JPH0986843A - エレベータ扉の案内装置 - Google Patents

エレベータ扉の案内装置

Info

Publication number
JPH0986843A
JPH0986843A JP24575895A JP24575895A JPH0986843A JP H0986843 A JPH0986843 A JP H0986843A JP 24575895 A JP24575895 A JP 24575895A JP 24575895 A JP24575895 A JP 24575895A JP H0986843 A JPH0986843 A JP H0986843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
door
guide
shaft
guider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24575895A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ichige
文夫 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Elevator Engineering Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24575895A priority Critical patent/JPH0986843A/ja
Publication of JPH0986843A publication Critical patent/JPH0986843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エレベータ扉の敷居溝内、内壁寸法が例えば階
床毎に異なっても、扉のがたつき音が発生せず、また、
摺動摩擦面積を低減でき、扉の走行抵抗が低減できるエ
レベータ扉の案内装置を提供する。 【解決手段】円球状の案内子11に、回動可能な軸17
を挿着し、案内子取付板12と取付板7とを締結軸13
で締結すると共に、軸13に、ねじりコイルばね18を
挿着し、ばねのもどり力を利用して、一対の案内子11
を常時敷居溝内壁面4bに当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータ扉の案内
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータ扉を案内する案内子が、敷居
溝内を円滑に摺動、或いは遊動させ、扉開閉装置を動作
させるドアモータの出力を低減する案内子(ドアシュ
ー)が提案されている。
【0003】この種の装置として関連あるものに、実開
平1−126386 号,同平4−14273号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の前者は、敷
居溝内の内壁面と、案内子との間に若干の隙間を設けて
いるため、扉本体が開閉動作中、横揺れをしたりする
と、案内子が前記壁面に当りがたつき音が発生する恐れ
のある構造をもっている。また、エレベータの昇降中に
おける風圧等による外力を受けたりすると前述同様がた
つき音が発生する欠点がある。
【0005】従来技術の後者は、案内子本体を取付けた
当初は前記案内子ローラが敷居溝内壁面に当接している
が、案内子を取付ける本体に設けた弧状の長穴に沿っ
て、前記案内子に一時的、或いは長時間にわたって外力
が加わると、敷居溝の中心部へ寄せられて来る。
【0006】また、回動軸の固定ナットに緩みが生じて
来ると、前述と同様回動軸が弧状の長穴に沿って移動し
てしまい、経年的に溝内壁と、案内子間に隙間が生じて
来て、前者と同様がたつき音を発生させる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は案内子取付板に回転軸を備えた一対の円球
状の案内子を挿着すると共に、前記案内子取付板と、扉
下端に取付固定する取付板とを軸締結し、かつ、締結軸
に、ねじりコイルばねを、ねじり力を与えて挿着するこ
とにより、案内子は常時ねじりコイルばねの戻り力によ
り、敷居溝内壁面に当接状態を保持する。
【0008】ねじりコイルばねの戻り力により、常時一
対の案内子は敷居溝内壁面に当接した状態で壁内を摺動
するので、がたつき音を発生させない。
【0009】また、案内子が、この状態を保持できるた
め、建屋の階床毎に敷居内壁寸法が若干異なっても対応
が可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、図1
以下図6を基に説明する。
【0011】図1は従来技術のもつ摺動形扉案内子を備
えた乗場側の扉5の全体を、昇降路側から見た大略図で
ある。
【0012】図2は図1の線A−Aに沿った拡大断面
で、従来技術のもつ摺動形案内子11が、敷居4の案内
溝4aに遊嵌している状態を示している。
【0013】図1において、1はヘッダ装置、2は1の
ヘッダに固定されたレール、3は三方枠(出入口枠とも
言う)で、通常建屋の壁,鉄骨建屋の鉄筋等、建屋側に
固定される。4は敷居、4aは敷居上面に設けられた敷
居溝、4bは4aの溝内の内壁面を言う。5は扉であ
り、その上部に軸着された吊り車装置6によってレール
2に吊もされる。
【0014】一方、図2に示すように、扉5の下面(敷
居面)側には扉5に固着した扉補強9があり、その扉補
強9部に螺合固定された取付板7が取付けられている。
また、取付板7の下側に辺り、案内子11を取付ける芯
金に辺る部分には、弾性材11aに芯金を貫通圧着すると
共に、弾性材11aが内側へ、表面側に案内子11が圧
着されて、案内子11として敷居溝4aに沿って案内さ
れる。
【0015】このようにして形成された案内子11の取
付板7は、一端を扉補強9へ取付けねじ10をもって取
付けられ、他の一方は案内子11の芯金になるよう略Z
形の延材に成形されて、取付けねじ10用の皿穴部7a
から、扉補強9に設けたねじ部9aへ取付け位置調整用
シム8を介して螺着し固定される。
【0016】尚、図2に示すように、案内子11は敷居
溝4aに遊嵌されると共に、敷居溝内、内壁面4bとの
間に若干の隙間を設け、扉5が自由に開閉動作できるよ
うになっている。
【0017】図3以下図6は本発明の案内子11を備え
た扉5の案内装置である。
【0018】今、図3は本発明の扉案内子11を扉5に
固着した扉補強9に、取付板7を螺着させ、かつ、取付
板7に軸締結した案内子取付板12を備えると共に、締
結軸13へねじりコイルばね18にねじり力を与えて挿
着した案内子取付板12へ更に、回動軸17を設けた一
対の円球状をなした案内子11を備え、かつ、案内子1
1が、敷居溝4a内に組込まれた状態を図1同様塔内側
から見た略図である。図5は図3のa部の拡大図で、本
発明の要部の説明図である。
【0019】概況は図3で説明したが、細部について更
に説明を加える。
【0020】図5において、取付板7には、扉補強9に
取付けねじ10をもって取付ける皿穴部7aを備えてい
る。また、図4に示すように取付板7のL字状の底部に
は、案内子取付板12と軸締結するための軸挿入穴19
が穿孔されている。
【0021】更には、取付板7のL字状の底部と相対し
た案内子取付板12にも図5に示すように取付板7と同
様軸締結するための軸挿入穴19が穿孔されていて、案
内子取付板12側の軸挿入穴19部へはブッシュ23が
挿着されている。
【0022】また更に、図5に示すように案内子取付板
12には、一対の円球状をなした案内子11に挿着した
回動軸17,挿入用穴19が穿孔され、ここの部分にも
ブッシュ23が挿着されている。
【0023】尚、取付板7には、ねじりコイルばね18
の一端の折曲部を係止する係止穴21が設けられ、他の
一方のばね18の折曲部は案内子取付板12に係止溝2
2が設けられている。
【0024】組立順序の一例を図5をもって説明する。
【0025】先ず、取付板7の軸挿入穴19に、両端部
の近くに軸止め輪溝14を有する締結軸13の一方を挿
入し、次にねじりコイルばね18を締結軸13に挿着さ
せばね18折曲部の一端を取付板7に設けた係止穴21
へ挿入し係止する。次に案内子取付板12の軸挿入穴1
9部へ締結軸13の他の一方を貫通挿入し、軸止め輪1
6を軸止め輪溝14へ嵌挿することにより、案内子取付
板12を取付ける。ついで、取付板7側の締結軸13の
軸止め輪溝14へは軸13の取付け高さ調整用のワッシ
ャ15を必要に応じ挿着した後、溝14へ軸止め輪16
を嵌挿し、取付板7と、案内子取付板12は締結軸13
によって軸締結する。
【0026】次に、案内子11に軸着した軸止め輪溝1
4を有する回動軸17を、案内子取付板12に設けた回
動軸穴20へ貫通挿入して、回動軸17に設けた軸止め
輪溝14へ軸止め輪16を嵌挿して案内子11としての
取付け固定を完了する。
【0027】尚、この時、ねじりコイルばねの他の一方
の折曲部、図5,図6にも示すように、案内子取付板1
2に設けたばね18の係止溝22へ挿着させるものとす
る。図6は図5の線C−Cに沿った断面図で、図5で説
明した案内子取付板12へ、案内子11を組込んだ状態
のものが、敷居溝4a内へ遊嵌し、かつ、案内子11が
敷居溝4aの内壁面4bに当接した状態を示している。
【0028】図4は図6の詳細を示す図3の線B−B断
面図である。
【0029】図4はまた本発明の案内子11を敷居溝4
aへ遊嵌された所を示すと共に、一対をなす円球状の案
内子11が、敷居溝内壁面4bにねじりコイルばね18
のばね力により当接している所を示している。
【0030】図4のように組立てられた案内子取付板1
2を軸締結した取付板7は、図2で説明したように、取
付板7に設けられた取付けねじ10,取付け用皿穴部7
a部から、扉補強9に設けた9aへ、取付けねじ10を
もって螺着させ、案内子11は扉5に取付けられる。
【0031】取付けられた案内子11は図6で示すよう
に、常時一対の案内子11が、敷居溝内壁面4bに当接
した状態を保持する。
【0032】従って、当接した案内子11は、扉5の開
閉動作方向に従って敷居溝内壁面4bに沿って回動かつ
摺動するので、扉5の開閉中および、エレベータ昇降中
の風圧等による外力が扉5の本体に加えられても、案内
子11のがたつきが生じないため、がたつき音の発生が
防止できる。
【0033】本実施例によれば、敷居溝の内壁面4bの
幅寸法に対し自由に案内子11が追従できるので、例え
ば、エレベータ建屋の階床毎の敷居溝内壁4b間の寸法
が多少異なっても前述のように壁面に対し案内子11が
追従できるのでがたつき音の発生が防止できると共に、
従来解消できなかったがたつき音の解消ができる。ま
た、案内子11の摺動面積も、従来技術の案内子11は
敷居溝内に対し、平面で船形、或いは円柱形をしている
ため、前者は壁面に対し面接触、後者は線接であるが、
本発明は点接触となるため、摩擦抵抗が低減できるた
め、扉の走行抵抗が低減できる。
【0034】従って、扉を開閉動作させるドアモータの
出力を低減させることができる。
【0035】尚、本発明の説明は、出入口側(ホール
側)扉を引用して説明して来たが、乗かご扉にも応用に
も応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の案内子を備えた乗場側扉の全体を昇降路
側から見た正面図。
【図2】図1の線A−Aに沿った断面図。
【図3】本発明の案内子を備えた一実施例を示す扉の下
端部を、昇降路側から見た正面図。
【図4】図3の線B−Bに沿った断面図。
【図5】図3のa部で、本発明の要部の説明図。
【図6】図5の線C−Cに沿った断面図。
【符号の説明】
4…敷居、4a…敷居溝、4b…敷居内壁面、5…扉、
7…取付板、11…案内子、12…案内子取付板、13
…締結軸、17…回動軸、18…ねじりコイルばね。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉の下端に固定される取付板、前記取付板
    と軸締結する案内子取付板を備え、前記案内子取付板に
    回動軸を備えた一対の円球状の案内子を備え、前記一対
    の案内子が敷居溝内に遊嵌し、前記敷居溝の内壁面に常
    時当接し、回動摺動するよう前記取付板と、前記案内子
    取付板の前記軸締結の締結軸へ、ねじりコイルばねに、
    ねじり力を与えて挿着固定したことを特徴とするエレベ
    ータ扉の案内装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記回動軸を備えた前
    記円球状をなす案内子の円球部は、非金属材で製作し、
    前記回動軸部を非金属以外の材料で製作し、前記案内子
    の円球部へ挿着した案内子。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記円球状をなす案内
    子の円球部を、合成樹脂材と弾性材との複合品で形成し
    た案内子。
JP24575895A 1995-09-25 1995-09-25 エレベータ扉の案内装置 Pending JPH0986843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24575895A JPH0986843A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 エレベータ扉の案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24575895A JPH0986843A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 エレベータ扉の案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986843A true JPH0986843A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17138366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24575895A Pending JPH0986843A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 エレベータ扉の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0986843A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909250B1 (ko) * 2008-11-28 2009-07-27 장병원 엘리베이터 도어 이탈 방지장치
JP5951821B1 (ja) * 2015-02-20 2016-07-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア装置
JP2016160031A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータ乗場ドア装置
CN106516951A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 奥的斯电梯公司 升降机门系统
CN107285175A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 奥的斯电梯公司 电梯厅门总成和电梯系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909250B1 (ko) * 2008-11-28 2009-07-27 장병원 엘리베이터 도어 이탈 방지장치
JP5951821B1 (ja) * 2015-02-20 2016-07-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア装置
JP2016160031A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータ乗場ドア装置
CN106516951A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 奥的斯电梯公司 升降机门系统
CN107285175A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 奥的斯电梯公司 电梯厅门总成和电梯系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864987A (en) Window regulator with improved glider assembly
JPS6242817Y2 (ja)
JPS61174085A (ja) エレベ−タの戸の案内装置
US5784832A (en) Self aligning window regulator
JPH0986843A (ja) エレベータ扉の案内装置
US7010884B2 (en) Window regulator
US4984842A (en) Car providing a sliding door
JP3666711B2 (ja) 自動車のウィンドレギュレータ
JP3604196B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPH07237867A (ja) エレベータ扉の案内装置
JP3929184B2 (ja) 樹脂製ロアサッシュ
US6331030B1 (en) Vehicle door with anti-flutter catch assembly, and method of preventing vehicle door flutter
JPH08104485A (ja) エレベータ扉の案内装置
JPH0419025Y2 (ja)
CN211313767U (zh) 一种车用塑料滑块限位器结构
KR200409238Y1 (ko) 강화유리도어프레임의 소음방지구조
KR100402120B1 (ko) 도어 힌지의 마운팅 보강구조를 갖는 자동차의 사이드 패널
JPS61169317A (ja) 自動車のドア
JPS6130903Y2 (ja)
JP3440651B2 (ja) 自動車用ドアグラスランの取付構造
KR0120012Y1 (ko) 버스용 사이드 윈도우의 안전스톱퍼 설치구조
JP2557629Y2 (ja) サッシュレスドア構造
KR0133906Y1 (ko) 사이드 도어용 가니쉬
KR100230923B1 (ko) 차량용 윈도우 레귤레이터의 글래스지지대의 구조
JPS5938859Y2 (ja) レ−ルからの外れを防止した戸車装置