JPH0998079A - 半導体リレー - Google Patents

半導体リレー

Info

Publication number
JPH0998079A
JPH0998079A JP25253595A JP25253595A JPH0998079A JP H0998079 A JPH0998079 A JP H0998079A JP 25253595 A JP25253595 A JP 25253595A JP 25253595 A JP25253595 A JP 25253595A JP H0998079 A JPH0998079 A JP H0998079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
output
resistor
diode array
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25253595A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kato
文男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25253595A priority Critical patent/JPH0998079A/ja
Publication of JPH0998079A publication Critical patent/JPH0998079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチング動作時にディレイ時間を長くせ
ずに立ち上がり時間を緩やかにして、電気的ノイズの発
生を抑制する。 【解決手段】 入力信号に応答して光信号を発生する発
光素子1 と、光信号を受光して光起電力を発生する光起
電力ダイオードアレイ2 と、光起電力ダイオードアレイ
2 と直列的に接続された抵抗5 と、光起電力を抵抗5 を
介してゲート・ソース間に印加されてオフ状態からオン
状態に変化する出力用MOSFET3 と、光起電力ダイ
オードアレイ2 と抵抗5 との接続点に制御電極を接続さ
れて光起電力の発生時に抵抗5 の両端に生じる電圧でオ
フ状態になるようバイアスされる駆動用MOSFET4
と、光起電力ダイオードアレイ2 を出力用MOSFET
3 のゲートに接続する抵抗6 と、出力用MOSFET3
のソースに制御電極を接続して抵抗6 の両端間に接続さ
れたディプレッションモードのMOSFET7 と、を備
えた構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入出力間を光結合
により絶縁した半導体リレーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体リレーとして図11
に示す構成のものが存在する。このものは、入力信号に
応答して光信号を発生する発光素子1 と、前記光信号を
受光して光起電力を発生する光起電力ダイオードアレイ
2 と、前記光起電力ダイオードアレイ2 と直列的に接続
された抵抗(インピーダンス要素)5 と、前記光起電力
を抵抗5 を介してゲート・ソース間に印加されてオフ状
態 (高インピーダンス状態) からオン状態 (低インピー
ダンス状態) に変化するエンハンスメントモードの出力
用MOSFET3 と、前記光起電力ダイオードアレイ2
と前記抵抗5 との接続点に制御電極を接続されて前記光
起電力の発生時に前記抵抗5 の両端に生じる電圧によっ
てオフ状態 (高インピーダンス状態) になるようバイア
スされるディプレッションモードの駆動用MOSFET
(常閉型の駆動用トランジスタ)4と、前記駆動用MOS
FET4 を前記出力用MOSFET3 のゲート・ソース
間に接続する抵抗6 と、を備えている。
【0003】以下に動作について説明する。リレー入力
端子1a,1b 間に入力電流が流れると、発光ダイオード1
が光信号を発生し、この光信号により光起電力ダイオー
ドアレイ2 の両端に起電力が発生する。この起電力は抵
抗6 を介して出力用MOSFET3 のゲート・ソース間
に印加されると同時に、駆動用MOSFET4 を介して
流れる電流がインピーダンス要素として抵抗5 を介して
流れる。このため、抵抗5 の端子間電圧により、駆動用
MOSFET4 のゲートは負にバイアスされ、駆動用M
OSFET4 が瞬時にオフ状態となり、出力用MOSF
ET3 のゲート静電容量が充電され、リレー出力端子3
a,3b 間はオフ状態からオン状態に変化する。
【0004】次に、リレー入力端子1a,1b 間の入力電流
が遮断された場合は、光起電力ダイオードアレイ2 の起
電力が無くなるから、抵抗5 を介して流れる電流が無く
なって駆動用MOSFET4 のゲートバイアスが無くな
るので、駆動用MOSFET4 はオン状態に戻る。そし
て、出力用MOSFET3 のゲート静電容量に蓄積され
た電荷は駆動用MOSFET4 を介して放電されて、リ
レー出力端子3a,3b 間はオフ状態に戻る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
リレーにあっては、駆動用MOSFET4 がオフ状態及
びオン状態となって出力用MOSFET3 のゲート静電
容量がそれぞれ充電及び放電されることになるが、仮
に、駆動用MOSFET4 を出力用MOSFET3のゲ
ート・ソース間に接続する抵抗6 がなければ、急速に充
放電が行われるために、入力信号に応答した出力信号の
立ち上がり及び立ち下がりの勾配が急峻になり、リレー
出力端子3a,3b 間に容量性負荷又は誘導性負荷が接続さ
れているような場合、スイッチング動作時に突入電流又
は逆起電圧が発生して、電気的ノイズの発生原因となる
可能性があるのに対して、本従来例では上記抵抗6 が接
続されているから、充放電がこの抵抗6 を介して行われ
るようになるため、出力信号の立ち上がり及び立ち下が
りの勾配が緩やかになり、電気的ノイズの発生が抑制さ
れる。
【0006】しかしながら、充放電電流は、流れ始めか
ら上記抵抗6 を介して流れるために、入力信号の立ち上
がり及び立ち下がりから出力信号の立ち上がり及び立ち
下がりまでのそれぞれのディレイ時間も長くなり、ひい
ては、出力信号の立ち上がり及び立ち下がりが完了する
までの動作時間及び復帰時間が必要以上に長くなること
がある。
【0007】また、上記抵抗6 には、充放電の両方の電
流が流れるため、出力信号の立ち上がり時間及び立ち下
がり時間をそれぞれ独立して調整できない。
【0008】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その第1の目的とするところは、スイッチング動作
時にディレイ時間を長くせずに、立ち上がり及び立ち下
がりを緩やかにし、また第2の目的とするところは、立
ち上がり時間及び立ち下がり時間をそれぞれ独立して調
整できるようにして、電気的ノイズの発生を抑制する半
導体リレーを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、入力信号に応答して光
信号を発生する発光素子と、前記光信号を受光して光起
電力を発生する光起電力ダイオードアレイと、前記光起
電力ダイオードアレイと直列的に接続されたインピーダ
ンス要素と、前記光起電力をインピーダンス要素を介し
てゲート・ソース間に印加されて第1のインピーダンス
状態から第2のインピーダンス状態に変化する出力用M
OSFETと、前記光起電力ダイオードアレイと前記イ
ンピーダンス要素との接続点に制御電極を接続されて前
記光起電力の発生時に前記インピーダンス要素の両端に
生じる電圧によって高インピーダンス状態になるようバ
イアスされる常閉型の駆動用トランジスタと、前記光起
電力ダイオードアレイを前記出力用MOSFETのゲー
トに接続する抵抗と、前記出力用MOSFETのソース
に制御電極を接続して前記抵抗の両端間に接続されたデ
ィプレッションモードのMOSFETと、を備えた構成
にしてある。
【0010】請求項2記載のものは、入力信号に応答し
て光信号を発生する発光素子と、前記光信号を受光して
光起電力を発生する光起電力ダイオードアレイと、前記
光起電力ダイオードアレイと直列的に接続されたインピ
ーダンス要素と、前記光起電力をインピーダンス要素を
介してゲート・ソース間に印加されて第1のインピーダ
ンス状態から第2のインピーダンス状態に変化する出力
用MOSFETと、前記光起電力ダイオードアレイと前
記インピーダンス要素との接続点に制御電極を接続され
て前記光起電力の発生時に前記インピーダンス要素の両
端に生じる電圧によって高インピーダンス状態になるよ
うバイアスされる常閉型の駆動用トランジスタと、前記
駆動用トランジスタを前記出力用MOSFETのソース
に接続する抵抗と、前記出力用MOSFETのゲートに
制御電極を接続して前記抵抗の両端間に接続されたエン
ハンスメントモードのMOSFETと、を備えた構成に
してある。
【0011】請求項3記載のものは、入力信号に応答し
て光信号を発生する発光素子と、前記光信号を受光して
光起電力を発生する光起電力ダイオードアレイと、前記
光起電力ダイオードアレイと直列的に接続されたインピ
ーダンス要素と、前記光起電力をインピーダンス要素を
介してゲート・ソース間に印加されて第1のインピーダ
ンス状態から第2のインピーダンス状態に変化する出力
用MOSFETと、前記光起電力ダイオードアレイと前
記インピーダンス要素との接続点に制御電極を接続され
て前記光起電力の発生時に前記インピーダンス要素の両
端に生じる電圧によって高インピーダンス状態になるよ
うバイアスされる常閉型の駆動用トランジスタと、前記
光起電力ダイオードアレイを前記出力用MOSFETの
ゲートに接続する第1の抵抗と、前記出力用MOSFE
Tのソースに制御電極を接続して前記第1の抵抗の両端
間に接続されたディプレッションモードのMOSFET
と、前記駆動用トランジスタを前記出力用MOSFET
のソースに接続する第2の抵抗と、前記出力用MOSF
ETのゲートに制御電極を接続して前記第2の抵抗の両
端間に接続されたエンハンスメントモードのMOSFE
Tと、を備えた構成にしてある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1及び
図2に基づいて以下に説明する。なお、従来例と実質的
に同じ機能を有する部材には同じ符号を付してある。
【0013】本半導体リレーは、発光ダイオード (発光
素子)1、光起電力ダイオードアレイ2 、出力用MOSF
ET3 、駆動用MOSFET (駆動用トランジスタ)4、
抵抗(インピーダンス要素)5、抵抗6 、MOSFET7
を有して構成されている。
【0014】発光ダイオード 1は、リレー入力端子1a,1
b の間に接続され、その光を受光し得る位置には、光起
電力ダイオードアレイ2 が光結合により絶縁して配置さ
れている。
【0015】光起電力ダイオードアレイ2 は、カソード
が抵抗5 を介して出力用MOSFET3 のソースに、ア
ノードが抵抗6 を介して出力用MOSFET3 のゲート
にそれぞれ接続され、その直列個数は出力用MOSFE
T3 の閾値電圧よりも高い電圧を発生するように設定さ
れている。
【0016】出力用MOSFET3 は、Nチャンネル型
エンハンスメントモードであって、そのドレインとソー
スとはリレー出力端子3a,3b にそれぞれ接続されてい
る。
【0017】駆動用MOSFET4 は、Nチャンネル型
ディプレッションモードであって、そのゲートは光起電
力ダイオードアレイ2 と抵抗5 との接続点に接続され、
そのソースは出力用MOSFET3 のソースに接続さ
れ、ドレインは抵抗6 を介して出力用MOSFET3 の
ゲートにそれぞれ接続されている。
【0018】MOSFET7 は、Nチャンネル型ディプ
レッションモードであって、そのドレイン及びソースが
抵抗6 の両端に接続され、そのゲートは出力用MOSF
ET3 のソースにそれぞれ接続され、オン状態 (低イン
ピーダンス状態) からオフ状態 (高インピーダンス状
態) となる時のゲート・ソース間電圧である閾値電圧を
出力用MOSFET3 がオンし始める時のゲート・ソー
ス間電圧に設定されている。
【0019】その動作を次に説明する。リレー入力端子
1a,1b 間に入力電流が流れると、発光ダイオード1 が光
信号を発生し、この光信号により光起電力ダイオードア
レイ2 の両端に起電力が発生する。この起電力は抵抗6
を介して出力用MOSFET3 のゲート・ソース間に印
加されると同時に、駆動用MOSFET4 を介して流れ
る電流がインピーダンス要素として抵抗5 を介して流れ
る。このため、抵抗5の端子間電圧により、駆動用MO
SFET4 のゲートは負にバイアスされ、駆動用MOS
FET4 が瞬時にオフ状態となり、出力用MOSFET
3 のゲート静電容量が効率よく充電され、リレー出力端
子3a,3b 間はオフ状態からオン状態に変化する。
【0020】このとき、出力用MOSFET3 のゲート
静電容量の充電電流は抵抗6 によって制限されるため、
スイッチングオン時間が長くなり、出力波形の立ち上が
りが緩やかになる。ここでもし、MOSFET7 が無け
れば、ディレイ時間 (入力信号が入ってから出力用MO
SFET3 がオンし始めるまでの時間) も長くなってし
まう。しかし、閾値電圧を出力用MOSFET3 がオン
し始める時のゲート・ソース間電圧に設定されたディプ
レッションモードのMOSFET7 を接続することによ
って、出力用MOSFET3 のゲート静電容量の充電
は、出力用MOSFET3 がオンし始めるまではオン状
態にあるMOSFET7 を介して速やかに行われ、その
後はMOSFET7 はオフ状態となり、抵抗6 を介して
緩やかに行われる。従って、ディレイ時間は長くならず
に、立ち上がりが緩やかになる。
【0021】上記した状態の入出力波形を示したのが、
図2に示す実線であって、リレー入力端子1a,1b 間に同
図(a) に示すようなパルス信号を入力すると、従来例で
述べたように、抵抗6 が無い場合は、リレー出力端子3
a,3b 間の出力信号は、同図(b) の(1) に示すように、
スイッチングオン時における出力波形の立ち上がりは急
峻となり、電気的ノイズが発生しやすい。抵抗6 を挿入
すると、リレー出力端子3a,3b 間の出力信号は、同図
(b) の(2) に示すように、出力波形の立ち上がりが緩や
かになって、電気的ノイズの発生を抑制するが、同時に
ディレイ時間も長くなり、スイッチングオン時間が必要
以上に長くなる。そこで本実施形態のように、MOSF
ET7 を接続することによって、リレー出力端子3a,3b
間の出力信号は、同図(b) の(3) に示すように、ディレ
イ時間を長くすることなく、出力波形の立ち上がりを緩
やかにすることができる。
【0022】ここで、Td1,Td2,Td3 は入力信号が立ち上
がってから出力用MOSFET3 がオンし始めるまでの
ディレイ時間すなわち出力用MOSFET3 のゲート・
ソース間電圧がゼロレベルから閾値電圧に達するまでの
時間、Tr1,Tr2,Tr3 は出力用MOSFET3 のゲート・
ソース間電圧が閾値電圧から飽和レベルに達するまでの
立ち上がり時間、Ton1,Ton2,Ton3はディレイ時間と立ち
上がり時間を合わせた動作時間である。
【0023】一方、リレー入力端子1a,1b 間の入力電流
が遮断された場合は、光起電力ダイオードアレイ2 の起
電力が無くなる。従って、抵抗5 を介して流れる電流が
無くなり、駆動用MOSFET4 のゲートバイアスが無
くなるので、駆動用MOSFET4 はオン状態に戻る。
そこで、出力用MOSFET3 のゲート静電容量に蓄積
された電荷は駆動用MOSFET4 を介して瞬時に放電
されて、リレー出力端子3a,3b 間はオフ状態に戻る。こ
のときMOSFET7 のボディダイオードは順方向であ
るので、放電を制限することなく、リレーのスイッチン
グオフ動作に影響を与えることはない。
【0024】かかる半導体リレーにあっては、上述した
ように、出力用MOSFET3 のゲート静電容量の充電
は、出力用MOSFET3 がオンし始めるまではオン状
態にあるディプレッションモードのMOSFET7 を介
して速やかに行われ、その後はMOSFET7 がオフ状
態となって抵抗6 を介して緩やかに行われるので、ディ
レイ時間は長くならずに、立ち上がりが緩やかになり、
しかも、出力用MOSFET3 のゲート静電容量の放電
は、順方向であるMOSFET7 のボディダイオードを
介して行われるので影響されない。
【0025】なお、本実施形態では、抵抗6 及びMOS
FET7 を駆動用MOSFET4 のドレインと出力用M
OSFET3 のゲートとの間に配置したが、図3に示す
ように、光起電力ダイオードアレイ2 と駆動用MOSF
ET4 のドレインとの間に配置しても同じ動作が得られ
るものである。
【0026】次に、本発明の第2実施形態を図4及び図
5に基づいて以下に説明する。このものは、第1実施形
態における抵抗6 及びNチャンネル型ディプレッション
モードのMOSFET7 に代えて、抵抗8 及びNチャン
ネル型エンハンスメントモードのMOSFET9 が、図
4に示すように、使用されている。
【0027】すなわち、駆動用MOSFET4 のソース
は抵抗8 を介して出力用MOSFET3 のソースに接続
されており、抵抗8 の両端間にはMOSFET9 が接続
され、そのゲートは出力用MOSFET3 のゲートに接
続されている。
【0028】その動作を次に説明する。リレー入力端子
1a,1b 間に入力電流が流れると、発光ダイオード1 が光
信号を発生し、この光信号により光起電力ダイオードア
レイ2 の両端に起電力が発生する。この起電力は抵抗8
を介して出力用MOSFET3 のゲート静電容量を充電
する電流と、駆動用MOSFET4 を介して流れる電流
が抵抗5 を介して流れる。このため、抵抗5 の端子間電
圧により、駆動用MOSFET4 のゲートは負にバイア
スされ、駆動用MOSFET4 が瞬時にオフ状態とな
り、出力用MOSFET3 のゲート静電容量が効率よく
充電され、リレー出力端子3a,3b 間はオフ状態からオン
状態に変化する。このとき、抵抗8 の両端にはMOSF
ET9 が接続され、そのボディダイオードは順方向であ
るので、充電を制限することなく、リレーのスイッチン
グオン動作に影響を与えることはない。
【0029】一方、リレー入力端子1a,1b 間の入力電流
が遮断された場合は、光起電力ダイオードアレイ2 の起
電力が無くなる。従って、抵抗5 を介して流れる電流が
無くなり、駆動用MOSFET4 のゲートバイアスが無
くなるので、駆動用MOSFET4 はオン状態に戻る。
そして、出力用MOSFET3 のゲート静電容量に蓄積
された電荷は駆動用MOSFET4 及び抵抗8 を介して
放電されて、リレー出力端子3a,3b 間はオフ状態に戻
る。
【0030】このときMOSFET6 の静電容量の放電
電流は抵抗8 によって制限されるため、スイッチングオ
フ時間が長くなり、出力波形の立ち下がりが緩やかにな
る。ここでもし、MOSFET9 が無ければ、ディレイ
時間 (入力電流が遮断されてから出力用MOSFET3
がオフし始めるまでの時間) も長くなってしまう。しか
し、オフ状態 (高インピーダンス状態) からオン状態
(低インピーダンス状態) となる時のゲート・ソース間
電圧である閾値電圧を出力用MOSFET3 がオフし始
める時のゲート・ソース間電圧に設定されたエンハンス
メントモードのMOSFET9 を接続することによっ
て、出力用MOSFET3 のゲート静電容量の放電は、
出力用MOSFET3 がオフし始めるまではオン状態に
あるMOSFET9 を介して速やかに行われ、その後は
MOSFET9 はオフ状態となり、抵抗8 を介して緩や
かに行われる。従って、ディレイ時間を長くすることな
く、立ち上がりを緩やかにすることができる。
【0031】上記した状態の入出力波形を示したのが、
図5に示す実線であって、リレー入力端子1a,1b 間に同
図(a) に示すようなパルス信号を入力すると、従来例で
述べたように、抵抗8 が無い場合は、リレー出力端子3
a,3b 間の出力信号は、同図(b) の(1) に示すように、
スイッチングオフ時における出力波形の立ち下がりは急
峻となり、電気的ノイズが発生しやすい。抵抗8 を挿入
すると、リレー出力端子3a,3b 間の出力信号は、同図
(b) の(2) に示すように、出力波形の立ち下がりが緩や
かになって、電気的ノイズの発生を抑制するが、同時に
ディレイ時間も長くなり、スイッチングオフ時間が必要
以上に長くなる。そこで本実施形態のように、MOSF
ET9 を接続することによって、リレー出力端子3a,3b
間の出力信号は、同図(b) の(3) に示すように、ディレ
イ時間を長くすることなく、出力波形の立ち下がりを緩
やかにすることができる。
【0032】ここで、Td1,Td2,Td3 は入力電流が遮断さ
れてから出力用MOSFET3 がオフし始めるまでのデ
ィレイ時間すなわち出力用MOSFET3 のゲート・ソ
ース間電圧が飽和レベルからオン状態となるのに必要な
電圧に下がるまでの時間、Tf 1,Tf2,Tf3 は出力用MOS
FET3 のゲート・ソース間電圧がオン状態となるのに
必要な電圧から閾値電圧に下がるまでの立ち下がり時
間、Toff1,Toff2,Toff3はディレイ時間と立ち下がり時
間を合わせた復帰時間である。
【0033】かかる半導体リレーにあっては、上述した
ように、出力用MOSFET3 のゲート静電容量の放電
は、出力用MOSFET3 がオフし始めるまではオン状
態にあるエンハンスメントモードのMOSFET9 を介
して速やかに行われ、その後はMOSFET9 がオフ状
態となって抵抗8 を介して緩やかに行われるので、ディ
レイ時間を長くならずに、立ち下がりが緩やかになり、
しかも、出力用MOSFET3 のゲート静電容量の充電
は、順方向であるMOSFET9 のボディダイオードを
介して行われるので影響されない。
【0034】なお、本実施形態では、抵抗8 及びMOS
FET9 を駆動用MOSFET4 のソースと抵抗5 との
接続点と出力用MOSFET3 のソースとの間に配置し
たが、図6に示すように、抵抗5 と出力用MOSFET
3 のソースとの接続点と駆動用MOSFET4 のソース
との間に配置しても同じ動作が得られる。
【0035】また、第1実施形態では立ち上がり時間の
調整が、第2実施形態では立ち下がり時間の調整が、そ
れぞれ互いに影響を与えることなくそれぞれ独立して行
えるので、図1及び図4を組み合わせた図7、図3及び
図4を組み合わせた図8、図1及び図6を組み合わせた
図9、図3及び図6を組み合わせた図10のように、抵抗
6(第1の抵抗) 及びMOSFET7 で立ち上がり時間
を、抵抗8(第2の抵抗)及びMOSFET9 で立ち下が
り時間をそれぞれ独立して両方を調整するように構成し
てもよい。
【0036】また、いずれの実施形態においても、出力
用MOSFET3 は、光起電力をゲート・ソース間に印
加されて高インピーダンス状態 (第1のインピーダンス
状態) から低インピーダンス状態 (第2のインピーダン
ス状態) に変化するエンハンスメントモードのものを使
用しているが、低インピーダンス状態 (第1のインピー
ダンス状態) から高インピーダンス状態 (第2のインピ
ーダンス状態) に変化するディプレッションモードのも
のを使用してもよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載のものは、ディプレッショ
ンモードのMOSFETが、出力用MOSFETのソー
スに制御電極を接続して、光起電力ダイオードアレイを
出力用MOSFETのゲートに接続する抵抗の両端間に
接続されているから、スイッチングオン動作時におい
て、出力用MOSFETのゲート静電容量の充電は、出
力用MOSFETがオンし始めるまではオン状態にある
ディプレッションモードのMOSFETを介して速やか
に行われ、その後は前記MOSFETがオフ状態となっ
て前記抵抗を介して緩やかに行われるので、ディレイ時
間は長くならずに、立ち上がりが緩やかになって、電気
的ノイズの発生を抑制でき、しかも、出力用MOSFE
Tのゲート静電容量の放電は、前記MOSFETのボデ
ィダイオードを介して行われるので影響されない。
【0038】請求項2記載のものは、エンハンスメント
モードのMOSFETが、出力用MOSFETのゲート
に制御電極を接続して、駆動用トランジスタを出力用M
OSFETのソースに接続する抵抗の両端間に接続され
ているから、スイッチングオフ動作時において、出力用
MOSFETのゲート静電容量の放電は、出力用MOS
FETがオフし始めるまではオン状態にあるエンハンス
メントモードのMOSFETを介して速やかに行われ、
その後は前記MOSFETがオフ状態となって前記抵抗
を介して緩やかに行われるので、ディレイ時間を長くな
らずに、立ち下がりが緩やかになって、電気的ノイズの
発生を抑制でき、しかも、出力用MOSFETのゲート
静電容量の充電は、前記MOSFETのボディダイオー
ドを介して行われるので影響されない。
【0039】請求項3記載のものは、立ち上がり時間の
調整が第1の抵抗及びディプレッションモードのMOS
FETで、立ち下がり時間の調整が第2の抵抗及びエン
ハンスメントモードのMOSFET9 で、それぞれ独立
して両方を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す回路図である。
【図2】同上の入出力波形を従来例のものと比較した図
である。
【図3】同上の変形例を示す回路図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す回路図である。
【図5】同上の入出力波形を従来例のものと比較した図
である。
【図6】同上の変形例を示す回路図である。
【図7】図1及び図4を組み合わせた回路図である。
【図8】図3及び図4を組み合わせた回路図である。
【図9】図1及び図6を組み合わせた回路図である。
【図10】図3及び図6を組み合わせた回路図である。
【図11】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 発光素子(発光ダイオード) 2 光起電力ダイオードアレイ 3 出力用MOSFET 4 駆動用トランジスタ(駆動用MOSFET) 5 インピーダンス要素(抵抗) 6 抵抗(第1の抵抗) 7 ディプレッションモードのMOSFET 8 抵抗(第2の抵抗) 9 エンハンスメントモードのMOSFET

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に応答して光信号を発生する発
    光素子と、前記光信号を受光して光起電力を発生する光
    起電力ダイオードアレイと、前記光起電力ダイオードア
    レイと直列的に接続されたインピーダンス要素と、前記
    光起電力をインピーダンス要素を介してゲート・ソース
    間に印加されて第1のインピーダンス状態から第2のイ
    ンピーダンス状態に変化する出力用MOSFETと、前
    記光起電力ダイオードアレイと前記インピーダンス要素
    との接続点に制御電極を接続されて前記光起電力の発生
    時に前記インピーダンス要素の両端に生じる電圧によっ
    て高インピーダンス状態になるようバイアスされる常閉
    型の駆動用トランジスタと、前記光起電力ダイオードア
    レイを前記出力用MOSFETのゲートに接続する抵抗
    と、前記出力用MOSFETのソースに制御電極を接続
    して前記抵抗の両端間に接続されたディプレッションモ
    ードのMOSFETと、を備えたことを特徴とする半導
    体リレー。
  2. 【請求項2】 入力信号に応答して光信号を発生する発
    光素子と、前記光信号を受光して光起電力を発生する光
    起電力ダイオードアレイと、前記光起電力ダイオードア
    レイと直列的に接続されたインピーダンス要素と、前記
    光起電力をインピーダンス要素を介してゲート・ソース
    間に印加されて第1のインピーダンス状態から第2のイ
    ンピーダンス状態に変化する出力用MOSFETと、前
    記光起電力ダイオードアレイと前記インピーダンス要素
    との接続点に制御電極を接続されて前記光起電力の発生
    時に前記インピーダンス要素の両端に生じる電圧によっ
    て高インピーダンス状態になるようバイアスされる常閉
    型の駆動用トランジスタと、前記駆動用トランジスタを
    前記出力用MOSFETのソースに接続する抵抗と、前
    記出力用MOSFETのゲートに制御電極を接続して前
    記抵抗の両端間に接続されたエンハンスメントモードの
    MOSFETと、を備えたことを特徴とする半導体リレ
    ー。
  3. 【請求項3】 入力信号に応答して光信号を発生する発
    光素子と、前記光信号を受光して光起電力を発生する光
    起電力ダイオードアレイと、前記光起電力ダイオードア
    レイと直列的に接続されたインピーダンス要素と、前記
    光起電力をインピーダンス要素を介してゲート・ソース
    間に印加されて第1のインピーダンス状態から第2のイ
    ンピーダンス状態に変化する出力用MOSFETと、前
    記光起電力ダイオードアレイと前記インピーダンス要素
    との接続点に制御電極を接続されて前記光起電力の発生
    時に前記インピーダンス要素の両端に生じる電圧によっ
    て高インピーダンス状態になるようバイアスされる常閉
    型の駆動用トランジスタと、前記光起電力ダイオードア
    レイを前記出力用MOSFETのゲートに接続する第1
    の抵抗と、前記出力用MOSFETのソースに制御電極
    を接続して前記第1の抵抗の両端間に接続されたディプ
    レッションモードのMOSFETと、前記駆動用トラン
    ジスタを前記出力用MOSFETのソースに接続する第
    2の抵抗と、前記出力用MOSFETのゲートに制御電
    極を接続して前記第2の抵抗の両端間に接続されたエン
    ハンスメントモードのMOSFETと、を備えたことを
    特徴とする半導体リレー。
JP25253595A 1995-09-29 1995-09-29 半導体リレー Withdrawn JPH0998079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25253595A JPH0998079A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 半導体リレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25253595A JPH0998079A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 半導体リレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998079A true JPH0998079A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17238729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25253595A Withdrawn JPH0998079A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 半導体リレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109167591A (zh) * 2018-11-13 2019-01-08 派恩杰半导体(杭州)有限公司 一种带有驱动辅助电路的结栅型晶体管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109167591A (zh) * 2018-11-13 2019-01-08 派恩杰半导体(杭州)有限公司 一种带有驱动辅助电路的结栅型晶体管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398246B1 (en) Photocoupler apparatus capable of shortening switching time of output contact
US20050258890A1 (en) Switching control circuit with reduced dead time
JP2003264455A (ja) 出力回路装置
US5214322A (en) High voltage cmos power driver
US5847593A (en) Voltage discharge circuit for a photovoltaic power source
JPH0998079A (ja) 半導体リレー
JP2521663B2 (ja) 半導体リレ−回路
JPH07107975B2 (ja) ソリッドステートリレー
JP2740426B2 (ja) 半導体リレー
JP3470488B2 (ja) 半導体リレー回路
JPH10308529A (ja) 半導体リレー
JP2743874B2 (ja) ソリッドステートリレー
JP2740406B2 (ja) 半導体リレー
EP1152532A2 (en) Mos-gated photo-coupled relay having a reduced turn-on time
JP2919108B2 (ja) 光結合型リレー回路
JP3451810B2 (ja) 光結合型半導体リレー
JPH05343972A (ja) 半導体リレー回路
JP3086833B2 (ja) 光結合型半導体リレー
JPH0477015A (ja) 光結合型リレー回路
JPH08298447A (ja) 半導体リレー
JPH11136113A (ja) 半導体リレー
JPH04324711A (ja) 半導体リレー回路
JPH05191244A (ja) 半導体リレー
JPH0812993B2 (ja) 半導体リレー回路
JPH02100417A (ja) 光mosリレー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203