JPH09104256A (ja) 動力伝達装置
JPH08258586A (ja) 動力伝達装置
JP3049130B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP3609476B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH09164855A (ja) 動力伝達装置
JP3757000B2 (ja) ハブクラッチ装置
JPH09142170A (ja) デファレンシャル装置
JP2510760Y2 (ja) フリ―ホイルハブクラッチ
JPH0958293A (ja) ハブクラッチ装置
JPH0968239A (ja) 動力伝達装置
JPH07259878A (ja) ハブクラッチ
JPH0247366B2 (ja)
JPH07190084A (ja) ハブクラッチ
JPH0999755A (ja) 動力伝達装置
JPS63255126A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置