JPH0993046A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPH0993046A
JPH0993046A JP7242209A JP24220995A JPH0993046A JP H0993046 A JPH0993046 A JP H0993046A JP 7242209 A JP7242209 A JP 7242209A JP 24220995 A JP24220995 A JP 24220995A JP H0993046 A JPH0993046 A JP H0993046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
capacitor
voltage
power supply
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7242209A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yatsuno
正 八野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP7242209A priority Critical patent/JPH0993046A/ja
Publication of JPH0993046A publication Critical patent/JPH0993046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅回路において、電源電圧以上の振幅の出
力を得る。 【解決手段】 増幅器1への入力信号Siが0Vのとき、
同増幅器出力及びバッファ回路2の出力は0Vであり、
第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2は第1のダ
イオードD1及び第2のダイオードD2を介し、それぞれ正
電源電圧、負電源電圧に充電される。入力信号0V時は
これら充電電圧が増幅回路の正電源Va及び負電源Vaとし
て印加される。入力信号が0Vから正方向へ上昇した場
合、バッファ回路の利得を1とすれば同回路の出力も同
レベル上昇する。この上昇によりC1の充電電圧が重さ上
げされ、増幅回路への正電源電圧Vaを上昇させる。この
場合、D1により原正電源電圧へのクランプが防止され
る。入力信号が正方向から負方向へ反転した場合には、
C2の充電電圧が重さ上げされ、増幅回路への負電源電圧
Vaを下降させる。これにより、増幅回路への正負電源電
圧が拡張される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は増幅回路に係り、より詳
細には、電源電圧以上の出力を得るようにした増幅回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】増幅回路の出力振幅は電源電圧で制限さ
れる。従って、必要とする振幅がその制限される振幅以
上である場合にはトランスで昇圧するか、又は、電源電
圧を高くした増幅回路等により得ることとなる。しか
し、トランスを使用する方法は装置の小型化や省スペー
スに反し、また、電源電圧を高くするには相応の電源回
路を考慮しなければならず、これによるコストの増加や
電源回路の損失の増加等の難点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、電源部出力電
圧は低いが増幅器出力としてはその電源電圧以上のもの
が得られると好都合である。本発明はこのような見地か
らなされたものであり、信号の振幅に応じて増幅器への
電源電圧を変化させ、原電源電圧以上の出力を得るよう
にした増幅回路を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、所要電圧の正
電源にアノードを接続した第1のダイオードと、一端を
前記第1のダイオードのカソードに接続した第1のコン
デンサと、所要電圧の負電源にカソードを接続した第2
のダイオードと、一端を前記第2のダイオードのアノー
ドに接続し、他端を前記第1のコンデンサの他端に接続
した第2のコンデンサと、前記第1のダイオードのカソ
ードと第1のコンデンサとの接続点の正電圧と、 前記
第2のダイオードのアノードと第2のコンデンサとの接
続点の負電圧とを電源とし、入力信号を増幅して出力す
る増幅器と、入力端を前記増幅器の出力端と接続し、出
力端を前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの接
続点に接続し、前記正電源及び負電源とが印加された電
圧コントロール回路とで構成した増幅回路を提供するも
のである。
【0005】
【作用】例えば、正負2電源を使用した増幅回路におい
て、増幅器への入力信号が0Vのとき、同増幅器出力及
び電圧コントロール回路としてのバッファ回路の出力は
0Vであり、従って、第1のコンデンサおよび第2のコ
ンデンサは第1のダイオードおよび第2のダイオードを
介し、それぞれ正電源電圧、負電源電圧に充電される。
入力信号0V時はこれら充電電圧が増幅回路の正電源お
よび負電源として印加される。前記入力信号が0Vから
正方向へ上昇した場合、バッファ回路の利得を1とすれ
ば同バッファ回路出力も同じレベル上昇する。この上昇
により前記第1のコンデンサの充電電圧が重さ上げさ
れ、増幅回路への正電源電圧を上昇させる。この場合、
第1のダイオードの存在により原正電源電圧へのクラン
プが防止され、上記正電源電圧の上昇を可能にする。入
力信号が正方向から負方向へ反転した場合には、第2の
コンデンサの充電電圧が重さ上げされ、増幅回路への負
電源電圧を下降させる。これにより、増幅回路への正負
電源電圧が原電源電圧に対し拡張される。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による増幅回路
を説明する。図1は本発明による増幅回路の一実施例を
示す要部ブロック図、図2及び図3は図1を説明するた
めの電圧波形図であり、図2は増幅器1の出力電圧と第
1のコンデンサC1の両端電圧及び第2のコンデンサC2の
両端電圧との関係図、図3は増幅器1の出力電圧と同増
幅器1に対する電源電圧(+Va、−Va)との関係図、図
4は本発明による増幅回路の他の実施例を示す要部ブロ
ック図、図5は図4を説明するための電圧波形図、図6
は本発明による増幅回路の他の実施例を示す要部ブロッ
ク図、図7は図6を説明するための電圧波形図である。
【0007】次に、本発明の動作について実施例ごとに
分けて説明する。 (1)図1の実施例の説明 増幅器1への入力信号Siが図2のように時間T1で0Vか
ら正方向へ立ち上がるものとした場合、同T1時には増幅
器1の出力Vsは0Vであり、従って、電圧コントロール
回路としてのバッファ回路2(以下、「バッファ回路
2」と記す)の出力も0Vとなる。これにより、第1の
コンデンサC1及び第2のコンデンサC2は第1のダイオー
ドD1及び第2のダイオードD2を介し、それぞれ略正電源
電圧(+V)または略負電源電圧(−V)に充電され
る。「略」となるのは各ダイオードの閾電圧(約0.7V)
のためであり、その電圧をそれぞれ+Vo、−Voとする。
なお、第1のコンデンサC1の両端電圧をVc1 、第2のコ
ンデンサC2の両端電圧をVc2と記す。
【0008】入力信号Siが変化し、増幅器1の出力Vsも
0V(T1時)から図のように変化した場合、バッファ回
路2の出力も変化する。ここで、同バッファ回路2の利
得を「1」とし、且つその出力位相を同相出力とすれば
このバッファ回路2の出力はVsと同様の変化となる。Vs
の前半半周期t1に着目した場合、第1のコンデンサC1の
充電電圧の極性とバッファ回路2の出力変化との関係
(同方向)から同C1の充電電圧は増大することなく、信
号の半周期期間(t1)徐々に放電する。これに対し、第
2のコンデンサC2の場合、同C2の充電電圧の極性とバッ
ファ回路2の出力変化との関係(異方向)から同C2の充
電電圧はその時点でのVsの電圧分増大する。つまり、そ
の両端電圧Vc2 は増大する。この間、最大値となるのは
Vsが正のピークとなるT2時である。このピーク点を境に
Vc2 はVsの減少に伴い減少していく。
【0009】Vsの前半半周期t1でのVc1 、Vc2 は上述の
ように変化する(図2)。Vsの後半半周期t2では、第1
のコンデンサC1の場合、同C1の充電電圧の極性とバッフ
ァ回路2の出力変化との関係が期間t1に対し反転し(異
方向)、そのため同C1の充電電圧はその時点でのVsの電
圧分増大する。つまり、その両端電圧Vc1はt1期間のVc
1 に比し増大する。この間、最大値となるのはVsが負の
ピークとなるT3時である。このピーク点を境にVc1 はVs
の増加に伴い減少していく。これに対する第2のコンデ
ンサC2の場合も同様に、同C2の充電電圧の極性とバッフ
ァ回路2の出力変化との関係が期間t1に対し反転し(同
方向)、そのため同C2の充電電圧Vc2 は増大することな
く放電による減少となる。Vs2サイクル目の前半半周期
t3では、基本動作としては前記t1と同じとなるが、Vc1
、Vc2 ともt2期間に上昇したレベルから減少(放電
等)している点でt1期間と相違する。
【0010】2サイクル目の後半半周期t4以降について
はT3以降の状態が繰り返される。以上説明のように、Vc
1 、Vc2 は図2に示す変化となる。増幅回路1の電源電
圧+Va、−Vaは上記Vc1 、Vc2 と原電源電圧+V、−V
との合成電圧となる。ここに、+Va、−Va、+V、−V
は接地(アース)を基準にした電圧であり、Vc1 、Vc2
はコンデンサ両端電圧である。そこで、上記合成電圧を
接地基準として+Va、−Vaを描くと図3のようになる。
これは、原電源電圧+V、−VにそれぞれC1、C2の充電
電圧が加算されるためである。この加算を可能にするも
のが第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2であ
る。このD1、D2の逆方向電圧阻止作用により、+Vaは+
V以上に上昇し、−Vaは−V以下に低くなる。図示のよ
うに、+Va、−Vaは信号変化に応じて変化する電圧とな
る。従って、増幅回路1の出力振幅が原電源電圧+V、
−Vを超える場合にも飽和による歪を生じることなく出
力を取り出すことができる。
【0011】なお、t1期間の+Vaが他の期間t2、t3のそ
れに比し低くなっているのは(図3)、前記説明のコン
デンサC1の充電電圧がt1期間については低いためであ
る。また、図3中の符号イ、ロの部分が+Vまたは−V
近辺で飽和状態にあるのはD1、D2が順方向バイアスとな
って電源電圧+V、−Vにそれぞれクランプされるため
である。上記説明ではバッファ回路2の利得を「1」と
して説明したが、1以下又は1以上としてもよい。ただ
し、1以下の場合には「1」の場合に比し重さ上げ量が
少なくなり、1以上の場合にはバッファ回路の利得設定
にもよるが、同バッファ回路の飽和により重さ上げする
電圧に飽和が生じ、+Va、−Va(図3)が信号に応じて
変化せず、Vsのピーク点付近で飽和する可能生がある。
【0012】(2)図4の実施例の説明 前記図1の実施例では図3に示したように、信号がピー
クとなる側の電源電圧を上昇させ、非ピーク側は略原電
源電圧にするものであった。これに対し、図4の実施例
は図5に示すように正負電圧双方を対称的に変化させる
ようにしたものである。これにより、見掛け上のダイナ
ミックレンジが図3に比し増大し、歪みを一層低減させ
ることができる。図4において、第1の電圧コントロー
ル回路12(第1のバッファ回路)、第1のダイオードD
11と第1のコンデンサC11、及び第5のダイオードD15
と第2のコンデンサC12は図1のバッファ回路1、第1
のダイオードD1と第1のコンデンサC1、及び第2のダイ
オードD2と第2のコンデンサC2に対応するものであり、
同作用をなす。
【0013】これに対し、更に、利得「1」で反転出力
をなす第2の電圧コントロール回路13(第2のバッファ
回路)、第3のダイオードD13と第3のコンデンサC1
3、第7のダイオードD17と第4のコンデンサC14、逆
流阻止用の第2のダイオードD12、第4のダイオードD
14、第6のダイオードD16及び第8のダイオードD18を
図示のように設ける。これにより、第2のバッファ回路
13、D13、C13、D17及びC14とによっても同様の充電
作用が行われる。従って、増幅器11に対する正電圧(+
Va)及び負電圧(−Va)はそれぞれ、原電源電圧(+
V、−V)にC11とC13の充電電圧、C12とC14の充電
電圧が加わった電圧(重さ上げ)となる。この場合、ダ
イオードD12、D14、D16及びD18により逆流を阻止
し、上記重さ上げを可能にしている。以上の結果、信号
変化Vs(増幅器11出力)に対する増幅器電源電圧(+V
a、−Va)、+V1、−V1、+V2、−V2等は図5のように
変化することとなる。
【0014】(3)図6の実施例の説明 図1及び図4は電源として正負2電源を要する増幅器を
対象としたものであるが、図6は1電源(正電源)で動
作する増幅器を対象にしたものである。原理的には図1
の正電源部分を利用したものであり、図1と同目的の電
圧コントロール回路33(バッファ回路)、ダイオードD
31及びコンデンサC32を同様に設けている。これらの作
用は図1と同様である。但し、図示のように、バッファ
回路33の前段にレベルシフト回路32を設け、増幅器31の
出力Vsを負側(接地電位側)へシフトしている。負側へ
シフトするのは、バッフア回路33における正側での飽和
歪みを防止し、正の出力を大きくするためである。この
シフト回路32は例えば、所要ツェナ電圧のツェナダイオ
ードで構成すればよい。
【0015】図7は、信号が小振幅(イ図)、大振幅
(ロ図)の場合を示したものであるが、1電源の場合接
地電位以下は飽和することとなる。そのため増幅器31の
入力側バイアス設定(抵抗R1、R2)は通常の場合より高
めに設定する必要がある。高めに設定しない場合、大振
幅時に信号負側(接地電位側)で歪みが生じ、電源を重
さ上げしてもその意味がなくなるからである。このバイ
アス設定での下での増幅器31の出力をVsとし、同Vsをレ
ベルシフト(レベルシフト回路32)してバッファ回路33
に入力する。同バッファ回路33は図1のそれと同様に利
得「1」とし、且つ同相出力をなすものである。従っ
て、同バッファ回路33の出力Voが正方向変化時にはコン
デンサC32の充電電圧を上昇させる。これにより、増幅
器31の電源(+Va)は図7に示す波形の電圧となる。な
お、この電源(+Va)に対する増幅器31の出力Vs、バッ
ファ回路33の出力Voを併せて示す。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ッファ回路、充電用コンデンサ及び逆流阻止用ダイオー
ド等の追加により原電源電圧を信号に応じて上昇させる
ことができる。これにより、ダイナミックレンジが拡大
して原電源電圧以上の振幅の出力を得ることが可能とな
り、出力歪みの改善を図ることができる。また、本発明
による電源変化はスイッチ回路等による切換方式ではな
く連続的変化である。従って、スイッチング方式で起こ
りがちな不自然な切り換えが生じない点が特徴である。
また、構成も簡易であり、スペースやコストアップへの
影響も少ない。以上から、本発明は増幅回路の性能向上
に寄与しうるものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による増幅回路の一実施例を示す要部ブ
ロック図である。
【図2】図1を説明するための電圧波形図である。
【図3】図1を説明するための電圧波形図である。
【図4】本発明による増幅回路の他の実施例を示す要部
ブロック図である。
【図5】図4を説明するための電圧波形図である。
【図6】本発明による増幅回路の他の実施例を示す要部
ブロック図である。
【図7】図6を説明するための電圧波形図である。
【符号の説明】
1 増幅器 2 バッファ回路 Si 入力信号 D1 第1のダイオード D2 第2のダイオード C1 第1のコンデンサ C2 第2のコンデンサ +Va 増幅器1用正電源電圧 −Va 増幅器1用負電源電圧 11 増幅器 12 第1のバッファ回路 13 第2のバッファ回路 31 増幅器 32 レベルシフト回路 33 バッファ回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要電圧の正電源にアノードを接続した
    第1のダイオードと、一端を前記第1のダイオードのカ
    ソードに接続した第1のコンデンサと、所要電圧の負電
    源にカソードを接続した第2のダイオードと、一端を前
    記第2のダイオードのアノードに接続し、他端を前記第
    1のコンデンサの他端に接続した第2のコンデンサと、
    前記第1のダイオードのカソードと第1のコンデンサと
    の接続点の正電圧と、 前記第2のダイオードのアノー
    ドと第2のコンデンサとの接続点の負電圧とを電源と
    し、入力信号を増幅して出力する増幅器と、入力端を前
    記増幅器の出力端と接続し、出力端を前記第1のコンデ
    ンサと第2のコンデンサとの接続点に接続し、前記正電
    源及び負電源とが印加された電圧コントロール回路とで
    構成したことを特徴とする増幅回路。
  2. 【請求項2】 所要電圧の正電源にアノードを接続した
    第1のダイオードと、アノードを前記第1のダイオード
    のカソードに接続した第2のダイオードと、前記正電源
    にアノードを接続した第3のダイオードと、アノードを
    前記第3のダイオードのカソードに接続し、カソードを
    前記第2のダイオードのカソードに接続した第4のダイ
    オードと、一端を前記第1のダイオードと第2のダイオ
    ードとの接続点に接続した第1のコンデンサと、一端を
    前記第1のコンデンサの他端に接続した第2のコンデン
    サと、一端を前記第3のダイオードと第4のダイオード
    との接続点に接続した第3のコンデンサと、一端を前記
    第3のコンデンサの他端に接続した第4のコンデンサ
    と、所要電圧の負電源にカソードを接続した第5のダイ
    オードと、カソードを前記第5のダイオードのアノード
    及び前記第2のコンデンサの他端に接続した第6のダイ
    オードと、前記負電源にカソードを接続した第7のダイ
    オードと、カソードを前記第7のダイオードのアノード
    及び前記第4のコンデンサの他端に接続し、アノードを
    前記第6のダイオードのアノードに接続した第8のダイ
    オードと、前記第2のダイオード及び第4のダイオード
    の各カソードよりの正電圧と、前記第6のダイオード及
    び第8のダイオードの各アノードよりの負電圧とを電源
    とし、入力信号を増幅して出力する増幅器と、入力端を
    前記増幅器の出力端と接続し、出力端を前記第1のコン
    デンサと第2のコンデンサとの接続点に接続し、前記正
    電源及び負電源とが印加された第1の電圧コントロール
    回路と、入力端を前記増幅器の出力端と接続し、出力端
    を前記第3のコンデンサと第4のコンデンサとの接続点
    に接続し、前記正電源及び負電源とが印加された第2の
    電圧コントロール回路とで構成したことを特徴とする増
    幅回路。
  3. 【請求項3】 所要電圧の正電源にアノードを接続した
    ダイオードと、一端を前記第1のダイオードのカソード
    に接続したコンデンサと、入力端に、前記正電源を抵抗
    分割した電圧がバイアス電圧として印加されるとともに
    信号が入力し、前記ダイオードのカソードとコンデンサ
    との接続点の正電圧を電源として入力信号を増幅して出
    力する増幅器と、前記増幅器の出力をレベルシフトする
    レベルシフト回路と、入力端を前記レベルシフト回路の
    出力端と接続し、出力端を前記コンデンサの他端に接続
    し、前記正電源が印加された電圧コントロール回路とで
    構成したことを特徴とする増幅回路。
  4. 【請求項4】 前記電圧コントロール回路又は第1の電
    圧コントロール回路を、利得が1以下で、同相出力をな
    すバッファ回路で構成したことを特徴とする請求項1、
    請求項2又は請求項3記載の増幅回路。
  5. 【請求項5】 前記第2の電圧コントロール回路を、利
    得が1以下で、反転出力をなすバッファ回路で構成した
    ことを特徴とする請求項2記載の増幅回路。
  6. 【請求項6】 前記レベルシフト回路を、アノードを前
    記増幅器の出力端に接続し、カソードを前記電圧コント
    ロールの入力端に接続した所要ツェナ電圧のツェナダイ
    オードで構成したことを特徴とする請求項3記載の増幅
    回路。
JP7242209A 1995-09-20 1995-09-20 増幅回路 Pending JPH0993046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242209A JPH0993046A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242209A JPH0993046A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993046A true JPH0993046A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17085879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242209A Pending JPH0993046A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259378A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の電源装置
JP2009135903A (ja) * 2007-10-16 2009-06-18 Thx Ltd 効率的な電力増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259378A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の電源装置
JP4665572B2 (ja) * 2005-03-17 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体の電源装置
JP2009135903A (ja) * 2007-10-16 2009-06-18 Thx Ltd 効率的な電力増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142149B1 (ko) 출력단에서의 직류 레벨이 자동 조정되는 차동 증폭 회로 및 btl 드라이버 회로를 반파로 드라이브 하는 전력 증폭 장치
US4498057A (en) Power amplifier with power supply switching
US5426389A (en) System for DC restoration of serially transmitted binary signals
JPH06327242A (ja) Dc/dc変換回路
EP0239762B1 (en) Buffer circuit
US4439742A (en) Circuit for simulating vacuum tube compression in transistor amplifiers
US6469561B2 (en) Rail to rail rectifying integrator
US6559688B2 (en) Voltage comparing circuit
JPH0993046A (ja) 増幅回路
US4668921A (en) Power supply circuit
JPH0828636B2 (ja) Ac及びdc信号をソフトクリップするための高精度装置
JP4083551B2 (ja) 前置増幅器
JP3413281B2 (ja) 電力増幅回路
JPS584509B2 (ja) 増幅回路
JPH06233525A (ja) スイッチング電源の最小オンパルス幅設定回路
KR0132901Y1 (ko) 잡음특성과 스위칭속도를 개선한 구형파 출력회로
JP2675742B2 (ja) ピーク検出機能付きクランプ回路
TWI755242B (zh) 電壓轉換器以及d類放大器
US5686852A (en) Circuit arrangement for forming the square root of an input signal
KR800000762B1 (ko) 톱니파형 전류회로
GB2240889A (en) Clamping circuit
JPH056640Y2 (ja)
JPS58121805A (ja) 電力増幅器
JPS60163299A (ja) ピ−クホ−ルド回路
SU1149432A1 (ru) Устройство дл отклонени луча электронно-лучевой трубки