JPH0987137A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH0987137A
JPH0987137A JP8203123A JP20312396A JPH0987137A JP H0987137 A JPH0987137 A JP H0987137A JP 8203123 A JP8203123 A JP 8203123A JP 20312396 A JP20312396 A JP 20312396A JP H0987137 A JPH0987137 A JP H0987137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
external use
phase
dermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203123A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Inomata
慎二 猪股
Yoshihiro Yokogawa
佳浩 横川
Naomi Tanaka
直美 田中
Eiichiro Yagi
栄一郎 八木
Okihiko Sakamoto
興彦 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP8203123A priority Critical patent/JPH0987137A/ja
Publication of JPH0987137A publication Critical patent/JPH0987137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝斑
等の淡色化、美白に優れた効果を有すると共に、エラス
ターゼの活性を抑えて皮膚のハリ・弾力を回復・維持す
ることで、皮膚の老化を防止することのできる皮膚外用
剤を提供する。 【解決手段】 セプリク(Ceplik 、学名:Eucal
yptus alba Reinw.)の植物抽出物を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定の植物の抽出物
を配合する事により、日焼け後の色素沈着・しみ・そば
かす・肝斑等の予防および改善に有効なチロシナーゼ活
性阻害作用を有して皮膚の美白に優れた効果を有すると
共に、エラスターゼの活性を抑えて皮膚のハリ・弾力を
回復・維持することで、皮膚の老化を防止し、若々しい
肌の状態を維持することのできる皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】皮膚
のしみなどの発生機序については一部不明な点もある
が、一般には、ホルモンの異常や日光からの紫外線の刺
激が原因となってメラニン色素が形成され、これが皮膚
内に異常沈着するものと考えられている。皮膚の着色の
原因となるこのメラニン色素は、表皮と真皮との間にあ
るメラニン細胞(メラノサイト)内のメラニン生成顆粒
(メラノソーム)において生産され、生成したメラニン
は、浸透作用により隣接細胞へ拡散する。このメラノサ
イト内における生化学反応は、次のようなものと推定さ
れている。
【0003】すなわち、必須アミノ酸であるチロシンが
酵素チロシナーゼの作用によりドーパキノンとなり、こ
れが酵素的または非酵素的酸化作用により赤色色素およ
び無色色素を経て黒色のメラニンへ変化する過程がメラ
ニン色素の生成過程である。従って、反応の第1段階で
あるチロシナーゼの作用を抑制することが、メラニン生
成の抑制に重要である。
【0004】しかしチロシナーゼ作用を抑制する化合物
はハイドロキノンを除いてはその効果の発現がきわめて
緩慢であるため、皮膚色素沈着の改善効果が十分でな
い。一方、ハイドロキノンは効果は一応認められている
が、感作性があるため、一般には使用が制限されてい
る。そこでその安全性を向上させるため、高級脂肪酸の
モノエステルやアルキルモノエーテルなどにする試み
(特開昭58−154507号公報)がなされている
が、エステル類は体内の加水分解酵素によって分解され
るため必ずしも安全とは言い難く、またエーテル類も安
全性の面で充分に満足するものが得られていない。
【0005】一方、近年、老化に関する研究が進めら
れ、皮膚老化の原因としてはマクロ的にみれば加齢が重
要な因子であり、さらに乾燥、酸化、太陽光(紫外線)
による影響等も皮膚老化に関わる直接的な因子として挙
げられてきている。皮膚老化の具体的な現象としては、
皮膚真皮におけるコラーゲンやエラスチンの減少、ヒア
ルロン酸をはじめとするムコ多糖類の減少、紫外線によ
る細胞の損傷などが知られている。このうちエラスチン
は、互いに架橋を作って組織の弾性に寄与しているもの
であるが、紫外線暴露や加齢により、エラスチン破壊酵
素であるエラスターゼが過剰発現することによってエラ
スチンが変性・破壊されることが、皮膚の弾力性低下に
つながると考えられている。従って、エラスターゼの働
きを抑えて、皮膚に弾力やハリを与えるエラスチンの変
性・破壊を防止することが皮膚の老化防止に重要であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは以上
のような現況に鑑み、広く種々の物質についてチロシナ
ーゼ阻害作用およびエラスターゼ阻害作用を調べた結
果、セプリクの植物抽出物が優れたチロシナーゼ阻害作
用およびエラスターゼ阻害作用を有していることを見い
出し、本発明を完成するに至った。セプリクの植物抽出
物のチロシナーゼ阻害作用およびエラスターゼ阻害作用
に関する報告はこれまでになく、美白剤、抗老化剤への
応用はおろか、皮膚外用剤への応用も全く知られていな
い。本発明者らは上記知見に基づいて本発明を完成する
に至った。
【0007】すなわち本発明は、セプリク(Cepli
k 、学名:Eucalyptus alba Reinw.)の植物抽出物を
配合することを特徴とする皮膚外用剤である。本発明の
皮膚外用剤は、チロシナーゼ阻害剤または抗老化剤であ
ることを好適とし、抗老化剤の中でもエラスターゼ阻害
剤であることを好適とする。
【0008】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に用いられるセプリクは、特にインドネシアの乾性
草原、牧草などに生える植物である。本発明に用いられ
るセプリク抽出物は、セプリクの葉、茎、花、樹皮、種
子または果実、植物全草等を抽出溶媒と共に浸漬または
加熱還流した後、濾過し、濃縮して得られる。本発明に
用いられる抽出溶媒は、通常抽出に用いられる溶媒であ
れば何でもよく、特にメタノール、エタノール等のアル
コール類、含水アルコール類、アセトン、酢酸エチルエ
ステル等の有機溶媒を単独あるいは組み合わせて用いる
ことができる。
【0009】本発明におけるセプリク抽出物の配合量
は、外用剤全量中、乾燥物として0.0005〜20.
0重量%、好ましくは0.001〜10.0重量%であ
る。0.0005重量%未満であると、本発明でいう効
果が十分に発揮されず、20.0重量%を超えると製剤
化が難しいので好ましくない。また、10.0重量%以
上配合してもさほど大きな効果の向上はみられない。
【0010】本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分以
外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる
成分、例えば、その他の美白剤、保湿剤、酸化防止剤、
油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコ
ール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養
剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0011】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、火棘
の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、
グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬
剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、
アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の
他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、
ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合すること
ができる。
【0012】本発明の皮膚外用剤とは、例えば軟膏、ク
リーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等、従来皮
膚外用剤に用いるものであればいずれでもよく、剤型は
特に問わない。
【0013】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。尚、本発明はこれにより限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
植物抽出物のチロシナーゼ阻害効果、およびエラス
ターゼ阻害効果に関する試験方法とその結果について説
明する。
【0014】チロシナーゼ阻害活性に関する試験方法
とその効果 1.試料の調製 (1) セプリク(Ceplik)抽出液 セプリク(Ceplik)の果実部分50gを、室温で
1週間エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮し、エタノー
ル抽出物4.8gを得た。この抽出物をDMSOに1%
溶かし、この溶液を希釈して濃度を調整し、これを用い
て以下の実験を行った。
【0015】2.試験方法およびその結果 (1) 細胞培養法 マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。1
0%FBSおよびテオフィリン(0.09mg/ml)
を含むイーグルMEM培地中でCO2インキュベーター
(95%空気,5%二酸化炭素)内、37℃の条件下で
培養した。培養24時間後に試料溶液を終濃度(抽出乾
燥物換算濃度)で10-2〜10-5重量%になるように添
加し、さらに3日間培養を続け、以下の方法でチロシナ
ーゼ活性阻害効果を測定した。
【0016】(2) チロシナーゼ活性の測定 測定前にウエル中の培地は除去し、PBS100μlで
2回洗う。各ウエルに45μlの1%トライトン−X
(ローム・アンド・ハース社製商品名、界面活性剤)を
含むPBSを加える。1分間プレートを振動させ、よく
細胞膜を破壊し、マイクロプレートリーダーで475n
mの吸光度を測定してこれを0分時の吸光度とした。そ
の後、すばやく5μlの10mMのL−DOPA溶液を
加えて、37℃のインキュベーターに移し、60分間反
応させた。1分間プレートを振動させ、60分時の吸光
度(475nm)を測定した。植物抽出物を添加してい
ない試料(コントロール)の場合の0分時と60分時の
吸光度差に対する植物抽出物添加試料の前記吸光度差の
割合をチロシナーゼ活性率(%)とした。その結果を表
1に示す。また、参考例として、すでにチロシナーゼ活
性阻害作用のあることが知られているケイガイ(シソ科
オドリコソウ亜科)のエタノール抽出物についても上記
と同様の試験を行った。その結果を併せて表1に示す。
なお、表中、毒性とあるのは、細胞毒性が認められたこ
とを示し、−は、コントロールに比べて、危険率5%以
内で有意な差が認められなかったことを意味する。
【0017】
【表1】 ───────────────────────────── 試験 チロシナーゼ活性率(%) ──────── ──────────────── 濃度(重量%) 10-5 10-4 10-3 10-2 ───────────────────────────── セプリク抽出物 − 72 29 毒性 ケイガイ抽出物 − − − 55 ─────────────────────────────
【0018】エラスターゼ阻害活性に関する試験方法
とその結果 1.試料の調製 セプリク(Ceplik)の果実部分50gを、室温で
1週間エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮し、エタノー
ル抽出物4.8gを得た。この抽出物をDMSOに1%
溶かし、この溶液を反応緩衝液で希釈して濃度を100
ppmに調整し、これを用いて以下の実験を行った。
【0019】2.試験方法およびその結果 エラスターゼ活性測定はFujieらの方法に従って、以下
の通り行った。また、反応用緩衝液として、0.1M
HEPES、0.5M NaCl(pH7.4)を用い
て行った。エラスターゼ基質として、Methoxy-succinyl
-alanyl-alanyl-prolyl-valine-p-nitroanilide(BA
CHEMFEINCHEMIKALIENAG)を、8
0mMになるようにDMSOに溶解し、20μlづつ分
注して冷凍保存(−80℃)した。使用時には、反応緩
衝液で、8mMになるように希釈して使用した。
【0020】エラスターゼはヒト白血球由来のエラスタ
ーゼ(ELASTIN PRODUCT CO.,IN
C.)を使用し、200μg/mlになるように反応緩
衝液に溶解し、10μlづつ分注して冷凍保存(−80
℃)した。使用時には、反応緩衝液で5μg/mlにな
るように希釈して使用した。96穴プレート(CORN
ING 25860)に、それぞれ、8mMのエラスターゼ基
質を25μlづつ分注し、さらに50μlの阻害剤(濃
度:100ppm)を添加した。次に、氷上で5μg/
mlのエラスターゼを25μl加えて、直ちに37℃で
20分間インキュベーションした。その後、415nm
で吸光度を測定した。ただし、阻害率は以下の関数によ
る。
【0021】
【数1】阻害率(%)=100−(阻害物質存在下/阻害
物なし)×100
【0022】その結果を表2に表示した。また、参考例
として、すでにエラスターゼ阻害活性のあることが知ら
れているダイズ抽出物(商品名エルヒビン;ペンタファ
ーム社製)についても上記と同様の試験を行った。その
結果を併せて表2に示す。
【0023】
【表2】 ────────────────────────── エラスターゼ阻害率(%) ────────────────────────── セプリク抽出物 52.6 ダイズ抽出物 84.2 ──────────────────────────
【0024】以下に、種々の剤型の本発明による皮膚外
用剤の配合例を実施例として説明する。
【0025】実施例1 クリーム (処方) ステアリン酸 5.0 重量% ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 セプリクメタノール抽出物 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとセプリ
クメタノール抽出物と苛性カリを加え溶解し、加熱して
70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して
70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部
加え終わってからしばらくその温度に保ち反応を起こさ
せる。その後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかき
まぜながら30℃まで冷却する。
【0026】実施例2 クリーム (処方) ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエー
テル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 セプリクエタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0027】実施例3 クリーム (処方) 固形パラフィン 5.0 重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウリ
ン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 硼砂 0.2 セプリクアセトン抽出物 0.05 セプリクエタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱
溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜ
ながら徐々に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃ま
で冷却する。
【0028】実施例4 乳液 (処方) ステアリン酸 2.5 重量% セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステ
ル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical c
ompany) セプリク酢酸エチルエステル抽出物 0.01 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一乳
化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0029】実施例5 乳液 (処方) マイクロクリスタリンワックス 1.0 重量% 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレイ
ン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 セプリクアセトン抽出物 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜなが
らこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化
する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0030】 実施例6 ゼリー (処方) 95%エチルアルコール 10.0 重量% ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 セプリク50%エタノール水溶液抽出物 7.0 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05 エチレンジアミンテトラアセテート・3ナトリウム・2水 0.05 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールにセプリク50%エタノ
ール水溶液抽出物、ポリオキシエチレン(50モル)オ
レイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加する。
次いで、その他の成分を加えたのち苛性ソーダ、L−ア
ルギニンで中和させ増粘する。
【0031】実施例7 美容液 (処方) (A相) エチルアルコール(95%) 10.0 重量% ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール
1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 セプリクメタノール抽出物 1.5 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical c
ompany) 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0032】 実施例8 パック (処方) (A相) ジプロピレングリコール 5.0 重量% ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) セプリクメタノール抽出物 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90、重合度2,000) エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0033】実施例9 固形ファンデーション (処方) タルク 43.1 重量% カオリン 15.0 セリサイト 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄色酸化鉄 2.9 黒色酸化鉄 0.2 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 セプリクエタノール抽出物 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで
十分混合し、これにスクワラン〜オクタン酸イソセチル
の油性成分、セプリクエタノール抽出物、防腐剤、香料
を加え良く混練した後、容器に充填、成型する。
【0034】 実施例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) (処方) (粉体部) 二酸化チタン 10.3 重量% セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒色酸化鉄 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 流動パラフィン 4.5 ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0 (水相) 精製水 50.0 1,3−ブチレングリコール 4.5 セプリクエタノール抽出物 1.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部
を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油
相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料
を添加して室温まで冷却する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の皮膚外用
剤は、優れたチロシナーゼ阻害作用およびエラスターゼ
阻害作用を有しており、日焼け後の色素沈着・しみ・そ
ばかす・肝斑等の淡色化、美白に優れた効果を有すると
共に、エラスターゼの活性を抑えて皮膚のハリ・弾力を
回復・維持することで、皮膚の老化を防止し、若々しい
肌の状態を維持する効果を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 ADS A61K 35/78 ADS AED AEDC AGZ AGZC C12N 9/99 C12N 9/99 (72)発明者 八木 栄一郎 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 阪本 興彦 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セプリク(Ceplik 、学名:Eucal
    yptus alba Reinw.)の植物抽出物を配合することを特
    徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 チロシナーゼ阻害剤である請求項1記載
    の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 抗老化剤である請求項1記載の皮膚外用
    剤。
  4. 【請求項4】 エラスターゼ阻害剤である請求項3記載
    の皮膚外用剤。
JP8203123A 1995-07-13 1996-07-12 皮膚外用剤 Pending JPH0987137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203123A JPH0987137A (ja) 1995-07-13 1996-07-12 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20046795 1995-07-13
JP7-200467 1995-07-13
JP8203123A JPH0987137A (ja) 1995-07-13 1996-07-12 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987137A true JPH0987137A (ja) 1997-03-31

Family

ID=26512209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203123A Pending JPH0987137A (ja) 1995-07-13 1996-07-12 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029093A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Shiseido Company, Ltd. Agent antivieillissement
US8101211B2 (en) 2000-12-15 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Compositions for retarding skin aging

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029093A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Shiseido Company, Ltd. Agent antivieillissement
US8101211B2 (en) 2000-12-15 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Compositions for retarding skin aging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481386B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH11315008A (ja) 抗老化剤
JPH0812566A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤
JPH0987136A (ja) 皮膚外用剤
JPH0987164A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812561A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0925214A (ja) 皮膚外用剤
JPH1029922A (ja) 皮膚外用剤
JPH0987135A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930949A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH11246386A (ja) エラスターゼ阻害剤
JPH0812549A (ja) 皮膚外用剤
JPH0995420A (ja) 皮膚外用剤
JPH0971522A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0987137A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812552A (ja) 皮膚外用剤
JPH0995436A (ja) 皮膚外用剤
JPH1029928A (ja) 皮膚外用剤
JPH10265363A (ja) チロシナーゼ阻害剤
JPH0812550A (ja) 皮膚外用剤
JP3263246B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0812557A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812564A (ja) 皮膚外用剤
JPH10316530A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0987163A (ja) 皮膚外用剤