JPH0998269A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0998269A
JPH0998269A JP7276632A JP27663295A JPH0998269A JP H0998269 A JPH0998269 A JP H0998269A JP 7276632 A JP7276632 A JP 7276632A JP 27663295 A JP27663295 A JP 27663295A JP H0998269 A JPH0998269 A JP H0998269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thinning
image
image sensor
pixel
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7276632A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanetoshi Mizuno
金寿 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP7276632A priority Critical patent/JPH0998269A/ja
Publication of JPH0998269A publication Critical patent/JPH0998269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単眼レンズ集合型イメージセンサを使用して
も、高精度な組立精度やコスト高な機械的調整機構を設
けることなく、重複画像や画像欠落のない画像読取装置
を提供する。 【解決手段】 複数のイメージセンサチップと、そのそ
れぞれに結像させる同数のレンズとによって所定の読取
範囲を読み取る画像読取装置において、複数のイメージ
センサチップから出力されたイメージデータからセンサ
チップの継ぎ目部分による重複画素データを間引く間引
き手段と、その間引き画素数を設定する間引き画素数設
定手段とを備える。イメージセンサチップとレンズとに
よる読取位置を、読取原稿面に対する最適位置から離れ
る方向へずらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子黒板やファク
シミリや複写機やスキャナなどに適用される画像読取装
置に関する。詳細には、単眼レンズ集合型等倍イメージ
センサを用いたパーソナル向け小型電子黒板に好適な画
像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子黒板やブック読取スキャナな
どの画像読取装置としては、CCDイメージセンサ、レ
ンズ、及びミラーを使用した縮小光学読取方式が採られ
てきた。また、ファクシミリなどでは、原稿読取用とし
て、近年、セルフォックレンズを使用した等倍密着型イ
メージセンサが使用されている。
【0003】図5に、電子黒板やブック読取スキャナで
従来広く使用されている縮小光学読取方式の基本構成を
示す。この方式は、ラインCCDイメージセンサ1と縮
小レンズ2を使用し、原稿面3の読取領域の画像を縮小
レンズ2で縮小して結像する。この方式の利点は、光路
長が長いため、縮小レンズ2から原稿面3までの距離が
多少変化しても解像度MTFの劣化が小さいことであ
る。その反面、光路長が長いため、機器全体の小型化が
難しいといった問題がある。
【0004】図6に、ファクシミリなどで使用されてい
るセルフォックレンズを用いた等倍密着型読取方式の基
本構成を示す。この方式では、多数のイメージセンサチ
ップ4に共通のセルフォックレンズ(ロッドレンズとも
言う)5を使用し、原稿面3にコンタクトガラス6を密
着させ、原稿面3の画像をセルフォックレンズ5により
イメージセンサチップ4に結像させる。この方式の利点
は、光路長が短く、機器の小型化が容易なことである。
その反面、焦点深度が非常に浅く、原稿面3がコンタク
トガラス6から少しでも離れると、急激に解像度MTF
が劣化し、画質が悪くなる。このような理由から、特に
電子黒板など手書き面に密着して使用できない用途に
は、図5の縮小光学読取方式が一般的であった。
【0005】最近、上記2つの方式の中間的とも言える
単眼レンズ集合型等倍イメージセンサがファクシミリに
採用され始めている。この方式を図7に示す。この方式
は、セルフォックレンズ5に代えて多数のイメージセン
サチップ4のそれぞれに対応する多数の縮小レンズ2を
集合させ、コンタクトガラス6に密着させた原稿面3の
画像を、各縮小レンズ2により縮小して各イメージセン
サチップ4に結像させ、その集合によって所定の読取領
域を読み取る。この方式は、図6のセルフォック型等倍
センサと同程度に小型化が可能であり、焦点深度も深
く、原稿面3とコンタクトガラス6が多少離れていても
解像度MTFの劣化は小さい。このような理由から、特
に小型化が要求されるパーソナル向け電子黒板には適し
ている。
【0006】しかし、この方式を電子黒板やブック読取
スキャナに用いた場合、次のような問題が生ずる。この
様子を図8に示す。ここで、原稿面3が規定の位置にあ
る場合3aでは、イメージセンサチップ4a・4bに結
像し、矢印方向にシフトされて取り込まれる画像信号
は、C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N
・・・となり、原稿面3の画像を忠実に再現したものと
なる。ところが、原稿面3が規定の位置から遠くに離れ
た位置にある場合3bでは、画像信号は、A,B,C,
D,E,F,G,H,I,F,G,H,I,J,K,
L,M,N・・・となり、F,G,H,Iが重複したも
のとなる。この重複画像は、原稿面3が規定位置から離
れる距離に比例して多くなる。逆に、原稿面3が規定位
置より近い位置にある場合3cには、画像信号は、D,
E,F,I,J,K・・・となり、G,Hの画像を読み
飛ばして画像欠落してしまう問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、単眼
レンズ集合型読取方式のこのような問題点を解決し、高
精度な組立精度やコスト高な機械的調整機構を設けるこ
となく、重複画像や画像欠落のない画像読取装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による画像読取装
置は、複数のイメージセンサチップと、そのそれぞれに
結像させる同数のレンズとによって所定の読取範囲を読
み取る、単眼レンズ集合型読取方式の画像読取装置にお
いて、複数のイメージセンサチップから出力されたイメ
ージデータからセンサチップの継ぎ目部分による重複画
素データを間引く間引き手段と、その間引き画素数を設
定する間引き画素数設定手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0009】間引き画素数設定手段は、間引き画素数を
選択するマニュアルスイッチと、その設定数に応じた画
素クロック数を設定する間引きデコーダ部とを有し、間
引き手段は、画素クロックを計数する間引きカウンタ
と、そのカウント数が前記間引きデコーダ部で設定され
ている画素クロック数以上になったときマスク信号を生
成して画素データの出力を抑止するマスク信号生成部と
を有するものが良い。
【0010】本発明では、イメージセンサチップの継ぎ
目部分による重複画素データ分を間引くため、イメージ
センサチップとレンズとによる読取位置を、読取原稿面
に対する最適位置から離れる方向へずらしても構わな
い。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、小型パーソナル電子黒板
(コピーボード)に適用した本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0012】図2に、コピーボードの読取部の断面を示
す。同図において、2本のローラ11・12間にエンド
レスベルト10が張り渡されており、一方のローラ12
は、駆動力伝達用のタイミングベルト14を介してステ
ッピングモータ15により回転される。エンドレスベル
ト10の上側半部の下側には支持板13が設けられてお
り、エンドレスベルト10の上面にマーカペン等にて筆
記可能となっている。また、エンドレスベルト10の上
面には、揺動フレーム18に装着されたピンチローラ9
a・9bがスプリング8の作用により圧接するようにな
っている。この揺動フレーム18には、図7に示したよ
うな単眼レンズ集合型イメージセンサ7が取り付けら
れ、その下端16は、ピンチローラ9a・9bによって
エンドレスベルト10の上面に対して一定の間隔を保持
されるようになっている。
【0013】このような構造とすることにより、本コピ
ーボードは、エンドレスベルト10に書かれた文字や絵
のみならず、エンドレスベルト10上のシートをピンチ
ローラ9a・9bで押さえることにより、シート原稿も
読み取れるようになっている。ここで、単眼レンズ集合
型イメージセンサ7の正規の読取位置(図8における3
aの位置)は、当該イメージセンサ7の下端16に設定
され、また実際の読取位置(原稿面)は、ピンチローラ
9a・9bの下端17となるように構成されている。こ
れにより、本コピーボードは、図8における3bの位置
で原稿面を読み取り、最悪の状態でも図8における3c
の位置での読み取りは生じない。3cの場合、イメージ
センサチップ4a・4bで読み取れなかった画像情報
G,Hは、後での再現は不可能である。
【0014】図1に、本コピーボードの電気的構成を示
す。このコピーボードは、イメージセンサ7を駆動する
イメージセンサ駆動部20、イメージセンサ7からのア
ナログ信号を2値化する2値化回路18、2値化された
データを選択して送出する送出データ生成部19、主走
査カウンタ部22、主走査デコーダ部23、システムク
ロック生成部28、全体を制御するCPU29、CPU
インターフェース部21のほかに、間引き画素数を設定
するためのディップスイッチ30、間引きカウンタ部2
5、間引きデコーダ部26、送出クロック生成部27、
及びマスク信号生成部24を備えている。
【0015】次に、このような構成による画像処理につ
いて説明する。先ず、システムクロック生成部28で作
られたシステムクロックを用いて、イメージセンサ駆動
部20からイメージセンサ7に対し、画像シフトクロッ
クとラインスタート信号が与えられると、イメージセン
サ7は、アナログ画像信号を出力する。この信号は、2
値化回路18に入力され、白黒2値のデジタルデータに
変換される。その変換は、多値でもよい。このデータ
は、送出データ生成部19で主走査不感帯作成等の処理
を受けた後、送出画素データとして送出される。
【0016】一方、主走査カウンタ部22には、画素ク
ロックを1ライン周期カウントできるカウンタが設けら
れており、このカウント値を主走査デコーダ部23でデ
コードすることにより、1ライン周期信号や、マスク信
号生成部24へ送るための各画素値でのデコード信号が
作られる。マスク信号生成部24では、このデコード信
号をもとに、主走査中の不感帯やクロック数(画素数)
を規定する信号が作られる。
【0017】また、本発明の特徴であるイメージセンサ
チップの継ぎ目部分に対する間引き処理は、次のように
して行われる。前述の主走査カウンタ部22と同様の画
素クロックをカウントする間引きカウンタ部25には、
イメージセンサチップの1チップ(本例では144bi
t)以上をカウントできるカウンタが設けられており、
そのカウント値は間引きデコーダ部26に送られる。
【0018】一方、間引きデコーダ部26には、間引き
画素数に応じたデコーダが複数設けられており、そのデ
コード値と間引き画素数とは例えば図3に示すような関
係になっている。この複数のデコード値は、コピーボー
ド全体の制御を行うCPU29から、CPUインターフ
ェース部21に書き込まれた間引き画素数により選択さ
れるようになっている。例えば、CPU29から間引き
数「4」を書き込めば、イメージセンサチップの初めか
ら141画素目にデコード信号が送出クロック生成部2
7に入力される。
【0019】送出クロック生成部27では、システムク
ロック生成部28からのシステムクロックを、マスク信
号生成部24からのマスク信号と間引きデコーダ部26
からのデコード信号とでマスクして、送出画素クロック
として送出する。
【0020】また、CPUインターフェース部21から
出力される間引き画素数信号は、主走査デコーダ部23
にも入力され、間引かれた画素分は、1ライン最後の不
感帯部に追加されるように、主走査デコーダ部23に設
けられた複数のデコーダのデコード値を選択する。これ
により、間引き数が変化しても1ライン中の画素数、つ
まり送出画素クロックの数は一定にされる。
【0021】図4に、ディップスイッチ30で間引き画
素数を「4」に設定した場合の、主走査カウント値と間
引きカウント値と画像データとマスク信号と送出画素ク
ロックの関係を示す。
【0022】以上のような構成とすることにより、ディ
ップスイッチ30などで間引き数を設定するだけで、イ
メージセンサチップ継ぎ目部分での重複画素を簡単に間
引き処理して出力することができ、複雑な機械的調整機
構を設けなくとも、適正な画像読取ができる。
【0023】なお、上記の実施形態では、CPU29を
通して間引き画素数を設定するようにしたが、必ずしも
CPU29を介する必要はなく、スイッチ等で直接設定
する構成としてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、イメージセンサチップ
の継ぎ目部分による重複画素データ分を間引くため、イ
メージセンサチップとレンズとによる読取位置が、読取
原稿面に対する最適位置から離れる方向へずれていて
も、最適画素数に容易に設定できるので、機械的な寸法
精度や組立精度により読取位置がばらついても、適正な
画像読取ができる。また、間引き画素数をディップスイ
ッチ等のマニュアルスイッチで設定できるため、複雑で
コスト高な機械的調整機構を設ける必要がなく、単眼レ
ンズ集合型イメージセンサを使用した安価な画像読取装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子黒板に適用した本発明の一実施形態の電気
的構成を示すブロック図である。
【図2】同電子黒板の読取部の概要構成図である。
【図3】間引き画素数とデコード値の関係を示す対照図
である。
【図4】間引き画素数を「4」に設定した場合の、主走
査カウント値と間引きカウント値と画像データとマスク
信号と送出画素クロックの関係を示すタイミングチャー
トである。
【図5】従来の縮小光学読取方式の基本構成図である。
【図6】セルフォックレンズを用いた従来の等倍密着型
読取方式の基本構成図である。
【図7】単眼レンズ集合型イメージセンサによる読取方
式の基本構成図である。
【図8】同上の方式による場合の問題を解説する図であ
る。
【符号の説明】
7 イメージセンサ 24 マスク信号生成部 25 間引きカウンタ部 26 間引きデコーダ部 29 CPU 30 ディップスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のイメージセンサチップと、そのそ
    れぞれに結像させる同数のレンズとによって所定の読取
    範囲を読み取る画像読取装置において、前記複数のイメ
    ージセンサチップから出力されたイメージデータからセ
    ンサチップの継ぎ目部分による重複画素データを間引く
    間引き手段と、その間引き画素数を設定する間引き画素
    数設定手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 間引き画素数設定手段は、間引き画素数
    を選択するマニュアルスイッチと、その設定数に応じた
    画素クロック数を設定する間引きデコーダ部とを有し、
    間引き手段は、画素クロックを計数する間引きカウンタ
    と、そのカウント数が前記間引きデコーダ部で設定され
    ている画素クロック数以上になったときマスク信号を生
    成して画素データの出力を抑止するマスク信号生成部と
    を有していることを特徴とする、請求項1に記載の画像
    読取装置。
  3. 【請求項3】 イメージセンサチップとレンズとによる
    読取位置を、読取原稿面に対する最適位置から離れる方
    向へずらしたことを特徴とする、請求項1又は2に記載
    の画像読取装置。
JP7276632A 1995-09-29 1995-09-29 画像読取装置 Pending JPH0998269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276632A JPH0998269A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276632A JPH0998269A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998269A true JPH0998269A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17572158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276632A Pending JPH0998269A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844101B1 (ko) * 2005-11-16 2008-07-07 성균관대학교산학협력단 동적 윈도우 기반 고장 모니터링 시스템 및 모니터링 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844101B1 (ko) * 2005-11-16 2008-07-07 성균관대학교산학협력단 동적 윈도우 기반 고장 모니터링 시스템 및 모니터링 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522431B1 (en) System for minimizing image defects in a hard-copy input scanner
US20040218817A1 (en) Image processing apparatus that decomposites composite images
EP0680191B1 (en) Digital imaging system using two-dimensional input sensor array and output light valve
JPH0998269A (ja) 画像読取装置
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JPH11164095A (ja) スキャナの画像入力方法
JPH0723180A (ja) 画像読取り装置
US5274462A (en) Image input and output method
AU705691B3 (en) Improved image scanning apparatus and method
JPH0296885A (ja) 画像処理装置
KR940010473B1 (ko) 팩시밀리 화상 처리방법
JPS61251358A (ja) 送信原稿読取装置
JPS63232568A (ja) 原稿読み取り方法
JP2001144899A (ja) 画像読取装置の調整方法
JPH05344289A (ja) 画像読取装置
KR100193399B1 (ko) 팩시밀리에서의 멀티모드 지원 복사장치 및 그 방법
JPS6096068A (ja) 画像読取り装置
JP2663765B2 (ja) スキャナプリンタ装置
JPH06233078A (ja) 画像読取装置
JPS58196757A (ja) 原稿読取り装置
JPH08274951A (ja) 画像読取装置
JP2001111773A (ja) 多解像度数字式映像出力装置
JPS61242164A (ja) 画像読取り方法
JPH1188613A (ja) 画像情報読取装置および画像情報読取方法
JP2000184147A (ja) 多解像度映像読取装置