JPH0999299A - 汚泥消化槽攪拌装置 - Google Patents
汚泥消化槽攪拌装置Info
- Publication number
- JPH0999299A JPH0999299A JP25853295A JP25853295A JPH0999299A JP H0999299 A JPH0999299 A JP H0999299A JP 25853295 A JP25853295 A JP 25853295A JP 25853295 A JP25853295 A JP 25853295A JP H0999299 A JPH0999299 A JP H0999299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digestion tank
- draft tube
- outer cylinder
- sludge
- agitator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 既設の消化槽でもその頂部スラブに負担を掛
けることなく機械攪拌方式の攪拌機を短時間で容易に設
置でき、メンテナンスも簡単で、かつドラフトチューブ
の振動が発生せず、消化槽上部のスラブの強度も補強さ
れる消化槽の攪拌装置を提供する。 【解決手段】 汚泥消化槽の攪拌装置において、消化槽
1の底部と天井部の点検口13に固定され、点検口13の内
径よりやや小さい外径をなし、上部と下部に汚泥水が流
入する窓8を設けた外筒4と、前記外筒4の内面に固定
されたドラフトチューブ2と、ドラフトチューブ2の上
部外面と外筒の上部内面に固定された水中式攪拌機の固
定具6と、前記固定具6に挿抜可能に設置された水中式
攪拌機3と、からなることを特徴とする汚泥消化槽の攪
拌装置。
けることなく機械攪拌方式の攪拌機を短時間で容易に設
置でき、メンテナンスも簡単で、かつドラフトチューブ
の振動が発生せず、消化槽上部のスラブの強度も補強さ
れる消化槽の攪拌装置を提供する。 【解決手段】 汚泥消化槽の攪拌装置において、消化槽
1の底部と天井部の点検口13に固定され、点検口13の内
径よりやや小さい外径をなし、上部と下部に汚泥水が流
入する窓8を設けた外筒4と、前記外筒4の内面に固定
されたドラフトチューブ2と、ドラフトチューブ2の上
部外面と外筒の上部内面に固定された水中式攪拌機の固
定具6と、前記固定具6に挿抜可能に設置された水中式
攪拌機3と、からなることを特徴とする汚泥消化槽の攪
拌装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥の嫌気性消化
槽の攪拌装置に関する。
槽の攪拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の汚泥の嫌気性処理に使用される消
化槽としては特公昭59-46654号に記載されている様なも
のがあった。図3はこの様な消化槽の一例の全体構成を
示す縦断面図である。図3において、1は消化槽、2は
ドラフトチューブ、5は汚泥、21は攪拌機、22はスクリ
ュー、23はシャフト、24は脚である。
化槽としては特公昭59-46654号に記載されている様なも
のがあった。図3はこの様な消化槽の一例の全体構成を
示す縦断面図である。図3において、1は消化槽、2は
ドラフトチューブ、5は汚泥、21は攪拌機、22はスクリ
ュー、23はシャフト、24は脚である。
【0003】図3における消化槽1は、内部の汚泥中に
没することができるようにドラフトチューブ2をその内
部に立設状態で据え付け、ドラフトチューブ2にその上
端開口より攪拌機21のスクリュー22を挿入し、スクリュ
ー22の回転によってドラフトチューブ2内に実線で示す
下向き、あるいは点線で示す上向きの流れを発生させ、
これによりタンク内に強制対流による循環流を発生させ
て汚泥5を全体的に攪拌できるようになっている。
没することができるようにドラフトチューブ2をその内
部に立設状態で据え付け、ドラフトチューブ2にその上
端開口より攪拌機21のスクリュー22を挿入し、スクリュ
ー22の回転によってドラフトチューブ2内に実線で示す
下向き、あるいは点線で示す上向きの流れを発生させ、
これによりタンク内に強制対流による循環流を発生させ
て汚泥5を全体的に攪拌できるようになっている。
【0004】これを詳述すると、ドラフトチューブ2
は、図3に示す如くにその下部が複数の脚17を介して消
化槽1内の下部内壁に固定されるとともに、消化槽1内
の汚泥5の中に立設配置されるようになっており、これ
によってその一端開口から汚泥を吸い込み、吸い込んだ
汚泥を他端開口から吐出できるようになっている。
は、図3に示す如くにその下部が複数の脚17を介して消
化槽1内の下部内壁に固定されるとともに、消化槽1内
の汚泥5の中に立設配置されるようになっており、これ
によってその一端開口から汚泥を吸い込み、吸い込んだ
汚泥を他端開口から吐出できるようになっている。
【0005】攪拌機21は、消化槽1のドラフトチューブ
直上のコンクリートスラブにモルタルにより埋め込んで
据付けたベアリングボックスの外側に、モータを配置
し、ベアリングボックスを介してモータの出力軸とスク
リュー22のシャフト23を接続するようにしている。
直上のコンクリートスラブにモルタルにより埋め込んで
据付けたベアリングボックスの外側に、モータを配置
し、ベアリングボックスを介してモータの出力軸とスク
リュー22のシャフト23を接続するようにしている。
【0006】また、従来の汚泥の嫌気性処理に使用され
る消化槽として水中式攪拌機を用いるものとして、特願
平6-091937号に記載されている様なものがあった。図4
はこの様な消化槽の一例の全体構成を示す縦断面図であ
る。以下の図において図3と同一部分については同一符
号を付し、説明を省略する。図4において、3は水中式
攪拌機、9は盲フランジ、10は水中攪拌機のスクリュ
ー、13は点検口、31はコンクリートスラブ、32は保持
具、33は水封用パイプ、34はモータである。
る消化槽として水中式攪拌機を用いるものとして、特願
平6-091937号に記載されている様なものがあった。図4
はこの様な消化槽の一例の全体構成を示す縦断面図であ
る。以下の図において図3と同一部分については同一符
号を付し、説明を省略する。図4において、3は水中式
攪拌機、9は盲フランジ、10は水中攪拌機のスクリュ
ー、13は点検口、31はコンクリートスラブ、32は保持
具、33は水封用パイプ、34はモータである。
【0007】図4における消化槽は、内部の汚泥中に没
することができるようにドラフトチューブ2をその内部
に立設状態で据え付け、ドラフトチューブ2にその直上
位置にある点検口13より水中式攪拌機3をドラフトチュ
ーブ2内に挿入して設置している。水中式攪拌機3のス
クリュー10の回転によって、ドラフトチューブ2内に下
向き、あるいは上向きの流れを発生させ、これによりタ
ンク内に強制対流による循環流を発生させて汚泥5を全
体的に攪拌することができる様になっている。
することができるようにドラフトチューブ2をその内部
に立設状態で据え付け、ドラフトチューブ2にその直上
位置にある点検口13より水中式攪拌機3をドラフトチュ
ーブ2内に挿入して設置している。水中式攪拌機3のス
クリュー10の回転によって、ドラフトチューブ2内に下
向き、あるいは上向きの流れを発生させ、これによりタ
ンク内に強制対流による循環流を発生させて汚泥5を全
体的に攪拌することができる様になっている。
【0008】この場合における消化槽の攪拌装置31は、
消化槽の頂部にあるコンクリートスラブ31におけるドラ
フトチューブ2の直上位置に点検口13を設け、点検口13
より水中式攪拌機3をドラフトチューブ2内に挿入する
だけで設置出来る様にしたものである。
消化槽の頂部にあるコンクリートスラブ31におけるドラ
フトチューブ2の直上位置に点検口13を設け、点検口13
より水中式攪拌機3をドラフトチューブ2内に挿入する
だけで設置出来る様にしたものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術には以下の様な問題点があった。
来技術には以下の様な問題点があった。
【0010】特公昭59-46654号に記載されている様な従
来技術は、消化槽1の頂部のコンクリートスラブに攪拌
機を設置できるような強度に予め設計された消化槽に適
用することを前提として提案されたものであり、そのよ
うな設計強度上の配慮が成されず既に稼働している消化
槽には強度上の問題で据付けられないという問題があっ
た。
来技術は、消化槽1の頂部のコンクリートスラブに攪拌
機を設置できるような強度に予め設計された消化槽に適
用することを前提として提案されたものであり、そのよ
うな設計強度上の配慮が成されず既に稼働している消化
槽には強度上の問題で据付けられないという問題があっ
た。
【0011】また、特願平6-091937号に記載されている
様な従来技術においては、前記の様な頂部における設計
強度上の配慮は必要ないが、ドラフトチューブの下部を
消化槽の底面で支えているだけで、ドラフトチューブの
上部が消化槽の天井部に連結されていないため、上部の
支えが十分でなく、水中攪拌機による運転を開始する
と、ドラフトチューブが振動し、攪拌が円滑に行われな
いことと、騒音が発生するという問題があった。また、
施工時に消化槽内で、脚をドラフトチューブの下部に取
付けなければならず、施工時間を要し施工が非効率的で
あった。さらに、消化槽の中心部での支えがない構造な
ので、消化槽上部のスラブの強度が弱く、上部に重い物
を載せられないという欠点があった。
様な従来技術においては、前記の様な頂部における設計
強度上の配慮は必要ないが、ドラフトチューブの下部を
消化槽の底面で支えているだけで、ドラフトチューブの
上部が消化槽の天井部に連結されていないため、上部の
支えが十分でなく、水中攪拌機による運転を開始する
と、ドラフトチューブが振動し、攪拌が円滑に行われな
いことと、騒音が発生するという問題があった。また、
施工時に消化槽内で、脚をドラフトチューブの下部に取
付けなければならず、施工時間を要し施工が非効率的で
あった。さらに、消化槽の中心部での支えがない構造な
ので、消化槽上部のスラブの強度が弱く、上部に重い物
を載せられないという欠点があった。
【0012】本発明は上述の点に鑑み、既設の消化槽で
もその頂部スラブに負担を掛けることなく機械攪拌方式
の攪拌機を短時間で容易に設置でき、メンテナンスも簡
単で、かつドラフトチューブの振動が発生せず、消化槽
上部のスラブの強度も補強される消化槽の攪拌装置を提
供することを目的とする。
もその頂部スラブに負担を掛けることなく機械攪拌方式
の攪拌機を短時間で容易に設置でき、メンテナンスも簡
単で、かつドラフトチューブの振動が発生せず、消化槽
上部のスラブの強度も補強される消化槽の攪拌装置を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の手段に
より解決される。
より解決される。
【0014】汚泥消化槽の攪拌装置において、消化槽の
底部と天井部の点検口に固定され、点検口の内径よりや
や小さい外径をなし、上部と下部に汚泥水が流入する窓
を設けた外筒と、前記外筒の内面に固定されたドラフト
チューブと、ドラフトチューブの上部外面と外筒の上部
内面に固定された水中式攪拌機の固定具と、前記固定具
に挿抜可能に設置された水中式攪拌機と、からなること
を特徴とする汚泥消化槽の攪拌装置。
底部と天井部の点検口に固定され、点検口の内径よりや
や小さい外径をなし、上部と下部に汚泥水が流入する窓
を設けた外筒と、前記外筒の内面に固定されたドラフト
チューブと、ドラフトチューブの上部外面と外筒の上部
内面に固定された水中式攪拌機の固定具と、前記固定具
に挿抜可能に設置された水中式攪拌機と、からなること
を特徴とする汚泥消化槽の攪拌装置。
【0015】上述の攪拌装置によれば、消化槽上部に設
けた点検口からドラフトチューブと水中攪拌機のガイド
を組み込んだ外筒を挿入するだけで装置の設置が行える
ので、施工が容易であり、また水中攪拌機もチェーンや
ワイヤ等を用いて出し入れできるので、メンテナンスが
簡単にできる。さらに外筒の上部を点検口の内部に溶接
やボルト締め等し、下部を消化槽の底部にアンカー止め
やプレートに溶接等して固定するので水中攪拌機の運転
によるドラフトチューブの振動が発生せず、消化槽の中
心部に柱ができた構造となるので、消化槽上部のスラブ
の強度も補強される。
けた点検口からドラフトチューブと水中攪拌機のガイド
を組み込んだ外筒を挿入するだけで装置の設置が行える
ので、施工が容易であり、また水中攪拌機もチェーンや
ワイヤ等を用いて出し入れできるので、メンテナンスが
簡単にできる。さらに外筒の上部を点検口の内部に溶接
やボルト締め等し、下部を消化槽の底部にアンカー止め
やプレートに溶接等して固定するので水中攪拌機の運転
によるドラフトチューブの振動が発生せず、消化槽の中
心部に柱ができた構造となるので、消化槽上部のスラブ
の強度も補強される。
【0016】また、上記課題は以下の手段により解決さ
れる。汚泥消化槽の攪拌装置において、消化槽の底部と
天井部に固定され、上部に汚泥水が流入する窓を設けた
外筒と、前記外筒の底部が消化槽の底部の上になるよう
外筒を支える脚と、前記外筒の内面に固定されたドラフ
トチューブと、ドラフトチューブの上部外面と外筒の上
部内面に固定された水中式攪拌機の固定具と、前記固定
具に固定された水中式攪拌機と、からなることを特徴と
する汚泥消化槽の攪拌装置。
れる。汚泥消化槽の攪拌装置において、消化槽の底部と
天井部に固定され、上部に汚泥水が流入する窓を設けた
外筒と、前記外筒の底部が消化槽の底部の上になるよう
外筒を支える脚と、前記外筒の内面に固定されたドラフ
トチューブと、ドラフトチューブの上部外面と外筒の上
部内面に固定された水中式攪拌機の固定具と、前記固定
具に固定された水中式攪拌機と、からなることを特徴と
する汚泥消化槽の攪拌装置。
【0017】上述の攪拌装置によれば、消化槽上部に設
けた点検口からドラフトチューブと水中攪拌機のガイド
を組み込んだ外筒を挿入し、その下部に脚を設けて消化
槽の下部に固定するだけで装置の設置が行えるので、施
工が容易であり、水中攪拌機もチェーンやワイヤ等を用
いて出し入れできるので、メンテナンスが簡単にでき
る。またドラフトチューブの下部に脚を設けて下部にお
ける障害物をなくしているので、ドラフトチューブ下部
での汚泥の流れがスムーズになる。さらに外筒の上部を
点検口の内部に溶接やボルト締め等し、下部に取り付け
た脚を消化槽の底部にアンカー止めやプレートに溶接等
して固定するので水中攪拌機の運転によるドラフトチュ
ーブの振動が発生せず、消化槽の中心部に柱ができた構
造となるので、消化槽上部のスラブの強度も補強され
る。
けた点検口からドラフトチューブと水中攪拌機のガイド
を組み込んだ外筒を挿入し、その下部に脚を設けて消化
槽の下部に固定するだけで装置の設置が行えるので、施
工が容易であり、水中攪拌機もチェーンやワイヤ等を用
いて出し入れできるので、メンテナンスが簡単にでき
る。またドラフトチューブの下部に脚を設けて下部にお
ける障害物をなくしているので、ドラフトチューブ下部
での汚泥の流れがスムーズになる。さらに外筒の上部を
点検口の内部に溶接やボルト締め等し、下部に取り付け
た脚を消化槽の底部にアンカー止めやプレートに溶接等
して固定するので水中攪拌機の運転によるドラフトチュ
ーブの振動が発生せず、消化槽の中心部に柱ができた構
造となるので、消化槽上部のスラブの強度も補強され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
【0019】図1は本発明の実施の形態例である汚泥消
化槽の攪拌装置を示す図である。以下の図において図
と同一部分については同一符号を付し、説明を省略す
る。図1において、4は外筒、6は水中攪拌機の固定
具、7は外筒の下部窓、8は外筒の上部窓、11は外筒と
消化槽との溶接部、12は外筒と点検口との溶接部、14は
水中攪拌機のガイド、15はワイヤ、16はフック、17はド
ラフトチューブを外筒に連結するサポート、18はベース
プレートである。また図1において矢印は汚泥の流れる
方向を示している。
化槽の攪拌装置を示す図である。以下の図において図
と同一部分については同一符号を付し、説明を省略す
る。図1において、4は外筒、6は水中攪拌機の固定
具、7は外筒の下部窓、8は外筒の上部窓、11は外筒と
消化槽との溶接部、12は外筒と点検口との溶接部、14は
水中攪拌機のガイド、15はワイヤ、16はフック、17はド
ラフトチューブを外筒に連結するサポート、18はベース
プレートである。また図1において矢印は汚泥の流れる
方向を示している。
【0020】本発明の実施の形態例である消化槽の攪拌
装置は、消化槽1の天井部のほぼ中央部位置にある点検
口13より、水中攪拌機3とドラフトチューブ2を内部に
擁する外筒4を消化槽内に挿入するだけで設置できるよ
うにしたものである。
装置は、消化槽1の天井部のほぼ中央部位置にある点検
口13より、水中攪拌機3とドラフトチューブ2を内部に
擁する外筒4を消化槽内に挿入するだけで設置できるよ
うにしたものである。
【0021】これを更に詳述すると、外筒4の外径は点
検口13の内径よりやや小さい径に設定されており、点検
口13から容易に消化槽1内に挿入できる様になってい
る。外筒4の内部には、サポート17によってドラフトチ
ューブ2が同心位置に連結されている。またドラフトチ
ューブ2の上部外側には、水中攪拌機のガイド14が固定
され、このガイド14の上部は外筒4の内側に固定されて
いる。このガイド14に沿って水中攪拌機3が昇降可能に
なる。水中攪拌機3は複数のワイヤ15でフック16に止め
ることにより、ガイド14上の位置が調整される。
検口13の内径よりやや小さい径に設定されており、点検
口13から容易に消化槽1内に挿入できる様になってい
る。外筒4の内部には、サポート17によってドラフトチ
ューブ2が同心位置に連結されている。またドラフトチ
ューブ2の上部外側には、水中攪拌機のガイド14が固定
され、このガイド14の上部は外筒4の内側に固定されて
いる。このガイド14に沿って水中攪拌機3が昇降可能に
なる。水中攪拌機3は複数のワイヤ15でフック16に止め
ることにより、ガイド14上の位置が調整される。
【0022】この場合の攪拌装置の施工方法は以下の様
になる。まず、既設消化槽1内の汚泥5を排出した後、
点検口13を開け、クレーンにてドラフトチューブ2とガ
イド14が組み込まれた外筒4を点検口13から消化槽1の
中に挿入する。消化槽1の底部に外筒4の下部が到達し
た所でクレーンから外筒を離す。図示していない別の点
検口から人が消化槽1の中に入り、外筒4と消化槽1の
底部にアンカー止めされたベースプレート18とを溶接す
る。これにより外筒4の下部が消化槽1の底部にベース
プレート18との溶接部11によって固定される。この後、
点検口13のところで、外筒4の上部を点検口13の内部側
壁に溶接する。これにより外筒4の上部が点検口13の内
部側壁に溶接部12によって固定される。外筒4が設置さ
れた所で、水中攪拌機3をガイド14に合わせて下降さ
せ、所定の位置でワイヤ15をフック16に止めて、位置調
整を行う。この様にして外筒4は上部、下部とも溶接に
より堅固に固定されるので、水中攪拌機の運転によって
振動することはない。また、消化槽の中心部に柱ができ
た構造となるので、消化槽上部のスラブの強度も補強さ
れ、上部に重い物を載せることが可能となる。
になる。まず、既設消化槽1内の汚泥5を排出した後、
点検口13を開け、クレーンにてドラフトチューブ2とガ
イド14が組み込まれた外筒4を点検口13から消化槽1の
中に挿入する。消化槽1の底部に外筒4の下部が到達し
た所でクレーンから外筒を離す。図示していない別の点
検口から人が消化槽1の中に入り、外筒4と消化槽1の
底部にアンカー止めされたベースプレート18とを溶接す
る。これにより外筒4の下部が消化槽1の底部にベース
プレート18との溶接部11によって固定される。この後、
点検口13のところで、外筒4の上部を点検口13の内部側
壁に溶接する。これにより外筒4の上部が点検口13の内
部側壁に溶接部12によって固定される。外筒4が設置さ
れた所で、水中攪拌機3をガイド14に合わせて下降さ
せ、所定の位置でワイヤ15をフック16に止めて、位置調
整を行う。この様にして外筒4は上部、下部とも溶接に
より堅固に固定されるので、水中攪拌機の運転によって
振動することはない。また、消化槽の中心部に柱ができ
た構造となるので、消化槽上部のスラブの強度も補強さ
れ、上部に重い物を載せることが可能となる。
【0023】攪拌装置を消化槽に設置した後は、汚泥5
を満たして、水中攪拌機3の運転を開始する。水中攪拌
機3によって、ドラフトチューブ2の内部に図に矢印で
示した様な下向きの汚泥5の流れが発生する。この流れ
は消化槽1の底部に当たり、外筒4の下部に設けられた
窓7を通って旋回し、消化槽1の底から側壁へ向かい上
昇する。側壁を上昇した後は、再び消化槽1の上部で中
央に向かい、外筒4の上部に設けられた窓8を通ってド
ラフトチューブ2の中へと流れる。このようにして汚泥
5の循環流が形成され、攪拌が行われる。
を満たして、水中攪拌機3の運転を開始する。水中攪拌
機3によって、ドラフトチューブ2の内部に図に矢印で
示した様な下向きの汚泥5の流れが発生する。この流れ
は消化槽1の底部に当たり、外筒4の下部に設けられた
窓7を通って旋回し、消化槽1の底から側壁へ向かい上
昇する。側壁を上昇した後は、再び消化槽1の上部で中
央に向かい、外筒4の上部に設けられた窓8を通ってド
ラフトチューブ2の中へと流れる。このようにして汚泥
5の循環流が形成され、攪拌が行われる。
【0024】図2は本発明の別の実施の形態例である汚
泥消化槽の攪拌装置を示す図である。図2において矢印
は汚泥の流れる方向を示している。
泥消化槽の攪拌装置を示す図である。図2において矢印
は汚泥の流れる方向を示している。
【0025】図2における実施の形態例においては、図
1の実施の形態例に比べて、外筒4の下部に複数、好ま
しくは3本以上の脚24を設けている。この場合の脚24は
外筒4を消化槽1の中へ挿入した後、人が中に入って外
筒4と脚24を溶接あるいはボルト締めし、その後脚24を
消化槽1の底部にアンカー止めして固定する。従って、
図1の場合よりも施工に時間がかかるが、外筒4の下部
に窓枠等の障害物が無くなるので、この部分の汚泥5の
流れがスムーズになる利点がある。
1の実施の形態例に比べて、外筒4の下部に複数、好ま
しくは3本以上の脚24を設けている。この場合の脚24は
外筒4を消化槽1の中へ挿入した後、人が中に入って外
筒4と脚24を溶接あるいはボルト締めし、その後脚24を
消化槽1の底部にアンカー止めして固定する。従って、
図1の場合よりも施工に時間がかかるが、外筒4の下部
に窓枠等の障害物が無くなるので、この部分の汚泥5の
流れがスムーズになる利点がある。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、既設の
消化槽でもその頂部スラブに負担を掛けることなく機械
攪拌方式の攪拌機を短時間で容易に設置でき、メンテナ
ンスも簡単で、かつドラフトチューブの振動が発生せ
ず、消化槽上部のスラブの強度も補強される消化槽の攪
拌装置を提供することができる。
消化槽でもその頂部スラブに負担を掛けることなく機械
攪拌方式の攪拌機を短時間で容易に設置でき、メンテナ
ンスも簡単で、かつドラフトチューブの振動が発生せ
ず、消化槽上部のスラブの強度も補強される消化槽の攪
拌装置を提供することができる。
【図1】本発明の実施の形態を示した図。
【図2】本発明の図1とは異なる実施の形態を示した
図。
図。
【図3】従来技術の例を示した図。
【図4】従来技術の図3とは異なる例を示した図。
1 消化槽 2 ドラフトチューブ 3 水中攪拌機 4 外筒 5 汚泥 6 水中攪拌機の固定具 7 外筒の下部窓 8 外筒の上部窓 13 点検口 24 脚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 幸彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 汚泥消化槽の攪拌装置において、消化槽
の底部と天井部の点検口に固定され、点検口の内径より
やや小さい外径をなし、上部と下部に汚泥水が流入する
窓を設けた外筒と、前記外筒の内面に固定されたドラフ
トチューブと、ドラフトチューブの上部外面と外筒の上
部内面に固定された水中式攪拌機の固定具と、前記固定
具に挿抜可能に設置された水中式攪拌機と、からなるこ
とを特徴とする汚泥消化槽の攪拌装置。 - 【請求項2】 汚泥消化槽の攪拌装置において、消化槽
の底部と天井部に固定され、点検口の内径よりやや小さ
い外径をなし、上部に汚泥水が流入する窓を設けた外筒
と、前記外筒の底部が消化槽の底部の上になるよう外筒
を支える脚と、前記外筒の内面に固定されたドラフトチ
ューブと、ドラフトチューブの上部外面と外筒の上部内
面に固定された水中式攪拌機の固定具と、前記固定具に
固定された水中式攪拌機と、からなることを特徴とする
汚泥消化槽の攪拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25853295A JPH0999299A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 汚泥消化槽攪拌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25853295A JPH0999299A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 汚泥消化槽攪拌装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0999299A true JPH0999299A (ja) | 1997-04-15 |
Family
ID=17321533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25853295A Withdrawn JPH0999299A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 汚泥消化槽攪拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0999299A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002233896A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-20 | Furukawa Co Ltd | 汚泥消化槽の撹拌装置 |
JP2003071498A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-11 | Furukawa Co Ltd | 汚泥消化槽の撹拌装置 |
JP2006239605A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 水中撹拌装置 |
CN110342767A (zh) * | 2019-07-23 | 2019-10-18 | 天津大学 | 一种高固体污泥厌氧消化搅拌系统 |
-
1995
- 1995-10-05 JP JP25853295A patent/JPH0999299A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002233896A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-20 | Furukawa Co Ltd | 汚泥消化槽の撹拌装置 |
JP2003071498A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-11 | Furukawa Co Ltd | 汚泥消化槽の撹拌装置 |
JP2006239605A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 水中撹拌装置 |
CN110342767A (zh) * | 2019-07-23 | 2019-10-18 | 天津大学 | 一种高固体污泥厌氧消化搅拌系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK0894525T3 (da) | Hejseværk til et aggregat, især et nedsænkeligt motoriseret røreværk med en tæt beholder | |
JP4200183B1 (ja) | 撹拌装置 | |
JPH0999299A (ja) | 汚泥消化槽攪拌装置 | |
US5505541A (en) | Structure for mounting an agitating apparatus for a digestion tank | |
JPH0810798A (ja) | 消化タンクの攪拌装置 | |
JP2006226169A (ja) | ポンプ構造 | |
JPH08173992A (ja) | 汚泥消化槽の攪拌装置 | |
JP2006314896A (ja) | 汚泥処理槽の撹拌装置 | |
JP4825376B2 (ja) | 汚泥消化槽の撹拌装置 | |
JP4387038B2 (ja) | 汚泥消化槽の撹拌装置 | |
JP3698824B2 (ja) | マンホール内のユニット内槽設置構造 | |
JPH0555178B2 (ja) | ||
CN210944977U (zh) | 一种絮凝搅拌器 | |
JPS60193599A (ja) | 消化槽 | |
JP3267138B2 (ja) | 消化タンク攪拌機の搬出入装置 | |
JP2022175816A (ja) | 水槽の撹拌方法 | |
JP3961084B2 (ja) | 消化槽の消化機能維持装置 | |
JP4744703B2 (ja) | 汚泥消化槽の撹拌装置 | |
JP3551765B2 (ja) | 汚泥消化タンク攪拌機の渦防止装置 | |
JPH02144200A (ja) | 汚泥処理設備における消化タンク | |
JP2003181269A (ja) | 汚水処理槽内の攪拌装置 | |
JPH05309395A (ja) | 攪拌及び曝気装置 | |
JPS6136475B2 (ja) | ||
JPH0751200Y2 (ja) | 消化槽の攪拌機 | |
JP2009000582A (ja) | 無終端水路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030107 |