JPH0999745A - 電気自動車のバッテリ冷却装置 - Google Patents

電気自動車のバッテリ冷却装置

Info

Publication number
JPH0999745A
JPH0999745A JP25632495A JP25632495A JPH0999745A JP H0999745 A JPH0999745 A JP H0999745A JP 25632495 A JP25632495 A JP 25632495A JP 25632495 A JP25632495 A JP 25632495A JP H0999745 A JPH0999745 A JP H0999745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
battery
vehicle
electric vehicle
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25632495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250429B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kawamura
伸之 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25632495A priority Critical patent/JP3250429B2/ja
Publication of JPH0999745A publication Critical patent/JPH0999745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250429B2 publication Critical patent/JP3250429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空力特性の向上を図りながら、外気を確実に
ケース内に導ける電気自動車のバッテリ冷却装置を提供
する。 【解決手段】 車載のバッテリ12によりモータ11を
駆動して走行する電気自動車10のバッテリ冷却装置2
0において、複数のバッテリ12を間隔を置いて搭載し
たボックス14、ボックス14に設けられた外気導入口
15、少なくとも外気導入口15と反対側のボックス1
4に設けられた複数のファン18を有する冷却ファン装
置16を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車の駆動
源としてのバッテリを冷却するバッテリ冷却装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車の電動機を駆動する駆動源と
してのバッテリは、図4に示すように、車両50の床下
に配置されていた。バッテリ51は、車両50の床下に
設けられたケース52の内部に配置されている。ケース
52の車両の前端面には、バッテリ52を冷却するため
の外気導入口53が形成され、一方、ケース52の車両
後端部には、ケース52内の空気を吸引する冷却ファン
54が配置されている。このようにバッテリ51を床下
に配置すると、車両の重心が低くなり、車両の安定した
走行性を確保するのに役立つ。
【0003】外気導入口53は、雨水がケース52内に
侵入しないように、その開口面積が小さく設定されてい
た。また外気導入口53が形成されたケース52の端面
は地面に対して垂直に形成されている。冷却ファン54
が消費する電力により、車両50の走行距離が減少する
のを防止するために、冷却ファン54の数を極力減らし
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の技術には、外気
導入口の開口面積が小さく設定されていたので、冷却用
の外気がケース内に入りにくく、バッテリの冷却が十分
にできないという問題がある。また外気導入口が形成さ
れたケースの端面は地面に対して垂直に形成されている
ので、空力特性が悪化するという問題もある。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
ものであり、空力特性の向上を図りながら、外気を確実
にケース内に導ける電気自動車のバッテリ冷却装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車載のバッテリにより電動機を駆動して走行する電気自
動車のバッテリ冷却装置において、上記複数のバッテリ
を間隔を置いて搭載したボックス、同ボックスに設けら
れた外気導入口、少なくとも上記外気導入口と反対側の
上記ボックスに設けられた複数のファンを有する冷却フ
ァン装置を備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電
気自動車のバッテリ冷却装置において、上記ボックスの
車両前方端側を上方に向けて湾曲させたことを特徴とす
る。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載の電
気自動車のバッテリ冷却装置において、上記外気導入口
は上記ボックスの車両前方側端に形成されたことを特徴
とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の電
気自動車のバッテリ冷却装置において、上記冷却ファン
装置は上記ボックス内に発生するガスの検知器と同検知
器信号により作動する複数のファンを備えたことを特徴
とする。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1記載の電
気自動車のバッテリ冷却装置において、上記冷却ファン
装置は上記電気自動車の車速が所定値以上のときに上記
ファンを作動させることを特徴とする。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1記載の電
気自動車のバッテリ冷却装置において、上記冷却ファン
装置は上記バッテリの温度が所定値以上になると作動す
る上記ファンを備えたことを特徴とする。
【0012】請求項7記載の発明は、車載の複数のバッ
テリにより電動機を駆動して走行する電気自動車のバッ
テリ冷却装置において、上記バッテリを、通風路を形成
する間隔を置いて搭載し、車両前方端側を上方に向けて
湾曲されたボックス、同ボックスの車両前方端側に設け
られ、上記ボックス内に外気を流入する外気導入口、上
記外気導入口の下縁部に設けられ、外気を上記外気導入
口に導くためのスポイラ、上記ボックスの後端に配置さ
れ、上記ボックス内の空気を吸引する複数のファンを有
する冷却ファン装置、上記ボックスに配置され、上記バ
ッテリの状態を検出するバッテリ状態検出手段、を備え
たことを特徴とする。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6又は7記載の電気自動車のバッテリ冷却
装置において、上記電気自動車はバッテリの電力により
走行すると共に車両に搭載された原動機により駆動され
た発電機により上記バッテリを充電するものであること
を特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1、図2において、符号10は電気自動車を表
している。電気自動車10は、電気自動車10を駆動す
る電動機としてのモータ11と、モータ11を駆動する
バッテリ12と、バッテリ12を冷却するバッテリ冷却
装置20と、バッテリ12を充電するための原動機とし
てのエンジン13と、エンジン13により駆動される図
示しない発電機と、車両外部に設けられている図示しな
い外部充電装置からバッテリ12に充電を行なうために
設けられている図示しない接続端子とを有している。
【0015】バッテリ冷却装置20は、複数のバッテリ
12を間隔を置いて搭載したボックス14と、ボックス
14の車両前方側の端面14aに設けられ、外気を導入
する導入口15と、導入口15と反対側のボックス14
に設けられた複数のファン18を有する冷却ファン装置
16と、バッテリ12の状態を検出するバッテリ状態検
出手段としての温度センサ17とを具備している。
【0016】モータ11の前方にはモータ11を冷却す
るラジエータ19と、ファン21とが配置されている。
一方、エンジン13の前方にもエンジン13を冷却する
ラジエータ22と、ファン21とが配置されている。
【0017】ボックス14の車両前方側の端面14a
は、空力特性を良くするために、図3に示すように上方
に向けて湾曲させられていて、その略中央部に導入口1
5が形成されている。導入口15は車幅方向(同図にお
いて紙面に直交する方向)に3か所形成されている。導
入口15の下縁部には、外気をボックス14内に導き易
くするために、スポイラ24が設けられている。本例で
は、スポイラ24をボックス14と別体で構成したが、
ボックス14と一体に形成してもよい。
【0018】ボックス14の内部には、導入口15から
ボックス14内に侵入した雨水がバッテリ12にかかる
のを防止するためのバッフルプレート26が立設されて
いる。さらに、ボックス14の端面14aには、ボック
ス14内に侵入した雨水を排出する排出口25が形成さ
れている。
【0019】冷却ファン装置16は、ボックス14の後
部に設けられていて、ボックス14内に導入された外気
を吸引するファン18と、ファン18からの風を排出す
るダクト26とからなる。本例では、ファン18として
PーV特性にすぐれたシロッコファンが用いられてい
て、車幅方向に3か所並列に配置されている。各ファン
18は後述するコントロールユニット(以後単にCUと
いう)30に接続されていて、CU30からのオン、オ
フ信号に応じて回転駆動される。
【0020】ボックス14には、バッテリ12の充電時
にバッテリ12から発生するガスを検知する検知器27
が配置されている。なお、本実施例では図1に示すよう
に、温度センサ17をボックス14の6箇所に配置した
が、温度センサ17の配置場所及び個数はこれに限定さ
れることはない。
【0021】CU30はROM及びRAMを有する周知
のマイクロコンピュータにより要部が構成されていて、
その図示しないI/Oポートの入力端には、各温度セン
サ17や検知器27よりバッテリ12の温度及びボック
ス14内のガスの検出信号が入力される。さらにCU3
0には、電気自動車の10の速度を検出する速度センサ
28が接続されている。CU30の図示しないI/Oポ
ートの出力端からは、電気自動車10の速度が所定の速
度、例えば50マイル以上のとき、およびバッテリ12
の温度が所定値以上になったときにファン18に駆動信
号が出力される。
【0022】また、エンジン13により図示しない発電
機が駆動されて発電作動し、バッテリ12が充電され
て、バッテリ12からガスが発生する場合や、車両外部
に設けられている図示しない外部充電装置から図示しな
い接続端子を介してバッテリ12が充電されてバッテリ
12からガスが発生する場合であっても、ファン18に
駆動信号が出力される。
【0023】以下、上述の構成による装置の動作を説明
する。メインスイッチをオンしてモータ11を始動させ
ると、CU30は、各機能のチェック、初期値セット等
の初期機能セットを行なう。続いてCU30は、バッテ
リ12の各種状態、及び車速の情報を、温度センサ1
7、検知器27、速度センサ28により取り込む。
【0024】CU30は、バッテリ12の温度が所定値
以上若しくは、電気自動車10の速度が所定の速度以上
になると、ファン18に駆動信号を出力し、外気を導入
口15からボックス14内に取り込み、バッテリ12を
冷却する。この時、外気は、スポイラ24により、ボッ
クス14内にスムーズに導かれる。一方、バッテリ12
の充電時にバッテリ12からガスが発生したときに、C
U30は、ファン18に駆動信号を出力し、ガスを車外
へ排出する。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、バッテリ状態
検出手段で検出したバッテリの状態情報に基づいて、冷
却ファン装置を駆動して導入口から外気を取り入れてバ
ッテリを冷却するので、バッテリを所定の状態に保つこ
とができる。
【0026】請求項2記載の発明は、ボックスの車両前
方端側を上方に向けて湾曲させたので、外気がスムーズ
に流れて空力特性が向上する。
【0027】請求項3記載の発明では、外気導入口をボ
ックスの車両前方側端に形成したので、外気がスムーズ
に流れるとともに、ボックス内に確実に導け、空力特性
が向上する。
【0028】請求項4記載の発明では、冷却ファン装置
がボックス内に発生するガスの検知器と検知器信号によ
り作動する複数のファンを備えたので、万一バッテリよ
りガスが発生しても、ガスを車外へ排出できる。
【0029】請求項5記載の発明では、冷却ファン装置
が電気自動車の車速が所定値以上のときにファンを作動
させバッテリを冷却するので、バッテリの急激な温度上
昇を未然に防ぐことができる。
【0030】請求項6記載の発明では、バッテリの温度
が所定値以上になると冷却ファン装置のファンが作動す
るので、バッテリの温度を所定値以内に保てる。
【0031】請求項7記載の発明では、電気自動車をバ
ッテリの電力により走行させ、バッテリの電力が無くな
った場合に、車両に搭載された原動機により駆動された
発電機によりバッテリを充電するので、便利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気自動車の冷却装置
の斜視図である。
【図2】図1に示す冷却装置を適用した電気自動車の構
成図である。
【図3】図1に示す冷却装置のボックスの一部の側断面
図である。
【図4】従来の電気自動車の冷却装置を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
10 電気自動車 11 電動機としてのモータ 12 バッテリ 13 原動機としてのエンジン 14 ボックス 15 導入口 16 冷却ファン装置 17 温度センサ 18 ファン 20 バッテリ冷却装置 24 導入部 25 排出口 26 ダクト 27 検知器 28 温度センサ 30 コントロールユニット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車載のバッテリにより電動機を駆動して走
    行する電気自動車のバッテリ冷却装置において、 上記複数のバッテリを間隔を置いて搭載したボックス、 同ボックスに設けられた外気導入口、 少なくとも上記外気導入口と反対側の上記ボックスに設
    けられた複数のファンを有する冷却ファン装置、 を備えたことを特徴とする電気自動車のバッテリ冷却装
    置。
  2. 【請求項2】上記ボックスの車両前方端側を上方に向け
    て湾曲させたことを特徴とする請求項1記載の電気自動
    車のバッテリ冷却装置。
  3. 【請求項3】上記外気導入口は上記ボックスの車両前方
    側端に形成されたことを特徴とする請求項2記載の電気
    自動車のバッテリ冷却装置。
  4. 【請求項4】上記冷却ファン装置は上記ボックス内に発
    生するガスの検知器と同検知器信号により作動する複数
    のファンを備えたことを特徴とする請求項1記載の電気
    自動車のバッテリ冷却装置。
  5. 【請求項5】上記冷却ファン装置は上記電気自動車の車
    速が所定値以上のときに上記ファンを作動させることを
    特徴とする請求項1記載の電気自動車のバッテリ冷却装
    置。
  6. 【請求項6】上記冷却ファン装置は上記バッテリの温度
    が所定値以上になると作動する上記ファンを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の電気自動車のバッテリ冷却
    装置。
  7. 【請求項7】車載の複数のバッテリにより電動機を駆動
    して走行する電気自動車のバッテリ冷却装置において、 上記バッテリを、通風路を形成する間隔を置いて搭載
    し、車両前方端側を上方に向けて湾曲されたボックス、 同ボックスの車両前方端側に設けられ、上記ボックス内
    に外気を流入する外気導入口、 上記外気導入口の下縁部に設けられ、外気を上記外気導
    入口に導くためのスポイラ、 上記ボックスの後端に配置され、上記ボックス内の空気
    を吸引する複数のファンを有する冷却ファン装置、 上記ボックスに配置され、上記バッテリの状態を検出す
    るバッテリ状態検出手段、 を備えたことを特徴とする電気自動車のバッテリ冷却装
    置。
  8. 【請求項8】上記電気自動車はバッテリの電力により走
    行すると共に車両に搭載された原動機により駆動された
    発電機により上記バッテリを充電するものであることを
    特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の
    電気自動車のバッテリ冷却装置。
JP25632495A 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車のバッテリ冷却装置 Expired - Fee Related JP3250429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25632495A JP3250429B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車のバッテリ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25632495A JP3250429B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車のバッテリ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999745A true JPH0999745A (ja) 1997-04-15
JP3250429B2 JP3250429B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17291094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25632495A Expired - Fee Related JP3250429B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車のバッテリ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250429B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383975B1 (ko) * 2000-12-21 2003-05-14 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리트레이
JP2009023482A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Valeo Thermal Systems Japan Corp リアユニット及びその制御装置
DE102012108812A1 (de) 2011-09-26 2013-03-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Kühlanordnung für Batterien an Bord von Fahrzeugen
CN113370841A (zh) * 2021-06-29 2021-09-10 广东省粤科云创信息科技有限公司 一种用于提高新能源汽车行驶安全的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383975B1 (ko) * 2000-12-21 2003-05-14 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리트레이
JP2009023482A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Valeo Thermal Systems Japan Corp リアユニット及びその制御装置
DE102012108812A1 (de) 2011-09-26 2013-03-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Kühlanordnung für Batterien an Bord von Fahrzeugen
CN113370841A (zh) * 2021-06-29 2021-09-10 广东省粤科云创信息科技有限公司 一种用于提高新能源汽车行驶安全的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250429B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015649B2 (ja) バッテリ及び電装機器の冷却構造
JP2894427B2 (ja) 電気自動車用バッテリの冷却装置
US4558634A (en) Ventilation system for motor vehicles
US8563151B2 (en) Electric vehicle
JP4760277B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000040535A (ja) 電気自動車の冷却構造
EP1683698A3 (en) Vehicle collision safety system
JP4715803B2 (ja) 二次電池冷却装置
CN102652073A (zh) 蓄电装置的冷却结构
JP2009054303A (ja) 電池パック
JP3491512B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP3986242B2 (ja) 電気自動車用バッテリシステム
JP3975990B2 (ja) 車両用電池の冷却制御装置
JP2006103365A (ja) 電動車両
JP5267025B2 (ja) 車両
JPH0999745A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
US9979056B2 (en) Battery pack flow control system with fan assembly
JPH09289701A (ja) 電気自動車の出力制御装置
KR100559334B1 (ko) 전기자동차의 배터리 냉각장치 및 방법
JP2005297714A (ja) 冷却装置
JP4321006B2 (ja) 電池システムおよび冷却構造
JP3443312B2 (ja) キャパシタ冷却装置
US9985325B2 (en) Battery pack flow control method
JP3381533B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JPH0747846A (ja) 電気自動車のモータ制御装置下面冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees