JPH0998218A - 移動体通信網における呼び返しサービス方式 - Google Patents

移動体通信網における呼び返しサービス方式

Info

Publication number
JPH0998218A
JPH0998218A JP7276689A JP27668995A JPH0998218A JP H0998218 A JPH0998218 A JP H0998218A JP 7276689 A JP7276689 A JP 7276689A JP 27668995 A JP27668995 A JP 27668995A JP H0998218 A JPH0998218 A JP H0998218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
call
service
call back
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7276689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Murayama
裕一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7276689A priority Critical patent/JPH0998218A/ja
Publication of JPH0998218A publication Critical patent/JPH0998218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信網の呼び返しサービス方式におい
て、通話ができない状態にある移動体端末に対して着信
させてサービスを登録した場合、移動体端末が通話可能
な状態になった時点で無条件にサービスを実行している
ので、その利便性に欠けていた。 【解決手段】 中央処理装置11及び主記憶装置12を
有する移動体端末網1において、特番をダイヤルするこ
とによって、固定網端末3−1から呼び返しサービスの
解除、固定網端末3−2への呼び返し先の変更や、位置
登録以降に、移動体端末2及び固定網端末3−2より呼
び返しサービスの提供をうけるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体を対象とする
移動体通信網における呼び返しサービス方式に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体端末及び固定網端末が接続された
移動体通信網においては、従来、通話ができないような
状態にある移動体端末に対して着信要求があった場合、
交換機がその発信者の番号を記憶することによって移動
端末が通話可能な状態になった時に、無条件でその移動
体端末と発信者との通話を実行させる呼び返しサービス
が実現されている(参照:特開平3−235563号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の呼び返し
サービス方式では、通話できない状態にある移動体端末
に対して着信させてサービスを登録した場合、移動体端
末が通話可能な状態になった時点で無条件にサービスを
実行しているので、その利便性に欠けるという課題があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、発呼者から移動体端末に対して発呼があ
って移動体端末が無応答のときに移動体端末から発呼者
への呼び返しサービスを登録する移動体端末が接続され
た移動体通信網において、登録された呼び返しサービス
を発呼者あるいは他の端末から解除し、登録された呼び
返しサービスの呼び返し先を発呼者が変更し、登録され
た呼び返しサービスの開始時期を移動体端末が指定し、
あるいは移動体端末と異なる端末から登録された呼び返
しサービスを実行するものである。これにより、一旦登
録された呼び返しサービスは利便性を有する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る移動体通信網
における呼び返しサービス方式の実施の形態を示すブロ
ック図である。図1において、1は移動体通信網であっ
て、中央処理装置11及び主記憶装置12よりなる。ま
た、2は移動体端末、3−1、3−2、3−3はそれぞ
れ固定網端末である。以下、図2〜図9を参照して図1
の移動体通信網1の動作を説明する。
【0006】図2は呼び返しサービス開始動作を示す。
始めに、現在、移動体端末2が移動体通信網1の圏外に
存在していたり、あるいは電源をオフ状態にしているよ
うな状態で通信することが不可能な場合を想定する。こ
の場合、固定網端末3−1から移動体端末2に対して発
呼すると(S1)、中央処理装置11は移動体端末2に
対して呼び出しを行う(S2)。移動体端末2は通信不
可能な状態にいるので、この呼び出しに応答することが
できない(S3)。次に、中央処理装置11は呼び出し
開始後、移動体端末2から呼び出しに対する応答がない
ことを確認すると、移動体端末2に対する呼び出しを停
止し、固定網端末3−1に呼び返しサービスのアナウン
スメントを送出する(S4)。次に、固定網端末3−1
は、プッシュボダン(PB)信号により呼び返し先の電
話番号を中央処理装置11に送出し(S5)、中央処理
装置11は固定網端末5からPB信号により送出された
呼び返し先の電話番号を呼び返し登録信号として主記憶
装置2に送出する(S6)。主記憶装置12では移動体
端末3−1に対応する加入者データに記憶させ、呼び返
しサービスを開始状態とする(S7)。
【0007】図3は呼び返しサービス停止動作を示す。
図2の動作により、呼び返しサービス登録後、固定網端
末3−1へのサービスを中止させたい場合、固定網端末
3−1(固定網端末3−1とは限らず、どの固定網端
末、移動体端末でもよい)から、特番(1XX−a)を
ダイアルする(S1)。固定網端末3−1からの1XX
−aの特番を受信した中央処理装置11では固定網端末
3−1に対して、サービスを要求した移動体端末の加入
者番号と呼び返しを実行される固定網端末の電話番号の
入力を促すアナウンスメントを送出する(S2)。固定
網端末3−1はPB信号により移動体端末2の加入者番
号及び固定網端末3−1の電話番号を中央処理装置11
へ送出する(S3)。中央処理装置11では固定網端末
3−1から受信した移動体端末2及び固定網端末3−1
の電話番号を主記憶装置12へ転送し(S4)、主記憶
装置12では移動体端末2に対応する加入者データから
固定網端末3−1の電話番号を削除し、呼び返しサービ
スを中止させる(S5)。
【0008】図4は呼び返しサービス変更動作を示す。
図2の動作により呼び返しサービス登録後、呼び返しサ
ービスの呼び返し先を固定網端末3−1から固定網端末
3−2へ変更させたい場合、図3の場合と同様に、固定
網端末3−1(固定網端末3−1とは限らず、どの固定
網端末、移動体端末でもよい)から、特番(1XX−
b)をダイアルする(S1)。中央処理装置11では固
定網端末3−1に対して、サービスを要求した移動体端
末の加入者番号及び呼び返しサービスの変更前と変更後
の電話番号の入力を促すアナウンスメントを固定網端末
3−1に送出する(S2)。この結果、固定網端末3−
1はPB信号により移動体端末2の加入者番号と旧呼び
返し先電話番号(固定網端末3−1)と新呼び返し先電
話番号(固定網端末3−2)を中央処理装置11へ送出
する(S3)。中央処理装置11では固定網端末3−1
から受信した移動体端末2及び固定網端末3−1、3−
2の電話番号を主記憶装置12へ転送する(S4)。主
記憶装置12では移動体端末2の加入者データ上の呼び
返し先電話番号を固定網端末3−1から固定網端末3−
2に変更する(S5)。
【0009】図5は呼び返しサービス通知動作を示す。
移動体端末2が移動体通信網1に復帰するか、電源をオ
ンしたことを中央処理装置11が検出した時(S1)、
中央処理装置11は主記憶装置12に対し呼び返しサー
ビスの有無を問い合わせ(S2)、主記憶装置には移動
体端末2の加入者データを検索し(S3)、呼び返しサ
ービスの有無を中央処理装置11に返答する(S4)。
図2の動作により呼び返しサービス開始状態であった場
合、中央処理装置11では移動体端末2に対して呼び出
しを行う。移動体端末2から呼び出しに対して応答があ
ると、中央処理装置11では移動体端末2に呼び返しサ
ービスが開始中であることを通知する(S5)。
【0010】図6は呼び返しサービス待機中設定動作を
示す。サービス開始中であることを通知された移動体端
末2がその時点でサービスを行いたくない場合、PB信
号で「*」を送出する(S1)。「*」を受信した中央
処理装置11では主記憶装置12にサービス待機中要求
を行う(S2)。主記憶装置12では移動体端末2の呼
び返しサービスを待機中にする(S3)。
【0011】図7は呼び返し実行動作の第1の例を示
す。移動体端末2は呼び返しサービスを実行させたい場
合、PB信号で「#」を送出する(S1)。「#」を受
信した中央処理装置11では主記憶装置12に呼び返し
先の電話番号を問い合わせる(S2)。主記憶装置12
では移動体端末2の加入者データから呼び返し先番号を
検索し(S3)、中央処理装置11に返答する(S
4)。中央処理装置11では呼び返し先の相手を呼び出
す(S5)。この結果、呼び返し先から応答があると、
移動体端末2と呼び返し先とを通話させる。
【0012】図8は呼び返し実行動作の第2の例を示
す。図2の動作により呼び返しサービス登録後、移動体
端末2で呼び返しサービスを実行したい場合は、移動体
端末2から特番「1XX−c」をダイヤルする(S
1)。中央処理装置11では主記憶装置12に呼び返し
サービスの状態問い合わせを行う(S2)。主記憶装置
12では移動体端末2の加入者データを検索し(S
3)、サービス状態及び呼び返し先電話番号を中央処理
装置11に返答する(S4)。中央処理装置11では呼
び返しサービスが待機中であると、呼び返し先の相手を
呼び出す(S5)。この結果、呼び返し先から応答があ
ると、移動体端末2と呼び返し先とを通話させる。
【0013】図9は呼び返し実行動作の第3の例を示
す。移動体端末2からではなく固定網端末3−2からサ
ービスを実行させたい場合、固定網端末3−2から特番
「1XX−d」をダイヤルする(S1)。中央処理装置
11では移動体端末2の加入者番号を入力を促すアナウ
ンスメントを固定網端末3−2に送出する(S2)。固
定網端末3−2は移動体端末4の加入者番号をPB信号
にて送出する(S3)。中央処理装置11では主記憶装
置12に移動体端末2の呼び返しサービスの状態を問い
合わせる(S4)。主記憶装置12では移動体端末2の
加入者データを検索し(S5)、サービス状態と呼び返
し先電話番号を中央処理装置11に返答する(S6)。
中央処理装置11では呼び返しサービスが開始中または
待機中であると、呼び返し先の相手を呼び出す(S
5)。この結果、呼び返し先から応答があると固定網端
末3−2と呼び返し先とを通話させる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、呼
び返しサービスを発信者側でサービスも停止、呼び返し
先の変更を実行でき、また、呼び返しの実行を移動端末
から指定し、また他の端末からもサービスを受けられる
ことにより、呼び返しサービスの利便性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動体通信網における呼び返しサ
ービス方式の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【図3】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【図4】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【図5】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【図6】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【図7】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【図8】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【図9】図1の移動体通信網の動作を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1…移動体通信網 2…移動体端末 3−1、3−2、3−3…固定網端末 11…中央処理装置 12…主記憶装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体端末(2)が接続された移動体通
    信網(1)において、 発呼者(3−1)から前記移動体端末に対して発呼があ
    って該移動体端末が無応答のときに前記移動体端末から
    前記発呼者への呼び返しサービスを登録する手段と、 前記登録された呼び返しサービスを前記発呼者あるいは
    他の端末から解除する手段とを具備することを特徴とす
    る移動体通信システムにおける呼び返しサービス方式。
  2. 【請求項2】 移動体端末(2)が接続された移動体通
    信網(1)において、 発呼者(3−1)から前記移動体端末に対して発呼があ
    って該移動体端末が無応答のときに前記移動体端末から
    前記発呼者への呼び返しサービスを登録する手段と、 前記登録された呼び返しサービスの呼び返し先を前記発
    呼者が変更する手段とを具備することを特徴とする移動
    体通信システムにおける呼び返しサービス方式。
  3. 【請求項3】 移動体端末(2)が接続された移動体通
    信網(1)において、 発呼者(3−1)から前記移動体端末に対して発呼があ
    って該移動体端末が無応答のときに前記移動体端末から
    前記発呼者への呼び返しサービスを登録する手段と、 前記登録された呼び返しサービスの開始時期を前記移動
    体端末が指定する手段とを具備することを特徴とする移
    動体通信システムにおける呼び返しサービス方式。
  4. 【請求項4】 移動体端末(2)が接続された移動体通
    信網(1)において、 発呼者(3−1)から前記移動体端末に対して発呼があ
    って該移動体端末が無応答のときに前記移動体端末から
    前記発呼者への呼び返しサービスを登録する手段と、 前記移動体端末と異なる端末から前記登録された呼び返
    しサービスを実行する手段とを具備することを特徴とす
    る移動体通信システムにおける呼び返しサービス方式。
JP7276689A 1995-09-30 1995-09-30 移動体通信網における呼び返しサービス方式 Pending JPH0998218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276689A JPH0998218A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 移動体通信網における呼び返しサービス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276689A JPH0998218A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 移動体通信網における呼び返しサービス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998218A true JPH0998218A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17572959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276689A Pending JPH0998218A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 移動体通信網における呼び返しサービス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004991A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Fujitsu Ltd 通信制御方法、通信制御装置、および通信制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100706A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Nec Corp Call cack releasing system between stations
JPS5642442A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Incoming control system
JPS58164361A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想端末通信方式
JPS61253966A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nec Corp 内線キヤンプオン転送方式
JPH03235563A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd 移動機呼返し方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100706A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Nec Corp Call cack releasing system between stations
JPS5642442A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Incoming control system
JPS58164361A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想端末通信方式
JPS61253966A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nec Corp 内線キヤンプオン転送方式
JPH03235563A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd 移動機呼返し方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004991A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Fujitsu Ltd 通信制御方法、通信制御装置、および通信制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11275235A (ja) キャンプオンサービス制御のための方法と装置
JP2782895B2 (ja) 移動機呼返し方式
JPH0998218A (ja) 移動体通信網における呼び返しサービス方式
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH05316233A (ja) 着信転送方式
JPH06105934B2 (ja) 着信転送方式
JPH10276472A (ja) 被呼加入者状態通知方式
JPH1132117A (ja) インターネットホーン接続システム及びその使用法
JP2779767B2 (ja) 話中状態における割込み電話への課金方式
JPH0575720A (ja) キヤンプオン方式
JP2666951B2 (ja) 構内交換機
JPS62245765A (ja) 電話システムの通話方式
JPH07322348A (ja) 不在メッセージサービス方式
JPH08265811A (ja) 構内交換機
JPH07240960A (ja) 電話システム
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPH07147609A (ja) 移動機呼返し方法及びシステム
JPS6212258A (ja) 自動構内交換機の内線キヤンプオン・キヤンセル方式
JPH0865392A (ja) 端末呼出方法
JPH06244953A (ja) 自動不在登録方法及び装置
JPH0583391A (ja) 電子交換機の被呼者話検知方式
JPH07162528A (ja) 着信呼呼出中転送方式
JP2002125252A (ja) ボタン電話システム
JPS63149954A (ja) 音声メツセ−ジ送出方式