JPH0996706A - 光学用シート - Google Patents

光学用シート

Info

Publication number
JPH0996706A
JPH0996706A JP7273754A JP27375495A JPH0996706A JP H0996706 A JPH0996706 A JP H0996706A JP 7273754 A JP7273754 A JP 7273754A JP 27375495 A JP27375495 A JP 27375495A JP H0996706 A JPH0996706 A JP H0996706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sheet
sheet according
liquid crystal
sheet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7273754A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tanaka
興一 田中
Shigeki Furuhashi
繁樹 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP7273754A priority Critical patent/JPH0996706A/ja
Publication of JPH0996706A publication Critical patent/JPH0996706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶ディスプレイ等の表示体における視野角、
および表示体表面での反射光による視認性を改善するだ
けでなく、バックライトにおける輝度むらを改善し、よ
り均一な拡散光を得ることのできるシートを得る。 【解決手段】仕切りにより微小な空隙を多数有すること
を特徴とする光学用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視野角改善用シー
ト、防眩用シートおよび光拡散用シートとして有用な光
学用シート、さらにそれを用いた液晶表示装置および光
源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶テレビ、ラップトップ型また
は、ブック型のワードプロセッサやパーソナルコンピュ
ーター等の表示装置としては、比較的単純な構成で生産
性に優れ、また大容量表示が可能という優れた特徴及び
薄型、軽量であることにより液晶表示体が広く使用され
ている。しかし、液晶表示体は視野角が狭いという欠点
を有し、このために種々の手段によりこの問題の解決が
図られている。例えば、スーパーツイステッドネマチッ
ク液晶(STN−LCD)を用いた表示体の場合、フィ
ルムの厚み方向の屈折率の大きな位相差板を用いる方法
(特開平5−157911、特開平5−313014号
公報)が提案されている。また、他の例として液晶ディ
スプレイとマイクロレンズアレイなどの光学素子を組み
合わせることが提案されている。そのような例としては
例えば、平凹レンズ群を配する方法(特開昭53−25
399、特開平7−64071号公報)、多面体レンズ
を配する方法(特開昭61−148430号公報)、液
晶セルの表示単位にそれぞれレンズを設ける方法(特開
昭62−56930、特開平2−108093号公報)
等がある。
【0003】また、液晶表示体に限らず、表示体の表面
が平滑な面である場合に、外光の反射により、表示画面
が見にくくなるという問題がある。この問題を解決する
ために、表示体の表面に屈折率の低い物質の薄膜を形成
する方法や、表面に微細な凸凹を形成する方法、さらに
は、円偏光板を用いる方法など種々の反射防止法が知ら
れている。
【0004】また、液晶表示装置などの非発光表示体に
は外光状態の悪い場所では照明が必要である。このた
め、後方から液晶表示面を均一に照明する面光源を備
え、輝度を確保している。バックライトは光源と光拡散
部材で構成され、白熱電球などの点光源または蛍光灯な
どの線光源を光拡散部材で面光源としている。近年、カ
ラー液晶テレビ等を始め、液晶表示装置のカラー化が進
んでおり、従来の単色液晶表示装置に使用された面光源
手段では十分な輝度を確保することが出来なくなってい
る。このため、バックライトを備えた液晶表示装置での
輝度改良のために、種々のものが提案されている。例え
ば、拡散シートと非球面フレネルレンズを設ける方法
(特開平2−77726号公報)や、また、線光源と拡
散シートとの間に階段部を形成する複数の光伝導体から
なる光拡散器を設け、前記拡散器に三角柱状のプリズム
を板状に配列させた方法(特開昭61−15104号公
報)など、面光源に拡散シートおよびプリズムシートを
用いて表示光の輝度を上げる方法が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような視野角を改善する手法において、厚さ方向の屈
折率の高い位相差板を使用する方法は、視野角拡大効果
が十分でなく、またその製法も容易でなく、用いる液晶
によって位相差値や光学軸がすべて異なるために適切な
位相差板を選定し、液晶表示体に組み込むことは非常な
労力を要する。また、マイクロレンズアレイ板を用いる
方法は、マイクロレンズアレイは、光源からレンズ部に
入射する平行光を拡散することで視野角を広げている
が、逆に液晶の光シャッター効果の影響をあまり受けな
い斜め方向からレンズ部に入射する光を集光してしま
い、液晶ディスプレイのコントラストを低下させるとい
う欠点がある。さらに、視る方向によっては外光を強く
散乱反射するので表示品位がさらに低下するという問題
点がある。
【0006】また、上述したような反射防止を行う手法
において、屈折率の低い物質の薄膜を形成する方法は、
薄膜の厚さが波長の約1/4という極めて薄い膜を精度
良く形成しなければならない点や、基材との密着性など
製造上の困難を伴う。また、表面に微細な凸凹を形成す
る方法では、凸凹を形成する方法として光拡散剤を含む
樹脂を基材表面に塗布する場合、光拡散剤の分散化、最
適な樹脂の選定などかなりの労力を要する。また、円偏
光板を用いる方法は、表示画面の反射は防げても、円偏
光板そのものの表面での反射が残ってしまうという問題
がある。
【0007】また、液晶表示装置などの非発光表示体に
用いるバックライトの輝度むらの改善、および輝度向上
のために拡散シートおよびプリズムシートを用いる方法
では、光源がエッジライト型のバックライトのように輝
度むらがある光源に対して従来の拡散シートでは輝度む
ら改善効果が不十分であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような状況
に鑑み鋭意検討の結果、仕切りにより微小な空隙を多数
有するシートを用いることにより、液晶ディスプレイな
どの表示体の視野角が改善され、また、外光の写り込み
が無くなり、さらにエッジ型のバックライトの輝度むら
を改善できることを新規に見出し、本発明に至った。即
ち本発明は、(1)仕切りにより区切られた微小な空隙
を多数有することを特徴とする光学用シート、(2)
(1)に記載のシートの少なくとも片面に支持体部を設
けたことを特徴とする(1)に記載の光学用シート、
(3)空隙が等間隔に配置されていることを特徴とする
(1)又は(2)に記載の光学用シート、(4)空隙の
平面形状が、多角形、円形、楕円形、又は半円形である
ことを特徴とする(1)ないし(3)のいずれか1項に
記載の光学用シート、(5)仕切りが着色されているこ
とを特徴とする(1)ないし(4)のいずれか1項に記
載の光学用シート、(6)シートの全光線透過率が30
%以上である(1)ないし(5)のいずれか1項に記載
の光学用シート、(7)シートが印刷用スクリーンであ
る(1)ないし(6)のいずれか1項に記載の光学用シ
ート、(8)スクリーンの目開きが150〜500メッ
シュである(7)に記載の光学用シート、(9)スクリ
ーンが着色されていることを特徴とする(7)又は
(8)に記載の光学用シート、(10)支持体部が偏光
板である(2)ないし(9)のいずれか1項に記載の光
学用シート、
【0009】(11)支持体部の少なくとも片面に、反
射防止処理が施されていることを特徴とする(2)ない
し(10)のいずれか1項に記載の光学用シート、(1
2)支持体部が着色されていることを特徴とする(2)
ないし(11)のいずれか1項に記載の光学用シート、
(13)光学用シートが表示体用シートである(1)な
いし(12)のいずれか1項に記載の光学用シート、
(14)表示体用シートが視野角改善用シートである
(13)に記載の光学用シート。(15)表示体用シー
トが防眩用シートである(13)に記載の光学用シー
ト、(16)表示体用シートが光拡散用シートである
(13)に記載の光学用シート、(17)(1)ないし
(16)のいずれか1項に記載の光学用シートを組み込
んだ液晶表示装置、(18)(1)ないし(16)のい
ずれか1項に記載の光学用シートを組み込んだ光源装
置、に関する。
【0010】本発明の光学用シートは、微小な空隙部
と、該空隙部を仕切る物質部とからなる。空隙部は、例
えば光源から液晶セルを経由して出射してくる光を屈折
させることなく透過させる機能を有する。この空隙部の
平面形状は、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形
などの多角形、円形、半円形、楕円形など形状に制限は
ないが、製造上の容易さから考えると四角形、六角形な
どの多角形が好ましい。また、その空隙の大きさは、
縦、横方向いずれも10〜300μm、好ましくは20
〜120μm程度が良い。また、空隙部は等間隔に配置
されていることが、画像品位を均一にするために好まし
い。
【0011】空隙部を仕切る物質部は、光源から液晶セ
ルを経由して出射してくる光を屈折、散乱させる機能を
有している。この物質部は、正面から視たとき、空隙部
と空隙部の間に存在し、各空隙部を仕切るように配置さ
れており、その形状は線形であることが好ましい。ま
た、該物質部の断面形状は、三角形、四角形、五角形、
六角形、八角形などの多角形、円形、半円形、楕円形な
ど特に制限はないが、視野角改善効果を視覚方向によら
ず均一に発現させるために、円形、半円形、楕円形など
が好ましい。また、その大きさは、正面から視たときの
線形の幅が1〜300μm、好ましくは20〜100μ
m程度、高さは、1〜500μm好ましくは20〜20
0μm程度が良い。また、物質部は等間隔で空隙部を仕
切るように配置されることが、画像品位を均一にするた
めに好ましい。
【0012】このような本発明の光学用シートの構造の
一例を図1に示す。図1では正面から視たときの空隙部
の形状が四角形で、仕切りとなる物質部の断面形状が半
円形であるシートを示してある。
【0013】本発明の光学用シートの物質部は空気より
屈折率が高ければ良く、例えばプラスチック等が挙げら
れるが特に制限はない。プラスチックとしては、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等が使用で
き、例えばナイロン等のナイロン樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、テトロン、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリ
スチレン、ポリウレタン、塩化ビニル、アクリル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、アクリレート樹脂、フッ素樹脂
等が挙げられる。
【0014】また、物質部中には屈折率の異なる物質が
含まれていても良い。特に、屈折率の高い微粒子等が含
まれている場合、物質部における光の拡散効果がさらに
向上するので好ましい。そのような高屈折率の物質とし
ては、TiO2 やSnO2 などの金属酸化物等が挙げら
れる。また、混合させる割合は、所望とする視野角拡大
効果によって異なるが、物質部に対して0.1〜50%
程度が好ましい。
【0015】また、本発明の光学用シートは、微小な空
隙部を物質部によって均等な間隔で配置することが、表
示体の画像品位を維持する点で好ましい。そのようなシ
ートとして、印刷用スクリーンが挙げられる。スクリー
ンとしては、例えば絹、ナイロン、テトロンなどの繊維
で織ったものが挙げられ、平組織りが一般的に使用され
る。また、スクリーンの大きさは、150〜400メッ
シュ(糸径は55〜23μm、目開き(オープニング:
織物の経緯両糸間の空隙の面積の平方根を示し、一辺の
長さとして表す)は120〜30μm)程度が良い。ま
た、スクリーンは通常、断面が円形または楕円形の糸を
織って製造されるが、該糸の断面形状は所望とする光の
屈折、拡散効果に応じて円形、楕円形、半円形、三角
形、四角形、六角形などが採用でき、特に限定されな
い。なお、メッシュとは1インチ平方当たりの孔の数の
ことである。
【0016】このような本発明に用いられる印刷用スク
リーンの一例を図2に示す。図2には、経糸と緯糸を様
々な方法で織ったスクリーンが示してあるが、織り方は
これらの方法に限定されるものではない。
【0017】また、本発明の光学用シートにおいて該物
質部を着色することが、外光の反射を低減することがで
きる点で好ましい。この着色は物質部全体でも表面のみ
でも良い。着色剤としては、染料、顔料等が挙げられる
が、着色粒子の光散乱による表示品位の低下を防ぐため
には染料が好ましい。また、画像品位を保持する点か
ら、着色の色相としては、灰色から黒色または青系の色
相が好ましく、さらに好ましくは灰色または黒色が良
い。着色が灰色、黒色になる染料としては、例えば赤
色、黄色、青色、緑色等の染料を任意の割合で混合した
混合染料が使用できる。物質部の材料により使用する染
料の種類は異なるが、スクリーンの代表的な材質である
ナイロン、テトロンを例にとると、ナイロンについては
酸性染料、例えばKayacyl Colours、K
ayanol Colours、Kayanol Mi
lling Colours(いずれも日本化薬社製)
が挙げられ、また、テトロンについては分散染料、例え
ば、Kayacelon E Colours、Kay
alon Polyester Colours(いず
れも日本化薬社製)が挙げられる。物質部の染色濃度と
しては、画像の明るさを極端に低下させなければ特に制
限はなく、例えば、染色後のシートの全光線透過率が3
0%以上が好ましく、さらに好ましくは50%以上が良
い。
【0018】本発明のシートは、印刷用スクリーンのよ
うに糸状にした樹脂を織って製造する方法や一体成型法
やツーピース法やフォトレジストを用いる方法等いずれ
でも製造可能である。糸状にした樹脂を織って製造する
方法は、図2のように径糸と緯糸を、規則的に重ねて製
造する方法である。また、一体成型法は1層のシートに
なっており、ツーピース法は二層のシートになってい
る。一体成型法は樹脂製のフィルムを金型に押し当てる
か、または軟化もしくは溶融した樹脂を金型に入れて成
型する方法で、例えば鋳造、溶剤キャスティング法、押
出成型しながらのロールエンボス法、平板への熱プレス
法、モノマーキャスティング法、射出成型法等があげら
れる。ツーピース法は支持体上に微細な空隙部を有する
樹脂部を形成する方法で、具体的はに上記の樹脂の溶液
を金型に入れ、ついでその上を上記の樹脂製の支持体で
覆い、樹脂溶液を硬化させて成型する方法である。この
ツーピース法で使用する樹脂としては熱硬化性樹脂も使
用できるが、硬化性の点から紫外線等のエネルギー線硬
化性樹脂が好ましい。具体的には、例えばレーザー加工
等により製作した金型に上記エネルギー線硬化樹脂を塗
布しついでその上に支持体を重ね、紫外線などのエネル
ギー線を照射し硬化させ、その後金型から硬化物を取り
出せばよい。又、連続的にはロールエンボス法等が採用
されるが、製造方法は特に限定されない。また、フォト
レジストを用いる方法では、任意の空隙部と仕切りが形
成されるようなパターンを有するマスクを用い、ポジ
型、またはネガ型感光材料を支持体に塗布した後、該マ
スクを通して紫外線等の光を照射後、非硬化部を除去し
て製造する方法である。
【0019】支持体としては、例えばプラスチック等が
あげられるが、特に制限はない。プラスチックとして
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線等のエネルギ
ー線硬化性樹脂等が使用でき、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポ
リウレタン、塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、アクリレート樹脂などがあげられる。液晶表
示装置に使用する場合は、光学的に均質で等方性である
透明なプラスチックが好ましく、またその屈折率は好ま
しくは1.3〜1.75、より好ましくは1.45〜
1.65程度のものがよい。このようなプラスチックと
しては、例えばポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、
アクリル樹脂、ポリカーボネート等のプラスチックが挙
げられる。支持体部の厚みは軽量化の面から50〜20
0μm、好ましくは75〜150μmが良い。
【0020】さらに、支持体部および支持体部と本発明
のシートとの積層用の接着剤、粘着剤を着色することも
可能であり、この着色は支持体全体でも表面のみでも良
い。着色剤としては、染料、顔料等が挙げられるが、着
色粒子の光散乱による表示品位の低下を防ぐためには染
料が好ましい。しかし、染料による着色が難しいプラス
チックについては有機顔料を使用し、その際は極力隠蔽
力を抑えて着色することが好ましい。染料で染色できる
プラスチックについては、灰色から黒色または青系に染
色することが画像品位を保持する点から好ましく、さら
に好ましくは灰色または黒色が良い。灰色、黒色となる
染料としては、例えば赤色、黄色、青色、緑色等の染料
を任意の割合で混合した混合染料が使用できる。支持体
部の材料により使用する染料の種類は異なるが、ナイロ
ン、テトロンを例にとると、ナイロンについては酸性染
料、例えばKayacyl Colours、Kaya
nol Colours、Kayanol Milli
ng Colours(いずれも日本化薬社製)が挙げ
られ、また、テトロンについては分散染料、例えばKa
yacelon E Colours、Kayalon
Polyester Colours(いずれも日本
化薬社製)が挙げられる。また、接着剤、粘着剤を着色
する場合には有機溶剤に可溶の染料、例えばKayas
et Colours(日本化薬社製)が挙げられる。
シートの染色濃度としては、画像の明るさを極端に低下
させなければ特に制限はなく、例えば、染色後のシート
の全光線透過率が30%以上が好ましく、さらに好まし
くは50%以上が良い。ここで全光線透過率とは可視光
線領域における全光線透過率のことをいう。
【0021】また、支持体は偏光板や偏光板と位相差板
を貼り合わせたものであっても良い。特に、偏光子(素
膜)にトリアセチルセルロースなどの保護フィルムを重
ね合わせた構造の偏光板の場合に、該保護フィルムと本
発明のシートを接着剤等で貼り合わせて視野角改善およ
び防眩機能付き偏光板として用いることは、従来の液晶
ディスプレイの製造工程に全く手を加えることなく本発
明のシートを装着した液晶ディスプレイを製造できる点
で好ましい。
【0022】さらに、支持体部には必要により、適当な
反射防止処理を施すことも可能である。反射防止処理と
しては、支持体部表面に微細な凸凹を形成する方法や、
支持体表面に、屈折率の低い物質を真空蒸着や、コーテ
ィング等により、光干渉効果で反射光が打ち消し合うよ
うな厚さで形成する方法や、支持体部表面に微細な凸凹
を形成し、さらにその上に屈折率の低い物質を真空蒸着
や、コーティング等により、光干渉効果で反射光が打ち
消し合うような厚さで形成する方法が挙げられるが、屈
折率の低い物質を用いる方法が反射防止効果だけでな
く、光の透過率が向上するために画像品位を向上できる
点で好ましい。
【0023】本発明のシートを液晶ディスプレイに組み
込む場合には、視野角改善効果、および防眩効果を最大
にするために、ディスプレイの表面に装着することが最
も好ましい。装着する方法には、本発明のシートにおけ
る空隙部が、物質部とおなじ屈折率をもつ物質で埋めら
れなければ特に制限はなく、ディスプレイの端部また
は、表示画面外部で接着剤や粘着剤等で固定する方法や
物質部の厚みよりも薄い層を有する粘着剤または接着剤
でディスプレイ表面に貼り合わせて固定する方法等が好
ましい。
【0024】さらに本発明のシートは、液晶表示装置な
どの非発光表示体に用いるバックライトの輝度むらの改
善、および輝度向上のための光拡散シートとしても用い
ることができ、この場合には特に着色する必要はない。
該シートを液晶ディスプレイに組み込む場合には、バッ
クライト部の面光源上に設置すればよく、所望によりプ
リズムシートと組み合わせて使用することも可能であ
る。プリズムシートと組み合わせて使用する場合には、
該面光源上にプリズムシートまたは本発明のシートを設
置し、その上にもう一方のシートを積層すればよい。
【0025】図3は本発明のシートを使用した液晶表示
装置および光源装置の一実施例の部分断面図である。本
実施例の光源装置は、バックライト1の上に本発明の拡
散シート5とプリズムシート6が設置されたものであ
る。バックライト1は、導光板2とその反対面に反射シ
ート4、その一端または中央に蛍光灯等の線状光源3を
配置して構成されている。そして、線状光源3からの入
射光が、導光板2を通して、一部は反射シート4に反射
して出射面から出射して本発明の拡散シート5に入射
し、拡散光となってプリズムシート6へ入射する。バッ
クライト1は図3に示した構造のものに限らず、通常使
用されている種々のものが使用できる。
【0026】本発明の液晶表示装置は、この光源装置の
プリズムシート6の上に液晶表示素子7が設置され、さ
らにその上に本発明のシート5を設置したものである。
液晶表示素子7は、例えば、スペーサーにより一定の間
隔を隔てて設けられた2枚のガラス基板の間に液晶が充
填され、さらに、この2枚の上下ガラス基板のそれぞれ
の外面には偏光板8が設けられており、上部ガラス基板
の内側と下部のガラス基板の内面にはそれぞれ内部電極
が設けられている。内部電極は、微小な画素電極が多数
縦横に配列されて構成されている。液晶表示素子7がカ
ラー液晶表示素子である場合には、上部ガラス基板の内
側にはカラーフィルター層と、このカラーフィルター層
の外面に内部電極が設けられ、下部のガラス基板の内面
には内部電極が設けられている。また、カラーフィルタ
ー層は、赤、緑、青の3色の色フィルターを画素電極に
対応して配列して、各々の画素を形成している。
【0027】以下、実施例と比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。 実施例1 350メッシュのナイロン製の平組織のスクリーンと反
射防止処理を施した、100μmのポリエステルフィル
ムをアクリル系粘着剤を用いて積層し、全光線透過率が
78%の本発明の光学用シートを得た。このシートを市
販のTFT型液晶テレビの前面に反射防止処理面が観察
側となるように装着し、上下、左右方向における画像の
画像の反転する視野角を測定した。結果を表1に示し
た。
【0028】実施例2 350メッシュのナイロン製の平組織のスクリーンを酸
性染料のKCL Yellow GG、KCL Rub
inol 3GS、KCL Blue HRL(いずれ
も日本化薬社製)を2.4:1.3:3.4の割合で混
合した染料を用いて染色した。このシートと反射防止処
理を施した、100μmのポリエステルフィルムをアク
リル系粘着剤を用いて積層し、全光線透過率が65%の
本発明の光学用シートを得た。このシートを実施例1と
同様な方法で評価した。結果を表1に示した。
【0029】実施例3 実施例2で用いた本発明の光学用シートを市販のSTN
型カラー液晶パーソナルコンピューターの前面に反射防
止処理面が観察側となるように装着し、実施例1と同様
に評価した。結果を表1に示した。
【0030】実施例4 420メッシュのテトロン製の平組織のスクリーンを分
散染料のKM Yellow AQ−LE、KM Re
d AQ−LE、KM Blue AQ−LE(いずれ
も日本化薬社製)を1.7:2.6:4.4の割合で混
合した染料で全光線透過率が55%になるように染色し
て、本発明の光学用シートを得た。このシートを実施例
1と同様な方法で評価した。結果を表1に示した。
【0031】実施例5 アクリル系粘着剤主剤の固形分に対してKayaset
Black A−N(日本化薬社製)を0.33%添
加した粘着剤を調製した。この粘着剤をコンマコーター
を用いて支持体である厚さ100μmであるPETフィ
ルム上に溶剤除去後の粘着剤層の厚みが25μmになる
ように塗工し、離型フィルムと貼り合わせて着色粘着剤
付支持フィルムを得た。次に該支持体の離型フィルムの
反対面と350メッシュのナイロン製の平組織のスクリ
ーンとを貼り合わせて、全光線透過率が50%の本発明
の光学用シートを得た。このシートを実施例2と同様な
方法で評価した。結果を表1に示した。
【0032】実施例6 実施例2で作成した本発明の光学用シートを市販のTF
T型液晶テレビの前面にスクリーン側が観察面になるよ
うに装着し、室内天井にある蛍光灯の写り込みの程度を
観察した。結果を表2に示した。
【0033】実施例7 実施例4で作成した本発明の光学用シートを用いた以外
は実施例6と同様に評価した。結果を表2に示した。
【0034】実施例8 350メッシュのナイロン製の平組織のスクリーン(全
光線透過率が50%)を本発明の光学用シートとして、
図3のバックライト上に設置し、本発明の光源装置を得
た。この光源装置の正面輝度および上下方向(中心軸は
線状光源3の縦軸と同一方向)に傾斜させたときの輝度
を測定し、結果を図4に示した。
【0035】実施例9 150メッシュのナイロン製の平組織のスクリーン(全
光線透過率が50%)を本発明の光学用シートとして用
いた以外は実施例7と同様に評価した。結果を図4に示
した。
【0036】比較例1 実施例1で用いた市販のTFT型液晶テレビの前面にな
にも装着することなく、実施例1と同様に評価した。結
果を表1に示した。
【0037】比較例2 実施例3で用いた市販のSTN型カラー液晶パーソナル
コンピューターの前面になにも装着することなく、実施
例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0038】比較例3 実施例1で用いた市販のTFT型液晶テレビの前面に反
射防止処理を施した100μmのポリエステルフィルム
のみを市販のTFT型液晶テレビの前面に反射防止処理
面が観察側となるように装着し、実施例1と同様に評価
した。結果を表1に示した。
【0039】比較例4 市販のTFT型液晶テレビの前面に、なにも装着するこ
となく実施例6と同様に評価した。結果を表2に示し
た。
【0040】比較例5 図3におけるバックライト上になにも設置することなく
実施例8と同様に評価した。結果を図4に示した。
【0041】比較例6 ポリカーボネートのフィルムをロールエンボス法により
作成した拡散板を図3のバックライト上に設置し、実施
例8と同様に評価した。結果を図4に示した。
【0042】
【表1】 表1 画像の反転する角度 上方向 下方向 左方向 右方向 実施例1 85° 85° 85° 85° 実施例2 85° 85° 85° 85° 実施例3 85° 85° 85° 85° 実施例4 85° 85° 85° 85° 実施例5 85° 85° 85° 85° 比較例1 30° 40° 85° 85° 比較例2 45° 40° 40° 40° 比較例3 30° 40° 85° 85°
【0043】
【表2】
【0044】表1から、本発明のシートを使用した実施
例1〜5は、上下、左右方向いずれの視角においても画
像の反転が無く、従来のディスプレイに比し、視野角が
拡大していることが分かる。
【0045】また、表2から、本発明のシートを使用し
た実施例6、7は従来のディスプレイに比し外光の写り
込みが無く、防眩効果に優れていることが分かる。
【0046】さらに、図4から、本発明のシートを使用
した実施例8、9は、従来の拡散板に比し輝度むらが少
なく、光源の光拡散効果に優れていることが分かる。
【0047】
【発明の効果】本発明の光学用シートは、間仕切りによ
り区切られた微小な空隙を多数有することを特徴とする
シートであって、このシートを使用した表示体は未使用
の場合に比べて視野角が改善され、また、外光の写り込
みが無くなる。さらにこの光学用シートを用いた光源装
置は、従来の拡散板を使用した場合に比べて輝度むらが
改善されるため、この光源装置を液晶表示装置等に使用
することにより、表示品位の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学用シートの構造図の一例。
【図2】本発明の光学用シートの別の構造図の一例。
【図3】本発明の光学用シートを使用したエッジ型バッ
クライトを有する液晶表示装置の一例の断面図。
【図4】実施例8、9および比較例5、6の上下方向の
輝度分布図。
【符号の説明】
図1 1:物質部 2:空隙部 図3 1:バックライト部 2:導光板 3:蛍光灯 4:反射シート 5:本発明のシート 6:プリズムシート 7:液晶表示素子 8:偏光板

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】仕切りにより区切られた微小な空隙を多数
    有することを特徴とする光学用シート。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のシートの少なくとも片面
    に支持体部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    光学用シート。
  3. 【請求項3】空隙が等間隔に配置されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の光学用シート。
  4. 【請求項4】空隙の平面形状が、多角形、円形、楕円
    形、又は半円形であることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載の光学用シート。
  5. 【請求項5】仕切りが着色されていることを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学用シー
    ト。
  6. 【請求項6】シートの全光線透過率が30%以上である
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学用シー
    ト。
  7. 【請求項7】シートが印刷用スクリーンである請求項1
    ないし6のいずれか1項に記載の光学用シート。
  8. 【請求項8】スクリーンの目開きが150〜500メッ
    シュである請求項7に記載の光学用シート。
  9. 【請求項9】スクリーンが着色されていることを特徴と
    する請求項7又は8に記載の光学用シート。
  10. 【請求項10】支持体部が偏光板である請求項2ないし
    9のいずれか1項に記載の光学用シート。
  11. 【請求項11】支持体部の少なくとも片面に、反射防止
    処理が施されていることを特徴とする請求項2ないし1
    0のいずれか1項に記載の光学用シート。
  12. 【請求項12】支持体部が着色されていることを特徴と
    する請求項2ないし11のいずれか1項に記載の光学用
    シート。
  13. 【請求項13】光学用シートが表示体用シートである請
    求項1ないし12のいずれか1項に記載の光学用シー
    ト。
  14. 【請求項14】表示体用シートが視野角改善用シートで
    ある請求項13に記載の光学用シート。
  15. 【請求項15】表示体用シートが防眩用シートである請
    求項13に記載の光学用シート。
  16. 【請求項16】表示体用シートが光拡散用シートである
    請求項13に記載の光学用シート。
  17. 【請求項17】請求項1ないし16のいずれか1項に記
    載の光学用シートを組み込んだ液晶表示装置。
  18. 【請求項18】請求項1ないし16のいずれか1項に記
    載の光学用シートを組み込んだ光源装置。
JP7273754A 1995-09-28 1995-09-28 光学用シート Pending JPH0996706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273754A JPH0996706A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 光学用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273754A JPH0996706A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 光学用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996706A true JPH0996706A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17532117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273754A Pending JPH0996706A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 光学用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214411A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Ltd 光学シート及び照明装置及び光学部材
WO2007034595A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 光学部品、表示装置用照明装置および表示装置
WO2010137590A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 福井県 光拡散シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214411A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Ltd 光学シート及び照明装置及び光学部材
JP4597390B2 (ja) * 2001-01-19 2010-12-15 シャープ株式会社 光学シート、照明装置及び液晶表示装置
WO2007034595A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 光学部品、表示装置用照明装置および表示装置
WO2010137590A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 福井県 光拡散シート
JP2010276996A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fukui Prefecture 光拡散シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957496B1 (ko) 반사형 편광 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및액정표시장치
KR101052799B1 (ko) 광학 시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2005221619A (ja) 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
KR20020003523A (ko) 반사형 액정표시장치
US20110205734A1 (en) Optical sheet stack body, illuminating device, and display device
US20120300160A1 (en) Optical filter for reducing color shift and liquid crystal display having the same
CN102165359A (zh) 具有叠栅条纹(moire fringe)的光学片材及复合片材及包含其的背光组件
CN101390002A (zh) 具有沟槽光学板的光学显示器
KR102118909B1 (ko) 광학 구조체 및 표시 장치
CN111929976A (zh) 一种投影屏幕及投影系统
JPH07318709A (ja) 光制御シート
CN111065962B (zh) 背光单元及液晶显示装置
JP3429935B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0996706A (ja) 光学用シート
KR101050217B1 (ko) 광구조체를 가진 확산판 일체형 집광시트 및 그를 구비한 액정표시장치
JPH09197106A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶表示装置
WO2013099708A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002006400A (ja) 透過型スクリーン
JP2014086387A (ja) 導光板、導光板を備えたバックライトユニットおよび表示装置
KR102664505B1 (ko) 액정표시장치
CN106526970A (zh) 液晶显示设备
JPH09138407A (ja) エッジライト型光源装置および液晶表示装置
CN115390353A (zh) 一种光学投影屏幕及投影系统
CN114690531A (zh) 一种成像显示均匀性高的投影屏幕及投影系统
KR100966137B1 (ko) 광구조체를 가진 확산판 일체형 집광시트 및 그를 구비한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328