JPH0985721A - 人造大理石の製造方法 - Google Patents

人造大理石の製造方法

Info

Publication number
JPH0985721A
JPH0985721A JP28114595A JP28114595A JPH0985721A JP H0985721 A JPH0985721 A JP H0985721A JP 28114595 A JP28114595 A JP 28114595A JP 28114595 A JP28114595 A JP 28114595A JP H0985721 A JPH0985721 A JP H0985721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement mixture
molten slag
slag
mixture
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28114595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yasuma
隆夫 安間
Honichi Muramatsu
本一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28114595A priority Critical patent/JPH0985721A/ja
Publication of JPH0985721A publication Critical patent/JPH0985721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックの上層に生ゴミ、産業廃棄物等の溶
融スラグを骨材として使用して汚泥や産業廃棄物による
地球環境の破壊を未然に防止し、表面に露出した溶融ス
ラグに斑模様を施して優美な人造大理石を安価に製造す
ること。 【解決手段】 生ゴミ、下水汚泥、家庭及び産業廃棄物
の溶融スラグを骨材とする第一セメント混合物によりブ
ロックの上層を成形し、砂とか溶融スラグを混入した第
二セメント混合物によりブロックの下層を成形し、養生
したブロックの上層の表面を平滑に研磨して気泡孔によ
る凹部を有する溶融スラグを露出させ、この研磨面上に
第三セメント混合物を塗布すると共に凹部にこれを充填
し、養生後、第三セメント混合物の層を研削,研磨し、
凹部に混合物を残存させて表面を平滑に仕上げることに
より、溶融スラグの表面に凹部内の混合物による斑模様
が表された人造大理石模様を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歩道とか建物の
床、壁等に使用する人造大理石の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】人造大理石としては、溶融スラグを骨材
とするセメント硬化物から成る台材と、天然細石又は人
工砕石を骨材とする着色セメント硬化物からなる表層材
とを結合したものが、実公平2−2588号公報に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この人造大理石は、型
枠内に砕石骨材と白色セメントと顔料及び水の第一混和
材を投入してこれを加圧し、その上に溶融スラグ、セメ
ント及び水の第二混和材を投入して加圧し、脱型後、養
生して第一混和材による表層材と、第二混和材による台
材とを形成するか、第一混和材による表層材と、第二混
和材による台材とを別個に成形し、これを接着するか、
或いは成形した第二混和材による台材に、第一混和材に
よる表層材を重ねて成形硬化するものである。
【0004】上記公知の人造大理石は、従来から広く使
用されているテラゾータイルにおける台材に、溶融スラ
グを骨材として使用したものであり、歩道等に敷設した
場合の美観はテラゾータイルと同一であり、単に安価な
溶融スラグを増量材として台材に使用したに過ぎないも
のである。
【0005】本発明は、上層の表面に生ゴミ、下水汚
泥、家庭及び産業廃棄物の溶融スラグを露出させ、この
溶融スラグの特質を利用して、前記公知の人造大理石や
テラゾータイルでは望むことができない優美なものを安
価なコストで製造すること、及び溶融スラグを骨材とし
て使用することにより、汚泥や産業廃棄物による地球環
境の破壊を未然に防止し、天然資源の節約を図ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の人造大理石の製
造方法は、生ゴミ、下水汚泥、家庭及び産業廃棄物の溶
融スラグを骨材とする第一セメント混合物を型枠に投入
して振動させ、その上に砂とか溶融スラグを混入した第
二セメント混合物を投入した後、上方より第二セメント
混合物を加圧し、重合され成形された上層と下層よりな
るブロックを脱型して養生し、このブロックにおける上
層の表面を平滑に研磨して気泡孔による凹部を有する溶
融スラグを露出させ、この研磨面上に第三セメント混合
物を塗布すると共に、凹部にこれを充填して再び養生
し、硬化した第三セメント混合物の層を研削して前記上
層の表面を露出させ、更にその表面を研磨し、凹部に残
存した第三セメント混合物により表面を平滑に仕上げる
製法である。
【0007】家庭から生ずる生ゴミとか産業廃棄物の乾
燥汚泥または焼却灰を高温にて溶融処理して生成した溶
融スラグを第一セメント混合物の骨材として使用したか
ら、上層の表面には溶融スラグが露出する。この溶融ス
ラグは表面及び内部に多数の気泡孔を有しているので、
表面を平滑になるまで研磨すると、研磨面には気泡孔に
よる大小の凹部が多数表れる。この表面に第三セメント
混合物を塗布し、凹部に充填して硬化した後、第三セメ
ント混合物を研削し研磨すると、前記上層の表面が表
れ、溶融スラグの表面は、凹部内への混合物の充填によ
り平滑となり、その部分に大小様々な斑模様が多数現出
するのである。
【0008】溶融スラグ内に小さな金属塊が含まれてい
るときは、表面に露出した黒色、灰色の溶融スラグ中に
光彩を放つ金属部分が点在し、一層優美な人造大理石を
製造することができるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。縦400mm×横400mm×高さ35m
mの型枠内の下半部に下記表層用セメント混合物を5,
3kg投入し、振動機により型枠を振動させ、第一セメ
ント混合物を締め固める。
【0010】上記第一セメント混合物は、溶融スラグ
(生ゴミ,下水汚泥,家庭及び産業廃棄物の乾燥汚泥又
は焼却灰を約1500℃で加熱処理し、これを空冷によ
り破砕して得た18mm以下の大きさの砕石状のもの)
180kg,白セメント80kg,炭酸カルシウム15
kg,黄色顔料60gをミキサーに投入し、水を加えて
ペースト状に混練したものである。
【0011】次に前記型枠内の第一セメント混合物上に
下記の第二セメント混合物を5,7kg投入する。この
第二セメント混合物は、砂210kg,普通セメント7
0kgをミキサー投入し、水を加えてペースト状に混練
したものである。型枠に投入された第二セメント混合物
を加圧盤により加圧し、上層と下層とよりなる板状ブロ
ックを脱型して常法により一昼夜放置し、養生する。
【0012】養生した板状ブロックにおける上層の表面
を、30番砥石と400番砥石で水磨きして平滑にし、
多数の凹部を有する溶融スラグを露出させた後、白セメ
ントと黄色顔料に水を加えて混練した第三セメント混合
物を、上層の研磨面に数mmの厚さで塗布し、且つ凹部
内に充填し、再び常法により一昼夜養生する。
【0013】上記養生により硬化した第三セメント混合
物の層を400番砥石で水磨きし、800番砥石,15
00番砥石,3000番砥石で順次本磨きして、凹部以
外の第三セメント混合物を除去すれば、図1及び図2に
示すように、縦400mm×横400mm×高さ30m
mで、厚みがほぼ1/2の上層1と下層2とよりなる板
状ブロックAが成形される。そして上層1の表面には黄
色の地肌に、表面が平滑に研磨されて黒光りした溶融ス
ラグ3が無数に露出し、この溶融スラグ3の表面には凹
部4内の第三セメント混合物5により、大小の黄色斑模
様が多数表現される。
【0014】上記の場合は、第一セメント混合物に白色
セメントを使用したが、普通セメントを使用することも
ある。また骨材には溶融スラグのみを使用したが、必要
に応じ天然又は人工砕石を混入することもある。
【0015】第二セメント混合物には骨材として砂を使
用したが、溶融スラグを使用するか両者を適宜の割合で
混入することもある。この場合の溶融スラグには、直径
が5mm以下のものも使用可能である。
【0016】第三セメント混合物には白セメントに第一
セメント混合物の場合と同色の顔料を使用したが、異な
った色の顔料を使用して班模様を強調することもある。
またこの第三セメント混合物に普通セメントのみを使用
し、班模様を淡く表現することもある。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る人造大理石の製造方法にあ
っては、生ゴミ,下水の汚泥,家庭や工場がら出る廃棄
物を処理して得た溶融スラグを上層の骨材として、また
必要に応じ下層の骨材として使用することにより、生産
コストを低減することができると共に、汚泥や産業廃棄
物による地球環境の破壊を未然に防止し、天然資源の使
用量を減少させることができる。
【0018】しかも製品の表面に露出した溶融スラグの
凹部は、第三セメント混合物の充填により平滑となり、
この混合物により溶融スラグの表面には大小の班模様が
多数表現されるため、従来の製法では得ることができな
い優美な人造大理石を製造することができる。
【0019】上記凹部内へ充填された第三セメント混合
物は、凹部に食い込んで一体化しているため、凹部から
剥がれて班模様が消えたり、凹部が形成されたりするこ
とがない。従って本発明は、変質することのない美しい
人造大理石を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造した人造大理石の斜視図であ
る。
【図2】同上人造大理石の一部拡大縦断面図である。
【符号の説明】
A 板状ブロック 1 上 層 2 下 層 3 溶融スラグ 4 凹 部 5 凹部に充填された第三セメント混合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 18/10 C04B 28/02 28/02 41/65 41/65 41/72 41/72 B28B 1/08 C (71)出願人 595153192 長谷川 豊 静岡県藤枝市水上1−130 (72)発明者 安間 隆夫 静岡県榛原郡相良町波津1716−1 (72)発明者 村松 本一 静岡県磐田市富士見町2−5−9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミ、下水汚泥、家庭及び産業廃棄物
    の溶融スラグを骨材とする第一セメント混合物を型枠に
    投入して振動させ、その上に砂とか溶融スラグを混入し
    た第二セメント混合物を投入した後、上方より第二セメ
    ント混合物を加圧し、重合され成形された上層と下層よ
    りなるブロックを脱型して養生し、このブロックにおけ
    る上層の表面を平滑に研磨して気泡孔による凹部を有す
    る溶融スラグを露出させ、この研磨面上に第三セメント
    混合物を塗布すると共に、凹部にこれを充填して再び養
    生し、硬化した第三セメント混合物の層を研削して前記
    上層の表面を露出させ、更にその表面を研磨し、気泡孔
    の凹部に残存した第三セメント混合物により表面を平滑
    に仕上げることを特徴とした人造大理石の製造方法。
JP28114595A 1995-09-22 1995-09-22 人造大理石の製造方法 Pending JPH0985721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28114595A JPH0985721A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 人造大理石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28114595A JPH0985721A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 人造大理石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985721A true JPH0985721A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17634998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28114595A Pending JPH0985721A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 人造大理石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853396B1 (ko) * 2007-11-22 2008-08-21 (주)에코청진 천연골재를 이용한 인터록킹 블록의 제조방법
KR101240137B1 (ko) * 2008-08-04 2013-03-07 (주)엘지하우시스 논슬립 기능 및 다양한 외관 디자인을 갖는 인조석 및 이의제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853396B1 (ko) * 2007-11-22 2008-08-21 (주)에코청진 천연골재를 이용한 인터록킹 블록의 제조방법
KR101240137B1 (ko) * 2008-08-04 2013-03-07 (주)엘지하우시스 논슬립 기능 및 다양한 외관 디자인을 갖는 인조석 및 이의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368791A (en) Method of producing patterned shaped article
KR100309155B1 (ko) 자연석표면층을갖는다공성시멘트블록제조방법
KR20090129780A (ko) 모자이크형 복합블록 및 그 제조방법
KR100198022B1 (ko) 세립자 고압 투수블록 제조방법
JPH0985721A (ja) 人造大理石の製造方法
KR100289953B1 (ko) 폐석회를 이용한 시멘트 블록의 제조방법
JPH0920543A (ja) ムラサキイガイの貝殻を用いた成型品
KR19990084009A (ko) 폐석을 이용한 복합소재의 제조방법
JPH07206461A (ja) 歩道用透水ガラスブロック製造方法
KR100272803B1 (ko) 다공성 다짐콘크리트 포장 표면층의 미적(美的) 처리방법
JPH03232783A (ja) 透水性舗装ブロックの製造方法と透水性舗装ブロック
TW350779B (en) Method of manufacturing fossil mold
KR19980066399A (ko) 테라죠 제품용 부정형 인조 칼라종석 및 그 제조방법
KR960000830A (ko) 인조석층이 구비된 보도블록 및 이의 제조방법
JP3656058B2 (ja) 人造大理石品の製造方法
KR970014961A (ko) 문양인조석 판재의 제조방법
JP2005131935A (ja) 着色建築板の製造方法
JP2001138308A (ja) 無機質板の製造方法
JP3057885U (ja) タイル様凹凸模様を有するプラスチックブロック
CN86104061A (zh) 厚覆耐磨高强度人造大理石
JPH0213459Y2 (ja)
KR200321161Y1 (ko) 재활용 원료를 이용한 타일 일체형 경량 석재 블럭
KR20020003452A (ko) 건축용 마블성 인조석재 및 그 제조방법
JPH0517185A (ja) 窯業製品及びその製造方法
JP2893370B2 (ja) タイル原料の製造方法