JP3151874B2 - 音声パラメータ符号化方式および装置 - Google Patents

音声パラメータ符号化方式および装置

Info

Publication number
JP3151874B2
JP3151874B2 JP26192591A JP26192591A JP3151874B2 JP 3151874 B2 JP3151874 B2 JP 3151874B2 JP 26192591 A JP26192591 A JP 26192591A JP 26192591 A JP26192591 A JP 26192591A JP 3151874 B2 JP3151874 B2 JP 3151874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
parameter
vector
audio signal
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26192591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363000A (ja
Inventor
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26192591A priority Critical patent/JP3151874B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to EP92103179A priority patent/EP0504627B1/en
Priority to DE69232879T priority patent/DE69232879T2/de
Priority to EP98124813A priority patent/EP0910063B1/en
Priority to DE69229974T priority patent/DE69229974T2/de
Priority to CA002061832A priority patent/CA2061832C/en
Priority to EP98124814A priority patent/EP0910064B1/en
Priority to DE69232887T priority patent/DE69232887T2/de
Priority to US07/841,726 priority patent/US5487128A/en
Publication of JPH04363000A publication Critical patent/JPH04363000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151874B2 publication Critical patent/JP3151874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/038Vector quantisation, e.g. TwinVQ audio
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3082Vector coding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0004Design or structure of the codebook
    • G10L2019/0005Multi-stage vector quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声信号を低いビットレ
ート、特に8kb/s以下で高品質に符号化する音声符
号化方式に供するための音声パラメータ符号化方式およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号を8kb/s以下の低いビット
レートで符号化する方式としては、例えば、M.Sch
roeder and B.Atal氏による“Cod
e−excited linear predicti
on:High quality speech at
very low bit rates”(Pro
c.ICASSP,pp.937−940,1985
年)と題した論文(文献1)や、Kleijn氏らによ
る“Improved speech quality
and efficient vector qua
ntizationin SELP”(Proc.IC
ASSP,pp.155−158,1988年)と題し
た論文(文献2)等に記載されているCELP(Cod
eExcited LPC Coding)が知られて
いる。この方法では、送信側では、フレーム毎(例えば
20ms)に音声信号から音声信号のスペクトル特性を
表すスペクトルパラメータを抽出し、フレームをさらに
小区間サブフレーム(例えば5ms)に分割し、サブフ
レーム毎に過去の音源信号をもとに長時間相関(ピッチ
相関)を表すピッチパラメータを抽出し、ピッチパラメ
ータによりサブフレームの音声信号を長期予測し、長期
予測して求めた残差信号に対して、予め定められた種類
の雑音信号からなるコードブックから選択した信号によ
り合成した信号と、音声信号との誤差電力を最小化する
ように一種類の雑音信号を選択するとともに、最適なゲ
インを計算する。そして選択された雑音信号の種類を表
すインデクスとゲインならびに、スペクトルパラメータ
とピッチパラメータを伝送する。
【0003】CELP方式のビットレートをさらに低減
するためには、音源信号のみならずスペクトルパラメー
タの効率的な量子化法が重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したCELP方式
では、スペクトルパラメータとしてLPC分析により求
めたLPCパラメータを量子化する。量子化法として
は、通常スカラ量子化が用いられており、10次のLP
C係数を量子化するのにフレーム当り34ビット(1.
7kb/s)程度のビット数が必要であった。CELP
のビット数を4.8kb/s以下に低減化するためには
スペクトルパラメータのビット数をできる限り低減する
必要があるが、これを低減すると音質が低下していた。
LPCパラメータをより効率的に量子化する方法とし
て、Moriya氏による“Transform co
ding of speech using a we
ighted vector quantizer,”
と題した論文(IEEE J.Sel.Areas,C
ommun.,pp425−431,1988年)(文
献3)等に記載されたベクトル−スカラ量子化法などが
提案されているが、それでもフレームあたり27〜30
ビット程度のビット数が必要であり、ビットレートの低
減には一層効率的な方法が必要であった。
【0005】さらに、スペクトルパラメータの量子化に
必要なビット数を下げためにフレーム長を長くとると、
スペクトルの時間的変化を良好に表すことが困難とな
り、時間歪が増大し音質が劣化していた。
【0006】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、スペクトルパラメータを従来よりもより少ないビッ
ト数で量子化しても良好な音質の得られる音声パラメー
タ符号化方式および装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の本発明による音声
パラメータ符号化方式は、音声信号を入力し前記音声信
号を予め定められた時間長のフレームに分割し、前記フ
レーム毎に前記音声信号のスペクトルパラメータを予め
定められた次数だけ求め、前記スペクトルパラメータを
前記次数よりも小さい予め定められた次元毎に分割し、
前記分割したスペクトルパラメータに対してコードブッ
クを探索し、複数候補のコードベクトルを出力し、前記
コードベクトルの組合せに対して次数全体で累積歪を求
め、前記累積歪を最小化するコードベクトルの組合せを
選択することにより前記スペクトルパラメータを量子化
することを特徴とする。
【0008】第2の発明による音声パラメータ符号化方
式は、入力した音声信号をフレームに分割し、前記フレ
ーム毎に前記音声信号のスペクトルパラメータを予め定
められた次数だけ求め、前記スペクトルパラメータを複
数種類のコードブックの多段縦続接続で表し、前記多段
縦続接続における少なくとも一つの段では複数候補のコ
ードベクトルを出力し、前記多段縦続接続における少な
くとも一つの段では、前記次数よりも小さい予め定めら
れた次元毎にスペクトルパラメータを分割し、前記分割
したスペクトルパラメータに対してコードブックを探索
して複数候補のコードベクトルを出力し、前記候補の組
合せに対して縦続接続全体で累積歪を求め、前記累積歪
を最小化するコードベクトルの組合せを選択することに
より前記スペクトルパラメータを量子化することを特徴
とする。
【0009】第3の発明による音声パラメータ符号化方
式は、入力した音声信号をフレームに分割しさらにフレ
ームよりも短い複数個のサブフレームに分割し、前記サ
ブフレームの少なくとも一つについて前記音声信号に対
してスペクトルパラメータを予め定められた次数だけ求
め、一つのサブフレームのスペクトルパラメータを予め
構成した第1のコードブックを用いて量子化し、他の少
なくとも一つのサブフレームのスペクトルパラメータを
前記量子化した値と予め構成した第2のコードブックあ
るいは非線形処理とを用いて量子化することを特徴とす
る。
【0010】第4の発明による音声パラメータ符号化方
式は、入力した音声信号をフレームに分割しさらにフレ
ームよりも短い複数個のサブフレームに分割し、前記サ
ブフレームの少なくとも一つについて前記音声信号に対
してスペクトルパラメータを予め定められた次数だけ求
め、一つのサブフレームのスペクトルパラメータを予め
構成した第1のコードブックを用いて量子化し、他の少
なくとも一つのサブフレームのスペクトルパラメータと
前記量子化した値との差分信号を求め、前記差分信号を
予め構成した第2のコードブックを用いて量子化するこ
とを特徴とする。
【0011】第5の発明による音声パラメータ符号化装
置は、入力した音声信号をフレームに分割する手段と、
前記音声信号に対してスペクトルパラメータを予め定め
られた次数だけ求める手段と、前記スペクトルパラメー
タをベクトル量子化する手段と、前記スペクトルパラメ
ータと前記ベクトル量子化値との差分信号をスカラ量子
化する手段とを有する音声パラメータ符号化装置におい
て、前記ベクトル量子化器における予め定められた個数
のコードベクトルの各々に対し前記スカラ量子化におけ
る量子化範囲を予め定められた次数分だけ定めてスカラ
量子化を行う手段を有することを特徴とする。
【0012】第6の発明による音声パラメータ符号化装
置は、入力した音声信号をフレームに分割する手段と、
前記音声信号に対してスペクトルパラメータを予め定め
られた次数だけ求める手段と、前記スペクトルパラメー
タをベクトル量子化する手段と、前記スペクトルパラメ
ータと前記ベクトル量子化値との差分信号をスカラ量子
化する手段とを有する音声パラメータ符号化装置におい
て、前記スカラ量子化手段においてスペクトルパラメー
タの各次数で複数候補の量子化値を出力する手段と、前
記候補の各々を用いて隣接するスペクトルパラメータの
量子化範囲を修正する手段と、前記量子化値による量子
化歪を予め定められた次数だけ累積し前記累積歪を最小
化する量子化値系列を出力する手段とを有することを特
徴とする。
【0013】第7の発明による音声パラメータ符号化装
置は、入力した音声信号をフレームに分割する手段と、
前記音声信号に対してスペクトルパラメータを予め定め
られた次数だけ求める手段と、前記スペクトルパラメー
タをベクトル量子化する手段と、前記スペクトルパラメ
ータと前記ベクトル量子化値との差分信号をスカラ量子
化する手段とを有する音声パラメータ符号化装置におい
て、前記ベクトル量子化器における予め定められた個数
のコードベクトルの各々に対し前記スカラ量子化におけ
る量子化範囲を予め定められた次数分だけ定める手段
と、前記スカラ量子化においてスペクトルパラメータの
各次数で複数候補の量子化値を出力する手段と、前記候
補の各々を用いて隣接するスペクトルパラメータの量子
化範囲を修正する手段と、前記量子化値による量子化歪
を予め定められた次数だけ累積し前記累積歪を最小化す
る量子化値系列を出力する手段とを有することを特徴と
する。
【0014】
【作用】本発明による音声パラメータ符号化方式の作用
を説明する。
【0015】図1は、第1の発明の方式を説明するブロ
ック図である。図において、フレーム毎の音声信号から
計算されたスペクトルパラメータを予め定められた次数
(例えばP次)入力する。スペクトルパラメータの分析
には周知の線形予測(LPC)分析法を用いることがで
きる。ここでスペクトルパラメータとしては種々のもの
が知られているが、ここでは線スペクトル対(LSP)
パラメータを用いて説明を行う。LSPの具体的な計算
法は、菅村氏らによる“Quantizerdesig
n in LSP speech analysis−
synthesis,”と題した論文(IEEE J.
Sel.Areas Commun.,pp425−4
31,1988年)(文献4)等を参照できる。
【0016】分割部100は、LSPをP次入力し、K
次元ずつ分割し(K<P)、K次元ずつのLSPをベク
トル量子化部110へ出力する。ベクトル量子化部11
0では、分割数(例えばN)に対応したN種類のコード
ブック150−1〜150−NをK次元毎に予め構成し
ておく。ここでこれらのコードブックは、LSPに対し
てそのまま構成することもできるが、ここではLSPが
次数間で相関が強い性質を利用し、より効率的に表すた
めに、スペクトルパラメータの次数間の差分値を表すよ
うに構成する。これらのコードブックに含まれるコード
ベクトルを用いてi次目のスペクトルパラメータは以下
のように表せる。
【0017】
【数1】
【0018】ここでΔω’IJは、コードブックに含まれ
るj番目のコードベクトルである。
【0019】ここでコードブック150−1〜150−
Nは、予め定められた次元数毎のスペクトルパラメータ
に対して、次数間の差分値をトレーニング信号として学
習して構成する。学習の方法は、例えばLinde,B
uzo,Gray氏による“An algorithm
for vector quantizationd
esign”と題した論文(文献5)等を参照できる。
【0020】ベクトル量子化部110では、K次元毎に
次式で量子化歪を計算する。
【0021】
【数2】
【0022】ここでωI は入力したi次目のLSP、
ω’IJはj番目のコードベクトルを用いて表したi次目
のLSPである。ベクトル量子化部110では数2を最
小化するコードベクトルの候補をK次元毎に歪の小さい
順にM種類出力する。累積歪計算部160では、K次元
毎に出力されたM種のコードベクトルの全ての組合せに
対して累積歪を下式により計算する。
【0023】
【数3】
【0024】最小判別部170では、累積歪Eを最小化
する候補の組合せを求め、このときのコードベクトルの
組合せを出力する。
【0025】次に第2の発明の作用を説明する。第2の
発明が第1の発明と異なる点は、ベクトル量子化コード
ブックが各段のコードブックの多段縦続接続となってお
り、次の段では、前段の入力信号と前段の出力信号との
誤差信号を入力してコードブックで表す点が異なってい
る。また、少なくとも一つの段において、第1の発明と
同様に、コードブックがスペクトルパラメータの次数間
の差分を表すように構成されている。ここでは一例とし
て、段数を2とし、1段目は分割無しで、2段目ではK
次元毎にスペクトルパラメータを分割して表す場合につ
いて、図2を用いて説明する。
【0026】図において、P次元のスペクトルパラメー
タを入力し、P次元のスペクトルパラメータを予め学習
して構成した第1のコードブック210を用いて量子化
する。ここでコードブック210のコードベクトルjに
対して数2の歪を計算し、歪の小さい順にM種の候補を
出力する。減算器220は、M種の候補の各々につい
て、入力のスペクトルパラメータとの誤差信号を計算
し、これを第2のベクトル量子化部230へ出力する。
第2のベクトル量子化部230では、誤差信号を予め定
められたK次元毎に分割する。さらに、K次元毎に次数
間の差分を表す第2のコードブック240−1〜240
−Nを用いて誤差信号を表す。ここで歪の計算には数
1,数2を用いる。さらに、K次元毎に、数2の歪が小
さい順にM種類のコードベクトルを候補として出力す
る。累積歪計算部250では、1段目で出力されたM種
の候補と、2段目でK次元毎に出力された候補の全ての
組合せに対して累積歪を計算する。最小判別部260で
は、累積歪を最小化する候補の組合せを求め、このとき
のコードベクトルの組合わせを出力する。
【0027】ここで、第1のコードブックの学習は、ト
レーニング用のP次のLSPに対して前記文献5を用い
て行う。また、第2のコードブックの学習は、誤差信号
に対して、第1の発明と同様の方法により行う。
【0028】次に、第3の発明による音声パラメータ符
号化方式の作用を説明する。
【0029】図3は、第3の発明の方式を説明するブロ
ック図である。入力した音声信号を予め定められた時間
長のフレーム(例えば30〜40ms)に分割し、さら
にフレームの音声信号を、フレームよりも短いサブフレ
ーム(例えば5〜8ms)に分割し、フレーム内の少な
くとも一つのサブフレームに対して、周知のLPC分析
を行いスペクトルパラメータを求める。以下では、一例
として、フレーム内の2つのサブフレームに対してLP
C分析を行うものとする。以下では、フレーム内で2つ
のサブフレームに対してスペクトルパラメータを求める
こととする。サブフレームの位置は、図4に示すフレー
ムとサブフレームの関係より、例えば、,番目のサ
ブフレームについてLPC分析をするものとする。求め
たスペクトルパラメータを、図3の端子300,305
を通して入力する。端子300からサブフレームのス
ペクトルパラメータを入力し、端子305から番目の
サブフレームのスペクトルパラメータを入力するものと
する。スペクトルパラメータとしては、ここでは線スペ
クトル対(LSP)パラメータを用いて説明を行う。L
SPの具体的な計算法は、前記文献4等を参照できる。
ベクトル量子化部310は、コードブック320(第1
のコードブック)を用いて、入力したLSPパラメータ
をベクトル量子化する。コードブック320は、トレー
ニング用の多量のLSPパラメータ系列を用いて予め学
習して構成する。学習の方法は、例えば前記文献5等を
参照できる。コードベクトルを探索するときの歪尺度
は、種々のものが知られているが、ここではLSPの2
乗距離を用いる。LSPの2乗距離は下式で与えられ
る。
【0030】
【数4】
【0031】ここでLSP(i)は入力したi次目のL
SP係数を示す。LSP’J (i)はコードブックが有
するj番目のコードベクトルであり、j=1〜2B (B
はコードブックのビット数)である。数4を最小化する
コードベクトルを端子340から出力すると共に、予測
ベクトル量子化部330へも出力する。
【0032】予測ベクトル量子化部330は、ベクトル
量子化部310の出力コードベクトルと係数コードブッ
ク360(コードブック2)を用いて、端子305より
入力した他のサブフレームのLSP系列を予測し、次式
により、予測による量子化歪を計算する。
【0033】
【数5】
【0034】数5において、LSP’(i)はベクトル
量子化部310で求めたコードベクトルである。A
L (i)は係数コードブック360の有するl番目のコ
ードベクトルである。予測ベクトル量子化部330は、
数5を最小化する係数コードベクトルを求め、これらを
サブフレームにおけるスペクトルパラメータの量子化値
として端子350から出力する。係数コードブック36
0の予測係数は、トレーニング用LSP信号に対して、
数5を最小化するように、前記文献5等を用いて予め学
習して構成することができる。
【0035】また、他の方法として、非線形処理を用い
て非線形予測を行う構成も考えられる。この方法は次の
2種に分けられる。一つは、係数コードブック360と
して非線形予測コードブックを用いる方法である。非線
形予測コードブックの学習法は、例えば、S.Wang
氏らによる“Performance of nonl
inear prediction of speec
h”と題した論文(Proc.ICSLP,pp.29
−32,1990年)(文献6)等を参照できる。もう
一つは、予測ベクトル量子化部330及び係数コードブ
ック360の代わりに、神経回路網による予測を用いる
方法も考えられる。神経回路網による予測法の詳細は、
Iso氏らによる“Speaker−independ
entword recognition using
a neural prediction mode
l”と題した論文(Proc.ICASSP,pp.4
41−444,1990年)(文献7)等を参照でき
る。
【0036】次に、第4の発明の作用について説明す
る。図5は第4の発明の作用を示すブロック図である。
第4の発明では、差分ベクトル量子化部470,差分コ
ードブック480が第3の発明と異なるので、この部分
について説明する。
【0037】差分ベクトル量子化部470は、端子40
5から入力したLSP系列とベクトル量子化部410に
よりベクトル量子化した出力との差分信号を下式により
計算する。
【0038】
【数6】
【0039】ここでBは1以下の正の定数である。以下
ではB=1として話を進める。
【0040】差分信号LSPE (i)に対して、差分コ
ードブック480を用いてベクトル量子化を行う。ここ
で差分コードブック480は、差分LSPのトレーニン
グ信号に対して、前記文献5等の方法により予め学習し
て構成する。量子化歪を最小化するコードベクトルを選
択しこれを端子450から出力する。
【0041】次に、第5の発明の作用について説明す
る。図6は、第5の発明の構成を示すブロック図であ
る。端子101から入力した音声信号を予め定められた
時間長のフレーム(例えば30〜40ms)に分割し、
LSP分析部105では周知の分析法を行いスペクトル
パラメータを求める。スペクトルパラメータとしては、
ここでは線スペクトル対(LSP)パラメータを用いて
説明を行う。LSPの具体的な計算法は、前記文献4等
を参照できる。ベクトル量子化部110は、コードブッ
ク120を用いて、入力したLSPパラメータをベクト
ル量子化する。コードブック120は、トレーニング用
の多量のLSPパラメータ系列を用いて予め学習して構
成する。学習の方法は、前記文献5等を参照できる。コ
ードベクトルを探索するときの歪尺度は、種々のものが
知られているが、ここではLSPの2乗距離を用いる。
LSPの2乗距離は下式で与えられる。
【0042】
【数7】
【0043】ここでLSP(i)は入力したi次目のL
SP係数を示す。PはLSPの次数である。LSP’j
(i)はコードブックが有するj番目のコードベクトル
であり、j=1〜2B (Bはコードブックのビット数)
である。数7を小さくするコードベクトルを求め減算器
130へ出力する。ここで、コードベクトルは数7を最
小化するものを1種類選択してもよいし、数7の小さい
順に複数種類選択してもよい。また、ベクトル量子化部
110は、選択されたコードベクトルを示すインデクス
jをスカラ量子化部140と端子155へ出力する。
【0044】減算器130は、入力のLSPと選択され
たコードベクトルの値とを減算して残差信号e(i)を
求めこれを出力する。
【0045】
【数8】
【0046】スカラ量子化部140は、コードブック1
20において予め定められたM種類(M≦2B :ここで
Bはコードブック120のビット数を示す)のコードベ
クトルの各々に対して、減算器130により計算される
残差信号の分布範囲を次数i毎に予め測定しておく。分
布範囲の具体的な測定法としては、例えば前記文献4を
参照できる。さらに、ベクトル量子化部110から出力
されたインデクスjを用いて、この分布範囲を切り替え
て、次数i毎に予め定められたビット数を用いてe
(i)をスカラ量子化する。そしてスカラ量子化した結
果を端子145へ出力する。
【0047】次に第6の発明の作用について説明する。
図7は、第6の発明の構成を示すブロック図である。図
7において図6と同一の番号を付した構成要素は図6と
同一の動作を行うので説明は省略する。
【0048】スカラ量子化部135は、減算器130の
出力である残差信号e(i)に対して、次数i毎に残差
信号の存在範囲を予め測定しておく。さらに、e(i)
をスカラ量子化するときには次のように行う。次数i毎
に定められた存在範囲を量子化の最大,最小として量子
化範囲を決定し、予め定められたレベル数Lにより最
大,最小間を分割する。ここでL=2B である。次に、
各次数毎に、次式により、スカラ量子化の量子化値の各
々について、量子化歪を計算し、量子化歪の小さい順に
M種類(ここでM≦L)の候補を求める。
【0049】
【数9】
【0050】ここで、e’M (i)はスカラ量子化器の
出力する量子化値のM番目の候補である。文献4等でよ
く知られているように、LSPの存在範囲は次数間で大
部分重複している。また、LSPの順序関係について
は、必ず下式が成立する。
【0051】
【数10】
【0052】これらの性質を利用して、i次での量子化
値e’M (i)を用いてi−1次のスカラ量子化器の量
子化範囲を次のように制限する。
【0053】もしi−1次でのLSPの存在範囲の最大
値>i次でのLSPのベクトル−スカラ量子化値なら
ば、前記最大値=i次でのLSPのベクトル−スカラ量
子化値とする。
【0054】上述の方法で量子化範囲を制限することに
より、各次数毎に残差信号を予め定められたビット数で
スカラ量子化する。
【0055】累積歪計算部165では、次式に従い、ス
カラ量子化値の候補の各々に対して求めた量子化歪を各
次数毎に累積した累積歪を計算する。
【0056】
【数11】
【0057】さらに、累積歪を最小化するような候補を
次数毎に求めこのときのスカラ量子化値を端子145か
ら出力する。
【0058】次に、第7の発明の作用について説明す
る。図8は、第7の発明の構成を示すブロック図であ
る。図において、図6,7と同一の番号を付した構成要
素は、図6,7と同一の動作をするので説明は省略す
る。図において、スカラ量子化部175は、コードブッ
ク120において予め定められたM種類(M<2B :こ
こでBはコードブック120のビット数を示す)のコー
ドベクトルの各々に対して、減算器130により計算さ
れる残差信号の分布範囲を次数i毎に予め測定してお
く。さらに、ベクトル量子化部110から出力されたイ
ンデクスjを用いて、この分布範囲を切り替えて、次数
i毎に予め定められたビット数を用いてe(i)をスカ
ラ量子化する。さらに残差信号の次数毎にスカラ量子化
を行う際に、第6の発明と同様に、i次において複数候
補の量子化値を求め、これを用いてi−1次のスカラ量
子化の量子化範囲を制限し、各候補の各々に対して量子
化歪を累積し、累積歪を最小化する量子化値次数毎に求
めこれらを端子145から出力する。
【0059】上記説明において、コードブック120の
探索には重み付け距離などの他の周知な距離尺度を用い
ることができる。
【0060】
【実施例】図9は第1の発明による音声パラメータ符号
化方式を実施する符号化装置の一例を示すブロック図で
ある。
【0061】図において、入力端子500から音声信号
を入力し、1フレーム分(例えば20ms)の音声信号
をバッファメモリ510に格納する。
【0062】LPC分析回路530は、フレームの音声
信号のスペクトル特性を表すパラメータとして、LSP
パラメータを前記フレームの音声信号から周知のLPC
分析を行い予め定められた次数Pだけ計算する。
【0063】LSP量子化回路540は、フレームで求
めたLSPパラメータを予め定められた量子化ビット数
で量子化し、得た符号lKを出力端子550から出力す
る。
【0064】図10はLSP量子化回路540の構成を
示すブロック図である。図において、入力端子600か
らフレームのLSPパラメータをP次入力する。
【0065】分割回路610は、LSPをP次入力し、
K次元ずつ分割し(K<P)、K次元ずつのLSPをベ
クトル量子化回路620へ出力する。ベクトル量子化回
路620では、分割数(例えばN)に対応したN種類の
コードブック650−1〜650−NをK次元毎に予め
構成しておく。これらのコードブックは、予め定められ
たビット数できまる種類のコードベクトルから構成され
る。またこれらのコードブックは、作用の項で述べたよ
うに、LSPの次数間の差分値を表すように構成してお
く。ベクトル量子化回路620では、LSPの1次目か
らK次元毎に数2に従い量子化歪を計算し、量子化歪の
小さい順にコードベクトルの候補をK次元毎にM種類出
力する。例えば最初のK次元でM種類の候補を出した後
に、次のK次元では、M種類の各候補を初期値として数
1に従いコードブック650−2を用いてLSPを表
し、数2に従い量子化歪を求め、量子化歪の小さい順に
M種の候補を求める。以下これらの処理を分割数Nだけ
繰り返す。
【0066】累積歪計算回路660では、K次元毎に出
力されたM種のコードベクトルの全ての組合せに対して
累積歪を数3により計算する。
【0067】最小判別回路670では、累積歪を最小化
する候補の組合せを求め、このときのコードベクトルの
インデクスの組合せを端子680から出力する。
【0068】次に、第2の発明の実施例の説明を行う。
図11は、第2の発明の音声パラメータ符号化方式を実
施する符号化装置の一例を示すブロック図である。図に
おいて図9と同一の番号を付した構成要素は、図9と同
一の動作を行うので説明は省略する。
【0069】図11のLSP量子化回路700の動作を
図12にて説明する。
【0070】図12において、多段縦続接続の段数は一
例として2とする。P次元のスペクトルパラメータを端
子705から入力し、第1のベクトル量子化回路706
において、P次元のスペクトルパラメータを、予め学習
して構成した第1のコードブック710を用いて量子化
する。ここでコードブック710の各コードベクトルに
対して数2の歪を計算し、歪の小さい順にM種の候補を
出力する。減算器707は、M種の候補の各々につい
て、入力のスペクトルパラメータとの誤差信号を計算
し、これを分割回路712へ出力する。分割回路712
では、P次元の誤差信号を予め定められたK次元毎に分
割する(K<P)。第2のベクトル量子化回路715で
は、K次元毎に次数間の差分を表すように構成した第2
のコードブック720−1〜720−Nを用いて誤差信
号をK次元毎にベクトル量子化する。ここで歪の計算に
は数1,数2を用いる。さらに、K次元毎に、数2の歪
が小さい順にM種類のコードベクトルを候補として出力
する。具体的な動作は図10のベクトル量子化回路62
0と同様である。
【0071】累積歪計算回路750では、1段目で出力
されたM種の候補と、2段目でK次元毎に出力された候
補の全ての組合せに対し量子化歪を累積し累積歪を計算
する。最小判別回路760では、累積歪を最小化する候
補の組合せを求め、このときのコードベクトルを表すイ
ンデクスの組合せを端子770から出力する。
【0072】図13は第3の発明による音声パラメータ
符号化方式を実施する符号化装置の一例を示すブロック
図である。
【0073】図において、入力端子800から音声信号
を入力し、1フレーム分(例えば30〜40ms)の音
声信号をバッファメモリ810に格納する。
【0074】サブフレーム分割回路820は、フレーム
の音声信号を予め定められたサブフレーム(例えば5〜
8ms)に分割する。
【0075】LPC分析回路830は、予め定められた
サブフレーム位置(例えば図4の,)の音声信号の
スペクトル特性を表すパラメータとして、LSPパラメ
ータを前記フレームの音声信号から周知のLPC分析を
行い予め定められた次数Pだけ計算する。この具体的な
計算法については前記文献4等を参照することができ
る。
【0076】LSP量子化回路840は、フレームで求
めたLSPパラメータを予め定められた量子化ビット数
で量子化し、得た符号lK を出力端子850から出力す
る。以下で一例として、LSP量子化回路では少ない演
算量、並びにメモリ量で実現できるベクトル量子化とし
て、分割型ベクトル量子化を行うものとする。
【0077】図14はLSP量子化回路840の構成を
示すブロック図である。図において、入力端子900か
らフレームのLSPパラメータを入力する。
【0078】分割回路910は、LSPをP次入力し、
K次元ずつ分割し(K<P)、K次元ずつのLSPをベ
クトル量子化回路920へ出力する。ベクトル量子化回
路920では、分割数(例えばN)に対応したN種類の
コードブック950−1〜950−NをK次元毎に予め
構成しておく。これらのコードブックは、予め定められ
たビット数Lで決まる種類(2L )のコードベクトルか
ら構成される。またこれらのコードブックは、LSPの
次数間の差分値を表すように構成する。これらのコード
ブックに含まれるコードベクトルを用いてi次目のスペ
クトルパラメータは以下のように表せる。
【0079】
【数12】
【0080】コードブック950−1〜950−Nは、
予め定められた次元数毎のスペクトルパラメータに対し
て、次数間の差分値をトレーニング信号として学習して
構成する。学習の方法は、前記文献5等を参照できる。
【0081】また、ベクトル量子化回路920では、K
次元毎に次式で量子化歪を計算する。
【0082】
【数13】
【0083】ここでωI は入力したi次目のLSP、
ω’IJはj番目のコードベクトルを用いて表したi次目
のLSPである。ベクトル量子化回路920では、LS
Pの1次目からK次元毎に数5に従い量子化歪を計算
し、量子化歪の小さい順にコードベクトルの候補をK次
元毎にM種類出力する。例えば最初のK次元でM種類の
候補を出した後に、次のK次元では、M種類の各候補を
初期値として数4に従いコードブック950−2を用い
てLSPを表し、数5に従い量子化歪を求め、量子化歪
の小さい順にM種の候補を求める。以下これらの処理を
分割数Nだけ繰り返す。
【0084】累積歪計算部960では、K次元毎に出力
されたM種のコードベクトルの全ての組合せに対して累
積歪を下式により計算する。
【0085】
【数14】
【0086】最小判別回路970では、累積歪Eを最小
化する候補の組合せを求め、このときのコードベクトル
の組合せを出力する。
【0087】予測ベクトル量子化回路990では、最小
判別回路970の出力コードベクトルと係数コードブッ
ク980を用いて、端子905より入力した他のサブフ
レームのLSP系列を予測し、数5により、予測による
量子化歪を計算する。数5を最小化する係数コードベク
トルを求め、このコードベクトルと最小判別回路970
の出力のコードベクトルとを、2つのサブフレームにお
けるスペクトルパラメータの量子化値として端子995
から出力する。
【0088】図15は第4の発明の音声パラメータ符号
化方式を実施する符号化装置の一例を示すブロック図で
ある。第3の発明の実施例との違いは、LSP量子化回
路1000にあるので、LSP量子化回路1000の動
作を図16を用いて説明する。
【0089】図16において、図15と同一の番号を付
した構成要素は、図15と同一の動作を行うので説明は
省略する。図16において、差分ベクトル量子化回路1
010は、端子905から入力した他のサブフレームの
LSP系列と、最小判別回路970の出力との差分信号
を数6により計算し、差分信号に対して差分コードブッ
ク1020を用いてベクトル量子化を行い、量子化歪を
最小化するコードベクトルと、最小判別回路970の出
力であるコードベクトルとを端子995から出力する。
【0090】図17は第5の発明による音声パラメータ
符号化装置の一実施例を示すブロック図である。
【0091】図において、入力端子101から音声信号
を入力し、1フレーム分(例えば40ms)の音声信号
をバッファメモリ103に格納する。LSP分析回路1
07は周知のLPC分析を行い、スペクトルパラメータ
としてLSP係数を求める。
【0092】ベクトル量子化回路112は、コードブッ
ク120を用いて、入力したLSPパラメータをベクト
ル量子化する。コードブック120は、トレーニング用
の多量のLSPパラメータ系列を用いて予め学習して構
成する。コードベクトルを探索するときの歪尺度は、種
々のものが知られているが、ここではLSPの2乗距離
を用いる。数7を小さくするコードベクトルを求め減算
回路130へ出力する。ここで、コードベクトルは数7
を最小化するものを1種類選択してもよいし、数7の小
さい順に複数種類選択してもよい。また、ベクトル量子
化回路112は、選択されたコードベクトルを示すイン
デクスjをスカラ量子化回路142と端子155へ出力
する。
【0093】減算回路130は、入力のLSPと選択さ
れたコードベクトルの値とを数8に従い減算して残差信
号e(i)を求めこれを出力する。
【0094】スカラ量子化回路142は、コードブック
120において予め定められたM種類(M<2B :ここ
でBはコードブック120のビット数を示す)のコード
ベクトルの各々に対して、減算回路130により計算さ
れる残差信号の分布範囲を次数i毎に予め測定し量子化
範囲テーブル165に格納しておく。ベクトル量子化回
路112から出力されたインデクスjを用いて、テーブ
ルの量子化範囲を切り替えて、次数i毎に予め定められ
たビット数を用いてe(i)をスカラ量子化する。そし
てスカラ量子化した結果を端子145へ出力する。
【0095】次に、第6の発明の実施例を図18を用い
て説明する。図18において図17と同一の番号を付し
た構成要素は図17と同一の動作を行うので、説明は省
略する。
【0096】スカラ量子化回路143は、減算回路13
0の出力である残差信号e(i)に対して、次数i毎に
残差信号の存在範囲を予め測定し量子化範囲テーブル1
65に格納しておく。作用の項で述べたように、各次数
毎に数9により、スカラ量子化の量子化値の各々につい
て、量子化歪を計算し、量子化歪の小さい順にM種類
(ここでM<L)の候補を求め、候補の各々に対する量
子化歪の値を累積歪計算回路175へ出力する。次に作
用の項で述べたように候補の値を用いて量子化範囲を制
限し、各次数毎に残差信号を予め定められたビット数で
スカラ量子化する。
【0097】累積歪計算回路175では、数11に従
い、スカラ量子化値の候補の各々に対して求めた量子化
歪を各次数毎に累積した累積歪を計算する。
【0098】判別回路185では、前記累積歪を最小化
するような候補を次数毎に求め、このときのスカラ量子
化値を端子145から出力する。
【0099】図19は、第7の発明の実施例を示すブロ
ック図である。図において、図17,18と同一の番号
を付した構成要素は、図17,18と同一の動作をする
ので説明は省略する。
【0100】図において、スカラ量子化回路195は、
コードブック225において予め定められたM種類(M
<2B :ここでBはコードブック225のビット数を示
す)のコードベクトルの各々に対して、減算器130に
より計算される残差信号の分布範囲を次数i毎に予め測
定し量子化範囲テーブル165へ格納しておく。さら
に、ベクトル量子化回路112から出力されたインデク
スjを用いて、この量子化範囲を切り替えて、次数i毎
に予め定められたビット数を用いて残差信号e(i)を
スカラ量子化する。さらに残差信号の次数毎にスカラ量
子化を行う際に、第6の発明と同様に、i次において複
数候補の量子化値を求め、これを用いてi−1次のスカ
ラ量子化の量子化範囲を制限し、各候補の各々に対して
スカラ量子化を行う。
【0101】累積歪計算回路175では、量子化範囲の
候補の各々に対して次数毎に量子化歪を累積する。
【0102】判別回路185では、累積歪を最小化する
量子化値を次数毎に求めこれらを端子145から出力す
る。
【0103】上述の実施例で述べた構成以外にも種々の
変形が可能である。
【0104】実施例では音声のスペクトルパラメータと
してLSPパラメータを用いたが、他の周知なパラメー
タ、例えばPARCOR,LAR,ケプストラムなどを
用いることもできる。
【0105】また、LSPのコードベクトルの探索に
は、数2で表されるLSPの2乗距離以外に他の周知な
距離尺度を用いることができる。例えば、聴感重み付け
2乗距離などが知られており、例えば、誉田氏による
“重みつき対数スペクトル歪尺度を用いたLPCパラメ
ータのベクトル量子化、”と題した論文(音響学会講演
論文集,pp.195−196、1990年10月)
(文献8)等を参照することができる。
【0106】また、第1,2の発明の実施例では、分割
回路において、P次元のパラメータをK次元毎に均等分
割したが、不均等に分割することもできる。
【0107】また、第2の発明の実施例において、フレ
ームのLSP係数のベクトル量子化には2段のベクトル
量子化器を用いたが、これは任意の段数のベクトル量子
化器を用いることができる。
【0108】また、第1,第2の発明の実施例では、各
分割毎、あるいは各段のベクトル量子化毎にM個の候補
を求めたが、このようにすると全次数あるいは全段では
候補数が指数的に増大する(例えば3段のベクトル量子
化では全ての候補数はM2 )。そこで、2番目の分割以
降あるいは、2段目以降のベクトル量子化では、各段毎
に累積歪を求め、累積歪の小さい順に各段毎に予め定め
られた一定の候補数(例えばM種)で枝がりを行うこと
により、各段、全段共に候補数はMとなり、候補数が指
数的に増大するのを防ぐことができる。このようにする
と、実施例の方式に比べ、演算量を大幅に低減すること
ができるが、性能は若干低下する。
【0109】また、全ての段のベクトル量子化器あるい
は、全ての分割において候補を求めるのではなく、予め
定められた段数のベクトル量子化器のみ複数種の候補を
求めて出力するようにしてもよい。
【0110】また、K次元毎にベクトル量子化を行うと
きに、スペクトルパラメータの差分を表すコードブック
の学習法としては、実施例で述べた方法以外に、下式の
誤差電力あるいは、重み付け誤差電力を最小化するよう
に、コードブックΔω’I をトレーニング信号を符号化
しながら学習することもできる。
【0111】
【数15】
【0112】また、最適候補の組合せの選択には、周知
な高速計算法、例えば、ダイナミックプログラミング法
などを用いることもできる。
【0113】また、ベクトル量子化器としては、全探索
型ベクトル量子化器を用いたが、コードベクトルの探索
に要する演算量を低減するために、木探索,格子型,多
段型あるいは、他の周知な構成のベクトル量子化器を用
いることもできる。これらの演算量低減化法の詳細につ
いては、例えばR.Gray氏による“Vectorq
uantization,”と題した論文(IEEE
ASSP Magazine,pp.4−29,198
4年)(文献9)等を参照できる。
【0114】尚、第1,2の発明の実施例においては、
コードブック1〜コードブックNは、LSPの次数間の
差分を表すコードブックを用いる例について説明した
が、LSPをそのまま表すコードブックを用いる構成と
してもよい。
【0115】また第3,第4の発明の実施例において、
最小判別回路970を予測ベクトル量子化回路990あ
るいは差分ベクトル量子化回路1010の後ろに移動さ
せ、ベクトル量子化回路920で出力した候補の各々に
対して、予測ベクトル量子化、あるいは差分ベクトル量
子化を行い、累積歪計算回路960で求めた各候補に対
する累積歪と予測ベクトル量子化あるいは差分ベクトル
量子化による量子化歪を加算して総歪を求め、最小判定
回路970で、総歪を最小化するコードベクトルの組と
予測コードベクトルあるいは、差分コードベクトルとを
選択するようにしてもよい。このようにすると、演算量
は増大するが、さらに特性が改善される。
【0116】また、ベクトル量子化回路920のベクト
ル量子化方法としては、他の周知な方法を用いることも
できる。例えば、複数種のコードブックを多段縦続接続
する多段ベクトル量子化と実施例の分割ベクトル量子化
とを組み合わせてもよい。
【0117】また、実施例では、ベクトル量子化回路9
20において、各分割毎のベクトル量子化でM個の候補
を求めたが、このようにすると全次数では候補数が指数
的に増大する(例えば3分割では全候補数はM2 )。そ
こで、2番目の分割以降では、各段毎に累積歪を求め、
累積歪の小さい順に予め定められた一定の候補数(例え
ばM種)で枝がりを行うことにより、候補数は全体で常
にMとなり、候補数が指数的に増大するのを防ぐことが
できる。このようにすると、実施例の方式に比べ、演算
量を大幅に低減することができるが、性能は若干低下す
る。
【0118】また、全ての分割において候補を求めるの
ではなく、予め定められた分割のベクトル量子化器のみ
複数種の候補を求めて出力するようにしてもよい。
【0119】また、K次元毎にベクトル量子化を行うと
きに、スペクトルパラメータの差分を表すコードブック
の学習法としては、実施例で述べた方法以外に、下式の
誤差電力あるいは、重み付け誤差電力を最小化するよう
に、コードブックΔω’I をクローズドループ法により
トレーニング信号を符号化しながら学習することもでき
る。
【0120】
【数16】
【0121】また、コードブックと予測係数あるいは差
分コードブックを独立に学習するのではなく、トレーニ
ング信号を用いて交互に学習をくり返すことにより、最
適学習を行ってもよい。
【0122】また、実施例の分割回路910において、
LSPをK次元毎に均等分割したが、不均等分割でもよ
い。
【0123】また、最適候補の組合せの選択には、周知
な高速計算法、例えば、ダイナミックプログラミング法
などを用いることもできる。
【0124】さらに、第3の発明の実施例のようにサブ
フレーム単位で予測係数コードブックを作成するのでは
なく、複数サブフレームをまとめてコードブックを作成
する、マトリクスコードブックを用いるようにしてもよ
い。マトリクスコードブックの作成法は例えば、C.T
sao氏らによる“Matrix quantizer
design for LPC speech us
ing the generalized Lloyd
algorithm,”と題した論文(IEEE T
rans.ASSP,pp.537−545,1985
年)(文献10)を参照できる。マトリクスコードブッ
クを用いる構成によれば、複数サブフレームをまとめて
コードベクトルで表現することになるので、予測係数コ
ードベクトル伝送に必要なビット数を低減することがで
きる。
【0125】また、第4の発明の実施例において、数6
のBは1以外の値を用いることもできる。またBをコー
ドブックとしてもち、最適な係数をコードブックから選
択するようにしてもよい。
【0126】また、ベクトル量子化における距離尺度、
スカラ量子化における距離尺度としては、2乗距離以外
に他の周知な距離尺度、例えば、重み付け距離尺度,ケ
プストラム距離尺度,メルケプストラム距離尺度などを
用いることもできる。
【0127】また、フレームの音声信号に対してスペク
トルパラメータを計算したが、フレームをそれよりも短
いサブフレームに分割し、予め定められたサブフレーム
に対してスペクトルパラメータを計算しベクトル−スカ
ラ量子化してもよい。
【0128】また、第5及び第7の発明において、ベク
トル量子化の予め定められた個数のコードベクトルに対
して、スカラ量子化における量子化範囲を予め定められ
た次数だけ定めるときに、全てのコードベクトル
(2B )の各々に対して量子化範囲を測定しても良い
し、少ない種類のコードベクトルの各々に対して量子化
範囲を測定しておいてもよい。また、コードベクトル毎
に異なる量子化範囲を定めてもよいし、いくつかのコー
ドベクトルについては共通の量子化範囲を定めてもよ
い。また、量子化範囲を測定するときは、スペクトルパ
ラメータの全ての次数に対して測定しても良いし、少な
い次数に対してのみ測定しておき、それ以外の次数に対
しては、予め定められた量子化範囲を与えておいてもよ
い。
【0129】また、フレームをそれよりも短いサブフレ
ームに分割し、一つのサブフレームに対して本発明を適
用してスペクトルパラメータを量子化し、他の少なくと
も一つのサブフレームに対しては、前記当該フレームで
のスペクトルパラメータの量子化値と過去のフレームで
のスペクトルパラメータの量子化値と補間係数あるいは
補間係数コードブックとを用いて表すようにしてもよ
い。
【0130】
【発明の効果】以上述べたように、第1の発明によれ
ば、音声のスペクトル特性を表すスペクトルパラメータ
を量子化するときに、スペクトルパラメータを分割して
分割毎にベクトル量子化を行う。さらに、複数の候補を
出力し、全次数における各候補の組合せに対する量子化
歪の累積値を求め、これを最小化する候補の組合せを選
択しているので、少ないビット数でも比較的少ない演算
量で、性能のよい量子化器を提供することができるとい
う効果がある。
【0131】また、第2の発明では、この構成を多段縦
続接続ベクトル量子化に組み合わせており、コードブッ
ク蓄積に必要なメモリと演算量をさらに低減したうえで
性能の良好なベクトル量子化器を提供できるという効果
がある。
【0132】また、第3の発明によれば、音声のスペク
トル特性を表すスペクトルパラメータを量子化するとき
に、フレームをそれよりも短いサブフレームに分割し、
少なくとも1つのサブフレームでスペクトルパラメータ
を求めてベクトル量子化し、他のサブフレームのスペク
トルパラメータは、ベクトル量子化した値をもとにして
予測で表しているので、ビットレートを低減するために
フレーム長を増大させても、少ないビット数及び演算量
でスペクトルパラメータを良好に量子化できると共に、
時間変化も良好に表すことができるという大きな効果が
ある。
【0133】また、第4の発明では、前記他のサブフレ
ームのスペクトルパラメータは、差分信号をベクトル量
子化して表しているので、ビットレートを低減するため
にフレーム長を増大させても、少ないビット数及び演算
量でスペクトルパラメータを良好に量子化できると共
に、時間変化も良好に表すことができるという大きな効
果がある。
【0134】また、第5〜第7の発明によれば、音声信
号のスペクトルパラメータをベクトル量子化し、スペク
トルパラメータとベクトル量子化値との差分信号をスカ
ラ量子化する際に、ベクトル量子化の予め定められた個
数のコードベクトルに対してスカラ量子化における量子
化範囲を予め定められた次数分だけ定めてスカラ量子化
を行う。また、第5〜第7の発明によれば、差分信号を
スカラ量子化する際に、スカラ量子化で複数候補の量子
化値を出力しこの量子化値を用いて隣接するスペクトル
パラメータの量子化範囲を修正し、候補の各々に対して
スカラ量子化したときの量子化歪を予め定められた次数
分だけ累積し、累積歪を最小にする量子化値系列を出力
している。従って、スペクトルパラメータの量子化に必
要なビット数を従来法よりも低減化することができると
いう大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明による音声パラメータ符号化方式の
作用を示すブロック図である。
【図2】第2の発明による音声パラメータ符号化方式の
作用を示すブロック図である。
【図3】第3の発明による音声パラメータ符号化方式の
作用を示すブロック図である。
【図4】フレームとサブフレームの関係を表す図であ
る。
【図5】第4の発明による音声パラメータ符号化方式の
作用を示すブロック図である。
【図6】第5の発明による音声パラメータ符号化装置の
作用を説明するためのブロック図である。
【図7】第6の発明による音声パラメータ符号化装置の
作用を説明するためのブロック図である。
【図8】第7の発明による音声パラメータ符号化装置の
作用を説明するためのブロック図である。
【図9】第1の発明による音声パラメータ符号化方式を
実施する符号化装置の一例を示すブロック図である。
【図10】図9のLSP量子化回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】第2の発明による音声パラメータ符号化方式
を実施する符号化装置の一例を示すブロック図である。
【図12】図11のLSP量子化回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図13】第3の発明による音声パラメータ符号化方式
を実施する符号化装置の一例を示すブロック図である。
【図14】図13のLSP量子化回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図15】第4の発明による音声パラメータ符号化方式
を実施する符号化装置の一例を示すブロック図である。
【図16】図15のLSP量子化回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図17】第5の発明の音声パラメータ符号化装置の一
実施例を示すブロック図である。
【図18】第6の発明の音声パラメータ符号化装置の一
実施例を示すブロック図である。
【図19】第7の発明の音声パラメータ符号化装置の一
実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
103 バッファメモリ 107 LSP分析回路 112 ベクトル量子化回路 120 コードブック 130 減算回路 142,143,195 スカラ量子化回路 165 量子化範囲テーブル 175 累積歪計算回路 185 判別回路 530 LPC分析回路 540,700 LSP量子化回路 650,720 コードブック 660,750 累積歪計算回路 670,760 最小判別回路 706 第1のベクトル量子化回路 707 減算器 710 第1のコードブック 715 第2のベクトル量子化回路 810 バッファメモリ 820 サブフレーム分割回路 830 LPC分析回路 840,1000 LSP量子化回路 920 ベクトル量子化回路 960 累積歪計算回路 970 最小判別回路 980 係数コードブック 990 予測ベクトル量子化回路 1010 差分ベクトル量子化回路 1020 差分コードブック

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号を入力し前記音声信号を予め定め
    られた時間長のフレームに分割し、 前記フレーム毎に前記音声信号のスペクトラムパラメー
    タを予め定められた次数だけ求め、 前記スペクトラムパラメータを前記次数よりも小さい予
    め定められた次元毎に分割し、 前記分割したスペクトラムパラメータの次元毎にコード
    ブックを探索し、次元毎に複数候補のコードベクトルを
    出力し、 前記コードベクトルの組合せに対し、前記予め定めた次
    数全体で累積歪を求め、 前記累積歪を最小化するコードベクトルの組合せを選択
    することにより前記スペクトルパラメータを量子化する
    ことを特徴とする音声パラメータ符号化方式。
  2. 【請求項2】入力した音声信号をフレームに分割し、 前記フレーム毎に前記音声信号のスペクトラムパラメー
    タを予め定められた次数だけ求め、 前記スペクトラムパラメータを複数種類のコードブック
    の多段接続で表し、前記多段接続における少なくとも一
    つの段では複数候補のコードベクトルを出力し、 前記多段接続における少なくとも一つの段では、前記次
    数よりも予め定められた次元毎にスペクトラムパラメー
    タを分割し、 前記分割したスペクトラムパラメータの次元毎にコード
    ブックを探索し、次元毎に複数候補のコードベクトルを
    出力し、 前記候補の組合せに対して従属接続全体で累積歪みを求
    め、 前記累積歪を最小化するコードベクトルの組合せを選択
    することにより前記スペクトルパラメータを量子化する
    ことを特徴とする音声パラメータ符号化方式。
  3. 【請求項3】入力した音声信号をフレームに分割しさら
    にフレームより短い複数個のサブフレームに分割し、 前記サブフレームの少なくとも一つについて前記音声信
    号に対してスペクトラムパラメータを予め定められた次
    数だけ求め、 一つのサブフレームのスペクトラムパラメータを予め構
    成した第1のコードブックを用いて量子化し、同一フレーム内の 他の少なくとも一つのサブフレームの
    スペクトルパラメータを前記量子化した値と予め構成し
    た第2のコードブックあるいは非線形処理とを用いて量
    子化することを特徴とする音声パラメータ符号化方式。
  4. 【請求項4】入力した音声信号をフレームに分割しさら
    にフレームより短い複数個のサブフレームに分割し、 前記サブフレームの少なくとも一つについて前記音声信
    号に対してスペクトラムパラメータを予め定められた次
    数だけ求め、 一つのサブフレームのスペクトラムパラメータを予め構
    成した第1のコードブックを用いて量子化し、同一フレーム内の 他の少なくとも一つのサブフレームの
    スペクトルパラメータと前記量子化した値との差分信号
    を求め、前記差分信号を予め構成した第2のコードブッ
    クを用いて量子化することを特徴とする音声パラメータ
    符号化方式。
  5. 【請求項5】音声信号を入力し前記音声信号を予め定め
    られた時間長のフレームに分割する手段と、前記フレー
    ム毎に前記音声信号のスペクトラムパラメータを予め定
    められた次数だけ求める手段と、前記スペクトラムパラ
    メータをベクトル量子化する手段と、前記スペクトルパ
    ラメータと前記ベクトル量子化値との差分信号をスカラ
    ー量子化する手段とを有する音声パラメータ符号化装置
    において、 前記ベクトル量子化手段における予め定められた個数の
    コードベクトルの各々に対し前記スカラー量子化におけ
    る量子化範囲を予め定められた次数分だけ定めてスカラ
    ー量子化を行う手段を有することを特徴とする音声パラ
    メータ符号化装置。
  6. 【請求項6】入力した音声信号を入力し前記音声信号を
    フレームに分割する手段と、前記音声信号に対してスペ
    クトラムパラメータを予め定められた次数だけ求める手
    段と、前記スペクトラムパラメータをベクトル量子化す
    る手段と、前記スペクトルパラメータと前記ベクトル量
    子化値との差分信号をスカラー量子化する手段とを有す
    る音声パラメータ符号化装置において、 前記スカラー量子化手段においてスペクトルパラメータ
    の各次数で複数候補の値を出力する手段と、前記候補の
    各々を用いて隣接するスペクトルパラメータの量子化範
    囲を修正する手段と、前記量子化値による量子化歪を予
    め定められた次数だけ累積し前記累積歪を最小化する量
    子化値系列を出力する手段とを有することを特徴とする
    音声パラメータ符号化装置。
  7. 【請求項7】入力した音声信号を入力し前記音声信号を
    フレームに分割する手段と、前記音声信号に対してスペ
    クトラムパラメータを予め定められた次数だけ求める手
    段と、前記スペクトラムパラメータをベクトル量子化す
    る手段と、前記スペクトルパラメータと前記ベクトル量
    子化値との差分信号をスカラー量子化する手段とを有す
    る音声パラメータ符号化装置において、 前記ベクトル量子化手段における予め定められた個数の
    コードベクトルの各々に対し、前記スカラー量子化にお
    ける量子化範囲を予め定められた次数分だけ定める手段
    と、前記スカラー量子化においてスペクトラムパラメー
    タの各次数で複数候補の量子化値を出力する手段と、前
    記候補の各々を用いて隣接するスペクトルパラメータの
    量子化範囲を修正する手段と、前記量子化値による量子
    化歪を予め定められた次数だけ累積し前記累積歪を最小
    化する量子化値系列を出力する手段とを有することを特
    徴とする音声パラメータ符号化装置。
JP26192591A 1991-02-26 1991-10-09 音声パラメータ符号化方式および装置 Expired - Lifetime JP3151874B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26192591A JP3151874B2 (ja) 1991-02-26 1991-10-09 音声パラメータ符号化方式および装置
DE69232879T DE69232879T2 (de) 1991-02-26 1992-02-25 Sprachparameterkodierungsvorrichtung
EP98124813A EP0910063B1 (en) 1991-02-26 1992-02-25 Speech parameter coding method
DE69229974T DE69229974T2 (de) 1991-02-26 1992-02-25 Verfahren und Vorrichtung zur Kodierung von Sprachparametern
EP92103179A EP0504627B1 (en) 1991-02-26 1992-02-25 Speech parameter coding method and apparatus
CA002061832A CA2061832C (en) 1991-02-26 1992-02-25 Speech parameter coding method and apparatus
EP98124814A EP0910064B1 (en) 1991-02-26 1992-02-25 Speech parameter coding apparatus
DE69232887T DE69232887T2 (de) 1991-02-26 1992-02-25 Sprachkodierungsverfahren
US07/841,726 US5487128A (en) 1991-02-26 1992-02-26 Speech parameter coding method and appparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326791 1991-02-26
JP3-103267 1991-02-26
JP26192591A JP3151874B2 (ja) 1991-02-26 1991-10-09 音声パラメータ符号化方式および装置
US07/841,726 US5487128A (en) 1991-02-26 1992-02-26 Speech parameter coding method and appparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363000A JPH04363000A (ja) 1992-12-15
JP3151874B2 true JP3151874B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=27309938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26192591A Expired - Lifetime JP3151874B2 (ja) 1991-02-26 1991-10-09 音声パラメータ符号化方式および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5487128A (ja)
EP (1) EP0504627B1 (ja)
JP (1) JP3151874B2 (ja)
CA (1) CA2061832C (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007676A (en) * 1992-09-29 1999-12-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Atomizing nozzle and filter and spray generating device
JP2746039B2 (ja) * 1993-01-22 1998-04-28 日本電気株式会社 音声符号化方式
DE4315313C2 (de) * 1993-05-07 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Vektorcodierverfahren insbesondere für Sprachsignale
DE4315319C2 (de) * 1993-05-07 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aufbereitung von Daten, insbesondere von codierten Sprachsignalparametern
JP2624130B2 (ja) * 1993-07-29 1997-06-25 日本電気株式会社 音声符号化方式
JP2655046B2 (ja) * 1993-09-13 1997-09-17 日本電気株式会社 ベクトル量子化装置
JPH07160297A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nec Corp 音声パラメータ符号化方式
US5692100A (en) * 1994-02-02 1997-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vector quantizer
CA2154911C (en) * 1994-08-02 2001-01-02 Kazunori Ozawa Speech coding device
JP3179291B2 (ja) * 1994-08-11 2001-06-25 日本電気株式会社 音声符号化装置
JP3557255B2 (ja) * 1994-10-18 2004-08-25 松下電器産業株式会社 Lspパラメータ復号化装置及び復号化方法
US5751903A (en) * 1994-12-19 1998-05-12 Hughes Electronics Low rate multi-mode CELP codec that encodes line SPECTRAL frequencies utilizing an offset
JPH08179796A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp 音声符号化方法
JP2982637B2 (ja) * 1995-01-17 1999-11-29 日本電気株式会社 スペクトルパラメータを用いた音声信号伝送システムおよびそれに用いられる音声パラメータ符号化装置および復号化装置
EP0723258B1 (en) * 1995-01-17 2000-07-05 Nec Corporation Speech encoder with features extracted from current and previous frames
JP3303580B2 (ja) * 1995-02-23 2002-07-22 日本電気株式会社 音声符号化装置
JPH08292797A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nec Corp 音声符号化装置
GB9509831D0 (en) 1995-05-15 1995-07-05 Gerzon Michael A Lossless coding method for waveform data
JP3308764B2 (ja) * 1995-05-31 2002-07-29 日本電気株式会社 音声符号化装置
JP3616432B2 (ja) * 1995-07-27 2005-02-02 日本電気株式会社 音声符号化装置
KR100322706B1 (ko) * 1995-09-25 2002-06-20 윤종용 선형예측부호화계수의부호화및복호화방법
JP3196595B2 (ja) * 1995-09-27 2001-08-06 日本電気株式会社 音声符号化装置
WO1997016821A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Motorola Inc. Method and system for compressing a speech signal using nonlinear prediction
US6175817B1 (en) * 1995-11-20 2001-01-16 Robert Bosch Gmbh Method for vector quantizing speech signals
US6393391B1 (en) * 1998-04-15 2002-05-21 Nec Corporation Speech coder for high quality at low bit rates
WO1997027578A1 (en) * 1996-01-26 1997-07-31 Motorola Inc. Very low bit rate time domain speech analyzer for voice messaging
JPH09281995A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nec Corp 信号符号化装置及び方法
JP3094908B2 (ja) * 1996-04-17 2000-10-03 日本電気株式会社 音声符号化装置
JP3335841B2 (ja) * 1996-05-27 2002-10-21 日本電気株式会社 信号符号化装置
CA2213909C (en) * 1996-08-26 2002-01-22 Nec Corporation High quality speech coder at low bit rates
US6192336B1 (en) * 1996-09-30 2001-02-20 Apple Computer, Inc. Method and system for searching for an optimal codevector
KR100389897B1 (ko) * 1996-10-31 2003-10-17 삼성전자주식회사 분할된 lsf 벡터의 예측-연결 양자화 방법
JP3266178B2 (ja) * 1996-12-18 2002-03-18 日本電気株式会社 音声符号化装置
US5902244A (en) * 1997-02-05 1999-05-11 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis apparatus including simple digital scan converter
JP3067676B2 (ja) * 1997-02-13 2000-07-17 日本電気株式会社 Lspの予測符号化装置及び方法
US6009387A (en) * 1997-03-20 1999-12-28 International Business Machines Corporation System and method of compression/decompressing a speech signal by using split vector quantization and scalar quantization
KR100446594B1 (ko) * 1997-04-15 2005-06-02 삼성전자주식회사 음성선스펙트럼주파수의부호화/복호화장치및그방법
CN1124590C (zh) * 1997-09-10 2003-10-15 三星电子株式会社 改善话音信号编码器性能的方法
US6151414A (en) * 1998-01-30 2000-11-21 Lucent Technologies Inc. Method for signal encoding and feature extraction
KR20010040902A (ko) * 1998-02-12 2001-05-15 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 분리 벡터 양자화 데이터 부호화를 제공하기 위한 시스템및 방법
US6064955A (en) 1998-04-13 2000-05-16 Motorola Low complexity MBE synthesizer for very low bit rate voice messaging
JP3180762B2 (ja) 1998-05-11 2001-06-25 日本電気株式会社 音声符号化装置及び音声復号化装置
EP1093230A4 (en) 1998-06-30 2005-07-13 Nec Corp speech
JP3319396B2 (ja) 1998-07-13 2002-08-26 日本電気株式会社 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
SE521225C2 (sv) * 1998-09-16 2003-10-14 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för CELP-kodning/avkodning
DE19845888A1 (de) * 1998-10-06 2000-05-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Codierung oder Decodierung von Sprachsignalabtastwerten sowie Coder bzw. Decoder
JP3180786B2 (ja) 1998-11-27 2001-06-25 日本電気株式会社 音声符号化方法及び音声符号化装置
SE9804455L (sv) * 1998-12-21 2000-06-22 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och arrangemang för att finna en optimal rekonstruktionspunkt
JP3426207B2 (ja) * 2000-10-26 2003-07-14 三菱電機株式会社 音声符号化方法および装置
EP1353323B1 (en) * 2000-11-27 2007-01-17 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method, device and program for coding and decoding acoustic parameter, and method, device and program for coding and decoding sound
WO2004032520A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Encoding and decoding a media signal
US8352248B2 (en) * 2003-01-03 2013-01-08 Marvell International Ltd. Speech compression method and apparatus
KR100651712B1 (ko) * 2003-07-10 2006-11-30 학교법인연세대학교 광대역 음성 부호화기 및 그 방법과 광대역 음성 복호화기및 그 방법
JPWO2007132750A1 (ja) * 2006-05-12 2009-09-24 パナソニック株式会社 Lspベクトル量子化装置、lspベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
JP5253518B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-31 日本電信電話株式会社 符号化方法、復号方法、それらの装置、プログラム及び記録媒体
US9135919B2 (en) * 2010-09-17 2015-09-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Quantization device and quantization method
US9588155B2 (en) * 2014-10-16 2017-03-07 Freescale Semiconductor, Inc. Current detection circuit with over-current protection
JP6640896B2 (ja) 2018-02-15 2020-02-05 株式会社東芝 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1323934C (en) * 1986-04-15 1993-11-02 Tetsu Taguchi Speech processing apparatus
GB2210236B (en) * 1987-09-24 1991-12-18 Newbridge Networks Corp Speech processing system
US4852179A (en) * 1987-10-05 1989-07-25 Motorola, Inc. Variable frame rate, fixed bit rate vocoding method
DE3883701T2 (de) * 1987-10-30 1994-02-10 Nippon Telegraph & Telephone Verfahren und Vorrichtung für multiplexierte Vektorquantifizierung.
US5194950A (en) * 1988-02-29 1993-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vector quantizer
JP2625998B2 (ja) * 1988-12-09 1997-07-02 沖電気工業株式会社 特徴抽出方式
JPH0365822A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Fujitsu Ltd ベクトル量子化符号器及びベクトル量子化復号器
JP3256215B2 (ja) * 1990-02-22 2002-02-12 日本電気株式会社 音声符号化装置
EP0443548B1 (en) * 1990-02-22 2003-07-23 Nec Corporation Speech coder
US5271089A (en) * 1990-11-02 1993-12-14 Nec Corporation Speech parameter encoding method capable of transmitting a spectrum parameter at a reduced number of bits

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小沢ら「LSPパラメータの効率的なベクトル量子化法の検討」1990年電子情報通信学会秋季全国大会論文集A−130、pp1−132

Also Published As

Publication number Publication date
CA2061832A1 (en) 1992-08-27
CA2061832C (en) 1996-04-30
JPH04363000A (ja) 1992-12-15
US5487128A (en) 1996-01-23
EP0504627B1 (en) 1999-09-15
EP0504627A3 (en) 1993-02-24
EP0504627A2 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151874B2 (ja) 音声パラメータ符号化方式および装置
EP0443548B1 (en) Speech coder
JP3196595B2 (ja) 音声符号化装置
JP3114197B2 (ja) 音声パラメータ符号化方法
CA2202825C (en) Speech coder
KR100194775B1 (ko) 벡터양자화장치
JP3143956B2 (ja) 音声パラメータ符号化方式
CZ304196B6 (cs) Vektorové kvantizační zařízení LPC parametru, kodér řeči a přijímací zařízení signálu řeči
US20040023677A1 (en) Method, device and program for coding and decoding acoustic parameter, and method, device and program for coding and decoding sound
JP2800618B2 (ja) 音声パラメータ符号化方式
EP0834863A2 (en) Speech coder at low bit rates
JPH05216500A (ja) 音声符号化装置
JP2624130B2 (ja) 音声符号化方式
EP0745972B1 (en) Method of and apparatus for coding speech signal
JP3148778B2 (ja) 音声の符号化方法
JPH0764599A (ja) 線スペクトル対パラメータのベクトル量子化方法とクラスタリング方法および音声符号化方法並びにそれらの装置
JPH08292797A (ja) 音声符号化装置
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
US5978758A (en) Vector quantizer with first quantization using input and base vectors and second quantization using input vector and first quantization output
EP0910064B1 (en) Speech parameter coding apparatus
JP3194930B2 (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3335650B2 (ja) 音声符号化方式
JP2808841B2 (ja) 音声符号化方式
JP3230380B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11