JPH0994706A - 回転工具 - Google Patents

回転工具

Info

Publication number
JPH0994706A
JPH0994706A JP25411295A JP25411295A JPH0994706A JP H0994706 A JPH0994706 A JP H0994706A JP 25411295 A JP25411295 A JP 25411295A JP 25411295 A JP25411295 A JP 25411295A JP H0994706 A JPH0994706 A JP H0994706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
cemented carbide
outer peripheral
shaft
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25411295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101647B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujimoto
昭宏 藤本
Shinichi Shimada
愼一 島田
Michio Mori
三知雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd, Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP07254112A priority Critical patent/JP3101647B2/ja
Publication of JPH0994706A publication Critical patent/JPH0994706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101647B2 publication Critical patent/JP3101647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工中の撓み、ビビリ音を抑制することができ
る回転工具を提供することにある。 【解決手段】シャンク部2の下部に長軸の軸部3を有
し、この軸部3の先端部に切刃チップ5を設けた回転工
具において、前記軸部3の外周部にその軸方向に亘って
2本または3本の凹溝6を設けられ、これら凹溝6に超
硬筋金7を収納して軸部3に対してロー付け固定したこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばボールエ
ンドミル、ボーリングカッタ等の回転工具に関する。
【0002】
【従来の技術】工作機械の主軸に装着し、回転によって
被加工物に所定の加工を行うボールエンドミル、ボーリ
ングカッタ等の回転工具において、シャンク部の下部の
軸部が長軸で、その軸部の先端部に切刃チップを持った
ものは、軸部の剛性が弱く、加工中に撓み、ビビリ音が
発生しやすい。
【0003】そこで、軸部をテーパにしたり、軸部全体
を超硬材料で製作することも試みられているが、軸部の
長さに限度があり、切削条件も限られた範囲であり、ま
た軸部全体を超硬材料で製作すれば剛性は十分である
が、コスト面で不利であり、特に軸部が太径になると、
大幅にコストアップするという問題がある。
【0004】また、例えば実開平5−88805号公報
に示すように、鋼材製の筒体の内部に超硬合金の芯棒を
テーパ嵌合によって圧入して工具の軸部を製作したも
の、実開平5−74713号公報に示すように、鋼材か
らなる本体シャンク部にその長手方向に直交して複数の
孔を設け、この孔に超硬合金のピンを埋設したもの、実
開平3−75908号公報に示すように、本体シャンク
部に複数の鋼材と超硬合金部材とで交互に構成したも
の、等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
5−88805号公報は鋼材製の筒体の内部に超硬合金
の芯棒をテーパ嵌合によって圧入した構造であり、製作
が困難でコストアップの原因となる。実開平5−747
13号公報および実開平3−75908号公報は本体シ
ャンク部にその長手方向に直交して超硬合金を設けてい
るため、軸部の剛性をアップさせることはできない。
【0006】したがって、加工中に撓み、ビビリ音が発
生する問題が残る。この発明は、前記事情に着目してな
されたもので、その目的とするところは、長軸の軸部で
あっても加工中に撓み、ビビリ音が発生するのを抑制す
ることができ、また安価な回転工具を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述した目
的を達成するために、請求項1は、シャンク部の下部に
長軸の軸部を有し、この軸部の先端部に切刃チップを設
けた回転工具において、前記軸部の外周部にその軸方向
に亘って超硬筋金を添設したことを特徴とする。
【0008】請求項2は、請求項1の前記超硬筋金は、
前記軸部の外周部に周方向に等間隔に少なくとも3個配
置されていることを特徴とする。請求項3は、請求項1
の前記軸部には、その軸方向に亘って凹溝が設けられ、
この凹溝の内部に前記超硬筋金が収納固定されているこ
とを特徴とする。請求項4は、請求項1の前記超硬筋金
は、横断面が略矩形状であり、そのエッジ部に刃部が形
成されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1〜図3は第1の実施形態を
示し、図1は回転工具としてのボールエンドミル全体の
側面図、図2は軸部の横断面図である。図中1はボール
エンドミルの工具本体を示し、この工具本体1は鋼材か
らなり、工作機械の主軸に装着されるテーパ状のシャン
ク部2と円柱状の長軸(例えば工具径φ40に対して1
68mm)の軸部3とからなり、この軸部3の先端部に
は略球状のチップ固定部4が設けられ、このチップ固定
部4には複数個の刃部チップ5が締付けねじ5aによっ
て固定されている。
【0010】前記軸部3の外周部にはその軸心を中心と
して対称的に2条の凹溝6が軸方向の全体に亘って設け
られている。この凹溝6は横断面が矩形状で、この凹溝
6の内部には軸部3の剛性をアップさせるための超硬筋
金7が収納され、軸部3に対してロー付け固定されてい
る。超硬筋金7は横断面が矩形状の棒状体で、凹溝6の
全長に亘って設けられている。
【0011】さらに、超硬筋金7の外側面は全長に亘っ
て軸部3の外周面から僅かに突出しており、回転方向に
対面するエッジ部には刃部8が形成されている。すなわ
ち、すくい面9と逃げ面10が形成されている。
【0012】このように構成されたボールエンドミル
は、軸部3が長軸であっても超硬筋金7の埋設によって
剛性がアップし、加工中の撓み、ビビリ音を抑制するこ
とができるが、軸部3の長さに対する超硬筋金7の長さ
が撓み量に影響する。
【0013】図3は超硬筋金7の長さと撓み量比率との
関係を示す図であり、超硬筋金7の長さを軸部3の根元
側より変化させ、軸部3の全長に亘って超硬筋金7を埋
設したときを100%とし、単位荷重を軸部3の先端部
に与えた時の撓み量を示す。Y方向荷重の向きに対し、
根元側より50%〜60%までは撓みの減少に効果があ
り、それより先端側までの部分についてはその効果が徐
々に低くなる。X方向荷重の荷重に対しては超硬筋金7
の効果はほとんど見られない。
【0014】前述したように、軸部3に超硬筋金7を埋
設したボールエンドミルは、切削抵抗の主分力方向に関
して超硬筋金7の無い従来の鋼材で製作されたボールエ
ンドミルに比べて曲げ剛性(EImax)は約50%減
少する。また、本実施形態のボールエンドミルは2本の
超硬筋金7であるため、曲げ剛性に強い異方性を有して
いる。
【0015】図4および図5は第2の実施形態を示し、
第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明
を省略する。本実施形態は、軸部3の外周部には周方向
に等間隔に3条の凹溝6が軸方向の全体に亘って設けら
れている。この凹溝6は横断面が矩形状で、この凹溝6
の内部には軸部3の剛性をアップさせるための超硬筋金
7が収納され、軸部3に対してロー付け固定されてい
る。超硬筋金7は横断面が矩形状の棒状体で、凹溝6の
全長に亘って設けられている。
【0016】第1の実施形態によれば、超硬筋金7が2
本であるため、曲げに対して異方性を有しているが、3
本の超硬筋金7を120゜間隔に設けた場合、超硬筋金
7の長さと撓み量比率との関係は、図5に示すようにな
る。すなわち、単位荷重を軸部3の先端部に与えた時の
撓み量を示すように、X方向およびY方向荷重の向きに
対して撓みの減少に効果があり、曲げ剛性に異方性のな
いボールエンドミルを得ることができる。
【0017】なお、前記実施形態においては、ボールエ
ンドミルについて説明したが、先端が平坦なエンドミ
ル、ボーリングカッタ等の回転工具に適用できる。ま
た、超硬筋金は幅または肉厚あるいは両方の寸法を大き
くすることにより、剛性を向上させることができるとと
もに撓み量を減少させることができる。
【0018】さらに、前記実施形態においては、超硬筋
金は横断面が矩形状の棒状体から形成されているが、帯
状、丸棒状、三角形状でも剛性を向上させ、撓み量を減
少する効果がある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1によれば、軸部が長軸であっても超硬筋金の埋設によ
って剛性がアップし、加工中の撓み、ビビリ音を抑制す
ることができるという効果がある。
【0020】請求項2によれば、曲げ剛性に異方性のな
い回転工具を得ることができる。請求項3によれば、凹
溝に超硬筋金を固定する構造であるから製作が容易で、
廉価に提供できる。請求項4によれば、超硬筋金に刃部
を有しているので、被加工物に接触しても損傷すること
はないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態のボールエンドミル
の全体の側面図。
【図2】同実施形態の軸部の横断面図。
【図3】同実施形態の超硬筋金の長さと撓み量比率との
関係を示す図。
【図4】この発明の第2の実施形態の軸部の横断面図。
【図5】同実施形態の超硬筋金の長さと撓み量比率との
関係を示す図。
【符号の説明】
2…シャンク部 3…軸部 5…刃部チップ 6…凹溝 7…超硬筋金
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 愼一 神奈川県川崎市幸区堀川町580番地ソリッ ドスクエア 東芝タンガロイ株式会社内 (72)発明者 森 三知雄 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャンク部の下部に長軸の軸部を有し、
    この軸部の先端部に切刃チップを設けた回転工具におい
    て、 前記軸部の外周部にその軸方向に亘って超硬筋金を添設
    したことを特徴とする回転工具。
  2. 【請求項2】 前記超硬筋金は、前記軸部の外周部に周
    方向に等間隔に少なくとも3個配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の回転工具。
  3. 【請求項3】 前記軸部には、その軸方向に亘って凹溝
    が設けられ、この凹溝の内部に前記超硬筋金が収納固定
    されていることを特徴とする請求項1記載の回転工具。
  4. 【請求項4】 前記超硬筋金は、横断面が略矩形状であ
    り、そのエッジ部に刃部が形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の回転工具。
JP07254112A 1995-09-29 1995-09-29 回転工具 Expired - Lifetime JP3101647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07254112A JP3101647B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 回転工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07254112A JP3101647B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 回転工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994706A true JPH0994706A (ja) 1997-04-08
JP3101647B2 JP3101647B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17260399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07254112A Expired - Lifetime JP3101647B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 回転工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144114A (ja) * 2000-11-01 2002-05-21 Bc Tekku:Kk ツールホルダ
CN102848002A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 钴碳化钨硬质合金公司 带有减振装置的旋转切削刀具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144114A (ja) * 2000-11-01 2002-05-21 Bc Tekku:Kk ツールホルダ
CN102848002A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 钴碳化钨硬质合金公司 带有减振装置的旋转切削刀具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101647B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153067B2 (en) Rotary cutting tool having multiple helical cutting edges with differing helix angles
JP2009522122A (ja) 回転切削工具
JP4976638B2 (ja) ミリングカッター
US20060188345A1 (en) Rotary cutting tool with pairs of helical cutting edges having different helix angles
JP4360620B2 (ja) 切削工具用ホルダおよびそれを用いた切削工具
JP3111276U (ja) 面取りエンドミル
US5026227A (en) Cermet solid end mill
JPH0319002B2 (ja)
JPS6232043B2 (ja)
JPH0994706A (ja) 回転工具
JP2009184044A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JPH0319003B2 (ja)
JP3101648B2 (ja) 超硬筋金入りアーバ
JP4380365B2 (ja) リーマ
JP4624755B2 (ja) 歯切り用回転切削工具
JPH07115254B2 (ja) エンドミル
JP4144866B2 (ja) スローアウェイ式穴明け工具
JP2535333B2 (ja) 転削工具
JPH0131370Y2 (ja)
JP3418520B2 (ja) ドリル本体とスローアウェイチップとのセット、及びスローアウェイ式ドリルの主切刃の先端角調整方法
JP2006015417A (ja) エンドミル
JP2000094215A (ja) ヘリカルブローチ
JPH0347780Y2 (ja)
JPH11285912A (ja) エンドミル及びこれを用いた切削加工法
JP3862795B2 (ja) スローアウェイ式ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term