JPH09903A - 完全に自浄式のミキサー/反応槽 - Google Patents

完全に自浄式のミキサー/反応槽

Info

Publication number
JPH09903A
JPH09903A JP7335686A JP33568695A JPH09903A JP H09903 A JPH09903 A JP H09903A JP 7335686 A JP7335686 A JP 7335686A JP 33568695 A JP33568695 A JP 33568695A JP H09903 A JPH09903 A JP H09903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gears
mixer
kneading
gear
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7335686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794742B2 (ja
Inventor
Klaus Schebesta
クラウス・シエベスタ
Heinrich Schuchardt
ハインリヒ・シユヒヤルト
Martin Ullrich
マルテイン・ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19522087A external-priority patent/DE19522087A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09903A publication Critical patent/JPH09903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794742B2 publication Critical patent/JP3794742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/702Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with intermeshing paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/10Maintenance of mixers
    • B01F35/145Washing or cleaning mixers not provided for in other groups in this subclass; Inhibiting build-up of material on machine parts using other means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/481Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with paddles, gears or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己清浄化作用を提供する。 【解決手段】 本発明は、ハウジング1を少なくとも1
つそして互いにかみ合う歯車3、3’群が上に軸的に離
れた様式で位置する平行な異方向回転シャフト2、2’
を2本以上含む、高い利用可能有効容量を有していて運
動学的に自浄化作用を有する。歯車3、3’は混練バー
5、5’で互いに連結している一方、各場合とも1つの
歯車のみに連結しているさらなる混練バー4、4’も同
様に該歯車の末端面に位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハウジングを少なくと
も1つそして互いにかみ合う歯車群が上に軸的に離れて
位置する平行な異方向回転(contrarotati
ng)シャフトを2本以上含む、高い利用可能有効容量
を有していて運動学的に自浄式の多軸ミキサー/反応槽
に関する。上記歯車は混練バーで互いに連結している。
各場合とも1つの歯車のみに連結しているさらなる混練
バーも同様に該歯車の末端面に位置している。
【0002】本発明は、プロセスエンジニアリングで流
体および凝集性のあるかさ高い材料を処理する能力を有
するミキサー/反応槽に適合させるものである。このミ
キサー/反応槽は運動学的に完全に自浄式でありそして
高い利用可能有効容量を有する。
【0003】
【従来技術及びその課題】プロセスエンジニアリングに
おいて、プラスチック材料を製造および加工する場合、
高い粘性を示す流体を処理する必要がある。特に、混
合、蒸発および反応の目的で装置が必要とされる。上記
装置は良好な混合処置を可能にする必要があり、そして
また蒸発の場合、自由表面の迅速な刷新を可能にする必
要がある。
【0004】上記ミキサーの壁に生成物が堆積すると、
その方法の悪化がもたらされ得る。その反応槽内で混合
すべき材料の保持時間が実質的に長引くことが理由で、
その堆積物内で起こる望まれない副反応が助長される。
これによって生成物の汚染がもたらされる。このミキサ
ーを運動学的に自浄式にすることで、その壁に生成物が
堆積しないようにすることができる。
【0005】挙げることができる例は熱互変性液晶ポリ
エステルの製造である。最終的な重縮合段階における速
度を決定するものは、縮合生成物がその反応槽の減圧気
相の中に入る質量移動である。上記質量移動では、質量
移動表面をできるだけ広くすることと上記表面をできる
だけ速く刷新することが必要とされる。この縮合生成物
は構造的に顕著に高い粘度を有することから、混合され
ていない領域の壁に堆積する傾向がある。保持時間が長
くなると、その中間で、黒色の分解生成物がもたらさ
れ、もしこれが生成物流の中に入り込むと、販売できな
い製品が生じることになる。
【0006】加うるに、反応槽/ミキサーの製造および
運転費用を最小限にするには、利用可能有効容量をでき
るだけ大きくしなくてはならない、即ちその撹拌要素が
占めるハウジング容量を最小限にする必要がある。
【0007】ドイツ特許出願(ファイル参照P 4 3
26 807.2)に記述されている装置は既に上記要
求を満たしている。しかしながら、上記装置は重大な欠
点をいくつか有する。
【0008】上記装置では、軸透過性(即ち気体がロー
ター軸に沿って広がって行くこと)が比較的低い。シャ
フトの上に螺旋配置されている輸送用パドルは、あたか
もその生成物の領域を区分室に分割しており、これらは
非常に狭い溝でのみ互いに連結している。
【0009】別のミキサー(上記要求を満たす度合は部
分的のみであるが)がドイツ特許第41 26 425
A1号の明細書に記述されている。上記ミキサーの主
要な欠点は、混合すべき材料が非常に高い粘性を有する
ことで応力を受ける時にそれが示す挙動である。上記ミ
キサーの場合、例えばペースト様流体を混合する時に生
じる曲げ力の吸収で利用できるのはそのローターのシャ
フトのみである。しかしながら、他方で、大きな利用可
能有効容量を得るにはそのシャフトをできるだけ細くす
る必要がある。その結果として、ミキサーの構造部品が
互いに対して示す間隙を等しく狭くすることが望まれて
いる(自己清浄化が理由で)と仮定すると、そのシャフ
トの屈曲により、そのミキサーの長さとローターの軸間
距離との間の比率を5以上にするのはほとんど不可能で
あり、最良でも7である。特に連続方法の場合、それに
より、そのような反応槽/ミキサーで達成できる理想的
な撹拌段階の数が制限される。
【0010】更に、両方の混合装置とも以下の欠点を共
通して有する。
【0011】その混練バーとハウジング壁の間の角度が
鋭角であり、そこに生成物が密集して圧縮される。混合
すべき材料が極めて高い粘性を示すか或は固体を含んで
いる場合、それにより、そのシャフトのブロッキングが
急速にもたらされる。
【0012】ハウジングの壁近くに存在している生成物
はその混練バーで常に外側に追いやられる。蒸発蒸留ヘ
ッドまたは他の匹敵する接続口の所では最終的に材料の
排出が生じ、究極的にその蒸留ヘッドの閉鎖が起こる。
【0013】本発明の目的は、公知ミキサーが有する上
記欠点を有さない、最大の利用可能有効容量を有してい
て運動学的に自浄式であるミキサー/反応槽を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に従い、多軸ミキ
サーにおいて、互いにかみ合う歯車群を各シャフトの上
に軸的にずれた様式で取り付けることにより、上記目的
を達成する。上記歯車を混練バーで互いに連結させる。
各場合とも1つの歯車のみに連結させたさらなる混練バ
ーも同様に該歯車の末端面に位置させる。
【0015】軸方向において該歯車は互いに充分に離れ
て位置していて重なり合うのはハウジング横断面の一部
のみであることから、蒸気の軸透過性が保持される。
【0016】該歯車を混練バーで互いに連結させている
ことから、この歯車は上記バーおよびシャフトと一緒に
枠組構造を形成しており、これは、シャフト単独よりも
良好に曲げ力を吸収し得る。
【0017】本発明の主題事項は、ハウジング、混練バ
ーで互いに連結していて互いにかみ合う歯車群が上に軸
的にずれた様式で位置する平行な異方向回転シャフトを
2本以上、そして各場合とも1つの歯車のみに連結して
いて同様に該歯車の末端面に位置するさらなる混練バー
を含む、多軸ミキサー/反応槽であり、これは、該歯車
各々の各歯が、混練バーで、軸的に前に在る歯車と後ろ
に在る歯車両方に連結していること、該歯車各々の各歯
が、該ミキサー/反応槽の末端面の所とは別に、2つの
末端面の各々に少なくとも1つのさらなる混練バーを持
っていること、該歯車各々の末端面が、該ハウジングの
末端面で清浄化される末端面とは別に、隣接する他の個
々のシャフトの混練バーで運動学的に清浄化されるこ
と、該歯車の残りの表面が、該ハウジングでか、隣接す
るシャフトのかみ合う歯車でか、或は該隣接するシャフ
トで運動学的に完全に清浄化されること、混練バーの末
端面が歯車に連結していないことを条件として、これら
が、隣接する他の個々のシャフト上の歯車で清浄化され
ること、シャフト各々の混練バーの残りの表面が、該ハ
ウジングでか、隣接する別のシャフトでか、或は隣接す
る別のシャフトの混練バーで運動学的に完全に清浄化さ
れること、半径方向断面いずれかに現れる歯車または混
練バーの切口の端が全部、幾何学的に、回転中心の回り
を取り巻く円弧または外サイクロイド切片のいずれかで
あること、半径方向断面いずれかに現れる歯車または混
練バーの切口の端が、これらが内側を指す時(即ち、幾
何学的な意味で、その切口の端上の法線ベクトル(no
rmal vector)が回転軸の方向に成分を有す
る時)全部、幾何学的に凹形であること、そして周囲で
該ハウジングを清浄化する、半径方向断面いずれかに現
れる混練バーの切口の端および歯車の表面の切口の端全
部が、これらが外側を指す時(即ち、幾何学的な意味
で、その切口の端上の法線ベクトルが回転軸から離れる
成分を有する時)、別のシャフトで清浄化される表面の
切口の端を除き全部、幾何学的に凹形であること、を特
徴とする。
【0018】上記ミキサーの場合、該歯車全部の末端面
は、該ハウジングでか或はかみ合うローターの混練バー
で清浄化され、その他の歯車表面は、かみ合う歯車で
か、該シャフトでか、或は該ハウジングで清浄化され
る。該混練バーが有する末端面の運動学的に完全な清浄
化を歯車で行い、該混練バーの他の表面の清浄化を、該
ハウジングでか、該シャフトでか、或は別のローターに
備わっている混練バーで行い、そして該ハウジングの清
浄化を、混練バーおよび歯車で行う。このミキサーの有
効容量は好適には65%以上である。
【0019】本文中の「運動学的清浄化」または簡単に
「清浄化」は、該ローターの回転中に該ミキサーの部分
がブロッキングを起こすことなく互いに滑って通り過ぎ
ることができるような該ミキサー部分の最大可能接近を
製作公差を考慮しながら混合中に達成することができる
ことであると理解する。
【0020】この記述した様式で、全体として、自己清
浄化、特にこのミキサーチャンバ表面全部の完全な自己
清浄化を達成することができる。
【0021】軸方向において該歯車は互いに充分に離れ
て位置していて重なり合うのはハウジング横断面の一部
のみであることから、混合すべき材料の軸透過性が保持
される。
【0022】該歯車を混練バーで互いに連結させている
ことから、この歯車は該混練バーおよびシャフトと一緒
に枠組構造を形成しており、これは、シャフト単独より
もずっと良好に曲げ力を吸収し得る。
【0023】該混練バーにより該ローターの周囲で該歯
車が互いに連結している配置に従い、達成される平面慣
性モーメントが最大限になり、従ってシャフトの屈曲が
最小限になる。
【0024】本発明に従う適切なミキサー/反応槽に備
わっているローターを半径方向に切断することで現れる
切口の端が示す幾何構造は、以下の方法で、数学的に容
易に記述可能である。
【0025】
【数1】
【0026】の如く記述可能である。好適な態様におい
て、該ローターは同じ速度で回転する。この場合、ω1
=−ω2
【0027】例えばこのミキサー内部における反応過程
に影響を与え得るように、基本的に公知の冷却用および
加熱用装置を本発明に従うミキサーのハウジングおよび
/またはローターに取り付けてもよい。
【0028】本発明に従うミキサー/反応槽の好適な構
造では、加熱用/冷却用媒体を1つのシャフト末端の中
に導き、各場合とも、この媒体の部分流れを第一歯車の
各歯の中に通し、そしてそこから、一連の相互連結した
歯車および混練バーに導いた後、ローターの長さ方向全
体に渡って最後の歯車に導き、そしてそこから今度は、
入り口の反対側に在るシャフト出口に導き、ここでま
た、上記シャフトの加熱および/または冷却も行うこと
ができるように上記加熱用/冷却用媒体のさらなる部分
流れをシャフトの縦方向穴の中に通して輸送することに
より、このローターの完全な加熱または冷却を行うこと
ができる。
【0029】脱気排出ライン口、混合すべき材料の供給
口および排出口、並びに測定装置の連結口を、該ハウジ
ングに取り付けてもよい。
【0030】本発明の好適な構造では、該混練バーの外
側を向いた表面全部および該歯車の外側を向いた表面全
部(これらは周囲に在る少なくとも1つのエッジで該ハ
ウジングを清浄化する)が、かみ合うローターのシャフ
トでか或は該ハウジングで運動学的に清浄化される点
で、壁近くに存在する混合すべき材料が外側に運ばれな
くなると共に蒸発蒸留ヘッド内に堆積物が生じなくな
る。この場合、そこで清浄化中に生じる、ハウジングと
混練バーまたは歯車の歯との間の生成物−側面角は、鈍
角である。壁近くに存在するその混合すべき材料はロー
ター軸に向かって内側に運ばれる。
【0031】本文中における「生成物−側面角α」(図
13も参照)は、清浄化されるミキサー表面(121)
と歯または混練バーの表面(122)との間の歯または
混練バーのエッジの所でこのエッジが動く方向に開いて
いるミキサー表面間の角度を意味する。
【0032】特に好適な構造は、混練バー4、4’、
5、5’の内側エッジ(図6における55、55’)と
関連するシャフト2、2’の中心との間の距離がピッチ
円半径に等しいか或はそれよりも小さい構造である。上
記条件を与えると、該歯車の末端面が完全に清浄化され
る。
【0033】角速度ω2で回転する別の平行なローター
とかみ合っていて角速度ω1で回転するローターのピッ
チ円半径rt1は、
【0034】
【数2】
【0035】であり、ここで、aは、ローター中心間距
離(軸間距離)であり、そして角速度が反対の記号を有
するとして異方向回転を表す。
【0036】好適なさらなる態様を副次的請求の範囲に
示す。
【0037】更に、公知の恐らくは自浄式である混合お
よび混練要素、例えば輸送作用を達成するスクリュー要
素などと一緒に用い、望まれる様式のいずれかで、本発
明に従うローターを拡張させるか或はそれらと組み合わ
せることができる。
【0038】更に、該混練バーを近軸ばかりでなく回転
軸の回りの螺旋に沿って位置させることでもこのロータ
ー軸に沿った輸送作用を達成することができる。
【0039】
【実施例】実施例1 図1、2は、本発明に従うミキサーの基本的構造を示し
ている。ここに示すのは2軸ミキサー6であり、これに
は、シャフト2、2’各々の上に、軸的に離れていて互
いにかみ合う歯車群3、3’が備わっている。上記歯車
3、3’は混練バー5、5’で互いに連結している。該
歯車の末端面に、各場合とも1つの歯車のみに連結して
いるさらなる混練バー4、4’が同様に位置している。
【0040】このミキサーには、混合すべき材料の入り
口および出口に加えて蒸気口が更に備わっている。
【0041】図3は、本発明に従う1つの態様であるミ
キサー6に備わっているローター8、8’の三次元図で
ある。この図では、取り巻くハウジングを省略した。こ
のミキサーは2本のシャフト2、2’を含む。各々に3
つの歯7、7’が備わっている歯車3、3’を上記シャ
フトの上に固定する。歯車3、3’に備わっている各歯
を、混練バー5、5’により、軸的に前に在る歯車に備
わっている1つの歯および軸的にこの第一歯車の後ろに
在る歯車に備わっている1つの歯に連結させる(2つの
ローター末端の所とは別)。さらなる混練バー4、4’
を各歯面に固定する。この混練バー4、4’および5、
5’は横断面で同じ構造を有する。
【0042】本発明に従う上記変法が有する利用可能有
効容量はこのハウジングが有する内部体積の67.8%
である。
【0043】図5は、図3に従うミキサー6に備わって
いる歯車対3、3’を貫く半径方向断面(図1における
線B−Bに従う)を示している。表面41−42の清浄
化をエッジ41’で行い、表面42−43の清浄化をハ
ウジングで行い、表面43−44の清浄化をエッジ4
4’で行い、表面44−47の清浄化をエッジ43’で
行い、表面47−48の清浄化を表面42’−43’で
行い、そして表面48−41の清浄化をエッジ42’で
行う。
【0044】図6は、図3に従うミキサー6に備わって
いる混練バー4、4’、5、5’を貫く半径方向断面
(図1における線A−Aに従う)を示している。明らか
なように、表面51−52の清浄化をエッジ51’で行
い、表面52−53の清浄化をハウジングで行い、表面
53−54の清浄化をエッジ54’で行い、表面54−
55および56−57の清浄化をエッジ53’で行い、
表面57−58の清浄化を表面52’−53’で行い、
そして表面58−56および55−51の清浄化をエッ
ジ52’で行う。
【0045】図9は、ワンショット手段で説明する半径
方向断面(図1における線B−Bに従う)を示してお
り、これには、図3に従うミキサー6の歯車3に備わっ
ている歯81−82−83−84がその他のローター
8’に関して相対的に動くことを半回転過程で示す。
【0046】図10は、ワンショット手段で説明する半
径方向断面(図1における線A−Aに従う)を示してお
り、これには、図3に従うミキサー6の混練バー91−
92−93−94がその他のローター8’に関して相対
的に動くことを示す。
【0047】実施例2 図4は、本発明に従う好適なミキサー6に備わっている
ローター8、8’の三次元図を示している。この図では
ハウジング1を省略した。このミキサーは2本のシャフ
ト22、22’を含む。各々に2つの歯27、27’が
備わっている歯車23、23’を上記シャフトの上に固
定する。歯車23に備わっている各歯27を、混練バー
25、25’により、軸的に前に在る歯車に備わってい
る1つの歯および軸的にこの第一歯車の後ろに在る歯車
に備わっている1つの歯に連結させる。さらなる混練バ
ー24を各歯面に固定する。この混練バー24、24’
および25、25’は横断面で同じ構造を有する。
【0048】図7は、図4に従うミキサー6に備わって
いる歯車対23、23’を貫く半径方向断面(図1にお
ける線B−Bに匹敵)を示している。表面61−64の
清浄化をハウジングで行い、表面64−67の清浄化を
エッジ64’で行い、表面67−68の清浄化を表面6
1’−64’で行い、そして表面68−61の清浄化を
エッジ61’で行う。
【0049】図8は、図4に従うミキサー6に備わって
いる混練バー24、24’、25、25’を貫く半径方
向断面(図1における線A−Aに匹敵)を示している。
該混練バーの表面71−74の清浄化を77’のシャフ
トで行い、表面74−75の清浄化をエッジ74’で行
い、表面76−77の清浄化をエッジ71’および7
4’で行い、そして表面75−71の清浄化をエッジ7
1’で行う。ここでは特にハウジング1に蒸発蒸留ヘッ
ド78を1つ含める。
【0050】図11は、ワンショット手段で説明する半
径方向断面(図1における線B−Bに匹敵)を示してお
り、これには、図4に従うミキサー6の歯車に備わって
いる歯101−104がその他のローターに関して相対
的に動くことを半回転過程で示す。
【0051】図12は、ワンショット手段で説明する半
径方向断面(図1における線A−Aに匹敵)を示してお
り、これには、図4に従うミキサーに備わっている混練
バー111−114−115がその他のローターに関し
て相対的に動くことを示す。
【0052】該歯車61−64の外側に向いた表面の清
浄化を該ハウジングで行いそして該混練バー71−74
の外側に向いた表面の清浄化を該シャフト76’−7
7’で行うことにより、壁の所に存在している混合すべ
き材料が外側に向かって運ばれる可能性はない。その結
果として、取り付けられる可能性がある真空蒸留ヘッド
または測定装置口の中にその混合すべき材料または生成
物が移動して入り込むことが防止される。従って、この
構造は、図8においてハウジング輪郭の形態で例として
示すように、反応槽の長さ方向全体に渡って蒸発蒸留ヘ
ッドが拡張されている場合に用いるに適切である。
【0053】実施例3 図14は、図3に従うミキサー6の混練バー4、4’、
5、5’を貫く半径方向断面(図1における線A−Aに
匹敵)を示している。
【0054】実施例1におけるシャフト2、2’の中心
間距離に対するローター8、8’の直径の比率は、
【0055】
【数3】
【0056】であったが、実施例3におけるこの比率は
【0057】
【数4】
【0058】である。
【0059】その結果として、混練バー4、4’、5、
5’の内側エッジ(図6または14における55、5
5’)はよりシャフトに近い所を移動する。
【0060】実施例2における、シャフト2、2’の中
心間距離に対する、混練バー4、4’、5、5’の内側
エッジ55、55’とシャフト2、2’の中心の間の距
離の比率は、
【0061】
【数5】
【0062】であったが、この実施例における、シャフ
ト2、2’の中心間距離に対する、混練バー4、4’、
5、5’の内側エッジ55、55’とシャフト2、2’
の中心の間の距離の比率は、
【0063】
【数6】
【0064】である。
【0065】この場合、シャフト2、2’は同じ速度で
回転することから、ピッチ円半径はシャフト2、2’の
中心間距離の半分に等しく、その結果として、混練バー
4、4’、5、5’の内側エッジ55、55’とシャフ
ト2、2’の中心の間の距離は、実施例1ではピッチ円
半径より長く、そしてこの実施例ではピッチ円半径より
短い。
【0066】図15は、ワンショット手段で説明する半
径方向断面(図1における線A−Aに匹敵)を示してお
り、ここには、図3に従うミキサー6の混練バーがその
他のローター8’に関して相対的に動くことを示す。
【0067】図10の場合、混練バー91、92、9
3、94、95で記述するループ様図の内側に清掃され
ない非常に小さい表面96が残存することは、図10と
15の比較から明らかである。これは、歯車3、3’の
末端表面上に存在する未清浄化表面に相当する。それと
は対照的に、図15の場合、混練バー141、142、
143、144、145で記述するループ様図の内側に
未清掃領域は全く残存しない。これは、該歯車の末端表
面が完全に清浄化されることに相当する。
【0068】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0069】1. ハウジング(1)、混練バー(5、
5’)で互いに連結していて互いにかみ合う歯車(3、
3’)群が上に軸的にずれた様式で位置する平行な異方
向回転シャフト(2、2’)を2本以上、そして各場合
とも1つの歯車(3、3’)のみに連結していて同様に
該歯車の末端面に位置するさらなる混練バー(4、
4’)を含む、多軸ミキサー/反応槽(6)であって、
該歯車(3、3’)各々の各歯(7、7’)が、混練バ
ー(5、5’)で、軸的に前に在る歯車と後ろに在る歯
車(13、13’)両方に連結していること、該歯車
(3、3’)各々の各歯(7、7’)が、該ミキサー/
反応槽(6)の末端面の所とは別に、2つの末端面の各
々に少なくとも1つのさらなる混練バー(4、4’)を
持っていること、該歯車(3、3’)各々の末端面が、
該ハウジングの末端面で清浄化される末端面とは別に、
隣接する他の個々のシャフト(2、2’)の混練バーで
運動学的に清浄化されること、該歯車(3)または
(3’)の残りの表面が、該ハウジング(1)でか、隣
接するシャフト(2’)または(2)のかみ合う歯車
(3’)または(3)でか、或は該隣接するシャフト
(2’)または(2)で運動学的に完全に清浄化される
こと、混練バー(4、4’)の末端面が歯車に連結して
いないことを条件として、これらが、隣接するシャフト
(2’、2)上の歯車(3’、3)で清浄化されるこ
と、シャフト(2、2’)各々の混練バー(5、5’)
の残りの表面が、該ハウジング(1)でか、隣接する別
のシャフト(2’、2)でか、或は隣接する別のシャフ
ト(2’、2)の混練バー(5、5’)で運動学的に完
全に清浄化されること、半径方向断面いずれかに現れる
歯車(3、3’、13、13’)または混練バー(4、
4’、5、5’)の切口の端が全部、幾何学的に、回転
中心の回りを取り巻く円弧または外サイクロイド切片の
どちらかであること、半径方向断面いずれかに現れる歯
車(3、3’、13、13’)または混練バー(4、
4’、5、5’)の切口の端が、これらが内側を指す時
全部、幾何学的に凹形であること、そして少なくとも周
囲に在る1つのカードで該ハウジングを清浄化する、半
径方向断面いずれかに現れる混練バー(4、4’、5、
5’)の切口の端および歯車(3、3’、13、1
3’)の表面の切口の端が、これらが外側を指す時、別
のシャフトで清浄化される表面の切口の端を除き全部、
幾何学的に凹形であること、を特徴とするミキサー/反
応槽(6)。
【0070】2. シャフト(2)または(2’)の歯
車(3、13)または(3’、13’)が全部、同じ数
であるn個の歯(7)または(7’)を有し、そして幾
何学的半径方向断面いずれかにおいて、シャフト(2)
または(2’)の混練バー数がnの少なくとも3倍であ
る、ことを特徴とする第1項記載のミキサー/反応槽
(6)。
【0071】3. 半径方向断面いずれかにおいて、シ
ャフト(2)または(2’)の混練バー数が正確にnの
3倍であることを特徴とする第2項記載のミキサー/反
応槽(6)。
【0072】4. 周囲において該ハウジング(1)を
少なくとも1つのエッジで清浄化する、歯車(3、
3’)または(13、13’)および混練バー(4、
4’)または(5、5’)の外側に向いた表面が全部、
ハウジング(1)でか或はかみ合うシャフト(2’)ま
たは(2)で清浄化されることを特徴とする第1から3
項記載のミキサー/反応槽(6)。
【0073】5. 該シャフト(2、2’)が全部同じ
速度で回転することを特徴とする第1から4項記載のミ
キサー/反応槽(6)。
【0074】6. 該ハウジング(1)および/または
ローター(8、8’)に加熱/冷却装置を取り付けるこ
とを特徴とする第1から5項記載のミキサー/反応槽
(6)。
【0075】7. 加熱用または冷却用媒体を適切なラ
インの中に入れて1つのシャフト末端の中に導き、各場
合とも、この媒体の部分流れを第一歯車(3、3’)の
各歯(7、7’)の中に通し、そしてそこから、一連の
相互連結した歯車(3、3’、13、13’など)およ
び混練バー(5、5’)に導いた後、ローターの長さ方
向全体に渡って最後の歯車に導き、そしてそこから今度
は、入り口の反対側に在るシャフト出口に導き、ここ
で、この加熱用または冷却用媒体のさらなる部分流れを
シャフト(2、2’)の縦方向穴の中に通して輸送する
ことで上記シャフトの加熱または冷却も行うことを特徴
とする第6項記載のミキサー/反応槽(6)。
【0076】8. 該混練バーの内側エッジ(55、5
5’)と関連したシャフト(2、2’)の中心との間の
距離がピッチ円半径に等しいか或はそれ以下である第1
から7項の1項記載のミキサー/反応槽(6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図で示す本発明に従うミキサー6の基本的
構造(ハウジングを断片としてのみ示す)。
【図2】平面図で示す本発明に従うミキサー6の基本的
構造(ハウジングを断片としてのみ示す)。
【図3】本発明に従う1つの態様のミキサー6の図(ハ
ウジングを示していない)。
【図4】壁の近くに存在する混合すべき材料が外側に運
ばれないように混練バー24、24’、25、25’お
よび歯車23、23’を設計した本発明に従うさらなる
態様のミキサー6の図(ハウジングを示していない)。
【図5】図3に従うミキサー6の歯車対3、3’を貫く
半径方向断面(図1における線B−Bに匹敵)。
【図6】図3に従うミキサー6の混練バー4、4’、
5、5’を貫く半径方向断面(図1における線A−Aに
匹敵)。
【図7】図4に従うミキサー6の歯車対23、23’を
貫く半径方向断面(図1における線B−Bに匹敵)。
【図8】蒸発蒸留ヘッド領域における、図4に従うミキ
サー6の混練バー24、24’、25、25’を貫く半
径方向断面(図1における線A−Aに匹敵)。
【図9】図3に従うミキサー6の歯車3に備わっている
歯7がその隣接するローター8’に関して相対的に動く
ことを示す、ワンショット手段で説明する半径方向断面
(図1における線B−Bに匹敵)。
【図10】図3に従うミキサー6の混練バー4がその他
のローター8’に関して相対的に動くことを示す、ワン
ショット手段で説明する半径方向断面(図1における線
A−Aに匹敵)。
【図11】図4に従うミキサー6の歯車23に備わって
いる歯27がその隣接するローター8’に関して相対的
に動くことを示す、ワンショット手段で説明する半径方
向断面(図1における線B−Bに匹敵)。
【図12】図4に従うミキサー6の混練バー24がその
他のシャフトの混練バーに関して相対的に動くことを示
す、ワンショット手段で説明する半径方向断面(図1に
おける線A−Aに匹敵、図5−12において、参照点数
が指しているのは参考線ではなく円である)。
【図13】用語「生成物−側面角」を説明する図。
【図14】図3に従うミキサー6の混練バー4、4’、
5、5’を貫く半径方向断面(図1における線A−Aに
匹敵)。
【図15】図3に従うミキサー6の混練バー4がその他
のローター8’に関して相対的に動くことを示す、ワン
ショット手段で説明する半径方向断面(図1における線
A−Aに匹敵)。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 シヤフト 3 歯車 4 混練バー 5 混練バー 7 歯 13 歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルテイン・ウルリヒ ドイツ51375レーフエルクーゼン・メンデ ルスゾーンシユトラーセ32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング、混練バーで互いに連結して
    いて互いにかみ合う歯車群が上に軸的にずれた様式で位
    置する平行な異方向回転シャフトを2本以上、そして各
    場合とも1つの歯車のみに連結していて同様に該歯車の
    末端面に位置するさらなる混練バーを含む、多軸ミキサ
    ー/反応槽であって、 該歯車各々の各歯が、混練バーで、軸的に前に在る歯車
    と後ろに在る歯車両方に連結していること、 該歯車各々の各歯が、該ミキサー/反応槽の末端面の所
    とは別に、2つの末端面の各々に少なくとも1つのさら
    なる混練バーを持っていること、 該歯車各々の末端面が、該ハウジングの末端面で清浄化
    される末端面とは別に、隣接する他の個々のシャフトの
    混練バーで運動学的に清浄化されること、 該歯車または残りの表面が、該ハウジングでか、隣接す
    るシャフトまたはのかみ合う歯車またはでか、或は該隣
    接するシャフトまたはで運動学的に完全に清浄化される
    こと、 混練バーの末端面が歯車に連結していないことを条件と
    して、これらが、隣接するシャフト上の歯車で清浄化さ
    れること、 シャフト各々の混練バーの残りの表面が、該ハウジング
    でか、隣接する別のシャフトでか、或は隣接する別のシ
    ャフトの混練バーで運動学的に完全に清浄化されるこ
    と、 半径方向断面いずれかに現れる歯車または混練バーの切
    口の端が全部、幾何学的に、回転中心の回りを取り巻く
    円弧または外サイクロイド切片のどちらかであること、 半径方向断面いずれかに現れる歯車または混練バーの切
    口の端が、これらが内側を指す時全部、幾何学的に凹形
    であること、そして少なくとも周囲に在る1つのカード
    で該ハウジングを清浄化する、半径方向断面いずれかに
    現れる混練バーの切口の端および歯車の表面の切口の端
    が、これらが外側を指す時、別のシャフトで清浄化され
    る表面の切口の端を除き全部、幾何学的に凹形であるこ
    と、を特徴とするミキサー/反応槽。
  2. 【請求項2】 シャフト(2)または(2’)の歯車
    (3、13)または(3’、13’)が全部、同じ数で
    あるn個の歯(7)または(7’)を有し、そして幾何
    学的半径方向断面いずれかにおいて、シャフト(2)ま
    たは(2’)の混練バー数がnの少なくとも3倍であ
    る、ことを特徴とする請求項1記載のミキサー/反応槽
    (6)。
  3. 【請求項3】 周囲において該ハウジング(1)を少な
    くとも1つのエッジで清浄化する、歯車(3、3’)ま
    たは(13、13’)および混練バー(4、4’)また
    は(5、5’)の外側に向いた表面が全部、ハウジング
    (1)でか或はかみ合うシャフト(2’)または(2)
    で清浄化されることを特徴とする請求項1から2記載の
    ミキサー/反応槽(6)。
  4. 【請求項4】 該シャフト(2、2’)が全部同じ速度
    で回転することを特徴とする請求項1から3記載のミキ
    サー/反応槽(6)。
  5. 【請求項5】 該ハウジング(1)および/またはロー
    ター(8、8’)に加熱/冷却装置を取り付けることを
    特徴とする請求項1から4記載のミキサー/反応槽
    (6)。
  6. 【請求項6】 該混練バーの内側エッジ(55、5
    5’)と関連したシャフト(2、2’)の中心との間の
    距離がピッチ円半径に等しいか或はそれ以下である請求
    項1から5の1項記載のミキサー/反応槽(6)。
JP33568695A 1994-12-05 1995-12-01 完全に自浄式のミキサー/反応槽 Expired - Lifetime JP3794742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4443151 1994-12-05
DE19522087A DE19522087A1 (de) 1994-12-05 1995-06-19 Vollständig selbstreinigender Mischer/Reaktor
DE19522087.0 1995-06-19
DE4443151.1 1995-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09903A true JPH09903A (ja) 1997-01-07
JP3794742B2 JP3794742B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=25942562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33568695A Expired - Lifetime JP3794742B2 (ja) 1994-12-05 1995-12-01 完全に自浄式のミキサー/反応槽

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5669710A (ja)
EP (1) EP0715881B1 (ja)
JP (1) JP3794742B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479511B1 (ko) * 2000-11-21 2005-03-30 정석이 교반장치
JP2014083479A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Shin Nichinan:Kk 混練装置
DE112016005217B4 (de) 2015-11-12 2022-09-01 Mitsubishi Power, Ltd. Dampfventil und damit ausgestattetes Dampfturbinensystem

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611852A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Selbstreinigender Reaktor/Mischer für hochviskose und kohäsive Mischgüter
US5814282A (en) * 1997-01-15 1998-09-29 Lohe; Hans High surface intermeshing profile reactor
DE19751730A1 (de) * 1997-11-24 1999-05-27 Bayer Ag Mischvorrichtung
DE19801073A1 (de) * 1998-01-14 1999-07-15 Bayer Ag Mischvorrichtung
DE19852065A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Bayer Ag Mischvorrichtung für hochviskose Podukte
EP1363724A1 (de) * 2001-02-26 2003-11-26 List Ag Verfahren und vorrichtung zum mischen von produkten
US7083319B2 (en) 2003-05-15 2006-08-01 Buss Sms Gmbh Verfahrenstechnic Large-volume reactor having a plurality of process spaces
EP1714694B2 (de) 2005-04-20 2011-11-02 Buss-SMS-Canzler GmbH Grossvolumiger Mischer / Reaktor
ATE489152T1 (de) * 2005-12-05 2010-12-15 Buss Sms Canzler Gmbh Grossvolumiger reaktor beziehungsweise dünnschichtverdampfer mit einem vormischaggregat
JP4436822B2 (ja) * 2006-10-25 2010-03-24 株式会社奈良機械製作所 粉粒体の熱交換装置及びその製造方法
NL1034022C2 (nl) * 2007-06-22 2008-12-23 Goudsche Machf B V Inrichting voor warmtewisseling met radiaal mengen.
CN201105221Y (zh) * 2007-08-24 2008-08-27 宜宾天原集团股份有限公司 用于制备甲酸的自净式反应器
CN101837273A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 上海亦晨信息科技发展有限公司 组合式三腔混合反应釜及其方法
US8226022B2 (en) 2010-07-28 2012-07-24 Eirich Machines, Inc. Mixer with a chopper
US9707527B2 (en) 2012-07-30 2017-07-18 Shin Nichinan Co., Ltd. Kneading apparatus with rotary shafts having kneading members
CN105829396B (zh) 2013-10-08 2019-12-20 科思创德国股份有限公司 通过反应性挤出的方式制备含硅氧烷的嵌段共聚碳酸酯
ES2655496T3 (es) 2014-01-30 2018-02-20 Covestro Deutschland Ag Co-condensados de bloque de polisiloxano-policarbonato con propiedades reológicas mejoradas
JP6796865B2 (ja) * 2015-07-29 2020-12-09 株式会社新日南 原料を加熱又は冷却する装置
CN105126980B (zh) * 2015-08-20 2018-10-02 安徽利民生物科技股份有限公司 一种快速灵芝破壁滚筒
US10016911B2 (en) * 2015-10-21 2018-07-10 Macro Technology Inc. Toothed mixing for screw extruders
WO2018114901A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Covestro Deutschland Ag Production of siloxane-containing block copolycarbonates by means of compatibilizers
CN107051357A (zh) * 2017-04-10 2017-08-18 山东里德工程技术有限公司 双轴自清洁反应器
CN108686554A (zh) * 2018-06-10 2018-10-23 福州立农环保科技有限公司 一种有机肥料生产用高效混合滚筒
EP3581605A1 (de) 2018-06-14 2019-12-18 Covestro Deutschland AG Schmelzeumesterungsverfahren zur gleichzeitigen herstellung mindestens zweier verschiedenartiger polycarbonate in einer produktionsanlage
EP3719077B1 (de) 2019-04-02 2022-09-21 Covestro Deutschland AG Siloxan-haltige blockcopolycarbonate mit geringer domänengrösse
WO2021023690A1 (en) 2019-08-08 2021-02-11 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Process for the preparation of a polycarbonate
CN117500859A (zh) 2021-06-15 2024-02-02 科思创德国股份有限公司 包含间苯二酚和间苯二甲酸和/或对苯二甲酸的低聚酯、相应的聚酯碳酸酯及其制备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH506322A (de) * 1969-03-17 1971-04-30 List Heinz Mehrspindelige Misch- und Knetmaschine
DE2123956C3 (de) * 1970-05-20 1979-09-20 Heinz Dipl.-Ing. Pratteln List (Schweiz) Misch- und Knetmaschine
JPS605226A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Ube Ind Ltd 粉粒体の撹拌装置
DE3474503D1 (en) * 1983-12-05 1988-11-17 List Ind Verfahrenstech Mixing and kneading machine
US4556324A (en) * 1984-05-01 1985-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for forming films of constant thickness
WO1988004198A1 (en) * 1986-12-11 1988-06-16 Heinz Nienhaus Multi-axial mixing drier or reactor
CH678285A5 (ja) * 1988-02-16 1991-08-30 List Ag
CH680196A5 (ja) * 1988-02-16 1992-07-15 List Ag
US4857632A (en) * 1988-06-13 1989-08-15 Polysar Limited Residue removal process
US5230562A (en) * 1989-11-02 1993-07-27 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Viscous liquid processor
DE4018069A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Bayer Ag Selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
DE4118884A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 List Ag Mischkneter
DE4126425A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-11 Bayer Ag Vollstaendig selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
DE4326807A1 (de) * 1993-08-10 1995-02-16 Bayer Ag Vollständig selbstreinigender Mischer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479511B1 (ko) * 2000-11-21 2005-03-30 정석이 교반장치
JP2014083479A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Shin Nichinan:Kk 混練装置
DE112016005217B4 (de) 2015-11-12 2022-09-01 Mitsubishi Power, Ltd. Dampfventil und damit ausgestattetes Dampfturbinensystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP0715881A2 (de) 1996-06-12
EP0715881B1 (de) 1998-02-25
US5669710A (en) 1997-09-23
JP3794742B2 (ja) 2006-07-12
EP0715881A3 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09903A (ja) 完全に自浄式のミキサー/反応槽
US5334358A (en) Self-cleaning reactor/mixer with large useful volume
JP3427846B2 (ja) 完全自浄性で大使用容量の反応器/混合器
JP2000190380A (ja) 双軸押し出し機
US5505536A (en) Multiple shaft mixing device providing full kinematic self-cleaning
JP4060383B2 (ja) 反応槽/ミキサー
JP4030621B2 (ja) 極めて粘稠で粘着性をもつた混合材料に対する自己掃除特性を有する反応器/混合機
JPH01236929A (ja) 混練装置
US6863432B2 (en) Dynamic mixer
US4941130A (en) Multi-spindle kneading mixer with fixed kneading counterelements
JPH04227732A (ja) 高粘度媒体用の反応器
US6260995B1 (en) Mixing apparatus
WO2013008557A1 (ja) 混練撹拌装置
US6033103A (en) Mixing device
JPS63232828A (ja) 撹拌装置
JP3197179B2 (ja) 攪拌装置
JP3197194B2 (ja) 攪拌装置
JP2016028799A (ja) 混練撹拌装置
JPS63197526A (ja) 半径方向混練隙間を有する混練機
JPH04235727A (ja) 攪拌装置
DE19522087A1 (de) Vollständig selbstreinigender Mischer/Reaktor
JP3214329B2 (ja) 粘性物質の連続反応装置
JPH0824608A (ja) 攪拌処理装置
JPH07136480A (ja) 攪拌装置
JPH06226072A (ja) 高粘性物質の連続処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term