JPH099222A - 仮想空間共有システム - Google Patents

仮想空間共有システム

Info

Publication number
JPH099222A
JPH099222A JP15050195A JP15050195A JPH099222A JP H099222 A JPH099222 A JP H099222A JP 15050195 A JP15050195 A JP 15050195A JP 15050195 A JP15050195 A JP 15050195A JP H099222 A JPH099222 A JP H099222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
communication terminal
user
virtual space
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15050195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183496B2 (ja
Inventor
Hiroya Tanigawa
博哉 谷川
Yumi Murakami
由美 村上
Hajime Suzuki
鈴木  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15050195A priority Critical patent/JP3183496B2/ja
Priority to US08/509,091 priority patent/US5736982A/en
Priority to DE69531009T priority patent/DE69531009T2/de
Priority to DE69521369T priority patent/DE69521369T2/de
Priority to CA002155254A priority patent/CA2155254C/en
Priority to DE69525551T priority patent/DE69525551T2/de
Priority to EP95112163A priority patent/EP0696018B1/en
Priority to EP99112202A priority patent/EP0942397B1/en
Priority to EP99112201A priority patent/EP0942396B1/en
Publication of JPH099222A publication Critical patent/JPH099222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183496B2 publication Critical patent/JP3183496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】仮想空間共有システムにおいて、通信網の輻輳
の回避と通信端末の映像受信処理の負荷を軽減、結果的
に映像品質の画一的な劣化を回避する。 【構成】 距離・視線一致度判定部110は利用者の分
身の移動情報と、他の分身の移動情報から、利用者の分
身と他分身間との距離と視線の一致度を判定し、他端末
に対し映像の要求を行う。ビデオカメラ102は利用者
の映像を撮影し、映像蓄積・処理部104へ転送し、受
領した映像をメモリに書き込む。回線インタフェース部
113が、受信したデータが映像要求情報であると、映
像要求解析部106は受領した映像要求を解析し、要求
解像度と要求元装置を映像蓄積・処理部104に通知す
る。映像蓄積・処理部104は映像をメモリから読み出
し、指定された解像度に変換した後、要求元通信端末に
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信端末を複数台具備
し、通信端末利用者が自身の分身および他の利用者の分
身を表示する仮想空間を各通信端末に構成し、これら複
数台の通信端末が通信網を介して相互にまたはサーバと
接続され、各通信端末利用者の映像および仮想空間内に
おける分身の位置情報を他の通信端末に分配することに
より複数の通信端末利用者が同一の仮想空間を相互に隔
離して共有する仮想空間共有システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の仮想空間共有システムに
おいて、複数の通信端末間で映像を相互に送りあう方式
として次の2つの方式があった。 (1)分散接続方式 通信端末間を論理的または物理的にメッシュ接続する方
式である(図6)。各通信端末はカメラで撮像した自分
の映像をディジタル化してパケット化し、接続端末数分
コピーして分配する。 (2)集中接続方式 サーバを設け、通信端末間をサーバを中心にして論理的
または物理的にスター接続し、各通信端末は自分の映像
をサーバに送信し、サーバが他の通信端末に分配する方
式である(図7)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】分散接続方式では、各
通信端末は他のすべての通信端末からの映像を受信する
ので、任意に取捨選択して映像表示ができる。しかし、
同時に通信する通信端末の台数をn、映像の単位時間当
たりのデータ量をmとすると、通信端末から見て送信用
の必要回線容量、受信用の必要回線容量は共にm×(n
−1)である。本方式は一番簡易な方式であるが、同時
に通信する通信端末の台数が増大すると、通信網の輻輳
が問題になる。
【0004】集中接続方式では、通信端末から見て送信
用の必要回線容量はmで、受信用の必要回線容量はm×
(n−1)となり、分散接続方式より送信側の輻輳は緩
和できるが、受信用の輻輳は緩和できないという問題が
ある。
【0005】本発明の目的は、通信網の輻輳の回避と端
末における映像受信処理の負荷軽減を図り、結果的に映
像品質の画一的な劣化を回避する仮想空間共有システム
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の分散接続方式の
仮想空間共有システムは、他分身の位置情報と視線の向
き情報と利用者の分身の位置情報と視線の向き情報から
利用者の分身と他分身間との距離と視線の一致度を判定
し、該一致度に応じて品質を指定し、他通信端末に対し
映像を要求する手段と、通信端末対応に映像を蓄積する
メモリと、利用者の映像を撮影し、前記メモリに書き込
む手段と、受信した映像要求を解析し、前記メモリから
要求された利用者の映像を読み出し、指定された品質に
処理して要求元通信端末に送信する手段と、送信されて
きた映像を、該当利用者の分身に表示する手段を各通信
端末が有する。
【0007】また、本発明の集中接続方式の仮想空間共
有システムは、サーバは、通信端末対応に映像を蓄積す
るメモリと、受信した映像を前記メモリに書き込む手段
と、通信端末から受信した映像要求を解析し、要求され
ている映像を前記メモリから読み出し、指定された品質
に処理して要求元通信端末に送信する手段を有し、前記
各通信端末は、利用者の映像を撮像し、前記サーバに送
信する手段と、他分身の位置情報と視線の向き情報と利
用者の分身の位置情報と視線の向き情報から利用者の分
身と他分身間との距離と視線の一致度を判定し、該一致
度に応じて品質を指定し、サーバに対し映像を要求する
手段と、前記サーバから送信されてきた映像を、該当利
用者の分身に表示する手段を有する。
【0008】
【作用】本発明は、分散接続方式における各通信端末ま
たは集中接続方式におけるサーバにおいて、高品質に撮
像された各利用者の映像を各通信端末またはサーバのメ
モリに保有し、各通信端末からの要求に従って必要な映
像を必要な品質にして送信するようにしたものである。
【0009】本発明では、複数の利用者が共有できる3
次元仮想空間を対象にしており、各利用者は自分の意志
で自由に仮想空間内を移動できるため、自分と相手の分
身との位置関係や顔の向きが常時変化する。この空間的
特性を利用して自分との距離が近い人や自分の方を向い
ている人により品質のよい映像を与えたり、距離が遠い
人や自分の方を向いていない人の映像の品質を下げたり
することが可能となる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】まず、集中接続方式の場合について説明す
る。
【0012】すべての通信端末は仮想空間を共有するた
めに、同一の仮想空間モデルを有し、各利用者は自分の
意志で自由に仮想空間内を移動できる。他の利用者も同
じ仮想空間内を移動できるので、それを認知するため、
自分の仮想空間内に他の利用者の分身を用意し、各利用
者はビデオカメラで撮影した自分の顔映像と位置情報
(仮想空間内の位置座標と顔の向き)を他の通信端末に
送信する。各通信端末は受信した他の利用者の位置情報
から、仮想空間内の該当位置に当該利用者の分身を移動
させ、当該利用者の映像を顔の向きを考慮して分身にマ
ッピングする。
【0013】ここでは、通信網として公衆網を用いた集
中接続方式を例にとる。各利用者端末は利用者の映像を
ビデオカメラで高品質に撮影し、1フレーム毎にディジ
タル化して、サーバに送信する。サーバでは利用者分の
メモリを持ち、映像を受信する度にメモリに上書きして
保存する。映像の品質はフレーム数/時間と解像度で規
定される。前者は映像の動きのなめらかさ、後者は映像
の美しさに寄与する。各通信端末は、仮想空間内で自分
と相手の分身との距離の遠近、視線の一致度に応じて、
サーバに映像を要求する間隔を相手毎に変えたり、異な
る解像度を指定してサーバに要求する。サーバは指定さ
れた利用者の映像を指定された解像度に落として、要求
元通信端末に送信する。すなわち、フレーム数/時間は
要求元通信端末側で制御し、解像度は要求元通信端末の
指定に基づいてサーバで制御する。これにより、伝送容
量を削減することが可能となる。
【0014】図1は仮想空間を上から見た図で、通信端
末がサーバに要求する映像の品質の指定の仕方の例を示
している。分身aを基準にすると、分身bは距離も近
く、視線も一致しているので、最も高品質な映像をサー
バに要求する。分身eは視線が一致しているが、距離が
遠いため、中品質の映像をサーバに要求する。分身dは
距離は近いが、視線が少しずれているため、低品質な映
像をサーバに要求する。分身cはお互いの視線が全く一
致しておらず、分身fは視野外にいるため、分身aの通
信端末はサーバに対し、分身cとfの映像を要求しな
い。
【0015】図2は、図1の場合の利用者aの表示イメ
ージを示している。
【0016】図3は集中接続方式の仮想空間共有システ
ムにおけるサーバの構成例を示している。簡単のため、
3台の通信端末を収容する場合について示している。
【0017】サーバ10は、通信端末とは公衆網、回線
34,35,36を介して映像と位置情報の送受信を行
う。まず、回線34,35,36から受信したデータ
は、それぞれ回線インタフェース部11,12,13で
受信する。回線インタフェース部11,12,13は、
受信したデータを解析し、映像であれば、内部バス1
9,23,27を介して映像を映像蓄積部16へ転送す
る。映像蓄積部16は収容端末対応に映像を蓄積するメ
モリを有しており、受領した映像をメモリに書き込む。
回線インタフェース部11,12,13は、受信したデ
ータが位置情報であれば、内部バス21,25,29を
介して位置情報を位置情報分配部14へ転送する。位置
情報分配部14は内部バス21から受けた位置情報をコ
ピーして内部バス26,30を介して回線インタフェー
ス部12,13へ転送する。また、位置情報分配部14
は内部バス25から受けた位置情報をコピーして内部バ
ス22,30を介して回線インタフェース部11,13
へ転送する。また、位置情報分配部14は内部バス29
から受けた位置情報をコピーして内部バス22,26を
介して回線インタフェース部11,12へ転送する。回
線インタフェース部11,12,13は、受信したデー
タが映像要求情報であれば、内部バス21,25,29
を介して映像要求情報を映像要求解析部15へ転送す
る。映像要求解析部15は受領した映像要求を解析し、
要求されている映像を内部バス32を介して映像蓄積部
16に通知するとともに、内部バス33を介して要求解
像度と要求元端末を映像処理部17に通知する。映像蓄
積部16は映像要求解析部15から内部バス32を介し
て指定された映像をメモリから読み出し、内部バス31
を介して映像処理部17へ転送する。映像処理部17は
映像蓄積部16から内部バス31を介して受領した映像
を、映像要求解析部15から内部バス33を介して指定
された解像度に変換する。映像処理部17は映像要求解
析部15から内部バス33を介して指定された要求元端
末情報に基づいて、内部バス20、回線インタフェース
部11、回線34、または内部バス24、回線インタフ
ェース部12、回線35、または内部バス28、回線イ
ンタフェース部13、回線36のいずれかを介して要求
元通信端末に送信する。
【0018】図4は集中接続方式の仮想空間共有システ
ムにおける通信端末の構成例を示している。
【0019】通信端末50は、通信網、回線74を介し
てサーバ10との間で映像と位置情報の送受信を行う。
まず、ビデオカメラ52で利用者の映像を撮影し、内部
バス67を介して映像ディジタル処理部54へ転送す
る。映像ディジタル処理部54は、受領した映像を1フ
レームずつディジタル化し、内部バス64、回線インタ
フェース部61、回線76を介してサーバ10へ送信す
る。利用者が操作器53を操作すると、ケーブル75を
介して操作器インタフェース部58に移動情報が通知さ
れる。操作器インタフェース部58は位置情報を内部バ
ス62、回線インタフェース部61、回線76を介して
サーバ10に送信する。同時に、操作器インタフェース
58は内部バス70を介して仮想空間モデル視点移動処
理部60に移動情報を通知する。仮想空間モデル視点移
動処理部60は利用者に提示する仮想モデルの視点を変
更し、内部バス73を介して仮想空間表示部51に表示
する。また、操作器インタフェース部58は内部バス7
1を介して移動情報を距離・視線一致度判定部57に通
知する。他方、回線インタフェース部61は、受信した
データが位置情報であると、内部バス66を介して他分
身位置・視線の向き解析部56に転送する。他分身位置
・視線の向き解析部56は、他分身の位置情報と、視線
の向き情報を内部バス69,74を介してそれぞれ他分
身移動処理部59、距離・視線一致度判定部57へ転送
する。距離・視線一致度判定部57は操作器インタフェ
ース部58から内部バス71を介して受領した利用者の
分身の移動情報と、他分身位置・視線の向き解析部56
から内部バス74を介して受領した他の分身の移動情報
から、利用者の分身と他分身間との距離と視線一致度を
判定し、図1で説明した方法で、内部バス63、回線イ
ンタフェース部61、回線76を介してサーバ10に対
し、映像の要求を行う。回線インタフェース部61は、
受信したデータが映像情報であると、内部バス65を介
して映像マッピング部55に転送する。映像マッピング
部55は内部バス65を介して回線インタフェース部6
1から受領した映像を該当の分身にマッピングし、内部
バス68を介して仮想空間表示部51に表示する。他分
身移動処理部59は、内部バス69を介して他分身位置
・視線の向き解析部56から受領した他分身の移動情報
に基づいて他の分身の位置と視線の向きを変更し、内部
バス72を介して仮想空間表示部51に表示する。
【0020】次に、分散接続方式の場合について説明す
る。
【0021】図5は分散接続方式の仮想空間共有システ
ムにおける通信端末の構成例を示している。
【0022】通信装置100は、通信網、回線121を
介して他の通信端末置との間で映像と位置情報の送受信
を行う。利用者が操作器103を操作すると、ケーブル
131を介して操作器インタフェース部112に移動情
報が通知される。操作器インタフェース部112は位置
情報を内部バス128、回線インタフェース部113、
回線121を介して他の通信端末に分配する。同時に操
作器インタフェース112は内部バス130を介して仮
想空間モデル視点移動処理部111に移動情報を通知す
る。仮想空間モデル視点移動処理部111は利用者に提
示する仮想モデルの視点を変更し、内部バス127を介
して仮想空間表示部101に表示する。また、操作器イ
ンタフェース部112は内部バス129を介して移動情
報を距離・視線一致度判定部110に通知する。他方、
回線インタフェース部113は、受信したデータが位置
情報であると、内部バス122を介して他分身位置・視
線の向き解析部108に転送する。他分身位置・視線の
向き解析部108は、他分身の位置情報と、視線の向き
情報を内部バス123,125を介してそれぞれ他分身
移動処理部109、距離・視線一致度判定部110へ転
送する。距離・視線一致度判定部110は操作器インタ
フェース部112から内部バス129を介して受領した
利用者の分身の移動情報と、他分身位置・視線の向き解
析部108から内部バス125を介して受領した他の分
身の移動情報から、利用者の分身と他分身間との距離と
視線の一致度を判定し、図1で説明した方法で、内部バ
ス126、回線インタフェース部113、回線121を
介して他通信端末に対し映像の要求を行う。回線インタ
フェース部113は、受信したデータが映像情報である
と、内部バス119を介して映像マッピング部107に
転送する。映像マッピング部107は内部バス119を
介して回線インタフェース部113から受領した映像を
該当の分身にマッピングし、内部バス120を介して仮
想空間表示部101に表示する。他分身移動処理部10
9は、内部バス123を介して他分身位置・視線の向き
解析部108から受領した他分身の移動情報に基づいて
他分身の位置と視線の向きを変更し、内部バス124を
介して仮想空間表示部101に表示する。他方、ビデオ
カメラ102は利用者の映像を撮影し、内部バス115
を介して映像蓄積・処理部104へ転送する。映像蓄積
・処理部104は、受領した映像を1フレームずつディ
ジタル化し、内部にあるメモリに書き込む。回線インタ
フェース部113は、受信したデータが映像要求情報で
あると、内部バス118を介して映像要求解析部106
に転送する。映像要求解析部106は受領した映像要求
を解析し、内部バス117を介して要求解像度と要求元
装置を映像蓄積・処理部104に通知する。映像蓄積・
処理部104は映像をメモリから読み出し、指定された
解像度に変換した後、内部バス114、回線インタフェ
ース部113、回線121を介して要求元通信端末に送
信する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
分散接続方式における各通信端末、または集中接続方式
におけるサーバにおいて、高品質に撮像された各利用者
の映像を、各通信端末またはサーバのメモリに保有し、
各通信端末からの要求に従って必要な映像を必要な品質
にして送信することにより、通信網の輻輳の回避と端末
における映像受信処理の負荷軽減を図り、結果的に映像
品質の画一的な劣化を回避することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】視野の内外、距離、視線の一致度による優先度
付けの例を示す図である。
【図2】図1の例において利用者aの表示イメージを示
す図である。
【図3】本発明の一実施例で、集中接続方式の仮想空間
共有システムにおけるサーバの構成図である。
【図4】本発明の一実施例で、集中接続方式の仮想空間
共有システムにおける通信端末の構成図である。
【図5】本発明の他の実施例で、分散接続方式の仮想空
間共有システムにおける通信端末の構成図である。
【図6】分散接続方式の仮想空間共有システムの例を示
す図である。
【図7】集中接続方式の仮想空間共有装置の例を示す図
である。
【符号の説明】
10 サーバ 11,12,13 回線インタフェース部 14 位置情報分配部 15 映像要求解析部 16 映像蓄積部 17 映像処理部 19,20,21,22,23,24,25,26,2
7,28,29,30,31,32,33 内部バス 34,35,36 通信回線 50 集中接続型仮想空間共有システムの通信端末 51 仮想空間表示部 52 ビデオカメラ 53 操作器 54 映像ディジタル処理部 55 映像マッピング部 56 他分身位置・視線の向き解析部 57 距離・視線一致度判定部 58 操作器インタフェース部 59 他分身移動処理部 60 仮想空間モデル視点移動処理部 61 回線インタフェース部 62,63,64,65,66,67,68,69,7
0,71,72,73,74 内部バス 75 操作器ケーブル 76 通信回線 100 分散接続型仮想空間共有システムの通信端末 101 仮想空間表示部 102 ビデオカメラ 103 操作器 104 映像蓄積・処理部 106 映像要求解析部 107 映像マッピング部 108 他分身位置・視線の向き解析部 109 他分身移動処理部 110 距離・視線一致度判定部 111 仮想空間モデル視点移動処理部 112 操作器インタフェース部 113 回線インタフェース部 114,115,116,117,118,119,1
20,122,123,124,125,126,12
7,128,129,130 内部バス 121 通信回線 131 操作器ケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末を複数台具備し、通信端末利用
    者が自身の分身および他の利用者の分身を表示する仮想
    空間を各通信端末に構成し、これら複数台の通信端末が
    通信網を介して相互に接続され、各通信端末利用者の映
    像および仮想空間内における分身の位置情報を他の通信
    端末に分配することにより複数の通信端末利用者が同一
    の仮想空間を相互に隔離して共有する分散接続方式の仮
    想空間共有システムにおいて、 他分身の位置情報と視線の向き情報と利用者の分身の位
    置情報と視線の向き情報から利用者の分身と他分身間と
    の距離と視線の一致度を判定し、該一致度に応じて品質
    を指定し、他通信端末に対し映像を要求する手段と、 通信端末対応に映像を蓄積するメモリと、 利用者の映像を撮影し、前記メモリに書き込む手段と、 受信した映像要求を解析し、前記メモリから要求された
    利用者の映像を読み出し、指定された品質に処理して要
    求元通信端末に送信する手段と、 送信されてきた映像を、該当利用者の分身に表示する手
    段を各通信端末が有することを特徴とする仮想空間共有
    システム。
  2. 【請求項2】 通信端末を複数台具備し、通信端末利用
    者が自身の分身および他の利用者の分身を表示する仮想
    空間を各通信端末に構成し、これら複数台の通信端末が
    通信網を介してサーバと接続され、各通信端末利用者の
    映像および仮想空間内における分身の位置情報を他の通
    信端末に分配することにより複数の通信端末利用者が同
    一の仮想空間を相互に隔離して共有する集中接続方式の
    仮想空間共有システムにおいて、 前記サーバは、通信端末対応に映像を蓄積するメモリ
    と、受信した映像を前記メモリに書き込む手段と、通信
    端末から受信した映像要求を解析し、要求されている映
    像を前記メモリから読み出し、指定された品質に処理し
    て要求元通信端末に送信する手段を有し、 前記各通信端末は、利用者の映像を撮像し、前記サーバ
    に送信する手段と、他分身の位置情報と視線の向き情報
    と利用者の分身の位置情報と視線の向き情報から利用者
    の分身と他分身間との距離と視線の一致度を判定し、該
    一致度に応じて品質を指定し、前記サーバに対し映像を
    要求する手段と、前記サーバから送信されてきた映像
    を、該当利用者の分身に表示する手段を有することを特
    徴とする仮想空間共有システム。
JP15050195A 1994-08-03 1995-06-16 仮想空間共有システム Expired - Lifetime JP3183496B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050195A JP3183496B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 仮想空間共有システム
US08/509,091 US5736982A (en) 1994-08-03 1995-08-01 Virtual space apparatus with avatars and speech
DE69521369T DE69521369T2 (de) 1994-08-03 1995-08-02 Anzeigeverfahren für einen gemeinsamen virtuellen Raum und Vorrichtung unter Verwendung dieses Verfahrens
CA002155254A CA2155254C (en) 1994-08-03 1995-08-02 Virtual space display method and virtual space sharing apparatus using the same
DE69531009T DE69531009T2 (de) 1994-08-03 1995-08-02 Anzeigeverfahren für einen gemeinsamen virtuellen Raum und Vorrichtung unter Verwendung dieses Verfahrens
DE69525551T DE69525551T2 (de) 1994-08-03 1995-08-02 Anzeigeverfahren fur einen gemeinsamen virtuellen Raum und Vorrichtung unter Verwendung dieses Verfahrens
EP95112163A EP0696018B1 (en) 1994-08-03 1995-08-02 Shared virtual space display method and apparatus using said method
EP99112202A EP0942397B1 (en) 1994-08-03 1995-08-02 Shared virtual space display method and apparatus using said method
EP99112201A EP0942396B1 (en) 1994-08-03 1995-08-02 Shared virtual space display method and apparatus using said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050195A JP3183496B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 仮想空間共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH099222A true JPH099222A (ja) 1997-01-10
JP3183496B2 JP3183496B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15498248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15050195A Expired - Lifetime JP3183496B2 (ja) 1994-08-03 1995-06-16 仮想空間共有システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183496B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306120A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 分散仮想空間情報管理伝送方法
JP2006285833A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7382396B2 (en) * 2003-06-14 2008-06-03 Lg Electronics Inc. Image data processing system and method of mobile communication terminal
JP2012511213A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソーシャル・コミュニケーションズ・カンパニー リアルタイムカーネル
US10003624B2 (en) 2009-01-15 2018-06-19 Sococo, Inc. Realtime communications and network browsing client

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306120A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 分散仮想空間情報管理伝送方法
US7382396B2 (en) * 2003-06-14 2008-06-03 Lg Electronics Inc. Image data processing system and method of mobile communication terminal
JP2006285833A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4661314B2 (ja) * 2005-04-04 2011-03-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US9055131B2 (en) 2007-10-24 2015-06-09 Social Communications Company Realtime kernel
US10158689B2 (en) 2007-10-24 2018-12-18 Sococo, Inc. Realtime kernel
JP2012511213A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソーシャル・コミュニケーションズ・カンパニー リアルタイムカーネル
JP2013084283A (ja) * 2008-12-05 2013-05-09 Social Communications Company リアルタイムカーネル
US10003624B2 (en) 2009-01-15 2018-06-19 Sococo, Inc. Realtime communications and network browsing client

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183496B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012888A1 (en) Method and system for interactive transmission of panoramic video
US7092012B2 (en) Image processing apparatus and method, storage medium, and communication system
TWI435279B (zh) 監控系統,影像擷取裝置,分析裝置及監控方法
US10712555B2 (en) Streaming virtual reality video
US6219089B1 (en) Method and apparatus for electronically distributing images from a panoptic camera system
JP3122576B2 (ja) 3次元仮想空間共有装置
JP4478510B2 (ja) カメラシステム、カメラ、及びカメラの制御方法
US7148914B2 (en) Method and apparatus for providing subimages to remote sites
CN103004187A (zh) 多地点绘制图像共享装置、多地点绘制图像共享系统、由多地点绘制图像共享装置执行的方法、程序和记录介质
JPH11510341A (ja) 移動部品を用いないカメラを用いた画像形成および処理装置と方法
JPH11510342A (ja) 移動部品を用いないカメラを用いた画像分割、画像形成および処理装置と方法
WO2001076233A1 (en) Method and apparatus for omnidirectional imaging
US20170201689A1 (en) Remotely controlled communicated image resolution
CN107018386A (zh) 一种视频流多分辨率观测系统
JP2012216102A (ja) 画像蓄積システム
JPH099222A (ja) 仮想空間共有システム
JP2849313B2 (ja) 画像記録再生装置
JP6952456B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN110267087B (zh) 一种动态标签添加方法、设备及系统
JP3193254B2 (ja) 3次元仮想空間共有システム
JP3957509B2 (ja) 映像配信サーバ及び映像配信システム
CN108184053A (zh) 嵌入式图像处理方法及装置
JP2019140483A (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、伝送装置、伝送方法及びプログラム
JP2001169271A (ja) 360度デジタルカメラを用いた画像情報提供システム
JP2006345386A (ja) 監視カメラの撮影範囲の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term