JPH0990995A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH0990995A
JPH0990995A JP7249889A JP24988995A JPH0990995A JP H0990995 A JPH0990995 A JP H0990995A JP 7249889 A JP7249889 A JP 7249889A JP 24988995 A JP24988995 A JP 24988995A JP H0990995 A JPH0990995 A JP H0990995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
sound source
amplitude
speech coding
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7249889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196595B2 (ja
Inventor
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24988995A priority Critical patent/JP3196595B2/ja
Priority to CA002186433A priority patent/CA2186433C/en
Priority to DE69636209T priority patent/DE69636209T2/de
Priority to EP96115471A priority patent/EP0766232B1/en
Priority to US08/722,635 priority patent/US5826226A/en
Publication of JPH0990995A publication Critical patent/JPH0990995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196595B2 publication Critical patent/JP3196595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ビットレートでも良好な音質の得られる音
声符号化装置の提供。 【解決手段】 音声符号化装置の音源量子化回路350
において、複数個のパルスの組合せで音源信号を表わ
す。少なくとも一つのパルスをあらかじめ定められたビ
ット数で表し、少なくとも1つのパルスの振幅が、パル
スの位置に依存してあらかじめ決定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声符号化装置に
関し、特に、音声信号を低いビットレートで高品質に符
号化する音声符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号を高能率に符号化する方式とし
ては、例えば、M.Schroeder and B.Atal氏による“Code
-excited linear prediction: High quality speech at
low bit rates"(Proc.ICASSP,pp.937-940,1985 年)と
題した論文(文献1)や、Kleijn氏らによる“Improved
speech quality and efficeint vector quantizationi
n SELP" (Proc.ICASSP,pp.155-158,1988 年)と題した
論文(文献2)などに記載されているCELP(Code E
xcited Linear Predictive Coding )が知られている。
この従来例では、送信側では、フレームごと(例えば2
0ms)に音声信号から線形予測(LPC)分析を用い
て、音声信号のスペクトル特性を表すスペクトルパラメ
ータを抽出する。フレームにおけるサブフレーム(例え
ば5ms)に分割し、サブフレームごとに過去の音源信号
を基に適応コードブックにおけるパラメータ(ピッチ周
期に対応する遅延パラメータとゲインパラメータ)を抽
出し、適応コードブックにより前記サブフレームの音声
信号をピッチ予測する。ピッチ予測して求めた音源信号
に対して、あらかじめ定められた種類の雑音信号からな
る音源コードブック(ベクトル量子化コードブック)か
ら最適な音源コードベクトルを選択し、最適なゲインを
計算することにより、音源信号を量子化する。音源コー
ドベクトルの選択の仕方は、選択した雑音信号により合
成した信号と、前記残差信号との誤差電力を最小化する
ように行う。そして、選択されたコードベクトルの種類
を表すインデクスとゲインならびに、前記スペクトルパ
ラメータと適応コードブックのパラメータをマルチプレ
クサ部により組み合わせて伝送する。受信側の説明は省
略する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来法では、音源
コードブックから最適な音源コードベクトルを選択する
のに多大な演算量を要するという問題がある。これは、
文献1や2の方法では、音源コードベクトルを選択する
のに、各コードベクトルに対して一旦フィルタリングも
しくは畳み込み演算を行ない、この演算をコードブック
に格納されているコードベクトルの個数だけ繰り返すこ
とに起因する。例えば、コードブックのビット数がBビ
ットで、次元数がNのときは、フィルタリングあるいは
畳み込み演算のときのフィルタあるいはインパルス応答
長をKとすると、演算量は1秒当たり、N×K×2B ×
8000/Nだけ必要となる。一例として、B=10,
N=40,k=10とすると、1秒当たり81,92
0,000回の演算が必要となり、極めて膨大であると
いう問題点がある。
【0004】音源コードブック探索に必要な演算量を大
幅に低減する方法として、種々のものが提案されてい
る。例えば、ACELP(Argebraic Code Exited Linea
r Prediction) 方式が提案されている。これは、例え
ば、C.Laflammeらによる“16 kbps wideband speech co
ding technique based on algebraic CELP”と題した論
文(Proc.ICASSP,pp.13-16,1991)(文献3)などを参照
することができる。文献3の方法によれば、音源信号を
複数個のパルスで表し、各パルスの位置をあらかじめ定
められたビット数で表し伝送する。ここで、各パルスの
振幅は+1.0 もしくは+1.0 に限定されているため、振
幅を伝送する必要はない。さらに、このために、パルス
探索の演算量を大幅に低減化できる。
【0005】文献3の従来法では、演算量を大幅に低減
化することが可能となるが、音質も充分ではないという
問題点がある。この理由としては、各パルスが正負の極
性のみか有しておらず、絶対値振幅はパルスの位置によ
らず常に1.0 であるため、振幅を極めて粗く量子化した
ことになり、このために音質が劣化している。
【0006】本発明の目的は、上述の問題を解決し、ビ
ットレートが低い場合でも、比較的少ない演算量で音質
の劣化の少ない音声符号化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、入力し
た音声信号からスペクトルパラメータを求めて量子化す
るスペクトルパラメータ計算部と、前記スペクトルパラ
メータを用いて前記音声信号の音源信号を量子化して出
力する音源量子化部とを有する音声符号化装置におい
て、少なくとも一つのパルスの位置をあらかじめ定めら
れたビット数で表し、少なくとも一つのパルスの振幅が
パルスの位置に依存しあらかじめ決定されている音源量
子化部を有することを特徴とする音声符号化装置が得ら
れる。
【0008】本発明によれば、少なくとも一つのパルス
の振幅は、位置に依存してあらかじめ音声信号を用いて
学習しておくことを特徴とする音源量子化部を有する請
求項1記載の音声符号化装置が得られる。
【0009】本発明によれば、少なくとも一つのパルス
のとりうる位置があらかじめ制限されている音源量子化
部を有することを特徴とする請求項1または請求項2記
載の音声符号化装置が得られる。
【0010】本発明によれば、入力した音声信号からス
ペクトルパラメータを求めて量子化するスペクトルパラ
メータ計算部と、前記スペクトルパラメータを用いて前
記音声信号の音源信号を量子化して出力する音源量子化
部とを有する音声符号化装置において、少なくとも一つ
のパルスの位置をあらかじめ定められたビット数で表
し、複数パルスの振幅をまとめて量子化する音源量子化
部を有することを特徴とする音声符号化装置が得られ
る。
【0011】本発明によれば、複数パルスの振幅をまと
めて量子化するために、あらかじめ音声信号を用いて学
習して決定したコードブックを使用する音源量子化部を
有することを特徴とする請求項4記載の音声符号化装置
が得られる。
【0012】本発明によれば、少なくとも一つのパルス
のとりうる位置があらかじめ制限されている音源量子化
部を有することを特徴とする請求項4または請求項5記
載の音声符号化装置が得られる。
【0013】本発明によれば、入力した音声信号からモ
ードを判別し判別情報を出力するモード判定部と、前記
音声信号からスペクトルパラメータを求めて量子化する
スペクトルパラメータ計算部と、前記スペクトルパラメ
ータを用いて音源信号を量子化して出力する音源量子化
部とを有する音声符号化装置において、あらかじめ定め
られたモードの場合に、少なくとも一つのパルスの位置
をあらかじめ定められたビット数で表し、少なくとも一
つのパルスの振幅がパルスの位置に依存しあらかじめ決
定されている音源量子化部を有することを特徴とする音
声符号化装置が得られる。
【0014】本発明によれば、少なくとも一つのパルス
の振幅は、位置に依存してあらかじめ音声信号を用いて
学習して決定しておくことを特徴とする音源量子化部を
有する請求項7記載の音声符号化装置が得られる。
【0015】本発明によれば、少なくとも一つのパルス
のとりうる位置があらかじめ制限されている音源量子化
部を有することを特徴とする請求項7または請求項8記
載の音声符号化装置が得られる。
【0016】本発明によれば、入力した音声信号からモ
ードを判別し判別情報を出力するモード判別部と、前記
音声信号からスペクトルパラメータを求めて量子化する
スペクトルパラメータ計算部と、前記スペクトルパラメ
ータを用いて前記音声信号の音源信号を量子化して出力
する音源量子化部とを有する音声符号化装置において、
あらかじめ定められたモードの場合に、少なくとも一つ
のパルスの位置をあらかじめ定められたビット数で表
し、複数パルスの振幅をまとめて量子化する音源量子化
部を有することを特徴とする音声符号化装置が得られ
る。
【0017】本発明によれば、 複数パルスの振幅をま
とめて量子化するために、あらかじめ音声信号を用いて
学習して決定したコードブックを使用することを特徴と
する音源量子化部を有する請求項10記載の音声符号化
装置が得られる。
【0018】本発明によれば、 少なくとも一つのパル
スのとりうる位置があらかじめ制限されている音源量子
化部を有することを特徴とする請求項10または請求項
11記載の音声符号化装置が得られる。
【0019】第1の発明では、音源量子化部において、
一定時間間隔毎に、M個のパルスを立てて音源を量子化
すると考える。i番目のパルスの振幅、位置をそれぞ
れ、qi 、mi とする。このとき、音源信号は下式のよ
うに表せる。
【0020】
【0021】ここで、Gは全体のレベルを表すゲインで
ある。少なくとも一つのパルス、例えば、2つのパルス
について、位置の組合せの各々に対して、パルスの位置
に依存して、あらかじめ振幅値を決定しておく。
【0022】第2の発明では、第1の発明におけるパル
スの振幅値を、位置に依存して、あらかじめ、多量の音
声信号を用いて学習して決定しておく。
【0023】第3の発明では、少なくとも一つのパルス
のとりうる位置があらかじめ制限されている。例えば、
偶数番目のサンプル位置、奇数番目のサンプル位置、L
サンプルとびのサンプル位置、などが考えられる。
【0024】第4の発明では、式(1)において、複数
個のパルス(例えば2パルス)の振幅を表す振幅パター
ンをBビット分(2B 種類)、振幅コードブックとして
あらかじめ用意しておき、最適な振幅パターンを選択す
る。
【0025】第5の発明では、第4の発明におけるBビ
ット分の振幅コードブックをあらかじめ、多量の音声信
号を用いて学習して決定しておく。
【0026】第6の発明では、第4または第5の発明に
おいて、少なくとも一つのパルスのとりうる位置があら
かじめ制限されている。例えば、偶数番目のサンプル位
置、奇数番目のサンプル位置、Lサンプルとびのサンプ
ル位置、などが考えられる。
【0027】第7の発明では、入力音声をフレームごと
に分割し、フレームとに特徴量を使用してモードを判別
する。以下ではモードの種類は4とする。モードは概ね
次のように対応する。モード0:無音/子音部、モード
1:過渡部、モード2:母音の弱定常部、モード3:母
音の強定常部。そして、あらかじめ定められたモードの
場合に、少なくとも一つのパルス、例えば、2つのパル
スについて、位置の組合せの各々に対して、パルスの位
置に依存してあらかじめ振幅値を決定しておく。
【0028】第8の発明では、第7の発明におけるパル
スの振幅値をあらかじめ、多量の音声信号を用いて学習
して決定しておく。
【0029】第9の発明では、第7または第8の発明に
おいて少なくとも一つのパルスのとりうる位置があらか
じめ制限されている。例えば、偶数番目のサンプル位
置、奇数番目のサンプル位置、Lサンプルとびのサンプ
ル位置、などが考えられる。
【0030】第10の発明では、入力音声をフレームご
とに分割し、フレームごとに特徴量を使用してモードを
判別する。そして、あらかじめ定められたモードの場合
に、複数個のパルス(例えば2パルス)の振幅を表す振
幅パターンをBビット分(2B 種類)振幅コードブック
としてあらかじめ用意しておき、最適なパターンを選択
する。
【0031】第11の発明では、第10の発明における
Bビット分の振幅コードブックをあらかじめ、多量の音
声信号を用いて学習して決定しておく。
【0032】第12の発明では、第10または第11の
発明において、少なくとも一つのパルスのとりうる位置
があらかじめ制限されている。例えば偶数番目のサンプ
ル位置、奇数番目のサンプル位置、Lサンプルとびのサ
ンプル位置、などが考えられる。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0034】図1は本発明による音声符号化装置の第1
の実施の形態を示すブロック図である。
【0035】図1を参照すると、入力端子100から音
声信号を入力し、フレーム分割回路110では音声信号
をフレーム(例えば10ms)ごとに分割し、サブフレー
ム分割回路120では、フレームの音声信号をフレーム
よりも短いサブフレーム(例えば2ms)に分割する。
【0036】スペクトルパラメータ計算回路200は、
少なくとも一つのサブフレームの音声信号に対して、サ
ブフレーム長よりも長い窓(例えば24ms)をかけて音
声を切り出してスペクトルパラメータをあらかじめ定め
られた次数(例えばP=10次)計算する。ここでスペ
クトルパラメータの計算には、周知のLPC分析や、Bu
rg分析などを用いることができる。ここでは、Burg分析
を用いることとする。Burg分析の詳細については、中溝
著による“信号解析とシステム同定”と題した単行本
(コロナ社1988年刊)の82〜87頁(文献4)などに記載
されているので説明は略する。さらにスペクトルパラメ
ータ計算部200は、Burg法により計算された線形予測
係数αi (i=1,…,10)を量子化や補間に適したL
SPパラメータに変換する。ここで、線形予測係数から
LSPへの変換は、菅村他による“線スペクトル対(L
SP)音声分析合成方式による音声情報圧縮”と題した
論文(電子通信学会誌、J64 ―A 、pp.599―606 、1981
年)(文献5)を参照することができる。例えば、第
2、4サブフレームでBurg法により求めた線形予測係数
を、LSPパラメータに変換し、第1、3サブフレーム
のLSPを直線補間により求めて、第1、3サブフレー
ムのLSPを逆変換して線形予測係数に戻し、第1−4
サブフレームの線形予測係数αil(i=1,…,10,l
=1,…,5)を聴感重み付け回路230に出力する。
また、第4サブフレームのLSPをスペクトルパラメー
タ量子化回路210へ出力する。
【0037】スペクトルパラメータ量子化回路210
は、あらかじめ定められたサブフレームのLSPパラメ
ータを効率的に量子化し、下式の歪みを最小化する量子
化値を出力する。
【0038】
【0039】ここで、LSP(i),QLSP(i)j、W(i)
はそれぞれ、量子化前のi次目のLSP、量子化後のj
番目の結果、重み係数である。
【0040】以下では、量子化法として、ベクトル量子
化を用いるものとし、第4サブフレームのLSPパラメ
ータを量子化するものとする。LSPパラメータのベク
トル量子化の手法は周知の手法を用いることができる。
具体的は方法は例えば、特開平4 ―171500号公報(文献
6)や特開平4 ―363000号公報(文献7)や、特開平5
―6199号公報(文献8)や、T.Nomura et al.,による
“LSP Coding VQ-SVQWith Interpolation in 4.075kbps
M-LCELP Speech Coder ”と対した論文(Proc. Mobile
Multimedia Communications,pp.B.2.5,1993)(文献
9)などを参照できるのでここでは説明を略する。
【0041】また、スペクトルパラメータ量子化回路2
10は、第4サブフレームで量子化したLSPパラメー
タをもとに、第1〜第4サブフレームのLSPパラメー
タを復元する。ここでは、現フレームの第4サブフレー
ムの量子化LSPパラメータと1つ過去のフレームの第
4サブフレームの量子化LSPを直線補間して、第1〜
第3サブフレームのLSPを復元する。ここで、量子化
前のLSPと量子化後のLSPとの誤差電力を最小化す
るコードベクトルを1種類選択した後に、直線補間によ
り第1〜第4のサブフレームのLSPを復元する。さら
に性能を向上させるためには、前記誤差電力を最小化す
るコードベクトルを複数候補選択したのちに、各々の候
補について、累積歪を評価し、累積歪を最小化する候補
と補間USPの組を選択するようにすることができる。
詳細は、例えは、特願平5 ―8737号明細書(文献10)
を参照することができる。
【0042】以上により復元した第1〜3サブフレーム
のLSPと第4サブフレームの量子化LSPをサブフレ
ームごとに線形予測係数α'il (i=1,…,10,l=
1,…,5)に変換し、インパルス応答計算回路310
へ出力する。また、第4サブフレームの量子化LSPの
コードベクトルを表すインデクスをマルチプレクサ40
0に出力する。
【0043】聴感重み付け回路230は、スペクトルパ
ラメータ計算回路200から、各サブフレームごとに量
子化前の線形予測係数α'il (i=1,…,10,l=
1,…,5)を入力し、前記文献1にもとづき、サブフ
レームの音声信号に対して聴感重み付けを行い、聴感重
み付け信号を出力する。
【0044】応答信号計算回路240は、スペクトルパ
ラメータ計算回路200から、各サブフレームごとに線
形予測係数αilを入力し、スペクトルパラメータ量子化
回路210から、量子化、補間して復元した線形予測係
数α'il をサブフレームごとに入力し、保存されている
フィルタメモリの値を用いて、入力信号を零d(n)=0と
した応答信号を1サブフレーム分計算し、減算回路23
5へ出力する。ここで応答信号xz (n) を下式で表され
る。
【0045】
【0046】ただし、n−i≦0のときは
【0047】
【0048】ここでNはサブフレーム長を示す。γは、
聴感重み付け量を制御する重み係数であり、下記の式
(7)と同一の値である。sw (n) 、p(n) は、それぞ
れ、重み付け信号計算回路の出力信号、後述の式(7)
における右辺第1項のフィルタの分母の項の出力信号を
それぞれ示す。
【0049】減算回路235は、下式により、聴感重み
付け信号から応答信号をサブフレーム分減算し、x'
w(n) を適応コードブック回路500へ出力する。
【0050】
【0051】インパルス応答計算回路310は、z変換
が下式で表される聴感重み付けフィルタのインパルス応
答hw(n)をあらかじめ定められた点数Lだけ計算し、適
応コードブック回路500、音源量子化回路350へ出
力する。
【0052】
【0053】適応コードブック回路500は、ゲイン量
子化回路365から過去の音源信号v(n) を、減算回路
235から出力信号x'w(n) を、インパルス応答計算回
路310からインパルス応答hw(n)を入力する。ピッチ
に対応する遅延Tを下式の歪みを最小化するように求
め、遅延を表すインデクスをマルチプレクサ400に出
力する。
【0054】
【0055】ここで、
【0056】
【0057】であり、記号*は畳み込み演算を表す。
【0058】
【0059】ここで、女性音や、子供の声に対して、遅
延の抽出精度を向上させるために、遅延を整数サンプル
ではなく、小数サンプル値で求めてもよい。具体的な方
法は、例えば、P.Kroon による、“Pitch predictors w
ith high terminal resolution”と対した論文(Proc.
ICASSP,pp.661-664,1990年)(文献11)などを参照す
ることができる。
【0060】さらに、適応コードブック回路500は、
下式に従いピッチ予測を行ない、予測残差信号ew(n)を
音源量子化回路350へ出力する。
【0061】
【0062】音源量子化回路350は、前述したよう
に、M個のパルスをたてるとする。少なくとも一つのパ
ルスの位置をあらかじめ定められたビット数で量子化
し、位置を表すインデクスをマルチプレクサ400に出
力する。パルスにおける位置の探索法は、一パルスずつ
逐次的に探索する種々の方法が提案されており、例え
ば、K.Ozawa 氏らによる“A study on pulse search al
gorithms for multipulse excited speech coder reali
zation, ”と題した論文(文献12)などを参照できる
ので、ここでは説明を省略する。また、これ以外でも前
記文献3に記された方法や、後述の式(16)―(2
1)を記した方法などを用いることもできる。
【0063】このとき、少なくとも一つのパルスの振幅
は、位置に依存してあらかじめ定まっている。
【0064】ここでは、一例としてM個のうちの2個の
パルスの振幅がこれらの2個のパルスの位置の組合せに
依存してあらかじめ定まっているとする。いま、第1パ
ルス、第2パルスともに2種類の位置をとりえるとする
と、これら2パルスの振幅の例としてはパルスの位置の
組合せとしては(1,1)(1,2)(2,1)(2,2)があり、位置の組
合せに対応して振幅としては、例えば、(1.0,1.0)(1.0,
0.1)(0.1,1.0)(0.1,0.1)などが考えられる。振幅は位置
の組合せに応じてあらかじめ定められているので、振幅
を表すための情報を伝送する必要はない。
【0065】なお、2個以外のパルスは、簡略化のため
に、位置に依存せずにあらかじめ定められた振幅、例え
ば、1.0 、-1.0など、をもたせることもできる。
【0066】振幅、位置の情報はゲイン量子化回路36
5に出力される。
【0067】ゲイン量子化回路365は、ゲインコード
ブック390からゲインコードベクトルを読みだし、選
択された音源コードベクトルに対して、下式を最小化す
るようにゲインコードベクトルを選択する。ここでは、
適応コードブックのゲインと音源のゲインの両者を同時
にベクトル量子化する例について示す。
【0068】
【0069】ここで、β'k、G'kは、ゲインコードブッ
ク390に格納された2次元ゲインコードブックにおけ
るk番目のコードベクトルである。選択されたゲインコ
ードベクトルを表すインデクスをマルチプレクサ400
に出力する。
【0070】重み付け信号計算回路360は、スペクト
ルパラメータ計算回路200の出力パラメータおよび、
それぞれのインデクスを入力し、インデクスからそれに
対応するコードベクトルを読みだし、まず下式にもとづ
き駆動音源信号v(n) を求める。
【0071】
【0072】v(n) は適応コードブック回路500に出
力される。
【0073】次に、重み付け信号計算回路360は、ス
ペクトルパラメータ計算回路200の出力パラメータ、
スペクトルパラメータ量子化回路210の出力パラメー
タを用いて下式により、応答信号sw(n)をサブフレーム
ごとに計算し、応答信号計算回路240に出力する。
【0074】
【0075】図2は本発明の第2の実施の形態を示すブ
ロック図である。この実施の形態は、図1の実施の形態
に比して、音源量子化回路355の動作が異なる。ここ
では、パルスの振幅値は、振幅パターンとして振幅パラ
メータ格納回路359に格納しておき、パルスの位置情
報を入力して読みだす。このパターンは、パルスの位置
の組合せに依存して、多量の音声データベースを用いて
学習し、位置に依存して一意に決定しておく。
【0076】図3は本発明の第3の実施の形態を示すブ
ロック図である。音源量子化回路357では、各パルス
のとりうる位置があらかじめ制限されている。例えば、
偶数番目のサンプル位置、奇数番目のサンプル位置、L
サンプルとびのサンプル位置、などが考えられる。ここ
では、サンプルとびのサンプル位置をとることにし、L
の値は次のように選ぶ。
【0077】 L=N/M (15) ここで、N、Mはそれぞれ、サブフレーム長、パルスの
個数を示す。
【0078】なお、少なくとも一つのパルスの振幅は、
パルスの位置に依存してあらかじめ決定されていてもよ
い。
【0079】図4は本発明の第4の実施の形態を示すブ
ロック図である。音源量子化回路450は、第1の実施
の形態と同一の方法でパルスの位置を求め、これを量子
化してマルチプレクサ400およびゲイン量子化回路3
65へ出力する。
【0080】さらに、複数パルスの振幅をまとめてベク
トル量子化する。具体的に説明すると、パルス振幅コー
ドブック451から、パルス振幅コードベクトルを読み
だし、下式の歪みを最小化する振幅コードベクトルを選
択する。
【0081】
【0082】ここで、Gは最適ゲイン、g'ik は、k番
目の振幅コードベクトルにおけるi番目のパルス振幅で
ある。
【0083】式(16)の最小化は以下のように定式化
できる。式(16)をパルスの振幅g'iで偏微分して0
とおくと
【0084】
【0085】ここで
【0086】
【0087】である。
【0088】したがって、式(16)の最小化は、式
(17)の右辺第2項の最大化と等価となる。
【0089】式(17)の右辺第2項の分母は下式のよ
うに変形できる。
【0090】
【0091】ここで
【0092】
【0093】したがって、式(20)のg'ik 2とg'ik
g'jk を振幅コードベクトルkごとにあらかじめ計算し
てコードブックに格納しておくことにより、計算量を大
幅に低減化できる。また、サブフレームごとにφとψを
一度計算しておけば、さらに演算量を低減化できる。
【0094】この場合の振幅量子化に必要な積和回数
は、サブフレーム当たりのパルスの個数をMとし、サブ
フレーム長をL、インパルス応答長をL、振幅コードブ
ックのビット数をBとすると、サブフレーム当たり、概
ねN2 +[(M−1)!+M]2B+NL+M2B となる。
B=10、N=40、M=4、L=20とすると、この値は、
1秒当たり、3,347,200 回となる。また、パルスの位置
を探索するには、文献12に記載されている方式1を使
用すれば、上記演算量に対して新たに発生する演算量は
ないので、文献1、2の従来方式の方法に比べ、約1/24
となる。
【0095】したがって、本方法を用いることにより、
パルスの振幅、位置探索に必要な演算量は、従来方式に
比べ、極めて少ないことがわかる。
【0096】音源量子化回路は以上の方法で選択された
振幅コードベクトルのインデクスをマルチプレクサ40
0に出力する。また、各パルスの位置と振幅コードベク
トルによる各パルスの振幅をゲイン量子化回路365に
出力する。
【0097】図5は図4の実施の形態の変形を示すブロ
ック図である。音源・ゲイン量子化回路550では、ゲ
インを量子化しながらパルスの振幅の量子化を行なう点
が、図4の音源量子化回路450と異なる。パルスの位
置は音源量子化回路450と同一の方法で求め、同一の
方法で量子化する。パルスの振幅とゲインは、下式を最
小化するように、パルス振幅コードブック451、ゲイ
ンコードブック390からそれぞれ、パルス振幅コード
ベクトルとゲインコードベクトルを選択することによ
り、量子化する。
【0098】
【0099】ここで、g'ik は、k番目のパルス振幅コ
ードベクトルにおけるi番目のパルス振幅である。
β'k、G'kは、ゲインコードブック390に格納された
2次元ゲインコードブックにおけるk番目のコードベク
トルである。パルス振幅ベクトルとゲインコードベクト
ルのすべての組合せに対し、式(22)を最小化するよ
うに最適な組合せを1組選択することができる。
【0100】また、探索演算量を低減化するために予測
選択を導入することもできる。例えば、式(16)ある
いは式(17)の歪みが小さい順にパルス振幅コードベ
クトルを複数個予備選択し、各候補に対してゲインコー
ドブックを探索し、式(22)を最小化するパルス振幅
コードベクトルとゲインコードベクトルの組合せを1種
類選択する。
【0101】選択されたパルス振幅コードベクトル、ゲ
インコードベクトルを表すインデクスをマルチプレクサ
400に出力する。
【0102】図6は本発明の第5の実施の形態を示すブ
ロック図である、図4の実施の形態に比して、パルス振
幅学習コードブック580が異なる。このコードブック
は、複数パルスの振幅を量子化するためのコードブック
を、音声信号を用いてあらかじめ学習して格納してお
く。コードブックの学習法は、例えば、Linde 氏らによ
る“An algorithm for vector quantization design,”
と題した論文(IEEE Trans.Commun.,pp.84-95,January,
1980)(文献13)などを参照できる。
【0103】なお、図5と同様に、ゲインをゲインコー
ドブックにより量子化しながら、パルス振幅をパルス振
幅コードブックにより量子化するような構成にすること
もできる。
【0104】図7は本発明の第6の実施の形態を示すブ
ロック図である。図4の実施の形態に比して、音源量子
化回路470が異なる。各パルスのとりうる位置かあら
かじめ制限されている。例えば、偶数番目のサンプル位
置、奇数番目のサンプル位置、Lサンプルとびのサンプ
ル位置、などが考えられる。ここでは、Lサンプルとび
のサンプル位置をとることにし、Lの値は式(13)に
示したように選ぶ。
【0105】なお、複数パルスの振幅をまとめてコード
ブックを用いて量子化することもできる。
【0106】図8は本発明の第7の実施の形態を示すブ
ロック図である。モード判別回路800は、聴感重み付
け回路230からフレーム単位で聴感重み付け信号を受
取り、モード判別情報を出力する。ここでは、モード判
別に、現在のフレームの特徴量を用いる。特徴量として
は、例えば、フレームで平均したピッチ予測ゲインを用
いる。ピッチ予測ゲインの計算は、例えば下式を用い
る。
【0107】
【0108】ここで、Lはフレームに含まれるサブフレ
ームの個数である。Pi 、Ei はそれぞれ、i番目のサ
ブフレームでの音声パワ、ピッチ予測誤差パワを示す。
【0109】
【0110】ここで、Tは予測ゲインを最大化する最適
遅延である。
【0111】フレーム平均ピッチ予測ゲインGをあらか
じめ複数個のしきい値と比較して複数種類のモードに分
類する。モードの個数としては、例えば4を用いること
ができる。モード判別回路800は、モード判別情報を
音源量子化回路600、マルチプレクサ400へ出力す
る。
【0112】音源量子化回路600は、モード判別情報
があらかじめ定められたモードを示す場合に以下の処理
を行なう。
【0113】式(1)に示すようにM個のパルスを求め
るとし、少なくとも一つのパルスの位置をあらかじめ定
められたビット数で量子化し、位置に表すインデクスを
マルチプレクサに出力する。このとき、少なくとも一つ
のパルスの振幅は、位置に依存してあらかじめ定まって
いる。
【0114】ここでは、一例としてM個のうちの2個の
パルスの振幅がこれらの2個のパルスの位置の組合せに
依存してあらかじめ定まっているとする。いま、第1パ
ルス、第2パルスともに2種類の位置をとりえるとする
と、これら2パルスの振幅の例としてはパルスの位置の
組合せとしては(1,1)(1,2)(2,1)(2,2)があり、位置の組
合せに対応して振幅としては、例えば、(1.0,1.0)(1.0,
0.1)(0.1,1.0)(0.1,0.1)などが考えられる。振幅は位置
の組合せに応じてあらかじめ定められているので、振幅
を表すための情報を伝送する必要はない。
【0115】なお、2個以上のパルスは、簡略化のため
に、位置に依存せずにあらかじめ定められた振幅、例え
ば、1.0 、-1.0など、をもたせることもできる。
【0116】振幅、位置の情報はゲイン量子化回路36
5に出力される。
【0117】図9は本発明の第8の実施の形態を示すブ
ロック図である。音源量子化回路650は、モード判別
回路800から判別情報を入力し、あらかじめ定められ
たモードの場合に、振幅パラメータ格納回路359か
ら、パルスの位置情報を入力して、パルスの振幅値を読
みだす。
【0118】このパターンは、パルスの位置の組合せに
依存して、多量の音声データベースを用いて学習し、位
置に依存して一意に決定しておく。学習法については、
前記文献13などを参照できる。
【0119】図10は本発明の第9の実施の形態を示す
ブロック図である。音源量子化回路680は、モード判
別回路800から判別情報を入力し、あらかじめ定めら
れたモードの場合に、各パルスのとりうる位置があらか
じめ制限されている。例えば、偶数番目のサンプル位
置、奇数番目のサンプル位置、Lサンプルとびのサンプ
ル位置、などが考えられる。ここでは、Lサンプルとび
のサンプル位置をとることにし、Lの値は式(15)の
ように選ぶ。
【0120】なお、少なくとも一つのパルスの振幅を位
置に依存してあらかじめ振幅パターンとして学習してお
いてもよい。
【0121】図11は本発明の第10の実施の形態を示
すブロック図である。音源量子化回路700は、モード
判別回路800から判別情報を入力し、あらかじめ定め
られたモードの場合に、少なくとも一つのパルスの位置
をあらかじめ定められたビット数で量子化し、インデク
スをゲイン量子化回路365、マルチプレクサ400へ
出力する。次に、複数パルスの振幅をまとめてベクトル
量子化する。パルス振幅コードブック451から、パル
ス振幅コードベクトルを読みだし、式(14)の歪み最
小化する振幅コードベクトルを選択する。そして、選択
された振幅コードベクトルのインデクスをゲイン量子化
回路365、マルチプレクサ400へ出力する。
【0122】なお、式(17)を用いて、ゲインを量子
化しながら、パルス振幅を量子化する構成をとることも
できる。
【0123】図12は本発明の第11の実施の形態を示
すブロック図である。音源量子化回路750は、モード
判別回路800から判別情報を入力し、あらかじめ定め
られたモードの場合に、少なくとも一つのパルスの位置
をあらかじめ定められたビット数で量子化し、インデク
スをゲイン量子化回路365、マルチプレクサ400へ
出力する。次に、複数パルスの振幅をまとめてベクトル
量子化する。パルス振幅学習コードブック580から、
あらかじめ学習されたパルス振幅コードベクトルを読み
だし、式(14)の歪み最小化する振幅コードベクトル
を選択する。そして、選択された振幅コードベクトルの
インデクスをゲイン量子化回路365、マルチプレクサ
400へ出力する。
【0124】なお、式(22)を用いて、ゲインを量子
化しながら、パルス振幅を量子化する構成をとることも
できる。
【0125】図13は本発明の第12の実施の形態を示
すブロック図である。音源量子化回路780は、モード
判別回路800から判別情報を入力し、あらかじめ定め
られたモードの場合に、少なくとも一つのパルスの位置
をあらかじめ定められたビット数で量子化する。ここ
で、各パルスのとりうる位置があらかじめ制限されてい
る。例えば、偶数番目のサンプル位置、奇数番目のサン
プル位置、Lサンプルとびのサンプル位置、などが考え
られる。ここでは、Lサンプルとびのサンプル位置をと
ることにし、Lの値は式(15)のように選ぶ。インデ
クスをゲイン量子化回路365、マルチプレクサ400
へ出力する。
【0126】なお、パルス振幅コードブックとしては、
第11の実施の形態で述べたように、あらかじめ学習し
たコードブックを使用することもできる。
【0127】さらに、式(22)を用いて、ゲインを量
子化しながら、パルス振幅を量子化する構成をとること
もできる。
【0128】上述した実施の形態に限らず、種々の変形
が可能である。
【0129】モード判別情報を用いて適応コードブック
回路や、ゲインコードブックを切替える構成とすること
もできる。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
音源量子化部において、少なくとも一つのパルスの位置
はあらかじめ定められたビット数で量子化し、パルスの
少なくとも1つのパルスの振幅がパルスの位置に依存し
てあらかじめ決定されているので、あるいは、パルスの
振幅がパルスの位置に依存して、音声信号を用いてあら
かじめ学習されているので、音源探索の演算量を低くお
さえながら、従来方式よりも音質が改善される。
【0131】さらに、本発明によれば、複数パルスの振
幅をまとめて量子化するためにコードブックを有してい
るので、音源探索の演算量を低くおさえながら、従来方
式よりも音質が一層改善されるという大きな効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態のブロック図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施の形態のブロック図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施の形態のブロック図であ
る。
【図5】図4の実施の形態の変形を示すブロック図であ
る。
【図6】本発明の第5の実施の形態のブロック図であ
る。
【図7】本発明の第6の実施の形態のブロック図であ
る。
【図8】本発明の第7の実施の形態のブロック図であ
る。
【図9】本発明の第8の実施の形態のブロック図であ
る。
【図10】本発明の第9の実施の形態のブロック図であ
る。
【図11】本発明の第10の実施の形態のブロック図で
ある。
【図12】本発明の第11の実施の形態のブロック図で
ある。
【図13】本発明の第12の実施の形態のブロック図で
ある。
【符号の説明】
110 フレーム分割回路 120 LSPパラメータ分割回路 200 スペクトルパラメータ計算回路 210 スペクトルパラメータ量子化回路 211 LSPコードブック 230 聴感重み付け回路 235 減算回路 240 応答信号計算回路 310 インパルス応答計算回路 350,355,357,450,470,600,6
50,680,700,750,780 音源量子化
回路 500 適応コードブック回路 550 音源・ゲイン量子化回路 359 振幅パラメータ格納回路 355 音源量子化回路 360 重み付け信号計算回路 365 ゲイン量子化回路 390 ゲインコードブック 400 マルチプレクサ 451 パルス振幅コードブック 580 パルス振幅学習コードブック 800 モード判別回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した音声信号からスペクトルパラメ
    ータを求めて量子化するスペクトルパラメータ計算部
    と、前記スペクトルパラメータを用いて前記音声信号の
    音源信号を量子化して出力する音源量子化部とを有する
    音声符号化装置において、少なくとも一つのパルスの位
    置をあらかじめ定められたビット数で表し、少なくとも
    一つのパルスの振幅がパルスの位置に依存しあらかじめ
    決定されている音源量子化部を有することを特徴とする
    音声符号化装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つのパルスの振幅は、位置
    に依存してあらかじめ音声信号を用いて学習しておくこ
    とを特徴とする音源量子化部を有する請求項1記載の音
    声符号化装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一つのパルスのとりうる位置
    があらかじめ制限されている音源量子化部を有すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の音声符号化
    装置。
  4. 【請求項4】 入力した音声信号からスペクトルパラメ
    ータを求めて量子化するスペクトルパラメータ計算部
    と、前記スペクトルパラメータを用いて前記音声信号の
    音源信号を量子化して出力する音源量子化部とを有する
    音声符号化装置において、少なくとも一つのパルスの位
    置をあらかじめ定められたビット数で表し、複数パルス
    の振幅をまとめて量子化する音源量子化部を有すること
    を特徴とする音声符号化装置。
  5. 【請求項5】 複数パルスの振幅をまとめて量子化する
    ために、あらかじめ音声信号を用いて学習して決定した
    コードブックを使用する音源量子化部を有することを特
    徴とする請求項4記載の音声符号化装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも一つのパルスのとりうる位置
    があらかじめ制限されている音源量子化部を有すること
    を特徴とする請求項4または請求項5記載の音声符号化
    装置。
  7. 【請求項7】 入力した音声信号からモードを判別し判
    別情報を出力するモード判定部と、前記音声信号からス
    ペクトルパラメータを求めて量子化するスペクトルパラ
    メータ計算部と、前記スペクトルパラメータを用いて音
    源信号を量子化して出力する音源量子化部とを有する音
    声符号化装置において、あらかじめ定められたモードの
    場合に、少なくとも一つのパルスの位置をあらかじめ定
    められたビット数で表し、少なくとも一つのパルスの振
    幅がパルスの位置に依存しあらかじめ決定されている音
    源量子化部を有することを特徴とする音声符号化装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも一つのパルスの振幅は、位置
    に依存してあらかじめ音声信号を用いて学習して決定し
    ておくことを特徴とする音源量子化部を有する請求項7
    記載の音声符号化装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも一つのパルスのとりうる位置
    があらかじめ制限されている音源量子化部を有すること
    を特徴とする請求項7または請求項8記載の音声符号化
    装置。
  10. 【請求項10】 入力した音声信号からモードを判別し
    判別情報を出力するモード判別部と、前記音声信号から
    スペクトルパラメータを求めて量子化するスペクトルパ
    ラメータ計算部と、前記スペクトルパラメータを用いて
    前記音声信号の音源信号を量子化して出力する音源量子
    化部とを有する音声符号化装置において、あらかじめ定
    められたモードの場合に、少なくとも一つのパルスの位
    置をあらかじめ定められたビット数で表し、複数パルス
    の振幅をまとめて量子化する音源量子化部を有すること
    を特徴とする音声符号化装置。
  11. 【請求項11】 複数パルスの振幅をまとめて量子化す
    るために、あらかじめ音声信号を用いて学習して決定し
    たコードブックを使用することを特徴とする音源量子化
    部を有する請求項10記載の音声符号化装置。
  12. 【請求項12】 少なくとも一つのパルスのとりうる位
    置があらかじめ制限されている音源量子化部を有するこ
    とを特徴とする請求項10または請求項11記載の音声
    符号化装置。
JP24988995A 1995-09-27 1995-09-27 音声符号化装置 Expired - Fee Related JP3196595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24988995A JP3196595B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 音声符号化装置
CA002186433A CA2186433C (en) 1995-09-27 1996-09-25 Speech coding apparatus having amplitude information set to correspond with position information
DE69636209T DE69636209T2 (de) 1995-09-27 1996-09-26 Vorrichtung zur Sprachkodierung
EP96115471A EP0766232B1 (en) 1995-09-27 1996-09-26 Speech coding apparatus
US08/722,635 US5826226A (en) 1995-09-27 1996-09-27 Speech coding apparatus having amplitude information set to correspond with position information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24988995A JP3196595B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990995A true JPH0990995A (ja) 1997-04-04
JP3196595B2 JP3196595B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17199725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24988995A Expired - Fee Related JP3196595B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 音声符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5826226A (ja)
EP (1) EP0766232B1 (ja)
JP (1) JP3196595B2 (ja)
CA (1) CA2186433C (ja)
DE (1) DE69636209T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391527B1 (ko) * 1999-08-23 2003-07-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 음성 부호화 장치, 기록 매체, 음성 복호화 장치, 신호 처리용 프로세서, 음성 부호화 복호화 시스템, 통신용 기지국, 통신용 단말 및 무선 통신 시스템
US6978235B1 (en) 1998-05-11 2005-12-20 Nec Corporation Speech coding apparatus and speech decoding apparatus

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393391B1 (en) 1998-04-15 2002-05-21 Nec Corporation Speech coder for high quality at low bit rates
JP3094908B2 (ja) * 1996-04-17 2000-10-03 日本電気株式会社 音声符号化装置
EP1136985B1 (en) * 1996-11-07 2002-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for CELP speech coding and decoding
US5970444A (en) * 1997-03-13 1999-10-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech coding method
CA2233896C (en) * 1997-04-09 2002-11-19 Kazunori Ozawa Signal coding system
DE69836624T2 (de) * 1997-10-22 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Audiokodierer und -dekodierer
JP3998330B2 (ja) * 1998-06-08 2007-10-24 沖電気工業株式会社 符号化装置
JP3319396B2 (ja) * 1998-07-13 2002-08-26 日本電気株式会社 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
US6480822B2 (en) * 1998-08-24 2002-11-12 Conexant Systems, Inc. Low complexity random codebook structure
US6823303B1 (en) * 1998-08-24 2004-11-23 Conexant Systems, Inc. Speech encoder using voice activity detection in coding noise
US6493665B1 (en) * 1998-08-24 2002-12-10 Conexant Systems, Inc. Speech classification and parameter weighting used in codebook search
JP3824810B2 (ja) * 1998-09-01 2006-09-20 富士通株式会社 音声符号化方法、音声符号化装置、及び音声復号装置
DE69931641T2 (de) * 1998-09-11 2006-10-05 Motorola, Inc., Schaumburg Verfahren zur Kodierung von Informationssignalen
US6959274B1 (en) * 1999-09-22 2005-10-25 Mindspeed Technologies, Inc. Fixed rate speech compression system and method
US6782360B1 (en) * 1999-09-22 2004-08-24 Mindspeed Technologies, Inc. Gain quantization for a CELP speech coder
US6850884B2 (en) * 2000-09-15 2005-02-01 Mindspeed Technologies, Inc. Selection of coding parameters based on spectral content of a speech signal
US6842733B1 (en) 2000-09-15 2005-01-11 Mindspeed Technologies, Inc. Signal processing system for filtering spectral content of a signal for speech coding
CN1232951C (zh) * 2001-03-02 2005-12-21 松下电器产业株式会社 编码装置和译码装置
JP3582589B2 (ja) * 2001-03-07 2004-10-27 日本電気株式会社 音声符号化装置及び音声復号化装置
TW564400B (en) * 2001-12-25 2003-12-01 Univ Nat Cheng Kung Speech coding/decoding method and speech coder/decoder
WO2003071522A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de production de vecteur de source sonore fixe et table de codage de source sonore fixe
CN1890711B (zh) * 2003-10-10 2011-01-19 新加坡科技研究局 将数字信号编码成可扩缩比特流的方法和对可扩缩比特流解码的方法
BRPI0808202A8 (pt) * 2007-03-02 2016-11-22 Panasonic Corp Dispositivo de codificação e método de codificação.
US20110026581A1 (en) * 2007-10-16 2011-02-03 Nokia Corporation Scalable Coding with Partial Eror Protection
KR101747524B1 (ko) * 2015-06-22 2017-06-16 송태원 어류 유인 회전 인공미끼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511800A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Fujitsu Ltd 音声符号化復号化方式
JPH06222797A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Nec Corp 音声符号化方式

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1229681A (en) * 1984-03-06 1987-11-24 Kazunori Ozawa Method and apparatus for speech-band signal coding
CA1255802A (en) * 1984-07-05 1989-06-13 Kazunori Ozawa Low bit-rate pattern encoding and decoding with a reduced number of excitation pulses
NL8500843A (nl) * 1985-03-22 1986-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Multipuls-excitatie lineair-predictieve spraakcoder.
GB8630820D0 (en) * 1986-12-23 1987-02-04 British Telecomm Stochastic coder
CA1337217C (en) * 1987-08-28 1995-10-03 Daniel Kenneth Freeman Speech coding
JP2903533B2 (ja) * 1989-03-22 1999-06-07 日本電気株式会社 音声符号化方式
JP2940005B2 (ja) * 1989-07-20 1999-08-25 日本電気株式会社 音声符号化装置
JP3114197B2 (ja) * 1990-11-02 2000-12-04 日本電気株式会社 音声パラメータ符号化方法
JP3151874B2 (ja) * 1991-02-26 2001-04-03 日本電気株式会社 音声パラメータ符号化方式および装置
JP3143956B2 (ja) * 1991-06-27 2001-03-07 日本電気株式会社 音声パラメータ符号化方式
EP0657874B1 (en) * 1993-12-10 2001-03-14 Nec Corporation Voice coder and a method for searching codebooks
US5602961A (en) * 1994-05-31 1997-02-11 Alaris, Inc. Method and apparatus for speech compression using multi-mode code excited linear predictive coding
FR2720850B1 (fr) * 1994-06-03 1996-08-14 Matra Communication Procédé de codage de parole à prédiction linéaire.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511800A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Fujitsu Ltd 音声符号化復号化方式
JPH06222797A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Nec Corp 音声符号化方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978235B1 (en) 1998-05-11 2005-12-20 Nec Corporation Speech coding apparatus and speech decoding apparatus
KR100391527B1 (ko) * 1999-08-23 2003-07-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 음성 부호화 장치, 기록 매체, 음성 복호화 장치, 신호 처리용 프로세서, 음성 부호화 복호화 시스템, 통신용 기지국, 통신용 단말 및 무선 통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CA2186433C (en) 2001-03-27
EP0766232B1 (en) 2006-06-07
EP0766232A3 (en) 1998-06-03
CA2186433A1 (en) 1997-03-28
DE69636209T2 (de) 2007-04-05
DE69636209D1 (de) 2006-07-20
US5826226A (en) 1998-10-20
JP3196595B2 (ja) 2001-08-06
EP0766232A2 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196595B2 (ja) 音声符号化装置
JP3094908B2 (ja) 音声符号化装置
JP3180762B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
US6581031B1 (en) Speech encoding method and speech encoding system
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3335841B2 (ja) 信号符号化装置
US6751585B2 (en) Speech coder for high quality at low bit rates
JP3148778B2 (ja) 音声の符号化方法
JP3003531B2 (ja) 音声符号化装置
JP3360545B2 (ja) 音声符号化装置
JP3144284B2 (ja) 音声符号化装置
US20020007272A1 (en) Speech coder and speech decoder
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP3299099B2 (ja) 音声符号化装置
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3471542B2 (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP2808841B2 (ja) 音声符号化方式
JPH08320700A (ja) 音声符号化装置
JP3144244B2 (ja) 音声符号化装置
JPH09319399A (ja) 音声符号化装置
JPH0876800A (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees