JPH0997133A - 座標入力装置及び座標入力装置の入力システム - Google Patents

座標入力装置及び座標入力装置の入力システム

Info

Publication number
JPH0997133A
JPH0997133A JP27614395A JP27614395A JPH0997133A JP H0997133 A JPH0997133 A JP H0997133A JP 27614395 A JP27614395 A JP 27614395A JP 27614395 A JP27614395 A JP 27614395A JP H0997133 A JPH0997133 A JP H0997133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mouse
input
output
output data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27614395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672642B2 (ja
Inventor
Minekazu Miyazaki
峰和 宮崎
Noriyuki Nakanishi
紀之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP27614395A priority Critical patent/JP3672642B2/ja
Publication of JPH0997133A publication Critical patent/JPH0997133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672642B2 publication Critical patent/JP3672642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タブレットポインタ(5)にマウス特有の操
作モード判別のための判別手段を設けることなく、タブ
レットシート(6)の操作によりマウス特有の操作モー
ドとすることができるタブレットポインタとタブレット
ポインタ入力システムを提供する。 【解決手段】 タブレットシート(6)の押圧若しくは
押圧解除のタイミングでダミーデータをパーソナルコン
ピュータへ出力する。ダミーデータは、相対移動量がな
いことを示すデータ構成され、他のデバイスドライバか
らは出力されないタイミングで出力されるので、パーソ
ナルコンピュータのデバイスドライバー(4)におい
て、他のデバイス出力データと識別することができる。
デバイスドライバー(4)は、ダミーデータの出力回
数、タイミングからマウス特有の操作を表す疑似操作モ
ードを判別し、マウスからこの操作モードに対応する入
力がなされたものとして、オペレーティングシステム
(2)若しくはプログラム(3)へ位置情報とマウスス
イッチ情報を送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タブレットシート
を押圧しながら移動し、パーソナルコンピュータのディ
スプレーに表示されたカーソルを移動制御する座標入力
装置に関し、更に詳しくは、マウスとコンパチブルで使
用するため、マウスの出力データと同一のフォーマット
でパーソナルコンピュータへデータを出力する座標入力
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GUI(グラフィカル ユーザー
インターフェース)環境の進展に伴い、パーソナルコ
ンピュータ(以下パソコンという)1のポインティング
デバイスにマウスが広く用いられている。
【0003】すなわち、マウスを操作パッド上で移動さ
せ、その相対移動量をマウス相対移動データとしてパソ
コン1へ出力し、パソコン1のディスプレーに表示され
たカーソルの移動を制御するものである。
【0004】しかしながら、マウスは、このように操作
パッド上で移動させる必要があるため、ノート型パソコ
ン1などポータブルタイプのパソコン1にあっては、移
動先で操作スペースを確保しづらく、また、パソコン1
と共に持ち運ぶに、収納に適さない大きさと形状であっ
た。
【0005】このため、図5に示すようにタブレットシ
ート6を入力面とした薄板状の座標入力装置5をポイン
ティングデバイスとするものが開発されている。
【0006】この座標入力装置5は、タブレットシート
6の押圧位置を、公知の静電容量方式、抵抗接触方式な
どタブレットにおいて用いられる位置検出手段と同じ手
段によって検出するものである。
【0007】押圧位置の押圧位置データは、デバイス出
力データに含められ、パソコン1に出力している。
【0008】このデバイス出力データは、座標入力装置
5をマウスとコンパチブルで用いるようにするため、マ
ウス出力データと同一のデータフォーマットとしてい
る。
【0009】図6(a)は、いわゆるシリアルマウスの
データフォーマットを示すもので、3バイトからなるマ
ウス出力データの内、X0からX7で表されたビット位
置にX方向の移動量を表すマウス相対位置データが、Y
0からY7で表されたビット位置にY方向の移動量を表
すマウス相対位置データがそれぞれ含まれている。
【0010】デバイス出力データは、このマウス相対位
置データの代わりに座標入力装置5のX、Yの押圧位置
データを含めたものである。
【0011】このデバイス出力データは、図5に示すよ
うにマウス接続用のI/Oポート8を経てデバイスドラ
イバー4に入力され、デバイスドライバー4は、タブレ
ットシート6の押圧位置データをマウス相対位置データ
とみなして、カーソル制御のための位置情報を形成す
る。
【0012】従って、タブレットシート6の押圧を移動
させることによって、あたかもマウスを操作するように
カーソルを移動させることができる。
【0013】一方、マウスには、マウスに備えられたマ
ウススイッチを操作させてクリック、ダブルクリック、
ドラッグなど、マウス特有の操作を入力させる機能が備
えられている。
【0014】図5のように、座標入力装置5にもこのマ
ウススイッチに対応する左右一組のタブレットスイッチ
が備えられているが、既述の通り座標入力装置5は、薄
板状で小さく、片手でタブレットシート6とタブレット
スイッチの操作を行うことは困難なものであった。
【0015】特に、マウスのドラッグに相当する操作を
入力するときには、タブレットスイッチを押し下げなが
ら、タブレットシート6を押圧移動させる必要があり、
片手でこの操作を行うことができなかった。
【0016】従来の座標入力装置5には、この操作性に
問題があり、座標入力装置5の普及の障害となってい
た。
【0017】そこで、タブレットシート6を軽くたたく
(以下タッピングという)回数、及びその間隔で、クリ
ック、ダブルクリックなどのマウススイッチの操作を表
す座標入力装置5が開発されている。
【0018】図7及び図8は、この座標入力装置5の操
作を説明するための波形図であり、図7は、座標入力装
置5の各操作を比較説明するため、マウスの各操作とマ
ウス出力データの出力タイミングを表したものである。
【0019】マウススイッチの操作は、スイッチが押し
下げられた状態(ON)か、押し下げが解除された状態
(OFF)であるかを示すマウススイッチステータスデ
ータの変化で判別するものであり、従って、同図に示す
ようにこのデータに変化がある毎に、マウス出力データ
を出力している。
【0020】マウススイッチステータスデータは、例え
ば「1」がONの状態を、「0」がOFFの状態を表
し、図6(a)に示すようにマウス出力データの1バイ
ト目のビット4(R)に右スイッチのステータスデータ
が、ビット5(L)に左スイッチのステータスデータが
含まれる。クリック、ダブルクリックなどの操作は、通
常マウスの左スイッチに割り当てられているので、上記
ビット4(R)は「0」で変化せず、ビット5(L)の
みが「1」と「0」の間で変化する。
【0021】例えば、マウス左スイッチをシングルクリ
ックしたときの図7のマウス出力データ(イ)、(ロ)
は、それぞれ図6(b)、(c)となる。
【0022】また、マウスからは、マウスを操作パッド
上で移動させたときにもマウス相対移動データを出力す
るので、マウス出力データは、図7のように、マウスス
イッチステータスデータ若しくはマウス相対移動データ
のいずれか又は双方に変化がある毎に出力されることと
なる。
【0023】上記従来の座標入力装置5は、このマウス
の各操作モードに個々に対応するタッピング操作を表1
のように定義し、タブレットシート6の押圧タイミング
と押圧しながら移動があったかどうかで、表1に定義し
たタッピング操作であるかどうかを判定し、いずれかの
モードの条件を満たすときに、該操作モードに合わせ
て、マウス出力データと同じデバイス出力データを図8
のように出力するものである。
【0024】表1
【0025】例えば、一回タッピングを行った場合に
は、表1(a)からシングルクリックと、二回タッピン
グを行った場合には、表1(b)からダブルクリックと
みなす。
【0026】同表において、タブレットシート6の押圧
時間taが25msecから150msecの間である
ときに、タッピング操作がなされたと判定する。タッピ
ング以外の操作で、タブレットシート6が押圧される場
合を除外するためである。
【0027】一回のタッピングの後、tbの期間タブレ
ットシート6が押圧されない場合には、他のモードのた
めのタッピングではないので、シングルクリックと判定
される(表1(a))。
【0028】また、一回のタッピング後tb期間内に、
更にタブレットシート6が押圧され、この押圧がタッピ
ング操作である場合にはダブルクリック(表1(b))
と、押圧がtc時間以上続けられ、押圧中に相対移動位
置データが変化した場合には、ドラッグ(表1(c))
とそれぞれ判定される。ドラッグモードと通常の相対位
置データ入力モードとは、その直前にタッピング操作が
なされたかどうかで異なることとなる。
【0029】このようにタッピングの操作を行った後、
所定の判定期間をおいて、マウスの各操作モードに相当
するデバイス出力データを出力するので、その出力タイ
ミングは、図7と図8を比較して明らかなように、マウ
スの出力タイミングより遅れることとなる。
【0030】しかしながら、マウスの各操作モードの単
位でみれば、例えばクリックと判定したときのデバイス
出力データは、図8の(ハ)が図6の(b)のように、
図8の(ニ)が図6の(c)のように、マウスの左スイ
ッチがクリック操作されたときのマウス出力データと、
同一の出力間隔、同一のデータで出力される。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】従って、この従来の座
標入力装置5は、マウスとの互換性を保ちつつ、タブレ
ットシート6をタッピングすることでマウス特有のモー
ドを表すことができるが、座標入力装置5において表1
の判定条件を比較していずれかのモードを判定する必要
があるため、座標入力装置5内部に、判定条件を記憶す
るメモリー、クロック、タイマー、比較器などからなる
判定手段を備える必要があり、回路が複雑化し、かつ座
標入力装置5が大型化するという問題があった。
【0032】また、表1の判定条件は、予め出荷時に座
標入力装置5のROM等のメモリーに記憶させるが、そ
の為、使用状態に合わせて簡単に条件を変更することが
できない。若しくは、ユーザーが座標入力装置内部の設
定条件の変更を行う必要があり、パソコン1との双方向
通信が必要とするなど困難である。
【0033】例えば、タブレットシート6の押圧時間t
aが25msecから150msecの間であるときに
タッピングと判定しているが、タブレットシート6を2
00msec押圧してタッピング操作を行うユーザーに
対しては、表1(a)の押圧時間taを変更する必要が
ある。
【0034】また、更に新たなマウスのモードを表1に
定義する場合や、ユーザーの好みに応じて二回のタッピ
ングをシングルクリック、三回のタッピングをダブルク
リックなどに変更する場合にも条件を変更する必要があ
る。
【0035】しかしながら、これらの条件変更は、分解
してメモリーを交換するか、更に新たな条件を入力する
ための入力回路と、条件を変更させる変更回路を必要と
するものであった。
【0036】また、クリック、ダブルクリックなどマウ
ス特有の操作モードは、マウスの左スイッチが操作され
たものとして、デバイス出力データのマウス左スイッチ
ステータスデータを変化させて出力している。つまり、
図8の(ハ)、(ニ)のデバイス出力データは、図6
(b)、(c)のように1バイト目のビット5のマウス
左スイッチステータスデータを変化させ、パソコン1側
にあたかもマウス左スイッチが操作されたものとして、
その変化状態を出力している。
【0037】一方、パソコン1に起動されたオペレーテ
ィングシステム(以下OSという)10によっては、左
利きのユーザーのために、マウス特有の機能をマウス右
スイッチに割り当てることができる機能が備えられてい
る。この場合にパソコン1のデバイスドライバー4は、
入力されたデバイス出力データから図6(a)に示す1
バイト目のビット4にあるマウス右スイッチステータス
データの変化を監視し、クリック、ダブルクリックなど
を判定する。
【0038】従って、このようにOS10でマウススイ
ッチの割り当てを変更したパソコン1には、座標入力装
置5からマウス特有のモードを伝達することができない
という問題があった。
【0039】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、座標入力装置5にマウスの操作モード
判別のための判定手段を設ける必要がなく、タブレット
シート6をタッピングしてマウス特有の操作モードを出
力することができ、マウスの操作モードを判別する判定
条件を簡単に変更できる座標入力装置5入力システムを
提供する。
【0040】また、マウスの操作モード判別のための判
定手段を設ける必要がなく、マウスとの互換性を保ちな
がらマウス特有の操作モードを出力できる座標入力装置
5を提供する。
【0041】
【課題を解決するための手段】請求項1の座標入力装置
の入力システムは、マウスからパーソナルコンピュータ
に出力されたマウス出力データを入力し、マウス出力デ
ータに含まれたマウス相対移動データとマウススイッチ
ステータスデータをもとに、それぞれカーソル制御のた
めの位置情報とマウススイッチ情報を形成し、パーソナ
ルコンピュータにおいて起動されたオペレーティングシ
ステム若しくはプログラムへ位置情報とマウススイッチ
情報を送出するデバイスドライバーと、タブレットシー
トを備え、タブレットシートの押圧位置データを含むデ
バイス出力データをマウス出力データと同一のデータフ
ォーマットでパーソナルコンピュータへ出力する座標入
力装置とからなり、デバイスドライバーにマウス出力デ
ータとしてデバイス出力データを入力し、タブレットシ
ートの押圧位置データをもとにカーソル制御のための位
置情報を形成して、座標入力装置でパーソナルコンピュ
ータのディスプレーに表示されたカーソルの移動を制御
する座標入力装置の入力システムにおいて、座標入力装
置(5)は、直前にパーソナルコンピュータ(1)に出
力されたデバイス出力データの押圧位置データを、相対
移動量がないことを示す押圧位置データに置き換えたダ
ミーデータとするダミーデータ形成手段を備え、タブレ
ットシートが押圧されたとき、若しくは押圧が解除され
たとき、又はその双方のタイミングで、少なくとも一
回、ダミーデータをデバイス出力データとしてパーソナ
ルコンピュータへ出力し、デバイスドライバーは、ダミ
ーデータを含む複数のデバイス出力データの入力パター
ンが予め定められた疑似操作モードの入力パターン条件
のいずれかを満たすときに、該疑似操作モードに相当す
る一連の仮想マウス出力データが入力されたものとみな
し、この一連の仮想マウス出力データに含まれるマウス
スイッチステータスデータを該疑似操作モードにおいて
変化する疑似マウススイッチステータスデータで形成し
たことを特徴とする。
【0042】請求項1の発明は、タブレットシートの押
圧位置を変化させると、押圧位置データが変化する。
【0043】座標入力装置は、マウスと同様、押圧位置
データが変化したときに、マウス出力データと同一のフ
ォーマットでデバイス出力データをパーソナルコンピュ
ータへ出力する。
【0044】また、タブレットシートが押圧されたと
き、若しくは押圧が解除されたとき、又はその双方のタ
イミングで、ダミーデータ形成手段により形成されたダ
ミーデータをデバイス出力データとしてパーソナルコン
ピュータへ出力する。
【0045】デバイスドライバーにおいて、直前に入力
されたデバイス出力データと押圧位置データが異なるデ
バイス出力データが入力されたときには、タブレットシ
ートの押圧位置が変化したものと判断し、押圧位置デー
タをもとにカーソル制御のための位置情報を形成して、
オペレーティングシステム若しくはプログラムへ送出す
る。
【0046】デバイスドライバーにおいて、直前に入力
されたデバイス出力データと比較して、その押圧位置デ
ータが相対移動量がないことを示す押圧位置データに置
き換えられたデバイス出力データを入力したときには、
ダミーデータと判断する。ダミーデータを含む複数のデ
バイス出力データを入力したときには、その入力パター
ンを予め定められた疑似操作モードの入力パターン条件
と比較する。
【0047】ダミーデータを含む複数のデバイス出力デ
ータの入力パターンが、予め定められた疑似操作モード
の入力パターン条件のいずれかを満たすと、該疑似操作
モードに相当する一連の仮想マウス出力データが入力さ
れたものとみなされる。
【0048】この仮想マウス出力データに含まれるマウ
ススイッチステータスデータは、疑似マウススイッチス
テータスデータで形成され、疑似操作モードに合わせて
変化する。
【0049】一連の仮想マウス出力データに含まれるマ
ウス相対移動データとマウススイッチステータスデータ
をもとに、位置情報とマウススイッチ情報が形成され、
これらの情報は、デバイスドライバーよりパーソナルコ
ンピュータで起動されたオペレーティングシステム若し
くはプログラムへ送出される。
【0050】オペレーティングシステム若しくはプログ
ラムは、この位置情報とマウススイッチ情報から、疑似
操作モードに相当するマウスの操作があったものと判断
し、対応する処理を行う。
【0051】請求項2の座標入力装置の入力システム
は、座標入力装置が、タブレットシートと少なくとも一
つのタブレットスイッチを備え、タブレットシートの押
圧位置データとタブレットスイッチステータスデータを
含むデバイス出力データをマウス出力データと同一のデ
ータフォーマットでパーソナルコンピュータへ出力し、
ダミーデータ形成手段が、直前にパーソナルコンピュー
タ(1)に出力したデバイス出力データと比較して、相
対移動量が0となるタブレットの押圧位置データとスイ
ッチステータスデータが変化しないタブレットスイッチ
ステータスデータとから構成されるダミーデータを形成
することを特徴とする。
【0052】請求項2の発明は、タブレットシートの押
圧位置を変化させたり、タブレットスイッチを操作させ
るとると、デバイス出力データを構成するデータが変化
する。
【0053】座標入力装置は、マウスと同様、デバイス
出力データを構成するデータが変化したときに、マウス
出力データと同一のフォーマットでデバイス出力データ
をパーソナルコンピュータへ出力する。
【0054】また、タブレットシートが押圧されたと
き、若しくは押圧が解除されたとき、又はその双方のタ
イミングで、直前に出力したデバイス出力データと比較
して、相対移動量が0となるタブレットの押圧位置デー
タとスイッチステータスデータが変化しないタブレット
スイッチステータスデータとから構成されるダミーデー
タをデバイス出力データとしてパーソナルコンピュータ
へ出力する。
【0055】デバイスドライバーにおいて、直前に入力
されたデバイス出力データと比較し、押圧位置データ若
しくはタブレットスイッチステータスデータが異なるデ
バイス出力データが入力されたときには、タブレットシ
ートの押圧位置が変化したか、タブレットスイッチが操
作されたものと判断し、押圧位置データ若しくはタブレ
ットスイッチステータスデータをもとにカーソル制御の
ための位置情報若しくはマウススイッチ情報を形成し
て、オペレーティングシステム若しくはプログラムへ送
出する。
【0056】デバイスドライバーにおいて、直前に入力
されたデバイス出力データと比較して、相対移動量が0
となるタブレットの押圧位置データとスイッチステータ
スデータが変化しないタブレットスイッチステータスデ
ータとから構成されるデバイス出力データを入力したと
きには、ダミーデータと判断する。ダミーデータを含む
複数のデバイス出力データを入力したときには、その入
力パターンを予め定められた疑似操作モードの入力パタ
ーン条件と比較する。
【0057】ダミーデータを含む複数のデバイス出力デ
ータの入力パターンが、予め定められた疑似操作モード
の入力パターン条件のいずれかを満たすと、該疑似操作
モードに相当する一連の仮想マウス出力データが入力さ
れたものとみなされる。
【0058】この仮想マウス出力データに含まれるマウ
ススイッチステータスデータは、疑似マウススイッチス
テータスデータで形成され、疑似操作モードに合わせて
変化する。
【0059】一連の仮想マウス出力データに含まれるマ
ウス相対移動データとマウススイッチステータスデータ
をもとに、位置情報とマウススイッチ情報が形成され、
これらの情報は、デバイスドライバーよりパーソナルコ
ンピュータで起動されたオペレーティングシステム若し
くはプログラムへ送出される。
【0060】オペレーティングシステム若しくはプログ
ラムは、この位置情報とマウススイッチ情報から、疑似
操作モードに相当するマウスの操作があったものと判断
し、対応する処理を行う。
【0061】請求項3の座標入力装置の入力システム
は、タブレットシートが押圧される毎に一回、ダミーデ
ータをデバイス出力データとしてパーソナルコンピュー
タへ出力し、デバイスドライバーにおける複数のデバイ
ス出力データの入力パターンが、連続して二回のダミー
データを入力した後予め定めた待機時間内に、(a)新
たなデバイス出力データを入力しないときに、マウスス
イッチをシングルクリックしたものと、(b)ダミーデ
ータを入力したときに、マウススイッチをダブルクリッ
クしたものと、(c)押圧位置データが変化したデバイ
ス出力データを入力したときに、マウスをドラッグモー
ドで操作させたものとして、予め定められた疑似操作モ
ードの入力パターン条件のいずれかを満たしたこととし
たことを特徴とする。
【0062】請求項3の発明は、タブレットシートが押
圧される毎に、一回、ダミーデータをデバイス出力デー
タとしてパーソナルコンピュータへ出力する。
【0063】デバイスドライバーにおいて、疑似操作モ
ードの内、タブレットシートを二回押圧した後、タブレ
ットシートを押圧しないと、マウスをシングルクリック
したものと、再度タブレットシートを押圧すると、マウ
スをダブルクリックしたものと、押圧したまま押圧位置
を移動させると、ドラッグモードと判定し、それぞれの
疑似操作モードに相当する一連の仮想マウス出力データ
が入力されたものとみなす。
【0064】請求項4の座標入力装置の入力システム
は、タブレットシートが押圧される毎に一回、押圧が解
除される毎に二回、ダミーデータをデバイス出力データ
としてパーソナルコンピュータへ出力し、デバイスドラ
イバーにおける複数のデバイス出力データの入力パター
ンが、連続して三回のダミーデータを入力した後、予め
定めた待機時間内に、(a)新たなデバイス出力データ
を入力しないときに、マウススイッチをシングルクリッ
クしたものと、(b)ダミーデータを入力し、その後更
に二回ダミーデータを入力したときに、マウススイッチ
をダブルクリックしたものと、(c)ダミーデータを入
力し、その後押圧位置データが変化したデバイス出力デ
ータを入力したときに、マウスをドラッグモードで操作
させたものとして、予め定められた疑似操作モードの入
力パターン条件のいずれかを満たしたこととしたことを
特徴とする。
【0065】請求項4の発明は、タブレットシートが押
圧される毎に一回、押圧が解除される毎に二回、ダミー
データをデバイスデータとしてパーソナルコンピュータ
へ出力する。
【0066】デバイスドライバーにおいて、疑似操作モ
ードの内、タブレットシートを二回タッピングした後、
タブレットシートをタッピングしないと、マウスをシン
グルクリックしたものと、再度タブレットシートをタッ
ピングすると、マウスをダブルクリックしたものと、押
圧したまま押圧位置を移動させると、ドラッグモードと
判定し、それぞれの疑似操作モードに相当する一連の仮
想マウス出力データが入力されたものとみなす。
【0067】パーソナルコンピュータにおいては、同一
データで構成されるデバイス出力データが連続して出力
されることはないので、パーソナルコンピュータ1にお
いては、ダミーデータと通常の変化情報を含むデバイス
出力データを識別することができ、誤ってダミーデータ
に含まれるデータをデータ処理することがない。
【0068】請求項5の座標入力装置は、タブレットシ
ートと、タブレットシートの押圧と押圧解除を検出する
ペンオン検出手段と、タブレットシートの押圧位置を検
出し、押圧位置データを発生させる位置検出手段とを備
え、押圧位置データを含むデバイス出力データを、マウ
ス出力データと同一のデータフォーマットでパーソナル
コンピュータへ出力する座標入力装置において、ペンオ
ン検出手段で、タブレットシートの押圧を検出した後、
若しくは押圧の解除を検出したとき、直前にパーソナル
コンピュータに出力されたデバイス出力データの押圧位
置データを、相対移動量がないことを示す押圧位置デー
タに置き換えたダミーデータを、少なくとも一回、デバ
イス出力データとしてパーソナルコンピュータへ出力し
たことを特徴とする。
【0069】請求項5の発明は、座標入力装置のペンオ
ン検出手段で、タブレットシートの押圧を検出したと
き、若しくは押圧の解除を検出したとき、直前にパーソ
ナルコンピュータに出力したデバイス出力データと比較
して、その押圧位置データが相対移動量がないことを示
す押圧位置データに置き換えられたダミーデータがデバ
イス出力データとして座標入力装置から出力される。
【0070】マウス出力データは、データが変化しない
ときには連続して出力されないので、パーソナルコンピ
ュータにおいて、ダミーデータをマウス出力データ若し
くはこれと同一のフォーマットで出力した他のデバイス
出力データから識別することができる。従って、タブレ
ットシートの押圧、押圧解除の回数、タイミングで、デ
バイス出力データに含まれるデータ以外のデータをパー
ソナルコンピュータへ伝達することができる。
【0071】請求項6の座標入力装置は、タブレットシ
ートと、少なくとも一つのタブレットスイッチと、タブ
レットシートの押圧を検出するペンオン検出手段と、タ
ブレットシートの押圧位置を検出し、押圧位置データを
発生させる位置検出手段とを備え、押圧位置データとタ
ブレットスイッチステータスデータで構成されるデバイ
ス出力データをマウス出力データと同一のデータフォー
マットでパーソナルコンピュータへ出力する座標入力装
置において、ペンオン検出手段でタブレットシートの押
圧を検出する毎に、押圧を検出したときの押圧位置デー
タとタブレットスイッチステータスデータで構成される
ダミーデータをデバイス出力データとして出力したこと
を特徴とする。
【0072】請求項6の発明は、タブレットシートを押
圧すると、ペンオン検出手段がこの押圧を検出する。
【0073】タブレットシートを押圧したときには、そ
の押圧位置が変化せず、また、タブレットスイッチも操
作しないので、タブレットシートの押圧を検出したとき
の押圧位置データとタブレットスイッチステータスデー
タは、直前にパーソナルコンピュータへ出力したデバイ
ス出力データに係るデータと同一である。
【0074】ペンオン検出手段でタブレットシートの押
圧を検出する毎に、この押圧位置データとタブレットス
イッチステータスデータで構成されたダミーデータをデ
バイス出力データとして出力する。
【0075】従って、ダミーデータをタブレットシート
の押圧タイミングに近似したタイミングで押圧する毎に
出力することができ、タブレットシートの押圧の回数、
タイミングで、デバイス出力データに含まれるデータ以
外のデータをパーソナルコンピュータ1へ伝達すること
ができる。
【0076】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0077】図1乃至図6は本発明の一実施の形態を示
し、本実施の形態に係る座標入力装置5は、従来の座標
入力装置5に、直前に出力したデバイス出力データと比
較して相対移動量が0となる押圧位置データで構成され
るダミーデータを形成するダミーデータ形成手段を備
え、タブレットシート6が押圧されたときに、ダミーデ
ータ形成手段で形成したダミーデータをデバイス出力デ
ータとしてパソコン1へ出力するものである。
【0078】この座標入力装置5にも、従来と同様に、
タブレットシート6の押圧位置を例えば押圧位置での電
位から検出し、押圧位置データを発生させる位置検出手
段と、左右のタブレットスイッチの操作状態を監視し、
それぞれのスイッチの操作状態を表すタブレットスイッ
チステータスデータを発生させるスイッチ操作検出手段
が備えられている。
【0079】押圧位置データは、X方向とY方向の相対
移動量をそれぞれ8ビットのデータで表したものであ
り、タブレットスイッチステータスデータは、スイッチ
が押し下げられた状態であるときに「1」、押し下げが
解除された状態であるときに「0」で表される左右各1
ビットのデータである。
【0080】これらの押圧位置データとタブレットスイ
ッチステータスデータは、周期的に座標入力装置5に備
えられたマイクロコンピュータで監視され、いずれか若
しくは、双方のデータに変化があったときに、そのデー
タを含むデバイス出力データが、図6(a)のデータフ
ォーマットに従って、パソコン1のマウス用I/Oポー
ト8へ出力される。
【0081】例えば、図1に示すように、座標入力装置
5から出力されるデバイス出力データの出力タイミング
(i)は、タブレットスイッチのステータスデータが変
化する毎に、またタブレットシート6の押圧位置が移り
押圧位置データが変化する毎に出力される。
【0082】タブレット左スイッチが押し下げられたと
きのデバイス出力データ(ホ)と、タブレット左スイッ
チの押し下げが解除されたときのデバイス出力データ
(ヘ)は、それぞれ図6(b)(c)のように、1バイ
ト目の5ビット目が「1」と「0」で変化する。このと
き、デバイス出力データの押圧位置データを表すビット
位置は、相対移動量が変化しないため、全て「0」とな
っている。尚、各バイトの最上位ビット(MSB)は、
各バイトのヘッダーを示す「1」若しくは「0」となっ
ている。本実施の形態に係るマウスと同一のデータフォ
ーマットでは、各バイト毎に1ビットのスタートビット
と、2ビットのエンドビットが加わえられ、従って、1
フレームのデバイス出力データは、30ビットで構成さ
れている。
【0083】タブレット右スイッチが押し下げられたと
きのデバイス出力データ(ト)と、タブレット右スイッ
チの押し下げが解除されたときのデバイス出力データ
(チ)は、それぞれ図6(d)(c)のように、1バイ
ト目の4ビット目が「1」と「0」で変化する。
【0084】また、タブレットスイッチが押し下げられ
ずに、押圧位置データのみが変化すると、図6(a)の
デバイス出力データにおいて、X0乃至X7及びY0乃
至Y7で示したビット位置にX方向とY方向の相対移動
量が含まれる。
【0085】更に、座標入力装置5には、周期的にタブ
レットシート6の押圧(ペンオン)と押圧解除(ペンオ
フ)を検出するペンオン検出手段が設けられ、一定時間
タブレットシート6の押圧を検出しないと自動的に、座
標入力装置5を低消費電力モードである休止モードとす
る機能が備えられている。
【0086】タブレットシート6が押圧されていない間
(ペンオフ)は、押圧位置データが変化しないので、タ
ブレットスイッチを操作しない限り、デバイス出力デー
タを出力しない。
【0087】例えば図3(a)のように、タブレットシ
ート6の押圧をB1の位置で解除し、再度同図(b)の
B2の位置からCまで押圧移動を行って、ディスプレー
上のカーソルをA´からC´まで相対移動させることが
ある。このような場合には、B1からB2までタブレッ
トスイッチを操作しない限り、B2からの相対移動を検
出するまで、タブレットスイッチステータスデータと押
圧位置データが変化しない。従って、A´からC´まで
の相対移動操作を連続させることができ、同図(b)に
示すように、ディスプレー上のカーソルは、連続して表
示される。
【0088】なお、B1からB2までのペンオフの間に
タブレットスイッチを操作すると、タブレットスイッチ
ステータスデータが変化するので、デバイス出力データ
が出力される。
【0089】いずれの場合であっても、タブレットシー
ト6の押圧を検出した直後のタブレットスイッチステー
タスデータと押圧位置データは、最後に出力したデバイ
ス出力データに係るデータと同一であるので、本実施の
形態においては、このタブレットスイッチステータスデ
ータと押圧位置データでダミーデータを形成し、タブレ
ットシート6の押圧を検出したときに、このダミーデー
タをデバイス出力データとして出力するものである。
【0090】つまり、図1乃び図2に示すように、タブ
レットシート6が押圧される毎に、図中斜線で示したダ
ミーデータがデバイス出力データとして出力される。
【0091】例えば、図1の相対移動操作においても、
タブレットシート6を押圧するので、ダミーデータが出
力されるが、このダミーデータ(リ)は、押圧直後のタ
ブレットスイッチの状態が押圧解除の状態であり、相対
移動もないので、図6(c)に示すように、ヘッダーを
除く全てのデータが「0」となっている。
【0092】尚、上記位置検出手段、スイッチ操作検出
手段、ペンオン検出手段の詳細の構成については、従来
のタブレット、デジタイザにおいて用いられている構成
と同一であるためその説明を省略する。
【0093】このように、パソコン1のI/Oポート8
から入力されるデバイス出力データには、構成するデー
タが変化したときに出力されたデバイス出力データ(以
下単に変更データという)とダミーデータとが混在する
が、ダミーデータは、直前に座標入力装置5から出力さ
れたデバイスデータと同じデータであるので、前者の変
化データと判別することができる。
【0094】パソコン1のデバイスドライバー4は、マ
ウスと同一のデータフォーマットで入力されたデバイス
出力データから上記のダミーデータを判別する。図4
は、この入力されたデバイス出力データからダミーデー
タを判別し、そのダミーデータのデータ処理を行う手順
を示したものである。
【0095】尚、このデバイスドライバー4は、マウス
出力データのデータ処理を行うドライバーでもあるの
で、マウス出力データが入力されることもあるが、図の
フローチャートに従ってマウス出力データについても、
ダミーデータとの判別が行われる。
【0096】しかしながら、マウス出力データについて
も同一データで構成されるマウス出力データが連続して
出力されることはないので、ステップS1からステップ
S4までの手順は、変化情報を含むデバイス出力データ
と同一に取り扱うことができ、便宜上デバイス出力デー
タに含めて説明する。
【0097】デバイスドライバー4にデバイス出力デー
タが入力されると、相対移動量があったかどうか、すな
わち押圧位置データが0であるかどうかを判定する(ス
テップS1)。
【0098】続いて、スイッチステータスデータが前回
入力されたデバイス出力データに含まれたスイッチステ
ータスデータと同じであるかどうかを判定する(ステッ
プS2)。
【0099】ステップS1若しくはステップS2で、押
圧位置データが0でないか、スイッチステータスデータ
が変化している場合には、デバイス出力データは、相対
移動若しくはタブレットスイッチの変化情報を含んでい
るということであり、変化データとみなすことができ
る。
【0100】変化データである場合には、ステップS3
で、既に入力されたダミーデータからの時間を計測中で
あるかどうかを判定し、時間を計測していない場合に
は、従来のデバイスドライバー4と同様、このデバイス
出力データのデータ処理を行う(ステップS4)。
【0101】ステップS3の処理については、後述す
る。
【0102】ステップS4のデータ処理において、座標
入力装置5から出力された変化データは、マウスと同一
のデータフォーマットで入力されるので、マウスから出
力されたマウス出力データとみなされて、通常のデータ
処理が行われる。
【0103】すなわち、デバイス出力データの押圧位置
データはマウス相対移動データとみなされ、押圧位置デ
ータをもとにカーソル制御のための位置情報が形成さ
れ、同様にタブレットスイッチステータスデータからマ
ウススイッチ情報が形成される。
【0104】例えば、0でない押圧位置データ(押圧位
置に変化があったことを示す)を含むデバイス出力デー
タが入力されると、X方向の押圧位置データがCPUの
CXレジスタにX方向の位置情報として、Y方向の押圧
位置データがDXレジスタにY方向の位置情報として、
それぞれロードされる。
【0105】また、前回入力されたときのタブレットス
イッチステータスデータと異なるタブレットスイッチス
テータスデータを含むデバイス出力データが入力される
と、マウススイッチステータスデータが変化したものと
みなされ、CPUのBXレジスタにタブレットスイッチ
ステータスデータがマウススイッチ情報としてロードさ
れる。
【0106】デバイスドライバー4は、このように変化
データを入力する毎に、パソコン1で起動されたOS1
0、若しくは、プログラム3を呼び出して、これらのレ
ジスタにロードしたデータを読み取らせ、該OS10、
若しくはプログラム3に位置情報とマウススイッチ情報
を送出している。
【0107】OS10、若しくはプログラム3において
は、マウススイッチ情報、位置情報及びこれらの入力間
隔から、相対移動操作、スイッチ操作などの他、クリッ
ク、ダブルクリック、ドラッグなどマウス特有の操作モ
ードを判別し、カーソル制御など所定の操作を実行す
る。
【0108】ステップS1、ステップS2において、デ
バイス出力データの押圧位置データが0であり、スイッ
チステータスデータが変化していない場合には、入力さ
れたデバイス出力データは、ダミーデータとみなして、
ステップS5以下の処理を実行する。
【0109】従来のマウス出力データ、デバイス出力デ
ータでは、データが変化しない限り、連続してこれらの
データを繰り返して出力しないので、連続して同じデー
タで構成されるデバイス出力データを入力したときに
は、別の情報をパソコン1へ伝達するために作成したダ
ミーデータであると判別できる。
【0110】ステップS5では、既に入力されたダミー
データからの時間を計測中であるかどうかを判定する。
計測していない場合には、入力されたダミーデータが始
めて入力されたダミーデータであるとみなし、このダミ
ーデータからの時間間隔計測を開始する(ステップS
6)。
【0111】計測中である場合には、ステップS7に進
み、デバイス出力データの入力パターンから疑似操作モ
ードであるかどうかを判断する。疑似操作モードにおい
ては、ダミーデータを含む複数のデバイス出力データを
表2に示す複数の入力パターン条件と比較し、いずれか
の条件を満たすと、その入力パターンに対応する仮想マ
ウス出力データが入力されたものとみなすものである。
【0112】表2
【0113】また、ステップS3では、ダミーデータ以
外のデバイス出力データが入力されたときにも、既に入
力されたダミーデータからの時間を計測中であるかどう
かを判定する。計測を行っていない場合には、前述の通
りステップS4のデータ処理を行い、計測中である場合
には、ステップS8に進み、デバイス出力データの入力
パターンから疑似操作モードであるかどうかを判断す
る。
【0114】以下、ステップS7とステップS8におけ
る処理を、疑似操作モードの入力パターン条件を示した
表2により説明する。
【0115】表2(a)は、新たなデバイス出力データ
を入力したときに、既にダミーデータが入力された後t
2時間以上の時間が経過している場合である。t2は、例
えば1秒に設定する。
【0116】このダミーデータは、疑似操作モードの入
力を意図したものではなく、誤ってタブレットシート6
を押圧して入力されたものであるため、無効とされる。
【0117】新たなデバイス出力データが、ダミーデー
タである場合には、始めて入力されたダミーデータであ
るとみなし、ステップS7からステップS6に進み、こ
のダミーデータからの時間間隔計測を再度開始する。
【0118】新たなデバイス出力データが、変化データ
である場合には、時間間隔計測を停止し、ステップS8
からステップS4へ進み、通常のデータ処理を行う。
【0119】表2(b)は、0でない押圧位置データを
含むデバイス出力データが、ダミーデータ入力後、t1
とt2の時間内に入力された場合である。t1は、25m
secに設定する。
【0120】タブレットシート6を押圧移動させて、相
対移動の操作モードとする場合には、図1に示すように
タブレットシート6押圧の際に必ずダミーデータが出力
される。このときのダミーデータは、マウス特有の操作
モードを表すために発生させたものではないので、引き
続き、0でない押圧位置データを含むデバイス出力デー
タが入力されることを条件に、相対移動の操作モードと
判断する。
【0121】相対移動の操作モードと判断すると、時間
間隔計測を停止し、ステップS8からステップS4へ進
み、通常のデータ処理を行う。
【0122】表2(c)は、新たなダミーデータが、既
に入力されたダミーデータの入力後t1とt2の時間内に
入力され、その後t4時間内に新たなデバイス出力デー
タの入力がない場合である。t4は、t2と同様に1秒に
設定する。
【0123】タブレットシート6を二回タッピングした
ときに、この入力パターンが生じるが、ダブルクリッ
ク、ドラッグの疑似操作モードと識別するため、更にt
4時間待機し、新たな入力がない場合に、シングルクリ
ックの疑似操作モードにであると判断する。ステップS
7において、シングルクリックの疑似操作モードと判断
すると、時間間隔計測を停止し、ステップS9の疑似操
作モードのデータ処理を行う。
【0124】表2(d)は、ダミーデータが二回入力さ
れた後、二回目のダミーデータ入力後更にt3とt4の時
間内に新たなダミーデータが入力された場合である。t
3は、t1と同様25msecに設定する。
【0125】タブレットシート6を3回タッピングする
と、この入力パターンが生じる。
【0126】ステップS7において、表2(d)の入力
パターン条件を満たす入力があると、ダブルクリックの
疑似操作モードであると判断し、時間間隔計測を停止す
るとともにステップS9の疑似操作モードのデータ処理
を行う。
【0127】表2(e)は、ダミーデータが二回入力さ
れた後、二回目のダミーデータ入力後t3とt4の時間内
に変化データが入力された場合である。
【0128】タブレットシート6を一回タッピングした
後、タブレットシート6を押圧しながら移動させると、
この入力パターンが生じる。
【0129】ステップS8において、表2(e)の入力
パターン条件を満たす入力があると、ドラッグの疑似操
作モードであると判断し、時間間隔計測を停止するとと
もにステップS10の疑似操作モードのデータ処理を行
う。
【0130】ステップS9とステップS10での疑似操
作モードのデータ処理は、図2により説明する。
【0131】ステップ9において、二回目のダミーデー
タの入力があった後、t4時間経過しても新たなデバイ
ス出力データの入力がないと、シングルクリックの疑似
操作モードと判断する。
【0132】従って、シングルクリックのデータ処理を
実行するのは、図2に示すとおり、デバイスドライバー
4において二回目のダミーデータを入力した後t4時間
後である。
【0133】シングルクリックの疑似操作モードと判断
すると、あたかもマウスの左スイッチがクリック操作さ
れ、この操作によって同図(l)に示す一連の仮想マウ
ス出力データが入力されたものとする。
【0134】この一連の仮想マウス出力データに含まれ
るマウス相対位置データとマウススイッチステータスデ
ータは、シングルクリックにより出力されるマウス出力
データのデータ形式に合わせるため、マウス相対位置デ
ータを0とし、マウススイッチステータスデータをシン
グルクリックにおいて変化するマウススイッチステータ
スデータと同一の疑似マウススイッチステータスデータ
とする。
【0135】すなわち、シングルクリックによって、同
図(k)に示すように疑似マウススイッチステータスデ
ータが変化するので、この変化によって(ヌ)と(ル)
で示す仮想マウス出力データは、図6(a)の1バイト
目の5ビット目のみが変化し、それぞれ図7のマウス出
力データそれぞれ図7のマウス出力データ(イ)、
(ロ)と同一のデータとなる。
【0136】ステップS7において、ダブルクリックの
疑似操作モードと判断されると、ステップS9で、あた
かもマウスの左スイッチが二回クリック操作され、この
操作によって同図(l)に示す一連の仮想マウス出力デ
ータが入力されたものとする。
【0137】この一連の仮想マウス出力データに含まれ
るマウス相対位置データとマウススイッチステータスデ
ータは、それぞれダブルクリックにより出力されるマウ
ス出力データのデータ形式に合わせるため、マウス相対
位置データを0とし、マウススイッチステータスデータ
をダブルクリックより変化するマウススイッチステータ
スデータと同一の疑似マウススイッチステータスデータ
としている。
【0138】すなわち、ダブルクリックによって、同図
(k)に示すように疑似マウススイッチステータスデー
タが4回変化するので、この変化によって(ヲ)、
(ワ)、(カ)、(ヨ)の4つの仮想マウス出力データ
が入力されたものとみなされる。
【0139】これらの仮想マウス出力データは、ダブル
クリックに相当する一連の仮想マウス出力データである
ため、それぞれ、図6(a)の1バイト目の5ビット目
のみが交互に変化したデータであり、(ヲ)と(カ)が
(ヌ)と、(ワ)と(ヨ)が(ル)と同一のデータとな
る。
【0140】ステップS8において、ドラッグの疑似操
作モードと判断すると、ステップS10で、あたかもマ
ウスの左スイッチが押された状態で、マウスが相対移動
操作され、この操作によって同図(l)に示す一連の仮
想マウス出力データが入力されたものとする。
【0141】ドラッグモードにおける疑似マウススイッ
チステータスデータは、常にマウス左スイッチを押圧し
た状態を表しているので、この一連の仮想マウス出力デ
ータに含まれるマウススイッチステータスデータは、マ
ウス左スイッチを押圧した状態、すなわち、1バイト目
のビット5が「1」となっている。
【0142】ドラッグは、上述のように、最初に左スイ
ッチを押し下げて操作するので、最初の仮想マウス出力
データ(タ)は、図6(b)のように、マウススイッチ
ステータスデータを示す1バイト目のビット5のみが
「1」となり、マウス相対移動データは、0である。
【0143】引き続いて入力されたとみなされる一連の
仮想マウス出力データ(レ)、(ソ)は、タブレットシ
ート6の押圧移動に伴い出力されたデバイス出力データ
(ツ)、(ネ)に対応するもので、それぞれのデバイス
出力データに含まれた押圧位置データを対応する仮想マ
ウス出力データのマウス相対移動データとしている。
【0144】従って、ドラッグモードを抜けるまで、タ
ブレットシート6を押圧移動して出力されたデバイス出
力データの数に等しい数の仮想マウス出力データが入力
されたものとみなされる。前述のように、これらの一連
の仮想マウス出力データに含まれたマウススイッチステ
ータスデータは、左スイッチを押し下げた状態を示す
「1」となっている。
【0145】なお、図2のように、座標入力装置5での
操作によりこのドラッグモードを抜けるには、タブレッ
トシート6の押圧を一度解除し、再度タッピング操作を
行い、ダミーデータを発生させる。
【0146】ドラッグの疑似操作モードと判断しデータ
処理を行っているときに、このダミーデータを入力する
と、あたかもマウスの左スイッチの押し下げが解除さ
れ、マウススイッチステータスデータを「0」と変化さ
せた仮想マウス出力データ(ア)が入力されたものとす
る。
【0147】それぞれの疑似操作モードで、入力された
ものとみなされた一連の仮想マウス出力データは、通常
のマウスから入力されたマウス出力データと同一に扱わ
れ、前述のステップS4でのデータ処理と同じデータ処
理が行われる。
【0148】すなわち、それぞれ図2(m)で示す出力
タイミングで、マウス相対移動データとマウススイッチ
ステータスデータをもとに形成された位置情報とマウス
スイッチ情報が、CPUのレジスタにロードされ、OS
10若しくはプログラム3へ送出される。
【0149】OS10若しくはプログラム3は、連続し
て送り込まれたこれらの位置情報とマウススイッチ情報
からマウス特有の疑似操作モードであるクリック、ダブ
ルクリックなどを判別し、対応する処理を実行する。
【0150】従って、座標入力装置5のタッピング操作
で、所定の情報を表し、座標入力装置5の変化情報を出
力するデバイス出力データと混同させずに、パソコン1
のOS10若しくはプログラム3へこの情報を伝達する
ことができる。
【0151】以上の第1実施の形態においては、タブレ
ットシート6を押圧する毎に一回ダミーデータを出力し
ているが、押圧を解除するときには、ダミーデータを出
力しない。
【0152】従って、タブレットシート6が押圧されて
疑似操作モードと判断された後のタブレットシート6の
押圧状態は、疑似操作モードと無関係である。
【0153】例えば、二回タッピングして押圧を解除し
たまま待機していても、一回タッピングした後、タブレ
ットシート6を押圧したまま待機していても、シングル
クリックと判断されるので、シングルクリックと他の操
作を組み合わせるときの障害となる。
【0154】第2実施の形態は、この問題を解決するた
め、タブレットシート6押圧の際に一回のダミーデータ
を出力するとともに、更に押圧解除の際に二回ダミーデ
ータを連続して出力するものである。押圧解除の際に二
回ダミーデータを出力するのは、押圧の際に出力するダ
ミーデータと識別するためであり、二回のダミーデータ
の時間間隔は、予め定めた時間間隔tkとする。tkは、
通常出力されない例えば10msecの様に短い時間間
隔とし、他のデバイス出力データと識別できるようにす
る。
【0155】なお、第1実施の形態では、タブレットシ
ート6の押圧を検出したときの押圧位置データとタブレ
ットスイッチステータスデータにより、ダミーデータを
形成しているが、第2実施の形態に係る座標入力装置5
においては、デバイス出力データとして出力されたデー
タを次のデバイス出力データが出力されるまで記憶し、
この記憶したデバイス出力データを、タブレットシート
6の押圧若しくは押圧解除を検出したときに読み出して
ダミーデータを形成している。
【0156】座標入力装置5の操作と対応する疑似操作
モードとの関係は、タブレットシート6を一回タッピン
グすれば、シングルクリックと、二回タッピングすれば
ダブルクリックと、タッピングした後再度シートを押圧
しながら移動させれば、ドラッグとするように疑似操作
の各モードを対応づけている。
【0157】表3は、第2実施の形態における入力パタ
ーンから、この疑似操作モードを判断するための入力パ
ターン判断条件を示したものである。
【0158】表3
【0159】すなわち、表3(a)は、ダミーデータを
入力した後t12の時間、新たなデバイス出力データの入
力がない場合であり、入力されたダミーデータは、誤入
力として無効とする。
【0160】表3(b)は、ダミーデータを入力した後
11とt12の間に、変更情報を含むデバイスデータ出力
データを入力した場合である。タブレットシート6を押
圧して押圧しながら移動すれば、この入力パターンとな
るので、通常の相対移動操作と判断する。
【0161】表3(c)は、ダミーデータを入力した後
11とt12の間に、ダミーデータが入力され、tkの時
間間隔で更にダミーデータを連続して入力した後、t13
の時間新たなデバイス出力データの入力がない場合であ
る。デバイスドライバー4でこの条件を満たす入力パタ
ーンがあった場合には、シングルクリックの疑似操作モ
ードと判断する。tkの時間間隔で二回のダミーデータ
入力を条件としているので、単に一回タッピングした
後、タブレットシート6を押圧しただけでは、シングル
クリックと判断されない。
【0162】表3(d)は、表3(c)の入力パターン
で、t13の時間待機している間に、更に一回のダミーデ
ータから始まる表3(c)と同じ入力パターンがあった
場合である。この条件を満たす入力パターンがあると、
ダブルクリックの疑似操作モードと判断される。シング
ルクリックと同様、タブレットシート6の2度目の押圧
を解除しないと、連続したダミーデータが出力されない
ので、ダブルクリックと判断されない。
【0163】表3(e)は、同様に表3(c)の入力パ
ターンで、t13の時間待機している間に、更に変更情報
を含むデバイスデータ出力データを入力した場合であ
る。この条件を満たす入力パターンでデバイス出力デー
タが入力されると、ドラッグの疑似操作モードと判断さ
れる。その後、t13の時間間隔で連続したダミーデータ
を入力すると、タブレットシート6の押圧を解除したこ
とが分かるので、ドラッグモードを抜ける。
【0164】従って、第1実施の形態のように、新たに
タブレットシート6をタッピングする必要がなく、ドラ
ッグモードを終わらせることができる。
【0165】本発明は、上記実施の形態に限定されるこ
となく種々変更が可能である。
【0166】例えば、ダミーデータは、タブレットシー
ト6が押圧されたときに出力したが、押圧が解除された
ときのみに出力してもよい。
【0167】また、タブレットシート6の押圧を検出し
たとき、又は、押圧を解除したときに一回若しくは二回
のダミーデータを出力したが、その回数を予め定めれ
ば、任意の回数とすることができる。
【0168】また、上記実施の形態では、ダミーデータ
の出力回数、タイミングで、マウス特有の操作モードで
あるクリック、ダブルクリック、ドラッグを表したが、
これに限らず、種々の情報をパソコン1へ伝達すること
ができる。
【0169】例えば、タブレットシート6の押圧と押圧
解除により出力されるダミーデータの回数とタイミング
で、座標入力装置5に備えられたタブレットスイッチの
押し下げ操作を表すとすれば、必ずしも座標入力装置5
にタブレットスイッチを設ける必要がない。
【0170】更に、上記実施の形態において疑似マウス
スイッチステータスデータは、疑似操作モードにおける
マウス左スイッチのマウススイッチステータスデータを
表すものとしたが、マウス右スイッチのマウススイッチ
ステータスデータを表すものとしてもよい。特に、この
データは、疑似操作モードにより自動的に作成されるも
のであるから、デバイスドライバー4のプログラム3を
変更するだけで簡単に変更することができる。
【0171】従って、パソコン1で起動されたプログラ
ム3若しくはOS10により、左利きのユーザーを対象
に、マウス右スイッチを操作してマウス特有の操作を行
うように設定した場合であっても、疑似マウススイッチ
ステータスデータで、仮想マウス出力データの右スイッ
チのマウススイッチステータスデータを表すものとすれ
ば、上記実施の形態と同様に、タブレットシート6のタ
ッピング操作によって、疑似操作モードを表すことがで
きる。
【0172】更に、上記実施の形態の座標入力装置5の
位置検出手段は、タブレットシートに均一の電位勾配を
形成し、押圧位置での電位から、タブレットシート6の
押圧位置を検出するもので説明したが、従来の他のタブ
レットでの位置検出手段と同様の方法によってその位置
を検出してもよい。例えば、タブレットシート6に指な
どを近づけた際に、その位置で変化する靜電容量からタ
ブレットシート6への接近位置を検出する位置検出手段
であってもよいが、このようないわゆる靜電容量方式を
採用した場合には、タブレットシート6に接近した操作
位置が、タブレットシート6の押圧位置となる。
【0173】
【発明の効果】本発明によれば、タブレットシート6の
押圧、若しくは押圧解除の回数、タイミングで疑似操作
モードを表すことができるので、座標入力装置5をマウ
スの代わりに用い、しかもクリック、ドラッグなどマウ
ス特有の操作を片手で入力できる。
【0174】また、疑似操作モードの判断を座標入力装
置5において行うことがないので、座標入力装置5に判
定手段を備える必要がなく、座標入力装置5を小型化す
ることができる。
【0175】また、本来、マウスから出力されることの
ないタイミングで、ダミーデータを出力することによ
り、マウスや座標入力装置5との互換性を保ちつつマウ
ス出力データや変化情報を含むデバイス出力データと混
同させずに、更に別の情報を座標入力装置5からパソコ
ン1へ伝達することができる。
【0176】特に、デバイス出力データの出力フォーマ
ットに余分なデータを含めることができない場合に、出
力フォーマットを変えずに他の種類のデータを出力する
ことができる。
【0177】請求項1乃至請求項4の発明によれば、パ
ーソナルコンピュータ1のデバイスドライバー4で、入
力パターンと疑似操作モードの入力パターン条件を比較
しているので、入力パターン条件を簡単にプログラム3
により変更できる。従って、座標入力装置5に、入力パ
ターン条件を変更させるための入力回路や変更回路を備
える必要がなくなり、また、パーソナルコンピュータ1
と双方向通信を行わずに変更することができる。
【0178】また、入力パターンと疑似操作モードとの
関係も、デバイスドライバー4のプログラム3を変更さ
せることにより容易に変更することができる。
【0179】従って、パソコン1で起動されたプログラ
ム3若しくはOS10により、左利きのユーザーを対象
に、マウス右スイッチを操作してマウス特有の操作を行
うように設定した場合であっても、疑似マウススイッチ
ステータスデータで、仮想マウス出力データの右スイッ
チのマウススイッチステータスデータを表すものとすれ
ば、上記実施の形態と同様に、タブレットシート6のタ
ッピング操作によって、疑似操作モードを表すことがで
きる。
【0180】特に、請求項1の発明によれば、疑似操作
モードをタブレットスイッチの操作とし、タブレットシ
ート6のタッピング操作でタブレットスイッチのステー
タスを表せば、座標入力装置5に必ずしもスイッチを設
ける必要がなくなる。
【0181】請求項4の発明によれば、タブレットシー
ト6を押圧したときと、押圧を解除したときをダミーデ
ータの出力回数によって判別することができるので、疑
似操作モードの入力パターン判断条件にタブレットシー
ト6の押圧状態を含めることができ、更に異なる疑似操
作モードを予め定めることができる。
【0182】また、タブレットシート6を押圧操作して
疑似操作モードのドラッグとした後、更に、タッピング
することなく押圧を解除するだけでドラッグモードを抜
けることができる。
【0183】請求項5及び請求項6の発明によれば、従
来の座標入力装置5から連続して同じデータで構成され
るデバイス出力データをダミーデータとして出力するだ
けで、デバイス出力データに含まれるデータ以外のデー
タをパソコン1へ出力することができる。
【0184】また、座標入力装置5から出力されるダミ
ーデータは、直前に出力されたデバイスデータと同じデ
ータで構成されているので、ダミーデータが通常のマウ
ス出力データやデバイス出力データから識別する手段を
持たない従来のデバイスドライバー4に入力しても、誤
動作を引き起こすことがない。
【0185】従って、本発明に係る座標入力装置5を従
来のパソコン1と接続して使用することができる。
【0186】請求項6の発明によれば、タブレットシー
ト6の押圧を検出したときには、タブレットスイッチス
テータスデータも押圧位置データも、その押圧によって
変化するものではないので、これらのデータを用いて、
簡単にダミーデータを形成することができる。
【0187】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るタブレットシー
ト6とデバイスドライバー4における通常操作の波形図
である。
【図2】本発明の第1実施の形態に係るタブレットシー
ト6とデバイスドライバー4における疑似操作モードの
波形図である。
【図3】タブレットシート6の操作とカーソルの移動関
係を示す説明図である。
【図4】デバイス出力データからダミーデータを判別
し、そのダミーデータのデータ処理を行う手順を示した
フローチャートである。
【図5】座標入力装置5とパーソナルコンピュータ1の
構成を示す説明図である。
【図6】パーソナルコンピュータ1へ出力されるデータ
の構成を示し、(a)は、マウス出力フォーマットの
(b)は、左スイッチが押し下げられた状態の(c)
は、左右のスイッチの押し下げが解除され、且つ相対移
動のない状態の(d)は、右スイッチが押し下げられた
状態のそれぞれデータフォーマットを示す説明図であ
る。
【図7】マウスの各操作における操作状態と出力波形を
示す波形図である。
【図8】従来の座標入力装置5の各操作における操作状
態と出力波形を示す波形図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 3 プログラム 4 デバイスドライバー 5 座標入力装置 6 タブレットシート 7 タブレットスイッチ 8 I/Oポート 10 オペレーティングシステム
【表1】
【表2】
【表3】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マウスからパーソナルコンピュータ
    (1)に出力されたマウス出力データを入力し、マウス
    出力データに含まれたマウス相対移動データとマウスス
    イッチステータスデータをもとに、それぞれカーソル制
    御のための位置情報とマウススイッチ情報を形成し、パ
    ーソナルコンピュータ(1)において起動されたオペレ
    ーティングシステム(10)若しくはプログラム(3)
    へ位置情報とマウススイッチ情報を送出するデバイスド
    ライバー(4)と、 タブレットシート(6)を備え、タブレットシート
    (6)の押圧位置データを含むデバイス出力データをマ
    ウス出力データと同一のデータフォーマットでパーソナ
    ルコンピュータ(1)へ出力する座標入力装置(5)と
    からなり、 デバイスドライバー(4)にマウス出力データとしてデ
    バイス出力データを入力し、タブレットシート(6)の
    押圧位置データをもとにカーソル制御のための位置情報
    を形成して、座標入力装置(5)でパーソナルコンピュ
    ータ(1)のディスプレーに表示されたカーソルの移動
    を制御する座標入力装置の入力システムにおいて、 座標入力装置(5)は、直前にパーソナルコンピュータ
    (1)に出力されたデバイス出力データの押圧位置デー
    タを、相対移動量がないことを示す押圧位置データに置
    き換えたダミーデータとするダミーデータ形成手段を備
    え、 タブレットシート(6)が押圧されたとき、若しくは押
    圧が解除されたとき、又はその双方のタイミングで、少
    なくとも一回、ダミーデータをデバイス出力データとし
    てパーソナルコンピュータ(1)へ出力し、 デバイスドライバー(4)は、ダミーデータを含む複数
    のデバイス出力データの入力パターンが予め定められた
    疑似操作モードの入力パターン条件のいずれかを満たす
    ときに、該疑似操作モードに相当する一連の仮想マウス
    出力データが入力されたものとみなし、この一連の仮想
    マウス出力データに含まれるマウススイッチステータス
    データを該疑似操作モードにおいて変化する疑似マウス
    スイッチステータスデータで形成したことを特徴とする
    座標入力装置の入力システム。
  2. 【請求項2】座標入力装置(5)は、タブレットシート
    (6)と少なくとも一つのタブレットスイッチを備え、
    タブレットシート(6)の押圧位置データとタブレット
    スイッチステータスデータを含むデバイス出力データを
    マウス出力データと同一のデータフォーマットでパーソ
    ナルコンピュータ(1)へ出力し、 ダミーデータ形成手段は、直前にパーソナルコンピュー
    タ(1)に出力したデバイス出力データと比較して、相
    対移動量が0となるタブレットの押圧位置データとスイ
    ッチステータスデータが変化しないタブレットスイッチ
    ステータスデータとから構成されるダミーデータを形成
    することを特徴とする請求項1記載の座標入力装置の入
    力システム。
  3. 【請求項3】 タブレットシート(6)が押圧される毎
    に一回、ダミーデータをデバイス出力データとしてパー
    ソナルコンピュータ(1)へ出力し、デバイスドライバ
    ー(4)における複数のデバイス出力データの入力パタ
    ーンが、 連続して二回のダミーデータを入力した後予め定めた待
    機時間内に、 (a)新たなデバイス出力データを入力しないときに、
    マウススイッチをシングルクリックしたものと、 (b)ダミーデータを入力したときに、マウススイッチ
    をダブルクリックしたものと、 (c)押圧位置データが変化したデバイス出力データを
    入力したときに、マウスをドラッグモードで操作させた
    ものとして、 予め定められた疑似操作モードの入力パターン条件のい
    ずれかを満たしたこととしたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の座標入力装置の入力システム。
  4. 【請求項4】 タブレットシート(6)が押圧される毎
    に一回、押圧が解除される毎に二回、ダミーデータをデ
    バイス出力データとしてパーソナルコンピュータ(1)
    へ出力し、デバイスドライバー(4)における複数のデ
    バイス出力データの入力パターンが、連続して三回のダ
    ミーデータを入力した後、予め定めた待機時間内に、 (a)新たなデバイス出力データを入力しないときに、
    マウススイッチをシングルクリックしたものと、 (b)ダミーデータを入力し、その後更に二回ダミーデ
    ータを入力したときに、マウススイッチをダブルクリッ
    クしたものと、 (c)ダミーデータを入力し、その後押圧位置データが
    変化したデバイス出力データを入力したときに、マウス
    をドラッグモードで操作させたものとして、 予め定められた疑似操作モードの入力パターン条件のい
    ずれかを満たしたこととしたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の座標入力装置の入力システム。
  5. 【請求項5】タブレットシート(6)と、タブレットシ
    ート(6)の押圧と押圧解除を検出するペンオン検出手
    段と、タブレットシート(6)の押圧位置を検出し、押
    圧位置データを発生させる位置検出手段とを備え、 押圧位置データを含むデバイス出力データを、マウス出
    力データと同一のデータフォーマットでパーソナルコン
    ピュータ(1)へ出力する座標入力装置において、 ペンオン検出手段で、タブレットシート(6)の押圧を
    検出した後、若しくは押圧の解除を検出したとき、直前
    にパーソナルコンピュータ(1)に出力されたデバイス
    出力データの押圧位置データを、相対移動量がないこと
    を示す押圧位置データに置き換えたダミーデータを、少
    なくとも一回、デバイス出力データとしてパーソナルコ
    ンピュータ(1)へ出力したことを特徴とする座標入力
    装置。
  6. 【請求項6】タブレットシート(6)と、少なくとも一
    つのタブレットスイッチと、タブレットシート(6)の
    押圧を検出するペンオン検出手段と、タブレットシート
    (6)の押圧位置を検出し、押圧位置データを発生させ
    る位置検出手段とを備え、 押圧位置データとタブレットスイッチステータスデータ
    で構成されるデバイス出力データをマウス出力データと
    同一のデータフォーマットでパーソナルコンピュータ
    (1)へ出力する座標入力装置において、 ペンオン検出手段でタブレットシート(6)の押圧を検
    出する毎に、押圧を検出したときの押圧位置データとタ
    ブレットスイッチステータスデータで構成されるダミー
    データをデバイス出力データとして出力したことを特徴
    とする座標入力装置。
JP27614395A 1995-10-02 1995-10-02 座標入力装置及び座標入力装置の入力システム Expired - Fee Related JP3672642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27614395A JP3672642B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 座標入力装置及び座標入力装置の入力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27614395A JP3672642B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 座標入力装置及び座標入力装置の入力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997133A true JPH0997133A (ja) 1997-04-08
JP3672642B2 JP3672642B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17565377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27614395A Expired - Fee Related JP3672642B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 座標入力装置及び座標入力装置の入力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672642B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163074A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Fujitsu Ltd 制御装置、電子機器、および媒体
US6590567B1 (en) 1999-06-30 2003-07-08 Fujitsu Takamisawa Component Limited Coordinate input device
JP2008021334A (ja) * 2007-10-09 2008-01-31 Fujitsu Ltd 入力処理方法及び入力制御装置
JP2008059603A (ja) * 2007-10-09 2008-03-13 Fujitsu Ltd 入力処理方法及び入力制御装置
JP2010033104A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Shotatsu Kagi Kofun Yugenkoshi 統合入力システム
JP2010157268A (ja) * 2003-11-26 2010-07-15 Immersion Corp 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590567B1 (en) 1999-06-30 2003-07-08 Fujitsu Takamisawa Component Limited Coordinate input device
JP2002163074A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Fujitsu Ltd 制御装置、電子機器、および媒体
JP4653297B2 (ja) * 2000-11-27 2011-03-16 富士通株式会社 制御装置、電子機器、および媒体
JP2010157268A (ja) * 2003-11-26 2010-07-15 Immersion Corp 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法
JP2008021334A (ja) * 2007-10-09 2008-01-31 Fujitsu Ltd 入力処理方法及び入力制御装置
JP2008059603A (ja) * 2007-10-09 2008-03-13 Fujitsu Ltd 入力処理方法及び入力制御装置
JP2010033104A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Shotatsu Kagi Kofun Yugenkoshi 統合入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672642B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930672B1 (en) Input processing method and input control apparatus
US8140971B2 (en) Dynamic and intelligent hover assistance
US6886138B2 (en) Directing users′ attention to specific icons being approached by an on-screen pointer on user interactive display interfaces
CN107193479A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
WO2004010276A1 (ja) 情報表示入力装置及び情報表示入力方法、並びに情報処理装置
JP2003296015A (ja) 電子機器
JPH11203044A (ja) 情報処理システム
US20020130836A1 (en) Computer system having a plurality of input devices and associated double-click parameters
JPH07296183A (ja) グラフィカル・ユーザ・インターフェース(gui)オブジェクトのレイジー・ドラッグ
JP2011034502A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
US8013287B2 (en) Optical pointing device, optical pointing system, and method of operating the same
JP2003157140A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH0997133A (ja) 座標入力装置及び座標入力装置の入力システム
JP3909997B2 (ja) 入力制御装置
JP3568638B2 (ja) タブレットポインタ
JP2003296026A (ja) タッチパネルへのマウス機能割り当て方法及び装置
JP3350339B2 (ja) ドラッグモード設定方法
JP4201656B2 (ja) ポインティングデバイス制御方法および装置
JPH0793094A (ja) 座標入力装置
CN110955340B (zh) 游标控制系统以及游标控制方法
JP4904239B2 (ja) 入力処理方法及び入力制御装置
JP5061476B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10983658B2 (en) Cursor control system and cursor control method
JPH07141140A (ja) マルチウィンドウ型コンピュータシステム
JPH11316640A (ja) データ処理装置、画像表示装置、軌跡表示方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees