JPH0996595A - 試料作製方法 - Google Patents

試料作製方法

Info

Publication number
JPH0996595A
JPH0996595A JP7252897A JP25289795A JPH0996595A JP H0996595 A JPH0996595 A JP H0996595A JP 7252897 A JP7252897 A JP 7252897A JP 25289795 A JP25289795 A JP 25289795A JP H0996595 A JPH0996595 A JP H0996595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
processing
laser
groove
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7252897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Ueki
武美 植木
Tadao Takeda
忠雄 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7252897A priority Critical patent/JPH0996595A/ja
Publication of JPH0996595A publication Critical patent/JPH0996595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕
微鏡(TEM)で観察するための試料作成において、所
望とする領域を精度よく迅速に加工できるようにするこ
とを目的とする。 【解決手段】 まず、観察対象とする所望の部分である
指定箇所2が残るように、半導体基板1を研削加工して
凸状の部分5を形成する。次いで、この凸状の部分5に
TEM観察溝3を形成する。すなわち、エキシマレーザ
を用い、このビームを照射することで、所望の箇所を除
去してTEM観察溝3を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置にお
いて、TEMやSEMなどによる所望の箇所の構造解析
を行うための試料作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微細化され、多層配線化されたLSIの
開発においては、所望の箇所の断面構造を走査型電子顕
微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
し、その状態の解析をすることが必要となっている。こ
のため、これら観察技術は、LSIの開発においては必
須のものであり、また、より迅速な開発のためにも、そ
の観察試料作製のターンアラウンドタイムを短縮するこ
とが求められている。
【0003】これら断面構造観察のためには、試料の断
面を露出させることが必要となる。この段面の露出のた
めには、簡単には劈開による方法があるが、これでは、
所望の箇所の断面を精度良く得ることができない。この
ため、従来より、以下に示す方法で、所望の位置に溝を
形成することで、その断面を露出させるようにしてい
る。
【0004】まず、FIB(Focused Ion
Beam)法による溝の形成がある。これは、集束した
イオンビームを用いたスパッタエッチングによる方法
で、微細パターンの加工が可能で、形成した溝の断面の
仕上げ加工などに用いられている。しかし、市販されて
いる代表的なFIB装置では、そのスパッタ速度がシリ
コン基板に対して約100μm3 /minであり、大面
積の加工には長時間を要する。代表的なFIB装置の仕
様としては、Gaイオンを用い、加速電圧30kV、最
大ビーム電流7nAである。
【0005】また、FIB装置では、真空排気された加
工雰囲気において、照射されたイオンが反射した状態を
検出することで、加工対象の表面状態(凹凸)を観察す
るようにしているため、試料内部の構造の観察ができな
い。そして、近年では、その表面がより平坦化されてい
るため、多層配線のLSIなどにおいては、表面状態
(凹凸)の観察しかできない状態なので、位置合わせが
困難である。
【0006】このFIB法のスパッタエッチング速度を
向上させるために、塩素などのシリコンと化合して昇華
する反応性ガスを雰囲気に流し、イオンビームを照射し
たときのエッチングを高速化する方法がある。しかし、
この方法においては、酸化シリコンから構成される部分
にたいしてはエッチング速度の高速化が1桁程度図れる
が、シリコンに対しては、2倍程度の高速化しか得られ
ない。また、前述同様に、この方法においても、エッチ
ングする部分の位置合わせが困難である。そして、この
方法においては、反応性ガスを用いるので、エッチング
処理を行うチャンバー内部の保護対策が必要であり、装
置の高価格化を招くことになる。
【0007】以上の、イオンビームを用いた加工に対し
て、レーザを用いた加工方法がある。これは、加工用と
してよく用いられているYAGレーザ(波長1064n
m)のビームを収束して、この収束したビームを照射し
た箇所を、熱的に溶融して短時間に加工する方法であ
る。この方法によれば、上述した溝の加工が短時間に行
える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このYAGレ
ーザを用いた加工方法においては、加工領域を精度よく
制御できないという問題があった。YAGレーザ(1.
17eV)は、図4に示すように、代表的な半導体材料
であるシリコンやGaAsなどに対する光吸収係数が小
さく、透過しやすい。このため、加工対象の基板表面
に、収束したYAGレーザのビームを照射すると、その
表面だけでなく、内部にまでビームが到達し、溶融範囲
がビーム照射領域より大幅に広がってしまう。すなわ
ち、YAGレーザを用いた加工では、短時間に行える
が、所望とする領域だけを加工するといった加工には不
適当である。
【0009】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、走査型電子顕微鏡(SE
M)や透過型電子顕微鏡(TEM)で観察するための試
料作成において、所望とする領域を精度よく迅速に加工
できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の試料作製方法
は、試料の解析対象箇所近くの断面を露出させた後、試
料の表面より、試料を透過しない波長400nm以下の
レーザビームを、断面が露出した位置から照射して試料
表面に溝を形成することで、試料の解析対象箇所の断面
を露出させるようにしたものである。波長400nm以
下のレーザとしては、エキシマレーザがあり、例えば、
ArFガスを用いたもの、KrFガスを用いたもの、X
eClガスを用いたものがある。以上のように短波長の
レーザを用いれば、照射したレーザビームが照射してい
る表面より内部に入り込むことがなく、レーザービーム
は照射している表面に作用する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。図1は、この実施の形態におけるT
EM観察のための試料の加工状態を示す斜視図である。
同図において、1は半導体基板、2は所望とする観察の
場所である指定箇所、3はTEM観察溝、4はTEM観
察時に指定箇所を透過する透過電子である。
【0012】ところで、TEM観察溝3は、通常の透過
電子像の観察においては、観察したい所の深さまで形成
しておけばよい。しかし、特に軽元素の分析なども行う
場合は、観察したい指定箇所2の所より10μm程度以
上深く形成しておく。これは、元素分析のときに利用す
るエックス線の散乱によるノイズ発生を低減するためで
ある。電子線をあてることで分析箇所より発生した特性
エックス線は、等方的に広がる。このため、周囲に基板
などが存在すると、ここで蛍光励起による2次エックス
線を発生させ、これがノイズとなる。同様の理由によ
り、TEM観察溝3は、その幅を、観察したい部分より
10μm程度以上広く形成しておく必要がある。
【0013】以下、この試料作成について、その概略を
説明する。断面TEM観察のための試料作成では、ま
ず、観察対象とする所望の部分である指定箇所2が残る
ように、半導体基板1を研削加工して凸状の部分5(図
1)を形成する。次いで、この凸状の部分5にTEM観
察溝3を形成する。すなわち、エキシマレーザを用い、
このビームを半導体基板1上から照射することで、所望
の箇所を除去してTEM観察溝3を形成する。
【0014】ここで、エキシマレーザは、近年、加工に
適した短波長の大出力レーザとして開発されてきてい
る。エキシマレーザは、クリプトンやアルゴンなどの希
ガスレーザで、励起(エキシマ)準位と基底準位のエネ
ルギー差が大きく、高エネルギーのレーザが得られると
いう特徴を有している。このエキシマレーザとして、代
表的なガス種とその波長は、ArFガスを用いた場合は
波長148nm(6.4eV)、KrFガスを用いた場
合は波長249nm(5.0eV)、XeClガスを用
いた場合は波長308nm(4.0eV)である。
【0015】このエキシマレーザのような短波長レーザ
ビームで半導体基板を加工した場合、そのエネルギーは
表面に集中し、レーザビーム照射領域以外での対象物の
溶融が極めて少ない特徴を有する。また、このような短
波長のレーザを照射した場合、対象がポリイミド膜や窒
化シリコン膜の場合、レーザアブレーション反応による
エッチングも行われる。レーザアブレーション反応は、
Si−N結合やC−O結合の解離エネルギーより大きい
エネルギーを有するレーザビームを照射することで、こ
れらの化学結合を切る(解離させる)反応である。
【0016】このように、エキシマレーザを用いると、
ほぼ照射した領域だけをエッチングする加工が行えるの
で、制御性よくTEM観察溝3を形成することができ
る。また、このエキシマレーザとして、KrFガスによ
るレーザを用いれば、FIBより2桁早い高速エッチン
グが可能なので、より迅速な加工が可能となる。この加
工のためのレーザビームは、レーザ光学系に組み込まれ
ているXY方向のスリットでレーザビームの形状を整形
した後、対物レンズで収束して細い矩形状のビームとし
て照射する。
【0017】シリコン基板に対するエッチング速度は、
レーザビームのパワー密度を15J/cm2 として30
μm×30μmの範囲を加工した場合、約10000μ
3/minと高速である。以下の表1は、市販されてい
るKrFレーザ装置{波長249nm(5eV),パル
ス幅:3ns,最大収束パワー密度=40J/cm2
を用い、LSIを構成する配線および層間絶縁膜などに
ついて求めた、各層毎のエッチング条件を示している。
【0018】
【0019】表1より、シリコン基板のエッチングは、
10J/cm2 以上のパワー密度で加工可能であること
がわかる。上述は、KrFレーザを用いた場合の例であ
るが、波長が400nm以下の短波長レーザであれば、
各種半導体に対して同様に加工可能である。すなわち、
図4に示したように、波長400nm以下、言い換える
と3eV以上の短波長レーザは、各種半導体に対しても
そのレーザ光がほとんど透過しない。このため、これら
のレーザは、そのビームを半導体基板に照射した場合、
エネルギーが表面に集中する。そして、加工条件は、レ
ーザのパワー密度と加工対象の融点により決定される。
【0020】ところで、エキシマレーザのビームを照射
すると、加工部周辺に加工ダメージ領域10(図2)が
発生する。図2は、図1の指定箇所2の部分を通過する
断面を拡大した状態を示している。この加工ダメージ領
域10は、図2に示すように、加工面11より約3〜4
μm内部までに発生している。これは、TEMの電子線
回折法によってシリコン基板の結晶性を評価することで
確認できる。ダメージ発生部分には、ボイドや積層欠陥
が観察される。
【0021】したがって、半導体基板1の上から照射す
るエキシマレーザのビームによる加工は、観察指定箇所
より5μm以上離れた所までとする。そして、この加工
ダメージ領域10のTEM観察に邪魔になる部分を、F
IBのスパッタエッチングで除去すればよい。すなわ
ち、図1において、加工領域6の部分を除去するように
すればよい。加工ダメージ領域10は厚さ3〜4μm程
度であり、加工領域6の除去をFIBによる加工で行っ
ても、短時間で処理を終了することができる。なお、例
えば、加速電圧200KeVとした透過電子によるTE
M観察では、観察部の厚さを1μm以下にするが、上述
のダメージ部除去の後、この厚さにまでの加工もFIB
により行えばよい。
【0022】ところで、図2に示すように、レーザビー
ム照射による加工では、加工端部などに、レーザ照射の
エッチング加工によって生成した溶融物12が再付着す
ることがある。加工端部に付着する溶融物12は、溝加
工時に大量に発生した溶融物の付着である。また、図示
していないが、より細かな溶融物が、指定箇所2上にも
降り積もるように付着する。溶融物12は上述したFI
Bの加工で除去されるが、指定箇所2上に降り積もるよ
うに付着した溶融物は、パワー密度を溶融条件以下に低
減したレーザビームを全域に照射することで除去する。
このビーム照射では、降り積もっていた溶融物が、吹き
飛ばされるようにして除去される。
【0023】以上、TEM観察用の試料作製について説
明したが、以下、SEM観察用の試料作製について説明
する。SEM観察により試料断面を観察するとき、観察
対象の試料の断面は、試料を劈開することで露出するこ
とができる。この劈開によって得られた断面は、真横か
らの観察が可能である。しかし、劈開によって得られる
位置は、その加工精度が数10μm程度であるため、実
際には所望とする位置より数10μm離れた位置を劈開
していることになる。
【0024】ここで、この劈開面より、所望とする位置
まで溝を形成していけば、真横から所望とする箇所の断
面を観察することができる。しかし、従来のように、F
IBのスパッタエッチングのみを加工方法として用いる
場合、上述したような広い範囲で溝を形成しようとする
と、膨大な時間がかかってしまう。このため、従来で
は、観察対象部分に、FIBのスパッタエッチングによ
り穴を開け、その穴の側面をSEM観察するようにして
いた。このため、断面状態を観察したいその側面を、完
全に真横から観察することができず、斜め上からの観察
となってしまう。
【0025】これに対して、この発明においては、例え
ば、エキシマレーザを用い、このビームを照射すること
で、その溝を形成するようにしたものである。図3は、
SEM観察用に作製した試料の状態を示す斜視図であ
る。同図に示すように、半導体基板1の観察をしたい部
分31の部分があらわれるまで、半導体基板1の劈開面
32より溝33を形成する。この溝33の形成は、前述
したように、エキシマレーザのビームを半導体基板1上
より照射することで行う。そして、このエキシマレーザ
ビームによる加工では、部分31の5μm程度手前まで
溝33を形成する。そして、レーザビーム照射により発
生した加工ダメージ領域を、やはり前述と同様に、FI
Bのスパッタエッチングで除去する。
【0026】エキシマレーザを用いれば、劈開面32よ
り数10μmはなれた部分31までの溝33の形成であ
っても、迅速に行うことができる。なお、SEMによる
元素分析を行うときは、溝33の幅および深さを、10
μm以上に広く形成しておく必要がある。前述したよう
に、元素分析のときに利用するエックス線の散乱による
ノイズ発生を低減するためである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、試料の解析対象箇所近くの断面を露出させた後、試
料の表面より、試料を透過しない波長400nm以下の
レーザビームを、断面が露出した位置から照射して試料
表面に溝を形成することで、試料の解析対象箇所の断面
を露出させるようにした。このため、走査型電子顕微鏡
(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)で観察するた
めの試料作成において、所望とする領域を精度よく迅速
に加工できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TEM観察のための試料の加工状態を示す斜
視図である。
【図2】 TEM観察のための試料の加工状態の一部を
示す断面図である。
【図3】 SEM観察用に作製した試料の状態を示す斜
視図である。
【図4】 代表的な半導体材料の光吸収係数の変化を示
す特性図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…指定箇所、3…TEM観察溝、4
…透過電子、5…凸状の部分、6…加工領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線を用いた構造解析のための試料作
    製方法において、 前記試料の解析対象箇所近くの断面を露出させた後、前
    記試料の表面より、前記試料を透過しない波長400n
    m以下のレーザビームを、前記断面が露出した位置から
    照射して前記試料の表面に溝を形成することで、前記試
    料の解析対象箇所の断面を露出させることを特徴とする
    試料作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の試料作製方法において、 前記レーザビームのパワー密度を10J/cm2 以上と
    し、 前記溝を前記解析対象箇所より5μm手前まで形成し、 前記溝形成のためにレーザ照射したことにより発生した
    ダメージ領域を、イオンビームを照射するスパッタエッ
    チング法により除去することで、 前記試料の解析対象箇所の断面を露出させることを特徴
    とする試料作製方法。
JP7252897A 1995-09-29 1995-09-29 試料作製方法 Pending JPH0996595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252897A JPH0996595A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 試料作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252897A JPH0996595A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 試料作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996595A true JPH0996595A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17243697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7252897A Pending JPH0996595A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 試料作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841788B1 (en) * 2000-08-03 2005-01-11 Ascend Instruments, Inc. Transmission electron microscope sample preparation
DE102004001173A1 (de) * 2004-01-05 2005-08-04 3D-Micromac Ag Verfahren zur Herstellung von zur Untersuchung mittels Transmissionselektronenmikroskopie geeigneten Proben

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841788B1 (en) * 2000-08-03 2005-01-11 Ascend Instruments, Inc. Transmission electron microscope sample preparation
US6982429B2 (en) * 2000-08-03 2006-01-03 Joseph Robinson Transmission electron microscope sample preparation
DE102004001173A1 (de) * 2004-01-05 2005-08-04 3D-Micromac Ag Verfahren zur Herstellung von zur Untersuchung mittels Transmissionselektronenmikroskopie geeigneten Proben
DE102004001173B4 (de) * 2004-01-05 2005-09-15 3D-Micromac Ag Verfahren zur Herstellung von zur Untersuchung mittels Transmissionselektronenmikroskopie geeigneten Proben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129237B2 (ja) レーザ・アブレーション微細機械加工用の荷電粒子ビーム・マスキング
Bärsch et al. Ablation and cutting of planar silicon devices using femtosecond laser pulses
US9102008B2 (en) Debris minimization and improved spatial resolution in pulsed laser ablation of materials
US9991090B2 (en) Dual laser beam system used with an electron microscope and FIB
US6677552B1 (en) System and method for laser micro-machining
US7276691B2 (en) Ion beam device and ion beam processing method
JP2733244B2 (ja) 配線形成方法
JP2005086175A (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体薄膜チップ、電子管、及び光検出素子
KR20020045560A (ko) 투과형 전자 현미경 시료 박편화 가공방법
JPH0996595A (ja) 試料作製方法
JP2001319954A (ja) 集束イオンビームによる試料の加工方法
JP4170048B2 (ja) イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
JP2708560B2 (ja) 半導体装置への接続配線形成方法
JPH11160210A (ja) 透過型電子顕微鏡用の観察試料とその作製方法
JPH06180277A (ja) 透過電子顕微鏡用試料の作成方法
JP2619435B2 (ja) イオンビーム加工方法
JPS63100746A (ja) Ic素子における配線接続方法及びその装置
JP4877318B2 (ja) 検査・解析方法および試料作製装置
JPH02132345A (ja) 薄膜試料の作製方法
JP2005055346A (ja) 電子顕微鏡の観察用試料作製用マスク並びにこのマスクを用いた観察用試料の作製方法および作製装置
JP2002039926A (ja) 試料作製方法
JP4468643B2 (ja) 切断方法
Wong The Application of Focused Ion Beam Technology to the Modification and Fabrication of Photonic and Semiconductor Elements
Fu Box 9: Integrated Circuit Chip Modification Using Focused Ion Beams
JP2003166918A (ja) 半導体単結晶中の結晶欠陥観察用試料の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02